ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全908スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
908

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信65

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SONOS製品との比較検討

2023/03/26 14:00(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]

クチコミ投稿数:2518件

【質問内容】
・オーディオシステムを向上させる為、ハイレゾ対応のネットワークプレイヤー(アンプ、スピーカー含む)の購入を検討比較していますが、SONOS製品よりもBLUESOUND製品方が高音質でしょうか?
SONO製品のDAC名が不明の為、迷っています。

・スピーカーと最適な組み合わせなどあれば教えてください。



【検討機種/システム】
■ネットワークプレイヤー/アンプ
sonos /
sonosport
sonosamp

bluesound/
node
powernode

sobaj/
A20a


■スピーカー
b&w/607s2
kef/q150

■システム
・ネットワークプレイヤー→アンプ→スピーカー
・ネットワークプレイヤーアンプ→スピーカー

【重視するポイント】
現在は、主にPCオーディオでwindows11環境のamazonmusicHDからライン出力で5000円程度のサウンドバーで視聴していますが、音質、ネットワークストリーミング、ハイレゾ再生重視で、ネットワークオーディオを始めたいです。(ゆくゆくはroonを使っていきたい)


【予算】
トータル20万円程度で検討中

よろしくお願いします。

書込番号:25196128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に45件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2023/03/28 19:51(1年以上前)

>コピスタスフグさん

こんばんは。
WiiMを販売してるメーカーのLinkplay Technology は米国法人なので、中華ブランドではありません。

https://www.linkplay.com/aboutus#

とはいえ首脳陣に中国人が多く、出資もほぼ中国企業です。正しくは中華系米国企業ってとこでしょうか。この辺は私も正直不安がありましたが、米国での実績がある程度見えてきた段階でWiiMがAmazon music HD にフル対応し、間もなく国内発売されたため人柱のつもりで購入に踏み切った経緯があります。

一方、Bluesoundという企業はそもそも存在しません。 元々はカナダで卸売りをやってた会社で、現在はNADなどを製造販売しているLenbrook社の一部門にBluesound があるそうですよ。

https://lenbrook.com/


書込番号:25199260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2023/03/28 20:54(1年以上前)

>ビビンヌさん

詳しいご説明ありがとうございます。オーディオブランドはほとんどがどこかしこの傘下というのが現状のようですね。Wiimは魅力的ですが、当面購入は見送ります。(手持ちのAirplay機器&PCオーディオで事足りてはいるので。)

楽器のインターフェースやソフト構築が得意なヤマハなら片手間で同じようなものを作れそうなのに、低付加価値商品で価格競争はしたくないんでしょうね。

書込番号:25199361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29672件Goodアンサー獲得:4550件

2023/03/28 21:01(1年以上前)

アメリカは中国が儲かる要素を排除しようとしています。

WiiMは中国製である為に安いわけですが、同時に排除対象となる可能性もあります。

書込番号:25199374

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2023/03/28 21:15(1年以上前)

>コピスタスフグさん

私もどこかで書いたんですが、WXC-50の後継機としてこういったデバイスが登場してくれたらベストだと思います。ただMusicCastを見てる限り可能性は低そうですね。

年末に予定されてるQobuz 日本上陸に合わせて国内メーカーも大きな動きがあるかもと一抹の期待は抱いてます。一応ヤマハはQobuz対応なので。

書込番号:25199396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/03/29 02:38(1年以上前)

>コピスタスフグさん


ご返答ありがとうございます。

HEOSの評判悪いので、DENON,マランツ系のネットワークプレイヤーは却下しました。

>スマホを使う前提でハイレゾにこだわらないなら、Bluetooth(LDAC)レシーバーも選択肢に入るのでは?

LDACはハイレゾじゃないですか。
ハイレゾにこだわっているので、ネットワークプレイヤーからのAmazonHD、Roon Radyが必修条件になりますね。
POWERNODEにLDACに対応していませんので、Bluetooth機能は特に期待していません。
ワイヤレスヘッドホンで聞く場合は、スマホから直接LDACで聴いてますよ。

書込番号:25199726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29672件Goodアンサー獲得:4550件

2023/03/29 05:21(1年以上前)

LDACはハイレゾですが圧縮音源のためロスレスではありません。解像度や空間性はバランス接続とは比べ物にならないと思います。

書込番号:25199767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/03/29 10:26(1年以上前)

ネットワークオーディオの分野では、今のところ以下の企業が先進的ですね。なので、比較検討中なんですが。

BLUESOUND/blueOS
SONAS/sonasOS
WiiM/WiiMOS

特にBLUESOUNDの哲学をみると目指す方向性が分かります。
https://www.bluesound.com/our-story/


ワイヤレスホームオーディオメーカーですが、SONASよりもピュアオーディオ寄りの考えを持っているようです。
デジタルオーディオという言葉も使っているので、次世代型オーディオシステムを目指す場合は、BLUESOUNDの方がSONASよりも洗練されている印象です。

WiiMは、オーディオ版Firestick4Kみたいなポジションですね。
スマートTVを持っていない人に売り出したのと同じ戦略でしょう。コスパ高いので売れそうですが、総合的なシステム構成を考えるとアンプ内蔵のBLUESOUNDの方が安心感がありますね。
昨日、日本の代理店に質問したら直ぐレスが返ってきたので、そこも評価ポイントです。

SONASは、オームオーディオ分野に注力してい、仕様も非公開な部分が多いので評価低いです。

日本メーカーはネットワーク時代の潮流から遅れてしまっているので、日本製ネットワークプレイヤーでネットワークオーディオシステムを構築するのはやっぱり気が進まないですね。

デジタルオーディオの分野ではSONY、Technicsあたりにもうちょっと頑張ってもらいたですね。
YAMAHA,DENON,マランツでは、海外勢のデジタルイノベーションに太刀打ち出来なくなる気がします。
ONKYO使っていたのでその辺は、気になるところです。

後は、BLUESOUND製品の仕様(POWERNODE、POWERNODE EGGE)を確認し終われば購入フェーズに入ろうと思っています。

書込番号:25200048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2023/03/29 11:08(1年以上前)

>エラーゴンさん

ご推察、私も概ね同感です。
Powernode edge が発売されたのを知らなかったので、昨日少し調べてみましたが、これ魅力的ですね。アンプ内蔵でこの価格なら自分も今後検討しようかと思ってしまいました。

2機種比較ですが、
S/N比
Powernode:100dBA
Powernode edge:91dBA

と書いてあり、歪み率はそのままでS/Nだけ大きく落ちてるのが少し気になりました。

もう1点、同じチップ搭載のSMSL VMV A2 to Sabaj A30a は、共に発熱が多く内部に空冷ファンが入ってます(無音時に多少ファン音が聞こえるようです)。Powernode edgeはその辺の情報が見つかりません。大きなヒートシンクと底面のスリットで対策されてるみたいですが、念のため確認しといた方が良いかも。





書込番号:25200098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2023/03/29 13:27(1年以上前)

>エラーゴンさん

我が家は9年前の国産ネットワーク対応デジタルアンプ(125W/8ΩX9CH)を使っており、現在はリモコンとしてBubbleUPnPアプリ(550円)を使用し、TIDALのストリーミングを聞いています。

リモコン + ネットワーク対応デジタルアンプ + スピーカー
という構成で、意外と先進的かも。

書込番号:25200265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2023/03/29 13:37(1年以上前)

>エラーゴンさん

オールインワンの、
・KEF LS50 wirelessU
・JBL 4305P
という選択肢もありそうです。前者はAmazon music HD対応になりました。アプリやソフトも心配はなさそう。どちらかというとスピーカーやアンプを取っ替え引っ替えしたいオーディオ好き向けではなく、細かいことは気にしない高所得者向けだと思いますが。

書込番号:25200277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/03/29 15:10(1年以上前)

>ビビンヌさん


ご返答ありがとうございます。

>もう1点、同じチップ搭載のSMSL VMV A2 to Sabaj A30a は、共に発熱が多く内部に空冷ファンが入ってます(無音時に多少ファン音が聞こえるようです)。


こちらでもA30aの問題が指摘されてますね。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/sabaj-a30a-announced.35714/page-6


X5689チップで同じフルデジタルシステムだと思いますので、気になりますね。

>Powernode edgeはその辺の情報が見つかりません。大きなヒートシンクと底面のスリットで対策されてるみたいですが、念のため確認しといた方が良いかも。

こちらのyuotuberさんが中を開いていて、ヒートシンクらしきものがありましたが、チップはX5689ではなくX5688の表示でしたね。
回路設計図はX5689と同じだったので、恐らくフルデジタルアンプという認識です。

https://youtu.be/Yaw8E3BoStk

つまり、オーディオ初心者の私が整理すると、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アンプ内蔵ネットワークプレイヤー
■BLUESOUND
POWERNODE/PCM5242(DACありD級アンプ内蔵ネットワークプレイヤー)
POWERNODE EGGE/AX5689(PFFD/フルデジタルアンプ内蔵ネットワークプレイヤー)
\99000


■SONOS
SONOSAMP/CSRA6600(DDFA/フルデジタルアンプ内蔵ネットワークプレイヤー)
\55000


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パワーアンプ

■Sabaj
A30a/AX5689(PFFD/フルデジタルアンプ)
\69900


■補足
EGGEとA30aは最新型のフルデジタルアンプ
SONOSAMPはDDFAの旧型、DENON/PMA-150Hと同じ熱問題と音量暴走がネック
SONOSAMPはセール中でコスパ高いが、システム的にはPOWERNODE EGGEが最新型
中華アンプは開発テストが杜撰で問題多い
出力はEGGEよりもPOWERNODEの方が高出力

書込番号:25200387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2023/03/29 18:26(1年以上前)

>エラーゴンさん

Powernode Edge はファン無しだそうです。

書込番号:25200615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/03/29 23:00(1年以上前)

>Minerva2000さん


>我が家は9年前の国産ネットワーク対応デジタルアンプ(125W/8ΩX9CH)を使っており、現在はリモコンとしてBubbleUPnPアプリ(550円)を使用し、TIDALのストリーミングを聞いています。
リモコン + ネットワーク対応デジタルアンプ + スピーカー
という構成で、意外と先進的かも。

最先端ですね。

書込番号:25200971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/03/29 23:09(1年以上前)

>コピスタスフグさん

>オールインワンの、
・KEF LS50 wirelessU
・JBL 4305P
という選択肢もありそうです。前者はAmazon music HD対応になりました。アプリやソフトも心配はなさそう。どちらかというとスピーカーやアンプを取っ替え引っ替えしたいオーディオ好き向けではなく、細かいことは気にしない高所得者向けだと思いますが。

それ、最初に検討しました。
KEFショップで、LSX Uと LS50 wirelessUも試聴して、最初のころはLSX Uで気持ちは固まってましたが、やっぱり辞めました。
そのあと、エアパルス100AとかFiiO R7とか中華アンプに流れて、いろいろ調べて今です。

やっと、決まりかけています(汗

書込番号:25200983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/03/29 23:16(1年以上前)

>ビビンヌさん



>Powernode Edge はファン無しだそうです。

ファン無しだと危険ですか?



>2機種比較ですが、
S/N比
Powernode:100dBA
Powernode edge:91dBA

フルデジタルなのになんでこんなに低いんでしょうか?
ちょっとみない値なので音質的に問題ありますか?

書込番号:25200991

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2023/03/30 00:12(1年以上前)

>エラーゴンさん

発熱に関して特にクレームなど無いようですし、レビュー漁っても見当たらないので問題なさそうですね。

SMSL VMV A2 のS/Nが5W出力時に97dB、ほぼ最大音量時に113dBなので、Edgeも実際もうちょっと良い値が出そうな気はします。スペック表に詳細が書かれてないのでどういう状況の測定結果なのかも分かりません。

よほどの音量で無ければ問題ないかと。ただEdgeはボリューム上げると辛くなるって海外レビュアが言ってました。試聴の際にじっくり確認されてみてください。

書込番号:25201050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2023/03/30 09:12(1年以上前)

>エラーゴンさん
>それ、最初に検討しました。

お見それしました。

好みが変化した際の変更自由度を考えれば、今のご検討の仕方が良いと思います。一方でそれをさらに求めると全て別体で選びたくなったりしますが、それも音質にプラスにならないことの方が多そうですし。

書込番号:25201314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/03/30 15:12(1年以上前)

>ビビンヌさん
>コピスタスフグさん


ご返答ありがとうございます。

BLUESOUND製品は品質良さそうなので安心しました。

以下、参考までにBLUESOUNDOサポートから返答が来ましたので貼っておきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


■質問内容
・フルデジタルアンプ用のチップAX5689を搭載されているEGGEは、DAC非搭載のフルデジタルアンプ内蔵ネットワークプレイヤーという認識であってますか?

・AX5689を搭載していないPOWERNODEはフルデジタルではないD級アンプという認識であってますか?

・DIRECTDIGITALとHYBRIDDIGITALの違いは何ですか?

■サポートからの回答

POWERNODE EDGE につきましては、Axign AX5689N を搭載しており、厳密に言うとAX5689Nではございませんが、アンププラットフォーム共有型となっており、トータルとしてDACと同じような機能は有しています。
また、POWERNODEについてはフルデジタルでは無く、出力はHybridDigitalとなっています。

HybridDigitalはアナログ入力で動作しますが、デジタルアンプのようにスイッチング変調を行う仕様となっています。
DirectdigitalはPCM入力で動作する仕様という点が大きな違いとなっていいます。

書込番号:25201758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/01 19:10(1年以上前)

オーディオ初心者が本日、実機での試聴体験をしてきましたので参考までにご報告します。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
再生アプリ
■BLUE OS(TAIDAL/AMAZON HD)


アンプ内蔵ネットワークプレイヤー
■BLUESOUND
POWERNODE/80w8Ω/\127600
POWERNODE EGGE/40w8Ω/\99000

スピーカー
■PIEGA
ACE30/4Ω/\198000
ACE50/4Ω/\418000

■FBD
W01/8Ω/\330000

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■補足
試聴パターン
POWERNODE>>ACE30
POWERNODE>>ACE50
POQERNODE EGGE>>ACE30
POQERNODE EGGE>>ACE50
POQERNODE EGGE>>W01

上から順番に試聴しました結果、POWERNODEのパワーがEGGEよりも大きいので、全スピーカーでダイナミックレンジが全体的に広く余裕がありました。
ACE50を鳴らす場合、POWERNODEではボリューム30/100ぐらいですが、EGGEでは50/100ぐらい必要でした。
試聴環境にもよりますが、寝室やプライベートルームであれば40/100ぐらいで鳴ると思います。
音質はどちらもスッキリしていてフラットな印象でした。
TAIDLAからの再生では、比較的高音質でした。
AMAZON HDからの再生では、一部、楽曲によっては低音質でした。
スピーカーをW01に変更して聞いてみたところ、多少改善されましたが、スピーカーよりも再生アプリの方に問題があるような感じでした。
ちなみにW01の能率が92.5db/w/mでしたので、同音量でもPIEGAよりも感度が高く鳴っていましたので、非常にパフォーマンスが高いスピーカーだと思いました。

最終的にネットワークプレイヤーを比較検討した結果、POWERNODE EGGEを購入しました。

ご協力ありがとうございました。








書込番号:25204789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/03 20:55(1年以上前)

結果報告

ちなみにスピーカーは以下を購入しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■スピーカー
B&W/707S2

■合計/239000
POWERNODE EGGE/99000
707S2/140000


■補足
kef/q150を買うつもりでしたが、最後にもう一度、試聴比較したところ、707S3の音質が良かったので、やっぱりb&wは捨てがたいと思いました。
アンプよりもスピーカーの方が音質に影響するだろうし、ケーブル類の買い足しでは補えないグレードの差を感じたので、スピーカーにはお金をかけようと思いました。
707S2は実際には試聴していませんが、youtubeなどからも音質の良さを感じたのと、707S3よりもコスパが良かったのでこれに決めました。


■今後のオーディオライフロードマップ
・CD音源をNASに取り込む
・ROONサーバーを構築する
・寝室とリビングをネットワークオーディオ化する
・Roon/BLUEOSでのネットワークオーディオシステム一元管理
・中華アンプで遊ぶ

書込番号:25207847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討中です

2023/03/26 11:19(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro

スレ主 ProfessorDさん
クチコミ投稿数:69件

こちらの商品を他のスレッドでビビアヌさんに勧められて検討中の者です。

用途は同軸や光の出力があるプリメインアンプにつないで
アマゾンミュージックとPC内のライブラリーにあるFLACやMP3音源を聞くことです。

現状、自分の中では
@WiiM Pro
ABluesound NODE
のどちらかかなと思っています。

プリメインアンプはマッキントッシュのMA8950を使っていて
将来的にはSOULNOTE D-2を購入したいと思っていますし
このプリメインにはそこそこ優秀なDACが内蔵されているので
ストリーマーにはDAC機能は求めていません。

現状:ストリーマー→(同軸)→MA8950→スピーカー
将来:ストリーマー→(同軸)→SOULNOTE D-2→(RCA)→MA8950→スピーカー

と考えています。この場合ストリーマーは上の@とAとどちらが良いでしょうか…?
もし、他におススメがあればぜひ聞きたいです。
ご意見いただけるとありがたいです。

書込番号:25195883

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/03/26 12:20(1年以上前)

こんにちは。別スレでお世話になりました。

こちらに測定がありますので参考に。

▼Bluesound node
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/bluesound-node-review-streamer.25578/

▼WiiM pro
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-pro-review-measurements-streamer.42300/

▼WiiM mini
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-mini-review-streamer.33099/page-53


音質スペック的に、NodeとWiiMはほぼ互角です。

@WiiM mini
Amazon music のフルスペック再生に拘るなら、こちらが良いと思います。再生方法に拘らず192kHz まで対応してます。DLNAでPC・NASやスマホ内のデータも再生できますが、使うソフトによって利便性が変わってくるようです。

私はAmazon しか使ってないので、詳しくはWiiM miniの口コミなども参考にしたり、別途具体的に質問すれば詳しい方から回答があると思います。精力的にアップデートが行われているので、個人的にワクワク感のあるデバイスです。

現状は別売りのリモコンが国内未発売ですが、スマホでひと通り操作できます。


ABluesound Node
ARCやUSBなど拡張性を求めるならこちらが良いと思います。価格相応の満足感も得られそうです。Amazon music に関してはAlexaCast でHD音質まで、日本語の音声操作には非対応だったかと思います。


専用アプリの使い勝手は比較したことありませんが、操作性やスピード感ともに優劣つけ難いようです。共にストリーマーとしてトップクラスの使い勝手ではないかと思います。

こちらに2機種の比較を見つけました。
https://soundsmind.hatenablog.com/entry/2022/11/28/144012
※古い情報や間違った情報が含まれてるのでご注意



書込番号:25195981 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/03/26 12:22(1年以上前)

訂正】@WiiM mini→WiiM Pro

書込番号:25195982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ProfessorDさん
クチコミ投稿数:69件

2023/03/26 16:32(1年以上前)

>ビビンヌさん
早速のご返事ありがとうございます。

WiiM Proについてお詳しいビビンヌさんに
いくつかお尋ねしたいです。

@アレクサをうまく使えばアマゾンミュージックの純正アプリで
 動作可能と自分は理解してますがそれでよかったですか?
APC・NASやスマホ内のデータの再生についてですが
 ミュージックルームに専用のHDDでも買って
 ストリーマーに直接つなげちゃうか、もしくは
 DAP(ウォークマン)を直接つなげてその中の
 音源を再生したいなと思うのですがそれだと
 USB端子があるNODEのほうがよいのでしょうか?
BPCなりNASなりの音源データを再生するときは
 専用のアプリが必要なのでしょうか?
 WiiM Home アプリはそれも併せて可能なのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんがお答えいただけるとありがたいです。

書込番号:25196318

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/03/26 17:00(1年以上前)


@アレクサをうまく使えばアマゾンミュージックの純正アプリで動作可能と自分は理解してますが


はい、初期設定時にAlexa のログインを済ませれば、Amazon music アプリからWiiMへキャスト再生が出来るようになります。Amazon music アプリのホーム右上歯車→「デバイスに接続する」からワンタップでWiiMに繋ぐだけです。



APC・NASやスマホ内のデータの再生についてですが
 ミュージックルームに専用のHDDでも買って
 ストリーマーに直接つなげちゃうか、もしくは
 DAP(ウォークマン)を直接つなげてその中の
 音源を再生したいなと思うのですがそれだと
 USB端子があるNODEのほうがよいのでしょうか?


USB入力が必要になるかもしれないなら、NODEの方が良いと思います。ただ、個人的にはストリーマーに有線でHDDやDAPを繋げるメリットがあるのかは分かりません。



BPCなりNASなりの音源データを再生するときは
 専用のアプリが必要なのでしょうか?
 WiiM Home アプリはそれも併せて可能なのでしょうか?


はい、WiiM Home アプリから表示&再生できます。NASとAmazon music 併用してる方が多いので、過去の口コミも参考にしてみてください。


書込番号:25196349 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ProfessorDさん
クチコミ投稿数:69件

2023/03/26 18:48(1年以上前)

>ビビンヌさん

重ね重ねありがとうございます。

自分の目的及び費用面を鑑みて
この商品を購入したいと思います。

導入後にまたわからない点が出てきたら
助けていただけるとありがたいです。

本当に色々ありがとうございました。

書込番号:25196508

ナイスクチコミ!0


スレ主 ProfessorDさん
クチコミ投稿数:69件

2023/03/26 18:56(1年以上前)

>ビビンヌさん

ごめんなさい。一つ聞き忘れてました。
これを導入するにあたって、アレクサの
音声でコントロールするには
MIC端子に何か専用のマイクか何かを
指す必要性があるのでしょうか?

書込番号:25196526

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/03/26 19:09(1年以上前)

音声操作するには、エコーデバイスか別売りリモコンが必要です。リモコンは未発売なので、エコードット第3世代をタイムセール祭りで買うのが一番低コストです。エコー端末は電源ケーブルだけ繋げればOKで、他機器への配線不要です。

初めてだと少しややこしいかもしれませんが、こちらに設定方法をざっくり書きました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001471927/SortID=25063540/


WiiMならお試しでも低リスクで良いと思います。分かる範囲で何でもお答えしますから、またお気軽にどうぞ。

書込番号:25196550 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/03/26 19:19(1年以上前)

ごめんなさい、忘れてました。

スマホのアレクサアプリからも音声操作は可能です。

書込番号:25196564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ProfessorDさん
クチコミ投稿数:69件

2023/03/26 19:56(1年以上前)

>ビビンヌさん

ありがとうございます!

これで安心して(?)これを買えます。笑

書込番号:25196599

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電源の切り方

2023/03/20 08:35(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro

クチコミ投稿数:4件

スリープタイマー機能はある様ですが、前面の白いLEDランプがつきっぱなしです、このままの状態で問題ないのでしょうか、切れているとかどうか分かりません。もし電源の切り方があれば教えて下されば助かります。よろしくお願いします。

書込番号:25188097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/03/20 09:59(1年以上前)

Powerと書かれた端子にケーブルを繋げていますよね?
そのケーブルを電源供給元から外して下さい
消費電力は5v 1.5Aです 使わない時間は基本的に電源供給しないでください。
スリープと言えど最低限の電力(音が飛んでくるかどうかチェックする)は消費します

書込番号:25188177

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/03/20 10:26(1年以上前)

>さくチン$GAさん

WiiMには電源ボタンが無く、常時点け放しで問題ありません。

デフォルトでスタンバイモードがオンになってるはずです。デバイス設定の「Standby mode」を確認してください(画像参照)。音楽が止まりスタンバイモードに入るとLEDが少し暗くなります。この時の消費電力は恐らく0.5W以下です。

どうしても電源をオフにしたい場合は、他の方が書かれているように電源アダプターを抜くか、スイッチ付きコンセントタップなどを利用します。

書込番号:25188204 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2023/03/20 12:46(1年以上前)

ビビンヌさん。確かにLEDが暗めになりますね、その状態がstandby modeなんですね。教えて頂きありがとうございました。

書込番号:25188334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

TOS光のパススルー出力

2023/03/18 23:05(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > FiiO > R7 FIO-R7-B

クチコミ投稿数:87件

例えば同軸/光デコードモードで5.1chの信号を入力した場合、PREOUT・LOモードではそのまま5.1ch出力されるのでしょうか。
それとも2chにダウンミックスされるのでしょうか。

書込番号:25186523

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/03/21 22:11(1年以上前)

空飛ぶネコさん、こんばんは。

そもそも、一般論として2chのプレーヤーは、
5.1chなどのマルチ音声には対応していません。
この機種も、仕様を見る限りマルチ音声対応が書かれていないので、
対応していないと考えるのが妥当だと思われます。
マルチ音声対応には、専用のデコーダー搭載が必要ですが、
そのような記載もありません。

以下のように、マルチ対応の記載はありません。
https://www.fiio.jp/products/r7/
対応サンプリングレート
RCA同軸入力:192kHz/24bit
TOS光入力:96KHz/24bit
RCA同軸出力: 384kHz/24bit、DSD128 (DoP)
TOS光出力: 192kHz/24bit

書込番号:25190177

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2023/03/21 22:59(1年以上前)

あー・・・なるほど、そもそも入力からして対応していないのですね・・・・。

ヘッドホンへの2ch出力とスピーカーへの5.1ch出力をR7で手元切り替えできるなら便利かなと思って購入候補だったのですが・・・。

書込番号:25190234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ipv6対応

2023/03/17 06:26(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > WXC-50

スレ主 TKUN2020さん
クチコミ投稿数:28件

最近、インターネット接続をipv6対応でPPPoEからIPoeに変更しました。
するとNASがMusicCastで見えなくなってしまったのですが何が問題か分かる方いらっしゃいますか。
NetRadioとかは繋がるのでネット自体には繋がっているのですが。

書込番号:25184032

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 TKUN2020さん
クチコミ投稿数:28件

2023/03/23 13:01(1年以上前)

自己解決。NASの問題でネットワークの問題ではありませんでした。

書込番号:25191879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

再生開始までの待ち時間

2023/03/13 21:32(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini

スレ主 wheyさん
クチコミ投稿数:10件

WiiM Pro入手したのですがWiiM Homeで曲を選択してから音が出るまで結構な時間がかかります。
これは、そういったものなのでしょうか?
音が出るまで概ね10〜15秒程度はかかる感じで、その間は再生ボタンが波打っているアイコンになります。

書込番号:25180161

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:6件

2023/03/13 22:36(1年以上前)

こんばんは。
うちでは概ね3秒から4秒くらいで再生が開始されます。
どのような再生環境でしょうか?

書込番号:25180232

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 wheyさん
クチコミ投稿数:10件

2023/03/13 23:56(1年以上前)

情報ありがとうございます。やはり異常でしたか。
ネットワークを疑い、バッファローWiFi6ルーターではなく、
その元のケーブルモデム側に有線接続したところ4秒程度に改善しました。
どの設定がネックになっているのかわかりませんがルーターが原因だったようです。
快適で高音質なサブスクリスニング環境ができました。

書込番号:25180323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:6件

2023/03/14 08:53(1年以上前)

とりあえずは解決したようですが、バッファローのルーター設定調べた方がよろしいかと思います。
普段の速度はどれくらい出ていますか?バッファローのルーターでは有線でもWi-Fiでも同じですか?

書込番号:25180570

ナイスクチコミ!1


スレ主 wheyさん
クチコミ投稿数:10件

2023/03/15 22:22(1年以上前)

有線無線・時間帯による速度変化問わない症状だったため、ネット脅威ブロッカーを解除したところ
ルーターからでもスムーズに再生されるようになりました。
批判が多い機能なのは知っていましたが普通に使えていたのでそのままでした。

有線接続のほうが若干ですが音が良いような気がします。

書込番号:25182651

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング