ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全908スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
908

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005

本機の購入を検討している「ハイレゾ未経験者」です。
ゆくゆくは、ネットワーク(LAN接続。NASを置く)を構築するつもりですが、現時点ではLAN環境が貧弱ですので、当面は前面パネルのUSB端子だけを使うことになりそうです。

●フロントパネルのUSB端子に「外付けHDD」を接続して使っている方もおられると思いますが、メーカーは推奨(動作保証)はしていないのでしょうか?

●上記のやり方で「DSD(5.6Mhz)」のネイティブ再生は可能でしょうか?
(この場合、選択すべき外付けHDDの仕様に何か要件はありますでしょうか?)
(ご推奨の外付けHDDがあればご教示下さい)

以上

書込番号:18138173

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/06 22:21(1年以上前)

あれ?

こっちは、興味あるだけ?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=18130678/#tab

以上(w

書込番号:18138283

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/06 22:31(1年以上前)

こんばんは

>●フロントパネルのUSB端子に「外付けHDD」を接続して使っている方もおられると思いますが、メーカーは推奨(動作保証)はしていないのでしょうか?

フロントUSB(TYPE A):USB2.0ですね。
メーカ推奨などは、見た感じ記載されてないようです。
フロントは視聴用で、USBメモリをさすことが多いと思います。
HDDはネットワークNASなどで音楽を保存するのが一般的かなとおもいます。

>●上記のやり方で「DSD(5.6Mhz)」のネイティブ再生は可能でしょうか?

NA8005サイトからの抜粋
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=NetworkProducts&SubCatId=NetworkAudioPlayer&ProductId=NA8005#spec002
--------------------------------------------------------------------------------------
フロントUSB-A 入力でDSD のネイティブ再生が可能

USBメモリーからの音楽ファイル再生と、iPod / iPhoneとのデジタル接続に対応するUSB-A端子をフロントパネルに装備。USBメモリー内にあるALAC、FLAC、 WAVなどのファイルに加え、新たにDSD (2.8 / 5.6MHz)および、AIFFのファイル再生も可能となりました。最大192kHz(入力フォーマットによる)の信号に対応しています。
---------------------------------------------------------------------------------------

対応してるようですね。

書込番号:18138337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:347件 シェルティーのパパのブログ 

2014/11/06 22:53(1年以上前)

LVEledevi 様

コメントありがとうございます。
検討を続けます。

書込番号:18138462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/06 23:40(1年以上前)

私はDSDに対応していない1つ前のNA7004を使用していますが、500GBの3.5インチHDDをセンチュリーの裸族に挿して、それをフロントのUSB端子に接続して聴くこともあります。
普段はバッファローの無線LANルーターの簡易NAS機能を使用して上記の裸族をルーターに接続してます。

USB-HDDの使用はメーカーより推奨はされてませんが、裸族で普通に認識されて読み込みます。
ただし、1点だけ注意しなければなりません。HDDのフォーマットはFAT32でなければ認識しないことです。
Win7以降はFAT32でフォーマットするには、別にツールが必要です。

書込番号:18138732 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:347件 シェルティーのパパのブログ 

2014/11/07 00:05(1年以上前)

水冷 様

コメントありがとうございます。

本機の取説P23に、
●「すべてのUSBメモリーに対して、動作および電源の供給を保証するものではありません。USB接続タイプのポータブルHDDで、ACアダプターを接続して電源が供給できるタイプのものを使用する場合は、ACアダプターのご使用をおすすめします。」とありました。
USBメモリーより、ポータブルHDDのほうが容量も圧倒的に大きいし便利ではと考えた次第です。
<うちのPCはWIN7ですが、「FAT32」には留意します>

●だた、上記の場合、本機のディスプレーに、ポータブルHDD内の沢山の音源ファイルがどのように表示されるのか(探すのが大変か?)が気になるところです。

以上

書込番号:18138821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/07 00:56(1年以上前)

私の場合、DSDでもハイレゾでもない通常のwavファイルの再生でして、リッピングもWMPではないフリーのソフトを使用しているため、曲名を手動でつけた後、ファイル名の先頭に追い番をつけて再生順を自分で決めてます。また、演奏者毎にフォルダを作成し、フォルダ管理してます。
flacやMP3のようにタグでの管理ではないため、フォルダの階層を降りたり上がったりが少し面倒くさいですが、慣れてしまいました(笑)

あまり参考にならずすみません。

書込番号:18138981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:347件 シェルティーのパパのブログ 

2014/11/07 01:08(1年以上前)

水冷 様

懇切なコメントありがとうございます。
とても参考になりました。

●予めPC上で、ファイルやフォルダーの「名前の変更」をしておき、探しやすい名前や、連番を付して管理すれば何とかなりそうですね。

<私の場合、手持ちCDのリッピングはするとしても一部でしょうし、配信サイトのハイレゾ音源はかなり高額なので、管理に悩むほど沢山の音源は入手できないかもしれません・・・。>

以上

書込番号:18139013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/07 01:10(1年以上前)

スレ主様
私も同じような使用方法を模索しております。
ハイレゾを簡単に、しかもノイズの影響が最も少ない状況で楽しめそうだからです。
解決済みのようですが、次のような特集記事も参考になりました。
ご一読ください。

http://www.phileweb.com/review/article/201406/20/1231_4.html

でも発売されてもうすぐ5ヶ月になるというのに、どうしてレビューがつかないんでしょうね?
そっちのほうが気になります。
まだ皆さん様子見なんですかねえ?

書込番号:18139020

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:347件 シェルティーのパパのブログ 

2014/11/07 01:46(1年以上前)

なぞなぞ課長 様

コメントと情報ありがとうございます。
早速、URLリンクのサイトを読んでいます。

●ハイレゾは未だこれから発展・変化してゆきそうですね。
現時点で本機を買うべきか悩んでいます。
「未だ過渡期なのでは?」という思いです。

実は、今までSACDで「DSD(マルチ)」のクラシック音楽(素晴らしくリアルな録音が多い)を楽しんできたこともあり、配信サイトにあるサラウンド音源に興味があります。(海外の配信サイトでは結構面白そうなのが出ています)

でも、直近の国内ハイレゾ機器(新製品)でも、DSDマルチをネイティブでこなせるものが見つかりません。
海外のOPPO社のマルチプレーヤーなどはこなせそうですが、LAN環境&NASが必須みたいで、本機の「前面端子にUSB挿しすればOK」みたいな簡便さで、DSDマルチを聴きたいのです。

●日本では「ピュア・オ−ディオ教」の方々がマルチ嫌いなので、こうした希望は叶いそうにありませんが・・。

以上


書込番号:18139108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/11/07 15:51(1年以上前)

シェルティー大好きパパさん、こんにちは。

>DSDマルチを聴きたいのです

無理です。
この機種はステレオ=2chですからマルチには対応していません。

基本中の基本
マルチチャンネルを再生するためには、DSD、PCMに限らず、
マルチチャンネルの合計数と同じ数だけ内蔵DACの台数が必要です。

このスレを立てたので、マルチは諦めたのかと思ってコメントしませんでしたが、
上記書き込みがあったために書き込みました。
いまのところ、DSDマルチ再生はAVアンプ系でなくては無理です。
といっても、他スレにもあるようにネットワークでDSDマルチに対応しているのはほぼなく、
SONYにしても、ギャップレス再生には対応していません。

なお、ハイエンドがDSDマルチ非対応の件については他スレにも書きましたが、
SACDのマルチについては、ESOTERICのP-02、P-05、D-02、D-05で対応可能です。
トランスポートをP-02、P-05のいずれか、DACをD-02、D-05のいずれかを3台。
これでiLink接続することで5.1chマルチの再生が可能です。

書込番号:18140559

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件 シェルティーのパパのブログ 

2014/11/07 18:15(1年以上前)

blackbird1212 様

コメントありがとうございます。

●当方の言葉足らずでしたが、本機がマルチ対応でないことは理解しています。
「今後、マルチ再生に簡便に対応する新製品を期待したい」趣旨で書いたつもりでした。

●ハイエンドでSACD(マルチ)再生をするのは、大変そうですね。
現有のSACD機(DENON SA10)の買替えを考えているのですが、悩みます。

以上

書込番号:18140946

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ120

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-NP1 [プラチナホワイト]

スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

ネットワークオーディオとPCオーディオの違いが、やっと分かりかけてきました。

本器のように5万円程度のものから上は数百万円のものまでありますが、何がどお違うのでしょうか?

CDプレーヤーにも同じ価格帯がありますが、そういうことなんでしょうか。

SACDプレーヤーは、マランツのSA13S2を使っています。

ラックスマンのDA200を介してPCオーディオのハイレゾ聴いていますが、正直SA13S2で聴くSACDとほとんど違いがわかりません。

やはりネットワークオーディオにすると差が出るのでしょうか。価格なりの差が出るのでしょうか。

書込番号:18138157

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/06 22:31(1年以上前)

毎度おなじみの〜

「ハイレゾは高音質」の嘘〜広がる高額な“ニセレゾ”、本物の見分け方と正しい鑑賞法は?
http://biz-journal.jp/2014/04/post_4630.html

でわ、でわ

書込番号:18138336

Goodアンサーナイスクチコミ!4


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/06 23:08(1年以上前)

こんばんは

>ラックスマンのDA200を介してPCオーディオのハイレゾ聴いていますが、正直SA13S2で聴くSACDとほとんど違いがわかりません。
やはりネットワークオーディオにすると差が出るのでしょうか。価格なりの差が出るのでしょうか。

機器の価格差やコスパはわかりませんが、オーディオの世界に限らずそういうことはよくあることではないでしょうか。
こういった視聴方法の選択指が時代の流れで増えたということだとおもいます。
PCオーディオ、ネットワークオーディオの利点ですが、所有音源をHDDなどまとめて保存して、CDとか盤の入れ替え無しに便利に音質もそこそこに聴けると自分は思っています。下手なCDプレーヤよりは全然よいと思いますよ。

書込番号:18138555

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/06 23:14(1年以上前)

スレ主さん
ネットワークオーディオプレイヤーの価格差は音質の差です!

.....って言いたいところですがちょいと違います:-)
もちろん、人によっては音質が違うとおっしゃる方もいます。私もその一人です。

実は一部例外がありますが、実はネットワークオーディオをコントロールするメーカー純正アプリに大きな差があります!

高額ネットワークプレイヤーを出しているLINNからLUMINのクラスのコントロールアプリは超優秀です。
(例外でスフォルツァートは今のところ純正アプリは無い?みたいで使えないコントロールアプリを推奨しているみたいです)
また低価格帯のプレイヤーを出しているDENON、マランツ、パイオニア、ヤマハ、東和電子の純正コントロールアプリは使いものになりません笑

なので

ネットワークオーディオの価格差=純正コントロールアプリの優秀差

です笑

純正アプリを使うメリットはギャップレス再生やメーカーによってはアンプの組み合わせで音量のコントロールができるぐらいですが、コレって手元のスマホとかで全て完結させるには重要だったりします。

ご理解いただけましたか壁|д・´)??

書込番号:18138593 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/06 23:42(1年以上前)

sunachiさん、こんばんは。

1) マランツ SA13S2で、SACD(およびCD)を聴いておられる
2) パソコンからUSB出力し、LUXMAN DA-200で、ハイレゾ音源を聴いておられる
がスレ主さんの現状で、
3) ネットワークオーディオプレーヤーで、ハイレゾ音源を高音質に聴きたい
のが今の検討事項、
で合っているでしょうか?

私は、ハイレゾ音源を使った事がなく、また当面使う気持ちもありません。
(JBL4312A/2235H/4313BWXさんがリンク貼られた先にある、タイトル数の差、およびタイトル単価の点で、CDをリッピングして、ネットワークオーディオで聴きたいタイトルを手軽に掛けたいからです。)

ハイレゾ音源でのネットワークオーディオにお詳しい方から、具体的なアドバイスがあるといいですね。

アドバイス時の重要な判断材料として、今お使いの機器を書かれるのがいいと思います。
・CD(SACD)プレーヤー
・DAC
・プリアンプ
・パワーアンプ
・スピーカー
それと、ネットワークオーディオプレーヤーに投資できるおおよその金額

良いご検討ができますように。


書込番号:18138746

ナイスクチコミ!5


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/07 00:09(1年以上前)

コントロールアプリについて。(wavファイルの再生)

私は、AndroidスマホおよびAndroidタブレットでコントロールしてます。

パイオニア N-30のコントロールは、パイオニア純正アプリでやってました。
ギャップレス再生はOKでした。
アルバムアートをアプリが表示しない点が残念な点でした。

東和電子 OLASONIC NANO-NP1のコントロールは、BubbleUPnPでやってます。
ギャップレス再生はOKです。
アルバムアートをアプリで見て、視覚デザインもOKです。
たまーに、アルバム再生中に、次の曲がなかなか掛からなくてさっきの曲がもう1回掛かる時があります。(本当にたまーに、です。サポートに電話問合せしたら、NANO-NP1側のソフト改善の予定、との事でした)

コントロールアプリは、LINN DS等が圧倒的に優れているようですが、私は、そこそこの価格で、音質がそれなりに良い点で、NANO-NP1 お気に入りです。

書込番号:18138831

ナイスクチコミ!5


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2014/11/07 00:21(1年以上前)

rakkokun さん こんばんは。お世話なっております。

CDの3倍〜6倍の情報力を有する、ハイレゾオーディオを聴きたいために、PCオーディオの世界に足を踏み入れてしまいました。

実際、PCオーディオで、パソコン-USB-DA200-アナログケーブル-プリアンプに接続して聴いております。

プリアンプ アキュフェーズC2000
パワーアンプ アキュフェーズA30
SACDプレーヤー マランツSA13S2
スピーカー タンノイターンベリーHE

他にeo光でレンタルしている BDレコーダー(このデジタル音声信号をDA200の光ケーブルにつないで音声のみ上記オーディオに接続してBDディスクなどを試聴しています。)

PCオーディオ環境では、ハイレゾ、SACDの差が実感できないのです。

ネットワークオーディオに期待しています。

書込番号:18138863

ナイスクチコミ!4


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/07 00:51(1年以上前)

マランツの25万円級のSACDプレーヤーに負けない音質で、ハイレゾ音源を再生したい、と受け止めました。

ハイレゾ音源の種類のうち、
PCM 192kHz 24bit
DSD
どちらをターゲットにするかで、必要なネットワークオーディオプレーヤーが変わりますですね。
DSD再生の場合、DSDに対応したDACも必要ですね。

繰り返しになりますが、私はハイレゾしてない人なので、お詳しいハイレゾの人がレスされる事を祈っています。

書込番号:18138964

ナイスクチコミ!5


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2014/11/07 10:34(1年以上前)

JBL4312A/2235H/4313BWX さん、 LVEledevi さん、白いトマト さん、おはようございます。

お返事が遅くなりました。ごめんなさい。

ハイレゾ音源は、e-onkyoもので、1976年録音の「カルロス・クライバー指揮ベートーヴェンの第5、第7。」2009年「録音のクリスティアン・ティーレマンの同じく第5、第7」ですいずれもSA13S2で聞き比べましたが、あまり変わりはなかったです。ソースによって違いはあるかもしれません。

LPジャケットやCDケースから取り出して、セットするのが邪魔くさい。っていうのはありますね。しかし、ジャケットや解説書を見るのも楽しみなので、実体のないネットワークやPCは、年寄りのアナログ人間には向いてないのかも。

それでも音質が良いものであるなら、追求していかなければなりません。PCオーディオに足を踏み込んだのだから、ネットワークオーディオも。そお考えております。15万円以下の機種ならどれがおすすめですか?

DSDっていうのがまだ理解できてません。

書込番号:18139840

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/07 15:06(1年以上前)

sunachiさん こんにちは

いや〜 時間にしても、お金にしても余裕があるのはいいことですね。羨ましい限りです。
私も将来そうなりたい(笑

>それでも音質が良いものであるなら、追求していかなければなりません。PCオーディオに足を踏み込んだのだから、ネットワークオーディオも。そお考えております。15万円以下の機種ならどれがおすすめですか?

やはり、sunachiさんのオーディオ環境から考えると、これぐらいはいるのではないでしょうか。
少し予算オーバですが...

ネットワークの先駆け、LINN DS
http://linn.jp/products/network-music-players/#majik-ds-black

ネットワーク端末からのコントロールアプリも、白いトマトさんが言われるように、非常に使い勝手が良かったです。(私も自分の機器で使ってみましたが、LINN DSじゃないと、どうも連続再生が出来ないようです;)

書込番号:18140464

ナイスクチコミ!6


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2014/11/07 16:34(1年以上前)

LVEledevi さん こんにちは。

32万円は予算外です。お金もなければ、時間もない。6年先の年金支給もどおなるか分かりません。

老後の資金を貯蓄せねばならないのですが、欲しいと思ったら我慢ができない浪費癖は直りそうもありません。

SONYのHAP-Z1ESクラスを検討していたのですが、本機が良いと聞いたので、スレした次第です。

書込番号:18140661

ナイスクチコミ!1


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/07 17:34(1年以上前)

sunachiさん、ごきげんようです。

NANO-NP1をオススメした本人ですが、やはり今回はNANO-NP1をオススメします。
連続再生は、ちゃんと出来ています。コントローラーはXperia Z2 tablet(SO-05F)で、アプリはBubbleUPnPで、です。
(たまーに、前の曲が掛かるのは、寛容な私は、NANO-NP1本体ソフトバージョンアップを待ちながら、許しています。)
なお、クラシックにおける楽章間などのギャップレス再生も出来ています。

トランスポーターをNANO-NP1として、デジタル出力先のDACはお持ちの2台を使い分ける事ができるかと。
SA13S2:サンプリング周波数の対応が、例えば192kHzに対応していないですが、それ以下のハイレゾ音源および44.1kHz16bitのCDリッピング音源を、マランツの音色で楽しむ。
DA-200:192kHz24bitのハイレゾ音源も可能。CDリッピング音源を、LUXMANの音色で楽しむ。

NANO-NP1の価格でNANO-NP1の音質を上回るトランスポーターは、そうそう存在しないと思います。過渡期で発展途上にあると思いますので、将来に買い換えしても悔いのない金額かと思います。

NANO-NP1のデジタル出力先のDACも、現在進行形でいいものが出てきますね。私はDA-200を買う時、もうすぐDA-06が発売開始を知りながら、その時の予算を重視してDA-200にしました。この前、オーディオ専門店で、DA-200とDA-06とを比較試聴しましたが、一瞬でDA-06の方がいいのが分かりました。ある意味、後悔しているのですが、その時にローンを組んでまで購入は無理でしたので納得することにしてます。

ネットワークプレーヤー先駆者のLINN DSならば、完成域にあると思われますし、憧れます。ネットをうろうろ探すと、MAJIK DSをネットワークトランスポーターとして使ってた人が、AKURATE DSでのトランスポーター音質を比較して買い換えた事例がありました。

すみません、グダグダ書いてしまいました。
低価格でハイレゾ可能なトランスポーターの中で、N-30とNANO-NP1は使ったので知ってます。
NP-S2000、NA8005、なども候補に上がってくると思いますが、そこはその機種をよく知ってる人がレスされると、私も参考にさせていただきますです。

ではです。

書込番号:18140828

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/07 20:34(1年以上前)

sunachiさん こんばんは

そうですか〜
では予算内ではこれがいいのではないでしょうか。

Marantz NA8500
(SA13S2もお持ちで、マランツのよさもお分かりだとおもいます)

このモデルからDSD(2.8 / 5.6MHz)ネットワーク再生にも対応しました。
USB DAC(アシンクロナスモード対応)も搭載してるので、DA200と聞き比べもできます。

http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=NetworkProducts&SubCatId=NetworkAudioPlayer&ProductId=NA8005#spec002

http://kakaku.com/item/K0000653399/

書込番号:18141384

ナイスクチコミ!3


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2014/11/07 21:47(1年以上前)

rakkokun さん どうもです。LVEledevi さん こんばんは。

デジタル信号を読み取る機能は、ローコストも、ハイコストもあまり変わらないと思っています。要は、デジタル信号からアナログ信号に変換する能力に、コストの差が出るのではないかと。

そういうところでは、DA200をコンバーターとして利用するのであれば、当機で十分じゃないかと思っています。

ただ、PCオーディオとしてDA200をコンバーターを使ってみましたが、SA13S2のSACDと音質は全く変わらないのですね。
DA200の能力が限界なのか。もっとハイコストのLINN、NA11S3クラスなのか。さりとて予算がないし。
NA8500をDACとして利用する場合BDのコンバーターも併用できるのか。DA200より能力は上なのか。

あれこれ考えてしまいます。

しかし、確実にPCオーディオ、ネットワークオーディオの時代にとって代わると思っていますので、乗り遅れないようにしなければなりません。引き続きアドバイス、よろしくお願いいたします。

書込番号:18141698

ナイスクチコミ!1


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/07 22:17(1年以上前)

sunachiさん、こんばんは。

>デジタル信号を読み取る機能は、ローコストも、ハイコストもあまり変わらないと思っています。

まさに私もそう思っていました。今年の9月までは。
でも、機種によって確かに違う事を、N-30とNANO-NP1とで体験しました。

出力にノイズを乗せるその量の違い、とか クロック精度の違いによる揺らぎの違い、とか らしいです。

今 私が興味があるのは、デジタル信号送り出し装置としての性能で、NANO-NP1と LINN AKURATE DSとで、どれほどの音質差なのか、です。ひょっとしたら、持っているNANO-NP1の方が良い、っていう評価を、虫がよいことに期待しちゃってます。

オーディオ専門店でどなたか実験してくださらないかなあ。

書込番号:18141862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/08 00:35(1年以上前)

スレ主さん
>15万円以下の機種ならどれがおすすめですか?

ネットワークプレイヤーによってできることできないことあります:-)
私はNP-S2000をメインに使用してますが、今さら古い機種ですしDSD対応してないし、シーク(早送り、早戻し)もできない時代遅れです笑
他のプレイヤーと比べて予算内でバランス接続できて挙動も安定していますが、新しい機種の方がDSDやシークもできるし今後に期待できます:-)
ただパイオニアのN-70Aはもうすぐ発売されますがアレは個人的にネットワークプレイヤーでなくネットワークオーディオがオマケの全部盛りUSBDAC付きヘッドホンアンプにしか見えないので期待できないです:-p

マランツのNA-11S1は音は別として値段の割に未完成な機種なので除外。
オンキョーは未検証でわかりませんが他の国内メーカーのネットワークプレイヤーは時代遅れのNP-S2000と比べて色々と劣る部分が個人的に気になるのでやっぱり候補として今度発売されるDENONのDNP-730REかマランツのNA8005が純正アプリは残念だけど今から始めるにはいいんじゃないんかな??

あとメディアサーバーは色々あるけどPCなら対応フォーマットが多く無料から始められるfoobar2000、NASを買うなら安いところでTwonkyを使っているバッファローのやつ。予算オーバーでこだわるならTwonky7.2.7.以上使えるQNAPがいいと思います:-)

ちなみに
>NANO-NP1の方が良い、っていう評価を、虫がよいことに期待しちゃってます。

rakkokunさんには申し訳ないけど残念ながらそれはあり得ないと思いますよ:-(
音楽聴く段階で不安定な挙動する時あるし比べる前にコントロールが上手くいかなかったら不快でしか無いですもん。

書込番号:18142447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/08 00:58(1年以上前)

白いトマトさん、こんばんはです。

NP-S2000は良い機種らしいですね。(聴いた事がないので)
現在は相当な安値になっているので、スレ主さんが低予算で始めるのならばオススメかなあと思っていました。ご指摘のDSD非対応などの面があってもそこを飲めればですが。

NA8005もいい機種のようですね。DENONのは情報を持ち合わせていませんのでノーコメントです。パイオニアのは、白いトマトさん同様、ちょっと違うかなあと思います。

NANO-NP1のコントロールの件ですが、私はiPadでなくAndroidでやっていて、DLNAサーバーはパソコンでAssetUPNPでやっていますが、不快な思いはしていませんですよ。ただし稀に前の曲に戻る点を除いてですが。

今もNANO-NP1でガンガン聴いてますが、LINNのかつての超高級プリと、名機といわれるNS-1000Mの能力を発揮させてくれていると感じてます。

スレ主さんへ、しょっちゅう私見を書き込んでしまい申し訳ないです。いろんな意見や情報から、機種選定を楽しまれますよう。

書込番号:18142518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件 Olasonic NANOCOMPO NANO-NP1 [プラチナホワイト]の満足度5

2014/11/08 05:45(1年以上前)

こんばんは
私もNP1を使用していますが、ネットワークプレーヤーとしては値段なりの普通レベルだと思います
だけどもこの機種が評価されるキモはアップサンプリングにあると思います
一言で言い表すなら「音が鮮やか」になるんですよね

ただし断りを入れておきますが、私の使っている機材は実売で10万前後の物ばかりなので、もっと高額な機材ならわざわざNP1を使う必要はないかもしれませんね

書込番号:18142800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2014/11/09 00:18(1年以上前)

rakkokun さん、満三さん さん、こんばんは。ありがとうございます。

PCからダイレクトでDA200に接続するのと、PC〜当機〜DA200に接続するのは、ロスがある分前者の方がいいのかなと素人判断で、考えています。ネットワークオーディオを経由するメリットが音質面でどおあらわれるか、まだ整理できていません。

ソニーやパイオニア、マランツの候補もDA200とほぼ同価格。

ルーターからネットワークオーディオでオーディオに接続って、方法がまだ理解できていないのですが。
DA200をパスして、上記ネットワークオーディオを導入、BDレコーダーをUSBで接続し、ネットワークオーディオとルーターをLANで接続。PCを介さないことで、高音質化が得られるのか。

などなど。

BDレコーダーからDA200につないで、BDレコーダーでCDを聴くも、SA13S2で聴くCDの方がはるかに良い音がします。DA200は、あくまでもBDディスク、DVDディスク、録画した音楽を聴くのに使うのが中心。

はてはて、どおすればよいか、泥沼にはまっていくう!

書込番号:18146256

ナイスクチコミ!0


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/09 01:40(1年以上前)

sunachiさん、こんばんは。

2012年10月の記事ではありますが、ネットワークオーディオの始め方を解説しています。もう読まれているかもしれませんが。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1210/25/news121.html

NAS(または電源入れっぱなしにするパソコン)を構築、これが出来るか否かがポイントですね。(SONYのHAP-Z1ESはNASを内蔵しているようなものなので別ですが)

私もここ数年、NASもどき機とか、パソコンをNASサーバー仕立てとか、苦労しましたです。

書込番号:18146467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/11/09 02:23(1年以上前)

sunachiさん、こんばんは。

ネットワークオーディオはまだ発展途上なので、現状の機器も中途半端なものが多いです。
ですから、ハイレゾといってもどこまでを求めるのかも含めて考えた方が良いと思います。

まずポイントになるのはDSDへの対応をどうするかです。
たとえば、このNANO-NP1はDSDには対応していません。それでも問題ないのでしょうか?

また、DSDに対応している機器については、DSDのデジタル出力は出来ません。
ですから、DSD対応機を購入するなら、内蔵DAC部分が高性能なものを選ぶ必要があります。
NA8005ですが、型番からもわかるとおり、マランツでは下位グループの機種です。
音質を求めるなら、NA-11S1ということになりますが、ネットのDSD非対応です。

なお、DSDのデジタル出力ですが、DoPを使うことで同軸や光にも出力することは可能ですが、
いまのところDoPで出力できる機器が皆無なことと、DoP入力できる機器が少ないので、
これから主流の規格になるのかどうかも含めて未知数です。
個人的には、SACDのデジタル出力も含めて開放しないと、ハイレゾの未来は暗いと思ってますが。

DACについて書いておくと、システムに対してDA-200は力不足だと思います。
そもそもDACという商品は隙間商品なので、えらくコストパフォーマンスは悪いです。
CDプレーヤーと同じかそれ以上を求めるなら、価格も同額かそれ以上のものが必要でしょう。
DA-200はヘッドホンアンプも搭載して実売12万ですから、DACとしては10万以下の機種です。
現状のシステムに適合するなら、20万以上の機種ではないでしょうか。

>BDレコーダーでCDを聴くも、SA13S2で聴くCDの方がはるかに良い音がします。
トランスポートとしてのドライブの能力も下ですしDAC部分も負けていると思いますから。

>DA200は、あくまでもBDディスク、DVDディスク、録画した音楽を聴くのに使うのが中心。
この使い方も、ハイレゾについてはデジタル出力しないので、ハイレゾ音声のディスクでは真価を発揮しません。
ハイレゾはHDMIでしか出力できませんから、AVアンプを使うなど別に考えても良いかもしれません。

ネットに話を戻すと、NASを使ったミュージックサーバーを使うのかどうか。
DSD対応にして安全を見てミラーリングするなら、QNAP HS-210の3TBで6万くらいでしょうか。
それとも、とりあえずはPCをサーバーとするのかなどの判断も必要です。

NANO-NP1については、先々での買い換えを視野に入れて入門用として廉価で始めるなら
購入するのもありかと思います。その場合はDACも上級のものにした方が良いですが予算オーバーです。
はじめから本格的な機種の導入となると、予算からはN-70Aくらいになりますが、
実物を見てもいないので、どの程度使えるのかはわからないです。
様子を見るけど音はなるべく良いのとなると、SONYのHAP-Z1ESでお茶を濁すかあたりでしょうか。

なお、以下の部分
>BDレコーダーをUSBで接続し、
これは出来ないと思うのですが、どのようなことを想定してのことでしょうか?
いちばん典型的な接続方法は、
NAS→ルーター→ネットワークプレーヤー→アンプ→スピーカー、となります。
NASの代わりにPCをサーバーとしてもかまいません。
PC→ルーター→ネットワークプレーヤー→アンプ→スピーカー
NP1の場合は、NP1とアンプの間にDACが必要になります。

書込番号:18146531

ナイスクチコミ!2


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2014/11/09 06:31(1年以上前)

スレ主様

>BDレコーダーからDA200につないで、BDレコーダーでCDを聴くも、SA13S2で聴くCDの方がはるかに良い音がします。DA200は、あくまでもBDディスク、DVDディスク、録画した音楽を聴くのに使うのが中心。

NANO-NP1はネットワークプレイヤーですが、同軸と光のデジタル入力端子を備えており、そこにBDレコーダーのデジタル出力を接続すると、D/Dコンバーターとして機能します。
デジタルをデジタルに変換するのは、意味が無い様に思われるかもしれませんが、元のデジタル信号の質が悪ければ驚くほど音が良くなります。

また、NANO-NP1はデジタル入力でも192kHzまでのアップサンプリングが可能で、クラシックではきめ細やかな音に変化します。私はDA-200でbayerのT90というヘッドホンで聴いていますが、T90が高域の解像度が高いため、スピーカーでは聴けない様な繊細な音で満足しています。

こういう使い方もできますし、価格も廉価ですので購入をお勧めします。

書込番号:18146715

ナイスクチコミ!3


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2014/11/09 19:06(1年以上前)

rakkokun さん、blackbird1212 さん、mctoru さん こんばんは。お世話になります。

BDレコーダーとDA200は光ケーブルで接続しております。パソコンとはUSBケーブルで接続しています。

今日、ハイエンドオーディオショーに行ってきました。当然ネットワークオーディオ、PCオーディオのコーナーもありました。人が多くてあまり聞けなかったのですが、LINNのが展示してありました。ヘッドフォンで聴きましたが、ノイズのない澄みきった音でした。クラシックの音源ではなかったので、普段のものと比較はなりませんでしたが、弦楽器などの艶やかな音を予感できるものでした。

イベント会場で数百万?するかなってシステムで試聴しましたが、各楽器の分離の良い、ノイズのない、迫力のある音でしたが、ちょっと硬質で、クリアすぎて、生の演奏会での音と違うな。って思いました。

昼から、心斎橋の**無線に行って、担当者と話してきました。

DA200は、価格の割に良くできたパーツだから、比較するならNA11S1か、今週発売されるパイオニアのN-70Aに期待したいと言ってました。ネットワークにこだわらなければ、ラックスマンのD-06uが良いですよ。
まあ、売る側としたら、少しでも高い方が良い。ってことでしょう。

NP1は置いてなかったようです。

書込番号:18149257

ナイスクチコミ!1


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/09 19:55(1年以上前)

sunachiさん、こんばんは。

ハイエンドオーディオショー、いいですねえ。心斎橋(日本橋?)の(河口?)無線 訪問も楽しそうです。当方は岐阜県のため、県で1店だけのオーディオ専門店に時々行くのが楽しみです。そこでかつてDA-200を、(ネットショップより高いのを知りつつ)購入したので、かろうじて行った時に社長さんや店員さんとオーディオ談義できます。

sunachiさんがダウンロード済みのハイレゾ音源は、想像ですが、192kHz 24bitのWAV(またはFLAC)かと思います。
これを捌(さば)けるネットワークオーディオプレーヤーを、自宅貸出試聴とかオーディオ店内比較試聴で決めて行くのがベストだと思います。でも、ターゲットの機種でそれが出来るかというと、sunachiさんが行ける大阪であっても、なかなか難しいと思います。

清水の舞台から落ちる気合いで、4万円を切る低価格機種ですし、NANO-NP1を買ってみてイロイロ実際に試しては如何でしょうか? (^-^)

その後で、より高音質かつお好みの音色の、DACとかネットワークオーディオプレーヤーとかを、比較試聴する。どうでしょうか?

書込番号:18149446

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/09 20:04(1年以上前)

sunachiさん こんばんは

そういえば、ネットワークオーディオといえば、オーディオ周りにもネットワーク環境が必要ですが、
その辺は大丈夫でしょうか。
ホームネットワーク(有線LAN、ルータ、NAS(DLNA配信))が必要になります。

書込番号:18149499

ナイスクチコミ!3


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2014/11/09 22:35(1年以上前)

rakkokun さん、LVEledevi さん、お手数かけます。

そおなんですよ。ネットワーク環境がおぼつかないのです。だから、直接店に行って、教えてもらわなければなりません。

日本橋の某シマムセンにお願いせねばなりません。本機が店にあればよいのですが、無ければ取り寄せ。
店の担当者さんが、イチオシしていたパイオニアのN-70Aにググッと来てます。ネットワーク環境も予算内に収まりそうで。

それはそうと、ソフトをe-onkyoで購入していますが、高いですね、国内版のCD並ですね。輸入盤買うわけにいかへんし

書込番号:18150314

ナイスクチコミ!0


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/09 23:16(1年以上前)

sunachiさん、こんばんは。

LVEledeviさんも心配している、ルーター・ハブ・有線LAN・NASサーバー、の構築が大変そうですね。

相談されたお店のネットワーク環境構築の内容と予算が私には分かりませんが、上記のすべてでしょうか? アフターフォローも期待できるのでしょうか?

ショップにお願いする範囲が広い場合、そこで購入するネットワークオーディオプレーヤーがNANO-NP1等、安い機種ではあまり良くないと感じます。

私は20年ぐらい前に、今はありませんが日本橋のファンタジアという名のLINNショップにお世話になりました。大阪から岐阜まで出張していただいて、スピーカーのセッティング等で感激しました。その時買ったのはプリメインアンプですけど。

LINNショップに相談されることをオススメしてみます。機種はMAJIK DSになろうかと思います。サーバーは多分QNAP、それに加えてルーターやHUBなど、LINNショップさんなら確実にインストールしアフターフォローもあると思います。

sunachiさんのご予算を大きく超えるんですが、その方が良いように感じています。ご参考にされてください。

書込番号:18150508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/11/10 09:29(1年以上前)

おはようございます。

sunachiさん

>正直SA-13S2で聴くSACDとほとんど違いがわかりません。
>それでも音質が良いものであるなら、追求していかなければなりません。
>15万円以下の機種
>SONYのHAP-Z1ESクラスを検討

>ネットワーク環境がおぼつかないのです。

10月の中旬にSONYのHAP-Z1ESを買いました。
自宅にネット回線は意図的に排除していたんですが、
将来のネットワークプレーヤー導入も視野に入れ光を
引き込んで端末にノートPCも揃えたんですが、コンセプト
的にHAP-Z1ESに俄然興味が出て購入。

主にCDリッピングでしか使っていませんが、オマケで収録
されているDSD2,8MHZの音楽データを聴く限り、SACDと大差
は感じませんよ。
DSD5,6MHZの音源買って聴いてみなくちゃ、とは思っていますが、
高いんですよね(特にクラシックは)。
結局音源の出来次第との感触はありますけど、凄く期待しても
それだけの成果は得られないと思います。
MAJIK DSにするにしても、その予算をLP12のアップグレードに
回された方がいいのでは?と思いますね。

HAP-Z1ESは実売15万円ぐらいで、ルーターに有線LANケーブルで
繋ぐだけ。
後はPCに転送ソフトをDLすれば、PC内の買ったハイレゾ音源を
転送してくれますので、至極簡単ではあります。

ネットワークプレーヤーに食指が動かない原因を自己分析すると、
環境構築と再生手順等がややこしく感じている、とわかったので、
私はHAP-Z1ESを買いましたよ。

書込番号:18151466

ナイスクチコミ!2


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2014/11/10 12:34(1年以上前)

デジタル貧者 さん、まいどです。

いまだ、ネットワークオーディオを良く理解できていない私には、皆様のアドバイスが半分くらいしか分かりません。

>>HAP-Z1ESは実売15万円ぐらいで、ルーターに有線LANケーブルで繋ぐだけ。

デジタル音声入力端子がないので、BDレコーダーは今のDA200のまま。アナログアンプに接続するには、別途ハブが必要。
某シマ無線の担当者はあまりオシてませんでした。

確かに、主なソースはLPなので、あまりお金をかけたくありません。かといって、気になるし。
これから発売される新譜は、間違いなくネットワークオーディオになるだろうし。

今週末、リビングの2重窓の外ガラスを防音ガラスに変える予定です。となると、結構ボリュームを上げれるようになるし、CD,SACD,ネットワークオーディオの出番も多くなるし。

今週末の防音工事の結果を見て、N-70Aの評判も聞いて考えるつもりです。

書込番号:18151837

ナイスクチコミ!0


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/10 13:00(1年以上前)

sunachiさん、こんにちは。

防音対策の部屋でLPが主なソース、素晴らしいですね。羨ましいです。

LINNが先駆に始まったネットワークオーディオですが、まだ聡明期だと思います。

LINN LP12をお使いでもありますし、LINNショップ(シマムセンもLINNショップですね、失礼しました)で、LP12とハイレゾ音源でのMAJIK DSとを聞き比べされては如何でしょう。MAJIK DSに加えてAKURATE DS、KLIMAX DSもハイレゾで聞いてみる。LP12で掛けるLPレコードの音質とどう違うか、体験されておくべきかと。

その上で、ハイレゾ音源でのネットワークオーディオにチャレンジするか決めては? (私は非ハイレゾ音源でのネットワークオーディオ派ですが。)

検討を楽しまれますように。

書込番号:18151916

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/10 15:19(1年以上前)

sunachiさん こんにちは

>それはそうと、ソフトをe-onkyoで購入していますが、高いですね、国内版のCD並ですね。輸入盤買うわけにいかへんし

>確かに、主なソースはLPなので、あまりお金をかけたくありません。かといって、気になるし。

すでにされてるかも知れませんが、お持ちのコレクションの大半がLPなら、まずはそれを生かす手もあります。
LPをデジタル化(アップサンプリングでPCに取り込むことも可)して、ネットワークオーディオやPCオーディオで聞くこともできます。

ご参考までに、「レコードの取り込みについて」のスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000704779/SortID=18069814/#tab

書込番号:18152223

ナイスクチコミ!2


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/10 16:03(1年以上前)

すみません、訂正します。
誤:まだ聡明期だと思います。
正:  黎明期

書込番号:18152337

ナイスクチコミ!0


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2014/11/10 16:09(1年以上前)

スレ主様

脇道にそれて申し訳有りませんが、BDレコーダーでCDを聴くと音が良くないの件です。

今、BDレコーダーのデジタル出力をDA-200につないで、DA-200をプリアンプにつないでるのでしょうか。
もしそうでしたら、さらにDA-200のデジタル出力をSA-13S2に繋いで、SA-13S2のDAC機能で再生してみると音が良くなる気がします。

DA-200のDDコンバーター機能を試した事が無いので推測ですが、お金もかかりませんので、興味が有りましたらお試し下さい。

書込番号:18152349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/11/10 18:03(1年以上前)

こんにちは。

>あまりお金をかけたくありません。かといって、気になるし。

某シマ無線にOPPO BDP-105JPはないですかね?
私は今BDソフト・DVDソフト再生に使っていますが、この土日に
ヘッドフォンで初めてCD聴いたら音の出方が秀逸でした。
ネットワーク機能もあるので、もしかしたら意外な掘り出し物に
なるかもしれませんよ?
ネットワーク機能を試せるようなら、試してみて下さい。
BDP-105JPなら16万ぐらいです。

書込番号:18152643

ナイスクチコミ!3


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2014/11/10 19:29(1年以上前)

LVEledevi さん こんばんは。ありがとうございます。

LPをパソコンでデジタル化してCDにコピーするパーツは持ってます。確か、どこかにあるはずです。

LPの音質には概ね満足しています。ジャケットから取り出して、ターンテーブルに乗せ、針を下す。って、作業にには煩わしさは感じていません。

LPの方が音質が良い。とまで言い切るつもりはありません。

LPにはLPの良さがあります。S/N比やダイナミックレンジはCDに劣りますが、なんていうかなぁ〜懐古主義や感傷的でもない、何とも言えぬ味があり、500枚程度のコレクションを手放すつもりはありません。

カーオーディオに取り込みたいために3〜4枚コピーしたことがあります。

mctoru さん こんばんは。

DDコンバートですか。理屈的にはデジタルをコピーしても変わらないような気がしますが。BDレコーダーから直接SA13S2につないだらいいかもしれませんね。一度試してみます。

デジタル貧者 さん お世話になります。

BDプレーヤーも一度検討したことがあります。今は4K放送に興味を持っていますので、4Kも視野に入れて近い将来に検討したいと思っています。

今日、帰りにヤマダ電機に寄って、ネットワークオーディオを体感してきました。パイオニアのN05(3万円)マランツのNA8500(11万円)を聴きました。
スピーカーからのとヘッドフォンからのと出口が違うので、あまり参考になりませんが、いずれも良い音でした。ノイズのないクリアな音。デジタルならではの透明感。

今週末に発売されるN07A、NA8500かだいぶ絞れてきました。

あれ、ここは「NANO-NP1」のコーナーでしたね。

わけのわからん爺のたわごとにお付き合いいただきましてありがとうございます。

今週末、結論を出して、結果報告いたします。

書込番号:18152920

ナイスクチコミ!1


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2014/11/10 19:52(1年以上前)

スレ主様

DDコンバーターはデジタル信号を整える様な働きをしますので、BDレコーダーの信号をDA-200(DDコンバーターとして使用)で整えてから、SA-13S2に流す必要があります。
DDコンバーターはUSB接続でよく使用されますが、光や同軸のデジタル接続でも有効であったりします。

書込番号:18152999

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2014/11/10 22:46(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

少々高額にはなりますが、こんなのもあります。

http://linn.jp/products/network-music-players/#akurate-dsm

LINN AKURATE DSM です。

この機器は、ネットワークオーディオプレーヤー兼DAコンバーター兼プリアンプです。

ネットワークオーディオプレーヤーとしては、既に御存知だと思いますのでここでは書きませんが、私が一押しなのはDAコンバーターとしてです。

このDACには、LINN独自の技術による時間軸管理、カスタマイズされたデジタルフィルター、ソースに関係なく352.8/384kHzにまで高められるオリジナルアップサンプリング機構など、技術のてんこ盛りによるクオリティーの高いアナログ変換が可能です。

お持ちのプレーヤーSA13S2から同軸デジタルでAKURATE DSMと繋いでおけば、CD再生時にはそれらのSA13S2をトランスポートとして使い、AKURATE DSMがDA変換する事で、プレーヤー単独で鳴らすよりも各段にグレードの高い音楽が楽しめます。

またAKURATE DSMは、光,同軸以外にもHDMIでのデジタル入力が可能で、BDプレーヤー(レコーダー)からHDMIで接続し、DA変換した音は、AVアンプなんかの比ではないぐらい上質な音です。

〉BDレコーダー(このデジタル音声信号をDA200の光ケーブルにつないで音声のみ上記オーディオに接続してBDディスクなどを試聴しています。)

最近のブルーレイディスクには、24bit/96kHzのハイレゾ音源が記録されていますが、BDレコーダー(プレーヤーも含む)の光,同軸のデジタル出力は著作権保護の関係からそれらのハイレゾも全て16bit/48kHzにダウンコンバートされてしまいます。

その為、DA200ではダウンコンバートされた16bit/48kHzをアナログ変換している事になり、逆に音質を悪くして聴いている事になります。

16bit/48kHzなどのハイレゾ音源をそのままデジタルで出力するには、HDMI接続しかありません。

LINNのDSMシリーズはAVアンプ以外で唯一HDMI入力端子を持つDAC内蔵アンプです。

このHDMI接続のブルーレイ2チャンネルリニアPCMは半端なくクオリティーが高いです。


プリアンプとしても豊富な入力を持ち、アナログ入力にはフォノ入力も対応しています。
プリアンプとしての音質は色づけは殆どなく、アキュフェーズに近いです。

AKURATE DSMはプリアンプとしての性能はC2000よりは断然上ですので、C2000とDA200は必要なくなるのでこれらを下取りに出しすのも良いと思いますし、AKURATE DSMは設定でボリューム固定でDAコンバーターとして使う事も出来る(ちなみに私はこの使い方でDAコンバーターとして使っています)ので、C2000に接続するのも良いかもしれません。
もしくは、パワーアンプA30には、RCAとXLR入力があり、フロントパネルで切り替え可能なので、両方繋いで音質差を楽しむのも良いと思います。

価格は高額ですが、スレ主さんのシステムではこれぐらいの機器を導入しないと、満足感は得られない様な気がします。







書込番号:18154004

ナイスクチコミ!2


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2014/11/10 23:45(1年以上前)

mctoru さん 遅くまでお付き合いくださってありがとうございます。

確かに、DA200にはデジタルINとデジタルOUTの端子がありますね。付属の活用ガイドにデジタル音声を入力しCDにデジタルOUTする方法も書いてあります。SA13S2にデジタルINの端子があれば可能ですね。

試してみる値打ちは十分ありますね。

kika-inu さん こんばんは。

確かに究極のパーツですね。お値段も破格の値段。しかし、これくらいのパーツをそろえる余裕があれば、この板にスレしませんよ。5万円か15万円かって悩んでいるところに、85万円ですか?予算がとても組めません。

しかし、目をつぶって出てくる音を想像してみると、無音からフォルティッシモまで歪のない艶やかな音が耳にやさしく響いてくる。ほっ、欲しい!いやいや、予算がない。4Kテレビの予算を回せば、なんとかなるかな。

しかし、4Kも捨てがたい。金が欲しい。(TT;

書込番号:18154287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/11/11 02:11(1年以上前)

sunachiさん、こんばんは。

BDの96k/24bitをDACに入れる安価な方法として以下のような機械があります。
BDレコ→XDAC1→液晶TVとHDMIケーブルでつなぎ、
XDAC1の同軸か光デジタルをDA-200につなげば96k/24bitで楽しめます。
XDAC-1
http://www.micomsoft.co.jp/xdac-1.htm

書込番号:18154661

ナイスクチコミ!1


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/11 08:49(1年以上前)

blackbird1212さん、おはようございます。スレ主様、横会話失礼します。

XDAC-1に興味をひかれまして、購入しようと思いましたが、今は売っているところを探し切れませんでした。
で、良く似た機能を持つ400-SW015(サンワサプライ)を発見し、楽天でポチっとしちゃいました。

私は、ブルーレイのコンサートソフトを十数枚もっており、これの音声をハイレゾで聴いてみたいと思ったからです。

情報をありがとうございました。

書込番号:18155146

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/11 09:52(1年以上前)

sunachiさん こんにちは

>LPの音質には概ね満足しています。ジャケットから取り出して、ターンテーブルに乗せ、針を下す。って、作業にには煩わしさは感じていません。

>LPの方が音質が良い。とまで言い切るつもりはありません。

>LPにはLPの良さがあります。S/N比やダイナミックレンジはCDに劣りますが、なんていうかなぁ〜懐古主義や感傷的でもない、何とも言えぬ味があり、500枚程度のコレクションを手放すつもりはありません。

あくまでもLPとの聞き比べや、利便性によいかなって程度の意味でした。
大事なコレクションを手放すなんて、とんでもないです。^^;

書込番号:18155279

ナイスクチコミ!2


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2014/11/11 13:23(1年以上前)

LVEledevi さん 不快な思いをされたらごめんなさいね。

主たるソースは、アナログLPなんですね。LPで出ていない新譜はSACD、CD、ネットワークオーディオにて聴く。っていう頑固爺なんです。なにがなんでもアナログLPでなければ、っていうほどアナログ人間でもないのです。ちょっと変わってると自分でも思います。

あまり話がずれていって、申し訳ないのですが、DA200をDDコンバーターとして利用するのもおもしろいなと思います。マランツのSA13S2にもデジタルINの端子があります。今日、帰りに光ケーブルを買って試してみます。

blackbird1212 さん こんにちは。

BD⇒XDAC−1⇒HDIM⇒テレビ⇒画像  
            光ケーブル⇒DA200⇒オーディオ⇒音声 ですか?

書込番号:18155833

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/11 16:16(1年以上前)

sunachiさん こんにちは

いえいえ、こちらはぜんぜんきにしてないです。^^

ところで、防音対策もされるのですか。ますます羨ましいかぎりです。

>あまり話がずれていって、申し訳ないのですが、DA200をDDコンバーターとして利用するのもおもしろいなと思います。マランツのSA13S2にもデジタルINの端子があります。今日、帰りに光ケーブルを買って試してみます。

《新たにネットワークオーディオプレーヤを購入された場合の接続案》
現状DA200は、C2000のDAC-10(COAXIAL)に接続されてるとすれば、OPTが空いている(SA13S2はおそらくアナログ接続)と思うので、そこに新たに導入される、NWオーディオプレーヤを接続されるのがよいかなと思います。

書込番号:18156190

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/11 16:33(1年以上前)

失礼しました。
DAC-10は出てきてないですね、それであればDA-200のCOAXIAL INに、新たなNWオーディオからの入力でDA変換で良いと思いますよ。(PCオーディオと同条件)

書込番号:18156244

ナイスクチコミ!2


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2014/11/11 19:28(1年以上前)

今日、光ケーブルを買ってきて、DA200ーSA13S2につないでみました。

1.SA13S2(SACDモード)ーオーディオに接続。
2.SA13S2(CDモード)ーオーディオに接続。
3.BD−DA200−オーディオに接続。
4.BD−DA200−SA13S2−オーディオに接続。
5.BD−オーディオに接続。

5.は、以前にテスト。

結果、1.>2.=3.>4.>>5.

過去に言ったスレと矛盾してたらごめんなさい。

何度もテストしてみました。ソースはDGGカルロスクライバー指揮ウィーンフィルのベートーヴェンの交響曲No.7(1976年録音)サイモン・ラトル指揮ベルリンフィルのマーラーの交響曲No2「復活」(2010年録音)

特に「復活」の出だしの弦のフォルティッシモを何度も聴きましたが、2.と3.は本当に区別がつきませんでした。4.は少し角の取れたようなまろやかな音でした。

正直、ブラインドテストされたら聞き分けられないほどの差でした(私の耳が悪いのか)

本題に戻りますと、マランツやパイオニアの新機種と比べて NANO-NP1 にDA200をつないでもあまり変わらないのかも。っていう気がしてきました。

ところで、 NANO-NP1 にディスプレイがついていないようなのですが、再生するときどおするんでしょうか?

書込番号:18156760

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/11 20:13(1年以上前)

sunachiさん

>ところで、 NANO-NP1 にディスプレイがついていないようなのですが、再生するときどおするんでしょうか?

スマホやタブレットでの操作になります。

下記サイトの下のほうに接続イメージが載ってます。
http://www.olasonic.jp/nanocompo/nanonp1.html

書込番号:18156932

ナイスクチコミ!2


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/11 20:19(1年以上前)

Xperia Z2 Tabletで、BubbleUPnPを使っているところです

再生中 の画面

sunachiさん、こんばんは。

>ところで、 NANO-NP1 にディスプレイがついていないようなのですが、再生するときどおするんでしょうか?

Android機をリモコン(コントローラー)にする場合、NANO-NP1 Olasonicは BubbleUPnPを提示しています。
(たまたま今日、PlugPlayerとかKinskyでNANO-NP1のリモコン操作を試行していました。双方ともギャップレスの再生が不可でした。)

「どこから、なにを、どこへ」をBubbleUPnPで指示します。

画像1枚目 左の列の6行目に、「NANO-NP1_8F4452」とあるのが、「どこへ」の指示です。
画像1枚目 左の列の8行目に、「AssetUPnP:T7300SERVER」とあるのが、「どこから」の指示です。
画像1枚目 右画面で、「なにを」を指示します。

画像2枚目 再生中の画面で、「停止・一時停止・前曲へ戻る・次曲へ進む」を操作します。

参考にされてください。

※スレ主さんも所有する、Xperia Z2 tabletで画像スナップしました。

書込番号:18156972

ナイスクチコミ!1


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2014/11/11 20:24(1年以上前)

スレ主様

見事に私の予想が外れてしまいました。
この結果から推測するに、DA-200の方がSA-13S2よりDACの性能が上という事でしょうか。
であれば、SA-13S2のデジタル出力をDA-200につないで、SA-13S2でCDを再生すると、CDでは一番良い音と言うことに成りますか。

書込番号:18156989

ナイスクチコミ!1


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2014/11/11 23:00(1年以上前)

LVEledevi さん、rakkokun さん、mctoru さん、多くのアドバイスをくださった皆々様、ありがとうございます。

結果は、ネットワークオーディオをもう少し様子を見る。です。

散々知恵出させといて、出した結果がこれか!!!って、怒らんといてください。m(TT;

そもそもPCオーディオで聴いたハイレゾとSACDととあまり音質が変わらない。というのが、ネットワークオーディオに興味を持った理由でした。

CDの3倍以上の情報量を録音できる、ハイレゾオーディオに魅力に感じました。ネットワークオーディオでハイレゾを聴く。というのが出発でした。PCオーディオより高音質でハイレゾが聴ける、ネットワークオーディオに興味を持ちました。

しかし実際は、同一価格帯のDACでは、ほぼ同じ音質かな。デジタルをアナログに変換する工程が良く理解してませんが、メーカー間でもそう差がないのかな。ハイエンドオーディオショーでも違いがわからない程度の聴覚です。

少なくとも、今、所有しているオーディオシステムに見合うネットワーク環境が必要かな。っていうのが、先ほどテストした感想なんです。DA200やSA13S2が劣ったシステムというものでもありません

ハイレゾオーディオのソフトも、まだ充実していないのもありますが、ハイレゾオーディオプレーヤー、ネットワークオーディオプレーヤーの選択肢もあります。ネットワーク環境整えたうえで、ネットワークオーディオを考える必要もあります。

もう少し勉強して改めてご相談いたしたいと思いますので、もう少し様子を見させてください。

いろいろと本当にありがとうございました。

書込番号:18157786

ナイスクチコミ!2


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/11 23:01(1年以上前)

sunachiさん、こんばんは。解決済みとなった後ですが・・・。

ブルーレイコンサートソフトを、NANO-NP1経由なしとありで比較しました。

クリス・ボッティ ライブ・イン・ボストン   にて

「なし」に比べて「あり」は、クリアーさ・柔らかさ・低音の深さに優れます。

BDをPS3で再生し、HDMIはプラズマTVへ、PS3の光デジタル出力を、NANO-NP1経由なしありで、AVプリアンプのKISTO 光デジタル入力に入れています。
ソフトは96kHz24bitですが、PS3の光デジタル出力は48kHzにダウンコンバートされていました。これを96kHz24bitで聴きたいので、注文中の400-SW015は楽しみです。もちろんNANO-NP1経由ありで使います。

ではです。

書込番号:18157789

ナイスクチコミ!1


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/11 23:08(1年以上前)

sunachiさん、再びこんばんは。

熟慮の上かと思います。今回見送られるのは、とても良い検討結果だと思います。

主にLPレコードを鑑賞されているのは、すごく羨ましいです。

機会あり、また(クチコミで)お会い出来たら、またよろしくお願いしますです。(^-^)

書込番号:18157821

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/12 09:39(1年以上前)

sunachiさん rakkokunさん こんにちは

そうですね、現状のsunachiさんのオーディオシステムからすれば、ネットワークオーディオは必要ないような気がしますね。デジタル音源を聴くときは、PCオーディオで聴けるようですしね、個人的にはPCオーディオのほうが音質的には良いと思っています。
買われるときは、良いもの(価格的にも、所有的にも)を買っちゃってください。

ところで、クリスボッティin Bostonは良いですよね、私も持ってます。特に最後のエピローグがすきです。良い音いしてます。

書込番号:18158894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/12 10:08(1年以上前)

LVEledeviさん、おはようございます。

「クリス・ボッティ in Boston は素敵だよ」を、かつてたまたま Amazonかどこかで見かけて、それを再生したくて、持っていなかったブルーレイプレーヤー代わりに、PS3を買ったのでした。

その3ヶ月後、名古屋で クリス・ボッティのコンサートにも行きました。in Boston とほぼ同じ構成で、最高ノリノリでした。

PS3を買ってから、CDリッピングしたwavをHDDに貯めて、PS3で聴き始めたのが私のPC(ネットワーク)オーディオの始まりでした。

その後、PS3からXteamerProにオーディオプレーヤーを換え、次にN-30に換え、そしてNANO-NP1になったのでした。

ではです。スレ主様、脱線失礼。でもNANO-NP1 いいですよ〜 (^o^)

書込番号:18158973

ナイスクチコミ!1


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/12 11:02(1年以上前)

クリス・ボッティ 直筆サイン (^O^)

ヒラリー・ハーン J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲第1、2番

LVEledeviさん

クリス・ボッティのコンサートでは、しっかりサインをいただいて、クリス・ボッティ、マーク・ホイットフィールド、サイ・スミス、ビリィ・キルソンさんとガッチリ握手もしましたです。

sunachiさん

昨夜、初めてハイレゾをダウンロードしました。e-onkyoで192kHz 24bitのものです。
ヒラリー・ハーンのこのアルバムは初めて手にしましたので、別のアルバムとの比較ですが、音に厚みがありますねえ。ハイレゾして来なかった私ですが、これはイケナイものを聴いてしまったような・・・。(^O^) 今後の楽曲購入に影響大です。お財布への影響も・・・。

私の持つDACでは、LINN KISTOでは192kHZを再生出来なかったので、LUXMAN DA-200で聴きました。

雑談失礼。ではです。

書込番号:18159123

ナイスクチコミ!1


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2014/11/12 20:58(1年以上前)

rakkokun さん こんばんは。お騒がせいたしました。

ヒラリー・ハーンのバッハのヴァイオリン協奏曲
ハイレゾダウンロードだと3086円

HMVエルパカでCD買うと1599円

ちょっと高いですね。

生産枚数の調整とか、在庫の調整とか、原価とか考えたら、CDより安くできるはずですよね。

まあ、ダウンロードしてすぐ聴ける。高音質。CDは入手まで2週間。
一長一短ありますけれど、せめて2000円前後にしないと、ネットワークオーディオの敷居は高くなりますね。

書込番号:18160814

ナイスクチコミ!1


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2014/11/13 00:22(1年以上前)

皆々様、蒸し返すようで恐縮なのですが、DA200のスペックにデジタル入力のUSB入力96kHz、24bit。OPT/COAX入力192kHz、24btと書いてあります。PCオーディオはパソコンからUSBケーブルで、DA200のUSBケーブルに接続して聴いています。

ってことはパソコンでダウンロードしたハイレゾを192kHz、24btで聴いていないってことじゃないでしょうか。

optケーブルに接続しなければハイレゾを聴いたことにはならないにではないでしょうか。

パソコンにoptケーブル端子がないので、ハイレゾを聴いたことがないということでしょうか。

パソコンのHDMI端子からDA200のoptケーブルにつなぐ方法はないのでしょうか。

だとすれば、ハイレゾオーディオを聴くためには、ネットワークオーディオが必要になるのでは?

私が、聴き比べをしていたのは、真のハイレゾではなかった。だから聴き比べても大した差がなかったのでは?

HDMIケーブルを光ケーブルに変換するアダプターなどないのでしょうか。192kHZの音が再生できないのでしょうか。

気まぐれな頑固爺にもう一度、お付き合い願えませんか。

書込番号:18161877

ナイスクチコミ!1


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2014/11/13 05:07(1年以上前)

スレ主様

D/DコンバーターでUSBから同軸デジタルに変換すると、192khzまでのハイレゾ音源が再生出来ます。

M2TECH社 HIFACE TWO
Aurorasound社 HIFACE TWO-Pro

書込番号:18162156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/11/13 05:12(1年以上前)

sunachiさん、こんばんは。

そうですね、DA-200は発売が2010年なので、当時のUSB2.0対応チップはTENORのTE7022Lが主流でしたから、
FOSTEXのHP-A7なんかも同じで、USB2.0 FULLSPEEDまでで96k/24bitですね。
クライバーのベートーベンは192kHzですから、ダウンサンプリングされて出力されていたのでしょう。

HDMIから同軸に変換するのは、対応の機械があるかどうかわからないです。
ご紹介したHDMIのPCM分離器は、BDプレーヤーなどの出力に対応したものですから、
PCのHDMI出力に対応しているのかどうかがわかりません。
以下のようにUSBのDDCを使うのが一般的です。

DA-200をPCM192k/24bit対応にするためには、
USB接続のDDC(デジタルtoデジタル・コンバーター)を使うのが簡単ですが、
PC→[USB]→DDC→[同軸デジタル]→DA-200
種類が少ないのと安くないのです。
お勧めできるのは以下ですが、価格が高いです。
HIFACE TWO-Pro
http://kakaku.com/item/K0000564582/
中古で良ければ、FOSTEX HP-A4、KORG DS-DAC-10というバスパワーですが
DSDの再生も出来てしまうUSB-DACが、2.5万くらいで買えます。
HP-A4は光、DS-DAC-10は同軸の出力があるのでDDCとして使うことも出来ます。

ところで、PCの再生プレーヤーはなにを使って出力していたのでしょうか?
WMPを使っていたのでしたら、サウンドのプロパティの設定にリサンプリングされます。
また、俗に言うカーネルミキサーを使うので音はあまり良くないです。
Luxmanのプレーヤーを使っていたのだとしたら、WASAPIでカーネルミキサー回避は出来ていたと思います。

DDC等を使うとしても、USBで192k/24bit出力をするためには、
・使用機器用のASIOドライバーのインストール
・場合によっては、ASIO対応のプレーヤーソフトの設定
が必要になります。
すでにfoobar2000やJRMCなどをお使いなら、ソフトについては心配ないのですが。

書込番号:18162160

ナイスクチコミ!1


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/13 08:12(1年以上前)

sunachiさん、おはようございます。

現状のPCオーディオを発展させて192kHz24bitを再生させる方法(上記方々のDDCなど) を採用する場合でも、投資と各種ソフト設定が必要になりますね。

私が初めて192kHz24bitを再生した時のことをちょっと思い出しました。パソコンで用意したハイレゾファイルを、USB-HDDにコピーして、USB-HDDを外し、それをネットワークオーディオプレーヤーのUSB-HDDの口に差します。ネットワークオーディオプレーヤーがUSB-HDDをサポートしていれば、これでNASとかDLNAとかのサーバーは不要で、ハイレゾを再生できます。(私は超マイナーなXtreamerProでこれをやってました。)

最近の機種では、N-50A(N-70A)はUSB-HDDでの192kHz24bitに対応しています。(仕様表による)
NA8005は対応していないようです。NP-S2000についてはUSBの口がありません。以外の機種は調べていません。

コントロールアプリ(リモコン)には不安がありますが、パイオニア N-50A がsunachiさんにフィットしそうに思えます。

ではです。

書込番号:18162361

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2014/11/13 08:16(1年以上前)

スレ主さん、おはようございます。

パソコンとテレビをHDMIで繋いで、パソコンの画面がテレビに表示出来れば、前レスにあったHDMIコンバーター XDAC-1 使えます。

私のノートブックにも付いていますが、パソコン付属のHDMI端子は、テレビをディスプレイに替わりに使う用途もありますから。

但し、これ使ったからと言って、96kHzと192kHzが聴き分けられるかは微妙ですが。


HDMIコンバーターにしろ、DDコンバーターにしろ、間に挟む事によって、音の鮮度は低下します。
余計な接点とケーブルが増えるので、ノイズを拾い易くなります。

安価なので買いやすいですが、スレ主さんの持っているオーディオレベルにあるかは、?です。

スレ主さんのシステムを見ると、SACDプレーヤーのDAC部分と単体のDACは、出音は違っていても音のクオリティーでは大差はありません。
PCオーディオで聴くハイレゾとSACDがあまり変わらないのは、この為ではないでしょうか。

スピーカー、アンプのレベルからするとSACDプレーヤーもDACも力量不足なのは明白です。

小手先だけで、効果があるか分からないハイレゾ聴くよりも、今は無理でも1〜2年先にでも、DACとしても充分に使える50万クラスのSACDプレーヤーに買い替えるのが、良いと思いますが…

それならPCオーディオも充分に楽しめると思います。

書込番号:18162371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/13 16:31(1年以上前)

sunachiさん、こんにちは。

自分の知識のおさらいも兼ねてハイレゾ(CDよりも情報量が大)の再生方法を書いてみます。あくまで知ってる範囲でです。

1)SACD
   SACD対応プレーヤーで再生。プレーヤーはデジタル出力出来ない規格。また、リッピングも出来ない規格。

2)ブルーレイディスクの音声
   BDプレーヤーで再生。96kHz以下ならプレーヤーのデジタル出力へも出力する。それより大きいサンプリング周波数の時は、HDMI出力の中の音声信号を、HDMIオーディオコンバーターやHDMIセレクターを使って、音声デジタル出力を取り出す。

3)音楽配信サイトからなどのハイレゾ音源 PCM形式(wavやflac)192kHz 24bit の場合

 3−1)PCオーディオで再生。USB-DACやDDCが音声出力先となるようパソコンを設定する。再生ソフトはfoobar2000などを使う。WASAPIの排他モードが音質がよい(らしい? ASIOの方がよい?)。アシンクロナス伝送が揺らぎがない。USB-DACやDDCが96kHzまでしか対応していない場合は、192kHz24bitは再生されない(と思う)。

 3−2)ネットワークオーディオプレーヤーで再生。音源は、NAS(DLNA)サーバー、または対応している場合外付けUSB-HDDや内蔵HDD、に保管する。内蔵DACか外部DACでアナログ変換を行うが、それが96kHzまでしか対応していない場合は、192kHz24bitは再生されない。

2)と3−2)は私の経験も踏まえて書きました。
1)と3−1)は、どなたかお詳しい方フォローのほどお願いします。

スレ主さんは、現在 1)と3−1)をお持ちで、3−1)について192kHz24bit音源をハイレゾに再生する方法に疑問をお持ちです。 どなたかお詳しい方フォローのほどお願いします。


>パソコンのHDMI端子からDA200のoptケーブルにつなぐ方法はないのでしょうか。

   パソコンのHDMIは通常画像出力であり、オーディオ出力先と出来るか、そのオーディオ出力は高品位か、私は分かりません。もしそれが有効なら、HDMIの中の音声を、光や同軸のデジタルへの出力する事が、XDAC-1や400-SW015などを使って出来ると思います。


自分もこんがらがる事なので、sunachiさんがこんがらがらないか心配ではありますが、お役に立てましたら・・・。

書込番号:18163563

ナイスクチコミ!1


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/13 18:45(1年以上前)

sunachiさん、こんばんは。

>ヒラリー・ハーンのバッハのヴァイオリン協奏曲
ハイレゾダウンロードだと3086円
HMVエルパカでCD買うと1599円
ちょっと高いですね。
生産枚数の調整とか、在庫の調整とか、原価とか考えたら、CDより安くできるはずですよね。
まあ、ダウンロードしてすぐ聴ける。高音質。CDは入手まで2週間。
一長一短ありますけれど、せめて2000円前後にしないと、ネットワークオーディオの敷居は高くなりますね。


良く利用しているAmazonで調べました。SACDが3982円、CDが1582円、でした。e-onkyoのflac 192kHz/24bitが3086円はSACDよりは安いですが、SACDは1bitでのDSDという優位性がありそうですので、私もsunachiさんと同感で、192kHz/24bitは、2000円を切って欲しいですね。
ああぁ、今週初めて1アルバムをe-onkyoしただけですのに、けちん坊がケチをつけてしまいました。m(__)m

書込番号:18163902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/11/14 00:22(1年以上前)

sunachiさん、こんばんは。

DDCを使う場合ですが、これがいちばんかもという機種です。
iFi nano iDSD
http://kakaku.com/item/K0000592993/

価格的にHIFACE TWO-Proと同じくらいで、
DDCとしても使えますし、DACとしてはDSD256も再生できます。
ヘッドホンアンプでもありますし、ポータブル機として持ち歩きも出来ます。

書込番号:18165282

ナイスクチコミ!1


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2014/11/14 00:55(1年以上前)

皆々様の親切なアドバイスに答えるべく、ないt知恵しぼって、考えたのですが、ここは、もう一度、ネットワークオーディオを検討すべきかなと、判断し、パイオニアのN50(旧型)を購入し増した。35100円(税別)。新型が今週末発売されるのを承知で買いました。とりあえず、入門用として、安価なものにしました。当機種は販売していなかったので、この機種にしました。

NASまで余裕がなかったので、ランケーブルだけ買ってかえりました。
NASがないと、ネットワークオーディオは、できないのですね。

そのていどの初心者です。初期設定すら思うように いかず、ネットワークラジオがきける程。

ところで、機種もN50になったので、このスレに書き込むのは、筋が違うので、ふたたび引っ越しです。

N50のコーナーでスレ致しますので、今後もよろしくお願いいたします。

書込番号:18165347

ナイスクチコミ!0


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/14 01:10(1年以上前)

sunachiさん、こんばんは。

なんと、ちょっとビックリしました。

N-50とほぼ同じのN-30を持っていますので、お手伝い出来るかもしれません。

睡眠不足になられぬよう、ではまたです。

書込番号:18165375

ナイスクチコミ!1


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2014/11/17 00:25(1年以上前)

アンドリス・ネルソンスのサイン

ところで、rakkokun さん、ヒラリー・ハーンの直筆サインしたプログラム持ってますよ。

去年11月にアンドリス・ネルソンスと来日した際に、ネルソンスとともに、公演後にしてもらったのです。

気さくで、気持ちよくサインしてましたね。

書込番号:18175815

ナイスクチコミ!2


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/17 00:37(1年以上前)

sunachiさん

それは感激ですよね。 (^-^)

私は、Jazzのトランペッター クリス・ボッティに、名古屋公園後にポスターとCDにサインと握手もらいました。ギタリストのマーク・ホイットフィールドとも握手でした。感激でした。

生演奏が一番の感動ですよね。

書込番号:18175860

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

本機に興味大です。

●本機の「バランス出力」と「アンバランス(RCA)出力」の「同時出力」は可能でしょうか?

●バランス出力の端子(3極)についてですが、本機は「2番・HOT」でしょうか?
「3番・HOT」に切替は可能でしょうか?
<使用中のLUX製アンプのバランス入力が「3番ホット」だものですから・・・>

以上

書込番号:18130678

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/04 21:14(1年以上前)

>本機に興味大です。

でしたら、メーカーのHPで調べましょう

それでも、分からなければ、メーカーのサポートに聞きましょう

え?
めんどくさい?

さようなら

以上

書込番号:18130955

ナイスクチコミ!1


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件 HAP-Z1ESの満足度5

2014/11/04 22:04(1年以上前)

> ●本機の「バランス出力」と「アンバランス(RCA)出力」の「同時出力」は可能でしょうか?
以前メーカーに問い合わせ、同時出力可能との回答をもらっています。
バランス入力付きのアンプを持っていないので自分で確認はできないのですが。

書込番号:18131257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件 HAP-Z1ESの満足度5

2014/11/04 22:08(1年以上前)

> ●バランス出力の端子(3極)についてですが、本機は「2番・HOT」でしょうか?
こちらですが、特に切り替えスイッチがないので2番HOT固定のようです。
ケーブル側で何とかする必要がありそうですね。

書込番号:18131278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


335i.f355さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2014/11/04 22:33(1年以上前)

アンプ側のバランス端子にINVERTスイッチが付いていませんか?

書込番号:18131417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:347件 シェルティーのパパのブログ 

2014/11/04 22:34(1年以上前)

Honi 様

コメントありがとうございました。
本当に助かりました。

●貴コメント(「2番HOT固定のようです。ケーブル側で何とかする必要がありそうですね。」)
についてですが、TOMOKAの「位相反転コネクターAD-REV」というものを見つけました。
これで何とかなりそうです。

書込番号:18131419

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:347件 シェルティーのパパのブログ 

2014/11/04 22:39(1年以上前)

335i.f355 様

コメントありがとうございました。

●ウチのプリメインアンプ(A級動作)は、LUXの「L-570」という20年以上前の製品ですが、バランス端子にINVERTスイッチは付いていません。 

書込番号:18131446

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

スレ主 NEOVQさん
クチコミ投稿数:16件

こんにちは。
このたび、無線LANコンバータ(純正ではないバッファローのもの)を接続し、無事、インターネットラジオ、AirPlay、Windows(Vista)PC内のWMPライブラリの再生には成功しました。

一方、NASはまだ所有していないため、とりあえず無線LANルータの簡易NAS機能を使おうと思い、手持ちのUSB HDDをルータのUSBポートに接続しました。
すると、N-50側の「ミュージックサーバー」モードで、ルータの機種名は表示されるんですが、そこを選択すると「Empty」となってしまいます。30分以上、待ちましたが、Emptyのままです。

<質問1>
何か、設定ミスをしている可能性が高いとすれば、どのような原因が考えられますでしょうか。それとも、そもそも再生自体ができないのでしょうか。
 (機器構成) 無線ルータ:NEC WN9500N
        USB HDD:バッファロー HD-PNF1.0U3(FAT32)

<質問2>
Windows VistaのPC内のWMPライブラリの曲は、無線LANで飛ばして再生することができましたが、ライブラリにでハイレゾ音源も保存し再生できるのでしょうか。

<質問3>
Mac(OS X Yosemite)の内蔵HDDに入っている音源を、無線LANで飛ばして再生することはできますでしょうか。現状は、「ミュージックサーバー」モードにしても、Macそのものが表示されません。ちなみにMac(PC側)の共有設定はONにしています。


以上、3つも欲張って質問してしまいましたが、よろしくお願いいたします。

書込番号:18070380

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 NEOVQさん
クチコミ投稿数:16件

2014/10/19 21:24(1年以上前)

スレ主です。
すみません、「質問3」の補足です。

前期のとおり、AirPlayでMac PC内の音源はiTunesにて再生できましたが、AirPlayではなく、通常の無線LANワイヤレス接続として、Macに入っている音源を再生できますでしょうか(要は、Mac PC内のハイレゾ音源を無線で飛ばして再生したい)、ということがお聞きしたかったです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:18070423

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/10/19 22:53(1年以上前)

こんばんは
>無線LANルータの簡易NAS機能を使おうと
>思い、手持ちのUSB HDDをルータのUSB
>ポートに接続しました。

質問1の件です。
まず以下の確認をしてください。
@無線LANルータの設定をのぞき、
USB HDDが認識されているか?
Aメディアサーバー機能(NAS)がONになっているか?
@Aが出来ているなら、プレーヤーからHDDの中までのぞけるはずです。

書込番号:18070877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NEOVQさん
クチコミ投稿数:16件

2014/10/19 23:25(1年以上前)

LVEledeviさん、早速のコメント、ありがとうございます。

そうなんですよ、書いていただいた@A、ともにクリアされているんですよ。。

ただ、唯一関係してるかもしれないのが、@について、 NECの取説に掲載の「ブラウザファイル共有機能」という方法でやると、USB HDD内のファイルにフルアクセスできたんです。しかし、Macのフォルダ(Finder)からネットワークアイコンを選ぶと、該当無線ルータのアイコンは出てるんですが、それをクリックすると「接続できませんでした」となってしまうんです。
ちなみに、上記、「ブラウザファイル共有機能」も、同じMacで操作しました。。

そんな状況でございます。

ご指導方、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:18070998

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/10/20 00:28(1年以上前)

NEOVQさん

>N-50側の「ミュージックサーバー」モードで、ルータの機種名は表示されるんですが、
>そこを選択すると「Empty」となってしまいます。30分以上、待ちましたが、Emptyのままです。

>NECの取説に掲載の「ブラウザファイル共有機能」という方法でやると、USB HDD内のファイルに
>フルアクセスできたんです。

では質問1の件は解決されましたか?
N-50のミュージックサーバモード(DLNA)で再生できましたか?

質問2の件です
WAVのハイレゾ(96kHz24bit、192kHz24bit)であれば可能です。
(こちらのシステムでもできました)
FLACは、N-50は対応してますが、WMPが対応してないので、出来ません。


書込番号:18071196

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/10/20 00:33(1年以上前)

続いて質問3の件です。

N-50の取説(15ページ)
「DLNAに準拠した機器の再生について」に記載されてますが、
Windows(XP、VISTA、7)しか対応してないようです。

書込番号:18071214

ナイスクチコミ!1


スレ主 NEOVQさん
クチコミ投稿数:16件

2014/10/20 00:36(1年以上前)

LVEledeviさん、ありがとうございます。

ですねぇ、質問1については、元々「PCから無線LANルータの設定をのぞくとUSB HDDが認識されている」「メディアサーバー機能(NAS)もONになっている」にも関わらず、結局N-50側ではルータ名「9500N」までは表示されても、その中が「Empty」のままなので、結局、解決してないんですよね。。

質問2については、おかげさまで理解いたしました。
ありがとうございます。

書込番号:18071219

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/10/20 01:24(1年以上前)

>ですねぇ、質問1については、元々「PCから無線LANルータの設定をのぞくとUSB HDDが認識され
>ている」「メディアサーバー機能(NAS)もONになっている」にも関わらず、結局N-50側ではルータ名
>「9500N」までは表示されても、その中が「Empty」のままなので、結局、解決してないんですよ
>ね。。

「Empty」は9500Nのなかに使用可能なサーバがないという意味です。

再度以下確認してみてください。

wr9500N取説(メディアサーバ機能設定 2-6)
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_function4.pdf

メディアサーバ機能 DLNA対応ファイル形式
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/wr9500n-hp_msv.html

USBポート動作確認機器(wr9500nで、バッファロー HD-PNF1.0U3(FAT32)が認識されてればOK)
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/usb/wg600hp_usbport.html

書込番号:18071295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/20 01:48(1年以上前)

NEOVQさん、こんばんは。

>結局N-50側ではルータ名「9500N」までは表示されても、その中が「Empty」のまま

>無線ルータ:NEC WN9500N
これは、WR-9500Nのことでよいでしょうか?

この機種は使ったことがないのでわからないのですが、
説明書を読む限り、USBの簡易NAS機能はかなり簡易化された機能のように思います。
取扱説明書<機能編>2-6に、
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_function4.pdf
>メディアサーバー用のフォルダ「contents」に、視聴したいコンテンツを保存する
という記述があります。
このフォルダ名が表示されないということは、他のフォルダ選択が出来ない仕様と考えた場合、
この「contents」フォルダ内にファイルを入れておく必要があるのではないでしょうか?
そのような作業をしても表示されないということでしょうか?
「Empty」=「空(から)」ですから、
「contents」フォルダ内にファイルが入ってないようにも思えるのですが?

書込番号:18071328

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/20 07:59(1年以上前)

無線LANルーターの簡易NAS機能を使用するのであれば、バッファローが一番オススメです。肝心な無線LANとしての機能は最悪ですが(笑)

NEC製のルーターはリニアPCMは再生できますが、WAVには対応していないため、再生不可です。対応する拡張子も微妙なものが多く、認識されるファイル数も制限があり、確か1000だったと思います。

IOデータ製は、WAVは再生可能ですがファイル数がNEC製と同じく1000。クラシックなどを聴くには1000ファイルじゃ正直足りないです。

バッファロー製はWAVの再生は可能で、認識ファイル数も約10000で一番多いです。

書込番号:18071628 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 NEOVQさん
クチコミ投稿数:16件

2014/10/20 12:38(1年以上前)

LVEledeviさん、こんにちは。

質問3につきましても、理解いたしました。

早速のご回答、誠にありがとうございます。

書込番号:18072210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NEOVQさん
クチコミ投稿数:16件

2014/10/20 14:02(1年以上前)

LVEledeviさん、こんにちは。

色々お手数をおかけしてます。

取説やホームページも繰り返し確認しているのですが、どうもうまくいきません。。

とりあえず、もう少しチャレンジしてみます。

ありがとうございます。

書込番号:18072374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NEOVQさん
クチコミ投稿数:16件

2014/10/20 14:10(1年以上前)

blackbird1212さん、ご回答ありがとうございます。

ですよねぇ、「contents」フォルダにファイルを入れてあるんですが、Empty表示なんですよ。。。

入れ方がおかしいんでしょうかね。。。

書込番号:18072395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NEOVQさん
クチコミ投稿数:16件

2014/10/20 14:51(1年以上前)

水冷さん、こんにちは。ご回答ありがとうございます。

そうでしたか。そもそもNECの簡易NASではWAV再生不可でしたか。。。

さっさと普通のNASを買え、って感じでしょうかね。。

ちなみに、通常のNASであれば、そのNASがハイレゾ音源に対応していれば、NECのこのルータでも送信できるんですよね?

質問ばかりで恐縮です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:18072484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/10/20 16:00(1年以上前)

NEOVQさん こんにちは

前レスでも書きましたが、
AtermWR9500Nのメディアサーバ機能を利用し、DLNA対応機器で視聴が可能なファイル形式です。
---------------------------------------------------------------------------------
音楽
拡張子        備考
lpcm、lpcm1、pcm  リニアPCM(サンプリング周波数: 44.1kHz, チャンネル数: 2chに対応)
lpcm2       リニアPCM(サンプリング周波数: 44.1kHz, チャンネル数: 1chに対応)
lpcm3       リニアPCM(サンプリング周波数: 48.0kHz, チャンネル数: 2chに対応)
lpcm4       リニアPCM(サンプリング周波数: 48.0kHz, チャンネル数: 1chに対応)
mp3           MP3
3gp、mp4、m4a、adts   AAC
wma、asf       Windows Media Audio
---------------------------------------------------------------------------------------
なので、このルータからN-50に配信できるのは、実質mp3,AAC,WMAですね。

WAVのハイレゾの配信は、Windows VistaのWMPでできるので、新しいNASを導入するまでは、
使い分けての使用になるかと思います。

Windows VistaのWMPで配信可能:WAV、WMA、MP3
AtermWR9500Nで配信可能   :mp3,AAC,WMA

こんなかんじです。

ちなみに通常のNASはそれだけで独立して音楽などを配信出来ますので、
HUBに直接接続になりますね。(AtermWR9500NのUSBには接続しません)

書込番号:18072635

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 NEOVQさん
クチコミ投稿数:16件

2014/10/20 20:30(1年以上前)

LVEledeviさん、こんにちは。
分かりやすいご説明、ありがとうございます。

金欠ですが、頑張ってNASを買わなきゃ、って感じがしてきました。。

とはいえ、すぐには無理なので、もうちょい、簡易NAS機能が使えるよう、トライしてみます。

毎回、的確なアドバイスをいただけ感謝しております。

書込番号:18073317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NEOVQさん
クチコミ投稿数:16件

2014/10/20 23:23(1年以上前)

さて、先ほどダメ元で、ルータに接続したUSB HDDの中のファイルについて、元々「contents」フォルダの下に、さらにアーティスト別のフォルダを作り、その中にさらにアルバム別にフォルダを作り、その下に音源ファイルを置いていたのを、今度は「contents」フォルダの直下に、直接、音源ファイルを置いてみたところ、無事、N-50が認識し、再生することに成功しました。

「contents」フォルダ直下にフォルダではなく、直接ファイルを置かなくてはいけないということは、もしかしたら「そんなの常識だろ!」と言われてしまうかもしれませんが、当方にとってはまったく知らないことでした。

ただ、この場合、アーティストと曲がバラバラに表示されてしまうので、すべてのファイル名を「アーティスト_アルバム名_曲」というような規則でつけてやらなければいけませんよね。ちょっと気が遠くなります。。

いずれにしましても、なんとか簡易NAS機能を使って無線LANでN-50から再生することができました。

ということで、「contents」フォルダの直下にはフォルダは置けず、直接音源ファイルを置かなくてはいけない、というところが、イマイチ引っかかるものの、これ以上皆さんにお手数をおかけするのも申し訳ありませんので、一応「解決」とさせていただきます。


LVEledeviさん、blackbird1212さん、そして水冷さん、迅速かつ親身なアドバイスを頂戴し、誠にありがとうございました。

あらためて感謝申し上げます。




書込番号:18074094

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

NA8005かNP-S2000か

2014/10/18 19:51(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]

現在N-30を使用中です。
表題の2機種を考えてますが、音の違いが判る方はおられますでしょうか?
地方の為聞き比べ出来ませんし、2機種の片方さえも店に置いてません。

パイオニアのN-70も気にはなりますが、PD-70の音が好みでなかったのでパスしようと思ってます。

よろしくお願いいたします。

書込番号:18066149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2014/10/19 04:23(1年以上前)

THE HOUSE OF WAXさん

ヤマハは中高域の色づけがあり、マランツは中域にふくよかなニュートラルである印象がございます。

どちらも良い機種でございますがN−30の機能に不満があるのならばDSDやサーチ機能、USBDACが必要であり、ユニバーサル的な使い方が出来るマランツ

USBDACやDSDなどいらなく、かつN−30の機能に満足しており音楽だけの向上を目指すのであればヤマハでしょう。
2000は一見機能は限られていますが、必要最低限というのはそれ以外にロスが無く、ポジティブである事が考えられます。それに安いですしお財布にもやさしいです。

一度マランツネットワークを聞きたければヤフオクでNA7004を購入し、それで判断するのもよろしいかと思います。

書込番号:18067518

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:328件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2014/10/19 11:22(1年以上前)

ケーキクーラーさん,ありがとうございます。

N-30で機能的には何も問題ありません。
USB-DACも使いませんし、DSDもまだ持ってない(ほしいのが無い)ので今の所使うつもりは有りません。

N-30からのグレードアップ(現在はN-30のデジタル出力をesoteric AZ-1のデジタル入力にIN)の為です。
DAC性能としては今のでそれ程不満は無いのですが(出来ればもう少し解像度とボーカルの押し出し感がほしい)、ネットワーク部分がもっと良くなれば音質アップにつながるのではないか?と言う考えからです。

マランツの今回のモデルはその辺りを考慮していてデジタルアイソレーションシステムなる物が装備されています。
反面ヤマハはネットワーク部分についてはその点が何も書かれてないのが不安ではあります。
ただLINNを基準に開発されたと言う事からも性能的には素晴らしいものである事は認識してはいるのですが。


書込番号:18068351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2014/10/19 14:58(1年以上前)

今日は、THE HOUSE OF WAXさん

NP-S2000は所有、NA8005は所有していないのですが分かる範囲で。

>N-30からのグレードアップ(現在はN-30のデジタル出力をesoteric AZ-1のデジタル入力にIN)の為です。
>DAC性能としては今のでそれ程不満は無いのですが(出来ればもう少し解像度とボーカルの押し出し感
>がほしい)、ネットワーク部分がもっと良くなれば音質アップにつながるのではないか?と言う考えからです。

とのことですが、手元にあるN-50とNP-S2000のデジタル出力を同じDACに入れて比較するとNP-S2000の
方が低音楽器もしっかりと存在感があり高音域の見通しもぐっと良くなります。
N-30からNP-S2000への置き換えでグレードアップの効果は十分に感じられると思います。

この場合、音質に影響するのはネットワーク部分というよりもS/PDIF信号のクロックのクオリティのみでしょうね。
マスタークロックのふらつきも含めた精度が高く、電源のノイズが信号の閾値に対し十分に小さいほうがジッター
の影響が小さくなります。

NA8005はNP-S2000よりも設計が新しいのでジッター対策も十分にされていると思うのですがお持ちの方の
ご意見を私もお聞きしたいです。

書込番号:18069061

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2014/10/19 20:12(1年以上前)

晴れの日はお散歩さん

N-50との比較ありがとうございました。
すごく参考になりました。

でもNP-S2000を買ったなら折角ですのでRCA接続で使おうと思っています。
独立電源とアナログ回路を見るといかにも良さそうな感じですので、使わないと勿体無いです。
本当はアンプにバランス入力があればいいのですがね。

電源ケーブルは皆さんどのくらいの物を使用しているのでしょうか?

書込番号:18070167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2014/10/19 21:37(1年以上前)

電源ケーブルですがこのあたりが個人的に相性良さそうです。
@オヤイデ tunami
Asaec ac -7000

書込番号:18070485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:44件 NP-S2000(S) [シルバー]のオーナーNP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2014/10/23 05:54(1年以上前)

NPーS2000の価格が下がりました。PCオーディオを初めて早5年。パソコンの入らないオーディオも試してみようとしたからです。快適です。音も十分な質です。
NPーS2000とNA8004の比較なら推測出来ます。ほぼ同時期に出た製品。実売価格はNPーS2000>NA8004でした。NPーS2000はNPの名前のとおり、ネットワーク専用プレイヤーで、余計な機能が付いていません。回路がシンプルなほど良いのが道理です。部品の質も上でしょう。DACチップもバーブラウンの当時最高品PCM−1702Aを贅沢にモノラル構成で使っています。アナログ回路もモノラル構成です。当時のヤマハの力作、自信作だったでしょう。

NA8005は分かりません。NA8004の進化型ですから悪いハズはありません。現在の実売価格はNPーS2000とほぼ同じですが、少し待てば下がるでしょう。DSD再生は今の旬。となれば、NA8005となりそうです。

NP-S2000のデザインは上品で好きです。家具と置いても違和感が少ない。後継機が待たれるところですが、値段もそれなりでしょう。値段のこなれたこの時期に買うのもあると思います。

我田引水です。今、自分が興味を持っているのはパイオニアの新製品です。内蔵DACチップに期待しています。ご希望の予算を少し上回るかもしれません。

書込番号:18081692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2014/10/23 20:57(1年以上前)

ケーキクーラーさん

音を太くするのならオヤイデはいいでしょうね。
現在アンプに使用しています。

saecは使った事が無いのですが、どのような方向性なのでしょうか?

書込番号:18084112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2014/10/23 21:04(1年以上前)

飛ぶ飛ぶさん

NP-S2000の魅力はやはり値下がり率なんですよね。
20万もの機器が半額以下で変えるというお得感があります。
NP-S2000に惹かれたのはあの基盤の美しさにあります。(自分で回路フェチだと思います。)
反面マランツは回路には惹かれませんが、DSD対応とノイズ対策そして新しいと言う魅力が。

結局NP-S2000で決めたので後はどの時点で注文するか?です。

パイオニアのN-70も気になりますが、ESSのDACは解像度は素晴らしいのですがどうも熱気が感じられないと言うかHiFi過ぎるというかどうも自分の好みからは外れてるように感じます。

現在ES9018チップのDACを使用中なのですが、自分ではAZ-1の内蔵DACの方が良く感じてます。

書込番号:18084139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2014/10/24 13:37(1年以上前)

飛ぶ飛ぶさん

補足ですがNP-S2000のDACは1702ではなく1792ですね。
パイオニアのDACも通常ESS社の最高グレードの9018ではなく、ここ最近大手メーカーに供給されだした1ランク下のES9016になります。
http://www.esstech.com/?p=products_DAC
Accuphase DC901やマッキンのMCD1100がES9018を使用してから注目を浴び始めたDACですが、パイオニアやヤマハが採用をしたのはES9016ですので余り過大な期待はしないほうが良いと思います。

ES9018の魅力はパラレル駆動によるS/N高さ。しかしES9016では4CHパラレル駆動にしてもPCM1792の1個のS/Nには届きません。(スペック上は)

書込番号:18086488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2014/10/25 16:44(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

先ほど商品が届き早速つないで音を出しております。
N-30と比べ明らかに解像度、レンジ、空間の広がりとは違う事を認識しました。

現在はNP-S2000のアナログ出力とデジタル出力をAZ-1に入力、外部DACに入力の3つで聞き比べ中です。
どれも良し悪しあってどれが一番かはなかなか判断が難かしいですが、NP-S2000はやはり他に比べ大人しめでボーカル物やクラシックに適している感じです。
反面AZ-1の内蔵DACはNP-S2000に比べノイジーではありますが、元気のある音でロックとかには適していル用に感じました。

書込番号:18090839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2014/10/26 03:56(1年以上前)

THE HOUSE OF WAXさん

まずはご購入おめでとうございます。

電源ですがAC−6000、7000辺りはしなやかに良質な電流を流してくれるので少し上の方が暴れてしまう高域をしっとりと制御してくれる印象です。
個人的にはヤマハの機材をあわせる時は純正電源ケーブルかこの6000、7000辺りがあればよい印象です。
あまりやりすぎるとメーカーの音質意図まで分からなくなってしまいます。

参考までに

書込番号:18093040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:44件 NP-S2000(S) [シルバー]のオーナーNP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2014/10/29 06:27(1年以上前)

スレ主様
NP―S2000ご購入おめでとうございます。

DACチップはPCM1702らしい
http://saburi380.blogspot.jp/2013/03/dacdac-2013-3.html
中は開けていませんので、確認はしていません。

以下は余談です。
ES9018を一度聴いてみようと思い、ガレージメーカー製を購入しました。
DACは左右独立、アナログ部は全段バランス回路。入力端子も出力端子もバランス端子付きです。DSD信号の受け入れも可能です。
長く愛用中のエソテリックD―07との比較ですが、音数は多く、線も太いようです。内蔵DACチップ8個を差動で使っている様子。これが効いているのかもしれません。
NP―S2000の購入理由の一つが完全バランス回路だからでした。
アース線を分離するバランス接続は、配線を引き回すプロ現場では当たり前ですが、昨今の誘導雑音が大きい家庭環境でもそのメリットは大きいように思います。

書込番号:18104897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/29 15:47(1年以上前)

飛ぶ飛ぶさん、こんにちは。

勘違いが多いようにも思えるので少しだけ。

>DACチップはPCM1702らしい
DACチップはPCM1792Aです。PCM1702というチップも存在するので誤記にはご注意ください。

>内蔵DACチップ8個を差動で使っている様子
これも勘違いしているような気がします。
ES9018Sの8chDACは、すべて差動出力です。
だから、1-8(正相)と1B-8B(逆相)とで、出力線は16本あります。
ですので、1chでも差動出力可能です。

>アース線を分離するバランス接続は
いま使われているバランス接続は、アース線の分離など行っていません。
HOT+GNDで正相信号(RCAアンバランス信号と同じものです)とCOLD+GNDで逆相信号を送っています。
この信号をどこかで差動合成することでコモンモードノイズをキャンセルします。

書込番号:18106285

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

DLNAでWAVが再生できない

2014/10/11 16:03(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]

スレ主 AvSientaさん
クチコミ投稿数:41件

初歩的な質問です。過去ログを調べましたが、納得のいく回答が見当たらなかったので再投稿します。
新しく購入したNA-7004でPMS(PS3 Media Server)経由でパソコンのファイルを再生しようとしていますがCDをリッピングしたWAVファイルが認識はできますが再生ができません。MP3ファイルは問題なく再生できます。24ビット、96KHZ以上のハイレゾファイルが再生できないのはスペックの制限のようなので納得しています。
同じLAN上の別のシステムでは同じパソコンのファイルをPS3+PMSで再生していますので、NA-7004側の問題だと考えています。
また、USBメモリーからの再生も、USB接続したパソコンからの再生もできていません。
どなたか解決策をご教示ください。
ここ6〜7年ほどPS3+PSMのネットワークオーディオやDACを使ったPCオーディオをやってきましたので、NA-7004も簡単に使えるの思っていましたが、意外とハードルが高いようです。よろしくお願いします。

書込番号:18039232

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2014/10/11 17:08(1年以上前)

こんにちは

>24ビット、96KHZ以上のハイレゾファイルが再生できないのはスペックの制限のようなので納得しています。

アップデートをされればハイレゾ対応します。

書込番号:18039419

ナイスクチコミ!1


スレ主 AvSientaさん
クチコミ投稿数:41件

2014/10/12 07:06(1年以上前)

大きな玉ねぎさん
早速のレス有難うございます。
ファームウエアの更新を行いましたが、Latest Firmwareのメッセージが出てくるので最新バージョンだと思います。
試しに2種類のハイレゾの再生を行いましたが
 Flac 192KHZ:再生はできるが雑音がひどい
 WMA 96KHZ:再生できない
の結果となりました。

書込番号:18041613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2014/10/12 07:56(1年以上前)

おはようございます。

マイコン初期化は試されましたでしょうか。
機器が正常に動作しないときや不安定な場合はこれで改善することがあります。

>WMA 96KHZ:再生できない

WMAではなくてWAVですよね。
WMAはエンコード上で問題があることがありますからWAVで再生してみてください。
リッピングされたものではなくてe-onkyoで無料ハイレゾ音源がダウンロードできますので
その音源が再生できるかどうか試されたらいかがでしょうか。
このときにミュージックサーバーでの再生とUSBメモリーでの再生の両方ができるか
どうかも念のため行われたほうがいいと思います。
USBメモリーはお分かりとは思いますがFAT32のフォーマットにする必要があります。

書込番号:18041721

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/10/12 14:37(1年以上前)

AvSientaさん
こんにちは
PMSは私も以前使ってみましたが、再生できないものも多く、
使い勝手も良くなかったので、やめました。;

音楽をお聞きになるなら、foober2000がおすすめです。
WAVはもちろん、標準で、ほとんどのフォーマットに対応しています。
ハイレゾもマルチチャンネルもOK。

DLNAサーバーにもなります。(下記参照)
http://howto-it.com/fb2knetworkaudio.html

では

書込番号:18042948

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/13 03:05(1年以上前)

AvSientaさん、こんばんは。

いちおう、NA7004の前面USBにUSBメモリーをつないで試してみましたが、
Flac、WAVEともに、192kHz/24bitのファイルは問題なく再生できました。

ネットワーク再生については、96kでは問題ないのですが192kだと再生がおかしくなったりするので、
いまはNA7004、N-50ともに引退させています。
つなぎでNANO-NP1を使っていて、N-70AかNA8005への買い換えを考えているところです。

ですので、前面USBメモリーで96k、192kのFLACが再生できないとなると、
製品不良か故障の可能性も考えられます。
販売店に相談された方が良いかと思います。

書込番号:18045322

ナイスクチコミ!0


スレ主 AvSientaさん
クチコミ投稿数:41件

2014/10/13 12:59(1年以上前)

LVEledevi さん
Foobar2000はPCオーディオで使用していますので、早速UpnP/DLNAコンポーネントを入れてテストしたところWAVファイルの再生ができました。また、24bit96KHZWAV,24bit192KHZWMA,24bit96KHZFlacなどのハイレゾ音源も再生できました。ありがとうございました。PSMについては設定に問題があるのかもしれません。
ただ、USBメモリーについては設定を再調査してテストしましたが作動しないようです。
Music Serverを目的に導入したので当面は問題ありませんが、USB接続についても検討を続けていきます。

書込番号:18046790

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/10/13 13:37(1年以上前)

AvSientaさん こんにちは

>USBメモリーについては設定を再調査してテストしましたが作動しないようです。

以下、マランツのHPからの抜粋です。

「USBメモリー等に保存されたMP3、WMA、AAC、WAV、FLACファイルの再生も可能です。
特にFLACは96kHz/24bitまで対応します。」

USB端子の故障等でなければ、上記のフォーマットは再生できるはずですけどね〜 

書込番号:18046966

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/10/13 13:52(1年以上前)

追記です
ファームウェアアップデート内容です。

2013年5月27日

FLAC、WAVファイルの192kHz/24bitに対応しました。
FLAC、WAVファイルのギャップレス再生に対応しました。
MP3、WMA、AAC、FLAC、WAVファイルのFF/REWに対応しました。(WMAはFFのみ対応)
インターネットラジオのWebコントロール操作を改善しました。

http://www.marantz.jp/jp/Support/Pages/na7004.aspx

どの端子対応なのか、すべてなのか? USB?DLNA?このへんが記載されてないのでわかりにくいですね。

とりあえずFWを最新にして再起動(または初期化)してみてはどうでしょうか。

書込番号:18047034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2014/10/13 14:31(1年以上前)

スレ主さん こんにちは

みなさんからのお話しのとおりUSBメモリーでハイレゾ再生に対応しています。
前にお話ししましたけれどUSBメモリーはFAT32でフォーマットしてあるでしょうか。
また、いくつかのUSBメモリーで試されたでしょうか。
私も以前にI/OデータのUSBでは再生できなかった(認識もしない)ですが、バッファロー
のUSBでは再生できたということがありました。
どちらのUSBもPCでは認識しましたので相性があると思います。
いくつかのUSBで試しても認識しないようであれば本体の故障かと思われます。
ご存知と思いますが全面USB端子はiPhoneやiPodも使えますので、これらで使えるかどうかを
試してみることもありかと思います。

書込番号:18047197

ナイスクチコミ!0


スレ主 AvSientaさん
クチコミ投稿数:41件

2014/10/13 15:50(1年以上前)

LVEledevi さん、大きな玉ねぎさん
親切丁寧なレスありがとうございます。
フォーマートはFat32に変えてやっています。ファイル形式はWAV、MP3などいくつか試しています。
USBメモリーの交換はしていませんので試してみたいと思います。
FirmWareの初期設定もやってみておりますので、ハードの問題かもしれません。

書込番号:18047482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2014/10/17 06:31(1年以上前)

USBメモリーですが延長ケーブルを使用しますと再生しないことがあります。
メモリースティックは直差しします。
メモリースティックを挿したときにアクセスランプは点滅するでしょうか。
点滅しない(PCでは点滅するのに)とすればNA7004本体の前面USB端子の系統が壊れています。

書込番号:18060257

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/10/23 21:20(1年以上前)

AvSientaさん こんばんは
その後どうでしょうか?

書込番号:18084225

ナイスクチコミ!2


スレ主 AvSientaさん
クチコミ投稿数:41件

2014/10/25 16:11(1年以上前)

LVEledevi さん、大きな玉ねぎさん
いろいろなサポート情報有難うございます。ファイルフォーマートやUSBメモリーへのアクセスの有無等を検討しましたが解決しません。今後USBの機能は使うことがないと思いますので、「DLNAでWAVが再生が再生できない」の件はこれでクローズしたいと思います。皆さんいろいろありがとうございました。

書込番号:18090722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/25 16:30(1年以上前)

AvSientaさん、こんにちは。

USBメモリーでの再生が解決できないのですか?
でしたら、機種の不具合と思いますので、返品して返金もしくは交換した方が良いです。

この機種は、内部の部品構成として、
USBメモリーを担当している部分と、ネットワークを担当している部分が、
同じひとつのICによって処理されているはずです。
ですから、USBメモリーに不具合があるということは、その担当ICにも不具合がある可能性が有り、
いずれネットワークにも影響が出る可能性があります。
不良品として返品するのが安全策になります。

書込番号:18090793

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/10/25 17:26(1年以上前)

LVEledevi さん こんにちは

そうですか、USBやはりだめですか。
保障は切れているとしても、まだそんなにたっていないと推測します。
だめもとで、サポートに聞いてみられたらよいと思います。
マランツは対応はよいと思いますよ。

書込番号:18090979

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング