このページのスレッド一覧(全393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2019年11月1日 08:13 | |
| 24 | 26 | 2019年10月27日 20:15 | |
| 222 | 56 | 2019年9月30日 23:14 | |
| 18 | 5 | 2019年9月30日 15:35 | |
| 17 | 8 | 2019年9月22日 15:52 | |
| 3 | 3 | 2019年7月1日 22:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE
本機でUSBやNASから曲を再生していると、「キュー(QUEUE)」という言葉が出てきます。
キューとは「曲の再生リスト」なのですが、キューを使ったつもりはないのに勝手にキューに曲が入っていて、混乱することがありました。
いろいろ使っていて「キュー」について分かったことがありますので、以下情報共有として記載しておきます。
新規ユーザーの方に有用となれば幸いです。
◆USBやNASから曲を選択後にさらに選択肢がありますが、以下の2つの選択肢の動作が分かりづらいと思います。
・すぐに再生
・次に再生
上記選択肢に「キュー」という言葉はありませんが、選択するとキューに曲が追加されます。
曲の再生のみでなく、「キューに曲が追加される」というのがポイントです。
といいますか、本機での曲再生(USB/NAS)は、必ずキューに追加されてから再生されるようです。
この辺が取扱説明書では不明確で、使用開始当初は混乱しました。。。
●まとめ
・「すぐに再生」「次に再生」でも、キューに追加される。
キューに追加された曲を、「すぐに再生」「次に再生」している。
・曲再生(USB/NAS)では、常にキュー(再生リスト)を元に再生している。
以上です。
1点
取扱説明書に記載の無い「キューの消去方法」について、以下記載しておきます。
◆キューの消去方法
1.リモコンの「QUEUE」ボタンを押す
2.リモコンの「OPTION」ボタンを押す
3.2つの選択肢(全曲消去、1曲消去)から選択する
以上です。
書込番号:22911710
0点
>六甲Tigersさん
おはようございます。
昨日から、200曲連続再生設定をしたのですが、50曲しか再生されず、
そういう仕様なのかと思っていたのですが、削除を実施したところ、解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:23020833
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > Pro iDSD
iFiAudioのアクセサリ意外の製品としては,少々興味が在るモデル。
プラスが付いた電源アダプタ,MicroSDからの再生機能他と,USB黒子の助太刀アイテムを使わずに,強化されてる端子から,マトモな音が出て来るかの期待度が在り,気になる一品なんですねー。
1点
鳴らし始め。
聴いてて気持ち悪くなる程の暴れ様。
約45分構成の鳴らしを3セットこなして漸く落ち着き,歌い手さんイメージは頭頂方向へ浮かず低いポジションへ収まって来た。
且つ,前後立体描写も表現出来る様に鳴り,先ず先ずの出来か。
二日目も同様の鳴らし時間を要して収まって来たけど,聴いてて気持ち悪くなる様な出方をせずに来てます。
まー,慣らしの使いは,電源入れての音量調整のみの使いですが。
初期はBPポジションですね。
書込番号:22246494
3点
今の処,MQAは 御預け状態ですか。
そうすると当面は,GTOフィルタポジションでのアップサンプリングですかね。
さて,鳴らし始めて三日目四日目になると,鳴らし始めの暴れん坊も収まり速く,四日目は暖気領域迄来ました。
USBの,黒子の助太刀アイテムの助けを借りての慣らしが終わったら,黒子の助太刀アイテムを外しての,ポン置き使いの出音具合は確認したいすね。
内蔵型ガルバニック・アイソレーション(絶縁)の効果が期待出来るか,出来ないかの確認の為。
書込番号:22256004
2点
ガルバニック・アイソレーション(絶縁)が内蔵されたからと,ポン置き的使いなUSBじゃ多少は佳いモノの,ヴォーカルイメージは高いポジション,脳みそ内へ入り込み,脳みそ内から捌けないですね。
此じゃ,バルクペット転送方式を採用して居る機器の方が優秀で,USBのポン置き的使いはイメージ像も芯が弱くて,フニャフニャな出方でしか鳴らして来ないですね。
まー,イメージ像に立体描写が弱いポン置き的使いは,当機に限った事じゃないですがね。
其れから,附属の電源アダプタですがiPower plusとネーミングされるだけ在ってか,RME ADI-2 Pro等に附属されてるモノよりもかなり優秀で,アダプタ式を採用する他社は見習って貰いたいモノだ。
書込番号:22262906
3点
USBメモリからの再生,スマホからの音源ファイル転送再生共に,宜しくないねー。
此の手の出方を普通と捉えちゃったら,佳い出方をする音には巡り会えませんのでご注意を。
USBメモリ使いもポン置き的使いでなく,黒子の助太刀アイテムにて強化して再生させないとダメだろう。
なー。
書込番号:22266608
2点
USB-Aポートに,iSilencer3.0を介してのUSBメモリ使いは多少改善するモノの,高音域が抑え切れずで消化不良状態。
一方,MicroSDの方は悪くない。
其れなりの音を鳴らして来る。
MicroSDは使えるけど,USB-Aポートは使えないなー。
書込番号:22277278
2点
当機の仕上がり具合は未完成。
MQAの対応も未だの見切り発車レベルですかね。
どうも,USB接続は,時々音が出なくなるし,foobar2000が固まってしまう。
出なくなってしまった時,MicroSD,スマホからの再生音は各々出て来るので,USBドライバを含めてのFW更新は早めにお願いしたい。
尚,音が出なくなっても,ディスプレイのサンプリング表示は切り替わる。
書込番号:22279000
2点
先の書き込みの下記くだりを訂正しますね。
>どうも,USB接続は,時々音が出なくなるし,foobar2000が固まってしまう。
此の現象は,iFiaudioの旧式周辺機器,黒子の助太刀アイテムが絡んで起きてしまった様です。
micro iUSB3.0の周辺機器αでは起きて居りませんので。
書込番号:22312970
2点
其れから,電源アタプタの電源ケーブルを換えるにしても,luxmanの電源ケーブルを例にすると。
製品附属のJPA-10000じゃ役不足で,全体的に前方への押し出し感が足らない印象で,JPA-15000クラスは奢りたい。
尚,当機の電源アタプタiPower plusはメガネ式のタイプじゃないので,チョイス出来る電源ケーブルの選択肢は多い。
書込番号:22313010
2点
画像のデジタルケーブル。
何処かの擬き品なんですが。
今の処,全くもってダメな一品。
何がダメかと言えば,前後立体描写が出来ずでペラペラ薄ぺらな出方と,全体的に重味がない軽い鳴り方。
サウンドステージ,音場は低いポジションへ引き込み悪く上方へ浮き気味で,各歌い手さんイメージの並びも悪く,各バートのイメージは上下にバラバラな出方。
且つ,ハウジングを意識してしまう救い様がない出方の現状は,非常に芳しくないのですねー。
何処かが絶賛するベルデンケーブルって,他のケーブルよりも熟れ時間が長いのですかねー。
俺ら的には,そうは視えないのですが,如何程ナノか。
鳴らしても無理ぽいですが。
まー,もう少し鳴らして視ますかね。
で,デジタル入力での品質順番としては下記の順番なんで,何とかAES/EUB入力で遊びたい処。
年が明けても此方は明けずの,MQA対応が未だナノで。
AES/EBU>>BNC>>RCA
書込番号:22399532
2点
こりゃ,ダメだ!
大分鳴らして視ましたが改善は視られず。
見切りを付けちゃいました。
雑に鳴らす,調和足らず,左右中央から気持ち外れた感覚の強調,各イメージに立体的な張りが出ず。
単に,鳴って居るだけ的な出方は,とても持ち上げる事は出来ずで,お誉めくだりを発信して居る処には,?の疑問符が付いてしまいます。
で,ピースカ,ブースカ,スピーカ環境は勿論。
ヘッドホン&イヤホン環境での使いは,とっても無理な一品で,日頃聴き慣れない出方故,聴いて居ると気持ちが悪くなって来ちゃいます。
書込番号:22401008
0点
結局,エントリクラスのAES/EBUデジタルケーブルにしちゃいました。
エントリクラスのモノでも,某所持ち上げベルデンケーブル使うよりは,遥かに前後立体描写力が在り,音色のみな(似非音色)変竹林な出方はしないすね。
と,熟れ時間も程々鳴らせば収まっても来ます。
其れから,取説を眺めて居たら,3.5mmフォンアウト端子は「TRRS-Balanced 型 3.5mm ソケットです。」の仕様なんですね。
フロントパネルには「SE」と記載されて居りましたが,四極BALANCeが使えそうですね。
メーカ曰わく,Sバランス(S-Balanced)仕様の端子。
http://ifi-audio-jp.blogspot.com/2017/10/nano-idsd-bl35mmtrrsq.html?m=1
書込番号:22410016
0点
>どらチャンでさん
ウチではプロケーブルのベルデン1695A(RCA)とipurifierspdifの組み合わせで使っています
これだとアナログライクな音になってくれて良いんですよね
他の同軸デジタルケーブルはハイファイ調な感じで飽きがきます
書込番号:22426288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高い音は上の方、低い音は下の方から聞こえるように感じる。
残響成分が多いと奥行きがあるように感じる。
垂直方向へ展開してちゃ,スレ表題の平面パァーッ!ですょね。
>高さも金管楽器は 天井から50cmくらい、打楽器群はほぼ天井位置から鳴るけど奥行きは壁止まり
此方も,平面パァーッ!
で,残響成分が多いから奥行きが云々?
引用くだり調なら,残響成分小さくても奥行きは乏しいすね。
垂直方向展開が強くちゃ,平面パァーッ!
>飽きがきます
AES/EBUベルデンケーブルは,平面平板の前後立体描写がなくて,直ぐに引用くだりへ来ちゃいますが。
HiFi調,宜しいのじゃない。
書込番号:22437477
0点
さて,当機のフォンアウト端子は,ゲイン切替が三段階の仕様。
一段目の0dBポジションはインピーダンスが低くても,50mm口径のモノは美味く鳴らせず,サウンドステージ,音場を崩してしまう。
別な言い方をすると。
「鳴らし切れてない」
ナノで,口径の大きいヘッドホンにて,当機の店頭試聴する場合は,ご注意を。
書込番号:22437494
0点
ベータ版ながら,version Beta 2.01が本家にアップされ,漸く,MQA音源が再生出来る様になりました。
此方のiFi機はインジケータでの色表示じゃなくて,ディスプレイに「MQA 352KHz」を表示します。
尚,foobar2000の音量が,最大から外れるとMQA再生が出来ないのは,以前から指摘されてた項目ですね。
https://ifi-audio.com/products/pro-idsd/
書込番号:22514126
0点
ラステームREV33を通しての,AES3 (XLR - single link)接続のデジタル接続では,CDプレーヤからのMQA再生は出来ず。
一方,S/PDIF (同軸&光コンボ)とBNCマルチファンクション (S/PDIF inまたはSync Input)の接続は,CDプレーヤからのMQA再生が出来る。
今回のアップデート。
Triode RUBY CDの同軸RCAデジタル→RCA−BNC変換機能付き同軸デジタルフィルタ→Pro iDSDデジタルインで,MQA-CDの再生は可。
書込番号:22516120
1点
本家では,FW2.01はベータ版ですが,国内代理店は正式版として,MQA対応FWをアナウンス。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1174859.html
其れから,Pro iDSDを,デモ機貸出サービスの対象機種に追加したそうです。
貸出期間は一週間ですが,色々遊ぶには貸出期間一週間は,非常に短いですかね。
当機の場合わ。
書込番号:22534204
0点
foobar2000からMQAファイルを再生させると。
フロントパネルのディスプレイ表示の周波数は,以下の様なアクションを見せます。
44.1→88.2→352
で,周波数の切替わる際,一瞬ノイズが入ってしまうのは,気になってしまい宜しくないすね。
今後,改良されるかな?
書込番号:22577706
0点
国内代理店のアナウンスは未だですが,本家に,新しいバージョンのFW208がアップされてます。
https://ifi-audio.com/downloads/
国内代理店は新製品の拡販に夢中と,未だにアナウンスはなし。
TUBE派のリスナさんには佳いバージョンアップですかね。
※Optimised transistor/tube settings to improveoperational
parameters as measured andcalibrated on Audio Precision
書込番号:23012636
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
最近HAP-Z1ESのUSBデジタル出力を利用してDACに接続して楽しまれている方が多くいらっしゃるかと思います。
基本的にはHAP-Z1ESのUSBデジタル出力はSONY製の2機種のみが正式対応されていますが、価格comの口コミでもさまざまなDACに接続し検証されている方もいらっしゃいますし、私もOPPO SONICA DAC、MYTEK Manhattan DAC2で接続して音が再生されることを確認しています。
ここでは、価格コムでも注目されている中華DACを複数購入し実際の音質と使用感を検証してみました。
※あくまでも正式対応外のDAC & 個人的な主観なので「そんな感じなんだと〜」力を抜いて見ていただければ幸いです。
●TOPPING D10 チップ: ES9018K2M 価格:10,000円前後
満足度 ★★★
解像度 ★★★★
情報量 ★★★★
高域 ★★★
低域 ★★
Dレンジ ★★★
S/N ★★★★
音楽性 ★★★
◇メリット
コスパ抜群です。HAP-Z1ES + D10だけで聴いていればこれだけで十分満足できる音質ではないでしょうか。
HAP-Z1ES内蔵のDACよりも音質は高いと思います。
ESSのチップらしく解像度、情報量ともに多くスピード感が高いです。
サイズもコンパクトで邪魔になりません。また、デジタルアウト出力があるのでUSBデジタル入力のないDACと組み合わせるD/Dコンバーターとしての役割にもなります。
また、オペアンプが交換できるので音の変化を楽しむことが可能です。
◆デメリット
コンパクトなサイズで軽いが故に、重量のあるケーブルを接続すると筐体が浮きます(笑)
筐体の上にスタビライザー等を置くことをおすすめします。
アナログアウトはRCA1系統のみですので、HAP-Z1ESとアンプをXLRで接続していた方には、ちょっと物足りなくかんじるかもしれません。
電源がUSBのバスパワー駆動なのでノイズに弱そう・・・な気がします。せめてDC入力にすればよかったのでは???
□総評
価格が価格ですのでここまでの音質&機能であれば、デメリットに関しては目をつぶれる範囲ではないでしょうか。
●TOPPING DX7S チップ: ES9038Q2M × 2 価格:55,000円前後
満足度 ★★★★★
解像度 ★★★★★
情報量 ★★★★
高域 ★★★★★
低域 ★★★
Dレンジ ★★★★
S/N ★★★★
音楽性 ★★★★
◇メリット
TOPPINGのフラグシップDACです。初めて音を聴いたときは、Manhattan DAC2と遜色ないレベルの音にまじかよ・・・と思ったほどです。
まあよくよく聴けば音楽性の部分(音の質感、熱量、アタック感等々)でManhattan DAC2のほうが上でしたが、もう多くのオーディオフリークの方でもこれで十分ではないでしょうか?
D10と同様にESSのチップらしく解像度、情報量ともに多いですがD10のはるか上をいっていると思いました。
性能としてはPCMが768kHzまででDSDがNativeで512までと必要十分です。
また、この製品もデジタル出力がありますので、USBデジタル入力のないDACと組み合わせることが可能です。
なお、IECインレットコネクタですのでオーディオグレードの電源ケーブルを使用することが可能です。
当然私はオーディオグレードの電源ケーブルを使用しましたが、もう音が全然違います。まあ、あたりまえですね。
D10には無い、アナログXLR出力があります。アナログRCAと音声が同時出力できますのでアンプが2種類ある場合に役に立つ場合があるかもしれません。
液晶ディスプレイの文字が大きい事と、地味にデジタルボリュームがあるので便利でした。
ほかにも機能としてフィルターをかけることができ8種類あります。このフィルターで結構音が変わるので、気分によって変えるのもいいかも!迫力指向の音にも変えることができました。
◆デメリット
やはりといいますか付属の電源ケーブルは貧弱なのでオーディオグレードのものに変更することを強くおすすめします。そしてインシュレーターもかなりショボくパチンコ玉?の様なものが4つついているだけです。
この2点を購入後に改善するだけで大幅な音質向上が見込めます。
D10では軽い筐体でしたが、DX7Sはハーフサイズでずっしり重いです。あ、これはメリットか(笑)
□総評
弱点らしい弱点もなく、この価格でここまで本格的なDACを作り上げたTOPPINGの技術力と企画力には脱帽です。
多くの方が中華DACに引かれる理由がよく分かる検証結果でした。
いやマジでスゲーよ中華DAC! DX7S!
後半に続く・・・
20点
>British elegant simplicityさん
>tohoho3さん
>British elegant simplicityさん
>tohoho3さん
オレンジです。
D70s出そうですね!
D70のマニュアルは、Bluetooth機能付き製品と共用でした。
ですのでマニュアル部分では既に完成されてますね!
書込番号:22898237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>British elegant simplicityさん
>拙宅では、
>Topping D50s DAC/Topping P50 PSU
>Topping D70 DAC
>に対するA/B比較試聴を近日中に実施出来ることとなりました。
→PSU付きのD50sとD70の比較は楽しみです!
>なお、HPA付属のDACは個人的には余り関心がございませんが、
>Topping DX7s
>Sabaj D5
>に対するA/B比較試聴につきましては「気が向けば」実施したいとは思ってはおります。
→ご無理はいいませんが、良ければ比較&レビューお願いします!
価格が同じなだけに、音・質どれだけ違うのか大変興味があります!
今後、私はiCATのDACを攻めてみようかと思っております。
書込番号:22898390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Topping D70 Bluetooth Version を Shenzhen Audio が英アマゾンにて販売開始したようです。
https://www.amazon.co.uk/dp/B07XDYGJNB/ref=olp_product_details?_encoding=UTF8&me=
英アマゾンにおける価格ですが、D70 (GBP449.99) に対して D70 Bluetooth Version (GBP499.99) となっているようです。
書込番号:22899106
1点
>オレンジー色さん
Topping D50s DAC/Topping P50 PSU
Topping D70 DAC
ですが、先日、拙宅に無事届きました。
しかしながら、
Topping D50s DAC
Topping D70 DAC
の梱包状態が完全ではなくその結果としてそれらはB級品と思われても仕方ない状態でした。
それでも音出しをすることは出来ました。
Topping D70 DAC ですが、音調が幾分一本調子になりやすく弱音領域における楽音の強弱にやや難が感じられました。言い換えれば、microdynamics の欠如が感知出来ました。
それに対して、Topping D50s DAC はもしかしたら今後有望かも知れないという感じを受けました。
Topping P50 PSU ですが、Meanwell 社製SMPS(switching-mode power supply) に比較して、音質向上(透明感など)がごくわずかですが認識出来ました。但し、Topping P50 PSU (\13,500)はその性能を考慮した場合、やや割高感があります。この価格ならば、もっと優れたLPS(linear power supply)が世の中には間違いなく存在します。
また、Topping D50s DAC/Topping P50 PSU の組み合わせでは macrodynamics の欠如および低音域の質感の欠如が認識出来ました。この原因は Topping P50 PSU の power supply としての非力さにあると私は思っています。
ということで、私は Topping D50s DAC のみを購入し直すことに決めました(上記の Topping D50s DAC/Topping P50 PSU, Topping D70 DAC はすべて返却しました)。
私は、過去の一時期 Chord Qutest DAC を所有していたことがあって、MCRU 社製のLPS(5VDC, 2A) で電源供給していました。幸いそのLPS は現在でも私の手元にありますので、Topping D50s DAC/MCRU LPS という新たな組み合わせで Topping D50s DAC を楽しむ予定でいます。
最後に、HPA section を考慮致しまして
Topping DX7s
Sabaj D5
の試聴は実施しないことに致しました。
以上です。
追伸: 私の試聴環境機器ですが、
CD Transports: Audiolab 6000CDT; Hegel Mohican
DAC: Musical Fidelity V90-DAC/Musical Fidelity Upgrade Power Supply; Matrix X-Sabre Pro
Headphone Amplifiers: Trilogy 931; Trilogy 933
Headphones: Denon AH-D7000; Sennheiser HD800S
です。
書込番号:22902009
1点
追記事項です。
私としましては、
ES IMD hump が存在している
Topping DX7s
Sabaj D5
は素通りしまして、今や生産完了品である
Topping DX7
を探したいと思うようになりました(中古品大歓迎です)。
そのうちに見つかることでしょうと楽観していますが、さてどうなることやら。
書込番号:22902128
1点
>British elegant simplicityさん
Topping P50 PSU ですが、AC100V電源入力時に出力がDC5V出ていたか確認されていますか?
トロイダルトランスの1次コイル(Primary Coil)は AC110V x2 となっていて、230V-115Vの入力切替SWでシリ-パラ結線の切り換えだと思います。
2次コイル(Secondary Coil) の出力電圧がAC7.5VくらいになっていればAC100V入力時の電源変動を考慮してもDC5Vは保証できそうですが・・・
2次電圧を高めにしておけばDC5Vの電圧保証はし易くなりますが、レギュレーターにヒートシンク付けて差電圧分を熱で放出しなければならなくなるので低めに設計にするのが常套です。 その場合、AC100V時にDC5Vが保証できなくなることもあります。
その場合は、100V→115VのStep Up Transが必要になります。 (P50側に絶縁トランスが入っているので単巻トランスでOKですが)
書込番号:22903485
1点
>fax8600さん
私は、横河電機製の昇圧トランスによって(これは一次側は3-Pin USA仕様電源コード・2次側は3-Pin USA ソケット仕様)100VACを115VACに昇圧して Topping P50 を使用しました。
ところで、私は110VAC入力仕様の LPS をいくつか所有しております。
例えば、110VAC入力/12VDC出力のものは、入力電圧が115VACであっても100VACであっても出力は常時12VDCに保たれていることはマルチメーターで計測確認しております。
多分、Topping P50 もそのような仕様ではないかと思います(但し、その確認は私自身では行っておりません)。
もしもそうでないとすれば、P50 を日本国内で正式に販売しているという大義名分が失われることになろうかと思います。
もし、御心配であれば Topping P50 の国内販売者(例えば、ShenZhen Audio) にその確認を取ることも可能かと思われますが。
ついでながら、「価格がお手頃な」 LPS (入力110VAC/出力5VDC)として Zero Zone 製のものがあります。
https://www.aliexpress.com/item/32811195572.html?spm=2114.12010608.0.0.2c383a8aqkC7Hg
https://www.aliexpress.com/item/32807981551.html?spm=2114.12010608.0.0.2c383a8aqkC7Hg
以上です。
書込番号:22903697
2点
British elegant simplicityさん
DACの比較試聴ありがとうございます。
とても参考になります。
D50sを選ばれたんですね。
ところで視聴環境に関して教えて下さい。
>CD Transports: Audiolab 6000CDT; Hegel Mohican
ということですが、トランスポートと視聴DACの接続は
6000CDT RCA-RCA COAXデジタルケーブル接続
Hegel Mohican BNC/RCAアダプタ+RCA - RCA COAXデジタルケーブル
と思いますがどうでしょう?
また、USBでの接続は試されましたか? 試されたのならマスター側は何でしょう?
書込番号:22904094
0点
>BOWSさん
>ということですが、トランスポートと視聴DACの接続は
>6000CDT RCA-RCA COAXデジタルケーブル接続
>Hegel Mohican BNC/RCAアダプタ+RCA - RCA COAXデジタルケーブル
全くその通りです。
その際使用致しましたデジタルケーブルは、
Naim Audio DC1 (RCA-RCA Version) です。
また、BNC/RCA adapter は、
Atlas Cables 社製のものを用いました。
また、残念ながら時間の都合上USB 接続は実施出来ませんでした。
ただし、買い直しの新たな D50s が届きましたら、是非USB 接続も試みたいと思っています。
その場合ですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2073/#22883995
で言及致しました5種類のUSB DAC も含めましての比較試聴となる予定です。
なお、マスター側につきましては現在検討中です。
以上です。
書込番号:22904187
1点
AliExpress shops において入手可能な [INPUT: 110VAC/OUTPUT: 5VDC LPS] 製品(主に ZeroZone 製品)についてちょっと調べて見ました(価格が150米ドル以下のもの)。以下がそのリンクになります。
なお、今年も来る11月11日にAliExpress 恒例の特大値引きセールが予定されています。
GZLOZONE Online Store:
https://www.aliexpress.com/item/32811195572.html?spm=a2g0s.8937460.0.0.72772e0eF5msi2
https://www.aliexpress.com/item/32807981551.html?spm=a2g0s.8937460.0.0.72772e0eF5msi2
https://www.aliexpress.com/item/32915633019.html?spm=a2g0s.8937460.0.0.72772e0eF5msi2
https://www.aliexpress.com/item/32829003865.html?spm=a2g0s.8937460.0.0.72772e0eF5msi2
https://www.aliexpress.com/item/32811131796.html?spm=a2g0s.8937460.0.0.72772e0eF5msi2
https://www.aliexpress.com/item/32808337783.html?spm=a2g0s.8937460.0.0.72772e0eF5msi2
ASYPDZSW Store:
https://www.aliexpress.com/item/32917714073.html?spm=a2g0s.8937460.0.0.72772e0eF5msi2
https://www.aliexpress.com/item/32965342014.html?spm=a2g0s.8937460.0.0.72772e0eF5msi2
sep_store:
https://www.aliexpress.com/item/32811266289.html?spm=a2g0s.8937460.0.0.72772e0eF5msi2
書込番号:22905703
3点
【British elegant simplicityさんの補足です】 これも良さげな感じですね。
AliExpress shops [Mshow HiFi Store]
https://ja.aliexpress.com/item/32866873223.html?spm=a2g0o.detail.1000014.18.26616014uPfk93&gps-id=pcDetailBottomMoreOtherSeller&scm=1007.13338.136569.000000000000000&scm_id=1007.13338.136569.000000000000000&scm-url=1007.13338.136569.000000000000000&pvid=56445199-d260-4b94-b7f4-5479bcc7e90d
AliExpress では3DプリントTシャツを何度か買ったことありますが、安いですよね。
でもTooping P50は、US $119.99≒¥12800 と高めですね。(クレジットカードの為替手数料もプラスになります)
私は、Amazonに出品していたシンセンオーディオで、5%OFFクーポンにチェック入れて¥12825で注文しました。
中国から送ってくるので9月中旬に到着予定です。
書込番号:22905750
2点
fax8600さん:
Mshow Store を教えて下さいまして感謝致します。
この店舗も含めまして、以下の4店舗内の製品検索(キーワード: LPS)を掛けて見ました。
LPSはもう何かよりどりみどりといった状況ですね。
なお、私も Shenzhen Audio から Topping D50s が送られてくることになっています。
GZLOZONE Online Store:
https://www.aliexpress.com/store/2656215/search?spm=2114.12010615.8148362.8.88a163abRhmuuw&SearchText=LPS&origin=n&SortType=price_asc
ASYPDZSW Store:
https://www.aliexpress.com/store/1369197/search?spm=2114.12010615.8148362.8.4114fae7EtE4pN&SearchText=LPS&origin=n&SortType=price_asc
sep_store:
https://www.aliexpress.com/store/111788/search?spm=2114.12010615.8148362.8.36b639cdWJLBHH&SearchText=LPS&origin=n&SortType=price_asc
Mshow Store:
https://mshow-audio.aliexpress.com/store/327509/search?spm=2114.12010615.8148362.8.14925f10eLbI8q&SearchText=LPS&origin=n&SortType=price_asc
書込番号:22905854
2点
fax8600さん:
こんばんは。
中華オーディオブランド製品の価格に関してですが、対象商品によっては AliExpress の店舗よりも eBay の店舗、あるいは Shenzhen Audio (https://shenzhenaudio.com/) の方がお買い得であることが生じているようです。
書込番号:22907492
2点
【Tooping P50 PUS 今日届きました】 (AC100V IN でも、ちゃんと DC5V 出ていました)
早速、 電源を P50 PSU → FX-Audio Petit Susie → D50 DAC の順に接続した聴いてみたところ、ノイズ感がしなくてとってもGood!!
我が家のシステムではかなり良くなった感があり、とても満足しています。
これだと、ハイレゾ音源では、HAP-Z1ES内蔵DACよりかなりイイといった感じになりました。
D50s DACの方がリモコンが付いててLDACも送れるところは羨ましいけど、まあ、ESS ES9068Q のDACが出るまではこれで十分です。
FX-Audio のLCノイズクリーナーも、たった¥1280で効果があるので是非お試しを!!
書込番号:22915222
1点
Audio Science ReviewのSabaj D5スレで、このスレを引用してるやつがいるな。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-sabaj-d5-dac-amp.8337/page-36
Hi, I am new here. I am considering buying Sabaj D5 or Topping D70 but I can't decide which.
I found a criticism of D5 in a Japanese discussion site and translated the gist of it below.
I would appreciate any thought on this and which of D5 or D70 I should choose
書込番号:22951041
1点
今度は Topping DX7 Pro ですか。もちろん、ESS IMD HUMP issue は解決済なのでしょうね。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/screenshot_20190927-185114-2-png.34580/
書込番号:22951593
2点
Topping DX7 Pro user's manual and drivers for Windows 7 or above (Version: V4.67.0) につきましては、
http://www.tpdz.net/wdzn_detail/newsId=90.html
なお、取扱説明書は、中文、英文、日本文の3種類です。
書込番号:22957049
3点
追加事項です。Topping DX7 Pro の内部写真につきましては、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/dx7p-en-12-jpg.34604/
書込番号:22957052
1点
Topping DX7 Pro についての話題につきましては、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-dx7-pro.7840/
なお、eBay においては既にリストアップされました。
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_trksid=m570.l1313&_nkw=topping+dx7+pro&_sacat=0
書込番号:22957060
1点
D90 has been announced from Topping.
Wow, DAC is the latest AK4499! ! !
But like the DX7 Pro, it doesn't support MQA.
http://www.tpdz.net/news_detail/newsId=95.html
書込番号:22958983
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
vTunerでのインターネットラジオがいつの間にか利用できなくなっていました。ヤマハのHPで確認すると、vTuner側の動きで当社は関与せず、今後インターネットラジオはairable.radiに変更するとのこと。ただしNP-S2000はファームウェア変更不可とのこと。じゃどうすればいい・・・? vTunerのHPを確認すると、どうやら年間3ドルの使用料を払えとのことらしい。ダメもとで3ドルをpayplで支払うと、あっという間にvTunerが復活しました。どういう仕組みでvTunerが運営されてるか知りませんが、三ドルくらいは仕方ありませんね。
5点
CD-N500ですが、自分のところは先ほど、いきなり選曲できなくなり、フルアクセスの案内音声が。
手動で処理しているのでしょうかね。タダで誘っておいて後から料金請求。なんか小賢しいなあ(責任丸投げなシステムを入れたヤマハも含めて)。
NP-S2000のような素晴らしい機器ではないので、これを機会に PC→USB DACに切り替えるか検討します。
書込番号:22818523
1点
私も同じ症状で買い替えを検討しておりました。
でも支払うと視聴できるならとH P見ましたが、英語でさっぱり(笑)宜しければ支払い方法教えていただけませんか?よろしくお願いします。
書込番号:22884422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最初に、自分のNP-S2000の固有のアクセスコードをパソコンまたはipad等で調べます。メニューの一番下のGet Accsess Code欄です。9桁のコードが表示されます。vtunerでお金を支払う際に必要になります。
次にvtunerサイトにアクセスします。URLはhttps://yradio.vtuner.com/setupapp/yamaha/asp/AuthLogin/SignIn.aspです。
ここでvtunerにメンバーとしてログインします。初めての場合はメールアドレスを入れて要求すると初回のパスワードが送られてきます。
また、画面の真ん中辺にplease click hereというアイコンがあります。ここから9桁のアクセスコードを入力することで、現在のvtunerにおけるステータスを確認することもできます。更にここにvtunerチームからの挨拶をいうことで支援のお願い(3ドル)が書かれています。
実際に3ドル支払った際の画面操作の詳細は忘れてしまいましたが、ログインした後の画面で行ったと記憶しています、支払い方法も、カード等何通りかの方法があったと思います、私も恐る恐るだったのでカードの番号を入れるのは怖くて、paypalで支払いました。
私も手探りで一度やったきりなので、うる覚えで不完全な状況な情報で申し訳ございません。
書込番号:22885781
7点
丁寧な説明ありがとうございます。
お陰様で無事に聞けるようになりました。
私もカードは不安なので、paypal支払いにしました。
これで、手当たり次第によく聞く局ブックマークしておきます。ありがとうございました。
書込番号:22886150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RX-A1040を使ってます。昨日久々にradio入れて聞いてましたが、今日はぱったり。
散々調べてPCのfoobar2000からHDMIで飛ばそうと考えましたが、
ここ見つけて3$支払って使えるようになりました。
書込番号:22957965
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30AE
N-50AEもN-70AEも製造終了で、価格コムから価格情報が消えました。
いよいよN-30AEも在庫だけという感じでしょうか?
オンキョーも製造を終えたので、残るはDENON・マランツとヤマハだけという感じですね。
NP-S303やDNP-800NEは内容的にN-30AEと同クラスと考えて良いと思います。
DACこそ違いますが、いずれもスイッチング電源によるローコスト機。
デジタル機器はローコスト機でも充分な音質が期待できると思います。
音質的な優位差は別として、趣味の製品としての所有意欲を満たすのはNA6006でしょうか?
今どき貴重なアナログ電源を積んでいるので6.6kgあり、持った時の重量感がいい感じです。
でも、ブラインドで音質的な優位差が分かるかどうかは何とも言えません。
おそらく、多くの人には違いが分からないのでは?
違いが分かったとしても、ブラインドではどちらが良いかは判別出来ないのでは?
そんな風に考えると、N-30AEは表示部が秀逸で、今が最後の買い時かもしれません。
4点
今、使っているものは大事に使いたいですね。
この手のタイプ(ジャケット写真まで出る)は、フルサイズも、ミニコンポも
後継機が出ないですね。(Pioneer, ONKYO ともに)
書込番号:22909555
2点
>manehadameさん
こんにちは。私も音の良し悪しはスピーカーやアンプが主だと思うのでプレイヤーの差では分かり難いですね。
オンキョー&パイオニア社からは、マランツやデノンと同じ米国の親会社なので、今後ネットプレイヤーは出ないかもです。ピュアなオーディオからは撤退して
AVアンプとAVスピーカーだけになってしまうかもしれない状況かな? 新製品でると良いのですが。
書込番号:22915947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mt_papaさん
こんばんは。
ジャケット写真の表示されるものが無くなってしまうのは残念ですね。
>fmnonnoさん
こんばんは。
オンキョー&パイオニアもマランツ、デノンも親会社が一緒って、ユーザーを舐めてますかね。
各社が競合することで良い製品が生まれると思うのですが。
書込番号:22916351
3点
>オンキョー&パイオニアもマランツ、デノンも親会社が一緒って、ユーザーを舐めてますかね。
>各社が競合することで良い製品が生まれると思うのですが。
最初から一緒だったわけではありません。
世間知らずですね。
書込番号:22930869
0点
>kinpa68さん
こんばんは。
>最初から一緒だったわけではありません。
→もちろん知っていますよ。
でも、親会社が一緒になったことで、例えばパイオニアのN-30AEとオンキョーのNS-6130の中身がほとんど同じになりました。
同じものの上っ面をちょっとだけ変えて別の製品にする。
アルファードとベルファイヤーみたいな感じに…。(こちらは同じトヨタなので仕方ありませんが。)
両社が別会社だった時とは全く違う状態です。
逆に、同時期に発売したDENONのDNP-800NEとマランツのNA6006はうまく競合を避けています。
こちらは1社で2機種出しているのとそれほど変わりません。
デジタル化によるオーディオ不況でやむを得ない状況は分かりますが、製品の選択肢は減るばかりです。
書込番号:22933860
4点
ある意味、仕方ないですね。フルサイズコンポそのものが市場がないです。
周りもみても、Walkman ですら使っている人は少なく、ほとんどの人がスマホと
安いイヤホンで音楽を楽しんでいます。 音質を追求する、という意味が今の時代、
あまりないのかもしれません。
一部のマニアの市場になるので、ヨドバシとか、専門店を除いて、普通のヤマダやケーズ
では、単品コンポは売っていません。ミニコンポもあやしいです。
市場にニーズがないので、作るメーカは減り、単価は上がっていくのでしょうね。残念
ですが。スピーカーなどはすでに輸入もののほうが勢力大きいですしね。
書込番号:22935715
1点
>mt_papaさん
そうですね。商売なので儲かるものを売る必要がありますから。売れないや儲からないものは捨てられるのがビジネスです。
オンキヨー&パイオニア社は、今後どのような方針で製品販売して行くのかを期待したいのですが、この秋に何かしら新製品が出ないとなると近年解散もありうるかもです。
オンキヨー本体は、売れ筋のイアホンやヘッドホンやe-onkyoは手放さなかったので暫くは安泰かな。
書込番号:22935846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6170
>manehadameさん
各店まだ在庫ありですので、駆け込みで買う方が多いからでは。Amazon でも在庫あるみたいですし。
ネットプレーヤーはパイオニアにもあるのでもう出ないかもなので。
書込番号:22765128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
manehadameさん、こんばんは。
>在庫が殆ど無いのにランキング2位
これは、各ジャンルの「〜人気売れ筋ランキング」のことだと思いますが、
本日現在(2019/06/28)で、レコードプレーヤーのランキングを見てください。
https://kakaku.com/kaden/record-player/
「レコードプレーヤー 人気売れ筋ランキング」の18位に
TEAC TN-3B-B [ピアノブラック]
https://kakaku.com/item/K0001168046/
これが入っていますが、
>発売日:2019年 7月下旬
ということで、まだ発売されていません。
つまり、このランキングは実売数を元にしたものではなく、
価格comが、サイト内のクリック数等を使ったりして、
独自に作成しているランキングだということです。
だから「在庫が殆ど無いのに」とか実売の影響はどれほどあるのかは、
ランキングの作成方法が公表されていないので、外部からはわかりません。
ですが、実売数の影響は多くはないのではないか、
というのは発売前機種がランクインすることで推測されます。
書込番号:22765657
2点
>blackbird1212さん
こんばんは。
分かりやすい解説をありがとうございます。
売れ筋ランキングは、「販売数」を推測したデータではなく、価格コム独自の
「人気ランキング」程度のものということですね。
スポンサーに支配されたテレビ局同様、あてになる情報ではなさそうですね。
決め方の概要くらいは公開しないと、何時かユーザーの支持を失うのでは?
書込番号:22771696
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと8時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)







