ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8811件)
RSS

このページのスレッド一覧(全918スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
918

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005

本機の購入を検討している「ハイレゾ未経験者」です。
ゆくゆくは、ネットワーク(LAN接続。NASを置く)を構築するつもりですが、現時点ではLAN環境が貧弱ですので、当面は前面パネルのUSB端子だけを使うことになりそうです。

●フロントパネルのUSB端子に「外付けHDD」を接続して使っている方もおられると思いますが、メーカーは推奨(動作保証)はしていないのでしょうか?

●上記のやり方で「DSD(5.6Mhz)」のネイティブ再生は可能でしょうか?
(この場合、選択すべき外付けHDDの仕様に何か要件はありますでしょうか?)
(ご推奨の外付けHDDがあればご教示下さい)

以上

書込番号:18138173

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/06 22:21(1年以上前)

あれ?

こっちは、興味あるだけ?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=18130678/#tab

以上(w

書込番号:18138283

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/06 22:31(1年以上前)

こんばんは

>●フロントパネルのUSB端子に「外付けHDD」を接続して使っている方もおられると思いますが、メーカーは推奨(動作保証)はしていないのでしょうか?

フロントUSB(TYPE A):USB2.0ですね。
メーカ推奨などは、見た感じ記載されてないようです。
フロントは視聴用で、USBメモリをさすことが多いと思います。
HDDはネットワークNASなどで音楽を保存するのが一般的かなとおもいます。

>●上記のやり方で「DSD(5.6Mhz)」のネイティブ再生は可能でしょうか?

NA8005サイトからの抜粋
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=NetworkProducts&SubCatId=NetworkAudioPlayer&ProductId=NA8005#spec002
--------------------------------------------------------------------------------------
フロントUSB-A 入力でDSD のネイティブ再生が可能

USBメモリーからの音楽ファイル再生と、iPod / iPhoneとのデジタル接続に対応するUSB-A端子をフロントパネルに装備。USBメモリー内にあるALAC、FLAC、 WAVなどのファイルに加え、新たにDSD (2.8 / 5.6MHz)および、AIFFのファイル再生も可能となりました。最大192kHz(入力フォーマットによる)の信号に対応しています。
---------------------------------------------------------------------------------------

対応してるようですね。

書込番号:18138337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:351件 シェルティーのパパのブログ 

2014/11/06 22:53(1年以上前)

LVEledevi 様

コメントありがとうございます。
検討を続けます。

書込番号:18138462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/06 23:40(1年以上前)

私はDSDに対応していない1つ前のNA7004を使用していますが、500GBの3.5インチHDDをセンチュリーの裸族に挿して、それをフロントのUSB端子に接続して聴くこともあります。
普段はバッファローの無線LANルーターの簡易NAS機能を使用して上記の裸族をルーターに接続してます。

USB-HDDの使用はメーカーより推奨はされてませんが、裸族で普通に認識されて読み込みます。
ただし、1点だけ注意しなければなりません。HDDのフォーマットはFAT32でなければ認識しないことです。
Win7以降はFAT32でフォーマットするには、別にツールが必要です。

書込番号:18138732 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:351件 シェルティーのパパのブログ 

2014/11/07 00:05(1年以上前)

水冷 様

コメントありがとうございます。

本機の取説P23に、
●「すべてのUSBメモリーに対して、動作および電源の供給を保証するものではありません。USB接続タイプのポータブルHDDで、ACアダプターを接続して電源が供給できるタイプのものを使用する場合は、ACアダプターのご使用をおすすめします。」とありました。
USBメモリーより、ポータブルHDDのほうが容量も圧倒的に大きいし便利ではと考えた次第です。
<うちのPCはWIN7ですが、「FAT32」には留意します>

●だた、上記の場合、本機のディスプレーに、ポータブルHDD内の沢山の音源ファイルがどのように表示されるのか(探すのが大変か?)が気になるところです。

以上

書込番号:18138821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/07 00:56(1年以上前)

私の場合、DSDでもハイレゾでもない通常のwavファイルの再生でして、リッピングもWMPではないフリーのソフトを使用しているため、曲名を手動でつけた後、ファイル名の先頭に追い番をつけて再生順を自分で決めてます。また、演奏者毎にフォルダを作成し、フォルダ管理してます。
flacやMP3のようにタグでの管理ではないため、フォルダの階層を降りたり上がったりが少し面倒くさいですが、慣れてしまいました(笑)

あまり参考にならずすみません。

書込番号:18138981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:351件 シェルティーのパパのブログ 

2014/11/07 01:08(1年以上前)

水冷 様

懇切なコメントありがとうございます。
とても参考になりました。

●予めPC上で、ファイルやフォルダーの「名前の変更」をしておき、探しやすい名前や、連番を付して管理すれば何とかなりそうですね。

<私の場合、手持ちCDのリッピングはするとしても一部でしょうし、配信サイトのハイレゾ音源はかなり高額なので、管理に悩むほど沢山の音源は入手できないかもしれません・・・。>

以上

書込番号:18139013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/07 01:10(1年以上前)

スレ主様
私も同じような使用方法を模索しております。
ハイレゾを簡単に、しかもノイズの影響が最も少ない状況で楽しめそうだからです。
解決済みのようですが、次のような特集記事も参考になりました。
ご一読ください。

http://www.phileweb.com/review/article/201406/20/1231_4.html

でも発売されてもうすぐ5ヶ月になるというのに、どうしてレビューがつかないんでしょうね?
そっちのほうが気になります。
まだ皆さん様子見なんですかねえ?

書込番号:18139020

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:351件 シェルティーのパパのブログ 

2014/11/07 01:46(1年以上前)

なぞなぞ課長 様

コメントと情報ありがとうございます。
早速、URLリンクのサイトを読んでいます。

●ハイレゾは未だこれから発展・変化してゆきそうですね。
現時点で本機を買うべきか悩んでいます。
「未だ過渡期なのでは?」という思いです。

実は、今までSACDで「DSD(マルチ)」のクラシック音楽(素晴らしくリアルな録音が多い)を楽しんできたこともあり、配信サイトにあるサラウンド音源に興味があります。(海外の配信サイトでは結構面白そうなのが出ています)

でも、直近の国内ハイレゾ機器(新製品)でも、DSDマルチをネイティブでこなせるものが見つかりません。
海外のOPPO社のマルチプレーヤーなどはこなせそうですが、LAN環境&NASが必須みたいで、本機の「前面端子にUSB挿しすればOK」みたいな簡便さで、DSDマルチを聴きたいのです。

●日本では「ピュア・オ−ディオ教」の方々がマルチ嫌いなので、こうした希望は叶いそうにありませんが・・。

以上


書込番号:18139108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/11/07 15:51(1年以上前)

シェルティー大好きパパさん、こんにちは。

>DSDマルチを聴きたいのです

無理です。
この機種はステレオ=2chですからマルチには対応していません。

基本中の基本
マルチチャンネルを再生するためには、DSD、PCMに限らず、
マルチチャンネルの合計数と同じ数だけ内蔵DACの台数が必要です。

このスレを立てたので、マルチは諦めたのかと思ってコメントしませんでしたが、
上記書き込みがあったために書き込みました。
いまのところ、DSDマルチ再生はAVアンプ系でなくては無理です。
といっても、他スレにもあるようにネットワークでDSDマルチに対応しているのはほぼなく、
SONYにしても、ギャップレス再生には対応していません。

なお、ハイエンドがDSDマルチ非対応の件については他スレにも書きましたが、
SACDのマルチについては、ESOTERICのP-02、P-05、D-02、D-05で対応可能です。
トランスポートをP-02、P-05のいずれか、DACをD-02、D-05のいずれかを3台。
これでiLink接続することで5.1chマルチの再生が可能です。

書込番号:18140559

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件 シェルティーのパパのブログ 

2014/11/07 18:15(1年以上前)

blackbird1212 様

コメントありがとうございます。

●当方の言葉足らずでしたが、本機がマルチ対応でないことは理解しています。
「今後、マルチ再生に簡便に対応する新製品を期待したい」趣旨で書いたつもりでした。

●ハイエンドでSACD(マルチ)再生をするのは、大変そうですね。
現有のSACD機(DENON SA10)の買替えを考えているのですが、悩みます。

以上

書込番号:18140946

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

XLR出力はフルバランスですか?

2014/09/28 14:53(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:344件

題名の通りです。

メーカーにメールで問い合わせっても音沙汰無し。
電話で聞いても、情報が無いの一点張り。

以前何処かで「フルバランスだったら必ずカタログに謳う」と聴いた事があります。
カタログにはフルバランスとは謳ってないので違うのかも知れませんが・・・
どなたか正確な情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。

書込番号:17991499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:24件

2014/09/28 18:10(1年以上前)

こんばんは

これ、読んでみてよ

http://www.ay-denshi.com/elsound-balance.html

じゃあ、またね

書込番号:17992050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/09/28 19:11(1年以上前)

犬は柴犬さん、こんばんは。

基板の見た目はフルバランスです。
RCAはバランスの+側だけを出力している感じですね。
参考
http://multidac.blogspot.jp/2013/11/sony-hap-z1es-dac3.html

いま主流のDACチップはほとんどが作動出力で、使われているPCM1795もそうなので、
そのまま+−別にI/V変換をしてバッファ兼LPFを通せばバランス出力です。
差動合成を先にしてあとから−側を別に作る方が余計な回路が必要でコストアップになります。
だから、そんなことをするメーカーはほとんどないと思います。

書込番号:17992263

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/10/03 00:06(1年以上前)

>以前何処かで「フルバランスだったら必ずカタログに謳う」と聴いた事があります。

多分、それはどこかのアンプスレで私の書いたレスですね。 (^ ^;;

