
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2023年8月5日 17:58 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2022年10月31日 14:51 |
![]() |
2 | 7 | 2022年9月28日 08:24 |
![]() |
31 | 23 | 2023年5月10日 12:53 |
![]() |
0 | 13 | 2022年6月7日 17:33 |
![]() |
0 | 9 | 2022年2月9日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NP-303Sをペアリングしたいのですが、いつもスマホのMusicCastでエラーを起こして出来ません。以前は出来たのですが、
今度ばかりはまいりました。WIFI設定で行うのですがどうしてでしょう。5秒間長押していて行っているのですが、いつも
エラーを起こしてしまいます。たまに進めると電波の強弱表が出て、パスワードを要求してきたりもします。
詳しい方どうかご教授ください。
0点




今製造しているDENON製品で、インターネットラジオが聴けるのは、定価10万以上のAVアンプ。
生産終了したネットワークプレイやーは数種類しかないのだから、自分で調べられるでしょ。
書込番号:24988060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いいだば1086さん
こんにちは
デノンで現行機種のネットワークプレイヤーは
発売されていません。
また、生産終了の物に関しても、HEOSアプリが対応していないので、
残念ながら ありません。
書込番号:24988384
1点

>オルフェーブルターボさん
いつもお世話になっております。ヤマハ以外でradiko聴けるのはデノンにはないんですね。勉強になりました。かしこ。
書込番号:24988517
0点



このジャンルで聞いていいか定かではないですが質問というかアンケートです
Amazonミュージックプレーヤーを利用されてる方で、プレーヤーの音量出力はどのレベルにしてますか?
100だと音が歪むというか飽和してしまい音質が悪くなるような気がします
この前まで50ぐらいになってたままずっと聴いていて、なんか音量小さいなあと思ってましたが、特にノイズは聴こえなかったです。
今は75から95の間で試してるところで、75とか低い値だと力強さがやや弱くなるものの、一音一音の再現力が良く、音場定位がよく決まり、聴いてて気持ちはいいです。深夜だったりBGMにぴったりです。
0点

maitemaiteさん、こんにちは。
>Amazonミュージックプレーヤーを利用
ご自分では、これが何を意味しているのかわかっているのでしょうが、
他人には、何を意味しているのか理解できません。
つまり、
パソコン利用→WinとMacでアプリの仕様が違う
スマホ、タブレットでの利用→アンドロイド系かiPhone系かキャスティングかDACか
AVアンプ利用→DENON&MARANTZならHEOS、他メーカーは別の方法
ネットワークプレーヤー利用→NODEなのか他メーカーなのか
その他、TV利用、Fire TV利用等、いろいろの方法で聞くことが出来るし、
使い方も違うわけです。
一体どれでのことでしょうか?
書かれている内容からは、WinPCでの利用かとも思いますが
はっきりとは書かれていないので、わかりません。
ということで、利用対象を明確に書かれないと、回答のしようがないです。
書込番号:24940684
1点

>maitemaiteさん
こんにちは
ネットワークプレイヤーで、アマゾンミュージックを 聴くという話
でしょうか?
書込番号:24940700
1点

>maitemaiteさん
他の方も書かれてますが、利用環境を書かないと誰も答えられません。
因みに私の経験ですが、スマホからbluetooth 送信でDAC→アンプと繋いだ場合に同様の症状が出たことはあります。
車載利用でしたが、スマホ側でAmazon music アプリと本体双方の音量を調整できたため、Amazon music の音量を80%に落してました。
書込番号:24941829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
>オルフェーブルターボさん
>ビビンヌさん
確かに接続方法がいろいろあるのにうっかり明記してませんでした。Windows11 PCからDDCをNR-1200へ送って聴いてます。
ビビンヌさんの経験だとソース側で音量調整をしたらよくなったということみたいですね。
Win PC側でAmazonミュージックプレイヤーを利用してる方は100でなく、多少落としてるのでしょうか。そこが気になりました。
ちなみに調整でWindowsシステムボリューム97、アプリamazonMusic82にしていいバランスに感じ落ち着きました。
書込番号:24942364
0点

加筆訂正とコメントに対するお礼です。上記3人の方コメントありがとうございます。
訂正
>Windows11 PCからDDCをNR-1200へ送って聴いてます。
→ PC内のamazonミュージックプレイヤーから音楽ソースをDDCを通してアンプNR-1200へ送って聴いています
価格コムの掲示板はトピックは消せるけど個別に自分のコメントを消したり編集できないんですね。
書込番号:24942376
0点

maitemaiteさん、こんばんは。
>PC内のamazonミュージックプレイヤーから音楽ソースをDDCを通してアンプNR-1200
やはり、Win11PCでのことですか。
そうなると、まず音量調整できるということ自体が問題です。
DDCですが、レビューをみたところFX-AUDIO- FX-D03Jとのことで良いのでしょうか。
Winのアプリで高音質にする場合ですが、
起動のたびに設定しなくてはいけないのが面倒ではあるのですが、
アプリの「排他モード」を「ON」にすることが必要です。
また、排他モードでも、サウンドのプロパティから設定する
デバイスごとのサンプリングレートの影響が有ります。
FX-D03Jの場合、96k/24bitが上限のようですから、
サウンドのプロパティで「詳細」タブから、
FX-D03Jのサンプリングレート、ビット数を「96kHz/24bit」に設定します。
Amazon Musicのアプリを開いて、曲を再生始めたら、
右下の「スピーカーマークアイコン」をクリックして、
デバイスで「FX-D03J」を選び「排他モード」をスライドさせてONにします。
これで、WinPCアプリの場合は、音量設定がMAXに固定されて変更できなくなります。
これが、WinPC用のアプリを高音質で再生する方法です。
排他モードを使わないで、音量調整で音が歪んだ感じになるとしたら、
サウンドが共有モードを使うので、Windowsミキサーを通るため、
ピークリミッターで音が潰されている可能性があります。
Windowsミキサーを避けるためにも、排他モードの選択が必要です。
それとは別に、Windowsミキサー使った場合でも、
以下のソフトを使うことで、ピークリミッターを回避できます。
ウチでは起動時に常駐させるようにしています。
Disable Peak Limiter in Windows Audio Engine
https://kawamoto.no-ip.org/henteko/myapp.html#dpeaklim
書込番号:24942431
0点

>blackbird1212さん
排他モードもいろいろ試しました。
出力形式の方ですが、早くも24bitがいいのは結論が出て、気分や季節、音楽ジャンルによって48kHzにしたり88.2、96にしたりしてました。48と96とではかなり違いますね。そこまでディティール必要なく、シンプルに楽器音を認識したり容易に音場を感じたいときだったり、BGM的に流すような場合は48khzが気に入ってます。ゲームや映画サントラの交響曲など情報量が多いものはごちゃごちゃしてしまうので、48khzまで絞ることもあります。
クオリティーという意味では排他モードを使用すべきというのをよく聞いていて分かってはいるものの、なんかモワァッ感があり、低域にコーラスや弦楽器が埋もれる感じがするので、最近ではあまり使用しなくなりました。また、日常、ゲームをしつつブラウザでの動画サイトの音を流したり、amazonプレイヤーの音楽をミックスさせて聴いてるので、よほど曲の音のチェックをしたいときでもないと排他の出番が無いというのもありますね。ゲーム音はさすがに邪魔なので切っちゃってますが。
現状はイコライザー的な役として使ってることになるでしょうか。
調整基準曲 ゲームサントラ「仁王2」Tokichiro1、Tokichiro2、Dream、Daigoji Temple、The Interim等
amazonのHDソースで聴く限り、ゲーム内でのBGMのほうが音のバランスがいいと感じる。低域が過多な気がするし、弦楽器のツヤ感がいまいち。UltraHDで提供されていたらまた違ってたのだろうか。
ピークリミッター(ピークリミット)というものを今後念頭に置いておきます。ありがとうございました。
書込番号:24942809
0点



Google Chromecast Audio の代替品として、海外では1年ほど前から話題になってるWiiM mini が、日本のアマゾンでも正規に販売開始されてます。タイムセールを機に、人柱覚悟で購入してみました。
本日の朝注文し、夕方届いてすぐに設定したところ、何の障害もなくあっさり動作しました。ざっくりの確認ですが、Amazon music では以下のUltra UHD再生が可能です。
・エコー端末との連携で、日本語音声操作によるUHD(24bit/192kHz) 再生
・スマホのAmazon music アプリから、キャスト(Alexa Cast) にてUHD再生
接続はWiiM mini→光デジタル出力→DAC→AVアンプにて、DACのレート表示も確認済み。
ギャップレス再生ではありませんが、ヤマハのミュージックキャストより曲間隔は多少短いようです。
WiiM Home というアプリを使いますが、Amazon music の操作性もミュージックキャストアプリ早く快適でした。
音質も我が家の環境では問題なし。今のところ音が途切れるようなこともありません。ネットワークプレイヤーとしてはBluesound のNode等より高性能な面もありながら、価格は1万円台前半と破格です。
本題の質問ですが、すでにWiiM mini を使ってる方が居たら情報交換できると嬉しいです。
興味ある方からのご質問なども大歓迎です。
※WiiM mini の販売メーカーはLinkplay Technology Inc. です。国内アマゾンでは並行輸入品が高値で出回ってるのでご注意を。
書込番号:24896272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こちらのスレでも紹介してるので、良かったらご参考に。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24899275/
書込番号:24910480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
こんにちは。
丁寧なお返事有難う御座います。
とてもわかり易いです。
使い勝手良さそうですね♪
私でも設置含め使えそうな気がしてきました。
付属品もほとんど付いているので購入しようかと思います。
何がありましたらまたご相談させて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:24910543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうだけさん
今見たらクーポン発行されてますね。
ざっと注意点だけ。
1、設置前にアンプのボリュームは絞っておく
2、初期設定時の「AUTO SYNC」はスキップしてOK
(Wiim miniを複数台置いてマルチルーム再生するときに音をシンクロさせる調整機能です)
3、初期設定完了後、すぐに本体アップデートが始まります。アプリを閉じずに完了まで待機してください
4、一通り完了したら、下メニューの「device」をタップ→表示されてるデバイスの右にある歯車マークをタップ→「Audio output」でSPDIF(光デジタル出力)を選択
5、同じく「Audio settings」で「fixed Volume output 」をオンに(ボリュームを最大で固定します)
6、その下にある「SPDIF Streaming quality 」へ進み、レートを24bit/192kHz に設定
再生時の音量調整はアンプから行います。5の音量固定をオフにすれば本体ボタンやスマホからも調整できますが、毎回再生時に50%へ戻る仕様です。
本体は自動アップデートされるため、無事に動き出したら特にやることはありません。
書込番号:24910709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ビビンヌさん
こんにちは。
注意点有難う御座います。
これはとても参考になります。
お陰様で安心して商品を待てます♪
商品ページを見ていてふと思ったのですが、
アンドロイドスマホとWiiM miniを使って
AmazonMusicHDの再生もwi-fi経由?のストリーミング再生になる、で合っていますか?
Bluetoothのコーデックも載っていたので、
もしかしたら私の使い方ではBluetooth再生になってしまわないよねと、ちょっと心配になりまして…
ほんと恥ずかしい質問ですみません…
何度もすみません。宜しくお願い致します。
書込番号:24911433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうだけさん
Wiim miniはBluetoothの送受信にも対応してますが、スマホからのキャストは別の機能です。おっしゃる通りwifiで再生されるので安心してください。
Android スマホでキャストする方法はご存知と思いますが、念のため画像でご説明しておきますね。
▼手順1
Amazon musicアプリを開き、右上の歯車→デバイスを接続をタップ(画像1)。
画像2のように、再生画面にあるキャストアイコンからも接続できます。
▼手順2
同じネットワーク上にあるデバイスが一覧表示されます(画像3)。ここでWiiM mini をタップし、接続完了の表示が出れば、WiiM mini から音楽が再生されます。
※アレクサ経由・キャストによるUHD再生はアップデートで対応したため、Amazonの商品説明には記載されてません。
書込番号:24911509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記】
もう一つ、大事な設定を忘れてました。
一通り設定が完了しAmazon musicが使えるようになったら、WiiM home アプリでUHDをオンにします。
画像参考に、
1、Amazon music アイコンをタップ
2、設定タップ
3、「Amazon music HD/UHD」をオンに
確か、ここの設定やSPDIFの出力設定は変更不要だったと思いますが、念のため確認しておいてください。
書込番号:24911543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
こんにちは。
最後の設定は大切ですね。私では気付かなかったと思います。
本当に有難う御座います。
昔のiPhoneに付いていた物ですが5V1AのACアダプターも準備済です。
週末に設置します。楽しみです♪
書込番号:24912810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
こんにちは。
お陰様で無事に設置が終わりAmazonMusicHDを再生することができました。
アドバイス無しでは4~6の項目の設定がわからなかったと思います。
私の環境では2のAUTO SYNCは出ませんでした(たしか…)。シンクロする機器が無いからかもしれません。
又、AmazonMusicHD/UHDの選択は最初からオンの状態でした。
音質ですがPC再生と変わりません♪私には同じに聴こえます。とても満足です!本当にありがとうございました。
スミマセン…まだよく見れてないので何処かに設定あるかもしれませんが、AmazonMusic再生時に歌詞の表記が見つかりませんでした…
表記できましたでしょうか?
再生はWiiM HOMEアプリから再生しています。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24916276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうだけさん
こんにちは。
歌詞は本家アプリでしか表記されないようです。現状はキャストで再生するしかないですね。。
https://wiimhome.com/Roadmap
こちらに今後のアップデート予定が書かれてます。歌詞について記載ないので、仕様上無理なのかも。Alexaアプリからの再生も歌詞は出ないので、Amazon側で制限かかってる可能性が高そうです。
・・・
無事に設置完了して何よりです。音質も問題なくてホッとしました!私もまだ手探りですが、また何かあればいつでも質問くださいね。
書込番号:24916320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
お返事ありがとうございます。
なるほどと使い慣れたAmazonMusicアプリからキャストしようとしたら機器が見つからない…
最初のWiiMHomeアプリの設定でアレクサの設定をスキップしていたようです。
無事にキャストもでき、キャストの音質もWiiMHomeアプリでUHDを確認できました♪
断続的にですが私や家族が3時間ほど使いました。
又聴かないときはコンセント抜いたりしていましたが、再起動後も音が途切れるなどの問題も起きてません。
ホント使い勝手いいですよ〜♪
書込番号:24917215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうだけさん
キャストは alexaの登録が必要でしたね、すっかり忘れてました。
9/15のアップデートで、キャストでもギャップレス再生ができるようになるらしいので、今から楽しみです。
私も今日1日ずっと流してましたが、使い勝手良いですよね♪
書込番号:24917295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
こんにちは。
水曜に届いてたんですが、バタバタしてたのでさっきやっと音出し確認出来ました。
良いですねー♪
これでPC接続の呪縛から逃れて手軽に良い音でamazon music を楽しめそうです。
おまけにB1Tとの差額の浮いた分を来季J1に復帰する地元のクラブのシーズンパスに充てられます。(^o^)
良い事だらけです。
ありがとうございます。
ただスマホからキャストすると何故か44.1khz固定になってしまいます。
バージョンも変わったせいかデバイス右横の歯車マークを開いてみても audio settings も項目も無い状況です。
wiim のブラウザアプリに慣れれば問題無いのですが。(^o^;
これかも?
というのがあれば教えていただけますか?
よろしくお願い致します。
書込番号:24965839
2点

>ホソノさん
こんにちは。
無事セッティング終わったようで何よりです。
キャストで16bitになってしまうのは、恐らく設定できてないからと思います。
デバイスの歯車から設定→Amazon alexa settings →ここでUHDがオンになってるか確認してみてください。
書込番号:24965862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ホソノさん
>キャストも無事にUHDになりました
良かったです。
では、お互い楽しみましょう♪
また何かあればいつでもどうぞ。
書込番号:24965926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビビンヌさん
貴重な情報、ありがとうございます。
>スマホのAmazon music アプリから、キャスト(Alexa Cast) にてUHD再生
ビビンヌさんは2年ほど前、AVアンプのスレッドにて、「Amazon music アプリからのAlexaキャストはUHD再生できません」との
書き込みをされてましたが、本機を使うことで可能になったということですね?
てっきりAlexaキャストの仕様と思い込み、UHD再生を諦めていましたので、この情報は目にウロコです!
さて、現在Amazon musicのストリーミングを @Echo dotへの音声指示 AスマホのAmazon music アプリからAlexa Cast
の2通りのいづれかで再生しております。
このような使い方において、wiim mini と wiim mini pro どちらがお勧めでしょうか?
アンプはDENON PMA-600NEで同軸デジタル、光デジタル どちらも対応です。
オーディオ沼には足を踏み入れておりませんので、音質や使い勝手がさほど変わらないのであれば安価なwiim mini を購入しようと思ってます。
書込番号:25254241
0点

>子供の節句さん
こんにちは^^
>「Amazon music アプリからのAlexaキャストはUHD再生できません」との書き込みをされてましたが、本機を使うことで可能になったということですね?
はい、そうです。
現状、キャストや音声操作でUHD再生できるのはWiiMだけと思います。私もこれを知った時はびっくりでした。
>現在Amazon musicのストリーミングを @Echo dotへの音声指示 AスマホのAmazon music アプリからAlexa Cast
の2通りのいづれかで再生しております。
このような使い方において、wiim mini と wiim mini pro どちらがお勧めでしょうか?
よほど拘らなければMini で十分と思います。
が、個体の品質や接続性など総合的に見たらProをセールで買うのもおすすめです。不定期で20%オフになってます。
キャストで使う場合、Proの方が少しだけ反応が速い気がします。最初にMiniを買って気に入るとProが欲しくなるかもしれませんね。
書込番号:25254390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビビンヌさん
早々のご回答、誠にありがとうございました。
なんと画期的な商品なのでしょう!!
本機の存在を知るまでは、UHD再生するにはHEOSかMusic Cast対応アンプに買い替えるしかないのかなぁ、
それにこれらのアプリの操作性の評判も悪いし、等々考えて諦めていたところです。
目先、WiiM mini が只今セール中で10,320円、Proのセールまで我慢しようか、悩ましいところです。
なお、購入後、不明点などあった際にはご指導頂きたく、宜しくお願い致します。
書込番号:25254462
0点

>子供の節句さん
WiiM homeアプリも結構使いやすいですよ。私はAmazon music アプリがあまり好きじゃないので、主に音声操作とWiiMアプリを使ってます。
Amazon api の仕様上、アプリからプレイリスト追加などは出来ませんが、少なくともMusic Castアプリより多機能です。
ミニはセール中ですね。5/1にプロのセールがあったので、今週末のタイムセール祭り辺りでまた割引きがあるかもしれません。それでも6千円くらい差がありますから悩みどころですね。
デノンのアンプなら光デジタルで192KHz も問題ないと思いますが、稀に96KHz までしか通らない場合があります。うちのAVアンプは光だと96KHz までですが、同軸だと192kHzまで通ります。なので念のため同軸があった方が安心かもです。
>不明点などあった際に…
親切に教えてくれる方がたくさんいらっしゃるので、いつでもお気軽に^^
書込番号:25254514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



少々お聞きしたいのですが、皆さんはradikoの録音をなにでしてらっしゃるのでしょうか。当方、NP-303Sで聴いているのですが、録音が出来なくて困ってます。皆さんのご意見お待ちしております。かしこ。
0点

SONYの iczr110中古なら1万円ぐらい内臓16GBで、
715時間録音可能なAMとFMラジオのICレコーダーです
radikoは聴けないけど、スマホ等のイヤホンから繋げば
ダイレクト録音も可能だと思います
PC持って入れば無料のアプリでPCでradikoを聴いて、
録音可能だと(有料3000円ぐらいのソフト購入か)
スマホでもradiko録音出来るアプリあるのでは、
有料の可能性も、容量大きくなっても良いなら
Android10からの機能で画面録画でradikoを再生
させながら録画
書込番号:24777670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなみさわさん
返事ありがとうございます。
確かにICレコーダーは魅力的なんですけど。これの設置型オーディオ用デッキでICレコーダーみたいのがあればいいんですけど。
やっぱりHDDレコーダーかな。 まさかにDVDレコーダーに録音するわけにはいかないしなあ。
CDレコーダーも最近すくなくなってきてますしねえ。
書込番号:24778379
0点

SONYのハードディスク音楽プレーヤーHAP-S1が、
中古で10万円、radikoも対応しているみたいですね、
HD500Gです、PCと連動やCDから楽曲の取り込み、
ラジオ等が搭載か対応か不明です。
radikoがAndroidバージョンがアップしているので、
HAP-S1で対応しているのか
高いお店だと30万円ぐらいする、最大18000曲取り込み
出来るみたいです
自分ならiczr110かPCでradikoで取り込みかな、
聴く専門なので録音しようとは思っていない
書込番号:24778395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いいだば1086さん
こんにちは
基本的にデジタルをアナログにしてから、アナログをデジタル録音すると思います。
(DA変換して→AD変換する)
RCA出力できる機種→RCA入力してUSBチップなどにデジタル録音できるコンポなどの機種
録音する音質とか時間にもよると思いますが、録音できるアプリもあるようです。
YouTubeもスマホで保存したこともあります。
書込番号:24778667
0点

>cantakeさん
こんにちは。
A/D変換後、D/A変換できる機種。スマホのアプリではなくRCA端子でつなげられる機器。う〜ん。
うちの場合YAMAHANP-303Sでradikoを聴いているものですからエアチェック用にしてみたいんです。
ICレコーダーの機能を取り入れたフルコンポ、ないですかね。かといってSONYのHDDレコーダーだと高すぎるし。
どこかにそんなオーディオ機器ないですかね。
書込番号:24778955
0点

>いいだば1086さん
以前ですがONKYOのミニコンポで、X−NFR7TXを使っていました。RCA入力でSDカードにWAVでもデジタル録音できます。
いまは中古ショップかヤフオク、メルカリでは出ていますね。(最近の機種は勉強不足で分からないです。)
何かの参考になればと思います。
書込番号:24779071
0点

>cantakeさん
お返事ありがとうございます。
一応、そんな感じの製品でいいんですが、フルコンポサイズでないですかね。
SDカードにWAVというのもありがたいですが。
どうもありがとうございました。
書込番号:24779614
0点

>いいだば1086さん
razikoで録音していましたが、アプリが無くなってからはRadikoolで予約録音しています。
https://kobaon.club/radikool-download-install-uninstall-info/
書込番号:24780564
0点

>エメマルさん
やっぱりそこにいきつきましたか。私も以前はPCでRadikoolを使ってました。予約録音をWAVでやってました。高性能ですものね。
で、録音したデータはCD-Rに焼いてマランツのCDプレーヤーで聴いていました。
USBメモリにダビングして聴く方法もありますね。なんで忘れてたんだろ。
書込番号:24780783
0点

>みなみさわさん
>cantakeさん
>エメマルさん
どうもありがとうございました。実を言うと、パイオニアのN-50AEを狙っていたのでした。
あれだとCDプレーヤーに繋がなくても外部HDDで録音できると思ったからです。
今、Radicoolは使っていない環境なんです。PCはサーバーになっています。
皆さん申し訳ありませんでした。
もう少し勉強します。
書込番号:24781341
0点

>いいだば1086さん
radikoの録音については2016年10月のタイムフリー化によって大幅に制限されましたが、N-50AEってバージョンアップで改善されましたか?
現状はPC用のソフトだけが対応しているように思えます。
書込番号:24781722
0点

>エメマルさん
N-50AEは情報不足なのでどうなっているかわかりかねるところですが。
まだ買うと決まったわけでもなく、生産終了で手に入りずらいものなので。
書込番号:24781775
0点

>エメマルさん
>cantakeさん
>みなみさわさん
皆さんご意見有難うございました。自分なりにコンポサイズのマシンを見つけようと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:24782438
0点



当方、当方、BUFFALO NAS スマホ/タブレット/PC対応 ネットワークHDD 2TB LS210D0201G 【エントリーモデル】を購入いたしましたが、NP-S303Sでの使用を前提としてオーディオ用NASとしての使用法がわかりません。ハードに詳しい方、ぜひともその仕方を教えてください。お願いします。かしこ。
0点

>いいだば1086さん
こんにちは
LS210D0201Gを無線ルーターに接続すれば 認識するはずですが
NP-S303S上で、確認できませんか? 接続方法は 簡単接続ガイドを参照してください。
書込番号:24589421
0点

>オルフェーブルターボさん
どうも。私が言いたいのはネットワークうんたらでなく、PC無しでオーディオサーバーにするかなんです。かしこ。
書込番号:24589436
0点

>いいだば1086さん
NASのマニュアルP105を読んで、DLNAサーバー機能を有効にします。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=35020346
NP-S303 取扱説明書P33を読んで、曲を再生します。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/9/980819/web_VAQ2140_NP-S303_om_J_Ja_B0.pdf
書込番号:24589444
0点

>いいだば1086さん
こんにちは
LS210D0201Gに 音楽ファイルを入れないと、NPで再生できないので、ファイルが入っているとすれば、
LS210D0201G→wifi→NP-S303Sという流れになります。
NP-S303S→LS210D0201Gという使い方は出来ないので、最初にPC等で音楽ファイルをLS210D0201Gに 保存する作業が
発生します。
書込番号:24589461
0点

>あさとちんさん
>オルフェーブルターボさん
有難うございます。けど結局PCがないと動かないじゃないですか。かしこ。
書込番号:24589553
0点

>いいだば1086さん
こんにちは
音楽ファイルを入れてしまえば
LS210D0201G→wifi→NP-S303S
のみで 音楽が聴けます。 PCはこの時は不要ですよ。
書込番号:24589558
0点

>いいだば1086さん
単にスマホで初期設定。
スマホから楽曲格納する。
これだけですよね?
ファイル格納はパソコン使わなくて良い。
パソコンは必須ではありません。
書込番号:24589623
0点

NASのマニュアルにはモバイル機器を使う方法も書いてあります。
スマホかタブレットがあればできます。
書込番号:24589691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
>オルフェーブルターボさん
>kockysさん
ご返答どうも。自分もYAMAHAのMusicキャストを使って何とか分かるようになりました。しかしYAMAHAのリモコンて使いにくい。
ミュージックサーバーってやりずらい。WAVとMP3の両方をいれておくと2回同じ曲が流れるのがややこしい。
それと、
結局パソコン使わなきゃならないじゃないですか。スマホのMusicキャストアプリ入れといたから助かったけど。スマホはリモコン代わり。
ありがとやんした。
書込番号:24589810
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





