このページのスレッド一覧(全912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 38 | 2024年2月29日 19:03 | |
| 13 | 15 | 2024年2月28日 22:26 | |
| 16 | 24 | 2024年2月26日 12:00 | |
| 2 | 6 | 2024年2月25日 20:41 | |
| 2 | 3 | 2024年2月20日 12:57 | |
| 17 | 27 | 2024年2月18日 20:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
こんにちは。WiiM Miniのみなさんの楽しそうな投稿を目にして数か月、リビングでの再生環境に問題が出たタイミングでProがタイムセールだったので、購入してみました。
で、ちょっと戸惑っている挙動があるので質問させてください。
WiiMアプリからAmazonMusicの連携は完了して再生はできているのですが、
Browse -> (Music Services) Amazon Music -> 楽曲一覧 -> 楽曲 -> "Delicate / テイラー・スウィフト"(例えば)
とすると、再生ボタンのところがうねうね(波紋的なアニメ)して20秒くらいかかってから再生開始されます。
これ、実は今まで使っていたAVアンプの、最近ルータを変更した後の挙動と全く同じなのです。
ということで、そのへんの構成含めていったん記載します。
ルータ: NEC Aterm WX7800T8に有線で接続
ネット回線: ドコモ光(ぷらら) 上記ルータは「OCNバーチャルコネクト」と識別して、IPv4 over IPv6で通信
トラブル発生したAVアンプ: YAMAHA RX-A880(同じく有線)
今月に入ってから、今まで使っていたASUSのルータがどうも調子悪くなったため上記ルータに変更した(ASUSはPPPoEによるIPv4の接続)ところ、AVアンプでAlexaからの選曲に30秒以上かかるようになったため、どこかでIPv6対応の情報を読んだ本機を買ってしまったわけですが、もしかして本機もIPv6環境では同じ挙動??
ちなみに、上記AtermではOCNバーチャルコネクト状態ですと、UPnPとかの設定が選べない状態のため、設定変更は選択肢がほとんどない状態です。
もし類似環境で似た動作になってしまうようでしたら、本機は別の用途で使おうかと思っております(というか、別用途で使いまわせるので衝動買いしちゃった感じです)が、リビングでAlexaで快適に再生できるといいなー、と思っております。
本機の使い方で気を付ける点、類似ネット環境で問題ない情報等、教えていただければと思います。
みなさん結構使いこなしていらっしゃるようなので、こちらでまず情報収集させていただきたいです!
# サポートフォーラムに書いたら?的なご提案もありがたいですが、v6関連は日本以外だと状況が違っていて話にならなそうでちょっと躊躇しています。
# 本日ASUSの旧ルータの死んでる機能を止めて試せそうなら、ルータを戻して本機をつないでみようとも思ってます。
1点
>だくおさん
こんにちは。
我が家のプロで同じようにテイラーを検索してみたところ、アルバムの表示まで1-2秒でした。
ネットワークに疎いのでお役に立つか分かりませんが、以下を試して状況を教えていただけますか。
1、Wiimアプリ→デバイスタブの歯車→Network Status →ここで「Enable Wi-Fi 」をオフに。「Preferred DNS Sarver 」のオンオフで状況が変わるか確認
2、LANケーブルを外して、Wi-Fi 接続に切替えて確認。
歯車→「Network Status 」で「iPv6」をオフにして確認。
他、DNS Sarver や5GHz onlyもオンオフでそれぞれ確認してみてください。
3、Amazon music アプリからのキャスト再生でも同じ問題が発生するか確認。
ヤマハで同じ症状が出てるってことは、恐らくルーターか回線の影響だと思います。
書込番号:25214886 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ルーターの機種の掲示板に書き込むと
ネットに詳しい常連の方からもアドバイスいただけるかと思います
並行して相談してみてはいかがでしょうか?
今回のセールで買った複数の方から報告があるのが
なんだか気になりますね…(実は自分も結局買いました。滑り込みで…)
書込番号:25214940
![]()
1点
常連の(?)お二方、早速ありがとうございます。
すこしNW側をいじる時間があったため、だいぶ見えてきたのですが、お二方の書きこみベースで返信させていただきます。
>ビビンヌさん
詳しく書いていただきありがとうございます。
1、Wiimアプリ→デバイスタブの歯車→Network Status →ここで「Enable Wi-Fi 」をオフに。「Preferred DNS Sarver 」のオンオフで状況が変わるか確認
⇒ここまでは、全く変化なしでした。
そのタイミングで、有線LAN不具合が出た旧ルータの中継器(メッシュ対応機なので、家中を3台で中継利用してました)に、旧親機の設定をつっこむ方法を思い出して早速実施して、旧環境が復活しまして、
ASUS(PPPoE+UPnP)に、本機をEthernetでつないだ ⇒ 問題なく(旧環境のアンプ動作と同様)快適動作!
という状態でした。とはいえ、そうすると
AirPlayのために旧ルータでもWi-Fiを生かさざるを得ないため、
新旧各々で5GHzを(合計二本)使って帯域が混むため、できれば旧は止めたい、、、
ということで、教えていただいた次のステップに希望をつないで切り分け継続しました。
つまり、
2、LANケーブルを外して、Wi-Fi 接続に切替えて確認。
歯車→「Network Status 」で「iPv6」をオフにして確認。
他、DNS Sarver や5GHz onlyもオンオフでそれぞれ確認してみてください。
という部分です。
結論からいいますと全滅でした。
旧環境はいったん電源落として、Wi-Fi接続(セットアップを頭から開始しないと、自分をアクセスポイントにしたままになっちゃうのが若干わかりにくいですね)をセットアップして、ご指摘のような選択できるものを一個一個つぶしていきましたが、
唯一 IPv6 をオフ
にしたときに、少しだけ「うねうね」時間が短縮されましたが、旧環境よりも10秒以上時間がかかる状況は変わりませんでした。
3.のポイントはアプリの関係でまだ試せておりません。
>おさむ3さん
>ルーターの機種の掲示板に書き込むと
>ネットに詳しい常連の方からもアドバイスいただけるかと思います
ですね!確かに。
そもそも、IPv4は学生時代も社会人前半でもいろいろいじったのでわかってるつもりなんですが、v6がさっぱりわかっていない(勉強しないオッサンだ、マズいw)うえに、フレッツ光関連のv6関連技術はさらに見えていないので、もしかしたらいろいろ落とし穴があるのかもしれません。
ルータ板の皆さんの知識がどっから来るのか、爪の垢煎じて飲ませていただきたい感じです(笑)
ここにまず書かせていただいたのは、
(先ほど書き忘れましたが)AVアンプは「v6非対応」とサポートで明言
本機はファームが発展途上っぽくて他の方の状況は知りたかった