こちらをご覧ください、パワー段以前でのバランス回路でさえ、しっかり宣伝しています。

http://teac.jp/product/ax-501/

こちらは全段フルバランス

http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s2100_silver__j/

メーカーに聞いても知らんぷりとか情報が無いと言われていることですでに答えが出ているようなものです。
そしらぬ顔で「ウリ」の回路を載せるほどソニーは奥ゆかしい会社ですか?。

書込番号:18007389

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:344件

2014/10/03 06:42(1年以上前)

皆さん、返信有り難うございます。

解決しました。

私のメールは(ソニーに)相手にしてもらえませんでしたが、とある伝を頼って「フルバランスではない」ということが解りました。

有り難うございました。

書込番号:18007837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/11/05 18:42(1年以上前)

フルバランスです

犬は柴犬さん、こんばんは。

このスレの、大間違いの解決が影響をしたのかもしれませんが、
SONYはHAP-Z1ESの仕様に「フルバランス」という注意書きを追加しました。

だから、バランス出力は「フルバランス」が正解です。

http://www.sony.jp/audio/products/HAP-Z1ES/spec.html

ツキサムanパンさん
知識もないのに、妄想で回答書くのは迷惑ですから止めましょう。
以下のTEAC UD-501も出力はフルバランスですが、どこにもフルバランスなどとは書いてないです。
http://teac.jp/product/ud-501/
>そしらぬ顔で「ウリ」の回路を載せるほどソニーは奥ゆかしい会社ですか?。
典型的な馬鹿妄想です。
いまのDACチップはバランス出力なので、そのまま増幅すればフルバランス出力になります。
だから、フルバランスなどなんの「ウリ」にもならない普通のことになってるんです。
バランス出力をアンバランスにしてからまたバランスにするなど、
そんな手間のかかる馬鹿なことは、余計なコストがかかるだけで普通はしません。
回路を理解していて常識があって基板をみられればこんな妄想を抱くことはないです。

書込番号:18133997

ナイスクチコミ!18




ナイスクチコミ44

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

本機に興味大です。

●本機の「バランス出力」と「アンバランス(RCA)出力」の「同時出力」は可能でしょうか?

●バランス出力の端子(3極)についてですが、本機は「2番・HOT」でしょうか?
「3番・HOT」に切替は可能でしょうか?
<使用中のLUX製アンプのバランス入力が「3番ホット」だものですから・・・>

以上

書込番号:18130678

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/04 21:14(1年以上前)

>本機に興味大です。

でしたら、メーカーのHPで調べましょう

それでも、分からなければ、メーカーのサポートに聞きましょう

え?
めんどくさい?

さようなら

以上

書込番号:18130955

ナイスクチコミ!1


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件 HAP-Z1ESの満足度5

2014/11/04 22:04(1年以上前)

> ●本機の「バランス出力」と「アンバランス(RCA)出力」の「同時出力」は可能でしょうか?
以前メーカーに問い合わせ、同時出力可能との回答をもらっています。
バランス入力付きのアンプを持っていないので自分で確認はできないのですが。

書込番号:18131257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件 HAP-Z1ESの満足度5

2014/11/04 22:08(1年以上前)

> ●バランス出力の端子(3極)についてですが、本機は「2番・HOT」でしょうか?
こちらですが、特に切り替えスイッチがないので2番HOT固定のようです。
ケーブル側で何とかする必要がありそうですね。

書込番号:18131278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


335i.f355さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2014/11/04 22:33(1年以上前)

アンプ側のバランス端子にINVERTスイッチが付いていませんか?

書込番号:18131417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:351件 シェルティーのパパのブログ 

2014/11/04 22:34(1年以上前)

Honi 様

コメントありがとうございました。
本当に助かりました。

●貴コメント(「2番HOT固定のようです。ケーブル側で何とかする必要がありそうですね。」)
についてですが、TOMOKAの「位相反転コネクターAD-REV」というものを見つけました。
これで何とかなりそうです。

書込番号:18131419

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:351件 シェルティーのパパのブログ 

2014/11/04 22:39(1年以上前)

335i.f355 様

コメントありがとうございました。

●ウチのプリメインアンプ(A級動作)は、LUXの「L-570」という20年以上前の製品ですが、バランス端子にINVERTスイッチは付いていません。 

書込番号:18131446

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USB-DACモードについて

2014/09/23 23:40(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1

スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

この機種のUSB-DACモードを使うとき、WindowsではmaranzドライバーをインストールしてUSBアイソレーション+foobar2000+WASPI(event)で聴いています。

ただ、USBメモリ、NASを介したメディアサーバーと比べてもDSD以外はあまりメリットがないなぁと思っています。

そこで、voyage MPDなどのlinux系に興味があるのですが、ドライバーなしでは認識しないのでしょうか?
どなたか試された方いませんか?DDC経由というのは無しです。

書込番号:17974267

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:6件 NA-11S1のオーナーNA-11S1の満足度5 PHOTO HITO 

2014/09/30 23:28(1年以上前)

NF-kBさん、こんばんは。

ちょっと技術的な話になりますが、
どんなPC/OSであれNA-11S1で音楽を聴くにはUSB Audio Class 2.0に対応している事と、
OSのコア・オーディオに「ASIO」規格が採用されている事が前提条件になります。

Linux系のvoyage MPDなどに専用のASIOドライバーが配布されているかどうか分かりかねますが、
これらのドライバが無いとNA-11S1の真価は発揮出来ないと思います。

一番、手軽に音質向上を狙うなら、
コア・オーディオにASIO規格ベースをデフォルトで採用しビットパーフェクト達成、
尚且つUSB Audio Class 2.0接続で24/32bitの整数モード再生が行えるMac OS Xがオススメです。(Lion以上)

Mac用であれば、高音質ソフトも充実しております。
私は一台のiMacを音楽専用プレーヤー(Audirvana Plus Ver2.0.1使用)にし、
電源も別系統でアイソレーショントランス噛ませています。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:18000084

ナイスクチコミ!1


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2014/10/01 09:39(1年以上前)

ええねんさん、

コメント有り難うございます!

>Linux系のvoyage MPDなどに専用のASIOドライバーが配布されているかどうか分かりかねますが、

iOSはUSB Audio Class 2.0に対応しましたね。linuxも対応しているのでそちらに興味があります。
どなたか既に試された方がいないかなって思って質問しました。

Windowsもカーネルを制御する高音質音楽再生アプリがあるのですが、既にNASを構築済みなのでそれを活かしたリモートコントロ−ルもしたいと思っています。その点ではWindowsも投資すると出来るのですが、やはりlinux系のMPDの音を聴いてみたいと思っています。

いずれにしてもNA11S1が認識しないのでしたら、最後の手段はlinux系のMPDにDDCをつなぐのが最もリーズナブルかなと。
iOSもWindowsもこの点ではかなわないのかな、と今のところ思っております。

書込番号:18001105

ナイスクチコミ!0


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2014/10/01 10:19(1年以上前)

ごめんなさい、iOSではなくてMAC OSですね。

書込番号:18001186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:6件 NA-11S1のオーナーNA-11S1の満足度5 PHOTO HITO 

2014/10/01 12:15(1年以上前)

NF-kBさん、こんばんは。

確かNASもLinus系のOSで作動でしたっけ?
私はメディアサーバー使用しないので詳しくないですが。
LinuxでもUSB Audio Classに対応していれば認識はすると思います。
ただ、ビットパーフェクトするには「ASIO」系のコア・オーディオが必要ですね。

確かに、独立したLinuxマザーボードは音質の面では一番有利かもしれません。
ただ、NA-11S1をUSB DACとして使うには、人柱や識者の方の知恵が必要と感じます。

お力になれなくて申し訳ありません。

DSDネイティブ再生に拘りが無ければ(DoP含む)、
DDCでも一応ハイレゾ192MHz/24btまでは対応するので、それもアリかもしれませんね。

書込番号:18001465

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2014/10/02 10:06(1年以上前)

ええねんさん、

>確かNASもLinus系のOSで作動でしたっけ?

それも可能でしょうが、拙宅では市販品を使っています。
RockDiskNextはDSD対応でリンクステーションよりも安価ですね。
DSD未対応のリンクステーションも使っているのですが、今は写真用と分けています。

ところでNASによって音が変わるという記事があります。
http://www.phileweb.com/review/article/201311/26/996.html
有線LANの場合は、LANケーブルからのノイズの混入などでUSBメモリの同一音源と比べて音が変わるのは分かるのですが、
まぁオーディオはよく分からないです(笑)

>ただ、ビットパーフェクトするには「ASIO」系のコア・オーディオが必要ですね。

有り難うございます。このあたりは調べて人柱になってみます(笑)

書込番号:18004797

ナイスクチコミ!0


gonta0618さん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/12 22:33(1年以上前)

知り合いのna-11s1ですが、lightMPD(apu1c)にて、USB認識((DoP?)およびDSD5.6まで再生可能であることを確認しました。たぶんvoyageでもできると思います。

30分程度しか聞いていませんが、一応安定動作していました。音質は良いと思います(駄耳ですが)

書込番号:18044589 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2014/10/14 00:28(1年以上前)

gonta0618さん、こんばんは

>lightMPD(apu1c)にて、USB認識((DoP?)およびDSD5.6まで再生可能であることを確認しました。

そうですか、それは有り難いです!
新たに専用のPCを用意するのは躊躇ったのでWindows8.1が走っているNUCにパーティション作ってvoyageMPDを入れてみたのですが、うまくマルチブートできずに困っていたところでした。

取りあえずvoyageMPDだけが立ち上がるので音だしまでやってみます。有り難うございます。
lightMPDも大変興味がありますね。ただSSHでリモートできてもlinux系は私には敷居が高いのが難点です(笑)。

書込番号:18049889

ナイスクチコミ!0


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2014/11/01 09:25(1年以上前)

お騒がせしましたが、USB Audio Class 2.0接続できVoyageMPD 0.9.2で音だしができました。
メディアプレイモードはおろか,USB-Aモードよりもずっとアナログっぽい好みの音ですね。
しかもタブレットでコントロ−ルできるので超便利です。

書込番号:18116244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

NA8005かNP-S2000か

2014/10/18 19:51(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]

現在N-30を使用中です。
表題の2機種を考えてますが、音の違いが判る方はおられますでしょうか?
地方の為聞き比べ出来ませんし、2機種の片方さえも店に置いてません。

パイオニアのN-70も気にはなりますが、PD-70の音が好みでなかったのでパスしようと思ってます。

よろしくお願いいたします。

書込番号:18066149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2014/10/19 04:23(1年以上前)

THE HOUSE OF WAXさん

ヤマハは中高域の色づけがあり、マランツは中域にふくよかなニュートラルである印象がございます。

どちらも良い機種でございますがN−30の機能に不満があるのならばDSDやサーチ機能、USBDACが必要であり、ユニバーサル的な使い方が出来るマランツ

USBDACやDSDなどいらなく、かつN−30の機能に満足しており音楽だけの向上を目指すのであればヤマハでしょう。
2000は一見機能は限られていますが、必要最低限というのはそれ以外にロスが無く、ポジティブである事が考えられます。それに安いですしお財布にもやさしいです。

一度マランツネットワークを聞きたければヤフオクでNA7004を購入し、それで判断するのもよろしいかと思います。

書込番号:18067518

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:328件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2014/10/19 11:22(1年以上前)

ケーキクーラーさん,ありがとうございます。

N-30で機能的には何も問題ありません。
USB-DACも使いませんし、DSDもまだ持ってない(ほしいのが無い)ので今の所使うつもりは有りません。

N-30からのグレードアップ(現在はN-30のデジタル出力をesoteric AZ-1のデジタル入力にIN)の為です。
DAC性能としては今のでそれ程不満は無いのですが(出来ればもう少し解像度とボーカルの押し出し感がほしい)、ネットワーク部分がもっと良くなれば音質アップにつながるのではないか?と言う考えからです。

マランツの今回のモデルはその辺りを考慮していてデジタルアイソレーションシステムなる物が装備されています。
反面ヤマハはネットワーク部分についてはその点が何も書かれてないのが不安ではあります。
ただLINNを基準に開発されたと言う事からも性能的には素晴らしいものである事は認識してはいるのですが。


書込番号:18068351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2014/10/19 14:58(1年以上前)

今日は、THE HOUSE OF WAXさん

NP-S2000は所有、NA8005は所有していないのですが分かる範囲で。

>N-30からのグレードアップ(現在はN-30のデジタル出力をesoteric AZ-1のデジタル入力にIN)の為です。
>DAC性能としては今のでそれ程不満は無いのですが(出来ればもう少し解像度とボーカルの押し出し感
>がほしい)、ネットワーク部分がもっと良くなれば音質アップにつながるのではないか?と言う考えからです。

とのことですが、手元にあるN-50とNP-S2000のデジタル出力を同じDACに入れて比較するとNP-S2000の
方が低音楽器もしっかりと存在感があり高音域の見通しもぐっと良くなります。
N-30からNP-S2000への置き換えでグレードアップの効果は十分に感じられると思います。

この場合、音質に影響するのはネットワーク部分というよりもS/PDIF信号のクロックのクオリティのみでしょうね。
マスタークロックのふらつきも含めた精度が高く、電源のノイズが信号の閾値に対し十分に小さいほうがジッター
の影響が小さくなります。

NA8005はNP-S2000よりも設計が新しいのでジッター対策も十分にされていると思うのですがお持ちの方の
ご意見を私もお聞きしたいです。

書込番号:18069061

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2014/10/19 20:12(1年以上前)

晴れの日はお散歩さん

N-50との比較ありがとうございました。
すごく参考になりました。

でもNP-S2000を買ったなら折角ですのでRCA接続で使おうと思っています。
独立電源とアナログ回路を見るといかにも良さそうな感じですので、使わないと勿体無いです。
本当はアンプにバランス入力があればいいのですがね。

電源ケーブルは皆さんどのくらいの物を使用しているのでしょうか?

書込番号:18070167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2014/10/19 21:37(1年以上前)

電源ケーブルですがこのあたりが個人的に相性良さそうです。
@オヤイデ tunami
Asaec ac -7000

書込番号:18070485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:44件 NP-S2000(S) [シルバー]のオーナーNP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2014/10/23 05:54(1年以上前)

NPーS2000の価格が下がりました。PCオーディオを初めて早5年。パソコンの入らないオーディオも試してみようとしたからです。快適です。音も十分な質です。
NPーS2000とNA8004の比較なら推測出来ます。ほぼ同時期に出た製品。実売価格はNPーS2000>NA8004でした。NPーS2000はNPの名前のとおり、ネットワーク専用プレイヤーで、余計な機能が付いていません。回路がシンプルなほど良いのが道理です。部品の質も上でしょう。DACチップもバーブラウンの当時最高品PCM−1702Aを贅沢にモノラル構成で使っています。アナログ回路もモノラル構成です。当時のヤマハの力作、自信作だったでしょう。

NA8005は分かりません。NA8004の進化型ですから悪いハズはありません。現在の実売価格はNPーS2000とほぼ同じですが、少し待てば下がるでしょう。DSD再生は今の旬。となれば、NA8005となりそうです。

NP-S2000のデザインは上品で好きです。家具と置いても違和感が少ない。後継機が待たれるところですが、値段もそれなりでしょう。値段のこなれたこの時期に買うのもあると思います。

我田引水です。今、自分が興味を持っているのはパイオニアの新製品です。内蔵DACチップに期待しています。ご希望の予算を少し上回るかもしれません。

書込番号:18081692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2014/10/23 20:57(1年以上前)

ケーキクーラーさん

音を太くするのならオヤイデはいいでしょうね。
現在アンプに使用しています。

saecは使った事が無いのですが、どのような方向性なのでしょうか?

書込番号:18084112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2014/10/23 21:04(1年以上前)

飛ぶ飛ぶさん

NP-S2000の魅力はやはり値下がり率なんですよね。
20万もの機器が半額以下で変えるというお得感があります。
NP-S2000に惹かれたのはあの基盤の美しさにあります。(自分で回路フェチだと思います。)
反面マランツは回路には惹かれませんが、DSD対応とノイズ対策そして新しいと言う魅力が。

結局NP-S2000で決めたので後はどの時点で注文するか?です。

パイオニアのN-70も気になりますが、ESSのDACは解像度は素晴らしいのですがどうも熱気が感じられないと言うかHiFi過ぎるというかどうも自分の好みからは外れてるように感じます。

現在ES9018チップのDACを使用中なのですが、自分ではAZ-1の内蔵DACの方が良く感じてます。

書込番号:18084139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2014/10/24 13:37(1年以上前)

飛ぶ飛ぶさん

補足ですがNP-S2000のDACは1702ではなく1792ですね。
パイオニアのDACも通常ESS社の最高グレードの9018ではなく、ここ最近大手メーカーに供給されだした1ランク下のES9016になります。
http://www.esstech.com/?p=products_DAC
Accuphase DC901やマッキンのMCD1100がES9018を使用してから注目を浴び始めたDACですが、パイオニアやヤマハが採用をしたのはES9016ですので余り過大な期待はしないほうが良いと思います。

ES9018の魅力はパラレル駆動によるS/N高さ。しかしES9016では4CHパラレル駆動にしてもPCM1792の1個のS/Nには届きません。(スペック上は)

書込番号:18086488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2014/10/25 16:44(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

先ほど商品が届き早速つないで音を出しております。
N-30と比べ明らかに解像度、レンジ、空間の広がりとは違う事を認識しました。

現在はNP-S2000のアナログ出力とデジタル出力をAZ-1に入力、外部DACに入力の3つで聞き比べ中です。
どれも良し悪しあってどれが一番かはなかなか判断が難かしいですが、NP-S2000はやはり他に比べ大人しめでボーカル物やクラシックに適している感じです。
反面AZ-1の内蔵DACはNP-S2000に比べノイジーではありますが、元気のある音でロックとかには適していル用に感じました。

書込番号:18090839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2014/10/26 03:56(1年以上前)

THE HOUSE OF WAXさん

まずはご購入おめでとうございます。

電源ですがAC−6000、7000辺りはしなやかに良質な電流を流してくれるので少し上の方が暴れてしまう高域をしっとりと制御してくれる印象です。
個人的にはヤマハの機材をあわせる時は純正電源ケーブルかこの6000、7000辺りがあればよい印象です。
あまりやりすぎるとメーカーの音質意図まで分からなくなってしまいます。

参考までに

書込番号:18093040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:44件 NP-S2000(S) [シルバー]のオーナーNP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2014/10/29 06:27(1年以上前)

スレ主様
NP―S2000ご購入おめでとうございます。

DACチップはPCM1702らしい
http://saburi380.blogspot.jp/2013/03/dacdac-2013-3.html
中は開けていませんので、確認はしていません。

以下は余談です。
ES9018を一度聴いてみようと思い、ガレージメーカー製を購入しました。
DACは左右独立、アナログ部は全段バランス回路。入力端子も出力端子もバランス端子付きです。DSD信号の受け入れも可能です。
長く愛用中のエソテリックD―07との比較ですが、音数は多く、線も太いようです。内蔵DACチップ8個を差動で使っている様子。これが効いているのかもしれません。
NP―S2000の購入理由の一つが完全バランス回路だからでした。
アース線を分離するバランス接続は、配線を引き回すプロ現場では当たり前ですが、昨今の誘導雑音が大きい家庭環境でもそのメリットは大きいように思います。

書込番号:18104897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/10/29 15:47(1年以上前)

飛ぶ飛ぶさん、こんにちは。

勘違いが多いようにも思えるので少しだけ。

>DACチップはPCM1702らしい
DACチップはPCM1792Aです。PCM1702というチップも存在するので誤記にはご注意ください。

>内蔵DACチップ8個を差動で使っている様子
これも勘違いしているような気がします。
ES9018Sの8chDACは、すべて差動出力です。
だから、1-8(正相)と1B-8B(逆相)とで、出力線は16本あります。
ですので、1chでも差動出力可能です。

>アース線を分離するバランス接続は
いま使われているバランス接続は、アース線の分離など行っていません。
HOT+GNDで正相信号(RCAアンバランス信号と同じものです)とCOLD+GNDで逆相信号を送っています。
この信号をどこかで差動合成することでコモンモードノイズをキャンセルします。

書込番号:18106285

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

DLNAでWAVが再生できない

2014/10/11 16:03(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]

スレ主 AvSientaさん
クチコミ投稿数:41件

初歩的な質問です。過去ログを調べましたが、納得のいく回答が見当たらなかったので再投稿します。
新しく購入したNA-7004でPMS(PS3 Media Server)経由でパソコンのファイルを再生しようとしていますがCDをリッピングしたWAVファイルが認識はできますが再生ができません。MP3ファイルは問題なく再生できます。24ビット、96KHZ以上のハイレゾファイルが再生できないのはスペックの制限のようなので納得しています。
同じLAN上の別のシステムでは同じパソコンのファイルをPS3+PMSで再生していますので、NA-7004側の問題だと考えています。
また、USBメモリーからの再生も、USB接続したパソコンからの再生もできていません。
どなたか解決策をご教示ください。
ここ6〜7年ほどPS3+PSMのネットワークオーディオやDACを使ったPCオーディオをやってきましたので、NA-7004も簡単に使えるの思っていましたが、意外とハードルが高いようです。よろしくお願いします。

書込番号:18039232

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2014/10/11 17:08(1年以上前)

こんにちは

>24ビット、96KHZ以上のハイレゾファイルが再生できないのはスペックの制限のようなので納得しています。

アップデートをされればハイレゾ対応します。

書込番号:18039419

ナイスクチコミ!1


スレ主 AvSientaさん
クチコミ投稿数:41件

2014/10/12 07:06(1年以上前)

大きな玉ねぎさん
早速のレス有難うございます。
ファームウエアの更新を行いましたが、Latest Firmwareのメッセージが出てくるので最新バージョンだと思います。
試しに2種類のハイレゾの再生を行いましたが
 Flac 192KHZ:再生はできるが雑音がひどい
 WMA 96KHZ:再生できない
の結果となりました。

書込番号:18041613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2014/10/12 07:56(1年以上前)

おはようございます。

マイコン初期化は試されましたでしょうか。
機器が正常に動作しないときや不安定な場合はこれで改善することがあります。

>WMA 96KHZ:再生できない

WMAではなくてWAVですよね。
WMAはエンコード上で問題があることがありますからWAVで再生してみてください。
リッピングされたものではなくてe-onkyoで無料ハイレゾ音源がダウンロードできますので
その音源が再生できるかどうか試されたらいかがでしょうか。
このときにミュージックサーバーでの再生とUSBメモリーでの再生の両方ができるか
どうかも念のため行われたほうがいいと思います。
USBメモリーはお分かりとは思いますがFAT32のフォーマットにする必要があります。

書込番号:18041721

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/10/12 14:37(1年以上前)

AvSientaさん
こんにちは
PMSは私も以前使ってみましたが、再生できないものも多く、
使い勝手も良くなかったので、やめました。;

音楽をお聞きになるなら、foober2000がおすすめです。
WAVはもちろん、標準で、ほとんどのフォーマットに対応しています。
ハイレゾもマルチチャンネルもOK。

DLNAサーバーにもなります。(下記参照)
http://howto-it.com/fb2knetworkaudio.html

では

書込番号:18042948

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/10/13 03:05(1年以上前)

AvSientaさん、こんばんは。

いちおう、NA7004の前面USBにUSBメモリーをつないで試してみましたが、
Flac、WAVEともに、192kHz/24bitのファイルは問題なく再生できました。

ネットワーク再生については、96kでは問題ないのですが192kだと再生がおかしくなったりするので、
いまはNA7004、N-50ともに引退させています。
つなぎでNANO-NP1を使っていて、N-70AかNA8005への買い換えを考えているところです。

ですので、前面USBメモリーで96k、192kのFLACが再生できないとなると、
製品不良か故障の可能性も考えられます。
販売店に相談された方が良いかと思います。

書込番号:18045322

ナイスクチコミ!0


スレ主 AvSientaさん
クチコミ投稿数:41件

2014/10/13 12:59(1年以上前)

LVEledevi さん
Foobar2000はPCオーディオで使用していますので、早速UpnP/DLNAコンポーネントを入れてテストしたところWAVファイルの再生ができました。また、24bit96KHZWAV,24bit192KHZWMA,24bit96KHZFlacなどのハイレゾ音源も再生できました。ありがとうございました。PSMについては設定に問題があるのかもしれません。
ただ、USBメモリーについては設定を再調査してテストしましたが作動しないようです。
Music Serverを目的に導入したので当面は問題ありませんが、USB接続についても検討を続けていきます。

書込番号:18046790

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/10/13 13:37(1年以上前)

AvSientaさん こんにちは

>USBメモリーについては設定を再調査してテストしましたが作動しないようです。

以下、マランツのHPからの抜粋です。

「USBメモリー等に保存されたMP3、WMA、AAC、WAV、FLACファイルの再生も可能です。
特にFLACは96kHz/24bitまで対応します。」

USB端子の故障等でなければ、上記のフォーマットは再生できるはずですけどね〜 

書込番号:18046966

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/10/13 13:52(1年以上前)

追記です
ファームウェアアップデート内容です。

2013年5月27日

FLAC、WAVファイルの192kHz/24bitに対応しました。
FLAC、WAVファイルのギャップレス再生に対応しました。
MP3、WMA、AAC、FLAC、WAVファイルのFF/REWに対応しました。(WMAはFFのみ対応)
インターネットラジオのWebコントロール操作を改善しました。

http://www.marantz.jp/jp/Support/Pages/na7004.aspx

どの端子対応なのか、すべてなのか? USB?DLNA?このへんが記載されてないのでわかりにくいですね。

とりあえずFWを最新にして再起動(または初期化)してみてはどうでしょうか。

書込番号:18047034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2014/10/13 14:31(1年以上前)

スレ主さん こんにちは

みなさんからのお話しのとおりUSBメモリーでハイレゾ再生に対応しています。
前にお話ししましたけれどUSBメモリーはFAT32でフォーマットしてあるでしょうか。
また、いくつかのUSBメモリーで試されたでしょうか。
私も以前にI/OデータのUSBでは再生できなかった(認識もしない)ですが、バッファロー
のUSBでは再生できたということがありました。
どちらのUSBもPCでは認識しましたので相性があると思います。
いくつかのUSBで試しても認識しないようであれば本体の故障かと思われます。
ご存知と思いますが全面USB端子はiPhoneやiPodも使えますので、これらで使えるかどうかを
試してみることもありかと思います。

書込番号:18047197

ナイスクチコミ!0


スレ主 AvSientaさん
クチコミ投稿数:41件

2014/10/13 15:50(1年以上前)

LVEledevi さん、大きな玉ねぎさん
親切丁寧なレスありがとうございます。
フォーマートはFat32に変えてやっています。ファイル形式はWAV、MP3などいくつか試しています。
USBメモリーの交換はしていませんので試してみたいと思います。
FirmWareの初期設定もやってみておりますので、ハードの問題かもしれません。

書込番号:18047482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2014/10/17 06:31(1年以上前)

USBメモリーですが延長ケーブルを使用しますと再生しないことがあります。
メモリースティックは直差しします。
メモリースティックを挿したときにアクセスランプは点滅するでしょうか。
点滅しない(PCでは点滅するのに)とすればNA7004本体の前面USB端子の系統が壊れています。

書込番号:18060257

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/10/23 21:20(1年以上前)

AvSientaさん こんばんは
その後どうでしょうか?

書込番号:18084225

ナイスクチコミ!2


スレ主 AvSientaさん
クチコミ投稿数:41件

2014/10/25 16:11(1年以上前)

LVEledevi さん、大きな玉ねぎさん
いろいろなサポート情報有難うございます。ファイルフォーマートやUSBメモリーへのアクセスの有無等を検討しましたが解決しません。今後USBの機能は使うことがないと思いますので、「DLNAでWAVが再生が再生できない」の件はこれでクローズしたいと思います。皆さんいろいろありがとうございました。

書込番号:18090722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/10/25 16:30(1年以上前)

AvSientaさん、こんにちは。

USBメモリーでの再生が解決できないのですか?
でしたら、機種の不具合と思いますので、返品して返金もしくは交換した方が良いです。

この機種は、内部の部品構成として、
USBメモリーを担当している部分と、ネットワークを担当している部分が、
同じひとつのICによって処理されているはずです。
ですから、USBメモリーに不具合があるということは、その担当ICにも不具合がある可能性が有り、
いずれネットワークにも影響が出る可能性があります。
不良品として返品するのが安全策になります。

書込番号:18090793

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/10/25 17:26(1年以上前)

LVEledevi さん こんにちは

そうですか、USBやはりだめですか。
保障は切れているとしても、まだそんなにたっていないと推測します。
だめもとで、サポートに聞いてみられたらよいと思います。
マランツは対応はよいと思いますよ。

書込番号:18090979

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング