ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(17963件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

Firmware 1.009

2012/05/05 15:53(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件 N-50のオーナーN-50の満足度3

知らない間にファームウェア 1.009 が出てたようです。
24/192kHz 確かに音切れはしなくなりました。
http://pioneer.jp/support/download/home/n-50_n-30/firmware_download.html

書込番号:14524878

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:12件 N-50のオーナーN-50の満足度4

2012/05/19 11:45(1年以上前)

autounionさん

 ファームウェア情報、ありがとうございました。
 早速ダウンロードしてバージョンアップしました。
 修正情報が少ないのが気に入りませんが、
 CD音源でも時々音切れしていたのも治ったようです。

書込番号:14579191

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]

スレ主 MomoHamaさん
クチコミ投稿数:4件 DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]のオーナーDNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]の満足度3

ルーターを NEC の Aterm WR8370N PA-WR8370N に変更したら無線LANでは全くつながりません。随分時間がかかってようやく判明したのは、NEC の Aterm WR8370N PA-WR8370N のファームウェアにバグがあって繋がらないということでした。Baffalo に変えたら問題なく繋がりました。注意してください。

書込番号:14454938

ナイスクチコミ!1


返信する
SADSさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2012/04/21 18:27(1年以上前)

繋がらなかった時に子機は何をお使いでしょうか?
ネットワークプレーヤーはNECの無線LAN子機では問題が出て接続できないという報告が多数出ています。
親機・子機ともにバッファロー製を使うのが一番簡単で確実な方法ですが、親機にNECでも子機にバッファローという構成なら特に問題なくネットワークプレーヤーを使えます。
ネットワークプレーヤーにはNECの子機が鬼門という事でしょう。

書込番号:14466393

ナイスクチコミ!2


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]の満足度2

2012/04/21 20:29(1年以上前)

誤情報です。
注意してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000158007/SortID=14454843/

書込番号:14466902

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

生産中止??

2012/04/13 05:16(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:65件

生産中止????

UKではなんと599ポンド(77000円)で販売されています。
何でだろうと思っていたら、YAMAHA UKのサイトに[Discontinued]の表示が...!
新製品が出て、現行日本仕様が599ポンドくらいになりませんかね??

http://uk.yamaha.com/en/products/audio-visual/hifi-components/network-players/np-s2000__w_color_variation/?mode=model

書込番号:14428950

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:82件

2012/04/28 23:15(1年以上前)

Ethernet入力だけでは使い方が限られるので、売れません。

もし、デジタル入力とヘッドフォン出力があれば、アンプを買わず、ヘッドフォンが主力になると思います。

非常に良いヘッドフォン回路は、すでにA-S2000にありますから、これを流用すれば良いだけですし、 NP-S2000は、元々非常に良いDACを積んでいるのに入力が無いだけなので、入力端子をつければ出来上がりです。

書込番号:14496616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2012/05/05 18:51(1年以上前)

鬼ヶ島桃太郎さん

つまり、NP-S2000をDACとして使うと言うことになりますね。
確かに入力が限られていてNP-S2000の使用方法はかぎられていますよね。
USB入力もないし、あったとしても音質補正を行っていないので圧縮音源の再生音はそれなりになってしまうと聞いています。

私の場合、NP-S2000(Digital出力)-->DEQ2496(Digital出力)-->AccupaseE450(DAC20搭載)-->自作3ウェイスピーカー

になるので殆どデジタルトランスポートとしてしか使わないと思います。もったいないので他の安めの機種の方が良いかもしれません。

(DEQ2496を外すことも考えましたが、部屋の音響も自動補正してFlat特性にできるのでこちらの方が音がよく、DEQ2496は外せないです。)

書込番号:14525417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:15件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2012/06/12 16:52(1年以上前)

ヤマハさん日本でも半額の77000円にして下さい。

書込番号:14672605

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信19

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:839件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

NP-S2000がApple Losslessフォーマット再生に対応できるようになりました。

<ファームウェアバージョン>
Ver.2.02

<更新内容>
・Apple Losslessフォーマット再生に対応

書込番号:14215893

ナイスクチコミ!2


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/02/28 18:19(1年以上前)

オープン化されて間もないのに異例の早さですね。
さすがヤマハ!どんどんバージョンアップしていきますね。

書込番号:14215973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件 NP-S2000(S) [シルバー]のオーナーNP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2012/02/29 03:19(1年以上前)

あとはairplayに対応すれば文句ないっすね!!

期待できるかな??

自分はFLACとApple Lossless両方あるので今後どっちをメインにするか迷う楽しみができました(笑)

書込番号:14218323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2012/02/29 21:02(1年以上前)

>k.i.t.t.さん
Apple Losslessがオープン化されてから4ヶ月での対応ですね。
早い対応だと思います。


>白いトマトさん
現状、iPod Touch+NP-S2000+NASで、ワイヤレス操作はできますが
airplayもできたら便利ですね。

私もFLAC(NP-S2000用)とApple Lossless(Mac用)の両方を使用していますが
これでApple Losslessに絞れそうです。
Apple(iTunes)がFLAC対応する見込みはなさそうなので・・・

書込番号:14221216

ナイスクチコミ!0


☆≡さん
クチコミ投稿数:72件 NP-S2000(S) [シルバー]のオーナーNP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2012/03/01 22:45(1年以上前)

WAVとFLACでさんざん悩んだ末に、WAVに決めて300枚リッピングしたところでした。
また悩みが増えましたが、これも嬉しい悲鳴です。

ALACなら、iPod用に作ったデータがたくさんあるので、それが使えるのは単純に嬉しいです。
とはいえ、どうせiPodで聴くだけだから、という前提で、iTunesでリッピングしたものですし、リッピング中も気を遣わず他のアプリをガンガン動かしていたので、これでいいのかちょっと悩みます。

で、XLDで作ったALACとiTunesで作ったALACを数枚聴き比べてみましたが、私の耳ではほとんど違いが解りませんでした。
iTunesのリッピングも意外に優秀なんですね。

196/24 と 96/24 のALACを作って再生してみました。
予想通り、96はOKでしたが、192は音がブツブツ途切れてまったくダメでした。

96/24 でWAVとALACの比較もしてみましたが、FLACよりもALACの方がWAVに近い感じがしました。

書込番号:14226216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2012/03/01 23:39(1年以上前)

>☆≡さん
>WAVとFLACでさんざん悩んだ末に、WAVに決めて300枚リッピングしたところでした。
>また悩みが増えましたが、これも嬉しい悲鳴です。
この気持ち、よ〜〜〜く分かります。
XLDを使えばWAVやFLACからALACへ変換できますが、EAC+refalacでALACに直接
リッピングしたほうがよさそうなのと、ALACだけの管理は便利なので、ALACで
リッピングをやり直そうと思っています。

書込番号:14226520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件 NP-S2000(S) [シルバー]のオーナーNP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2012/03/02 01:37(1年以上前)

デフレパードさん

>EAC+refalacでALACに直接
リッピングしたほうがよさそうなのと、ALACだけの管理は便利なので、ALACで
リッピングをやり直そうと思っています。

あ、いいなと思ったんですが、refalac.exeのオプションのコマンドラインがわかりません...。
FLACと一緒ですか???

書込番号:14226962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2012/03/02 20:45(1年以上前)

>白いトマトさん

refalacのコマンドラインオプションは、下記の通りです。

--artist "%artist%" --title "%title%" --album "%albumtitle%" --date "%year%" --track "%tracknr%" --genre "%genre%" %source% -o %dest%

EACで直接ALAC(Apple Lossless)にする方法をブログに書きましたので
参考にしてください。

http://plaza.rakuten.co.jp/leppard/diary/201203020000/

書込番号:14230264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件 NP-S2000(S) [シルバー]のオーナーNP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2012/03/03 04:07(1年以上前)

デフレパードさん

オプションのコマンドラインご教授ありがとうございます。
ブログの方も参考にさせて頂きましたが試したところエラーが発生してうまくいきません...

ダウンロードしたバージョンはqaac_1.31_1です。
しばらく試行錯誤してみます。

書込番号:14232140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2012/03/03 06:57(1年以上前)

>白いトマトさん

あらら、エラーになってしまいましたか。

当方のシステム環境は下記の通りです。

・Windows7(64bit)
・eac-1.0beta3
・qaac_1.31_1

一点確認ですが、x86のフォルダを丸々移動させましたか?
libsoxrate.dll、msvcp100.dll、msvcr100.dll、qaac、refalac
のファイルが必要です。

iTunes,QuickTimeはPCにインストールしていません。
(refalacは単体で動けるので)
尚、qaacでもALACにエンコードできますが、QuickTimeなどが必要です。

書込番号:14232294

ナイスクチコミ!0


☆≡さん
クチコミ投稿数:72件 NP-S2000(S) [シルバー]のオーナーNP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2012/03/03 21:09(1年以上前)

デフレパードさん,

>XLDを使えばWAVやFLACからALACへ変換できますが、EAC+refalacでALACに直接
>リッピングしたほうがよさそうなのと、

XLDでALACに直接リッピングするのはどうなんでしょう?
EACはMac mini+Bootcamp+Win7(64)の環境で使ってみたことはあるのですが、リッピングにほぼ実時間かかるだけでなく、プリギャップ検出にも同じぐらいの時間がかかったので、これで1000枚はきついなぁと思ったことと、何故か動作が不安定でプリギャップ検出中によくエラーが出たので諦めました。
設定か環境に何か問題があったのかもしれません。

今はMacで定評のあるXLDでリッピングしています。
オフセット等、きめ細かい指定が出来るのに解りやすく使いやすい、Macらしい良いリッパーだと思います。
WAVに関してはEACとXLDでの音の違いはまったく感じられませんでした。

先日はXLDとiTunesで音が殆ど変わらないと書きましたが、CDによっては違いがありました。
XLDの方が薄いベールを一枚剥がしたような感じです。

ダウンロード購入した 192/24のFLACもXLDでWAVに変換していますが、4〜5曲同時に変換してしまうのは、ちょっとイヤですね。

書込番号:14235631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2012/03/04 00:26(1年以上前)

>☆≡さん

XLDはEACと同等の音質でリッピングできると思いますが
私のシステム環境が下記のようになっているので、EACを使っています。

・Mac mini2011用の外付DVDよりWindowsPCの内臓BDのほうが性能がよい。
・EACでリッピングする際、FLACだとCD1枚25分かかっていたのが
 ALAC(refalac)だと12分でできる。
・WindowsPCのドライブを共有化してLAN経由によるMacでのリッピングより
 WindowsPCのローカル環境でリッピングしたほうがよい。
・LAME等のVerが上がった時、EACだと簡単に乗せかえられる。

XLDは、下記の点ができませんでした。
・MP3変換の際、アルバムアーティストが引き継がれない。
・アーティスト、アルバム別にフォルダが自動作成されない。
XLDの設定を変更すればいいのかもしれませんが
XLDの解説サイトを見つけられず断念しました。

書込番号:14236786

ナイスクチコミ!0


☆≡さん
クチコミ投稿数:72件 NP-S2000(S) [シルバー]のオーナーNP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2012/03/04 11:45(1年以上前)

デフレパードさん、

情報ありがとうございます。
私の環境ではEACが1時間以内に終わることはないので、やはり何かがおかしいのですね。
プリギャップ検出だけで20〜30分も待たされたあげくにエラーになることも何度もあったので嫌気がさしました。
リッピングの度にWindowsに切り替えるのも面倒でしたし、私にはXLDを使わない理由もなさそうなので、今後もXLDでいくことにします。

ファイル変換を4曲同時にやってしまうのは、単に設定が悪かっただけで、最大スレッド数の変更で1曲ずつ変換できるようになりました。

>・アーティスト、アルバム別にフォルダが自動作成されない。
これは、%a/%T/%n %t で出来ます。

書込番号:14238334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2012/03/04 13:01(1年以上前)

>☆≡さん

>これは、%a/%T/%n %t で出来ます。
なるほどファイル形式のところで指定できるんですね。
情報ありがとうございました。

MacでCDリッピングするならXLDがベストだと思います。

書込番号:14238652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2012/03/07 12:03(1年以上前)

【お詫び】
20枚ほどCDリッピングした時点で分かったのですが、EAC+refalacでCDリッピング
したALACをNP-S2000で再生できません。

・EACにてFLACでCDリッピング→XLDでALACにエンコード→NP-S2000でALAC再生OK
・EAC(refalac)にてALACでCDリッピング→NP-S2000でALAC再生NG

となったので、refalacでエンコードしたALACをNP-S2000では再生できないようです。

このスレッドを見てEAC+refalacでALACに変換した人にはご迷惑をかけてしまい
大変申し訳ありませんでした。

YAMAHAサポートに上記の不具合を問い合わせたので、その回答を待ちながら
別のリッピングソフトでも試してみます。

書込番号:14253466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2012/03/08 16:39(1年以上前)

EAC(refalac)でリッピングしたALACがNP-S2000で再生できない件について
YAMAHAから回答が来ました。

「検証の結果、同様の症状を確認することができたので、現在対応中です。
また、検証済みエンコーダとしてはiTunesとdBPowerAmpです。」
※dBPowerAmpでは問題なかったことをメーカーには連絡済みでした。

時期は分かりませんが、ファームウェアのVerupが来ると思います。

書込番号:14259116

ナイスクチコミ!1


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/03/26 11:34(1年以上前)

それはつまり、CDからのリッピング、エンコードしたファイル自体には問題はなく、NP-S2000のファームウェアのバグという認識でよろしいでしょうか?

書込番号:14348717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2012/03/26 12:20(1年以上前)

はい。その通りだと思います。

EAC(refalac)でリッピングしたALACをPCでは再生できますが
NP-S2000では再生できません。

現在、NP-S2000が対応できるエンコーダは、iTunes、dBPowerAmp、XLD
という認識です。
特定のエンコードだけ再生できないのは、NP-S2000になんらかの問題があると
思います。

書込番号:14348860

ナイスクチコミ!1


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/04/03 19:07(1年以上前)

本日、ALAC動作改善のアップデートが発表されました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120403_523413.html

これで改善されるといいですね!

書込番号:14387698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2012/04/04 01:39(1年以上前)

> k.i.t.t.さん

情報ありがとうございます。
私もこの記事を見て、さっそくファームウェアのアップデートして、試した結果
EAC(refalac)でリッピングしたALACをNP-S2000で再生できました!

実は、以前ID3タグ付きFLACを再生できるようにお願いして、対応していただいた
ので、今回で2度目の対応となります。

1ユーザーの情報から1ヶ月で対応してくれるとは、さすがYAMAHA!

書込番号:14389633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]

ご存じ通り、FAT32でないと認識してもらえません。

最近のwindowsでは32GBまでしかFAT32のフォーマットができません。
そこで、フリーソフトのFat32Formatter 1.1を使って500GBまるまるフォーマットしたところ、問題なく使えるようになりました。

書込番号:14175767

ナイスクチコミ!2


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 DNP-720SE-K [ブラック]の満足度2

2012/02/19 22:05(1年以上前)

パソコンと同様、USBメモリやUSB-HDDは外部ストレージ機器として認識するため、理論上は認識可能なはずです。

書込番号:14177532

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

設置方法で音が変わります

2012/02/18 23:17(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]

スレ主 redroofさん
クチコミ投稿数:8件

本機の不具合が嫌になってパイオニアのN50に買い換えて、本機は押入れにつっこんでいたのですが、最近別システム用に復活させたところ、セッティングで音が大きく変わることを発見しましたので報告します。
復活させたとき、場所がなかったのでとりあえずCDプレーヤーに重ねてセッティングしたところ、フワフアして締まりのない音がでてきて、まあ値段相応かと妙に納得していたのですが、先日しっかりした棚をこしらえてセッティングしたところ数段上等な音が出てきてびっくりしました。
これなら、そこそこの中級CDプレーヤーよりいいのではないかと率直に思います。
まあ、オーディオマニアの方にしてみれば、セッティングをしっかりしたものにすれば音が良くなるのは当たり前と言われるかもしれませんが、本機の場合はそれが他の機種よりも顕著のような気がします。
もし、他のコンポと重ねおきされている方がおられたらお試しあれ。

書込番号:14172852

ナイスクチコミ!0


返信する
SADSさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2012/02/18 23:54(1年以上前)

内部に物理的な振動部品を一切持たないネットワークプレーヤーは一見すると振動対策に無頓着でも全く問題ない様にも思えますが、実際の所はかなり物理的な制震・整震セッティングに敏感に反応する様に感じます。

これは内部に振動パーツを持たないが故に既に非常に高いレベルで静かなオーディオクロックの動作環境が整っているが為に逆にスピーカーからの振動等の外部要素に敏感になっているだろう事や、または通電によるケーブルプラグや回路その他の微細な振動まで影響するレベルに達しているが故の事なのかも知れません。

CDプレーヤーの様に重たい鋳造金属でガチガチに固めるのが良いとは言いませんが、ネットワークプレーヤーだからこその足回りやボディの共鳴の対策は何かしら行った方が良いとも考えられますね。
使いこなしを試行錯誤する事はオーディオの楽しみです。

書込番号:14173038

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 DNP-720SE-K [ブラック]の満足度2

2012/02/19 00:12(1年以上前)

DNP-720SE-Kの内部

DNP-720SE-Kの底面

この本体の異常なまでの軽さが気になり、上蓋を開けたところ、中身がスカスカでした。
天板もベコベコしていて薄いですし、インシュレーターっぽく見せた樹脂製の軽い足も気になります。

CDプレーヤーのように駆動部が無いので音質が良いと言われているネットワークプレーヤーですが、筐体がこんな作りでは音圧の影響をもろに受けるのではないかと考えています。

足場周りをがっちり固めたり、天板に重いもの(真鍮など)を置いたら、少しは改善するかもしれませんね。

電源ケーブルはメガネタイプの着脱式なので交換できますが、内部を見ると交換しても意味が無いような安い作りです。
このクラスのネットワークプレーヤーだと音質改善にも限界がありそうです。

書込番号:14173122

ナイスクチコミ!1


スレ主 redroofさん
クチコミ投稿数:8件

2012/02/19 00:47(1年以上前)

SADSさん、はじめまして。
>使いこなしを試行錯誤する事はオーディオの楽しみです。
おっしゃる通りですね。オーディオは何をやっても音が変わりますから、良くなったような気がしてもしばらく聞いていると違和感がでてきて前の方が良かったと元にもどすことなどしょっちゅうです。

k.i.t.t.さん内部画像ありがとうございます。
本当にスカスカなんですね。
筐体も薄くてペコペコしているので、環境の影響も受けやすいのでしょうね。
だから、ちょっとしたセッティングにも大きく影響されるのかもしれません。

書込番号:14173279

ナイスクチコミ!0


GC2008さん
クチコミ投稿数:21件

2012/03/24 22:44(1年以上前)

確かにひどく安っぽい作りで、メインのオーディオラインに加えるのさえ嫌になりますね。
でも不思議なのがこのネットワークプレーヤーの性能の世界。このプレーヤー、ハイビツト、ハイサンプリングの96/24がNASから送られて来た時、拙宅では一番取りこぼさないで全部拾ってくれる。
この点、倍もする筐体の立派なマランツ君なんて、取りこぼしだらけで、しょっちゅうブチブチ音が途切れて使い物にならないんですよ。
Yulong SABRE D18なんかのDACに本機のデジタル出力を繋いでやりますと、頼りなさげな光ケーブルで繋いでも、かなりの音が出てきます。本当は同軸ケーブルで繋ぎたいんだけど。
ネットワークプレーヤーって、まだまだワケワカンナイ(笑)

書込番号:14341093

ナイスクチコミ!0


スレ主 redroofさん
クチコミ投稿数:8件

2012/03/25 01:06(1年以上前)

GC2008さん、こんばんは。
そうですね。我が家のオーディオラインナップでも、本機は極端に低価格機でものすごくバランスを欠いているんですが、出てくる音はそんなことはあまり意識させないんですよね。
yamahaのプレーヤーを買おうかどうしようかと悩んでいるのですが、時間の経過とともにエージングが進んでいるのか、まだまだ音が良くなっているのでもうしばらく様子を見ます。

書込番号:14342000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/25 21:58(1年以上前)

redroofさん、はじめまして。

機器の設置方法とその共振の発生具合について今いろいろと実験中です。
参考になるかわかりませんがスレを紹介しておきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14241734/#14346134

 筐体が貧弱そうに見えても設置状態や物質の特性を良く把握しないまま
「なんとなく高いインシュレータの方が音が良くなりそう」と無計画に
インシュレータを交換したり制振するのは必ずしも良い結果になるとは
限らないので注意です。

 例えば標準のインシュが安っぽい樹脂製だったとして、これを重い金属製に
変えたら・・もし設置面がスピーカーの音圧で強く共振してしていたら設置面
からの振動がより伝わりやすくなって本体の共振が強調されるかもしれません。

 また、逆に浮かせる設置が良いというレポートを見て真似したとしましょう。
設置場所がスピーカーセンターだと元々軽い機器を浮かせた分、足場が固まって
いないせいで音圧を受けたときにより共振しやすくなってしまうかも。

 そんなわけで結局制振しない状態が一番バランスが良かったなんてオチになる可能性
があることも。私も今測定を始めたばかりなので「この対処がお薦め」と言えるような
アドバイスができる状態ではありませんが、ご参考になれば幸いです。

 ひとまず天板の制振は重めの本を置いてみるとか簡単に試せるので聴き比べしてみては
いかがでしょう。

書込番号:14346387

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング