ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(17982件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使われてる電解コンデンサー

2018/10/16 18:55(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

クチコミ投稿数:280件 NS-6130のオーナーNS-6130の満足度3 草莽崛起 

デジタル基盤には東信工業

アナログ基盤には台湾メーカーのjamicom

スイッチング電源基盤にはニチコンのPW

オマケ、これがWIFI受信ユニットです。

アナログ基盤には台湾メーカーの電解コンデンサーが使用されています。

書込番号:22186991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

ついにMQAに対応

2018/10/13 22:48(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50AE

10月11日のアップデートで、本機もMQAソフトに対応するようになりました。
ところで、詳細を確認したくてアップデート画面から指示された「MQAの詳細は下記を〜」に飛ぶと・・・、English!不親切ですね。

アップデート後機器側では、特に何もしなくてよいのですが、本機からMQAのデジタル信号を他機に送出する場合には、SET UPtから、”Digital Out”をONにし、新たに加わった”MQA Digital Out”もONにします。ただしその場合、アナログ接続しているアンプには通常のハイレゾではない信号が送られます。
なお、MQAデータを再生中は、"Hi Bit32""Up Sampling""A&R"の設定は解除されDirectに、"Digital Filter"はShortに自動で固定されます。(再生後に自動復帰)

ただ、リッピングしたデータには".mqa"を加える必要があり、これは少し面倒。(例:○△□.mqa.flac)
CDプレーヤーからはデジタル接続していてもなぜか直接デコードできず、自分はやむなくリッピングしました。

こうやって対応機器が増えることで、今年から市場に出てきた高音質の「ハイレゾCD」が普及(合わせて低価格化)することを望んでいます。しかし一方で、SACDの行方がますます気になってきました。

書込番号:22180953

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/10/14 23:24(1年以上前)

やっぱり温泉が好きさん、こんばんは。

>「MQAの詳細は下記を〜」に飛ぶと・・・、English!不親切ですね。
上下に並んでるタブで、表示言語を選択できます。
「JP」を選べば日本語表示のページに移動します。
MQAファイルの再生
https://jp.pioneer-audiovisual.com/manual/sup/upd/mqa_pio.pdf

>CDプレーヤーからはデジタル接続していてもなぜか直接デコードできず
同軸デジタル接続(光デジタルも同様)の標準フォーマットでは、
MQAのデータを識別するための識別信号を送るデータフォーマットがないので、
MQAのデータであると認識できないのでしょう。
DSDのDoPのように、送る側の信号への細工と受ける側での対応がそろわなければ、
通常のPCM44.1k/16bitの信号としか認識できないと思われます。
MQAファイルの認識方法についても、
ファイル名ではなくタグで判断するものがあるなど混乱があり、
MQAの本家から、タグをMQA対応に変更するソフトが提供されています。

書込番号:22183237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件 N-50AEのオーナーN-50AEの満足度5

2018/10/15 21:27(1年以上前)

>blackbird1212さん

早速の御教示ありがとうございます。確かに頁右上に"JP"とありました。
しっかり確認すれば苦労せずに済んだのに、恥ずかしい。
やはり、CDPからいきなりデコードは簡単ではないようですね。
普及の足かせとなるので、今後何らかの対策が機器側で必要でしょうね。

前回の誤植訂正
誤)A&R → 正)ASR

書込番号:22185175

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

今更。

2018/10/14 06:20(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DSP-Dorado

クチコミ投稿数:234件

皆様以下の記事を、宜しければ読んでみて下さい。
https://www.phileweb.com/review/article/201807/27/3124.html
要約すれば、DSP-Doradoは、 DNLA準拠(リンクプロテクションガイドライン)でのでの従来での接続、Roonでの接続、別途オプションでDoradoにUSB端子を付けて頂くとUSB接続、SFORZATOさん独自のDiretta等々の接続が出来るが、記載された評論家の方は、Diretta接続が最も高音質であったとの内容。
Direttiaについて、記事で、解りやすい説明をされているようですが、御自身がお使いの高価なnetwork media serverを入れた図での解説になると、訳分からなくなります。
Direttiaは、平たく言えば、WindowsPCとDoradoをLANケーブル一本で接続する方法。
USB接続が、PCとDoradoをUSBケーブル一本で接続するのと同じ考えの方法。
Direttiaのメリットは、自宅イントラネット環境(皆さんが言うLAN環境)が入らない。PCとLANケーブル一本とDoradoで十分。ハブも、音楽ファイル配信サーバー、ルーターも、操作するipad等はいらない。
Direttaiのデメリットは、性能の良いPCが必要、PC内に再生ソフトが必要(私は、Twonky media serverでも ネットに接続が必要のない、古いバージョン8.3を使用、このバージョン以降は使用時にネット常時接続を求められ、音質低下の原因となるため)、再生等の操作はPCでしか出来ない。

WINーPCのDirettiaとは(あくまでWindowsPCでDirettiaモードを作動させるため、 SFORZATさんが提供する専用ソフトのインストールが必要となるシステムの名称)です。
PCがMacであれば、何にもしなくても全くOKで、同じ事が更にに簡単に出来ます(IPアドレスの設定ではちょっと苦労)。私は昔々から(DSP-03時代から)この方法で、再生しております。最近お遊びで、MacのBootcamp上のWindows10で,Direttiaモード再生しましたが、高音質ではありませんでした。やはり 純粋にMac使用がBest。
ただ、最近のMacは、USB-C端子しかなく、 USB-C to イーサーネット変換アダプターでの音質変化に悩まされ、5個の変換アダプター製品を試したり、こちらも遊びで、USB-Cより直にアキュフェーズ社のDC-950のUSB端子に接続(まだオーディオ専用のUSB-C to USB-typeBケーブルは、audioquest社からしか出てません)して楽しんでもいます。多分私が、最初にアキュフェーズにUSB-Cの直接続させたと自負してます。USB-Cは、昔のmacのサンダーボルトと同等の性能。USB-Bとは電圧も、スピードも異次元です。
どうして、USBオーディオで、USB-C接続が話題にならないのか(メカニズムが雑誌に紹介されない)、評論家も気が付かないのか? 不思議です。

書込番号:22181349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

iOS12.0リリースにおけるアプリ対応について

2018/09/02 09:51(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

クチコミ投稿数:74件

OPPOのAV事業撤退表明から、あれほどもてはやされたSonica DAC熱がうそのように鎮静化してしまったのはユーザとしては寂しい限りですが、標記今月リリース予定のiOS12に対してアプリがきっちり対応するのかどうか気になりますね。
ここでOPPOのカスタマーサービスの本気度が伺い知れますので注目しています。注目というか操作できなくなるのは困るので対応は必須だとは思いますが。。

ちなみにネットワークプレイヤー機能においてのギャップレス再生非対応は諦めました。クラシック音楽を聴くことが多く必然的にギャップレスは必要な機能ではありますがおとなしくPC再生で対応しております。便利なんですけどね、ネットワークプレイヤー機能。

書込番号:22077026

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:112件

2018/09/09 19:36(1年以上前)

中華なので正直微妙な所でしょうか・・・

私もSonica DAC一時期所有していましたが、oppoのAV業界撤退を聞き直ぐに手放しました。
この様な見切りの早い会社ではアフターフォローが心配だと感じたからです。

いくら良いものを作ったとしても、その後のフォローが駄目だと如何なものでしょうか。oppoが必ずしもそうだとは言いきれませんが、可能性としては高いかなと。
ios12.0でも問題なく動けばいいですが、問題あった際の対応には私も注目したいと思います。
それによってはいくら良い物でも、今後中華製品購入は控えたいと思います。

書込番号:22096822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

ネットワークプレイヤーに関して

2018/08/05 08:13(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006

クチコミ投稿数:24件

この商品を含め、ネットワークプレイヤーを検討しています。最近、ピュアオーディオに、安価なブルートゥースレシーバーをつないで、iphoneに入れている音楽を聴いています。一般論として教えて欲しいのですが、ブルートゥース、airplay、USBメモリーを比較すると、音質の優劣でどのような違いがあるのでしょうか?いろんな環境により音質は決まると思いますが、ざっくりとした質問で恐縮ですが、ご教授お願いします。

書込番号:22009342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2018/08/05 16:31(1年以上前)

>カズカズ935さん
USBメモリ(wav)>AirPlay(mp3 320Kbps)>BlueTooth
の順番だと思います。

書込番号:22010290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2018/08/05 16:56(1年以上前)

返信ありがとうございます。やはりそうなんですね。利便性(手軽さ)と、反比例するんですよね。まあ、無線の限界もあるんでしょうね。参考にさせていただきます。

書込番号:22010338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/09 22:22(1年以上前)

>カズカズ935さん
こんにちは。
ネットワークプレーヤー本体は、なるべく有線LANで
PCやNAS(DLNAサーバ)とは接続しましょう。
無線LAN系は安定しないし、ハイレゾの大きなデータ
だと転送に無理あり未サポートのフォーマットのものもありますので。

インターネットに接続された無線ルータで4ポートほどのLANの口のある無線AP=無線ルータはお持ちですか?スマホは、無線AP接続が必要です。操作は無線で接続されたスマホやPadがメインですし、
Spotify は、リモコンよりスマホからの操作が便利ですので。

書込番号:22019714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2018/08/10 21:50(1年以上前)

>fmnonnoさん
ご返信ありがとうございます。やはり、有線が理想ですよね。しかしながら、家の構造上ケーブルが引けないため、どうしても無線系になってしまいます。通常はAmazonプライムミュージックをスマホで聞いたり、ブルートゥースでピュアオーディオに飛ばして聞いたり、wmaファイルでリッピングしてUSBメモリーに入れてCDプレイヤーで聞いています。airplayなら音質が向上するか試したいと思っています。アドバイスありがとうございました。

書込番号:22022120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2018/08/26 11:48(1年以上前)

USBメモリで再生する場合、規格は2.0, 3.0 どちらを使用すればいいのでしょうか。

書込番号:22059277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2018/08/27 01:23(1年以上前)

>chelsea1030さん
どちらを使用しても音質は変わりません。再生時、転送速度は変わりませんし。

書込番号:22061601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2018/08/27 06:55(1年以上前)

>Minerva2000さん
コメントありがとうございました。どちらでも認識するんですね。
私のUSBメモリが壊れているんでしょうかね、トラック名までは表示されますが再生できません。
バッファローも製品です、
RUF2-K8GE 再生できたが翌日から再生不可→再生できません、時間をおいてもう一度、、、、、、
RUF3-K8G 最初から再生不可→再生できません、時間をおいてもう一度、、、、、、

書込番号:22061840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2018/08/27 08:39(1年以上前)

>chelsea1030さん

本機のリセットをされてはいかがでしょう。
電源プラグを抜いて5分後差し込みます。

書込番号:22062012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2018/08/27 18:49(1年以上前)

>Minerva2000さん
リセットおよびコンセントから電源ケーブル抜きを試しましたが症状変わらずです。他メーカーのiodataのUSBメモリを購入して再度試してみます。

書込番号:22063178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2018/09/04 14:40(1年以上前)

iodataのメモリを購入して試したところ再生できました。

書込番号:22082804

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

もうすでに発売されてますが。

2018/09/02 10:56(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE

クチコミ投稿数:805件

こちらではまだ発売前扱いになってるのですが、すでに発売されてますよね。
修正されないのでしょうか。

書込番号:22077194

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング