
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2023年1月31日 09:10 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2023年1月23日 16:39 |
![]() |
5 | 5 | 2023年1月22日 12:33 |
![]() |
2 | 7 | 2023年2月3日 20:15 |
![]() |
4 | 5 | 2023年1月7日 22:28 |
![]() |
5 | 11 | 2023年1月2日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
今までこの掲示板でいくつかのPD充電器が話題になっていますが、どうしても高いような気がしてなりません。
WiiM Proの場合、USB power adapterも付属していると思うと、7000円超えのPD充電器をWiim miniように買うのはなぁと少しためらってしまっています。どなたか他に比較やおすすめある方いらっしゃいませんでしょうか?
おそらくガリウムGaNを用いたものが安定していて良いのだと思いますが、評価が物によりけりなため、一概にGaNなら良いというわけでもないようで。
以下、この掲示板等からの抜粋です。
【今ひとつ】
エレコム ELECOM MPA-ACCP30WH
[USB Type-C 充電器 PD 対応 30W タイプC×1 USB-Aポート×1 ホワイト]
https://www.yodobashi.com/product/100000001007249244/
【悪くはない】
PD充電器 Type C 急速充電器 65W 2ポート USB-A USB-C
https://www.amazon.co.jp/dp/B09DV6WH1T
【良い】
エレコム ELECOM ACDC-PD1265BK
https://www.yodobashi.com/product/100000001005976761/
【不明 - 悪くはない?】
Baseus PD 充電器 65W
https://www.amazon.co.jp/dp/B09NLSV5Q5
【オリオスペック推奨】
RAVPowerの65Wと90Wが良い
参考: https://eterna825.com/gan
0点

>ガリウムGaNを用いたものが安定していて良い
安定性はどれも変わりません。GaNの特徴は、発熱が少なく出来るので「小さくなる」だけです。GaNだから音が良くなるなんて事もありません。
もちろん安定性以前の「品質」の問題はありますので。聞いたことの無い中国メーカーなら避けた方が無難だとは思います。
ANKERあたりがメジャーですか。エレコムとかは多分どっかのOEM。
書込番号:25111131
0点

>sumyかな?さん
WiiM Miniの電源は5V 1.5Aです。ですから、PD充電器のような大電力は必要ありません。
下手なPD充電器だと、誤って9Vや15VなどがかかってWiiM Miniが壊れることもあります。
ですから、5V出力のみの普通の質の良い10W程度のACアダプターで良いです。
また、充電器はつながるのが充電池なので、電源の質が悪く(きれいな直流でなくノイズが乗って)ても問題ありませんが、音を再生する機器では問題です。
ただ、どの充電器がノイズが少ないか分かりません。ACアダプターと呼んでいるものの方が良いかもしれませんが…。
実際使ってみないと何とも言えませんが、例えばSONY AC-UD20はどうでしょうか? もっとも、SONYは充電用でもACアダプターと呼んでいるようですが、一応ウォークマンなどのオーディオ機器に使えるとのことで、ノイズも低いのではないかと…。
書込番号:25111226
1点

>sumyかな?さん
必要なアダプタの出力は、mini の場合5V/1Aです。
WiiM mini =5V/1A
WiiM pro = 5V/1.5A
https://wiimhome.com/WiiMMini/Specs
お手持ちのスマホ用充電アダプタがあれば、まずはそれを使えば問題ないと思います。例えばパソコンのUSB口などを使うと悪影響が出てしまう可能性があります。
別スレでお話ししたASRの測定ではSamsung製のスマホ充電器が使われてます。
GaN充電器に関してですが、私感を言わせていただくと私の買ったBaseus 充電器では変化を感じませんでした。スマホで簡易測定もしてみましたが、FireTV stick アダプタとの比較で周波数特性の波形も完全一致してました(だからと言って全く音に変化がないとは言い切れませんが)。
既にお読みになったと思いますが、DACの付属アダプタをGaNに変えたところ、明確な変化がありました。ただ、後からよく調べたところGaNの効果ではなく電流量の変化(3.5A→1A)によるものだと分かりました。
GaNによる音質変化については理論的な根拠が見つからず、私からは何とも言えませんが、人によって(または機種によって)意見が別れるマニアックな分野だと思います。
ただ、Baseus の6 in 1 アダプタを買って後悔してる訳ではなく、サイズの小ささ、発熱の少なさに加え、アダプタ本体からのスイッチングノイズが非常に小さく気にならない利点を実感しました。
音質云々は置いといて、これから新たに充電器を購入するなら、GaN充電器はおすすめです。
書込番号:25111272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sumyかな?さん
補足ですが、アダプター本体のスイッチングノイズは、iPhone 付属の5V/1Aアダプタがとても優秀でした。多分iPhone 4とかに付いてた奴です。
書込番号:25111287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

充電器はオーディオ用として作られている訳ではありません。
それどころか、スイッチングノイズがオーディオ機器に悪さをします。
このスイッチングノイズ対策がきちんとなされているかは重要だとおもいます。
GaN充電器といえども同じくスイッチング電源、しかも高速にスイッチングしますが、従来型より高い周波数でのスイッチングなので、そのあたりはどうなのかよく分かりません。
一番良いのは自分で買って自分の耳で確かめるのがよろしいかと。
変化無しと感じたらスマホの充電に使えば、出費は痛いですが時間の節約にはなりますから。
あなたのリスニング環境が分かりませんし、斯く言う私自身もGaNを使ってないので、申し訳ないですがこんな事しか言えません。
私の場合、WiiM Miniの給電用として、その辺に転がっていた充電器4種類を試してみた事がありますが、微妙に音は変わるような気がします。
音の良し悪しではなく好みの音になるものを選んで現在使用中です。
最初に選んだのは、ビビンヌさんのレスにあった何年か前のiPhone用5V1Aのやつです。で、もう一個何のために買ったか忘れたのですが(笑)エレコムの5V1Aの小っちゃいのが出てきたのでそちらに交換したら、音が更に好みの方に変化したので現在はそれで落ち着いています。
ダメだったのはiQOSに付属していた充電器。音が荒れました。
体に悪い機器用は音も悪いのか?(笑)今はもう吸ってませんけどね。
それと、おまじないで、USB給電ケーブルにフェライトコア二重巻きで取り付けてあります。効果は・・・すいません効果あると信じます。
あくまで私感ですが、WiiM Miniは給電機器にはあまり敏感ではないような気がします。
いかにもノイズに弱そうなんですけどね。
ストリーミングなら、ONUとルーターにノイズ対策されたらいかがでしょうか。
書込番号:25111394
2点

ポータブル電源をお持ちでしたら試してみると良いです。
私はAnker 521のC端子に繋いでいますが結構いい音がしますし殆ど電気を食いません。
手持ちの充電器をいくつか試しましたがスイッチングノイズの影響で長く聴いていられませんでした。
書込番号:25119387
0点

自分はまったくこだわりがないので実体験として語れることは何もありませんが、
Apple社の純正アダプタが音関係デバイスに使ったときいい感じという感想はよく聞きます。
あと、デジタルのクロック周りのことはあまり知らないのですが、miniでデジタルで出す話をしているのだとしたら、光なので電気的にはその先の機器とはアイソレートされることも関係あるかなと思います。
書込番号:25119534
0点

スイッチングノイズが気になるのなら、自分でフィルター作ってはいかが? コンデンサーを並列に繋げてちょいちょいと。
そもそも電源の方でリップル除去するってなったらコンデンサー繋ぐしかないのですから。不足しているのなら自分で増やす。
書込番号:25119542
0点

>おさむ3さん
Appleの充電器が良いのは全く同感です。
前レスでいろいろ試したことを書きましたが、以前使っていたiPad第6世代用USB A接続の5V2Aのアダプター(本体には5.1V2.1A10Wと表記されていた)があったのを思い出しました。これを使ったみたら良い結果に。iPad所有の方はご参考に。
書込番号:25120795
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > NEO Stream
【困っているポイント】
ティスクトップで、iMacとBluesound NODE 2からifi Audio NEO iDSD→モニタースピーカーで聴いていました。
【利用環境や状況】
この度ifi audio neo streamを購入し、ifi Audio NEO iDSDに接続しました。
【質問容、その他コメント】
iMacでTIDALは接続されてちゃんと音が出るのですが、RoonではNEO iDSDが認識されません。
質問する場所、内容的も適切では無いのかもしれませんが、自分では対策ができず困り果てて質問させていただきました。
説明もわかりにくいのかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
1点

>jiji333さん
こんにちは
ROONは使ったことがありませんが
一般的に、ルーターの再起動、操作端末の再起動等
お試しになられては、いかがでしょう。
書込番号:25109834
1点

>jiji333さん
neo streamの出力設定がanalog(内蔵DAC)になってるんじゃないでしょうか。
AIOで動かしてるならifi.localにブラウザからアクセスして設定を変えるか本体の出力設定を変えるだけで音出そうです。
書込番号:25109836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございました。
>ルーターの再起動、操作端末の再起動等
の対応は、試みた上での質問でした。
悪崙さん
返信ありがとうございました。
>neo streamの出力設定がanalog(内蔵DAC)になってるんじゃないでしょうか。!
これかも!!
と思い、再度、再再度と設定を繰り返してみたところ、わかりました。
音、出ました。
とてもうれしいです。
ありがとうこざいました。
お二方、こんなに早く解決するとは!!
重ねて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:25110169
4点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
以下の商品説明を見ました。将来的にはフォームウェアアップデートなどで対応する余地があるのでしょうか?ないのでしょうか?
アマゾンMusic Ultra HDとTidal Master (MQA)はハイレゾ192kHz/24ビット対応していませんが、Amazon Music HD とTIDAL HiFiは対応しています。
書込番号:25107391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>将来的にはフォームウェアアップデートなどで対応する余地があるのでしょうか?ないのでしょうか?
事前に対応すると告知でもしていない限り、無いと思います。
メーカーとしてはファームウェアで対応するより、対応機器を新たに売る方が利益になります。
書込番号:25107410
1点

>sumyかな?さん
既にアップデートにてUHDに対応済みです。
Amazonの商品説明は発売当初の内容ですから、安心してください。
詳しくは下記や過去の口コミを参照ください。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24899275/
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24896272/
UHD再生は WiiMアプリだけでなく、AlexaCastやエコー端末からの音声操作でも最大24bit/192kHz 再生可能です。
書込番号:25107451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ビビンヌさん
ありがとうございます!対応されてるとのこと、良かったです!!
Wiim proの発売も近いのかな?とか、値段が全然違いますがBluesound NODEの方が操作性は良いのかな?とか思ってしまう所もあるのですが、ご意見ある方いればアドバイスお聞きしたいです!
書込番号:25107951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumyかな?さん
Node とのUI比較はこちらのブログで詳しく書かれてました。
https://soundsmind.hatenablog.com/entry/2022/11/28/144012#Amazon-Music-%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%8B%9D%E6%89%8B
多少の違いはあれど、使い勝手はさほど変わらないかと思います。Wiim は月2回ペースでアップデートされてるため、随時新しい機能が加わったりもしてますが、そのぶん、更新でバグが出ることもあります。すぐに修正はされています。
Nodeに無いWiiMのメリットは、Amazon music アプリからのキャストや音声操作でもUHD再生できる点です。現状これができるのはWiiMだけです。
Proの発売は2月以降になりそうですが、米国以外での販売が遅れてるので何とも言えない状況みたいです。
音質はASRという海外サイトで両者とも測定されてます。
▼Node
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/bluesound-node-review-streamer.25578/
▼WiiM
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-mini-review-streamer.33099/
書込番号:25108241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
価格的にはWiim miniが1万ちょい、一方アメリカAmazonだと95ドル、prpが150ドルなので、50ドル差と思うとサクサク動きそうなProが欲しくはなりますね。
ただ1万円と2万円、みたいな値段2倍差出でくると悩ましいですね。
2月か3月なように見えますね。他の国でも。
待ってみても良いのかもしれないですね。
書込番号:25108306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
わたしも質問させてください。
WiiMを使うと、高確率でスマホに添付画像の通知が出ます。
これで文章が完結しているのか続きがあるのか。
DeepLにもかけてみましたが、いまいち何を言いたいのかわからず…
タップしてもWiiM Homeアプリが開かれるだけで特に何も起きなかったと思います。
この通知なんなのかどなたかご存知ですか?
1点

>おさむ3さん
私も何度か見た記憶があります。が、最近は出てないです。
定かではありませんが、Playbackという文字が入ってるので、通知欄での再生コントロール関係ではないかと。まだ実装はされてないので中途半端に通知だけ出てしまってる状態かもしれません。
因みに、アプリの通知をオフにしたら出なくなりますか?
あと、先日アプリがアプデされてるので、念のため更新確認されてみてください。
書込番号:25090058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
ありがとうございます。
ビビンヌさんのとこでも出ることはあるのですね。
通知が出るのを確認してから通知オフで出なくなるか試そうと考えたのですが、その後、昨晩と今朝は何もしてないのに出なくなっています。
通知はMusic notificationsというものみたいです。
添付画像で週2回となっていますが、最近は週末くらいしか使えていなかったので、土曜日1回、日曜日1回という感じだと思います。
アプリは曲送り・戻し機能のオーバーライドが設定できるようになっていたので、最新版のようです。
通知が出たからといってこちらが何かする必要があるわけでなく、害があるわけでもなさそうなので、そういうものだと思って様子を見てみます。
書込番号:25090846
0点

機種によって通知設定の表示は違うんですね。うちのAndroid 2台はこんな感じ。
「New music notifications」なら新曲の通知みたいですね。
書込番号:25091729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユーザーではないし、実機を見たことも触ったこともないですが…。
英文をそのまま(?)解釈し、ちょっと補うと(英文がちょっとおかしい?)
WiiM Homeアプリは終了させないで。音楽再生が途切れるかもしれません。
的外れですかね?
つまり、この通知が表示されるのは、WiiM Miniで再生中にWiiM Homeアプリを終了したとき、ではないですか?
書込番号:25093303
0点

>osmvさん
ありがとうございます。
WiiM Homeアプリを意識してタスクキルさせようとしたことはなかったと思うのですが
スマホなので音楽を再生させつつほかのアプリを使うことはあります。
あ、もしかして?と思ったので、
スマホの省電力機能が関係してるのかなとおもって、
「電池の最適化」という設定でWiiM Homeを除外してみます。
書込番号:25093480
0点

それに加えて省電力モードも無効にしておく必要があると思います。
Oppo製品の場合は、設定個所が4つ以上あります。
https://support.oppo.com/jp/answer/?aid=2035708
書込番号:25108574
0点

>ありりん00615さん
自分が今メインで使っているスマホはMOTO G52j 5Gですが、
省電力モードの無効 は設定の項目をうまく見つけられませんでした。
「電池の最適化」除外が関係あったのか、
それともWiiMアプリの更新によるものか、
その後最近は通知を見なくなりましたので、いったんスレッドは解決としておきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25125615
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > NEO Stream
この製品には光メディアコンバーターが付属していますが、これを使用した場合の音質について、具体的にどのような違いが生じるのでしょうか。ノイズが減ることによって音の透明度が高くなるということが想像できますのが、そうでしょうか。
また、あるユーチューブ動画では、オーディオ専門店の視聴室のオーディオ装置を使って音質を比較するものもあり、効果があるようですが、それは、比較対象とするLANケーブルの長さが長いためLANケーブルからのノイズレベルが高いことから効果が感じ取ることができるだけではないかとも思えるのですが、一般家庭の場合、ルーターからの距離が10m未満の場合、LANケーブルと光ケーブルで差が生じるのでしょうか。
0点

個人的な見解ですが
LANケーブルの場合8本芯ケーブルがありお互い干渉しないようシールドされていますが
干渉してパケット(ビット)エラーの原因になる恐れがあるからでしょう。
光信号が外部から影響受けにくい事は周知の事実だと思います。
書込番号:25086565
2点

>ノイズが減ることによって音の透明度が高くなるということが想像できますのが、そうでしょうか。
↓
はい、その認識であっています
この機器は持っておりませんが光アイソレートについての一般論(代表的な3つ)
伝送ノイズについて
@LANケーブルに直接侵入する電磁波ノイズ
電磁波は家庭内に設置されている(又は近隣からの電磁波)、Wifi電波・TV・携帯電話・ルーター・PCなどのIC、蛍光灯・LED照明ほかインバーターを搭載するすべての機器から発せられていますので、長さに関わらず大なり小なり混入してきます
※STPケーブルを使用することで電磁波混入を軽減させることができます。ただし以下のABののノイズに関してより注意する必要があります
Aアースループ(グランドループ)
メタル線(電源・通信線・音響ケーブル)で作るループ(アース線含む)がアンテナとなって共振する電波を取り込む(複数ループの場合はさらに影響増)
※これは電源アース線有無だけの問題ではなく(日本の100Vはコールド側(−側)も接地されていますので、大きなループで既に繋がっています)
BLANケーブルで伝送されるコモンモードノイズ
装置間の電位の相違によりメタルケーブル(信号ラインですら)上をノイズが伝送される(電位の高い機器から低い機器に)
※予防策としてオーディオで電源コンセントの極性を合わせる(電位の変化を同相にする)のが基本といわれるのもその一つ
また、ONU・ルーター・HUB等の機器のACアダプタのプラグの差し込む極性によっても差が出る場合があります
※また電位関係なくLANケーブル信号ラインでも、信号が流れればコモンモードノイズが発生します
つまり長さだけの問題だけではないという事です
これらの対策をメタルのみのネットワークで施すのは大変ですが、光アイソレートで大部分は解決できます、しかしながら現在の環境によって効果に差は出る
デメリットはコストでしょうか?ただし対策する手間暇がメンドクサイと考えるなら、コスパは良いと言えるでしょう
書込番号:25086646
1点

>LightModelさん
詳しい説明有難うございました。
LANケーブルの長さにかかわらず、ノイズが混入することが理解できました。
光メディアコンバーターを接続するスイッチングハブについても、ノイズ源だと思いますが、スイッチングハブ自体を光化したようなものはあるのでしょうか。また、スイッチングハブの出力をLANポートではなく、Optical SCとしたような製品はあるのでしょうか。
加えて、光メディアコンバーターは、オーディオ用ではなく、光通信用のもので安いものがあります。例えば、10Gtek ギガビット 光メディアコンバーター 1.25Gb/s 2xSFPポートto 2x10/100/1000Base-Tx
このような製品でも、音質向上が見込めるのでしょうか。
書込番号:25087053
1点

>ねるとん2さん
全ての接続先を光アイソレートするのはコスト的に現実的ではありませんので、主にルータ(ONU)からストリーマーやPCなどの幹線部分や離れている部屋間(装置間)に使用するのが効果的かと思います
もちろん光メディアコンバータでも同様の効果が期待できます(10Gtek ギガビット 光メディアコンバーター含む)
また、Optical LANポートを搭載したHUBもあります
ただしコストは割高になります
NEO Streamは独自方式のようですが、その機能を搭載しての価格ですのでコスパは良さそうです
さらなる詳細情報や製品に興味があれば
「光LAN オーディオ」などで検索すれば目的の情報にたどり着けると思います
書込番号:25087102
0点

>LightModelさん
ご意見有難うございました。
ご紹介のありました 「光LAN オーディオ」で検索したところ、参考になる情報にたどり着くことができました。
書込番号:25087192
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
PCネットワークに接続しても本機を認識されなくなりました。
5ヶ月前は認識してくれていましたが、しばらく使用していなかったのが原因なのか、取説を読み返して色々試してみましたが、全くダメです。
何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:25077408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エフスリーさん
ルーターと本機種の電源プラグを抜いて2分後差し込んでみてください。
書込番号:25077454
0点

>エフスリーさん
こんにちは
無線なら本機のアンテナをしっかり立てて電波をしっかりキャッチでしょうか。
書込番号:25077645
0点

早速ありがとうございます。
既に一通りは試しました。あらためて試みましたがだめでした。
書込番号:25077798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速ありがとうございます。
何度も色々な角度で試しましたが、変わりませんでした。
ネットワークスタンバイにすると、以前はネットワーク上でコンピュータとしてできてましたが、ネットワークスタンバイにしても認識されなくなりました。
書込番号:25077831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5ヶ月前は認識してくれていましたが、
>何度も色々な角度で試しましたが、変わりませんでした。
Windows側の原因では?
windowsやルーターから
N-70AEへping打ちましたか。?
また、windowsはプライベートネットワークになっていますか。?
書込番号:25077854
0点


気付いていると思いますが。
pingコマンドはping 192.198.10.1
pingの後、半角スペース。
写真見るとPCは認識しているようですが。
書込番号:25078075
1点

>エフスリーさん
こんにちは
プレイヤーの初期化
ルーターの10分以上の放電状態
各接続機器の再起動
以上を お試しください。
書込番号:25078079
0点

pingのご指摘ありがとうございます。試してみましたがやはりだめでした。
書込番号:25078745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エフスリーさん、こんばんは。
そもそもですが、
N-70AE本体のネットワーク設定情報はどうなっているのですか?
セットアップから確認できると思うのですが。
DHCPはONになっているのかとか、
アドレスはどのように表示されているのかとかですが。
また、何かしら表示されているとしても、
DHCPの機能を一度OFFにして再度ONにすれば、
再認識するはずなので、そのときルーターにつながっていなければ、
接続が確立しないはずです。
そのような確認はいかがでしょうか?
また、無線、有線の両方で試しているのでしょうか?
書込番号:25079655
0点

みなさんありがとうございました。
解決しました。
Windows機能の
SMB 1.0/CIFS共有のサポート機能を有効化することで解決しました。
SMB 1.0/CIFS共有のサポート機能は、脆弱性が見つかりWindows 10 ver1803 のアップデートで、無効となったプロトコルです。
書込番号:25079914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





