Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8
Wi-Fi 6Eに対応した無線LANルーター(8ストリーム)
最安価格(税込):¥19,348
(前週比:-140円↓)
発売日:2022年 9月15日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 7 | 2023年1月23日 19:34 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2023年1月6日 19:55 |
![]() |
6 | 7 | 2023年1月3日 14:07 |
![]() |
1 | 2 | 2022年12月23日 06:10 |
![]() |
3 | 0 | 2022年12月8日 10:33 |
![]() |
9 | 3 | 2022年12月6日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8
WX7800T8を1ヶ月間テスト使用してみましたが
誤作動もなく1Gbps出ており安定しています
実使用の消費電力は8.5W弱でした
ブリッジモード メッシュ無効 3バンド 5Gクアッド
WAN側接続無し LAN側1にRT-500KI eee有効
接続機器
6G 中継機WX7800T8 1台
2.4G Wi-Fiカメラ3台
ワット チェッカー1台
5G BRAVIA 5台
Fire TV Stick 4K 2台
note9 3台
Wi-Fi中継機側は8Wでしょう
WAN側に有線接続にすると0.8W増え(遅延も増え)
リンク速度が2Gから1Gに半減します
書込番号:25104096 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

書き忘れ
発熱は、表側のセンターが一番熱く
室温20℃で 33℃です
書込番号:25104122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で、ご質問は何でしょう?
書込番号:25104147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なぜ消費電力が多いWX5400HPは遅いのでしょうか?
書込番号:25104182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通信速度に消費電力との関係性はないと思います。
単純にその製品の電力の消費具合の問題でWX5400HPの方が消費電力が大きかっただけでは?
書込番号:25104211
2点

>WX7800TB
2022年9月15日 発売 値段は2万円前後
>WX5400HP
2022年2月発売 値段は1万6千円前後
消費電力の差 : 古いプロセスと新しいプロセスの差
速度の差 : 新しいプロセスの自動設定が混雑しないチャンネルを選ぶようにデフォルト設定を変更されている?
ルーターに使われるチップに関しては最近は性能いうほど大差無いと思います(最新技術でもないですし)
書込番号:25104243
0点

>なぜ消費電力が多いWX5400HPは遅いのでしょうか?
実際にWX5400HPも使っていて、
WX5400HPの消費電力も計測したのでしょうか?
WX7800T8にはWi-Fi6E対応の子機を接続していますか?
WX7800T8はWi-Fi6E対応ですが、
Wi-Fi6EもWi-Fi6も速度的には変わらないです。
WX7800T8の6GHzのアンテナは2本で、
5GHzのアンテナは4本ですが、
大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
WX7800T8に6GHz接続しても、5GHz接続しても
速度的にはそれほど違いは出ないです。
つまりWX7800T8だからと言って、
必ずしも速い訳ではないです。
書込番号:25104789
0点

試してみた感じでは
5G端末間のファイルのコピーは
Wi-Fi 1台だけでは速度が半減しますが
6G帯機を2台で中継すると速いです
有線中継だと1Gbpsに遅くなりますが
書込番号:25110409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8
PCー親機 10m壁1 中継機 10m壁1 子機ーPC
間の通信速度 980Mbps
親機メッシュWi-Fi無効
5GHz帯オクタOFF 遅くなるから
6GHz使用チャネル5&1&9&13&17&21&25&29
5GHz使用チャネル48&36&40&44
2.4GHz使用チャネル13&9
中継機6GHzリンクアップ速度2161Mbps
6GHz使用チャネル5&1&9&13&17&21&25&29
5GHz使用チャネル40&36&44&48
2.4GHz使用チャネル1&5
子機5GHzリンクアップ速度2161Mbps
5GHz使用チャネル44&36&40&48
2.4GHz使用チャネル7
書込番号:25085059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なかなか斬新な設置スタイルですね。(^^)v
押し入れの中に入れちゃったらスッキリしそうですが・・・
書込番号:25085374
2点

>ダンニャバードさん
こんばんは
ですよね、隠せれば良いんですが、6Gと5Gはモルタル砂壁に弱く
部屋の入り口の襖戸や障子戸から、隣の部屋に送っていて
押し入れも壁が薄いから、そこに置いてます
壁1枚が-10dB、5mの減衰と同じぐらい
押し入れに入れちゃうと、壁2枚に増える間取りです
電波の反射とかも有るから、床と天井の中点、壁間の中点
壁の無い場所、中継は隣の部屋までですね
書込番号:25085556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8
バンドステアリングでは、すべてのバンドが生きていて、端末ごとに異なる最適なバンドに誘導してくれるのでしょうか。
もしくは、すべての接続端末が本機が自動で選んだ一つのバンドでの接続になるのでしょうか。
基礎的な質問で恐縮ですが、いろいろ調べても「適切に誘導」「適切に振り分ける」「切り替える」「自動で選ぶ」といった表現ばかりで、ここが明確に書いてある説明が見つけられなくて、質問させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
2点

>PIXY@Webさん
>バンドステアリングでは、すべてのバンドが生きていて、端末ごとに異なる最適なバンドに誘導してくれるのでしょうか。
>もしくは、すべての接続端末が本機が自動で選んだ一つのバンドでの接続になるのでしょうか。
スイッチ
バンドステアリング、オン、自動的に2.4Gに接続(5Gに切り替えてくれない)
バンドステアリング、オフ、手動的に5Gに指定できる(こっちのほうが速い)
xperia5II
バンドステアリング、オン、自動的に5Gに接続
バンドステアリング、オフ、手動的に5Gに指定できる
最適かどうか、微妙なところです。
プリンタ、EPSON EW-M973A3T
5Gも2.4Gも認識できるけど、
バンドステアリング、オンすると、
繋がったまで、ちょっと遅れる感じします。
2.4Gは電波干渉されやすいので、
うちは
メッシュ、オフ
バンドステアリング、オフ
書込番号:25072828
0点

>PIXY@Webさん
バンドステアリングに対応してないスマホや子機だと
電波が強い10m以内なら一度接続したチャンネルのままです
対応してても切替は、スマホや子機側の判断でしょう
リンク速度の高い方に成るかなと
note9ですが、Wi-Fiオフオンで、5m以内なら5Gに接続します
10m以上ならば2.4Gに接続します
テレビなどは前回の接続を維持します
移動し電波が弱くなると、強い方に接続が変わります
ほぼ2.4Gにつながり、維持します
近くでスリープ解除後は5Gに変わります
未対応ならばメッシュ使わない方が良いです
書込番号:25072884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.aterm.jp/function/wx7800t8/guide/bandsteering.html
を見てみると、
>混雑していない周波数帯へ自動で振り分ける機能
とのことなので、各周波数帯の込み具合を見て振り分けるのであって、
個々の子機の位置等の情報は使われないように思われます。
という意味では、
>端末ごとに異なる最適なバンドに誘導
ではなくて、
>すべての接続端末が本機が自動で選んだ一つのバンドでの接続
だと思います。
しかし、誘導した方の周波数帯が混んでくれば、
別の周波数に誘導するでしょうから、
ずっと同じ周波数帯に誘導するとは限らないのではないでしょうか。
あと
>IEEE802.11k、IEEE802.11vに対応した子機でのみご利用になれます
や
>端末の機能や仕様により周波数帯が切り替わらない場合があります
とのことなので、必ずしも誘導された周波数帯で接続されるとは限らないようです。
書込番号:25072992
0点

>PIXY@Webさん
>いろいろ調べても「適切に誘導」「適切に振り分ける」「切り替える」「自動で選ぶ」といった表現ばかりで、
>ここが明確に書いてある説明が見つけられなくて、
全く同感ですね。マニュアルを見ても、良く分かりませんね。
2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯の混雑していない周波数帯へ自動で振り分けるみたいですが
・・・条件や制限が多すぎて、分かりません。
参考)
「バンドステアリング(Lite)とは何か、その効果と設定方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUSの無線ルーター)」
https://kuritaroh.com/2021/02/01/band_steering/
書込番号:25074030
0点

私の場合、最初メッシュをONにしたら自動的にバンドステアリングONとなり、その結果2.4GHzオンリーのスマートプラグおよびWi-Fi 4接続のプリンターが接続不可となったので、今はメッシュOFF、バンドステアリングOFFで
2.4GHz、5GHz、6GHzのSSIDを出してそれぞれで接続しています。現時点ではこうするしかないのでしょうかね。
書込番号:25074722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メッシュは初めからオンでしたっけ?
SSIDが全バンド共通で、中継も含め1つだけ になるから
使い勝手が悪いですね
親機だけセカンドが使えますが、中継SSIDが1つだけとは
複数の防犯カメラとか設定するのが面倒だから
ほぼ、古い2.4GのSSIDに合わせるだけでしょう
メッシュ無しの中継なら、バンド毎のSSIDです
6Gは中継専用に、スマホは5G専用で移動してみても
5Gで1Gbps安定なので使い勝手が良いです
書込番号:25075297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご見解や周辺情報をご返信いただきありがとうございました。
皆様も公開情報等の文言では判断できないということのようで、少し安心してしまいました。
>toshi1111さん に頂いた具体的なご使用経験から、ルーターとしては複数のバンドを同時に運用できるということが分かりましたので、ベストアンサーにさせて頂きたいと思います。他の皆様もどうもありがとうございました。
なお、 >toshi1111さん の情報から、当初質問の答えは前者(すべてのバンドが生きていて、端末ごとに異なる最適なバンドに誘導してくれる)と推察して、購入に踏み切りました。
そうしたところ、ファームウェアのネットワーク図を見る機能から、添付のような状況が確認でき、↑の推察どおりであったことが確認できましたので、他の方のお役にも立てるかもと思いご報告いたします。
バンドステアリングONで運用しておりますが、機器ごとに異なるバンドが割り振られております。
書込番号:25080679
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8
EPSON EW-M973A3Tを新規購入した。
内蔵の2.4Gと5Gのwifi機能があるけど、
WX7800T8の初期値で、
両方とも接続はできなかった。
LDPC問題のせいかも。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001296638/SortID=23844885/
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2021/info0826.html
WX7800T8の11ax (wifi6)とLDPC機能はセットになっている。
2.4Gと5GのSSIDを別々にするため、
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
2.4Gの11ax、LDPC、TWT、オフ、暗号化モード、WPA2に指定
5Gの高速wifi6を維持したいため、変更なし。
やっと2.4Gで接続ができた。
印刷の速度には異常なし。
0点

WG2600HP4、5G、11ac、W52、LDPCオン -> 接続可、速度異常なし
WX7800T8、5G、11ax、W56、LDPCオン -> 接続エラー
WX7800T8、2.4G、11axオフ、LDPCオフ -> 接続可、速度異常なし
LDPCの問題だけではないらしいです。
書込番号:25063836
1点

WX7800T8、2.4G、11axオフ、LDPCオフ -> 接続可、速度異常なし
WX7800T8、2.4G、11axオフ、LDPCオン -> 接続可、速度異常なし
LDPCオンしても接続できます。
問題点は11axです。
書込番号:25065221
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8
【症状】購入して使用開始1か月経過後、いきなりWebが見られなくなる。
また、アクセスポイントにつながらない、つながっても「インターネットなし」になる。
DNS情報をクライアント側で取得できていないと思われた。
Google DNS (8.8.8.8)を手動追加で暫定的に問題解決したので。
【クライアント】Windows11
また、 東芝REGZAのテレビのYoutubeも起動せず、iPhoneのメール受信もできない
【WX7800T】ブリッジモード、IPv6で接続(IPv4 over IPv6)
【対象方法】「ホームネットワークセキュリティ機能」をOFFにして、WX7800Tを再起動したら、解決。
同機能が無料試用期間終了後に未契約だと、なんらかの悪影響を与えていたと思われる。
「ホームネットワークセキュリティ機能」、1か月したら未契約者に契約を促す表示でも出るもんかと思っていたら、
何も出ていませんでした。
5点

こんにちは
WX7800Tの ブリッジモード では
ホームネットワークセキュリティ機能は、使えませんよ
DNSのトラブルも上流のルーターが原因に成ります
DHCPオフのIP固定の方が誤作動は無いかもね
有るとしたら、モード切替スイッチが壊れているのかも
設定画面のモードをご確認下さい
書込番号:25040299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nasne使いさん
ご指摘ありがとうございます。
こちらで誤解していたことがわかりました。
・ハードウェアのスイッチはRT(ルーターモード)
・自動判定はON
・PPPoEブリッジはON
でした。(画像参照)
書込番号:25040573
2点

こんにちは、納得しました
RTならWX7800T8が原因の可能性が高いです
PPPoEは、WX7800T8に接続した、別の機器で使いますか?
使わないならブリッジ オフのが良いかなと
ブリッジモードで使ってますが、こちらで確認してる
気になるWX7800T8の動きは
再起動後に、Wi-FiのSSIDにスマホが接続しても
しばらくネット接続ができない、ぐらいかな
250秒待てば良いのですが、Wi-Fi接続しても
WX7800T8が通信しないように見えます
書込番号:25041217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





