レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4216件)
RSS

このページのスレッド一覧(全348スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

良いリード線教えて下さい。

2022/02/26 18:40(1年以上前)


レコードプレーヤー

スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件

良いリード線無いですかね?

現在、OFCリッツ線を使用しています。
癖が無く普通の音がします。もう少し艶とか色気とか奥行きが出ればなぁと思っています宜しくお願いします。

今まで試したリード線。
AT6101 pcocc 少しドンシャリ
ortofon 6N ちょっとキリッとした音
SAEC SR500 透明感が有るがハイバランス

銀線やクライオ線等、色々気になってます。

書込番号:24622132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8643件Goodアンサー獲得:1391件

2022/02/26 19:20(1年以上前)

>msyk828さん
こんにちは

お好みに合うものはPCOCCだと思います。

後は色々と探すしかないでしょうけど

AT社付属のリード線は、よさそうですよ。

AT−OC9シリーズで結構値段は上がってますけどね。

書込番号:24622200

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件

2022/02/26 19:24(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
audiotechnica社のヘッドシェルに付属しているリード線でしょうか?

リード線は深いですよねぇ〜。普通にOFCが一番なのかなぁ?

書込番号:24622210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8643件Goodアンサー獲得:1391件

2022/02/26 19:32(1年以上前)

>msyk828さん
こんにちは

OFCは フラット傾向にありますよ。

艶とか色気とか奥行きが出ればなぁ

は PCOCCがいいですねえ。

ちなみに私は AT−OC9V ですけど、いい感じで鳴ってくれてます。

プレイヤーが安物なので 低域に少々不満はありますけどね。

書込番号:24622228

ナイスクチコミ!1


スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件

2022/02/26 19:39(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
やはりOFCは素直をですよね。同じ感想の方がいて良かったです。こう言うの掲示板の良い所ですね。

PCOCCちょっと調べて、またチャレンジして見ます。

書込番号:24622249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件

2022/02/26 19:52(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
AT-OC9良いカートリッジですね。

私は現在、MM型のclearaudio conceptを使用しています。音の厚み、艶、良い感じです。
リード線がJELCOのOFCリッツ線、絹巻きになります。

今の音にもう少しだけ、透明感がでて奥行きや色気が出ればなぁと思いました。

書込番号:24622272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件Goodアンサー獲得:102件

2022/02/27 12:36(1年以上前)

国内メーカー製:
Dynavector
My Sonic Lab
Furutech
Oyaide
Yomamoto(山本音響工芸)
など

海外メーカー製:
Cardas Audio
http://www.cardas.com/cartridge_clips.php
Clearaudio Electronic
https://clearaudio.de/en/accessories/turntable-accessories.php
van den Hul
Analogue Studio
AudioQuest
など

https://www.analogueseduction.net/search/for/headshell+lead/?scroll=1680
https://www.analogueseduction.net/search/for/headshell/page/1/

書込番号:24623671

ナイスクチコミ!1


スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件

2022/02/27 12:43(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
情報ありがとうございます。

clearaudio
van den hul 辺りはとても気になります。

書込番号:24623689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件Goodアンサー獲得:102件

2022/02/27 12:55(1年以上前)

The best IS the Cardas Audio HSL PCC EG (gold plated), I think.

書込番号:24623709

ナイスクチコミ!0


スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件

2022/02/27 13:12(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
Cardasはどの様な音質でしょうか?

書込番号:24623750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件Goodアンサー獲得:102件

2022/02/27 14:17(1年以上前)

Cardas Listening Room:
https://www.youtube.com/watch?v=tCFhBmy6XFQ
https://www.youtube.com/watch?v=SF7udQJLXPQ

ご自身で御判断下さい。

そういえば、Clearaudio 社の製品というのはいわゆるパクリのようなものが多いですね。

書込番号:24623867

ナイスクチコミ!0


スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件

2022/02/27 15:27(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございました。

書込番号:24624000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件

2022/03/21 01:43(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>オルフェーブルターボさん

今回、ortofonのLW-7Nを購入して見ました。
解像度、バランス、滑らかでスムーズ。
完璧なリード線でした。

色々と相談にのって頂きありがとうございました。

書込番号:24659843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

TN-400BTとTN-400BT-SE

2022/02/23 13:33(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-400BT

スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

TN-400BTとTN-400BT-SEの違いを教えていただけませんか?

書込番号:24616059

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8643件Goodアンサー獲得:1391件

2022/02/23 13:51(1年以上前)

>nobunyさん
こんにちは

違いですが SEの方には デジタル出力のUSB−Bが ついていません。

ダストカバーはどちらにもついてます。

その他は 同じ仕様です。

書込番号:24616090

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2022/02/23 21:38(1年以上前)

ありがとうございました!USB出力がないのに高くなるんですね。昨今の半導体の問題が影響してるんでしょうか。

書込番号:24616928

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

昇圧トランスをつかってPMA50に接続?

2022/02/13 18:24(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-450USB

お詳しい方いらっしゃればお教えください。
DP450USBでカートリッジをDL103でPHONOイコライザーはオン、
昇圧トランス(オルトフォンST-7)を経由してDENONのPMA50(LINE入力)
につなぐというのは電気的に正しいでしょうか?

フォノイコ内蔵のプリメインアンプならDP450USBのPHONOイコライザーをオフにしてその間にST-7を入れればよいだけなのですが、
PMA50はLINE入力しかなく、内蔵のPHONOイコライザーで出力レベルを上げてから昇圧トランスを使うというのが合っているのか知りたいのです。

書込番号:24597833

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2022/02/13 20:37(1年以上前)

”内蔵のPHONOイコライザーで出力レベルを上げてから昇圧トランスを使うという”

そもそも昇圧トランスは、 MMに比べて出力電圧がすごく低いMCをMMレベルまで上げるのが目的ですから、簡単に言えば (RIAA補正云々は省略) これだとダブルで上げる事になるので間違いです。

書込番号:24598121

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2022/02/13 21:10(1年以上前)

ありがとうございます。
LINEレベルまで上がってしまった信号の後に昇圧トランスを入れてさらに入力信号を上げてしまうことになるからダメだという事ですね。

DP450USBとPMA50でDL103を使うには、DP450のフォノイコはオフにして、MC対応のフォノイコライザーを使うのが正解なんでしょうね。

書込番号:24598195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2022/02/13 21:18(1年以上前)

はい そうです。

書込番号:24598217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/02/13 21:54(1年以上前)

くまきちたろべえさん、こんばんは。

>YS-2さん>
>これだとダブルで上げる事になるので間違いです。

>LINEレベルまで上がってしまった信号の後に昇圧トランスを入れて
>さらに入力信号を上げてしまうことになるからダメだという事ですね。

この説明と、この理解は完全に間違いです。

そもそも、MCカートリッジ(DL103)の出力は小さいですから、
MMカートリッジ用のフォノイコライザーに入力しても、
「LINEレベル」の大きさにははなりません。

問題は別のところにあります。
それは、アンプのS/Nの問題がまずあります。
MMカートリッジ用に作られてるフォノイコライザーは、
MMカートリッジの出力電圧に合わせて設計されているので、
そこに極小のMCカートリッジ出力を入力すると、
ノイズと信号の差が小さくなってしまうので、
小さな音がノイズに埋もれてしまう危険性があります。
一度S/N比が悪くなってしまえば、後段で解消は出来ないですから、
LINE入力との間にトランスやアンプを入れてLINEレベルに増幅しても、
ノイズも一緒に大きくなってしまいます。

MCカートリッジ用のトランスやヘッドアンプは、
MCカートリッジの極小出力に合わせて設計されているので、
MCカートリッジの出力をMMカートリッジ用のフォノイコライザーを通したあとでは、
実用的なLINEレベルの大きさには達していないとはいえ、
極小出力よりは増幅されて大きくなっているので、
極小入力用に作られているトランスやヘッドアンプでは、
入力オーバーで歪んでしまう可能性があります。

ということで、MM用フォノカートリッジとMC用トランスを
逆の順番で接続することには問題があるということです。

>ダブルで上げる事になるので間違い

MCカートリッジ用のトランスと、MMカートリッジ用のフォノイコライザーは、
2つで「ダブルに上げる」のですから、ダブルで上げるから間違いということはありません。
順番が逆だといろいろと支障がでるから問題だということです。

フェーズメーションのフォノイコライザーEA-200を参考に、
MCヘッドアンプとMM用イコライザーが分離して使えると考えた場合、

MMの増幅率→38dB
MCの増幅率→63dB→MCヘッドアンプ分の増幅率25dB

DL-103の出力電圧→0.3mV
MMカートリッジとして入力した場合→24mVに増幅されます
MCヘッドアンプに入力すると→432mVに増幅されます

計算上はこうなるのですが、
EA-200のMCカートリッジ最大許容入力→4mV
ということで、ここに24mVを入力しているので入力オーバーになってしまいます。
だから、MCヘッドアンプ(トランス)とMM用フォノイコライザーを
逆に使って増幅すると支障が出るので出来ないのです。

書込番号:24598327

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2022/02/13 22:54(1年以上前)

詳しいご解説ありがとうございます。

 順番が違うとノイズに埋もれたり、昇圧トランスに入れるには大きくなりすぎるから支障があるということですね。
 ちなみにオルトフォンのST-7の取説には最大入力の記載はありませんが、MC用だから極小信号にしか対応していないと考えた方が良さそうですね。

書込番号:24598475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10564件Goodアンサー獲得:691件

2022/03/11 23:40(1年以上前)

昇圧トランスとイコライザーアンプってのは全く別の役割なので昇圧トランスだけでは正常なレコード再生はできません。
必ずRIAAの特性(SP盤以外のレコードはすべてこの規格で作られています)に補正しないとまともな音にはなりません。レコードのカッティングの時と逆の補正をしてやる仕組みです。

書込番号:24644528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信9

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー

クチコミ投稿数:22件

この度新しくレコードプレイヤーを購入したのですが、現在アース端子がなくアース線を接続出来ないのです。このような場合使用しても問題ないですか?近いうちに取り付けたいのですがそれまで使用したいです

書込番号:24557605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/01/22 23:01(1年以上前)

メソポタミアンさん、こんばんは。

過去ログから、レコードプレーヤーとはSL-1200GRでしょうか。

>レコードプレイヤーのアース線は繋げるべきか
当然接続するべき物です。
ですので、接続しないという選択肢はありません。

>現在アース端子がなくアース線を接続出来ないのです
これはあり得ない状況です。
以下で解説しますが、
「アース端子がない」=「フォノイコライザーがない」という状況と考えられるので、
レコード再生は出来ない状況であると判断します。

レコードプレーヤーを使った再生は、
カートリッジ→フォノイコライザー→ボリューム等のプリアンプ機能→パワーアンプ→スピーカー
こういう流れで行うことになります。

ここで、カートリッジの中身はコイルなので、アースに接続されていません。
つまり、一般的にカートリッジの配線もRCAケーブルを使ってはいるのですが、
CDプレーヤーなどとの配線と違って、−側がGNDではないのです。
そのため、RCAケーブルだけをつなぐと、レコードプレーヤーとアンプのGNDが未接続になり、
いわゆる「アースが浮いた状態」となって雑音が発生します。
だから、レコードプレーヤーとアンプのGNDをつなぐためにアース線の接続が必須なのです。

レコードプレーヤーにフォノイコライザーが内蔵されているタイプの製品では、
内部のフォノイコライザーに接続することで、−側がGNDに接続され、
レコードプレーヤーのRCAケーブル出力は、−側がGNDになるので
アース線の接続は必要ないという仕組みになっています。
フォノイコライザー内蔵の安価なプレーヤーにアース端子がないのはこれが理由です。

以上からもわかるとおり、カートリッジとフォノイコライザーを接続するには、
アース線の接続は必須なので、フォノイコライザーがあるのなら、
アース線が接続できないということはあり得ません。

ということで、アース線が接続できないということは
フォノイコライザーがないという状況だと判断するわけです。

そして、レコードプレーヤーはフォノイコライザーを使わない限り、正しい再生は出来ません。
レコードは、元の音源に対して、低音を小さく、高音を大きくイコライジングして記録しています。
ですから、その反対に、低音を大きく、高音を小さくするフォノイコライザーを通さないと
正しい音にはならない仕組みになっています。
また、カートリッジの発電電圧が低いので、フォノイコライザーでは増幅も行っています。
フォノイコライザーがなければ、ハイ上がりのとても小さな音しか出ない上に、
アースをつながなければ、ブーンというような雑音が発生しますから、
機器にとっても危険ですし、まともなレコード再生は出来ません。

ということで、絶対に使用してはいけません。

書込番号:24557656

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/01/22 23:10(1年以上前)

メソポタミアンさん、こんばんは。

過去ログに
>使用してるのはDENONのPMA-390REのはずです
このような記述がありますが、現在つなげたいアンプはこれではないのですか?
PMA-390REなら、フォノイコライザーもアース端子もあるのですが。

書込番号:24557671

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件

2022/01/22 23:11(1年以上前)

>このような場合使用しても問題ないですか?近いうちに取り付けたいのですがそれまで使用したいです


ハム音がして聴けないでしょう。

書込番号:24557673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2022/01/22 23:16(1年以上前)

返信ありがとうございます。
アンプには繋げれますが、AC IN端子?の方のアース線が繋げられなくて...

書込番号:24557678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/01/22 23:29(1年以上前)

メソポタミアンさん、こんばんは。

>AC IN端子?の方のアース線が繋げられなくて

それは、洗濯機のアースとかと同じ物ですから、
オーディオ機器の場合は、無理につなげる必要はないです。
たとえばマンションなどの場合、コンセントにアース端子があることもありますが、
接続したことで、かえって雑音を拾ってしまうなどということもあります。
支障がなければつなぐ必要はないです。

書込番号:24557693

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件

2022/01/23 10:45(1年以上前)

>アンプには繋げれますが、AC IN端子?の方のアース線が繋げられなくて...

そういうことね。アンプのAC電源極性がしっかりとあるということです。
別に接続しなくても大丈夫です。あえて言えば電源の極性を合わした方がいいです。

厳密というか語弊があるけどあえて言えばAC電源極性を合わしてアースしないと信号がゼロの時、ゼロにならない。
感電防止のアースと主旨が違う。他のアース(エアコン、洗濯機、温水便座、電子レンジなど)と
同じにするとノイズを拾いますよ。

一軒家なら自分で最低でも1メートル以上掘ってアース棒や板を埋める事です。

書込番号:24558310

ナイスクチコミ!6


uchi-さん
クチコミ投稿数:2件

2022/10/15 15:02(1年以上前)

私のプレーヤーもかなりの年代物のJLB41ですが、アース線がありません。以前は2種のONKYOのアンプに接続し全く問題がなかったのですが、アンプが壊れたためマランツに買い変えたところ「ブーン」という音が出るようになりました。プレーヤーの電源を入れなくてもです。
プレーヤーの接続を外すと音は出ません。アンプが故障しているのでしょうか?それともプレーヤーが原因なのでしょうか?アース接続がないからですか?久しぶりに古いアナログレコードを聞きたいのですが困っています。

書込番号:24965730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/10/15 18:11(1年以上前)

赤端子にアース線が接続されているはず

uchi-さん、こんばんは。

ネットで画像を検索して、おそらくこうだろうということを回答します。

まず、昔のレコードプレーヤーですから、
アース線がないということは有り得ません。
また、後継機のJL-B41IIでは、アース端子が別に設置されています。
初代機に不具合が多くあったか経費削減なのかはわかりませんが、
おそらく改良したのではないかと思います。

写真のケーブルから考えられるのは、
アース線は、赤白の出力ケーブルの真ん中を通っています。
そして、写真のように、赤端子の−側に端子内部で接続されています。

ハム音が出るということは、おそらく断線したのだと思います。

端子の接続部分で切り離して、RCAケーブルからも少し剥がして、
独立した線にして途中で断線していないか確認して、
切れてなければ線を延長するか、
本体の裏蓋を空けて、アース線を別に引き出すか、
本体にアース端子を増設するかなど、
いくつかの対処法は考えられます。

書込番号:24965980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8643件Goodアンサー獲得:1391件

2022/10/15 18:25(1年以上前)

>メソポタミアンさん
こんにちは

ACとDCは 切り離して考えてもいいですよ。


アナログの場合 同電位に必要なのは、プレイヤーから アンプの間だけです。

それで異常があるようなら、いろいろな対策法はありますが、通常はそれだけで

大丈夫です。

書込番号:24965999

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

外部プレイヤーで音を出せない

2022/01/17 00:41(1年以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]

スレ主 Berlin12さん
クチコミ投稿数:12件

JVC EX-S55-Tのコンポと一緒に買いましたが、レコードプレイヤーからコンポに音が出ません。
EX-S55-T側にはAUX白赤の入力端子がありレコード側は付属の赤白のコードがありそのままコンポを通して音が出ると思ってました。
何かコードの違いとか付け足しで何か買わなきゃいけないのでしょうか?
素人ですみません。教えて頂ければ幸いです。

書込番号:24548489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2022/01/17 06:18(1年以上前)

Phono/Line切り替えスイッチはLineになっていますか?コンポの入力は合わせましたか?

書込番号:24548629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Berlin12さん
クチコミ投稿数:12件

2022/01/17 11:30(1年以上前)

コンポはAUXモードです。
レコードプレイヤー側はラインになってます。
どうすればいいか分かりません。

書込番号:24548973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Berlin12さん
クチコミ投稿数:12件

2022/01/17 12:09(1年以上前)

ありがとうございました。家電量販店に持ち込みみてもらった所、配線の初期不良でした。交換してもらいなんなく音が出ました。ありがとうございます。>口耳の学さん

書込番号:24549025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー

クチコミ投稿数:22件

この度テクニクスのSL1200GRを購入したのですが、カートリッジ及びヘッドシェルは何を買おうか悩んでます。オルトフォンかオーディオテクニカにしようと考えてるのですが、なにかオススメはありますか?とりあえずの予算は3から4万といったところです。

書込番号:24521148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:5件

2022/01/05 20:03(1年以上前)

ヘッドシェルはプレーヤー付属のものを使って、MM(VM)にするかMCにするかを決めてしまえば、予算3~4万なら選択肢は絞られます。あとはお好みで選べば良いかと。

書込番号:24529017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング