このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 4 | 2015年6月14日 08:14 | |
| 9 | 26 | 2015年6月2日 22:42 | |
| 11 | 5 | 2015年5月25日 16:22 | |
| 33 | 18 | 2015年5月23日 13:19 | |
| 13 | 12 | 2015年5月16日 20:49 | |
| 1 | 1 | 2015年5月2日 01:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
この機種の購入を検討しています。 ただ、メーカーの純正アプリの使い勝手悪さが気になってます。 汎用アプリでつかえるもの、オススメのもの等を教えていただけませんでしょうか。Kinskyとか使えるんでしょうか?
1点
こんにちは
>この機種の購入を検討しています。 ただ、メーカーの純正アプリの使い勝手悪さが気になってます。
純正以外のDMCの相性の良さによって購入するかどうか考えるということでしょうか。
それなら本機をお持ちの方からの実際の使用レスがよさそうですね。
ちなみにKinsky(Linn純正)がまともに動作すればそれが一番よいかなと思いますが、おそらくLinnのネットワークプレーヤでしかまともに使えないのではと思います。自分の環境では動作はしますが、2曲目の再生に移らないです。
書込番号:18866525
3点
スレ主さん
kinsky使えるけど、LINNDSとかじゃないとアプリは本領発揮しないよ:-)
汎用アプリは
Androidなら「Bubble UPnP」一択
iPadなら幾つかあるけど「mconnect HD」
「Lightning DS」「Creation 5」とかetc...
iPhoneも色々あるけど私個人的合格点を満たしているアプリは無いのですが「8player」とか「mconnect」とかありますよ:-)
お気に入りのインターフェースのアプリ見つけて下さい!
書込番号:18866540 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
LVEledeviさん 本機の音は何度か視聴して気に入ってるんですが、純性のアプリの使い勝手がどうも。 Kinskyはまともに動作しないんですか、残念です。
白いトマトさん ありがとうございます。 BubbleUPnPはなかなか良さそうですね。 自分自身はAndroid端末ないのですが、友人の端末で一度トライしてみたいと思います。 よさそうならAndroid端末とセットで考えてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:18869022
0点
iPad/iPhoneの場合ですと今流行の「AWA」「LINE MUSIC」「Apple Music」等の
音楽ストリーミングサービスをAirPlayという機能を使って、N-70Aから再生できます。
結構音も良いです。
Android端末で同等の事が出来るのか知らないのですが、
もし、Android端末に拘りがありませんでしたら、こんな選択子もありますという事で。
書込番号:18869563
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1
皆様、こんばんは☆
以前、同じタイトル(2013/10/31 14:45 [16777541])でNA-11S1に使用するUSBケーブルについてスレ立てさせて頂き、
皆様からのご意見頂戴致しました。
その際にNA-11S1では安い付属品レベルとオーディオグレードのUSBケーブルに明確な音質差は無いと自分なりに結論づけました。しかし、PCオーディオにおけるUSBケーブルの音の違いは「肯定派」「否定派」の議論がありとあらゆるサイトで繰り広げられており、未だに結論は出ずに平行線です。私自身も理論的には「否定派」でしたが、NA-11S1のHPAでULTRASONEのSignature Proを用いて、再度、前回にスレにあったような付属品レベルのUSBケーブルとaudioquestのCOFFEEを聴き比べの実験をしたところ、聴覚上僅かに違いがあると実感しました。現在は、僅かながらUSBケーブルでも音のニュアンスの変化はあるのかなと思っています。
ただ、絶対的な音質が向上する訳では無く、ほんとに微々たる変化で、ブラインドで当てる自信はありません。
今の私のスタンスとしては一応「肯定派」という感じです。
理論では結論づけられない「何かが」あると感じます。
そして、人間欲深いモノで、次はaudioquestのUSBケーブルでフラッグシップにあたるDIAMONDに興味が出てきたのです。
なかなか視聴も出来ませんし、かといって気軽にポチッとできる金額ではありません。
私の設置環境では1.5mでは足りないので3.0mになり、淀で購入すると11万です。
はたして、USBケーブルにそこまで投資するメリットはあるのかないのか?
実売30万前後のDACには不釣り合いでしょうか?
DIAMONDを視聴された経験のある方。
高級USBケーブルについて、識者の皆様のご意見をお伺いしたいです。
宜しくお願い致します。
1点
ええねんさん
デジタル信号ですからね。もし、アナログであっても影響しないと考えています。
何かあるだろうと思う時点で予見が入っています。
もっと大事なのは聴取環境です。適度な広さに静寂性と遮音性。
カメラで言えば、電池変えたら絵が変わったとか?
書込番号:17789680
![]()
3点
>うさらネット様
ご無沙汰です。コメント頂き有り難う御座います。
確かに…オーディオ界での所謂「電線病」とやら侵されているのかもしれません。
今はネット上で「プラシーボ」という言葉が医学的には間違った見識で使われる事がありますが、
ある意味「暗示的」な心理要因でそう思い込んでいる可能性も「肯定派」の私自身も否定は出来ません。
やはり、オーディオは「オカルト的」な部分も見え隠れしますね。
その点、カメラは正直です。
ちゃんと目に見える実像がありますから。
USBケーブルに11万出すなら、手放してしまって後悔している、AF-S 24mm f/1.4Gを買ったほうが幸せかもしれませんね(爆)
書込番号:17789741
1点
ええねんさん、こんにちは。
私はUSBケーブルを交換してみて、音が変わるかについては否定はしないほうですね。
私は音楽データーはポータブルHDDに取り込んでいて、PHDDをカーステレオのUSBに接続したりしているのですが、以前にPHDDに付属のものとオーディオテクニカの1000円ほどで買ったものとを比較した場合ですが、明らかにATの1000円のもののほうが音は良かったですね。
まあ、人によってはプラシーボ効果という人もいるでしょうが、その時は何度入れ替えてみても明らかに違いはありました。
ただ、USBケーブルに何万円も使うかについては、疑問は感じたりはしています。
また、ケーブルは短いほど、いいみたいですね。
書込番号:17789895
1点
ruhi様、こんばんは。
コメント頂き有り難う御座います。
人それぞれ、感受性が違いますので、数値化・実体化されない以上何とも納得のいく答えは見いだせませんが、
私自身もプラセボ効果に近い「暗示状態」で両者の違いを見いだしたかもしれません。
USBケーブルによって音の傾向は変わるに対しては「肯定」しますが、理系なので理論云々を考えると懐疑的な部分もありますね。
ケーブルはやはりノイズの影響から短いに越した事は無いみたいですね。
市場では超高額の数十万のケーブルもありますが、はたしてそこまで如実に変化が現れるかは疑問視せざるを得ない感じがします。
喰わず嫌いではありませんが、一度でもDIAMOND視聴出来れば、自分なりに納得出来ると思うのですが。
書込番号:17790016
0点
ええねんさん、こんにちは。
オーディオの世界は深みにはまるときりがないものです。
スピーカーとかアンプなどは替えることで、音の違いは実感しやすいでしいょうが、ケーブルの場合はその変化が微々たるものですから分かりにくいことのほうが多いと思います。
私の場合は100パーセントの満足よりも90パーセントで良しとしています。
オーディオメーカーの広告のうたい文句に、ほとんどのメーカーは原音に忠実に作りましたとありますが、本当に原音に忠実に作られたものなら、A社の製品もB社の製品も同じ音で聞こえるはずです。
しかし、現実はメーカーとか型番によって随分と音の違いはありますね。
ええねんさんの場合は、DIAMONDの音がどの程度なのかが分かればよいのでしょうが、同じ条件で使われている方は少ないのではないでしょうか。
Phile-webコミュニティには入られていますか。
そちらのほうでも、DIAMONDの音について問い合わせてみてはどうでしょう。
http://community.phileweb.com/guidance.php
書込番号:17790446
1点
ええねんさん
1万円のS席で生を11回聞いた方が幸せかとも思います。これはず〜っと心に残ります。
か、レンズですね。これはず〜っと大満足で使えます。
書込番号:17790508
0点
シンノイさんがレビューされてますので、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16946154/#tab
>はたして、USBケーブルにそこまで投資するメリットはあるのかないのか?
>実売30万前後のDACには不釣り合いでしょうか?
個人的には、やりすぎだと思いますが、それならDDコンバーター等を使った方が音質アップになるのかと思いますが?
書込番号:17791039
![]()
1点
>ruhi様、こんにちは。
コメント頂き有り難う御座いますm(__)m
そうですね…何でも「最上が最良」とは限らないのが現実だと思います。
オーディオコンポーネントも種々の機器で成り立っている訳ですからバランスも大事だと思います。
やはり基本的な音の味を決めているのは「原音」と「アンプ」であり、それに付属するものはほんの味付け程度と考えるのが無難でしょうね。
ほんとに原音100%を求めるならバンドやオーケストラを持って歩けと言われそうですし笑。
完璧を求めるのではなく、どこかで自分自身を納得させる必要もありますね。
Phile-webはよく参考にさせて頂いております。
皆様、私なんかよりずっとオーディオ歴長い方で、様々なレビューは参考になります。
やはりDIAMONDとNA-11S1を組み合わせてる方はみえないようですね。
>うさらネット様
コメント頂き有り難う御座います。
確かに仰る通りだと思います(^-^)g""
本物を自分の耳で聴く「音」はいくらオーディオに投資しても絶対に超えられない壁だと思います。
音響の整ったホールでの生音は素晴らしいものがあります。
レンズも「レンズ沼」がありますが(^^ゞ
ナノクリ単焦点なら長きに渡って愛用出来るレンズだと思います。
>圭二郎様
コメント頂き有り難う御座いますm(__)m
リンクのレビュー拝見させて頂きました。
機材が同じでないので一概には言えませんが、やなり、CPは悪いみたいですね(´Д⊂ヽ
でも、こうして、いろいろな高級USBケーブルを試されている方は少ないので、とても参考になりました。
最終的にはDDCも良いと思います。
ノイズの影響という観点では光や同軸が理想的でしょうね。
ただ、DSDを聴くとなると、選択肢はUSBかNASしかないのが残念です。
書込番号:17791628
0点
ええねんさん、こんにちは。
今日、カーオーディオで手持ちのUSBケーブル数本を試しに取り替えたりしてみました。
ケーブル価格は高いものでも2000円程度なのでマニアの方にとってはいいケーブルではありませんが、それでも音質の違いをはっきりと感じ取ることは出来ました。
また、PHDDは3台あるのですが、どれもWAVE形式でパソコンに保存している同じものを取り込んでいるのですが、PHDDごとに音質が変わりますね。
デジタルだから理論的には同じ音になるはずですが、やはりノイズ対策とか静電容量、インピーダンスなどでデジタル波形に変化が生じたりしているのかもしれません。
カーオーディオでも変化があるのだから、据え置きオーディオでも試してみましたら、やはり変化はありました。
今までUSBケーブルはそこそこの品質の良いのを使っていれば、それで良いと思っていたのですが、高級オーディオをお持ちの皆さんにとっては、わずかな音質の違いでも気になるのでしょうし、高価なケーブルも買ってしまうのでしょうね。
ケーブルで音は変わらないという人もいるでしょうが、しかしこういうのは実体験したものでないと理解してもらえないでしょうし、また「プラシーボ効果」と決めつけられたりもするでしょうね。
ただ、ある程度の品質のあるものならばどんなに高価なケーブルを買っても、その効果は微妙なようにも思いますので、買われる方自身のふところ具合で判断するしかないでしょうね。
アンプとかスピーカーだったら試聴出来ることが多いのですが、ケーブルの場合はそうしたお店はあるのか見当たりませんね。
書込番号:17791918
![]()
0点
ruhi様、こんばんは。
コメント頂き有り難う御座います。
仰る通り、何故か?デジタルなのでバイナリ一致すれば音は同じだと思うのですが、違って聞こえるのが人間の感覚の不思議でもあります。
また、変化を全く感じなかったり、もの凄く変化が分かったりと個人差も大きいようです。
あくまで私の仮説ですが、USBケーブルにおいては、ある程度ノイズ対策が施されたケーブルでは、それ以上の線材やシールド、プラグを高級化しても変化はみられない若しくは極僅かな変化しかみられないと思います。ホントに安い付属品レベルのものとちゃんとシールドされてノイズ対策された1000円クラスの一般PC用でも変化は大きいと思います。逆に、1000円のUSBケーブルとオーディオ用の数万のモノとは変化はかなり少ないか、高額商品を所有したというる暗示で良くなったと思い込んでいる心理的要因が大きいと思います。音楽データは数値化出来ますが、人間の聴覚は個人差もあり数値化も出来ません。これは、最早、味覚と同じで、雑誌のグランプリで一位となったラーメン屋の味を美味しいと思う人もいれば、マズいと思う人もいるのと同じ原理だと思います。
アナログデータの流れるSPケーブルなどは意外と変化は分かりやすいですが、これもある一定のレベルになると値段と比例しなくなっていく頭打ち感はありますね。ブラインドテストでは、針金とモンスターケーブルが聞き分けられなかったり、100万のアンプと3万のアンプの違いが分からなかったりと…何事もそうですが、高ければ何でも良いという世界ではなさそうです。
デジタルケーブルも気軽に視聴出来る環境が欲しいですが、それが出来ないいろんな事情もあるのでしょうね。
(まぁ、デジタルケーブル取っ替え引っ替えで遊んでる人もまだ少ないですが)
書込番号:17792303
0点
遂に禁断の世界に…。
以前のスレではUSBケーブルの違いではDACの音に影響が無いと言い、今回のスレでは何かがあると感じ皆様から情報・ご意見を頂戴し、NA-11S1ではaudioquest DIAMONDはやり過ぎかと思い自粛?(COFFEEで満足)していましたが、とうとう我慢出来ずにDIAMONDに手を出してしまいました(ノ∀`)アチャー0.75mで6万円超、私は3mを買いましたが4万円/mの変態USBケーブル。誰がこんなケーブル買うのか疑問に思っていた自分が結局買う羽目になるとは…。ヨドバシでも在庫は2個しかありませんでした。
早速、今夜届きましたので、COFFEEを残して並列にしてセッティング。
私の鑑賞環境はPC(再生専用iMac)+Audirvana Plus version 2.0.12→audioquest USB DIAMOND→marantz NA-11S1→ULTRASONE SignatureProですが、肝心のヘッドホンが入院中(ケーブル製作の為)なので、代打でSENNHEISER MOMENTUM On-Earというちょっと頼り無い感じですが、こういうのは低価格帯のヘッドホンの方が違いが分かりやすいものです。まず一聴して、ヘッドホンから出る音全てがグレードアップしたかのような感じでした。これが本当にMOMENTUM On-Earの音か?という印象です。素晴らしい静けさ、それぞれの音の分解能、それに伴う空間能がCOFFEEと比べても異次元で融合しあって完全に今までの音と違う感じがします。つまり、COFFEEの延長線上の音ではなく、これがDIAMONDの音だという主張が聴き取れます。太い音の輪郭、もはや掴めそうな位の音の立体感、超高解像度…月並みな表現しか出来ませんが、これがファーストインプレッションです。勿論、高価なUSBケーブルを買ったから音が良くなるはずだというプラシーボや脳科学的な側面もありますが、USBケーブルで音が異なるというのはあながち間違いでは無いと実感しました。あまりaudioquestのCOFFEEとDIAMONDを比べた記述が無かったので、今回検討される方に何か参考になればと思い、早速インプレッションを書かせて頂きました。また、エージングによって変わると思いますし、主機のSignatureProが帰ってきたらまた違う印象を持つかもしれませんので、その際にはまたSignatureProでのインプレッションを書きたいと思います。尚、CPについては恐ろしく悪いと思います。なぜなら値段が値段ですから…簡単にオススメできるケーブルではありません。audioquestのUSBケーブルではCARBON,COFFEEあたりが一番CP高いと思います。
長文・駄文で失礼致しました。
何らかのご参考になれば幸いで御座います。
書込番号:18743563
1点
ええねんさん
こんにちは
ダイヤモンド導入されたのですね。
おめでとうございます。
コーヒーと違いダイヤモンドは100%シルバーPSS導体ですから全く別物のケーブルです。
当方ではHDMIケーブルにおいてコーヒーとダイヤモンドで色々と試しましたが後者だと全体的に煌びやかになりあまりにもさっぱりしすぎてしまいコーヒーに移し変えました。
コーティング比率が何とも言えない音を出してくれます。
仰るとおりコーヒーはCP高いです。あれで十分でしょうね。それにDBS付きだし
USBではカーボンしか試しておりません。
>本当にMOMENTUM On-Ear
ケーブルの違いを確りと表してくれるようならば良いイヤースピーカーですね
書込番号:18745075
0点
ケーキクーラー様、こんばんは☆
ありがとうございます(≧▽≦)
導体が銅から銀に変わったのでUSBケーブルでもその差は結構感じられますね。
確かに全体的に煌びやかになりますが、USBオーディオの場合は音が太くなり音像感が素晴らしいです。
こういったところはCOFFEEより格段に良くなっており、私はこのDIAMONDの音が気に入りました。
USBケーブルでもCOFFEE派の方もみえるようです。
両者、個性がありますので何方を選んでもハイレベルなPCオーディオを楽しめると思います。
費用対効果ではCOFFEEが抜群だと思いますね。DIAMONDは高過ぎというか、
COFFEEとDIAMONDの音の差を持ってしても、COFFEEの二倍の値段はCPは悪いと思います。
今回、デジタルケーブルでもやはりケーブル毎に少しずつ違うというのが分かりましたが、
アナログケーブル程の差はなくCPを見いだすとすると難しい領域だなと思いました。
今まで色んなUSBケーブルを試しましたが、バスパワーのDACでなければ1-2万/mのUSBケーブルで十分だと感じます。取り敢えずUSBケーブルで最高ランクの製品を聴いてみたいということであれば、私は性能的にもこのDIAMONDはオススメ出来る製品だと思います。
久々に代打のMOMENTUM On-Earで音楽を聴いておりますが、COFFEEの時はあまり聴く気になりませんでしたが、
このDIAMONDだと全然聴けるじゃん!という感じです(^^)v
書込番号:18746249
0点
ええねんさん
>ケーブル毎に少しずつ違うというのが分かりました
それだけ機材が鳴ってしまうという事もあります。設計者であればリファレンスケーブルに合わせて製作します。それが出来ない以上今日では様々なケーブルが出ており相性の良い物を選ぶには一苦労です。
PS
コーヒーとダイヤモンドの価格帯がテレビのインチ数が変わるだけで著しく価格変動がするぐらい違いますね。
結局の所「これ以上の物は無い」というメーカーのフラッグシップ機を選んでおけば長くモチベーションを保つ事が出来るので初期投資は高いように見えますが長年使えば安いものです。
何をいっているんだろうか、、、、ケーブルなのに、、、、
しかし家が2、3件立つ投資が案外当たり前のオーディオ世界なのでこれからも奮起してください。
書込番号:18747933
0点
ケーキクーラー様、こんばんは☆
確かに仰る通り設計者はどのケーブルを基準にして造っているかは私たち消費者は分からないのが現実です。サードパーティー製のケーブルが溢れんばかりに存在するのも、相性の良いケーブルを見つけるまで苦労して所謂電線病にかかっている要因になっているとも解釈出来ます。ラックスマンやアキュフェーズなどはリファレンスケーブルを出している数少ないメーカーかもしれません。ここからは憶測だと思いますが、marantzの製品は設計主任の澤田さんが例の「澤田ルーム」で試聴し音造りをしていると思われますので、スピーカーにB&W800Dを採用しているあたりからケーブルも同じD&Mで取り扱いのあるaudioquest社製のケーブルを使用していると思います。再生環境はMacBook Pro+Audirvana Plusを使っていたと思います。そういった点では私も同じaudioquestのケーブルを使用していますし、再生環境もほぼ同じなのでリファレンスに近いかなとは思います。ただ、試聴環境がスピーカーかヘッドホンかという根本的な違いはありますが…。
私はmarantzの回しモノではありませんが、一応ケーブル類はaudioquest社で統一し、
スピーカーも一応B&W社製です。
USBケーブルについてはフラッグシップ製品を買ったので自己満足かもしれませんが、
>結局の所「これ以上の物は無い」というメーカーのフラッグシップ機を選んでおけば長くモチベーションを保つ事が出来るので初期投資は高いように見えますが長年使えば安いものです。
というのは大いに共感出来ます。
オーディオの沼は深いモノです。
私みたいな若輩者はこれくらいが十分過ぎる環境で満足しなきゃと思います。
オーディオに車にカメラに時計…男の趣味はお金が掛かりすぎます。
書込番号:18749025
0点
ええねんさん
M社にはAQ社のケーブルが相性良いですね。
このプレイヤーもそうですが中位域よりやや下方向にあるポジションがあるのでそれを持ち上げる感じでAQのケーブルは良い印象になります。導体は浮気せずに統一してあげると線材の違いによる色合いが無くなり満足行く道筋になります。ここからメーカーを変更したり様々なメーカー社の線材に以降すると負のスパイラルに突入してしまいます。色々費用をかけると初めから統一した方が意外と安価になります。(勉強代という解釈は案外謎です)
>オーディオに車にカメラに時計…男の趣味はお金が掛かりすぎます。
オーディオやカメラはまだ若年層でも楽しめますが車や時計はさすがにお金がかかってもきついですね。
例えば私がIWCポルトギーゼクロノグラフを装飾していてもにやけてしまうし「なんだよこいつ」みたいな雰囲気を醸し出します♪
ダンディーで貫禄付いた男性が付けてこそ華があります。
ディスプレイに飾っている分にはエレガントにかっこいいのですけどね。
それに比べてオーディオは入門し易いです。それでももうオーディオはそろそろ終止したいと考えております。
書込番号:18751279
0点
ケーキクーラー様、こんばんは☆
コメント頂き有り難う御座いますm(__)m
そうですね…marantzは上方向の音域は解像度・分解能・表現能ともに充実しておりますので、ちょいと少ない下方向の音域を持ち上げるという点でAQのケーブルは相性が良いと思います。(marantzの中では11シリーズは下も出ているほうだと思います)電源ケーブル、RCAケーブル、スピーカーケーブル、USBケーブル、S/P-DIFケーブルと全てAQ社で揃えましたので、これからは下手に他メーカーに手を出すのは止めようと思います。ただ、導体はDIAMONDの採用するPSSで揃えるには高額になりすぎてかなり金銭的に無理ですので、RCA・スピーカーケーブルは導体がPSC+でDBS付きの中くらいのランクのモノを採用しております。電源ケーブルは日本ではPSE法で輸入が出来ないNRG-4というのを個人輸入して使っています。これからは負のスパイラルにならないように…可能であればUSBケーブル以外をAQのPSS採用モデルに買い替えるくらいでしょうか。(多分、金銭的に無理だとは思いますが)ちなみにNA-11S1からのヘッドホンケーブルはワンオフでオーグライン+ptで造って貰ったのを使用しております。PCオーディオは主にヘッドホンで聴くので、この点に関しては導体は銀線で統一出来ております。
お恥ずかしい話ですが…
カメラにもハマりましたが結局全て売却→今はミラーレス
車には今までで一番大きなお金を掛けましたが維持出来なくなり売却→今はBセグメントの輸入コンパクトカー
時計も一時期結構な数を所有していましたが結局ほとんどを売却→今は機械式腕時計2本
IWCポルトギーゼクロノグラフ格好イイですよね。
機械式クロノで有名何処5本指に入るのでは?
とても華奢で清楚な感じで品格があって美しいです。
私はIWCと対象的な豪快デカ厚の某B社のクロノグラフを愛用しております。
書込番号:18752734
0点
ええねんさん
IWCならポートフィノ・オートマチックならばシンプルで若い方でも時計負けせずに良さそうな印象がありますがメーカーを知ってしまうとハイなダンディーが付けているイメージになってしまいます。
IWCとか本国に行って買ったら安いのかな?
趣味の交代は決して恥ずかしい話ではございませんよ
他人からとやかくアドバイス頂いても結局は自分でやってみて失敗をしてみなければ分かりませんからね。
自分への投資です♪
ところでお聞きしたいのですがそちらのNA11はWAVで一時停止出来ますか?
※FLACを一回再生してからWAV再生をすると一時停止は可能です。
ルート
電源投入→WAV音源を選ぶ→一時停止ボタンを押す→一時停止出来ない
電源投入→FLAC音源を選ぶ→一時停止ボタンを押す→一時停止出来る
書込番号:18799453
0点
ケーキクーラー様、こんばんは☆
IWCでもポルトギーゼ以外のポートフィノやインヂュニア、アクアタイマー、パイロット・ウォッチなどのシンプルな三針は価格的にも若年層が付けてても違和感少ないと思いますが、やはりIWCという会社を知ってしまうとそれなりにダンディーなおじさまが似合う気がするのも分かる気がします。でもポルトギーゼは若くても付けてたらオシャレで格好イイですよね。時計メーカーをランク付けするのはあまり好きではありませんが、一般認知ではROLEXが至上だと思ってる方が殆どだと思います。でも、時計をある程度知っている人ならばIWCはROLEXより格上の存在だということも知っていると思います。勿論、実用時計かそうじゃないかの違いはありますが。値段については国内外の価格の公平性を保つ為に正規販売ではそれほど価格差は無いと思います。ただ、最近のスイスフランの高騰で若干国内では若干不利かもしれませんね。並行なら相変わらずの値段で買えそうですが。
趣味もグルグルと廻り回って今は時計とオーディオに落ち着いています。
本当は欲しい車もあるのですが、今は我慢する時期だと思い、貯蓄に向けて頑張ります。
話は逸れましたが…
ご指摘の件ですが、USB A端子入力において、
電源投入→WAV音源を選ぶ→一時停止ボタンを押す→一時停止可能
電源投入→FLAC音源を選ぶ→一時停止ボタンを押す→一時停止可能
両方とも一時停止・停止も可能でした。
USB B端子入力のPCオーディオでも試してみましたが(再生ソフト:Audirvana Plus 2.1.0)、
WAVもFLACもALACもmp3もdsfも問題無く一時停止・停止が可能でした。
ちょっと気になる症状ですね。
コンセントを抜いて1-2分してから再始動してみては如何でしょうか?
私はこの方法で前面USB A端子が認識しない問題が解決しました。
書込番号:18800527
0点
ええねんさん
ありがとうございます。
IWCを始めて知ったのは高校の時にメンズクラブを購読していた時期がありました。
周りからはずれていると言われましたけどダンディーなモデルは著しくかっこよかったのです。
そこで毎回IWCがトピックスに上がっており、この時計だけ他と違う雰囲気だなぁと思ったのがきっかけです。
ロレックスは幅広い方が持っていますしIWCとかはそこまで見ない印象があり今でも素敵な時計と感じて老います。
また最近、動画でIWC職人がミニチュア楽器で演奏している風景とかもありました。
あの演奏だけで副業できるのでは?と思ってしまうぐらい圧倒されました。
そういえば向こうでは国営の時計学校があるみたいですね。
WAVとまらずにいけましたか?
こちらではなんともうまく行きません。
実は今現在この機種2代目になります。
私がレビューした時に中古で購入してこの「WAV一時停止不可」の現状に陥りました。
そして偶然買った時と同じ値段で譲ることが出来、2代目を最近購入しました。(それで試してもこの現状下にあります。
NASはrockdisknextを採用しているので愛称が悪いのかもしれませんね。
電源ケーブル抜き差しは1代目の時、頻繁に行いましたが2代目になってからは抜き差しはまだしておりませんので試して見ます。
書込番号:18801623
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
使用開始してほぼ1年が経過しましたが、突然、液晶画面に横線が1本入るようになりました。画面の上端から約1センチぐらいのところで、細かい点線のような直線です。音質への影響はありません。どなたか似たような症状に遭遇された方、いらっしゃらないでしょうか?
2点
こんにちは
購入後、1年過ぎてますかね
「ソニータイマー」
作動しましたかね(激笑
冗談はさておき
単なる、故障でしょう
購入店に連絡して、メーカーに点検、持ち込みでしたっけ
故障判断なら、保証期間中なら、無償修理
保証期間過ぎてたら、一応、概算の修理費聞いてから、修理ですかね
書込番号:18793772
0点
こんにちは
>使用開始してほぼ1年が経過しましたが、
保障期間(1年)になるかもしれないので、早めにサポートに連絡したほうがよいと思いますよ。
この価格の製品なら、出張可能かもしれません。
修理相談窓口 0120-222-330
↓
コンポーネント製品 306#
携帯電話・PHS・一部のIP電話など、
フリーダイヤルがご利用になれない場合
050-3754-9599
受付時間 月〜金/9:00〜18:00 土日祝/9:00〜17:00
http://www.sony.jp/support/audio/repair/index.html
書込番号:18793985
2点
こんばんは
購入10ケ月ほどで同じ症状が出ました
購入先のヨドバシに連絡したところ翌々日に引き取りにきました。
一週間ほどで戻ってきましたが数日後に同じ症状が!!
今度は翌日に引き取りにきました。
戻ってきたのは前回と同じく一週間後で液晶を交換したとのことでした
以後快調です。
人間の作るものですから故障はつきものです
問題は対応にあります
今回の対応には満足しています
書込番号:18794644
![]()
3点
私も購入後数ヶ月で同様の症状が出ました。SONYのホームページから修理を申し込んだら、先方より連絡があり、調整した時間に引取りに来てくれ、1週間ほどで修理が完了して戻ってきました。録音済のデータは全て無事でした。丁寧な対応だったと思います。同様の症状が出ているということは何か弱点があるんでしょうね。1年未満での故障でしたが、今後のことを考えると5年保証をつけて良かったと思います。
書込番号:18797810
![]()
2点
返信頂いた方、有難うございました。過日、ソニーサポートに連絡して、本日、先方より引取りに来てくれました。1年を僅かに過ぎてしまいましたが、保障修理対象としてくれるとのことでした。皆さんのアドバイスをもとに、直ぐサポートに連絡して良かったです。
書込番号:18808875
2点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
HAP-S1が発売されて気になっていましたが、N-70Aが追随して発表されて
どちらがが良いのか?この両者の違いが分かりません。
現在はパイオニアのN-50ですから価格は安いのでどちらにしても良くはなるでしょうが、
価格も同じようなこの両者の違いを教えて下さい。
使い勝手、音質面など分かればお願いします。
2点
コンセプトが大分違う気がしますね。
HAP-S1はHDD内蔵、アンプ内蔵なので、単体完結が前提のものです。
この機種は、アンプやHDDはないので、他の機器と組み合わせる前提のものです。
N-50利用ならアンプは持っているでしょうから、アンプ機能が無駄になりますね。
価格帯は違いますが比べるならHAP-Z1ESとの比較の方が比較になると思います。
書込番号:18262017
3点
N-50は、ネットワークオーディオプレイヤーですから、こちらからのグレードアップという点では、N-70Aが良いと思います。
書込番号:18262089
3点
こんにちは
HAP-S1を所有しています。
コンセプトが全く違う製品ですが、広い意味ではリッピングされたCDや、ハイレゾ配信サイトから購入した音楽を再生するプレーヤーとしての役割は同じです。
N-70Aと比較されるなら、HAP-Z1ESの方が適しているのかな?という感じがします。
音源の高音質化技術面の違いでは
N-70
圧縮ファイルもハイレゾリューション再生する「オーディオスケーラー」
HAP-S1
圧縮音源の高音域や消え際の音もクリアに再現する「DSEE」
HAP-Z1ESにはさらに・・・「DSDリマスタリングエンジン」が搭載されています。
というところでしょうか。
これは聞き比べてみて好みを比較視聴された方がいいと思いますが、
圧縮音源を良い音にする、という考え方で音楽再生を楽まれるのであれば「DSEE」が適しているかも知れません。
DSEEはなかなか良くできた再生技術だと思います。
あと、SONYの「リーモートコントローラーアプリ」は秀逸です。
おまかせチャンネルも楽しいですし、
ジャンル再生
アーティスト再生
アルバム再生など、とても操作しやすく直感的です。もちろん、すべてシャッフル再生可能です。
また、再生中の曲の歌詞検索や、アーティストのYoutube動画検索などがドリルダウンで利用できる点も◎。
音楽との関わり方が変わります。
「このアーティストは他にこんな曲もかいているんだ・・・」みたいな感じで、新たな発見があります。
逆に、SONYの物理リモコンは電源ONOFF、曲送り、戻し、停止、、、程度しか操作できません。
N-70Aはおそらく物理リモコンでフルコントロールできると思います。
また、、、
外部DACを使っていろいろ楽しみたいのでしたら、
SONYにはデジタル出力がついておりませんのでご注意ください。
すみません、事実の列挙ばかりで^^;;
ご参考になれれば幸いです。
書込番号:18262412
![]()
5点
質問が間違っていました。HAP-S1ではありません。
HAP-Z1ESとN70Aの比較です。
この商品が価格帯が若干の差ですが、どう違うのか?
音質、操作性、などが知りたいのです。
書込番号:18262463
1点
N-70Aは、ネットワークオーディオプレイヤーなので、N-50と同じく、NASの音源を再生する機器で、単体では、なにもできません。
HAP-Z1ESは、スピーカーを接続すれば、単体で音楽再生できます。
その音源は、HAP-Z1ES内のハードディスクに記憶させます。
記憶のさせ方は、PC内の音源を転送する形になります。
ただし、管理できる楽曲数の上限は、2万曲までです。それ以上の曲数を記録させようとした場合、転送にかかる速度が遅くなったりします。
もちろん、いま、CDプレイヤーをお使いなら、接続、再生は可能です。
音質は、現在のシステムが関係してくるので、現時点では、なんともいえません。
操作性に関しては、HAP-Z1ESが、再生時、ネットワーウを介さない分、さくさく音源を選択、再生できます。
なかなか試聴できるお店がない、という事情もあるかと思いますが、現システムとは、使い方が異なるので、実機で試聴されることをおすすめします。
書込番号:18262900
![]()
3点
mobi0163 さん
丁寧なご回答有り難うございます。
ソニーHAP-シリーズはアンプ内蔵型だったんですね。
失礼しました、ネットワークプレイヤー専用機と思っていました。
純粋にネットワークプレイヤーで考えるなら、N-70Aですね。
比較するジャンルが違ってました。
Nー50の代わりという事でいけば、Nー70Aですね。
Nー50Aかな?これも有りという事で解決ですね。
書込番号:18263273
2点
>>HAP-Z1ESは、スピーカーを接続すれば、単体で音楽再生できます。
>>HAP-Z1ESはアンプ内蔵していないと思いますよ。
たいへん失礼しました。
HAP-S1と混同しておりました。m(_ _)m
HAP-Z1ES→アンプ→スピーカー
という構成になります。
http://www.sony.jp/audio/products/HAP-Z1ES/feature_2.html
書込番号:18264420
1点
>>ネットワークプレイヤー専用機と思っていました。
PCから、楽曲を転送するときは、ネットワークを使用しますが、楽曲をHAP-Z1ESに転送した後は、ネットワークは使用しない、かしこいハードディスク、と考えてください。
書込番号:18264424
1点
何度も失礼します。
NAS(HDD)=ルーター=N-70A→アンプ→スピーカー
HAP-Z1ES(HDD内蔵)→アンプ→スピーカー
HAP-Z1ESの弱点は、メーカーが保証している管理楽曲数が2万曲まで、という点と、NASのようにDLNA接続できる他の機器での音楽再生ができない点です。
書込番号:18264478
2点
mobi0163さん
私もソニーのは気になったいましたが iTuneが好きになれない…
>HAP-Z1ESの弱点は、メーカーが保証している管理楽曲数が2万曲まで
2万曲までですか!
私はそれ以上なので、曲数制限でだめなんですね。
曲数にはディレクトリ数も含まれるのかな?
皆さん、2万曲というと多い感じを持つかもしれませんが、
塵も積もれば山となるという諺通り、溜まっちゃいますよ
クラシックの交響曲は1曲でも、ファイル数は楽章毎で約4曲分になりますもの
また、曲の分類のため結構の数のディレクトリができるので、
(私の場合、2600位)、曲数にディレクトリ数が含まれるのであれば
さらに注意が必要ですね。
でも、N-70のレビューが少ないですね。
私みたいに、様子を見ているのかな?
では、では、ごきげんよう(^^ゞ
書込番号:18272486
2点
HAP-Z1ESは、PCから楽曲を自動転送するので、自分でディレクトリを作ることはできません。
転送されたが楽曲データに、自動でアーティスト名、タイトル名、ジャンル、アルバムジャケット写真などを含んだ楽曲データーベースを生成します。
そのため、管理楽曲数が2万曲、ということになるわけです。それ以上、転送することは可能ですが、転送速度が、かなり、遅くなるようです。
書込番号:18274472
0点
mobi0163さん
HAPシリーズは、PCからネットワーク上のハードディスクとして認識されていますので、
HAP music transfer を使わずに直接転送可能ですので、ディレクトリ構造も自由に構築できました♪
転送後の楽曲認識も問題ありませんでした。
書込番号:18275414
2点
わこうだいすきさん
そうでしたか。
間違った情報をレスしましたこと、皆様にお詫び申し上げます。m(_ _)m
書込番号:18275548
0点
皆様のご意見を総合するとHAP−ZIESは2万曲までならば自動転送できますが、それ以上は自動では出来ないということなのかな? 追加で2万曲を入れることは出来ますが転送速度が遅いだけの問題と理解して宜しいのでしょうか?
DLNAのNASの読み込みが出来ないとすれば、私の利用環境からはネットワークオーディオから少し離れてきますね。
どなたかがおっしゃっていますが、2万曲くらいなら直ぐにたまってくるような気もします。
私のような者でも現在1万4千曲くらいありますから。
そう考えると、HAP-S1でも良いのかなとも思いますが、音質面でZ1ESの方が良いように評価されていますので、
またまた、迷うところとなりそうです。
考えようでは聴きたい曲を厳選して挿入すれば良いのかな。
Z1ESもファルダー管理も出来るみたいだし?
これも簡単に出来るものかどうか分かりませんが。
やっぱり、迷いますね。
書込番号:18278441
0点
>>HAP−ZIESは2万曲までならば自動転送できますが、それ以上は自動では出来ないということなのかな?
2万曲を超えても、自動転送できますが、転送速度が遅くなるということです。
おっしゃているように、転送する曲を2万曲以下に厳選すれば、問題ありません。
現在、お使いのアンプの音声入力端子に、RCAと同時か光があれば、下記のように現在のネットワークオーディオシステムに、HAP-Z1ESを追加する形で、使用することができます。
新しいことにチャレンジして、楽しめるという点では、HAP-Z1ES導入、面白いと思います。
NAS(HDD)=ルーター=N-50→(同軸 or 光ケーブル)→アンプ→スピーカー
HAP-Z1ES(HDD内蔵)→(RCAケーブル) → ↑
書込番号:18280377
![]()
0点
【音質のみに関して】
私も同じようにN-50から確実な音質向上の期待と共にHAP-Z1ESを購入しましたが、何重にもフィルターがかけられた様な曇った音質にショックを受け、数ヶ月間エージングしてもN-50にかなわず、N-50に戻しました。
で、HAP-Z1ESと迷ったN-70Aの購入を考えてますが、あまり話題性がなく、思いとどまっている状況が続いてます…
しょうちゃん1さんはどうなさいましたか??
書込番号:18802260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
レビューにN-50とは「別物」のコメントがありましたがたぶんアナログ出力時の音の事だと思います。
N-50から買い替えても音は大して変わらないのではないかという不安があり買い替えを躊躇しています。
N-50から買い替えられた方がいらしたらデジタル出力の音の違いについて感想を聞かせていただけるととても助かります。
【質問内容】
・デジタル出力の音もN-50より良くなっているのでしょうか?
・やはり、384kHzアップサンプリングや32bit高解像化はデジタル出力には反映されないんでしょうね?
現在、デジタルプリアンプ(アキュフェーズDC-330)に入力するためN-50の同軸デジタル出力で接続しています。
デジタルアンプはデジタル信号は直接入力することができますが、アナログ信号の場合はA/Dコンバーターでデジタル信号に変換してから入力される形になります。
その後デジタルで処理されてからD/Aコンバーターで再びアナログ信号に戻されます。
SONYのHAP-1ESを購入してみたのですがアナログ出力しかないので
[HAP-Z1ES内でD/A変換]→[DC-330オプションボードでA/D変換]→[DC-330内蔵DACでD/A変換]といった具合になりA/D変換とD/A変換を繰り返し行うせいか情報量や音のメリハリ感、透明感が減少しているような気がします。
HAP-Z1ESはDSD再生専用にしてWAVやFLAC再生用にN-70Aを買おうか迷っています。
【音の違いの感想】
・N-50デジタル出力の音(PURE AUDIOモード):クリアで明快、メリハリ感がハッキリしていて情報量が豊か
・N-50アナログ出力の音:とてもまともに聞く気にはなりません。
・HAP-Z1ESアナログ出力の音(XLRバランス接続):メリハリ感と音の切れ味がやや損なわれた印象があり情報量減少感もある音
【N-70Aへの個人的な希望】
1.アナログ出力のON/OFF切り換え機能を搭載して欲しい
(できればアナログ回路部非搭載の機種を出して欲しいです)
2.Windows用の操作アプリを提供して欲しい
(スマホもiPadもアンドロイドもないので手持ちのWindowsタブレットで操作できるようにして欲しいです)
2点
こんばんは
>現在、デジタルプリアンプ(アキュフェーズDC-330)に入力するためN-50の同軸デジタル出力で接続しています。
プリアンプ買い替えませんか?
同じアキュフェーズなら、C-3800や、C-2820にしたら、音「別物」ですよ?
では、失礼します
書込番号:18568419
2点
JBL大好きヴィクトリー さん
実は入力は全てヴォイシングイコライザDG-38に接続しています。
・SACDトランスポート:HS-Link接続
・N-50:同軸デジタル接続
・HAP-Z1ES:XLRバランスアナログ入力ボード(A/Dコンバーター)
DG-38とDC-330デジタルプリアンプはHS-Link接続
DC-330とA-45パワーアンプはXLRバランスアナログ接続
入力切替はDG-38のINPUT SELECTORで行っています。
アナログプリアンプに買い替えてもヴォイシングイコライザDG-38がデジタル機器なのでアナログ信号の入力にはアナログ入力オプションボード(A/Dコンバーター)が必要です。また、DG-38の出力をアナログアンプに接続するためにはD/A変換が必要になるのでにさらにアナログ出力オプションボード(D/Aコンバーター)まで追加する必要がでてきてしまいます。
アナログプリアンプに変更してもA/D変換とD/A変換が追加されることには変わりがありません。
現在の接続方法は2.8MHz DSDと192kHz 24bit信号が伝送できるHS-Link接続が有効に使えるので音の良いデジタル出力があるネッワークプレイヤーを探した方が安上がりだと思うのですが?
書込番号:18569120
1点
こんにちは。
N50を3年ほど使用していまして、この度N70Aに買い替えました。
スレ主さんの1点目の質問に、私なりにお答えします。
N50とオンキョーのプリアンプ(P-3000R)とのアナログ接続では、音の解像度が低く、ぼけてどんよ
りとした音に聞こえました。
デジタル(同軸)接続では、音の解像度がアナログ接続より上がるのですが、高音がきらびやかに聞こえ、
音色に若干クセがありました。
デジタル(同軸)接続のほうがまだましに聞こえたので、N50とP-3000Rとをデジタル(同軸)で接続し
て、これまで使用していました。
この度N70Aを購入して、P-3000Rとアナログ接続(アンバランス接続)(P-3000Rにバランス接続端子
がありません。)とデジタル(同軸)接続とを比較してみました。
デジタル(同軸)接続では、N50の時より音の解像度が上がります。
ただし、価格差ほどの差は感じません。解像度が若干あがるといったところです。
高音がきらびやかに聞こえ、音色に若干クセがあるのは、N50の時と同じです。
これはP-3000Rに組み込まれているDACの性能からくるものかもしれません。
ちなみに、アナログ接続では、音の艶、響きがかなり上がり、音色のクセもほとんどなくなり、N70A
を購入してよかったと感じています。やはりN70Aは、N50とは全く別物と感じます。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:18577698
![]()
2点
スビノザU世さん
N-50と比較した感想ありがとうございます、大変参考になりました。
>デジタル(同軸)接続では、音の解像度がアナログ接続より上がるのですが、高音がきらびやかに聞こえ、音色に若干クセがありました。
これについては私のシステムでも同様なのでP-3000Rに組み込まれているDAC性能からくものではないように思えます。
アナログ部分はN-70AはDACを含めて格段に良くなっているのでこちらの方は「別物」とおっしゃっているのは納得できます。
また、N-50のDACはひどすぎぎるのでP-3000Rとアナログ接続すると音の解像度が低く、ぼけてどんよりとした音になるというのも納得できます。(私のシステムでも同様です)
N-70Aではデジタル出力のS/Nが向上していてより透明感が高くなっているのではないかと期待していたのですが
やはりお金をかけている大多数の部分はアナログ回路部ということなのでしょうね・・・
SONY HAP-Z1ES用にDSD 5.6MHz音源を購入してみましたが、DSDは情報量が多く再生ビットレートも高いせいか情報の減少感は感じられませんでした。かなりSACDの音に近いといった印象なのでこちらはDSDファイル再生用として十分に使えそうです。
書込番号:18578562
0点
解決済ですが、勘違いなさってる様なので投稿させていただきました。
>>デジタル(同軸)接続では、音の解像度がアナログ接続より上がるのですが、高音がきらびやかに聞こえ、音色に若干クセがありました。
>これについては私のシステムでも同様なのでP-3000Rに組み込まれているDAC性能からくものではないように思えます。
デジタル音声信号を扱う機器で高価なものは、D/A変換の前段で高品質のデジタル信号に変換しています。N-50の本来のデジタル信号とは全く別物であると考えていいです。
ですから、デジタル出力の音質があがっても音は変わらないと思います。
手軽に確認するには、安くてデジタル出力が付いてるもの(CDプレーヤーやBDプレーヤー)を接続して聴かれると分かります。N-50の時と同じなら、そういう処理がされています。
もし、音が違う様であれば、X-DDC-reserveなどのD/Dコンバーターで音質向上が出来るかもしれません。また、音が同じでDAC側でアップサンプリングしてなければ、アップサンプリングする事によりきめ細やかな音になると思われます。
私自身はこのスレに出ている機器もX-DDC-reserveも使った事が有りませんので、想像で書いています。
書込番号:18687935
2点
mctoruさん解決済みの案件に助言していただきありがとうございます。
>デジタル音声信号を扱う機器で高価なものは、D/A変換の前段で高品質のデジタル信号に変換しています。
おそらくデジタル・プリアンプDC-330のDSP処理部分のことだと思われますが?
【DC-330カタログ】
https://www.accuphase.co.jp/cat/dc-330.pdf
DG-38(ヴォイシング・イコライザ)のデジタル入力部に他のプレーヤー(CDプレーヤーやアップサンプリンング機能内蔵のプレーヤー東芝SD-9500など)を接続するとかなり音が変わってくるので、N-50からN-70Aに変更しても音は変わってくると思われますが???
N-70Aのノイズ対応と最新のでデバイスをを使用した音に期待してDSDのギャップレス再生アップデート後に試しに買ってみようかと考えています。
書込番号:18691159
1点
あややぱぱさん
お使いのDG-38とDC-330は、カタログによるとDSPの前段でアキュフェーズ独自のウルトラ・ジッターフリーPLL回路でマスタークロックの抽出を行い、ジッターの低減を行っています。
ですから、入力のデジタル信号の質が多少悪くても、この時点でジッターが低減されます。
私はLUXMANのDA-200というDACを持っていますが、デジタル入力が何であってもDA-200の音になります。方式は違いますが、ジッター低減の回路が入っているためです。
先週、AVアンプのグレードアップのために注文したヤマハのRX-A1030が、DG-38と同様な回路が入っているのに気がつきました。昨日届きましたので、動画向けの安価(5,000円位)なメディア・プレーヤーとマランツのネットワーク・プレーヤーのフラグシップモデルのデジタル音声出力を繋いで音を聴いてみました。
ソースはNASに入れてある、CDをリッピングしたFLACファイルで、DLNAでのアクセスです。
結果、メディア・プレーヤーのHDMIと光の二種類のデジタル出力と、マランツのデジタル出力は全て同じ音に聴こえました。
あややぱぱさんの、DG-38に繋ぐ機器によって音がかなり変わるというのは、かなり不可解に思います。正常に動いていれば、ジッターが取れるはずだと思うのですが。
書込番号:18699885
3点
少し割り込ませて下さい。
スピノザU世さんにお伺いしたいのですが、
N−70Aはアナログ接続でお使いになっていらっしゃる
ということでしょうか?
書込番号:18749212
0点
manehadameさん、こんにちは。
>N−70Aはアナログ接続でお使いになっていらっしゃるということでしょうか?
はい。N-70AとP3000Rとをアナログ(アンバランス)で接続しています。
(すいません。以前、顔アイコンを間違えてました。)
書込番号:18750974
0点
スピノザU世さん、ご返信ありがとうございます。
N−70AはDAC部分に費用をかけているので、アナログ出力だと
その良さが感じられるようですね。
私は40年来のオーディオマニアですが、弦楽器の演奏を始めてからは
実用オーディオに移行中で、最近になってN−50を購入しました。
約3分の1の価格で充分に高音質なN−50に満足していますが、
趣味の世界ならN−70Aでしょうね。
スレ主様、割り込み失礼いたしました。
書込番号:18780851
0点
manehadameさん既に解決済みにした案件ですし、参考になるので割り込んでいただいても全く問題ありません。
N-70Aを試しに買ってみようかと思いましたが、mctoruさんのご意見を伺い購入はするのは保留にしておりました。
代わりにスピーカーケーブルを「ゴッサム (Gotham) SPK 2 x 1.5mm 」に換えてみたところワイドレンジでとても生々しい音になり効果抜群でした。
スピーカーケーブルを交換しただけでこんなに良い音になるとは驚きです。
このスピーカーケーブルを使用すれば現行のネットプレイヤーSONYのHAP-Z1ESで十分満足できることが判りったので
N-70Aの購入は取り止めることにしました。
書込番号:18782235
0点
あややぱぱさん、今晩は。
オーディオの悩み(楽しみ)は尽きませんね。
HAP-Z1ESなら充分なクオリティがあるので、色々試してみる価値がある
と思います。
私見ながら、デジタル機器の音質差は小さくなったと感じています。
(安価なCDプレーヤーでも結構良い音がします。)
それでも、DAC部分(チップだけではありませんが)には明確な「音色差」
があると感じます。
もっとも、実用オーディオへ移行中の私は一歩距離を置いていますが。
書込番号:18782753
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1
皆様、こんにちは。
お世話になっております。
今回は、NA-11S1のヘッドホンボリュームで特定の曲のイントロ部分(オルゴールの音)で、
ボリュームを10時前後で音量調整すると「ザッザッ」というノイズが入る件についてお伺いしたいと思います。
この件を認知したのは最近の事でして、以前から症状は出ていて気付かなかったか、突然症状が出だしたのか、
この特定の曲のイントロ部分でボリューム調整をした事がなくて気付かなかったかは定かではありません。
この症状については再現性はほぼ無く、一度「ザッザッ」というノイズが入ってからボリュームノブをグリグリ廻してから、再度同じ曲のイントロ部分でボリュームを調整してもノイズは入りません。
私の感覚的には、ボリュームを操作しない時間がある程度経って操作すると、その特定の曲のイントロ部分でノイズが入る感じです。マランツのサポートにも相談しましたが、原因の特定がし難いとの事で、まずは音楽ファイル形式を変えてみたらという事で、今、背面USB端子からのPCオーディオ(Audirvana Plus 2.0.1)という形態ですが、全面USB端子より同じ曲で音楽ファイル形式をALAC,WAV,mp3と変えて再生してみましたが、これと言った変化はありません。
「ザッザッ」というノイズが入るのは本当にこの曲のイントロ部分だけで、他の曲で生じていたらもっと早く気付くはずですし、ボリュームをグリグリ廻すと次回再生時にはノイズが入らないので謎が多くてよく分かりません。音楽ファイル形式をに依るものなのか、そもそも録音環境に依るものなのか、またはリッピングに問題があるのか、ボリュームが調子悪いのか?
どなたか、こういう経験をされた方、また識者の方、ご助言頂けると有り難く存じます。
0点
自己解決スレになり申し訳ありませんm(__)m
あれから1週間ほどNA-11S1を休ませ(ボリュームを意図的に操作しないでおいた)、本日前面USB A端子からUSBメモリにて同じ楽曲をmp3,WAV,ALACの各形式にて再生したところ、同現象=特定の楽曲のイントロ部分(オルゴールが流れる部分)でボリュームを10時前後で操作すると「ザッザッ」というノイズが聴き取れる現象は再現されませんでした。根本的な原因は判りませんが、当方のPCオーディオの環境において、何らかの因果でたまたまその楽曲のイントロ部分でノイズを生じるという事態を引き起こしたと思われます。楽曲ファイル自体の問題なのか再生するプレーヤーの問題なのか、後面USB入力によるDACの処理の問題なのか…。PCオーディオは非常に複雑な過程を経て音声出力されるので、マランツの担当者曰く楽曲に付くタグ情報などもノイズ原因となる恐れがあると言われました。今回は同じPCオーディオではなく、よりシンプルな経路で楽曲再生が出来るUSBメモリにて再生して同現象が見られなかったということで、取り敢えず一番心配していたボリューム本体の不良では無いということが分かりホットしました。
かなり少ない稀な現象だと思うので、今後何かお役にたてれば幸いでございます。
書込番号:18738111
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)









