このページのスレッド一覧(全393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 7 | 2022年12月22日 00:17 | |
| 4 | 10 | 2022年12月19日 21:16 | |
| 20 | 12 | 2022年11月27日 17:35 | |
| 4 | 8 | 2022年11月8日 05:21 | |
| 13 | 0 | 2022年10月31日 19:39 | |
| 2 | 0 | 2022年9月16日 20:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
エコーデバイスの音声操作を使い、WiiMから音楽再生するための設定手順はこちら。
定型アクションを使い、Amazon music で任意の音楽をかける手順もご紹介します。
なお、この設定の前に、初期設定でWiiMをAlexa連携させておく必要があります。初期設定の手順はこちら。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001471927/SortID=25027532/
↓まずはスマホでAlexa アプリを開きます
書込番号:25063540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
↓
書込番号:25063557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【画像2】
「○○にデバイスを追加」はスキップします。
【画像3】
「Alexa デバイスを○○に追加」は、WiiMと紐付けたいエコーのみ追加します。複数台のエコーからWiiMを操作したい場合は、ここですべて追加するか、別のグループを作って使い分けます。
グループの作成が完了すると内容が表示されるので、そのままスピーカー選択に進みます↓
書込番号:25063592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
【画像3】
ここでは音楽用のスピーカーとしてWiiMを選びます。
これでエコーに「アレクサ、音楽をかけて」と言えばWiiMから音楽が再生されます。応答やアナウンスはエコーが行い、音楽のみWiiMで再生します。
ここでエコーも追加してしまうと、WiiMとエコーの両方から音楽が流れるので注意。
【画像4】
「常に」を選べば、音声指示でグループ名を省略できます。
逆に、グループ名を添えた時だけWiiMから再生したい場合は「グループ名を言ったときのみ」を選びます。
複数台のエコーでWiiMや他機器を使い分けたい時などは、別のグループを作り、ここの設定を変えておくこともできます。
・・・
最後に完了ボタンを押せば、設定完了。
エコーに声をかけて、WiiMから音楽が流れたら成功です。
▼コマンド一例
「アレクサ、プレイリスト○○をシャッフル再生」
「アレクサ、○○のステーションをかけて」
「アレクサ、お気に入りをかけて」
「アレクサ、 My BGMをかけて」
「アレクサ、 アリアナグランデの新曲をかけて」
「アレクサ、 アリアナグランデの人気曲をかけて」
「アレクサ、 アリアナグランデの最新アルバムをかけて」
「アレクサ、 最新ダンスミュージックをかけて」
Alexa は難しいワードを誤認識することが多いので、なるべく簡単な操作のみ音声でやると良いです。
「できないことは頼まない」が長く付き合うコツです。
また、定型アクションを使うと、複雑なコマンドをショートカットして、簡単な数字だけで操作することも可能です。
次は、その方法をご紹介します。
その前に、音楽再生中のコマンドー例はこちら
▼再生中コマンドー例 (※カッコ内は省略コマンド例)
「アレクサ、 一時停止(停止・止めて)」
「アレクサ、続きを再生」
「アレクサ、次の曲(次)」
「アレクサ、前の曲(前)」
「アレクサ、誰の曲?」
「アレクサ、シャッフル」
「アレクサ、シャッフルを止めて」
「アレクサ、 プレイリストを全曲リピート」
「アレクサ、 リピート」
「アレクサ、 リピートを止めて」
「アレクサ、 お気に入りに追加」
「アレクサ、 プレイリストに追加」
※音声コマンドは、エコーからの再生とAlexacastのみ有効。WiiMアプリから再生すると使えません
※音量操作や「いいね」はできません
書込番号:25063656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ここからは、定型アクションを使って音声コマンドを省略する方法です。
ざっくり言うと、
「アレクサ、1番」
「アレクサ、26番」
のように、数字を言うだけで任意の音楽を再生できます。
定型アクションの作成画面で入力する内容は以下になります。
【定型アクション名】ーーーーー
数字+プレイリスト名など
▼例
01番 癒し系
37番 アリアナグランデ新曲
2桁の数字を入れるのは、定型アクションを名前順で並び替えた時に見やすくするためです。アクションを100個以上作る場合は3桁にします。
【実効条件】ーーーーー
「音声」を選び、一番・十五番。。。のように漢数字で入力します。
【アクション】ーーーーー
「ミュージック・ポッドキャスト」を選んでAmazon music 内の曲を指定するか、「カスタム」を選んでフレーズを指定します。
フレーズは誤動作が起きやすいので、ここでは解説しませんが、シャッフル再生を最初から有効にしておきたい時などは便利です。
↓続く
書込番号:25063693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実効条件の設定では、エコーに言うフレーズを入力します。
「一番」と入力すれば、エコーに「アレクサ、1番」と言うだけで、この後に設定するアクションが起動します。
また、ここでフレーズを追加することもできます。似たようなフレーズを入力しておくと誤動作防止になりますが、今回は省略。
↓続いて、アクションを設定します。
書込番号:25063705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「これを再生」に入力する内容は、プレイリスト名やステーション名、アーティスト名やアルバム名などが使えます。
例えば「アリアナグランデ アルバム Positions 」は動作しました。
先ほどご紹介した音声コマンドはほぼ使えますが、複雑なものは誤動作の原因になります(設定完了後にアプリから動作確認できます)。
また、ここでは「シャッフル」など操作系コマンドは使えません。
↓入力が終わると設定内容が表示されるので、この操作に対応するエコー端末を選びます
書込番号:25063718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リクエストに使用するデバイスは、先ほどグループ作成したエコーを指定します。例えば2台あるエコーのうちエコー1を指定すると…
エコー1に「アレクサ、1番」と声かけ→エコー1が応答→ WiiMから音楽再生
こんな流れになります。
エコー2に同じ指示をした場合は、WiiMから音楽は流れず、エコー2から音楽が流れます。
※一覧に表示されるWiiM miniを選択すると、全てのエコーでこの定型アクションが起動します
最後に動作確認し、目的の楽曲が流れたら完成。Alexaアプリのメニュー「再生」から、現在流れてるコンテンツを確認できます。
同じように2番3番と作成し、メニュー表を作っておけば迷わず操作できます。
書込番号:25063764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
iPhoneのAmazonMusicアプリで
100曲を超えるプレイリストの後半の曲を指定してキャスト再生させようとすると
1曲目が再生されます。
2つのプレイリストで曲順を数えたところ、100曲目までは指定可能、
101曲目以降だと1曲目の再生になってしまうようです。
そんなに技術的に超えられない問題ではなさそうな気がするので、
ファームウェア修正に期待して、
後ほどフォーラムかどこかに書こうと思います
(海外メーカーの掲示板やメールを相手にしたことないのでちょっと敷居が高く感じますが…
DeepLに頼ろうと思います)
1点
続報。
iPhoneのWiiM Homeアプリからの再生では、101曲目以降の指定も問題なし。
AndroidではWiiM HomeアプリでもAmazon Musicアプリでも101曲目以降指定可能。
ただしこれはたぶん何曲目かに限らずだと思いますが、Amazon Musicアプリから再生させるとすぐに停止してしまって、もう一度再生ボタンを押す必要があることが多いみたいです。
もしかしたらAmazon Musicアプリ側の問題の可能性もあるのと、WiiM Homeアプリから指定すればいいので、フィードバックしないかも知れません(めんどくさくなりました笑)
書込番号:25005957
0点
私の場合はIPADのAmazonMusicアプリでプレイリストの501曲目以降の曲を指定すると、最初の曲に戻る症状です。
原因を探ると、WiiM Mini HOMEアプリ側から「Browse」→「AmazonMusic」→「楽曲一覧」→「プレイリスト」でアマゾンミュージックのプレイリストが表示されますが、500曲までしか表示されない状態でしたのでこれが原因だと思います。
ちなみに、AmazonMusicアプリの設定でスピーカーをIPADまたはAirPlayにすると最初に戻る症状はなくなりますが、WiiM Mini HOMEアプリ側のプレイリストでは500曲までしか表示されません。
次にandroid携帯にWiiM Mini HOMEをインストールし、上記と同様にアマゾンミュージックのプレイリストを表示させると、初期表示では500曲までですがリストを上にスワイプさせると500曲以降も表示され選曲もできました。
ということで、IPAD「IOS」におけるWiiM Mini HOMEアプリのバグだと思います。
書込番号:25021493
0点
>meppachiさん
情報ありがとうございます。
続報を書かずにいましたが、わたしの環境では以下の感じになってました
(ここ数日は確認してないので、直っている可能性もあります)。
iOSのAmazon Musicアプリで
Amazonのスピーカー(Echoシリーズ)にキャスト再生させる際、
プレイリストの101曲目以降を指定して再生させようとすると
1曲目の再生になってしまう。
WiiMでなくてAmazon製のスピーカーへのキャストで同じだったので
これはWiiMは無関係で、Amazon側の問題かなと推測してました。
書込番号:25021534
0点
100曲制限って??CDじゃあるまいし
単純にamazonのバグだと思うけど?
書込番号:25021538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おさむ3 様
情報ありがとうございます。
android携帯で500曲以上が再生可能となり、いったん解決したかと思いましたが、別の不具合が発生してしまいました。
@AmazonMusicアプリ側でプレイリストの曲を再生中にスキップは出来るが、曲を選曲タップすると再生エラーとなる。
AWiiM Homeアプリで500曲以降の曲を再生させ、AmazonMusicアプリ側でランダム再生にしても再生曲前後?の500曲以内でのランダム再生になってしまうようで、同じアーチストの曲に偏ってしまう。
これらの症状はWiimmiiniを,Bluetoothにした場合は出ません。
DNLA再生時のAmazonMusicとWiimmiiniの相性問題かもしれませんね。
早期に改善してくれると期待しながら、当面はプレイリストを500曲以内して使用するしかなさそうです。
書込番号:25023026
0点
>meppachiさん
細かな検証はしてませんが。
Alexa cast は接続先にWiiM とヤマハAVアンプで試しており、どちらも再生コントロールがモッサリ、スライドの早送りがもたついたり、シャッフルで同じ曲が度々出てくるなど症状が出てます。
恐らくですが、Alexa cast に問題がありそうです。
試しにSpotify connect でWiiM から再生してみましたが、何の不具合もなく快適に操作できてました。
書込番号:25023262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すでに皆さんご存じかと思いますが、ここにWiiM Miniの既知の問題が載っています。
https://wiimhome.com/knownIssues.html?issuesId=72000572637
>For these known issues, we're working around the clock to fix them and will release a solution ASAP.
とは言い過ぎです(ユーモアでしょう)が…。
例えば、Amazon MusicのFavorites listが一部しか表示されない件、Amazon Musicが100アイテム以上は返さない。回避策なし、となっています。
MQAの問題は、MACアドレスを送ってくれたら、前のファームにダウングレードします、とか。
いろいろ興味深い内容が載っています。
ここを見ていれば、どのような問題があって、回避策は? いつ修正されるか? などが分かるかと…。
もし重大な問題でここに載っていなければ、WiiMにフィードバックすればよいかも…。
書込番号:25060490
1点
>osmvさん
情報ありがとうございます。
そのページは知りませんでした。
既知の問題(…というかAmazon側のですけど)であり、
それを公開してくれているのはステキです。
(なにも完全に動作してほしいとは思ってはおらず、
発生条件や原因がわからなかったり、
自分の環境だけの話なのかみんな同じなのか
などがわからない状態だと不安になるので
状況がわかるだけでも結構満足なのです)
右下のチャットボタン?みたいなので
ニュースレター購読する?って聞かれたので
申し込んでおきました。
書込番号:25060509
1点
普通、こういう情報は設計者などの関係者だけに明かされるもの(そのときは、Workaroundではなく、CauseとかCommentなどになります)ですが…。
Tuneinのビットレートが正しく表示されない。
トラックを変えたとき、光出力でポップノイズが出る。
Amazon musicのMy Music libraryでプレイリストが表示されない→Amazon MusicのAPIの問題
などなど、自分の環境だけの問題でないと分かると安心ですよね。
しかも、回避策(あれば)も載っているし、いつ修正される予定かも分かるし…。
でも、ここまでの情報、一般公開してよいのかなぁ、とちょっと思いますが…。
普通は、新バージョンのリリースノートに、大きな修正点をいくつか書いて、他は軽微な不具合修正くらいで済まされるものですが…。
書込番号:25060554
0点
そうですね。
もしかしたらオープンにできない情報もあるかも知れないとは思いますが、
わたしは情報は多ければ多いほどありがたいと感じるほうですね。
「あれ?なんか変だぞ」ってときに、
すでにリストに載っていれば報告不要と判断できますし、
そのようにオープンな姿勢のメーカーであれば、
載ってない場合は積極的に報告して協力(?)できるといいなと思います。
わりと自分は報告を入れるほうなのですが、
「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」と返ってくるメーカーより
「教えてくれてありがとう」と返してくれるメーカーが好きですね。
前者のタイプが相手だと、こちらもなんだかクレーマーみたいに思われたら嫌だなと思うので、
放置して諦めて、他社製品に乗り換えることが多いです。
書込番号:25060641
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
WiiM mini に関する質問が増えてきたので、ここで初期設定の手順をざっくりご紹介していきます。
1、WiiM mini を接続するDACやアンプは、予めボリュームを絞っておいてください。
2、WiiM 本体にケーブルを繋ぎます
光デジタルケーブル・AUXケーブルなど
※光デジタルケーブルは先端のキャップを外す
3、WiiM homeアプリをスマホにインストール
4、アプリの権限設定(位置情報・付近のデバイスをオン)
※スマホに保存した楽曲データを再生する場合はストレージ権限が必要
5、WiiM mini にUSBケーブルを差してコンセントに差す
(5V1Aの充電アダプタを別途用意してください)
6、WiiM本体のLEDが白点滅したら、Wiim homeアプリを開いてセッティング開始します
7、Wi-Fi パスワード・言語・Amazon music やAlexa のログイン設定・音質設定など順に行なっていきます。
以下、画像で解説します。
書込番号:25027532 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ここまでできたら、WiiM homeアプリを開いてセットアップ開始します。
書込番号:25027541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
WiiM home アプリの開始画面。左にスライドして最後に「Let's start 」をタップ |
ストレージ権限の確認画面です。OKをタップ |
スマホ内の音楽を再生する場合は許可します |
WiiM miniが認識されるとこのように表示されます。Set up をタップ |
ここまでできたら、WiiM本体のセットアップ開始です。
もしデバイスが表示されない場合は以下を試します。
・権限の再確認
・WiiM 本体のリセット
・アプリの再インストール
【リセット(出荷時の状態に戻す)方法】
WiiM 本体の再生ボタン(▲)を10秒長押し
【セットアップ状態にする】
再生ボタン(▲)を2秒長押し
【Bluetooth ペアリング】
ボリューム「+」と「−」を同時に2秒長押し
(LEDが緑点滅します)
書込番号:25027555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ビビンヌさん
お世話になります。
色々いじって(特にALEXAアプリ)Amazon Musicアプリからもキャストでデバイスを選択出来るようになりました。
所でこの機器はDLNAに対応していると思うのですが WiiM Homeアプリ内にNAS等DLNA接続可能なデバイスは表示されますでしょうか?
書込番号:25027560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここまでできたら、表示されてるカードの右にある「歯車アイコン」から、デバイスを設定していきます。
複数台のWiiMをセットアップすると、ここに複数のカードが表示され、各デバイスごとに設定変更したり、マルチルームミュージックの制御などができるようになります。
因みに、アプリ下メニューの右端にある歯車アイコン(Setting)は、アプリの設定になるので混同しないように。
書込番号:25027568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
「Bit perfect... 」が表示されたらタップして進み、この画面に戻る。 |
カード内の歯車アイコンをタップし、デバイス設定に進む。 |
ここで一連の設定をします。画像では基本事項のみ解説していきます。 |
ここまでできたら、デバイスの設定に進みます。
以下は、各項目の説明です。
【Rename】
WiiM の名前を変更。ここで設定した名前がAlexaアプリやAmazon music アプリに反映されます。
【Speaker info】
WiiM の情報が表示されます。「Restore Factory Settings 」から初期化ができます。
【Alarm Clock 】
ミュージックアラームの設定
【Preser Content】
プリセットに登録したプレイリスト等の並べ替えができます。Browse メニューに表示されてるPreser Content画面と同じです。
【Wi-Fi Status】
Wi-Fi のステータス表示。5GHzのみ使用の場合は「5GHz Only」をオンに。通常、他は弄る必要ありません。
【Standby mode】
自動スタンバイの設定。初期値は2分です。DACの自動スタンバイ機能と連動させたい場合はオンにしておく必要があります。
【EQ】
イコライザー機能。2022/11/28 現在、ボリューム最大でイコライザーをオンにすると、一部音源で歪みが出る不具合があります。イコライザー使用の際は、WiiMのボリュームを少し下げて下さい。
【Audio settings】
音声出力の設定。
→「Fixed Volume Output 」
オンで音量固定、オフならWiiMでボリューム調整できます。
→「Aux out level 」
AUX出力時のゲイン設定です。ヘッドホンを繋ぐ際などは調整が必要になることがあります。
→「SPDIF streaming quality 」
光デジタル出力時のレート設定。接続機器の最大値に設定します。
→「MQA Core Decoder Beta 」
Tidal などでMQA ファイルを再生する際の設定。
【Sync Audio】
複数のWiiM をマルチルーム再生する際に、出力タイミングを調節する機能です。本体マイクで自動セッティングされます。
【Audio output】
音声出力先を設定します。
【Amazon Alexa Settings】
Amazon music をAlexa経由で再生する際の、言語と音質設定。
【Status light】
本体LEDランプのオンオフ。
【Touch controls】
本体ボタン操作のオンオフ。
【Reboot】
再起動。
続いて、基本事項のみ画像で解説します。
書込番号:25027637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
【Wi-Fi Status 】5GHz帯のみ使用の際は5GHz only をオンに。 |
【Audio settings】オンで音量を最大固定できます。 |
【SPDIF Streaming Quality 】光出力のレート設定。ここでは24bit /192kHz に設定。 |
光デジタルのレート設定すると、音声の再生確認に進みます。予めアンプ等のボリュームは絞っておいてください。
無事に音楽が流れたら「Yes」をタップして完了です。
書込番号:25027661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これでデバイスの設定はひとまず完了です。
続いて、Amazon music を利用する際のセッティングになります。
書込番号:25027686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
@下メニュー「Browse 」をタップし、AAmazon music アイコンをタップ。 |
Amazon のログイン画面が表示されたらIDとパスワードを入力し進む。 |
キーボードが表示されない時はメモ帳に入力しコピペします。 |
2段階認証のキーを入力。 |
ここまでできたら、WiiM homeアプリからAmazon music の再生ができるようになります。
続いては、Alexa との連携設定です。
・Amazon music アプリからの再生(Alexa cast)
・エコー端末からの音声操作
・Alexa の定型アクションやグループのスピーカー設定
上記3つの方法で音楽再生したい場合のみ、必要な設定になります。
書込番号:25027711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
続いて、前回と同じ要領でログインを完了してください。
書込番号:25027725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここまでできたら、Alexa とWiiM の連携は完了です。
続いては、Amazon の「Alexa アプリ 」を開き、WiiM mini が登録されてるか確認してみます。
書込番号:25027732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ついでにWiiMを音楽用スピーカーとして設定する方法もご紹介しておきました。
画像のように設定すると、同じグループにあるエコー端末に「音楽をかけて」と言えばWiiMから再生されます。
音声指示では、こんなフレーズが有効です。
○○のプレイリストをかけて
プレイリスト○○をシャッフル再生
他、アルバム名やアーティスト名・曲名などもできますが、自作プレイリストに果物などの名前をつけて指示するのが一番確実。
▼再生中に有効
プレイリストに追加(どのプレイリストか聞かれるのでプレイリスト名を答える)
お気に入りに追加
次の曲(前の曲)
シャッフル
リピート
なお、「ボリューム調整」・「いいね」はできないようです。
Amazon music の再生方法はこちらで一通り説明してるのでご参考に。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001471927/SortID=24937871/
書込番号:25027766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【訂正】
書込番号:25027661 の2枚目画像を間違えました。正しくは↑こちらです。
書込番号:25027815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
WiiM mini の専用アプリ「WiiM Home」Android版でAmazon musicを再生する方法のご紹介です。
アプリから再生するには、おもに4通りの方法があります。
1, 検索
2, プリセット
3, 再生履歴
3, アプリ内のAmazon music から
次項で順に解説していきます。
書込番号:24937871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【1】検索からの再生
アプリの下にある4つのメニューから「検索」をタップしりと、画像1のような画面になります。
一覧表示されてるのは最近の検索履歴です。
検索フォームにワードを入れて検索すると、アーティスト・楽曲・アルバム・プレイリスト・ステーションなど、タブ切り替えで結果を一覧できます。
画像2はアーティストの検索結果です。
さらに「Sea All」をタップで全ての結果を表示、
アーティスト名をタップで楽曲の一覧表示ができます(画像3)。
画像4はアルバムのタブを表示した状態です。同じくSee Allで全てのアルバムを確認できます。
※この検索は恐らく横断検索で、Spotify など他サービスやNASなどに保存した楽曲も含めて検索できると思いますが、私はAmazon music しか使ってないため未検証です
書込番号:24937904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【2】プリセットからの再生
アプリには、現状12個までのプリセット登録ができ、プリセット一覧からワンタップ再生可能です(画像1)。
プリセット登録できるのは、
・アルバム
・プレイリスト(自作を含む)
・ステーション
・アーティストの人気曲順
などです。
▼再生手順
アプリ下メニューの「Browse」をタップ→
「Preset Content」をタップ→
(画像2)
プリセット一覧が表示されるので、タップで再生
※現状は再生開始まで5秒ほどかかります。連続タップせず待機してください。
▼プリセット登録手順
最初に、登録したいプレイリスト等を再生します。
楽曲の表示画面にある「…」をタップ(画像3)→
「Preset」をタップ(画像4)し、任意の番号へ登録すれば完了です。
※すでに登録済みのプリセットへ登録すると上書きされます。
※現状はアプリのバグがあり、アプリ起動後しばらく経つとエラーで「ページを再読み込みしてください」と表示されることがあります。その場合は一度戻ってやり直すと正常に表示されます。前の画面に戻るには、左上「<」をタップしてください。戻るボタンは使えません。
書込番号:24937964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【3】再生履歴からの再生
下メニュー「Browse 」→「Recently Played 」をタップすると、最近再生した履歴が表示されます(画像1・2)。
プリセットと同じく、ここにはプレイリストの他、アルバム・ステーション・アーティスト人気順なども表示されるので非常に便利。
ここから再生してプリセット登録する流れがスムーズです。
再生ボタンを押すと3秒ほどで再生開始します。プリセット再生より若干早い感じです。
ただし、ここもエラー表示されることがあるため、その時は一度戻ってください。
書込番号:24938007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【4】アプリ内のAmazon music から再生
こちらはヤマハのMusicCast やHEOSと同様の機能です。
「Browse 」→「Amazon music 」をタップし、各メニューから再生できます(画像1)。
▼自作プレイリストの再生手順
メニューの「楽曲一覧」→「プレイリスト」へ進むと、お気に入りのプレイリストや自作プレイリストの一覧が表示できます(画像2・3)。
My いいね・My ディスカバリーなどもここに表示されます。
なお、初回利用時はメニューの「設定」からUHDをオンにしておく必要があります(画像4)。
各操作にかかる時間ですが、画面切り替えで早い時は1秒以下、遅くても3秒くらいです。特に早くはないですが、イライラするほどでは無いと思います。
アプリ自体はとても素早く反応します。下メニューの切り替えは一瞬です。
設定や操作方法で不明な点があれば質問ください。
書込番号:24938032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
アプリ画面のアップ、ありがとうございます。
私自身は、HEOS、BluOSのユーザーなので、全く心配ありません。
別スレに登場する知人はaudiophileではありませんが、若い世代なので心配無さそうです。本人にもこのスレを見てもらいます。
こういうスレはありがたいです。
書込番号:24938094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
横から失礼いたします。
> 4, アプリ内のAmazon music から
は問題なくできたのですが、アンドロイドスマホのAmazon Music純正アプリからWiiM Miniへのリダイレクト制御は可能かご存じでしょうか。
もし、できるのであれば方法をご教授いただけると助かります。
現在、WiiMのUSB電源は リニア電源+コンデンサアレイに変更しUSB-DACへの出力は同軸デジタルと光を確認中ですが光接続でも専用スマホからのUSB接続より音質的には良好に聞こえますね。
ただ、私の音楽専用にしている旧スマホではAmazon純正アプリと比較すると操作性がイマイチです。
書込番号:24999406
0点
>ビビンヌさん
自己レスですが、、
既にネットワークオーディオプレーヤーのスレッドにてビビンヌさんが詳しく画像付きで説明されており、そちらを参照することでAamzon Music純正アプリから問題なく制御できました
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24896272/
お騒がせしました
ちなみにWiiMの電源は下記で使用しています
Topping P-50(USBアナログ1A電源)→
NFJ Petit Susue(チョークコイル:電解コンデンサをOSコンに換装/容量Up) → 自作直結 →
NFJ Petit Tank(コンデンサアレイ:同上)→ FB→TypeCコネクタ変換→Wiim mini
P-50はUSB DAC用外部USB電源として使用していましたがUSB 5V1Aの2系統出力のため、ちょうどよかったです
書込番号:24999597
0点
>FC3さん
おはようございます。
昨日は早々に寝落ちしてしまい、お返事遅くなってごめんなさい。
無事にキャストできたようで何よりです。
WiiMのアプリは個人的に使いやすい面もあるんですが、細かなバグがなかなか解消されなかったりで、最近は私もキャスト使ってます。
電源はかなり凝ってらっしゃいますね。リニア電源て何だか凄そうですね!
私はその辺に疎いので、FireTV の余ったアダプターを使ってたんですが、他の方の紹介で窒化ガリウム充電器に替えて気分良く聴いてます。
書込番号:24999682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
本日9/15のアップデート情報
・Amazon music アプリからのキャスト再生(alexa cast)
・エコー端末からの音声操作による音楽再生
これら2つの再生方法にて、曲間が途切れないギャップレス再生に対応しました。
キャスト・音声操作いずれも動作確認済みです。
既にアプリからのギャップレス再生は対応済みのため、これでAmazon music はすべての再生方法でギャップレス対応となりました。
▼アップデート内容
4.6.429354
(最新)
2022 年 9 月 15 日
この更新には、次のものが含まれます。
新機能 - AmazonミュージックキャスティングとDLNAのギャップレス再生に対応
新機能 - TIDAL マスター コンテンツのマルチルームをサポート
修正済み - トラックを変更するときのポップ ノイズ
修正 - 電源投入後のオーディオ出力モード
その他のパフォーマンスの改善
ーーーーー
WiiM mini はまだ国内での知名度がありませんが、かなりコスパの良いネットワークプレイヤーだと思います。特にAmazon music を利用してる方なら一度は試してみて欲しいデバイスです。
こうしたデバイスはなかなか日本に入って来ないので、微力ながら応援しつつ、次世代機や他メーカーの参入も含め、今後の国内普及に期待したいと思います。
書込番号:24926008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)










































