というのがあったのですが、(本機はルータより利用者少ないと思われるため、ここが「おま環」だとアレだなと)
とはいえみなさん動いていそうなので、ルータと回線関係の相性というのが濃厚になってまいりました。
ちょっと出かけたり選挙行ったりするので、夜にでもルータ板に書こうかと思っております。
ひとまず状況&お礼まで。
失礼します。
書込番号:25215056
0点
ルーター板の人たちもいろいろなので
だくおさんのほうが詳しい可能性も高いかも知れませんが笑
ちょっと違う観点でアドバイスがもらえたりすることもあるかもなので
期待しすぎずでご利用されたらと思います
書込番号:25215073
1点
こんにちは。
先日お二方より書き込み頂いてからルータの板に相談してましたが、結局妙案はなく、旧環境を維持する方法しかなさそう(広く知られている問題ってわけではなさそう)なため、向こうのスレを今閉じてきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001469089/#25215671
というわけでリビングはYAMAHAアンプが元通り動いているのでWiiM Proは自室に持ってきてセットアップいつやろうか状態なのですが、よく考えたら自室で同じ問題が起こるのはほぼ間違いなさそうでして、悩ましいです。
まあ、リビングと違って誰かが「使えないの?」って言ってくるわけでもないので気長に付き合おうかなと思いますので、いったんこの質問スレも閉じさせていただきます。
書き込んでいただいたお二方、改めてありがとうございました。
書込番号:25223751
2点
>だくおさん
こんにちは。
残念ですね。。
うちもヤマハAVアンプがあるのでたまにミュージックキャスト使ってて、auひかりで問題なく動いてます。プロバイダとの相性なんですかね。
ミュージックキャストアプリも大分使いやすくなりましたが、ギャップレス再生できないのが痛いです。
書込番号:25223913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ終了されているのに申し訳ないですが、ルータースレ拝見しましたが、2重ルータ状態にするとか私にはサッパリ理解できない内容でした。
ネットワーク環境に疎いので・・・OCNバーチャルは理解できないし、そもそもiPv4やら6やらは今回の遅延には関係なさそうに思います。
ネットワーク環境が複雑そうなので、シンプルにするとか、スイッチングハブを導入するという手もありそうです。
ルーターに過大な負荷がかかっていそうなので、それをスイッチングハブに丸投げするとよいかもです。
既に導入済ならごめんなさい。
最終手段として、回線業者を変えるのもアリかもです。
書込番号:25224351
0点
>だくおさん
こういう書き込みもありましたが、心当たりはないでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471927/SortID=25180161/#tab
書込番号:25224821
0点
>でこたろうさん
書き込みありがとうございます。
> ネットワーク環境に疎いので・・・OCNバーチャルは理解できないし、そもそもiPv4やら6やらは今回の遅延には関係なさそうに思います。
この点についてですが、私はそれなりに関係濃厚だと思っています。
むしろ、
>osmvさん
が指摘してくれた問題が当てはまらない場合には、たぶんIPv6上で通信する方式と、その方式(OCNバーチャルコネクトというのが、その通信方式みたいなもんです)に依存してNECのルータが勝手に設定しているはずの「家の外から家の中の機器にアクセスする方法」の、どちらかが原因なのだと思います。
それ以外の原因がありそうなら、いろいろなトラブルをご存じのルータ板の常連の方々から何かヒントをいただけるんじゃないかと思っていたのですが、今回のトラブルについてルータ側で書き込みいただいた内容からしても、そういう可能性もあまりなさそうだな、と感じています。
> ネットワーク環境が複雑そうなので、シンプルにするとか、スイッチングハブを導入するという手もありそうです。
> ルーターに過大な負荷がかかっていそうなので、それをスイッチングハブに丸投げするとよいかもです。
> 既に導入済ならごめんなさい。
ありがとうございます。スイッチはもちろん導入していますが、実はここに書き込む前にはひじょーに複雑なことをやらせていたため、その設定が問題かもなと思って、一度非常にシンプルに動くように設定を変えました。なので、「ふつーの動きをするスイッチを導入済み」という状態なのです。
(なお、私が書かなかったのがいけないのですが、数十台程度の機器を、しかも常時バリバリアクセスするわけでなく接続しているのであれば、ルータにそこまでの負荷はかからないはずです)
>osmvさん
ご指摘ありがとうございます。Proじゃない方のスレに似たのがありましたか。見落としておりました。
そして、この手(ネット脅威ブロッカー)の類似機能が、新しいルータにも付いている模様で、初期化していないので動作が半端になっているのですが、週末にでもこれを完全にオフにしてテストしてみたいと思います。
>ビビンヌさん
ヤマハもお使いなんですね!
そして、auひかりでは動いていると、、、
上記のセキュリティ機能の関係を中心に、週末に再チャレンジしてみようかと思います。
失礼します。
書込番号:25225842
1点
こんにちは、WiiMの国内伝道師のビビンヌさんの投稿でこの製品を知り、Pro発売とセールに気づかず、私は昨日19999円で入手しました。
ビビンヌさんがおっしゃる通り、Alexa Castでのハイレゾが転送できて感動してます。
しかし、私もAmazon Music再生されるまでの遅さに悩んでます。ちなみに私はSE・プログラマーなので、ネットワークの知識にも長けております。
遅いと言うのは、再生直後だけで、一時停止や一時停止からの再生は素早くないでしょうか?私はそのような状態です。ということは、ネットワーク上のレスポンスが悪いとか、そういうことではないということです。
なので、これは仕様であり、全員それぐらい時間がかかってないでしょうか?
ここからは予想ですが、データをバッファーしすぎてる気がしますので、バッファーサイズを任意に指定できるようにできないかなど、Forumで提案してみても良いかもしれません。
書込番号:25227184
0点
>Jazz大好きサラリーマンさん
こんばんは。
うちの環境では、短い曲だと2秒以下、長い曲だと4、5秒かかることもありますが、何十秒もかかることはありませんねえ。
曲によってまちまちといったところでしょうか。特に待たされる感はないです。
一時停止からの再生は確かに瞬間再生ですね。
ストリーミングですから、再生が止まるのだけは避けようとして、余裕を持ってバッファーを設定しているのでしょうかね?
それと気のせいか、最新バージョンになってから幾分もっさりとしたような・・・
書込番号:25227313
0点
>Jazz大好きサラリーマンさん
こんばんは。書き込みありがとうございます。
> 遅いと言うのは、再生直後だけで、一時停止や一時停止からの再生は素早くないでしょうか?私はそのような状態です。ということは、ネットワーク上のレスポンスが悪いとか、そういうことではないということです。
そうですね、曲を新しく取得する動作を行う時に20秒とかの時間がかかるように見えますね。
> なので、これは仕様であり、全員それぐらい時間がかかってないでしょうか?
と、思ったのでここに投稿したんですが、皆さんはそこまで長くはかかっていないようですね。
>ビビンヌさん
からも
> 我が家のプロで同じようにテイラーを検索してみたところ、アルバムの表示まで1-2秒でした。
と書いていただいています。
(現に私も旧環境につないだら、普通に動きました。)
> ここからは予想ですが、データをバッファーしすぎてる気がしますので、バッファーサイズを任意に指定できるようにできないかなど、Forumで提案してみても良いかもしれません。
なるほど。
ただ、バッファサイズがルータ環境の違いでそこまで悪さをすることも考えにくいと思っております。
さらに私としては、本機と縁もゆかりもないヤマハのアンプと、挙動が同じことが気になっています。
本機のアプリやAlexaが本機を呼び出す時、下記の挙動をしていると思われます。
起動時等) 本機側がクラウドに、IPアドレスを登録 < これで外から叩けるようになる
呼び出し時) Alexaやアプリがクラウド側を参照し、本機のアドレスを見つけ、本機にアクセス
この呼び出し時にはNATトラバーサルするはずですが、この辺りが「OCNバーチャルコネクト+私が新しく買ったルータ」の挙動として、うまく動いていないのではないかと。結果的にそこで20秒なりが消費されている(誰かのタイムアウトとかを待つため、など)かなと。
(ちょっと前の投稿で教えてもらったセキュリティ機能の副作用かもしれません)
ということで、この辺りのさらに何が問題なのかを、もう少し切り分けてみたいなと思います。
# 旧環境はリビング以外では感度が悪く、本機を自室に設置したら新環境しか使えない、という私固有の課題もあるため、、、
書込番号:25227317
0点
>Jazz大好きサラリーマンさん
こんばんは。WiiM購入されたんですね^^
ネットワークのことは分からないので我が家の状況だけご報告です。
▼初回再生時の速度
Yamaha RX-V585 = 7秒前後
YAMAHA RX-A780 = 7秒前後
WiiM mini =7秒前後
WiiM pro = 6秒前後
WiiM pro = 5秒前後 (Chrome cast)
WiiM pro = 2秒前後 (Bluetooth in)
WiiM pro = 1秒前後 (Spotify Connect)
※再生ボタンを押してから音楽が流れるまでの時間
AlexaCastは初回再生や曲送りでどれも大差なくもっさりです。他メーカーのストリーマーを持ってないので比較できませんが、ヤマハMusicCast でも同様なのでAmazon側の仕様やファイル容量も関係してる様子です。
Spotify は爆速なので曲チェックや編集用に2刀流する手もありますが、Amazon musicで頻繁にアプリ操作したい時だけBluetooth を使うのもアリかなと思います。
書込番号:25227350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だくおさん
原因調査をする時、YAMAHAの機器と「似てる」という動作で「同じ」と判断するのはちょっと違うと思います。
ビビンヌさんも7秒や6秒かかってるようですので、20秒との差は回線速度で説明はつきます。
全員20秒ならタイムアウトのような動作かと推察して原因調査すれば良いと思いますが、時間が違うようですので、私はやはりバッファーキャッシュだと今でも推察しています。
引き続き調査続けましょう。
書込番号:25227558
0点
ところでAirPlay は再生開始までの速度どのくらいなんでしょう?
どなたか教えてくださいmm
iOS版アプリの方が使いやすそうなので、中古でipad買おうか迷ってます。
書込番号:25227813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
AirPlayはものの1秒もかかりません。ほぼリアルタイムに近い感覚です。
というのも、これは、iOS機器がストリーミングなりデバイス内のデータを、インターネットを介さずLAN内で完結しますので、速度に支障があるようなことは起こりません。
欠点はハイレゾデータ伝送が非対応なので、最大48khz/16bitになってしまうことです。
書込番号:25227992
0点
>Jazz大好きサラリーマンさん
ありがとうございます。
そうなんですか。ではAirPlay が24bit 対応したら理想的ですね。
ipad mini 第4世代でもAmazon music だけ使うならサクサク動くでしょうか。
書込番号:25228011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません自己レスです。
第4世代はFireタブレット並みなのでちょっと厳しそうです。
書込番号:25228079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Airplayは48KHz、24bitに対応しているはずです。
書込番号:25228126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご存知の上でのお話でしたらすみませんが
AirPlay2って非可逆圧縮ですよね?
書込番号:25228196
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
本日、本機を導入しました
苦労の末、テスト音出しまで来ましたがそこで躓いています
amazon music のフリー版は再生できないのでしょうか
何をしても unlimited への移行ポップアップが出て「いいえ」を選ぶと選択前に戻ります
とりあえずフリー版で使い勝手を見たいのですが、unlimited の無償期間で試すしかないのでしょうか
またpcでは amazon 以外に youtube music を使っていましたが、WiiM HOME の選択肢にありません。これは無理ってことですか?
0点
>amazon music のフリー版は再生できないのでしょうか
何をしても unlimited への移行ポップアップが出て「いいえ」を選ぶと選択前に戻ります
確かフリー版のプライムミュージックでも再生できたと思いますが、ポップアップはWiiM アプリ内のログイン画面に出てきますか?
使えない場合はSpotify フリー版で試してはいかがでしょうか。
Youtube music は非対応ですが、Chromecast でWiiM から再生可能です。
WiiM アプリのデバイス設定(デバイスカード内の歯車アイコン)→ Chromecast オーディオ を有効にしてください。
続いてYouTube music アプリを開き、音楽を再生→右上の四角いキャストアイコン→WiiM pro をタップして接続すると、WiiM から音が出ます。
Spotify の場合もSpotify connect でのみ再生可能なので、同じようにキャストアイコンからWiiM に接続してください。(初期設定などは不要です)
書込番号:25617525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
ありがとうございます
amazon へのサインインは普通にできていますが、再生ボタン(っぽいものを含む)をクリックしたときにポップアップが出ます。
chromecast は「無料版では画像付きはダメ」と言われて再生できませんでした。ジャケットのみの静止画像もNGのようです。
こちらも有料版に案内されます。
どちらにせよ有料版に移行しないとまともに使えそうにありませんね。
Spotifuは手つかずです
書込番号:25617633
0点
>るーずそっくすさん
Spotify はフリー版で動作確認できてるので一度試してみては。
何れを使うにしてもフリー版は制約があるので有料版をオススメしますが。。
書込番号:25617712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>るーずそっくすさん
フリー版ならBluetooth 接続も試してみては。WiiM アプリの音声入力をBluetooth にして、スマホのBluetooth 設定でペアリングします。
書込番号:25618028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ビビンヌさん
何度もありがとうございます
結局、amazon music unlimited 登録してしまいました
今のところ、使い方がよく分からず、再生はできているものの気に入り登録とかがまったくできません。
unlimitedなら登録やらなんやらもっと自由にできると思ってたんですが
amazon側、WiiM側ともに分かりづらい
これを参考にさせていただきましたが、そもそもこんな画面も「…」も出てきませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471927/SortID=24937871/
書込番号:25619553
1点
>るーずそっくすさん
ひとまずAmazon music アプリの操作に慣れる所から始めてみては。
こちらの手順で、Amazon music アプリからWiiM にキャスト再生ができるので、まずはデバイス接続までを試してください。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24896272/#24911509
キャスト再生中はWiiM アプリは不要なので、Amazon music アプリだけで全て操作できます。お気に入りへの追加やプレイリストの作成はAmazon music アプリでしか出来ないので、以下を参考にしてみてください。
https://studentwalker.com/prime-music-how-to-use
使ってるうちに慣れて自然と覚えるはずです。
書込番号:25619654 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
プリセット登録できました
1.まず「ブラウズ」に行く
2.何らかの手で再生楽曲をサーチ
これが難しい。なかなか出てこない。スマホではお手上げなので、pcで探してamazonに登録、そこから検出
3.とりま再生して、再生中に「デバイス」に移動
4,上段表示中の音符マークのあるエリアをクリック (これで曲画面が開き「…」が出る)
5.「…」クリックで「プリセット」を選択して登録
こんな手順でいいんでしょうか。
あっちに行ったりこっちに来たり効率悪そうです
書込番号:25619719
0点
>るーずそっくすさん
はい、プリセット登録の手順はそれでOKです。
プリセットにはアルバム・アーティストの人気曲・プレイリストなどを登録できます。
スマホの場合、アーティスト名で検索して、そこからアルバムや人気曲を探す方が早いかもしれません。Wiim アプリは「あいまい検索」ができないので、基本的にはAmazon music アプリを使った方が効率的です。
書込番号:25619757 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ビビンヌさん
またまたありがとうございます。
amazon側のプレイリストに登録する形でなんとか聴きたい曲を再生できるようになってきました。
とは言えamazon側の検索処理も結構おバカでなかなか目的の曲やアルバムが出てきません。
無いのか見つからないのか、毎回ここで手間取ります。
あと意外とSACDグレードのアルバムはないのですね。今のところ一枚も当たっていません。
期待してただけにちょっと残念でした。
色々ありがとうございました。
なんとかやっていけそうな気がしないでもないかなくらいまでは来られたようです。
書込番号:25620228
0点
>るーずそっくすさん
音楽アプリとして一番使いやすいのはSpotify かもしれません。Amazon は全体にもっさりでバグも多いですね。ストリーミングでSACDのようなファイルを配信してるところはまだ存在しないと思いますので、ダウンロード購入するしか無さそうです。もうすぐ始まる予定のQobuz はDSDの購入ができるみたいです。
書込番号:25620254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ビビンヌさん
> ストリーミングでSACDのようなファイルを配信してるところはまだ存在しないと思いますので、ダウンロード購入するしか無さそうです。
ハードは性能を謳っているけれど、ソフトは(おそらく著作権他の利害関係で)追随していないということでしょうか
SACDの発売に気づかず買いそびれて廃盤のケースがそこそこあって、その穴埋めでストリーミング始めたところがあるので素直に円盤買います
書込番号:25621676
1点
>るーずそっくすさん、こんにちわ。
すでに解決済みのようですし、
私は人様にお教えできるほど習熟してないのですが……。
>amazon music のフリー版は再生できないのでしょうか
私もフリー版から始めましたが、ふつうにできましたよ。
どこがおかしかったんだろう……。
まあフリー版はシャッフル再生みたいなのしかできないんで、
すぐAmazon Music HDへ移行しちゃいましたけど。
ちなみに目下、Amazon Music HDとApple Music双方を3ヶ月無料体験中です。
>結局、amazon music unlimited 登録してしまいました。
>今のところ、使い方がよく分からず、再生はできているものの気に入り登録とかがまったくできません。
「気に入り登録」って「自分が作ったプレイリストに入れる」という意味ですかね?
それなら楽曲上にカーソルを置くと右側に縦に並んだ「3点マーク」が出ます。
その「3点マーク」をワンクリックすれば、
「リストに入れる」とか「プレイリストに入れる」みたいな表示が出るので、
お好みのものをワンクリックすれば目的達成できますよ。
>amazon側、WiiM側ともに分かりづらい
おっしゃる通りですね。私も最初は画面を見てフリーズする毎日でした。
それでも前者はまあマシですが、後者はホントに分かりにくく、
ほぼ3ヶ月近く使った現在でも、いまだに慣れませんw
>とは言えamazon側の検索処理も結構おバカでなかなか目的の曲やアルバムが出てきません。
おかしいですね……。
私の体感だとAmazon Music HDの検索機能は非常に優れていて、
何を検索しても一発で出ますよ。何が違うんだろう……。
>無いのか見つからないのか、毎回ここで手間取ります。
ちなみにどんな楽曲をお聴きですか? 日本のミュージシャンの音楽では?
Amazon Music HDは日本のミュージシャンが不得意で、
「えっ? まさかこんな名盤がないの?」と驚かされることがよくあります。
例えば前に以下の自分のブログにも書いたんですけど、
「え、これがないの?」って驚きました。
『Amazon Music HDよりApple Musicのほうがコンテンツの「網羅性」が高い』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-363.html
まぁ、Amazon Music HDは和物に弱いだけじゃなくて、
(上記のブログにも書きましたが)洋物も基本的にApple Musicのほうが
コンテンツの「網羅性」が段違いに高いです。
そういうポイントでサービスを選ぶのも一つのコツですね。
その一点では両者を比べるとApple Musicにかなり分があり、特に日本系には強いです。
和物はAmazon Music HDになくても、
Apple Musicなら「どんなものでも出る」みたいな感じです。
>ビビンヌさん、こんにちわ。
>音楽アプリとして一番使いやすいのはSpotify かもしれません。
Spotifyって音質レベルはどんなでしたっけ? もしお手数でなければ教えてください。
確かAmazon Music HDより音質レベルは低いですよね?
記憶がおぼろですが前に調べて、
「ああ、Amazon Music HDの一択か」と思った記憶があります……。
>Amazon は全体にもっさりでバグも多いですね。
おっしゃる通り、Amazon Music HDの方はブラウザ状のアプリがなんか重くて、
非常にもっさりしてますね……。
>ストリーミングでSACDのようなファイルを配信してるところはまだ存在しない
ちなみにSACDって滅多に買ったことないですけど、
「24bit/192kHz」のような表示をすると、どんなレベルなんでしょう?
もしお手数でなければ教えてください。
例えば「SACDは量子化ビット数が1bitでDSD方式2.8MHz、
その情報量をPCMに換算すると概ね24bit/96kHz相当。
つまり24bit×96kHz×2ch=4608kbpsと同等である」
上記のように言う人と、以下のように言う人がいて
何だかよく分かりません。
「SACDが採用したDSD方式は、2822.4kHz×1Bit=2822.4kbps」
なんせ私は数字がからきしダメで、音を判断するのも
実際に「自分の耳」で聴いた体感でしか考えてなくて……。
よろしくどうぞ。
書込番号:25640539
1点
>Dyna-udiaさん
Spotify は320kbps の圧縮音源です。3月の発表会でハイレゾ対応が発表されるかもしれませんが。。
SACDやDSD は利用経験が無いのでよく分かりません。
書込番号:25640659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Dyna-udiaさん
こんにちは
2822.4 kHz = 2.8224 MHz ≒ 2.8 MHz
Hz : 一秒間の振動数を表す単位 => 一秒間に走る処理の回数
bit : 一回に処理するデータ量(PCMは直値=座標、DSDは変化方向≒微分方程式という違いがあるので比較に意味があるかは???)
下の表記のほうが正確で、上の表記は概算になってますね
1bit * 2922.4 kHz = 2822.4 kbps (kilo bit per second) = 29.4 bit * 96 kHz (周波数部分を96に直してbit数値を合わせただけです)
この最右辺に一番近い普及しているPCM規格が 24bit/96kHz なのでしょう、多分
上の方はほかもそれっぽいことを行って単純計算してるだけと思います
なので下側の表記のほうが正確かと
SACDは 24bit/96kHz または 24bit/192kHz でリマスターをしている物が多いようです
CDとの最大の相違はノイズでマスターテープが持つヒスノイズが鮮明にわかるくらいSACDにノイズはありません
ついで金管楽器のリアルさ加減でしょうか。音のひげと呼ばれる成分がよく聴こえます
ついで弦・打、最後に木管・鍵盤。いずれもCDより音は上です
弱点ですがリマスターしているため、リマスターがうまく行っていないとCDより音楽として下になることがある点でしょうか
SACDの、というより、リマスターの弱点ですが
直接24bit/192kHzで録ったような最新録音盤は聴く機会がないのでわかりません
好みの演奏者がアナログ時代の人ばかりなので
アマゾンに関してはwebでの登録方法は大体分かりました
スマホでのWiiM Homeの操作はまだよくわかりません
聴くのはほぼほぼクラシックです
ショスタコーヴィッチ 交響曲五番 革命
で検索すると
ベートーベン 交響曲五番 運命
を返してくれるおちゃめな検索機能です
あと作曲者名・曲名+指揮者・演奏者で検索するとある(別の操作で過去に見つけたことがある)はずのアルバムが出てこなかったりしますね
書込番号:25641246
0点
生成AIによれば、
----------------------------------
以下に、DSD2.8MHzとPCM 24bit/176.4kHzの情報量とビットレートを比較します。
DSD2.8MHz
・サンプリング周波数:2.8MHz
・ビット深度:1ビット
・情報量:約5.6Mbps
・ファイルサイズ:PCMよりも大きい
PCM 24bit/176.4kHz
・サンプリング周波数:176.4kHz
・ビット深度:24ビット
・情報量:約5.3Mbps
・ファイルサイズ:DSD2.8MHzよりも小さい
書込番号:25641338
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
2022年10月からwiim mini で amazon musicを聴いているのですが最近調子が悪くて困っています。
利用環境
・Wiim mini → 光出力 → dac/アンプ
・スマホからamazon musicアプリでキャスト再生。
・利用は週末の土日のみ
1.すんなりとwiim mini にキャスト(接続)出来なくなった。
何回か試して接続できれば良い方で、たいていはamazon/wiim両方のアプリを何回か
再起動しているとようやく接続できるようになる。
2.先週から途中で音声が出力されなくなってしまう現象が発生。
amazon/wiim ともアプリでは再生中の表示になっている。
音声(光出力)だけ出力されない。
キャストを解除してwiimアプリで再生しようとするがやはり音声が出力されない。
こうなると最悪で以下を試しても状況変わらず。
・amazon/wiim両方のアプリの再起動
・wiim mini本体の再起動
・amazon をログアウト/ログイン
・amazonアプリの再インストール
時間が解決するのか?一時間くらいしてようやく再生されるようになる。
2.の状態でもbbcとか普通に再生されるのでwiim mini 本体ではなく amazon music の問題だと思うんですが・・・
ご利用中の皆さんは大丈夫ですか?
何か解決方法があれば良いんですが。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
同じ事象かわかりませんが
Amazon Musicのキャストは頻繁に失敗します
「接続できません」みたいなメッセージが出てたような気がします
スマホのアプリから再生コントロールしてますが、
スマホの再起動すると再度キャストできるようになることが多いです
(自分の場合)
音楽を停止してキャストを解除せずにそのままほったらかしにすると
次に再生したいときにトラブる印象があります
書込番号:25620857
![]()
1点
>ホソノさん
お久しぶりです。
恐らくAmazon music の問題だと思いますが、Amazon music アプリとWiiM アプリを交互に使ってると接続トラブルが起こりやすいです。
実際うちも時々キャストの不具合が出てて、1/29の更新後に少し調子悪くなりました。
我が家の場合、
AMアプリでキャスト再生中に→
WiiM アプリからAMを検索して再生→
再びAMアプリに戻って再生
この操作をするとほぼ100%トラブって音声が出なくなります。ただし、音楽を一時停止してからアプリを切り替えると問題なく動作します。
音声が出なくなったり、キャストでエラー表示された場合の解決法ですが、一旦AMアプリでキャストを解除した後、他のアルバム(もしくはプレイリスト)を再生し、再生中にキャスト接続すると復帰しました。
これがお役に立つか分かりませんが、ご参考まで。
書込番号:25620916 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
追記】
エコーデバイスお使いの場合、Alexa 経由で再生中にAMアプリでキャスト再生始めようとすると、上手くいかないこともあった気がします。
なのでAMというよりalexa の不具合かもしれません。
もしかすると、新しく導入された自動再生が悪さしてる可能性もあるので、自動再生をオフにして様子見てみるのも良いかもです。
AMアプリ→ 右上歯車→設定→自動再生をオフに
書込番号:25620924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
度々すみません。。
1の症状はうちでは出てないので、AMアプリの再インストールやWiiM のリセットを試した方が良いかもしれません。端末にダウンロードした楽曲は消えちゃいますが。。
2の症状は、アーティストの人気曲など特定のリスト再生で発生してます。具体的には5曲再生して止まります。
(ホソノさんの事例とは異なるかもしれませんね)
書込番号:25620944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
またすみません。。
「自動再生」ではなく、「自動接続」です。
書込番号:25620959 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ああー
自動接続という機能が追加されてからの不安定さなのでしょうか
なんとなく思い当たるような…
自分はビビンヌさんの書き込みで教えてもらってから
あえてオフにして使っていたはずですがあまり機能を理解できてないので
何か設定がおかしくなってたりもするのかも知れないです
アカウントに紐づくのかデバイスごとに全部設定しないといけないのかとか
よくわかってないです…
書込番号:25621156
0点
>おさむ3さん
デバイス毎にオンオフできます。オンにした端末だけがエコーや他のスマホと同期されるイメージですね。
本来ならオンにしとけば毎日接続する必要が無くなるので、だいぶ便利な機能なんですが。
書込番号:25621169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ビビンヌさん
ありがとうございます
確認してみます
WiiMとEcho Showをグループにして、再生中の曲がEchoのディスプレイに表示されるようにしているのですが、
これが結構トラブることが多いです(片方は再生が続いていて、片方が止まってしまうなど)
なんとなく自動接続は、全デバイスONか全デバイスOFFか、
統一したほうがよさそうな直観がありますが、
面倒なので我が家では中途半端な状態になってしまっている可能性があります…
書込番号:25621189
0点
>おさむ3さん
Echo show を持ってないので再現できませんが、alexa が上手いこと処理できてないのかもですね。AMアプリもalexa アプリもこのところ表示の不具合が多く、たまにUIが崩れたり画面が真っ黒になったりしてます。
いま、1台だけ自動接続オフにしてみたところ、何も変わりませんでした。反映に時間がかかるのか壊れてるのかよく分かりません。。
書込番号:25621242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おさむ3さん
私の方は接続中の画面が出て→がwiimに向かっていく途中で途切れてしまう感じです。
でもやっぱりしばらく使わないと接続しずらくなるようですね。
>自動接続という機能が追加されてからの不安定さなのでしょうか
私はこの機能は全然知らなかったです。
オンになってたのでオフにして様子をみてます。
情報、ありがとうございます!
書込番号:25621529
0点
>ビビンヌさん
お久しぶりです!
また、お世話になります!!
>Amazon music アプリとWiiM アプリを交互に使ってると接続トラブルが起こりやすいです。
サンプリングレートをwiimアプリで確認することは良くあります。
それもダメなのかもですね。
>1/29の更新後に少し調子悪くなりました。
再生が途切れる現象が出たのは2/3日からです。
>他のアルバム(もしくはプレイリスト)を再生し、再生中にキャスト接続すると復帰しました。
確かに昨日は他のアルバムを再生したら復帰したような気がします・・・
>「自動接続」です。
スマホとタブレットの両方ともオンになってました。
普段はタブレットで操作しているのですが。
これも何か影響している感じでしょうか。
スマホ/タブレットの両方ともオフにして様子を見てみます。
>これがお役に立つか分かりませんが、ご参考まで。
キャスト中はなるべくwiimアプリを触らないようにします。
復帰の手順も分かればそんなに怖がることも無さそうです。
土曜日に試して見ます。
それにしてもamazon music はなんか面倒くさいですね。(^_^;)
ありがとうございました!
書込番号:25621559
1点
>それにしてもamazon music はなんか面倒くさいですね。(^_^;)
なんか動作にムラっ気がある感じがするのですが
ユーザーとしては調子のいいとき(すいすい動作してくれるとき)の感じを期待してしまうので
調子の悪い時期が続くとモヤってしまいますね
あまり期待しすぎなければいいのか…笑
書込番号:25621606
1点
>おさむ3さん
>あまり期待しすぎなければいいのか…笑
必要なときに必要なだけどこかに引っかかることなく普通に動作してくれるだけで良いんですけどね。(笑)
書込番号:25622015
0点
>ホソノさん
>おさむ3さん
>普通に動作してくれるだけで良いんですけどね。
それが一番難しいのかも 笑。
アプリをゼロから作り直さないと無理っぽいですね。。バグが多すぎます。
自動接続の余談ですが、エコーデバイスをお持ちの場合は自動接続をオンにして、最初にエコー経由で再生してやるとスマホのアプリも自動的にキャスト接続されます。
書込番号:25622094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホソノさん
補足ですが、エコーデバイスをお持ちでなくても、Alexa アプリの定型アクションを使えばWiiM から直接音楽再生できます。
画像1はAlexa アプリ内、定型アクションの新規作成画面です。
ここでは実行条件を音声操作にし、「ステレオ」と呼びかけると、最近再生した楽曲を再生できるよう設定してます。スマホにAlexa のウィジェットを置けば、エコー不要で音声操作できます。
また、実行条件をスケジュールにすると、週末の朝に音楽をかけておくこともできるので、後からスマホのAMアプリで操作する際にキャスト接続する手間が省けます。
画像2はAlexa 経由で再生中のAMアプリ画面です。
画像3はスマホに置いたAlexa ウィジェット。
書込番号:25622160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
>エコーデバイスをお持ちでなくても
そうなんですか!
週末に試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25623152
0点
土日に試してみました。
先ずはキャストの接続
amazonアプリの自動接続をオフにしたらあっけなくキャストに接続できました。
ここ数カ月は一週間も放置しているとアプリを再起動したりと四苦八苦していたのに。
ホント、なんなんでしょう? 笑
音声が出力されなくなってしまう件
土曜日はwiimアプリを触らないようにamazonアプリだけで2時間ほど操作をしていたましたが現象は起きませんでした。
気を良くして日曜日、キャストに接続してすぐに聴きたかったアルバムを検索して再生ボタンを押すと。
なんと初っ端から出力されません! 苦笑
別のアルバムの検索/再生で音声は復旧しましたが、最初に聴きたかったアルバムは結局最期まで出力出来ませんでした。
この間にキャストを切断しようとすると“曲を再生中です。本当に切断して良いですか?”みたいなメッセージが表示されました。
やっぱりなんかバグってるみたいです。
※Alexaアプリもダウンロードできなかったのでタブレットも古すぎるのかもしれないですが。
皆さんがQobuzに期待しているはこういうことなんでしょうか。
私は amazon の音質には特に不満もないし価格も手頃なので今のところ乗り換えるつもりはないですが。
なので amazon はこういうものだと割り切ることにしました。
これ以上、悪化したらさすが分かりませんが。 苦笑
ビビンヌ師匠、おさむ3さん、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25628396
0点
>ホソノさん
タブレットも新しくて性能良い方がアプリの動作はスムーズになるでしょうね。
Alexa アプリがインストールできないってことはAndroid 8 以前だと思いますが、WiiM アプリでPEQ のグラフはちゃんと表示されてますか。
書込番号:25628523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
>Android 8 以前だと思いますが、
Android 7 です。 (^o^;
>WiiM アプリでPEQ のグラフはちゃんと表示されてますか。
添付の画像のことでしょうか?
普段はGEQをFLATにして必要があればアンプで調整しています。
音声が出力されなくなることと何か関係してますか?
書込番号:25629169
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE X [サテンシルバー]
https://www.phileweb.com/news/audio/202402/14/25067.html
シマムセンとか吉田苑の楽天市場店ににずっと在庫があるのに・・・
これ、記事がおかしくありませんかね?
0点
https://pdn.co.jp/assets/PressRelese/PDN20240214_NewsRelease_NODEX_R.pdf
販売代理店(PDN)がそう告知しているので記事自体はおかしくないでしょう。
書込番号:25622624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ずるずるむけポンさん
今現在入手できないならともかく、在庫があちことあり、ずーっと入手できる状態が続いています。
なので欲しい人は普通に買えます。
とどのつまり120台のうち30台がどうしてもさばけないんじゃないかと言いたかったんです。
もしそうだとすると、虚偽の記載なので代理店のやり方としていかがなものかと思った次第です。
書込番号:25622647
1点
>求道者Kさん
こんにちは
在庫数が 把握できない限り、もう数台しか残っていないのでは?
アマゾンでも2台の在庫になってますしね。
販売から半年、注文加速数が、予想外だったのでは?まああと30台追加で
今後は製作しないようですけどね。
書込番号:25622685
0点
>オルフェーブルターボさん
そうですね。憶測で言ってはいけませんね。以後、気をつけます。
以前はbluOSの出来が抜きん出てましたが、最近海外の他社のコントールアプリを使う機会があり
そのアドバンテージも無くなりつつある感じがしました。国産のHEOSはまだまだですが・・・
普通のNodeと2台持っているんですが、どちらかは処分するつもりです。こういうものは技術の
競い合いなので、すぐに追いつかれるのだなと実感しました。
書込番号:25622758
0点
>求道者Kさん
Nodeはカナダの会社で、Canada, UK, US, EUROはダイレクト通販を行っておりまだ購入可能で、どうも販売員数制限は行っておりません。また、Nodeのbig userは上記通販先ですが、wiimにやられて、思いのほか販売数が伸びておりません。日本は代理店の戦略でこのようになったか? 日本の場合Node-Xは試聴も出来ずに、先行予約販売したようなので、押して知るべきかと。残念ながらこれが日本のやり方らしいです。
そうはいっても、私はnodeを改造しながらつかってます。
書込番号:25626310
![]()
1点
>Mr.IGAさん
詳しい情報ありがとうございます。色々ためになりました。
解決済みとさせていただきます。
書込番号:25637059
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
【困っているポイント】
Bluetooth接続が出来ません
【使用期間】
1ヶ月未満
【利用環境や状況】
NAS(IODATA HDL2-AAX4)、ルータ(IODATA WN-DAX5400QR)、iPhone13、iOS17.3.1でwiimアプリver2.8.3で操作
【質問内容、その他コメント】
初歩的な質問で大変恐縮ですが、wiimとBluetoothスピーカーorイヤホンのペアリングが出来ません。
手順通りwiim miniのマイナスとプラスを長押し→ランプが緑点滅し、ペアリングモードになったのを確認後、Bluetoothスピーカーもペアリングモードにしたのですが、3分くらい待ってもペアリング出来ずにいます。
手持ちのBluetooth機器全部
BTS-V002 [VERTEX STYLE]
BTS-112 [アイリスオーヤマ]
400-SP085 [SANWA supply]
SMBCE14BK [Smacce]
mjabs QUBE mini17 [Mlabs]
GRND-SPK 100A 18K [グラモラックス]
それぞれとペアリングさせようとしましたが全滅でした。
iPhoneも含め、室内の他のBluetooth対応機は全てモードオフにしていますが、それでもダメでした。
皆様のお知恵をお借りしたく質問させて頂きました。初心者ゆえ提示情報の不足や勘違いもあるかもしれませんが、ご助言頂ければ幸いです
書込番号:25629385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetoothはあまり使っていないので詳しい手順は書けませんが
wiimをペアリングモードにするのは
wiimの入力にBluetoothデバイス(スマホとか)を
接続したいときだと思います
wiimの出力先にBluetoothスピーカー等を接続したいときは
WiiM Homeアプリのオーディオ出力のメニューから設定します
書込番号:25629400
![]()
0点
>おこじょてんさん
おさむ3さんのおっしゃる通りで、間違えてBluetooth 入力を操作してるようです。
画像ご参考に、再生中画面(もしくはデバイス設定 > 音声出力) で出力をBluetoothに切り替えてください。
1、イヤホンをペアリングモードにする
2、WiiM アプリで音声出力 > Bluetooth 接続する > 一覧からデバイスを選択する
これでペアリング完了するので、2回目以降は出力を切り替えるだけで自動接続されます。
書込番号:25629511 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
回答頂きありがとうございます。
教えて頂いた手順で無事接続出来ました!
書込番号:25629690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus
お世話になります。
先日はLANケーブルの件では本当にありがとうございました。
基本ハイレゾは聴きませんが
本機は様々な入力ソースに対応しているので
恐る恐るハイレゾ楽曲を初めて購入しました。
・iPad PROを使い
・SONY MOLA PLAYER 又は、Music Centerで
ハイレゾを再生し、
airplay(無線Wi−Fi)で本機に伝送しております。
Wiim PRO PLUS からは光デジタルで
LUXMAN DA-250(DAC)に出力しております。
以降プリ→パワー→SPは省略致しますが
完全アナログ回路です。
再生は出来ておりますが
この場合、airplay(無線Wi−Fi)で
本当にハイレゾを伝送出来ているのか?
ダウンコンバートされているのか?
良く解らなくなってきました。
airplayはMACを受信機とする「AirPlay to Mac」という方法ならハイレゾ伝送出来る様ですが
MACは持っておりません。
私の構成・接続方法で
ハイレゾ伝送出来るのか?
ご存知の方、お教え頂ければ
大変ありがたく存じます。
また、もし現在ダメだとしても
今後の対応予定等、情報があれば
併せてお教え頂ければ大変助かります。
0点
>10000rpmさん
こんばんは。
恐らくダウンロードファイルならAirPlay 2でも24bit /48kHz までは再生できると思うのですが、利用経験が無いので分かりません。。
AirPlay で再生中にWiiM home アプリを開くと、再生中画面にレートが表示されてませんか?
AirPlay 以外だと、Chromecast を使えれば最大24bit /192kHz で再生可能だと思います。ただ、使い勝手はAirPlay に軍配が上がるかも。。
書込番号:25610007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>10000rpmさん
こんばんは。
AIによる回答です。間違えている可能性が無いとは言えません。
--------------------------------
質問)AirPlay2でApple losslessで送られる場合とAAC256Kbpsで送られる場合がありますが、何で決まるのですか?
回答)
AirPlay 2でApple LosslessとAAC 256kbpsのどちらで送られるかは、以下の要素によって決まります。
1. 送信側の設定
・Apple Musicの設定:
**「ロスレスオーディオ」**を有効にしている場合、Apple Losslessで送信されます。
**「高音質ストリーミング」**を有効にしている場合、AAC 256kbpsで送信されます。
・AirPlay 2対応アプリの設定:
一部のアプリでは、AirPlay 2の出力音質を設定できる場合があります。
2. 受信側の対応状況
・AirPlay 2対応デバイス:
Apple Losslessに対応していないデバイスの場合は、AAC 256kbpsで送信されます。
3. ネットワーク環境
・Wi-Fiネットワークの帯域幅:
帯域幅が十分でない場合は、AAC 256kbpsで送信される場合があります。
4. その他の要因
・送信側の処理能力:
処理能力が低いデバイスの場合は、AAC 256kbpsで送信される場合があります。
具体的な送信方式の決定方法
・送信側デバイスでApple Musicの設定を確認します。
**「ロスレスオーディオ」**が有効であれば、Apple Losslessで送信されます。
**「高音質ストリーミング」**が有効であれば、以下の手順に進みます。
受信側デバイスがApple Losslessに対応しているかどうかを確認します。
対応していない場合は、AAC 256kbpsで送信されます。
・ネットワーク環境が良好かどうかを確認します。
帯域幅が十分でない場合は、AAC 256kbpsで送信される場合があります。
・送信側デバイスの処理能力が十分かどうかを確認します。
処理能力が低い場合は、AAC 256kbpsで送信される場合があります。
------------------------------
との回答でしたが、ネットの情報ではAipPlay2は基本、AAC256Kbpsで送られるとしていることが多いようです。
またApple losslessだと最高で48KHz/24bitですが、44.1KHz/16bitのことが多いようです。
音楽アプリ側の表示では、48KHz/24bitになっているのに、受け側の表示では44.1KHz/16bitになっていたりします。
書込番号:25610075
0点
>10000rpmさん
今回はApple ではなくMora で購入した音源ですよね?
WiiM アプリで16bit / 44.1kHz と出てる場合、HDアイコンとビットレート(bps) が表示されてればCD音質相当です。
書込番号:25610102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
いつも大変ありがとうございます。
>AirPlay で再生中にWiiM home アプリを開くと、再生中画面にレートが表示されてませんか?
→これがWiiM home アプリのどの階層(画面)か?が解らないです。
「サウンド」→「音声入力」に添付画像の表示がありましたが
この事でよろしいでしょうか?
書込番号:25610232
0点
10000rpmさん、こんばんは。
>・iPad PROを使い
>・SONY MOLA PLAYER 又は、Music Centerでハイレゾを再生し、
>airplay(無線Wi−Fi)で本機に伝送しております。
すでに回答があるように、
基本的にAirplayは上限48k/24bitなので、
ハイレゾ再生は向いてないというかまず出来ないです。
WinPCのMusicフォルダに、ダウンロードしたハイレゾファイルをコピーする
SONYのMusic Center for PCをインストールする
Music Center for PCを起動して、ハイレゾファイルが表示されるのを確認する。
左上の「3本線アイコン」をクリック
ツール→設定→マイライブラリーの共有
「マイライブラリーに登録した曲をローカルネットワークの機器と共有する」
これにチェックマークを付けると、4つのうち上から3つのチェックマークが付くはずです。
それを確認したら「OK」をクリックして「設定」を閉じます。
iPadでWiiMアプリを起動する。
マイライブラリ→ホーム音楽共有 を選択
メディアサーバーが表示されるので、
「Music Center - パソコン名」が表示されるはずなのでそれを選択
表示項目が少ないですが、これはMusic Centerの特性のためです。
アーティスト、アルバム、ジャンル、プレイリスト、曲(ウチではこう表示されます)
どれかを選んで、ファイルを再生してください。
ハイレゾ曲はそのまま再生されます。
PC→WiiM Pro Plusと音源ファイルはiPadを通さず再生されます。
書込番号:25610276
![]()
2点
>ビビンヌさん
ありがとうございます。
購入はe-onkyoにてflac 48kHz/24bitで買いましたが
添付画像の通り、16bit・44.1khzでした。
という事は、CD音質なのですね(汗)
・900kbpsというのは通信速度の事でしょうか?
・私の構成でせっかく購入したハイレゾをハイレゾ音質で聴くには
USB有線接続しか方法は無いでしょうか?
本機にいろいろ入っているTIDAL等
他のプラットフォーム経由で再生しても
無線airplayで送信する限り、16bit・44.1khzに落とされてしまうのでしょうか?
教えて頂ければ助かります。
書込番号:25610332
0点
>10000rpmさん
900kbpsならCD音質ですね。
有線接続は不要なので、blackbird1212 さんが提案されてる方法か、Chromecast を試してみては。
ipad にgoogle home アプリをインストールできるでしょうか。
WiiM アプリでChromecast 有効にすれば、google home 経由で各種アプリの音声をキャストできると思います。
まずは ipadに Google homeを入れて、WiiMアプリのデバイス設定でChromecast を有効にしてみてください。
書込番号:25610367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Tidal をお使いの場合は Tidal Connect が使えます。AirplayではCD以下の音質になってしまうかもしれません。
書込番号:25610371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>10000rpmさん
何度もすみません、いろいろごっちゃになってしまいましたが、購入した音源の再生はblackbird1212 さんの方法でWiiM アプリから直接再生出来るのでChromecast も不要です。
書込番号:25610380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>10000rpmさん
お使いのiPad ProからのAirPlayではALACの44.1KHz/16bitで伝送されており、CD品質ですが、AirPlayを使う限りそれ以上の音質向上はありません。
もしかしてお使いのiPad ProはAirPlay2非対応ですか?世代は何で、iOSのバージョンは何でしょう?
書込番号:25610563
0点
>blackbird1212さん
いつも大変お世話になっております。
その節は本当にありがとうございました。
ご丁寧な説明
大変ありがとぅございました。
視覚障がい者の為、WIN10PCのアクセシビリティを使い倒している為
>4つのうち上から3つのチェックマークが付くはず〜
>それを確認したら「OK」をクリックして〜
→画面を相当拡大して使っており
拡大し過ぎて[OK]が出て来ず焦りましたが
等倍に戻して何とか出来ました。
ありがとうございます。
こんな難しい設定は自力では到底出来るはずもありませんでしたが
何とか一連の設定は完了し再生出来ましたが、
>ハイレゾ曲はそのまま再生されます。
PC→WiiM Pro Plusと音源ファイルはiPadを通さず再生されます。
→狐につままれた様で何が起こったのかさっぱり理解出来ておりません(汗)
私なりの理解は
・WIN10 PCをサーバーとして
・iPad PRO をリモコン代わりにして
・Wiim PRO PLUS にハイレゾデータを送っている
という事でしょうか?
ただ、PC → Wiim PRO PLUSへは有線は無いので
airplay(無線Wi−Fi)ではなく、普通の無線Wi−Fiによって
DATAを送っているという事でしょうか?
素人の為、詳しくなくすみません。
仕組みを教えて頂ければ大変助かります。
でもこの様な発展性や応用性が効くのが
本機Wiim PRO PLUSの良い所ですね。
書込番号:25611516
1点
>blackbird1212さん
ご提案の方法で再生中の画面をお送り致します。
結局、16bit・44.1HKzと表記されており
ハイレゾを買ったつもりが
通常音源だったようですね(汗)
ただ、1411kbpsとなっており
これは伝送速度?高音質化には影響しているという事でしょうか?
書込番号:25611525
0点
10000rpmさん、こんばんは。
>・WIN10 PCをサーバーとして
>・iPad PRO をリモコン代わりにして
>・Wiim PRO PLUS にハイレゾデータを送っている
その通りです。
iPad PROのWiiMアプリはリモコンとして動作して、
音楽データそのものは、通常のWifiLANを使って、
PC→Wiim PRO PLUSに直接送られています。
>結局、16bit・44.1HKzと表記されており
>ハイレゾを買ったつもりが
>通常音源だったようですね(汗)
アルバム画像が「The Carpenters Gold」になっています。
e-Onkyoで購入したものなら、画像ファイルは、
埋め込みかフォルダ添付の物が使われるので、
「The Carpenters - Singles 1969-1981」になるはずです。
再生しているファイルがダウンロード購入品とは違うものなのではないでしょうか?
>ただ、1411kbpsとなっており
このレートは、無圧縮の44.1k/16bit音源の伝送レートです。
サンプリングレート44.1kは1ch分ですから、
ステレオ2ch分だと2倍のスピードで送る必要があります。
そして1サンプルあたり16bitなので、
44100×16×2=1411200→約1411kbps
ということになります。
ですので、GOLDのCDをリッピングしたファイルとかではないでしょうか?
e-Onkyoから購入した48k/24bitの
Diana Krall Wallflower[Deluxe Edition]の場合、
「1541kbps,24bits,48kHz」
というようにWiiMアプリでは表示されます。
書込番号:25611569
0点
>blackbird1212さん
ありがとうございます。
暫く多忙を極め、返信できませんでした。
すみませんでした。
カーペンターズは私のリファレンスの為
何枚か持っており、確かに「GOLD」は実CDがあり
リッピングしたものと思われます。
e-ONKYO で買ったハイレゾカーペンターズをご提案の方法で再生したところ
添付画像の通り、ハイレゾでした。
お騒がせ致しました。
ハイレゾがワイヤレスで聴けるなんて感動です。
本当にありがとうございました。
書込番号:25618859
0点
>ビビンヌさん
お返事ありがとうございます。
多忙を極め、返信が遅くなり
申し訳御座いませんでした。
>WiiM アプリでChromecast 有効にすれば、google home 経由で各種アプリの音声をキャストできると思います。
→WiiM アプリでChromecast を有効にし、
Google HOME はもともと入っていたので確認すると
HOME 内にWiim PRO PLUS が出て来ました。
ただ、ここから先がどうしたら良いのか解らず先に進みません。
もしよろしければお教え頂ければ幸いです。
書込番号:25618899
0点
>10000rpmさん
この画像の手順で、Google homeアプリでキャストを開始すると、以降はYoutube など動画アプリなどの音声が全てWiiM から再生できると思います。
また、Youtube music のようにアプリ内から直接Chromecast が使える場合、上記手順を踏む必要はありません。
書込番号:25618916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
ご丁寧に画像付きでありがとうございます。
非常に解り易いです。
感謝致します。
ただ、2枚目写真の『音声をキャスト』の表示が出て来ません。
ちなみに写真左側にある『部屋に追加』のボタンも無いです。
確かにWiim PRO PLUS の設定は出来ていると思いますし
Google HOME のデバイスにもWiim PRO PLUS が出ておりますが
何か抜け漏れが有るのでしょうか?
考えられる事があれば教えて頂ければ大変助かります。
書込番号:25620213
0点
>10000rpmさん
ipadを持っていないので詳しくは分かりませんが、Android版とは仕様が異なるかもしれません。他の場所に同様のメニューは無いでしょうか。
また、念のためWiiM アプリのデバイス設定を開いてChromecast オーディオが有効になってるかご確認ください(画像と同じ画面が表示されてる必要があります)。
書込番号:25620281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
いつもありがとうございます。
>iPadは〜、Android版とは仕様が異なるかもしれません。他の場所に同様のメニューは無いでしょうか。
→私も画面構成が違うだけで他の場所に無いかと思い探しましたが、無いようです。
(2枚目写真は右上の3点リーダーをタップした画像です)
ただ、3枚目写真(1枚目写真右上の設定タップ後の画像)内の『音声』をタップした4枚目写真の『グループ』が「追加されていません」と、なっております。
何か関係ありますでしょうか?
書込番号:25621487
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





























