
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 5 | 2015年4月15日 21:51 |
![]() |
2 | 4 | 2015年4月5日 19:38 |
![]() |
2 | 4 | 2015年3月31日 18:44 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2015年3月27日 21:03 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2015年3月25日 16:22 |
![]() |
6 | 8 | 2015年3月21日 02:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6005
ハイレゾに関心があり、NA6005とNASにRockDisknext(3tb)を最近購入して、聴いてます。PCにDSD(dffファイル)の楽曲をダウンロードしてNASに移しNA6005で再生しようとすると曲名は表示されますが6005がフリーズします。スキャンしても時間を置いてやっても駄目です。それぞれにDSD対応となっていてもNA6005が動作確認機種になっていないのでやはり駄目なんでしょうか?
唯、DSDファイルをスマフォ(ExperiaZ3)に落として、NA6005のブルーツースで再生すれば大丈夫です。でもこれって本当にDSDの音なんでしょうか?(もっともフラックファイルとDSDファイルの音の違いは聞き分けられないんですけど!)
2点

>>それぞれにDSD対応となっていてもNA6005が動作確認機種になっていないのでやはり駄目なんでしょうか?
残念ながら、そのようですね。
>>でもこれって本当にDSDの音なんでしょうか?
Bluetooth接続ですから、AACに変換されていると思います。
あと、追加コメントは、新しいスレッドは建てずに、返信で行ってください。
マルチポストは、禁止事項なので、新しく建てたスレッドは、管理者さんに削除依頼してください。
書込番号:18682795
0点

こんばんは
このスレね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000733097/SortID=18682727/#tab
マルチポストというより、単に、返信の仕方知らないだけと思いますよ(苦笑
書込番号:18682948
3点

mobi0163さんへ 早々の回答有難うございました。DSDは諦めます。
>>Bluetooth接続ですから、AACに変換されていると思います。
やはりそうなんですか。ハイレゾはワイヤレスイヤフォンではハイレゾにならない
というのと同じなんですね。
マルチポストについては気が付きませんでした。今後気を付けます。JBL大好きヴィクトリーさんも
有難うございました。
書込番号:18683747
1点

団塊おっさんさん、こんにちは。
>NASにRockDisknext(3tb)
自力でいろいろ出来る人向けの機機なんで、素人には難しいかもですね。
>「ネットワークオーディオ動作確認機器(PDF) 」 2014/06/26更新
対応機種の一覧も去年の6月から更新されてないわけですから、
新機種の動作可否はなんともいえないですよね。
BBSへの投稿もあまり多くないですね。
もしDSFの再生が可能なのでしたら、DFF(DSDDIFF)をDSFファイルに変換したらどうでしょうか?
それとも、DSFでも再生不可なのでしょうか?
フリーソフトで2chだけ対応(マルチは非対応)のようですが。
DFF⇒DSFに変換するツールを作ってみた
http://t-denrai.net/blog/detail/156.html
書込番号:18684479
2点

blackbird1212さん アドバイス有難うございます。試しにdfsファイルの楽曲を取り込んで再生したら
嬉しいことに再生出来ました。そこでdffからdsfに変換するソフトをダウンロードしてdffファイルを
変換しようとしているんですが、中々うまくいきません。ファイルを正しい場所にドロップ出来てないのかも
しれません。もうちょっと頑張ってみます。
書込番号:18685473
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
使って数か月経ちますが私の機体には電源を入れるとパイオニアのロゴがずーっと表示されたまま
という症状?があります。その際は一旦切ってまた入れ直すと正常に起動するんです。
時々なので気にせず使用し続けていますが、こういう症状がある、または以前あった方いますか?
2点

こんばんは
個体の不具合のようなので
保証期間内なので、購入店を通じて、メーカーで点検
故障判断なら、無償修理、
購入直後だったら、初期不良で本体交換だったかもしれませんが
また、ネット通販で購入であれば、メーカーに直接問い合わせでも良いかと
故障かどうかのご相談
パイオニア カスタマーサポートセンター
http://pioneer.jp/support/purpose/contact/av_pc/av/
書込番号:18528207
0点

JBL大好きクインテットさん
ご返信ありがとうございます。
まずはメーカーにメールでこの件の旨を送りました。
治りましたらまたこちらにて報告したいと思います。
書込番号:18531637
0点

遅くなりましたが結果をご報告します。まず無料の出張修理を依頼しました。
1回目の訪問では接続環境を訊かれ、それを担当者が上層部?に連絡した結果
あくまで予想と言う事でmusic serverを最後に使用した場合に起きる不具合ではないかと診断されました。
2回目の訪問時には貸出機を持参するのでそれまでにLANケーブルを抜いた状態での起動や挿した状態での起動を
試してほしいと言う事で次回訪問までに何日か試しました。
私には夕方から夜にかけてmusic serverを使用して翌日の出勤前に前面のUSBで音楽を数十分聴くという習慣があります。
その習慣に基づいて検証を行いましたがLANケーブルの有無に関わらず起動でつまずく事がありました。
2回目の訪問でその旨を伝えた上で現品と貸出機を交換して現在使用しておりますが
全く問題なく使用できています。勿論、本体の設定込みで全く同じ状態でです。
1週間後に連絡がありましたが「問題なく動作している」という回答をもらったのです。
それでもって上層部と話し合いながらもう少し検証するというので待ちましたが
本日、同じ回答をもらいました。そこでムッと思った対応が「一旦返品しますので様子見して下さい」
との事。同じ環境で貸出品は問題なし、購入した本体は上手く動作しないなんて
それは環境を訊く以前にハード側の問題の確率が高いのでは?
あちらは交換対応もせず上層部云々等とグダついている有様です。
愚痴っぽくなって申し訳ないですがこれが出張修理を依頼した結果です。
トランスポート替えるまで考えてしまっている所です。
書込番号:18641557
0点

メーカーへの不信感から本日売却しました。
音は良かっただけに実に残念な結果となりましたが
またパソコンで音楽を聴く方向で体制を立て直そうと思います。
書込番号:18652094
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6005
ネットワークプレーヤーDNP-730RE買たのですが、使ってみるとやっぱりアプリから音量調節が出来ないのが不満です。特に国内CDからリッピングした物と海外アーティストのCD又、購入したDSDコンテンツとの間には明らかに録音レベルに差があるようです。
そこで、N6005をお使いの方に聞きたいのですが、この機種には単体でアナログ音声出力を「可変出力」でき、アプリから制御出来るようですが、これは実際どの程度使える物でしょうか?
1.-10db〜-99db, -20db〜-99dbでリニアに可変出来る。
2.0db -10db -20db を切り替えが出来るが、そもそもそう言う目的の物では無い。
取扱説明書を見てると、1だと思うのですが、その場合
1-A アプリから操作中でも、リモコンの音量調節は機能する。
1-B アプリからしか操作できないが、音量調節は使いやすいので問題ない。
1-C アプリからしか操作できないし、操作はかなり面倒。
アンプ(PMA-2000)をリーモート操作できる物に替えると言うのが一番の方法であるのは分かるのですが、出費を考えるならネットワークプレーヤを買い換えた方が賢明かなと思えるので、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

口正さん
私の持っているNA8005の場合を書きます。
NA6005の情報でなくてすみません。
NA8005では音量調整は、口正さんの書かれた1および1-Aとなります。
でも、私は使い勝手を求めてのマランツへの買い換えはあまりお勧めしません。
口正さんが後半部分をお聞きになられた理由は、DNP-730REをアプリで操作すると選曲するのにリモコンが効かなくなる(排他使用になる)ことからだと想像します。
DENON、マランツのネットワークプレーヤのインターフェースは共通で、両社ともこういう制限がかかっているようなのです。
以前使っていた他社ではこんな使い勝手の悪い制限なかったので・・・。
出費を考えたら学習リモコンなんですが、それでもDENON、マランツ製のネットワークプレーヤでは効果半減なんですよね。
口正さんのご要望の事はできると思う(NA6005では未確認)のですが、買い換え意欲に水を差すようですみません。
DENONやマランツの批判のようになってしまいましたが、家ではアンプ(PMA2000SE)、コンポ(RCD-N8)、ネットワークプレーヤー(NA8005)など使ってます。
日常使っているからこそ、他社と比較してどうしても使い勝手に注文を出したくなります。
書込番号:18627195
2点

TOMOYAさん レスありがとうございます。
>NA6005の情報でなくてすみません。
>NA8005では音量調整は、口正さんの書かれた1および1-Aとなります。
アプリで選曲同時にリモコンでプレーヤーの音量を調節が出来るとかなり使いやすくなりそうです。
>でも、私は使い勝手を求めてのマランツへの買い換えはあまりお勧めしません。
TOMOYAさんが言われるとおり、DNP-730REもアプリとリモコン操作は排他になってますが、それが当たり前だと思っていました。それより、最近のプリメインアンプはリモコン操作が当たり前なので、これは私だけと言うことななりますが、コンテンツの録音レベルの差で、わざわざ音を絞りにアンプまで行くのは、ネットワークプレーヤを入れて初めて感じた不便さでした。それをプレーや単体で離れていても調整出来るのですから願ったり叶ったりですよ。
再生レベルもタグに設定出来て自動でコントロール出来るようになるとうれしいですが。
後は、音が私の環境に合うかだけです。こればかしは、自宅で鳴らしてみないと本当のところはわからないです。あまり突き詰めると泥沼なので、許容できればOK。
ちなみに、DNP-730RE は許容範囲でした。
書込番号:18627940
0点

口正さんこんにちは
リモコンの無いアンプをお使いでしたか。
それならアプリでの音量調整はあると便利になりますね。
別の手段として、
曲毎の音量差が気になるということであれば、パイオニアのN50 以上のプレーヤーは
オートレベルコントロール機能がありますので、曲間の音量差を少なくする事ができます。
アプリで音量をお好みに調整するということはできませんけど、曲毎に手動で音量調整をする手間は省けると思います。
他には、私は使った事はありませんが、リッピングしたファイルの音量をそろえるパソコンのフリーソフトもあるようです。
これなら出費なしで(手間はかかりますが)曲毎の音量バラつきをそろえるというご要望は叶えることができそうです。
書込番号:18628417
0点

TOMOYA さんこんにちは。
>リモコンの無いアンプをお使いでしたか。
最初から、説明不足でずですみません。
>曲毎の音量差が気になるということであれば、パイオニアのN50 以上のプレーヤーは
>オートレベルコントロール機能がありますので、曲間の音量差を少なくする事ができます
お気遣いありがとう。でもマランツが好んで使っているDAC CS4398に興味があり、昨年末にNA6005が出てたら、これ購入していたと思います。ビットストリーム方式なので、昔TechnicsのCDPが出してた Mash の様なデジタルデータであることを忘れさせるような音が出たらいいなと思ってます。(Mash の バスドラムの音は ×でしたけどね)
書込番号:18634899
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50A
現在まではPC+DACで聴いてます(DSDはPCM変換で)
DSDをネイティブ再生したいのと
ネットワークプレイヤーを検討しています
既にNASは導入していて音源はNASから引っ張っています
マランツのNA6005と迷っているのですが
音質や操作性、アプリの使い勝手など
NA6005との比較でもN-50A単体でもイイので情報をください
PCからのDACは考えていませんが
CDPはデジタル接続(光か同軸)したいです
使用機材は
プリメインアンプ トライオード TRV35SE
スピーカー モニターオーディオ Bronze BX2
その他 CDPとアナログプレイヤー
聴くジャンルはジャズやロックです
初めてのNAPですので知識も疎いので
よろしくお願い致します
1点

おはようございます。丁度、ファイルウェブでNA6005の特集を組んでますね。
ご参考までに。
書込番号:18599720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

達夫さん
情報ありがとうございます
ファイルウェブは毎日チェックしていたのに気付きませんでした
仕様やスペックが主体の記事が多い中で
肝心の音質までレポートされいて
とても参考になりました
NA6005を買っても失敗はなさそうですね(笑)
書込番号:18599855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お!ご購入おめでとうございます。
私は使いこなせないと思うので(笑)、PCです。
良いミュージックライフを。ではでは〜。
書込番号:18621768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
現在HAP-S1でハイレゾ音源などを聴いて結構気に入ってます。
これの上位機種にあたるHAP-Z1ESの購入を考えていますが今あるアンプがオンキョーA-5VLとヤマハRX-V577と予備のティアックA-HO1でバランス接続はできません。
なのでRCA接続となりますがそれでもDSDマスタリングの効果はわかるのでしょうか?。
HAP-S1とあまりかわらないようであれば見送ろうと思うのですが・・・。
スピーカーはJBL4306、ヤマハNS-F500、ティアックS-300NEOなどです。よろしくお願いします。
0点

こんにちは
ケーブルの長さにもよりますが、2m程度の場合でしたらバランス接続もRCA接続も音質の変化は感じられないと聞いています。
スタジオ内とか、10-20mとなる場合、バランスケーブルはSN比の低下を防ぐことができます。
書込番号:18608112
1点

里いもさん、返信ありがとうございます。
そうなんですか!。いいことを教えてくださってありがとうございます。
これで購入に踏み切れそうです!。
ありがとうございました。
書込番号:18608134
2点

アキュフェーズ(1.5m)のXLRとRCAケーブルを差し替えて聴き比べてみましたが音質はほとんど変わりませんでしたが
ケーブルを他社製に換えてみたら音質感がかなり変わりました。
下記のケーブルはどちらも安価な割にとても良かったのでアキュフェーズのケーブルはお蔵入りになりました。
(私が使用しているのはXLRタイプの方です)
【XLR】
・ゴッサム:GAC-2 UltraPro Hi-End
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=166
・オヤイデ:PA-02TX V2
http://oyaide.com/catalog/products/pa-02-v2tx.html
【RCA】
・ゴッサム
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=1
・オヤイデ:
http://oyaide.com/catalog/products/pa-02-v2tr.html
書込番号:18608938
1点

【追加情報:価格】
2週間程前に価格com.のお店netisで購入しました。
http://netis.jp/shopdetail/014006000005/014/X/page1/order/
商品について問い合わせたところ
・代引きの場合(送料、手数料無料):\154,000
・銀行振り込みの場合(送料無料) :\15,2000
とのことでしたので銀行振り込みの\15,2000で購入しました。
書込番号:18609230
1点

あややぱぱさん、返信ありがとうございます。
ケーブルも考えて選んでみます。
お店の情報も教えて頂き、参考にしたいと思います。
ありがとうございました!。
書込番号:18610176
1点

ご購入おめでとうございます。私はPIONEERのN50からの買い替えですがDSDリマスタリングの心地よい音質に満足しています。さらにデジタル機器のエイジングは不要と思っていましたが購入1か月くらいで音質にツヤが出たような(表現が難しい)向上が感じられました。気のせいかもしれません。とにかく値段相応の良い買い物だったと今は評価しています。
書込番号:18614696
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
「ネットワークから操作できるHDD直結プレーヤー」として購入を考えております。
(拙宅でのAirPlayがあまりに不安定なためです)
メーカーの想定外である利用方法と承知のうえで、下記についてご存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
・フロントUSB端子に、バスパワー駆動のUSB-HDDをつなげてその中のWAVファイル(16/44.1が基本)を問題なく再生できるでしょうか?
・上記の使用方法が可能な場合、HDD内の階層(アーティスト名>アルバム名>ファイル)は本機で認識/利用できるでしょうか?
※iTunesのプレイリストフォルダ>プレイリストのような使い勝手を期待しております。
・最新機種のN-50Aでは、音楽データと同じフォルダにあるJPEG画像と自動的にアートワークとして認識/表示する事を正式に謳っていますが、このN-30で同様の動作はしてくれないでしょうか?(メーカーサポートがMP3紐づけのJPGのみである事は認識した上でのお尋ねです)
以上、実際にお試しの方がいらっしゃればお教え下さい、よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
結果から言うと、バスパワーのUSB-HDDは問題無く再生できます。
ただ、購入してそのままの状態で認識してくれるかは、
そのHDDによるかも。
それはHDDのフォーマットによります。
NAS-HDDは問題ありませんが、前面USBに挿すメモリーやHDDは、
Fat32のものしか認識してくれませんでした。
ウインドウズ標準の機能でUSB-HDDをフォーマットしても認識してくれず、
僕の場合はIOデータなんですが、
専用のHDDフォーマッタをインストールしてフォーマットすれば、
それまでの苦労は何だったのか?って思えるくらい、
あっさりと認識してくれました。
まあ、その辺りはメーカーによって違うかもですが、
初期状態で認識してくれなければ、
専用のHDDフォーマッタで読み込みOKと言う事で。
あと、jepg画像の認識ですが、ネットワークからの再生ではキチンと表示されます。
ウインドウズ・メディアプレイヤーでリッピングしたWAVファイルはその方法でしか画像が出ませんので、
間違い無いと思います。
ただ、USBメモリーやHDDを前面に繋げても、フォルダ内の画像は出ませんでした^^;
同じ曲で再生しても、NASのネットワークプレイではキチンと表示されるんですけどねぇ・・
MP3の埋め込み画像は出るのですが。
最後にフォルダ構造ですが、前面のUSB再生では、普通にPCと同じ階層で表示されるので、
ルート>アーティスト>アルバム>楽曲と言う流れでフォルダを選んで選曲することになります。
ですから、プレイリスト再生は無理でしょう。
僕は、変にジャンル分けされたりするより、こちらのほうが使いやすいですね。
あとは、すべてのネットワークプレイヤーに言えることなのですが、
一つのアルバムが終わったら次のアルバムに繋がって再生されれば良いんですけど。
フォルダの中にある曲が最後まで言ったら停止。
戻るボタンで階層を上がって選び直しです。
お役に立てれば。
ただ、僕が使いこなせていないだけで、
「こうですよ」って言うのがあるかもしれませんので、
他の回答者の見解が来るまで、しばしお待ちを(^^)
書込番号:18193821
4点

> メタリスト7900さん
はじめまして、早々に情報ご提供をいただきありがとうございます。
しかも極めて詳細な状況までご説明下さっているのでとても参考になります。
ハードディスクについては、恐らくはFAT形式のフォーマットをすれば認識されて、メタリスト7900さんがご購入になった製品は恐らくNTFS(Windowsで現行標準化しつつある方式)でフォーマットされていたため再フォーマットが必要だったのでは、と推察しております。
ただ相性問題などもあるようですからあくまで自己責任ですが、成功例があるだけでありがたいです。
アルバムアートワークにしても、WAVやMP3の標準的な仕様に基づいて扱われていると見て良さそうですね。
WAVファイル自体には画像を紐づけておく機能がないため、ウィンドウズメディアは独自の方法でアートワークを管理しているようですね(私はMac環境しかないのであくまでネット情報ですが)。
MP3はファイルの規格として画像を格納しておけるので、ネットワーク/フロントUSBの区別なくそれをちゃんと読込んでくれるのでしょう。
最新機種「N-50A」でコマーシャルされている「フォルダ内にある.jpg画像をアートワークとして表示できる」という機能が、もしやN-30の時点で非公表ながら実装してくれているか…と甘い期待を抱いておりましたが、さすがに甘かったようです(^_^;)
私がもっとも心配していた「階層構造」についても大変有益な情報をありがとうございます。
PCで表示される階層構造がそのままN-30で反映されるようですから、特に「プレイリストみたいなもの」を設けておきたいのであればそういう形で楽曲データを配置すればよさそうですね。
([お気に入り]フォルダ>[お気に入り1][お気に入り2][お気に入り3]…>それぞれの楽曲データ、のように)
メタリスト7900さんがご確認されている時点では、フロントUSBのデータはフォルダリピートなどに非対応の模様との事、メーカーとしてはあくまで「iPod/iPhone、または臨時の低容量メモリ」だけが前提なのでしょうか。公式にサポートした機能ではないのでやむを得ないのかもしれません(将来を見越した設計ならファームウェアでどうにでもできそうですが;)
いやあ、お蔭さまでかなり購入のメドが立ちました。私が知りたかった情報のほぼすべてを教えていただけて本当に感謝しております。
あとはできれば、HDとケーブルを持ち込んで店頭で動作確認の交渉をするくらいでしょうか。
とにかく購入に向けて大きな前進です、本当にありがとうございます。
書込番号:18194294
0点

スレ主さん
ちょいと補足しておきます。
ネットワークオーディオでWAVのアルバムアートワークを表示させておきたいならそのフォルダにWAVと一緒にJPEG画像置くんですが、ファイル名は「folder.jpg」にしてくださいね。
メタリスト7900さん
>あとは、すべてのネットワークプレイヤーに言えることなのですが、 一つのアルバムが終わったら次のアルバムに繋がって再生されれば良いんですけど。
フォルダの中にある曲が最後まで言ったら停止。 戻るボタンで階層を上がって選び直しです。
これは全てのネットワークオーディオに言えますが、
使うコントロールアプリを間違えなければ解決しますよ:-)
アルバム毎にプレイリストに追加するとか、Androidアプリの「Bubble UPnP」でライブラリの階層途中で丸ごとプレイリストにキューを追加したりすれば、簡単にアーティストのアルバム全部垂れ流しできます。
書込番号:18196619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 白いトマトさん
はじめまして、情報ご提供ありがとうございます。
WAVファイルの「疑似アートワーク化」は、パイオニアの新製品の独自規格ではなくて汎用性のあるものなのですか?
私はてっきり「{画像を入れたフォルダの名前}.jpg」だと勘違いしていましたが、固有名詞(?)として「folder.jpg」なのですね。
もし私の解釈に誤りがあればご指摘下さい、非常に参考になる情報に感謝しております。
コントロールアプリについても、よろしければお教え下さい。
私はMac+iPhoneなのでどうもご紹介の「Bubble UPnP」はなさそうなのですが、この「N-30」のような機種でも、そうしたコントロールアプリから選曲>再生ができるのでしょうか?またアプリによってギャップレス再生の可否などもあるのでしょうか?
(ネットで調べた範囲では『Asset UPnP』というアプリに興味を持っております)
パイオニア純正アプリの評判がいまひとつなので、MacとiPhoneどちらからもアートワークでアルバムを確認しながら操作できればすごく便利なのですが…
書込番号:18196858
0点

スレ主さん
>WAVファイルの「疑似アートワーク化」は、パイオニアの新製品の独自規格ではなくて汎用性のあるものなのですか?
そうです。folder.jpg で解決できます:-)
スレ主さんがiPhone使っているなら
「mconnect」というまだマシな汎用アプリがあります。私はiPadで「mconnect HD」使ってますが、それなりのコントロールで高解像度のアルバムアートを画面いっぱいに表示させたいので利用してます。
しかしBubble UPnPみたいな操作感はないです。でも他のiOS汎用アプリと比べるとアルバム毎にプレイリストにキューを追加できるし、スリープ画面でもコントロールできるし有名なPlugPlayerとかと比べるならまだマシと思われます。
ギャップレス再生は基本的に純正アプリしか不可能と思われます。
ギャップレス再生が必要な曲以外は汎用アプリを使う方が幸せになれる感じです笑
書込番号:18199809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 白いトマトさん
たびたびご親切にありがとうございます、ホント助かりますm(_ _)m
WAV+「folder.jpg」は良く解りました、実機を触れる時にAIFFと比較してみたいと思います。
「mconnect」も少し調べてみたのですが、後発で評価の高いアプリのようですね。
すごく初歩的な事で恐縮なのですが、こういう「コントロールアプリ」は、デバイスにローカルで接続されているストレージ内のデータも再生できるのでしょうか?
私はこのN-30(または他のネットワークプレーヤー)を買うにしても、USBで直結したハードディスクの音楽再生に使うのがメインになると思われます。NASとしてネットワーク上にあるストレージへのアクセスは勿論可能でしょうが、私のような使い方でも「mconnect」は期待どおり動作してくれるのでしょうか?
何度もすみませんが、ご存じであればお教え下さい、よろしくお願いします。
書込番号:18202044
0点

スレ主さん
>コントロールアプリは、デバイスにローカルで接続されているストレージ内のデータも再生できるのでしょうか?
できません。
基本的に同じネットワーク内のメディアサーバーを認識してコントロールする形なのでN-30にUSBで繋がれたストレージの音楽は再生できないです。
USBで繋がれた音楽をコントロールするなら純正アプリで可能と思われますがあのアプリの不便さを我慢して聞くぐらいなら私はメディアサーバーでのネットワークオーディオで快適に音楽を聴きたいですね:-)
PC使わずUSBDACとして使うスタイルで快適なコントロール。
これまでのクチコミから需要ありそうだしいづれどっかのメーカーが作ってくれるといいですね:-)
書込番号:18203690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外付けHDDの中身を再生したいのであればメディアプレイヤーですかね
TVがあると便利そうですが
あまりにCPUが弱いらしく固まるレビューが多いのでやはりPCで再生した方が良さそうですね
動画だってセレロン 1.8の OSが7ですがまともに再生できないんですもの
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-MEDI001?gclid=CjwKEAjwiq-oBRC9gvHCsvDdn2cSJACV3DFR5GO_9Dm11PnsED5mLZae2TdE0bYaZmsk1Y9mebsl1RoCBibw_wcB
書込番号:18599570
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





