このページのスレッド一覧(全352スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 4 | 2021年5月15日 22:52 | |
| 6 | 3 | 2019年7月1日 21:12 | |
| 3 | 3 | 2019年6月25日 22:51 | |
| 17 | 13 | 2019年6月23日 17:44 | |
| 52 | 27 | 2019年6月19日 22:59 | |
| 114 | 31 | 2020年5月1日 21:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-S [シルバー]
こんばんは。
1500Cのリリース後の情報が大分集まってきたので、来月末には購入できそうな予定です。
さて、一つ質問なのですが、どんなレコードプレーヤーでも、水平はきちんと取らなくては行けないと思うのですが、スマホのデフォルトアプリに入っている、「水準器」機能を利用して、水平を取るのはありでしょうか?
自宅に今ある水準器は、建築用で強い磁石が入っているため、繊細なレコードプレーヤーにはNGだと思います。
ただ、スマホで計測できるなら、わざわざオーディオテクニカ等の純正品を新規に購入することもないのでは、と思い、考えあぐねている次第です。
ターンテーブル初心者なので、毎度申し訳ないのですが、ご回答のほど、よろしくお願いします。
4点
>黄金キャットさん
ヨドバシとかで水準器なのて買おうとするから高いのですよ。
水準器の値段なんてモノタロウでこんな物です。
https://www.monotaro.com/k/store/%83V%83%93%83%8F%20%90%85%95%BD%8A%ED/
勿論街のホームセンターでもこんな物です。
ちなみにオーディオテクニカの水準器は中の水が抜けて返品交換したことがあり、
今では私が買った時よりも更に高くなっていたのでお勧めしません。
書込番号:22835256
![]()
2点
https://www.kod-level.co.jp/products/pocket-level/su-suiheikun-plus/
こういうレベルでも有り無しで全然違ってきますよ。安いです。
書込番号:22835369
![]()
2点
>Nikikenさん、>kockysさん
こんにちは。
お得な水準器の入手法を教えて頂いていたのに、返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。
しばらく静観していたのですが、スマホの水準器を提案してこられるサイトユーザーはいなかったので、ホームセンタームサシ等を訪れた際に、ついでに観てこようと思います。
Nikikenさんの仰っていた、「オーディオテクニカ純正品で水抜け」というのは、大いに参考になりました。
Amazon等では、メーカー品に飛びつくカスタマーも多かったようなので。
kockysさんが教えて下さったような、簡易型シリーズのものは、新しい発見でした。
正しい水平を取れれば、オーディオ専業のメーカーが出している製品に、拘る必要も無いですしね。
書込番号:22863178
1点
634ですか。
新潟ですか?
懐かしいねえ。
書込番号:24137415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-S [シルバー]
ヨドバシやビックは店頭のみみたいですが、大手レコード店(タワレコやOTAIなど)は通販しています。
参考
https://www.otaiweb.com/shop-item-fidp13866.html
書込番号:22770411
0点
失礼しました。在庫なしのほうを貼ってしまいました。
在庫あり
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/165356/
他、検索してください。
書込番号:22770422
![]()
2点
売りたいのか売りたくないのかメーカーの意向は不明ですね。ありがとうございました。
書込番号:22771459
0点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
EPを再生しようとすると、針の落ちる位置が必ず5秒ほど曲が始まっている位置に落ちてしまいます。
こちら調整する方法はあるのでしょうか。
(背面にあるL.IN やRETなど調整できそうな穴が関係している?)
よろしくお願いします。
書込番号:22752005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハーバー3710さん こんにちは
この機種は持ってませんが、30pで異常なく、EPだけでしたらLINでの調整が可能かも知れません。
やってみてください。多分左回し方向かも知れませんが、回し始めの位置をメモしておき、戻すことが出来る様に
すればいいでしょう。
書込番号:22752024
![]()
1点
こちら調整したところ無事治りました!
ありがとうございます!
書込番号:22759607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハーバー3710さん
GAありがとう、お役に立てて何よりです。
書込番号:22759647
0点
レコード自体に馴染みは全く無く、触ったことも無いのですが、70年代80年代の音楽が好きで以前から憧れていたこともあり、今回購入することにしました。
折角なので良い物を買いたいと思う反面、どこまで趣味として続くかも分からないので、中途半端に良い物を買うよりまずは手頃な物が良いかなと考えています。
(20000円以下くらい?)
候補
DENON DP-200USB
https://s.kakaku.com/item/K0000008348/
オーディオテクニカ AT-LP60X DGM
https://s.kakaku.com/item/K0001146965/?lid=itemview_relation2
中古
パイオニア PL-1250
ハードオフ 6ヶ月保証
10000円
MICRO DD-1
ハードオフ 6ヶ月保証
18000円
今考えているのはこの辺りです。
条件としては
・予算は20000円くらい
・フォノイコライザー機能は不要
・70,80年代の女性ボーカルの歌謡曲を聞く予定
他にもヤフオク等でこの機種が良い、新品でこれが良い、予算をもっと上げたほうがいいなど色々とご意見頂けますと幸いです。
また、中古機種を買う際に注意すべきポイントなどもご教示頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22737774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも。
レコードプレーヤーだけど、中古は手を出さない方がいいよ
その理由は不具合があった時、修理が利かないのと経年による部品の劣化が避けられないからね。
手頃なプレーヤーだとティアックもあるよ
どのメーカーも共通するのは機種専用の針を使わなくてはならないことと、デジタル出力対応になっていることかな、
音質はどれも変わらないかと思うので、デザイン重視で選んじゃえ(笑
書込番号:22738144
3点
>3組のテリ夫さん
こんにちは。
レコードを所有していないで試しにと安価なレコードプレーヤーを購入することは、もう一度、冷静なご検討も必要と思います。
新たに購入するレコードは中古になると思いますので、状態が良くないものが多いし種類も少ないし、意外に高いと思います。
設置場所もとります。
少しレコードを購入すればレコードプレーヤー代金になってしまいます。
なにか中途半端な結果になるのではと危惧されます。
歌謡曲を聴くならYouTubeは無料です。そのような選択肢はできないのでしょうか。
Wifi環境とパソコンやスマホがあれば、ブルートゥース機能のあるスピーカーとか安価な3千円くらいのDACからアンプのRCA入力につなげば、音楽を鳴らせます。
ネットワークオーディオプレーヤーなども音楽を楽しむ機器としてあります。
どうしてもレコードプレーヤーが欲しいのでしたら、ただ安価というだけでは、リスクが大きいだけですので、中古は止めたほうが良いと思います。
また、どのレコードを購入するのかもある程度決めてから、プレーヤー購入したほうが良いでしょう。(展望が必要かと思います。)
ご質問の趣旨とは違いましたが、失礼しました。
書込番号:22738652
4点
3組のテリ夫さん、こんにちは。
DENON DP-200USB のユーザーです。
【良い点】
本品は、価格は安いですが、音は良いです。低域太めの音が出ます。フルオート、つまり、スタートボタンを押せば自動で再生、レコードの最後まで行くと、自動でアームが上がり、もとに戻ります。フルオートはとても楽です。スレ主さんは、フォノイコは不要ということですが、フォノイコは無いよりはあった方が良いです。
【悪い点】
スタートボタンとストップボタンが、見た目では押されているのが解りません。電源をオンにした時に、もしもスタートボタンが押されていた状態だと、勝手にアームが動き出してしまうので、注意が必要です。USBメモリに録音出来ますが、5割以上の確率で、録音を失敗します。あまりにもひどいので、デノンに問い合わせてみたのですが、USBメモリのフォーマットをちゃんとやってください、という回答以上のものを得られず、結局録音は諦めました。私の個体だけかもしれませんが、そういうことが起こり得るかもしれません。
以上のように、悪い点の方が多いのですが、いまだに使っています。おすすめできるか? と言えば、DP-200USB は、おすすめはしません。
初めてのレコードプレーヤーならば、この程度の機種でも十分に楽しめます。似たような機種は、他にもたくさん発売されています。最初はフルオートプレーヤーでレコード再生を楽しんで、ある程度アナログプレーヤーの知識を得てから、次にステップアップ(例えばユニバーサルアームで、カートリッジ交換を楽しむ)されてはいかがでしょうか?
中古やオークションは絶対に止めた方が良いです。
書込番号:22739707
3点
>痛風友の会さん
ありがとうございます。
やはり、中古は難しそうですね。
素直に好みの見た目の新品を検討してみます。
書込番号:22741223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cantakeさん
ありがとうございます。
皆様から頂いた回答を見つつ、もう一度冷静に考えてみたいと思います。
書込番号:22741227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ファイブマイルズさん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:22741229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マニュアルプレーヤーだと機械的な稼働部分が少ないから、中古ならこのタイプの方が好ましいかもしれません。
40年近くマニュアルプレーヤーを使っているけど故障もなく動いていますょ。
中古のフルオートプレーヤーでも注油やグリスアップなんかで回復することもあるし。ただ、電子制御式のトーンアームというようなギミック満載のプレーヤーは避けた方が無難でしょうね。プラスチック製のギャー等の劣化や電子回路の不具合はどうにもなりません。
書込番号:22741924
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんの言う
>電子制御式のトーンアームというようなギミック満載のプレーヤー
は興味深々です。 QL-Y〇〇Fなんてそうですよね。
書込番号:22746833
1点
>・フォノイコライザー機能は不要
と言うのであれば 現行品を買うメリットは新品ということだけですね。
中古を毛嫌いしている人もいるようですが、中古と言ってもクルマ見て判るように、フルメンテされた大昔のスカイラインGTや
ピカピカのトヨタ2000GTが有るかと思えば、僅か数年でもタクシー使用で走行30万qを超えるようなものまで様座なな世界です。
とは言え機械モノは新しくても古くても壊れる時は壊れますし、古いと くたびれた状態の悪い割合も多くなるとは誰もが予想
できますが、そこを承知した上で買うなら中古製品も多いにアリだと思いますよ。
古い中古の レコードプレーヤでも壊れても当然 まともに動作しなくとも当然だとの気構えで安いものを買ってみて
それが使えた時の喜びは安価な新品のレコードプレーヤーでは得られないものだと思ってます。
よく 「失敗とは成功するまでやらないことだ。」 と言いますが、これって中古品でも当てはまるんじゃないかな?と考えます。
例えば 2万円の新品レコードプレーヤーを買えば間違いはないですけど、持ってみて軽いし、何となく満足感の足らない部分が
出て来てしまいますが、5千円で昔の重い高級機を買ったとしたら 仮にそれが外れて駄目なものであっても あと3回買える
チャンスがあります。
その3回全てが 使えないレコードプレーヤーであるという確率は極めて少ないと思いますし、最初か2回目で大満足のものに
当たる可能性も多いにあるんじゃないでしょうか。
頑強な重い本体に重いターンテーブルの往年のレコードプレーヤーを使うメリットは少なくないはずです。
書込番号:22747795
2点
>3組のテリ夫さん
「古いものでも動いています」というユーザーは、新品購入されて使っているのか、極上の中古を入手して使っているのか、その真意は掴めません。「購入時からずーっと使い続けているが壊れずに使っている」というのと、「だから中古でも大丈夫」というのは、いささか強引な理論です。それに、オーディオショップの中古ならいざ知らず、ハードオフの中古など、問題外だと思います。
カートリッジ付属の中古でも、そのカートリッジはどれだけ使ったものなのか? しばらく動かしていないものだと、ダンパーが硬化しているかもしれないですよ? カートリッジには寿命があります。新品のカートリッジって結構高価ですよ?
故障したら修理します? 修理代がいくらになるか、見当はついていますか? ハッキリ言って、「古くて動かなくなった」という理由で処分されると、古いプレーヤーを持っている人や、古いものマニアの人は、やるせないと思いますよ。古くて動かなくても修理出来る人はいるし、動かなくなっても部品取り用にはなりますし。売却に出しても値段が付かない、オークションに出すのは面倒、処分するにもお金がかかる。失敗したら別のを買えば良い、っていう短絡的な考えには同意できませんね。
アナログプレーヤーに関しての知識があるのならば別ですが、初心者が古いものを使うのには、相応のリスクを承知していることが前提だと思います。厳しいことを言いましたが、アナログプレーヤーの中古品を購入するのならば、よくよく考えた方が良いと思います。
書込番号:22747974
1点
僕も 最初の1台は新品購入をオススメします。
僕自身は、購入初日に音を聞く前に全バラして保証効かなくするのが常なので新品はほとんど買わない中古愛好者ですが、それでも新品購入をススメます。
なぜなら、正常に動く状態を知っておかないとマズイと思うからです。
中古でやっかいなのが中途半端に動くブツです。
例えば、ベルトドライブのベルト伸び切ってしまっていて回転が揺らいでいる中古を買ってしまうと、経験があると 「駄目だ揺らいでいて気持ち悪い」と自分で交換するなり、修理するなりするんですが、ズブの初心者が初めてレコードプレーヤを使った時にこんな状態だと 「レコードプレーヤってこんな音がするんだ〜」と勘違いして故障に気づかないパターンが想定されるからです。
他にも、ダイナミックバランスのバネが中途半端に狂っていて針圧が狂っているとか、インサイドフォースキャンセラーが死んでいるとか おかしいけど普通に音が出る場合は、正常であるかどうかの判断が出来ないからです。
慣れていると 針圧計で測って正常値に設定しなおしたり出来るんですが、まず最初はリファレンスとなる正常に動くブツが無いと駄目だと思います。
その上で2台目、3台目は中古を買って 違いを体験するってのはOKです。
それと、候補に挙げている2台
- パイオニア PL-1250
- MICRO DD-1
いずれも 1970年台の半世紀近く前の骨董品で 人気がない機種です。
ずっと稼働していたら 軸がすり減ってますし、動かさなかったら グリスが固まっていたり、いろいろ固着してそうです。
ACモータの進角コンデンサも寿命が来てヤバイ可能性があります。
YAMAHA GT-XXX とか TRIO KP-XXXXって人気があって今でもたくさん稼働しているものだったら、ネット調べれば修理の情報が転がっていますが、この2機種は厳しいと思います。
じゃ...初心者向けの新品はどれを買えばいいのかは....知識が無くてわかりません、すみません。
書込番号:22748281
1点
中古か新品 これは麻雀で言えば 安い手で確実に上がるのか それともリスキーなデカい手を待つのかにも似てます。
中古購入はマグロ漁に出るようなものでしょうか マグロが掛からず終わるかもしれない、 しかし 大物上げた時の喜びは
必ず獲れる ちんけな魚漁の比ではないというのにも似てますね。
また 新品でも頼りない2万クラスでなく 5万クラスならば ある程度 しっかりしてるので、そちらでいいと思います。
書込番号:22749657
1点
私もハードオフに行くことがあります。(地方ですが)
レコードプレーヤーも常に何台かはあります。
中古品は
今まで使ったことが無い方は、着眼点も分からないし判断はできないでしょう。
まして売ってる店員の方はレコードなど持ってない方が多いでしょう。
店員の方が不具合も確認できないし
中古品で年代ものなどは、保証期間などあっても無いに等しいでしょう。
使い方が誤ってないですか?なんて言われたら、初心者の人は方は答えられないでしょう。
確かに安価な新品ならオモチャかなと驚くほどでしょうが、確実にそれなりの音で聴くことができます。
音楽は、安心感があるから楽しく聴けます。
初心者の方は、中古品ではこれが本当にレコードの音かと心配で、安心して聴けないと思います。
書込番号:22754752
0点
レコードプレーヤー高級機になれば なる程 ターンテーブルの重さが重い物が使われています。
しかし、1枚の重量180グラムでしかないLPレコードの回転を安定させ、維持するのに 本当に5kg、10sのフライホイールが
必要なのでしょうか?
ここのところ 往年のレコードプレーヤーの動画ばかり見ていて思ったのですが、いくら重くて高精度のプラッターを使っていても
プラッターは確かに回転方向と上下動は抑えられるものの、ターンテーブルのシート及び、レコードが うねっているので
比較的安価なレコプレとの差が回転時には差が無かったり、新しいシートと状態のいいレコードでは逆に安価なレコプレのが
高価な機種を上回るような気がしてなりません。
https://www.wolfpack-united.jp/2017/06/02/0003/
1sも無いような製品は論外ですが2s以上の重いプラッターって本当に必要だと思いますか?
またどれくらいの重さを持ったターンテーブルが過不足の無い、ベストな重量だと考えますか?
独断と主観で結構ですので、プラッターについての重量論を ぶってはもらえないでしょうか。
4点
>チュウチュウバーさん
ご自身の耳で重量級のターンテーブルや高価なレコードプレーヤーの音に違いを感じれば、あなたにとって存在価値はあるだろうし、音に違いを感じなければその価値は無いっていう事。
普段の脚にメルセデスのS600に乗る人、「いや、クラウンで十分でしょ」という人、N-oneで十分な人。
その本人が良ければ、何でも良いでしょ。
書込番号:22734759
6点
>私はペダン星人さん
ご意見ありがとうございます。 そういう持論を聞きたくて質問してます。考えは人それぞれなんで 色々な考えが
聞きたいと思いました。
書込番号:22734782
3点
基本 プラッター重量は重ければ重いほど良いです。
重いほど回転が安定するし、プラッター自体の共振周波数が下がるし、モーターの振動や針先の反作用から発生する振動に対して重量が有る方が振動しにくい(物理的なSNが高い)とかあって 重い方がいいです。
別スレにも書きましたが プラッター重量 1Kgくらいの SL-10 ,16KgのRX-5000, 28Kg+エアフロート のSZ-1 を聞いていますが、重いほど静かで聴感上のSNが取れますし、混濁感が少なく、アタック音が鮮明になります。
これはターンテーブルシートを変えるとか、スタビライザを変えるとかの小細工ではどうにもならない絶対的なもんだと思ってます。
ただし、上を望むと値段だけじゃなくて、物理的に設置が難しく飼えないものになってきます。
ペダン星人さんも言っていますが、どれくらい求めるかによって適正なプラッター重量が決まると思いますよ。
書込番号:22734844
6点
>BOWSさん 毎度ありがとうございます。
>プラッター重量 1Kgくらいの SL-10 ,16KgのRX-5000, 28Kg+エアフロート のSZ-1
となると プラッター重量 云々と言うよりも プラッター以外の部分の本体のグレード違いやカートリッジ、針、フォノイコの
違いが大きいような気もしますが いかがでしょうか?
書込番号:22734967
1点
>BOWSさん
それにしても 高価な機材をお持ちなんですね。 こちらは予算1万円までなので 1億円の宝くじでも
当たらなければそのような物は買えません。
書込番号:22735067
1点
チュウチュウバーさん、こんばんは。
>ターンテーブルのシート及び、レコードが うねっているので
レコードに歪みがあるのは、本来レコードの製品欠陥であって、
レコードプレーヤー側の問題ではありません。
ときどき、ソリの影響による低域をカットするために
サブソニックフィルターが必須だとか書く人もいますけど。
一部に存在する、外周スタビライザーを使えば、
レコードの歪みはほぼ抑えられます。
たまにオクに出ますが、かなり高騰します。
TRIO DS-20
https://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/etc/ds-20.html
海外製の高級プレーヤーにも、オプションであったと思います。
Fidelixでも作って初回70枚は完売したそうです。
書込番号:22735456
1点
チュウチュウバーさん、こんばんは。
全部書かないうちに投稿してしまった。
Fidelixの中川氏が、
>でも実際に外周スタビライザーを作ってみて本当に良かったと思います。
>重量1kg、慣性モーメントが0.28t増える効果は想像以上であった事を喜んでおります。
こう書いてもいるので、重いことは良いことではないかとも思います。
初回70枚は完売ではなく完売間近なので、第2ロットを発注したようです。
PURE FLATというOUTER STABILIZERを作ります。
http://www.fidelix.jp/products/PURE%20FLAT/index.html
書込番号:22735479
![]()
1点
>blackbird1212さん TRIO DS-20
おおっ〜 こんなもんが出ていたんですね。 知りませんでした情報ありがとうございます。
これ載せれば安価な製品で軽いプラッターほど そのフライホイルマスの効果で回転が安定しそうですね。
今は売ってないとしたら精密加工の得意な日本の中小機械加工のところでも作ってくれるといいのですが
ただ、買えても1万ぐらいまでですが・・
他に レコードの反りや歪みを矯正するアイテムなんかも有れば完璧ですね。
書込番号:22735508
1点
レコードの反りを矯正するには ガラス板に挟んで重しをしてコタツに入れ熱をかけるとかいろいろな方法が考案されてますね。
メーカーも矯正ツール出してますけどかなり高価です。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17258296
外周スタビライザの他にもターンテーブルシートと盤面の間を真空引きして密着させる吸着テーターンテーブルシートもテクニカから出てました。
http://20cheaddatebase.web.fc2.com/needie/NDAtechnica/sheet.html
https://www.youtube.com/watch?v=eijU5LjvjNA
効果は抜群なんですが、レコードの裏面にゴミがあると吸着した時に盤面にゴミが食い込んでえらいことになるんで まず裏面をクリーニングして吸着させた後で表面をクリーニングするという面倒くささがあって だんだん廃れてきました。
書込番号:22735570
1点
BOWSさん、こんばんは。
>だんだん廃れてきました
吸引しないでレコード盤を置くと、
内周と外周のシーリングゴムだけの上に乗るので、
レコード盤の音溝部分が宙に浮いた状態になる
というターンテーブルシートとしていまは人気があるようです。
フェルトのさらに発展系ともいえるのかも。
書込番号:22735594
3点
>ターンテーブル・シート
こんな素晴らしい物も有ったんですね。
レコードが上下にうねっているレコード再生の動画を高級機で得意がって自慢している人達にも知らせてあげたいです。
高額な高級機の性能を余すところなく発揮させるには まずターンテーブルへの均一の密着が最低限必要だと
上下にうねっていたのでは 下のような状況になって針圧が常に変化してることへも配慮しなくちゃいけないと
https://youtu.be/1UXH3dBsbEg?t=25
書込番号:22736292
2点
外周スタビライザー アスカオーディオ AMG-1000
http://aska-audio.com/stb/
バキュームスタビライザー アイコール IQ 1300A
http://www.i-teqx.co.jp/seihin/seihin.html
書込番号:22737138
![]()
2点
blackbird1212さん
>吸引しないでレコード盤を置くと、
>内周と外周のシーリングゴムだけの上に乗るので、
>レコード盤の音溝部分が宙に浮いた状態になる
>というターンテーブルシートとしていまは人気があるようです。
>フェルトのさらに発展系ともいえるのかも。
知り合いがコレ持っていて 吸着しなくても具合がいいんだよ〜って言ってました。
チュウチュウバーさん
この手の重たくて厚みのあるターンテーブルシートはレコードプレイヤーを選ぶから注意してくださいね。
(1)1Kgくらいあるシートを載せても大丈夫なこと
(2)トーンアームの高さ調整が出来ること
詳しくは
(1)安価なプレイヤーだと重たいターンテーブルシートを乗せるとターンテーブルの慣性モーメントが設定と変わってサーボの制御がおかしくなったり、軸を痛めます。
(2)安価なプレイヤーだと高さ調整が無くてアームが傾くんで カートリッジの針の角度が変わってトレース能力が低下する可能性があります。
書込番号:22737183
1点
>ファイブマイルズさん
まだまだ 有ったんですねぇ! ただこの手のものはインプラントじゃないので、チタンよりも比重の重たい金属のが
いいですね。 鉛だと変形しちゃうし、タングだと高価になりますから やっぱ真鍮あたりかなぁ・・
情報ありがとうございます。
書込番号:22737705
1点
>BOWSさん
ですよね。 安価なレコプレのモーターは小さくチカラが無いから 速度が落ちてしまい モーターも加熱しそうですし
高級機であっても 2人乗りは想定外でしょうから 負担は大きいはずですね。
となると 重さマシマシではなくて レコードを吸引か貼り付けるやり方のがベストじゃないですか。
書込番号:22737722
2点
>達夫さん こんばんは
それって 達夫さんの家のものですか? なんだか思わず茶飲み載せて ご飯食べちゃいそうです。
ちゃぶ台のようで・・・
書込番号:22737728
3点
>タングだと高価になりますから やっぱ真鍮あたりかなぁ・・
達夫さんの写真にあるのは、YAMAHAのGT-2000ですね。
このGT-2000には、真鍮のターンテーブル用のウエイトや、ガンメタルでできた重量級ターンテーブルとか、吸引式のスタビライザ、アンカーブロック、強化電源・・・・等のオプションがあり、このスレで語られている対策がお金さえだせば、純正でそろうという、とてもすばらしいシステムでした・・・・・・・アームも複数でていたとおもいます・・・・・・・
ちなみに、僕の実家にはGT−2000+オートリフタがあります、組み合わせているカートリッジはDENONのDL-305です。
もう、30年選手ですが、何も問題無く動いています・・・・・・・・・本来ならメンテした方がいいとはおもってるんですけど、動いてるからいいやという・・・・・・・
書込番号:22738152
1点
慣性モーメントならマイクロというもう今はないメーカーのプレーヤーでしょう。重ければ重いほど良いという方向に突き進んでいったメーカーです。キャビネットすら無用のものという考えのようでした
しかし、実際はモーメントばかりではなくモーターのパワーとその動力伝達そのものにも音が良い要因が含まれていることらしいです。
イギリスのBBCで使われていたレコードプレーヤーはまさにそれだったようです。カートリッジそのものがハイコンプライアンス以前の代物だったからかもしれません。
書込番号:22738692
4点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>キャビネットすら無用のものという考えのようでした
そんなことは無いです。
Microの頂点に立つ SZ-1には キャビネットもダストカバーもありました。
見かけはふつうのレコードプレイヤーですが 重量がモータ合わせて120Kg程度と激重なだけです。
https://blogs.yahoo.co.jp/audio_jbl/53128438.html
イギリスのプレーヤーは LINN LP-12が有名ですね。
Microみたいに質量に走らずに、実用的な範囲で詰めていった名機です。
LINNは LP-12が音の基準らしいです。
見かけも普通のレコードプレーヤで 最初は20万円切ってたのが改良に改良を重ねて 今じゃ300万円
http://linn.jp/products/turntables/klimax-lp12/
達夫さん
なんかDENONの放送局向けプレーヤーみたいでいいですね。
https://vintage-audio.jp/?p=268
でも慣性モーメントは増えないので ターンテーブルを2台一緒に回して増やす方法も効果があったようです。
https://ameblo.jp/toyovax/entry-12178615404.html
(真ん中あたり)
書込番号:22738991
0点
BBCで使っていたのは、ガラードというメーカーのプレーヤーで有名なメーカーのものです。今はもうありません。サンスイのようにブランドだけ売ったような経過です。もう一つアイドラードライブでオートチェンジャープレーヤーで有名なメーカーがありましたが社名を忘れてしまいました。人気があったのかどうかは知りませんが、イギリスのレコードプレーヤーは、BBCの影響が濃厚だった様な記憶です。
日本はNHKですね。なのでDENONが出てくるわけです。どちらかというとカートリッジのDL-103ですね。
書込番号:22741895
1点
私のレコードプレーヤーは、筐体をアクリルで作られたベルトドライブのプレーヤーであるROKSANのRADIUSです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1117376.html
これはスレ主さんが、「1sも無いような製品は論外ですが」と言われているプラッターが1kg以下と思われる製品です。
プラッターは触ると、グラグラして一見頼りなげなプレーヤーですが、素晴らし再生音を聞かせてくれ、プラッターの重量などの関係ないと思わせてくれます。
要は出音ですね。
また、レコード盤の良さを引き出してくれるのは、このあたりの価格帯からではないでしょうか。
書込番号:22743764
![]()
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ガラードは301,401が有名でどっちが音が良いか今だにマニアの論争のネタになってますね。
>もう一つアイドラードライブでオートチェンジャープレーヤーで有名なメーカーがありましたが社名を忘れてしまいました。
ドイツのDUALですね。
オートチェンジャーは日本で流行りませんでしたね。
>日本はNHKですね。なのでDENONが出てくるわけです。どちらかというとカートリッジのDL-103ですね。
当時DENON(デンオン 電音)は放送局用レコードプレイヤーをたくさんだしてました。
放送局向けなんで 定速回転になるまでの立ち上がり時間が短い必要があってダイレクトドライブでしたね。
"デンオン"に慣れているんで 今でも"デノン" って言われてもピンと来ません。
書込番号:22743867
0点
>sweet home chicagoさん
>これはスレ主さんが、「1sも無いような製品は論外ですが」と言われているプラッターが1kg以下と思われる製品です。
気に障ったようなら すみません。
こちらは試した訳ではなく、レコードプレーヤー高級機の多くがターンテーブル2〜3kgが多くて、安価なものだと 1.5kg以下
しかないので、そう思っただけですから プラッター重量500gでもモーター側のローターがデカ重でしっかりしてれば安定した
回転が得られるのかもしれません。
またベルト方式だとダイレクトと比べて、モーターとの減速比が大きいので、プラッターの重量に左右され難いというメリットが
ありそうですね。
書込番号:22745246
1点
例えばプーリーの比率が 100:1だとしたら モーター側の変調(歪み、脈動)が計算上ではモーター直で
減速比1:1と言え、モーターの影響が直に伝わるダイレクトドライブの1/100で済みますものね。
だからプラッター質量の恩恵を受けるのはダイレクトドライブのが大きく、ベルトタイプは少ないと言えそうです。
書込番号:22745261
1点
>チュウチュウバーさん
こんにちは
気に障ったわけではありませんので、気にされなくて結構です。
ただ、こんな製品もあるというだけです。
かなり理詰めで考えられる方のようですね。私は音がよければいいかなという、いい加減なユーザーです。
>独断と主観で結構ですので、プラッターについての重量論を ぶってはもらえないでしょうか。
価格の参加者にそれほどの知見がある方はいないでしょう。
また、当たり前のことですが、レコードプレーヤーの性能がプラッターで決まるわけではないですね。
スレ主さんが載せられた右の写真はTechDASのものでしょうか?
TechDASのものなら、同社のTechDAS Air Force Oneについてアコリバの掲示板に試聴レポートが
掲載されています。
https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=2264&forum=3
「確かにマイクロ時代のターンテーブルは〜 、ステンレスや砲金など単一金属でやたらと厚く重量のあるものが慣性モーメントを増すから良しとしていましたね。」
という一文もありますね。
書込番号:22745448
2点
>sweet home chicagoさん こんばんは
ガラスやアクリル製の透明プラッターは見ていて楽しそうなので好きです。
厚めのガラスでプラッター作れば金属以上に重量の均一化と平面が保たれそうですが、穴空けや研磨が金属とは
段違いに難しそうですね。 アクリル使っているのは そのあたりなんでしょうね。
載せた右の写真はレコードプレーヤー検索から適当に選んで入れたので、TechDASと言うものは知らないんです。
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」と言いますが、必要以上に過ぎたモノは何でも面白くなりますね。
書込番号:22746808
1点
SL1200時代1980年頃 のレコードプレーヤーを快適に使えるようにするのにはモーターや基盤の何をメンテすれば
いいですか? コンデンサーぐらいなら自分でもできると思いますが、それ以外の部分だと どのあたりに手をつければ
いいのでしょうか。
8点
>チュウチュウバーさん
こんにちは。
私もその年代のものをもってますが、知識はありません。
45回転が機能しなくなったので、メンテについてのブログを見たことがあります。
自信がなかったので補修はできないままですが。
同じ機種やメンテ方法などについて検索して、補修されている方のブログやYouTubeなどを参考にするのがよいと思います。
あとはメンテ業者の方のご意見を頂くとかもあると思います。
お役にたてず、失礼します。
書込番号:22725403
8点
>チュウチュウバーさん こんにちは
現在、この機種が正常に動作しないのでしょうか?
整備と言っても、故障してるなら、修理は簡単ではないと思います、電子制御のダイレクトモータータイプですから。
軸受けへ注油ならミシン油でいいかと思いますが。
書込番号:22725549
1点
>チュウチュウバーさん へ
私も、1976年頃販売されていた『SL-1500』を、札幌市内の‘メーカーサービス’へ持ち込む予定でいます。
完動品ですが、自分的にはエアダスターにて内部清掃ぐらいしかできませんので、【メーカーの手に委(ゆだ)ねます】
その際には、たぶん部品供給も困難な状態となる可能性が{大}ですので、
《最低限のメンテナンス》としてお頼みする。ツモリです。
私があれこれと考えるより、メーカーサービスにお頼みするのが一番。と想います。。。
書込番号:22725659
7点
メーカーサービスでは、受付不能の可能性高いです、受け付けるのは製造終了10年程度かと思います。
当時のサービスマンは定年退職してしまい、マニュアルも一定の年数経過で処分されます。
書込番号:22725741
0点
>里いもさん へ
>受付不能の可能性高いです・・・
だめもと。です。強行にてジワリ。とお願いする予定です。
ちょうど、レコーダーの「メンテ」もお願いすべく考えていましたので、【ついでに】一緒に持ち込み、交渉いたします。。。
(あらかじめサービスへ、〔両機持ち込み〕を事前連絡しておくことは「いわずもがな」ですが・・・)
書込番号:22725890
5点
お二人様 古い物を安く手に入れて、自分で安くメンテをしたいと思い質問しました。
できればレコードプレーヤーを ご自分でメンテできる人からの話が伺えればと思います。
書込番号:22726337
5点
当方この手のものを修理出来る自信はありませんが、「整備」と言っても、現在不動なのか正常なのかで大きく回答は違います。
どちらでしょう?
書込番号:22726584
0点
不動ではないのですが、回転数が若干速くなります。 この場合、何を交換したらば直るのでしょうか?
>里いもさん 是非とも教えてください。
書込番号:22726891
4点
チュウチュウバーさん、おはようございます。
>里いもさん 是非とも教えてください。
・・・ってさ、相談相手を完全に間違えていると思うのはわしだけかいな?
それとも、わざと書いてるの?
書込番号:22727327
![]()
11点
>チュウチュウバーさん
ようやく症状が分かりました、回転が速すぎるとのこと、ダイレクトモーターにしても、各社色々な方式があり、
パナのLPプレヤーには速度を可変出来るタイプもありました。
交流モーターならサイクルコンバーターでサイクルを落として変えることが出来ますが、電子制御タイプでは難しいと思います。
単にコンデンサーの交換などでは不可能かと思います。
書込番号:22727972
0点
>マッハIIIを愛した吟遊詩人さん ご意見ありがとうございます。
>・・・ってさ、相談相手を完全に間違えていると思うのはわしだけかいな?
具体手にはどういう意味ですか?
書込番号:22727998
4点
>里いもさん
>単にコンデンサーの交換などでは不可能かと思います。
とのことですが、具体的には何所をどうすれば治りますか?
書込番号:22728001
6点
>チュウチュウバーさん
ダイレクトモーターにも色々な方式があると書きましたが、具体的にはネット上にこの機種名を正確に書いて速度変更などの
情報を探すのがいいと思います。
SL-1200には多くの派生機種があるようですので、正確に書く必要があると思います。
SL-1200G
SL-1200GR
SL-1200MK3
SL-1200MK3D
SL-1200MK6
SL-1200MK7,,,,,,,,
書込番号:22728122
3点
こんばんわ
早速探してみましたが、思うような答えが見つかりません。
里いもさん 自身はレコードプレーヤーのメンテの仕方は ご存知ないでしょうか?
書込番号:22728671
4点
>チュウチュウバーさん
何度も申し上げますが、電子制御のダイレクトモーターには幾つものタイプがあります、それぞれ他社の特許にかからないよう
別の方式を採ってるためもあります。
直前に書きましたが、SL-1200には多くの派生機種がありますが、その機種名も明示されていませんので、それではこれ以上
書き込みはできません。
これで失礼します。
書込番号:22728699
1点
>チュウチュウバーさん
それともう一つ、ベルトドライブがいいか、DDがいいかとの書き込みもなされてますね、果たしてどちらが本音なのでしょうか。
それも大きな疑問となります。
直すことをあきらめて購入でしょうか?
修理するならDDの原理を理解し、配線図が無くても画像からご自分で配線図を書き上げて、不良個所をつきつめることが
必要です。
それが無理ならあきらめるべきです。
書込番号:22728791
1点
投稿してくださった皆様ありがとうございました。
欲しい答えは得られなかったですが、この手の話しは人に教えたくはないですよね。
今回メンテは諦め現代のレコードプレーヤー を検討しようと思います。
書込番号:22728863
5点
はじめまして アンプやCDプレーヤの修理や自作をしているBOWSです。
>欲しい答えは得られなかったですが、この手の話しは人に教えたくはないですよね。
教えたく無いと言うより、まず教えられる修理技術や経験を持った人がkakaku.comに少ないことと、内容が回路に立ち入った専門的になるので 直に手とり足取り教えるのならまだしも、掲示板で教えるのは無理です。
なお、僕はターンテーブルの修理はしたことがありませんので ご希望の回答ではありませんが、いろいろと修理してきた知識からお話します。
結論から言うと "コンデンサーぐらいなら自分でもできると思う"程度の実力では難しいです。
最低でも オシロスコープを所有していて基板と接続して信号を見ながら調整ができる能力が必要となります。
ふつう 中古オーディオで劣化するのは電解コンと半田のクラックで [故障が無い場合]この対応だけでリフレッシュするのがアンプのような単純な増幅器ですが、CDのプレーヤやLPプレーヤのように回転系を持つものは 数段難しくなります。
サーボモータなので基本的に こんな構成になっています。
発振器 → 比較器 → 駆動信号生成 → モータ駆動
↑
回転数(位置)検出
この構成で、例えば 回転数が遅くなった場合、
・発振器の周波数がズレてる。
・回転数(位置)検出センサーが劣化していて出力が小さい
・電源が劣化してモータ駆動回路に十分な電流が供給できない。
等々、いろいろな原因が考えられます。
トラブル箇所を見つけ原因を切り分けるためには、どうしても電位と時間軸をリアルタイムに見られるオシロスコープでの観察が必須です。テスタ 一丁ではどうにもなりません。
実際の修理に関しては ここが参考になります。
https://machidadenka.ti-da.net/e7542982.html
ここでは回転数ピッチ調整のスライドボリュームの交換を行っていますが、交換部品が特殊ルートじゃないと入手できません。
アマチュアが出来る最も簡単な入手ルートは 同型の中古を入手して劣化していない個体を引き当てることです。(不動中古の方が劣化が少ない)
以上 簡単に説明したように、ターンテーブルのメンテはトラブルが全く無ければまだしも、トラブルが見つかるとトラブル箇所の発見と対策の検討、部品の入手という作業がケールバイケースで発生します。
安価に済まそうとしたけど オシロスコープ購入して 同型の中古を追加購入してとなると結局高く付きますし、そこまで時間と手間と資金を投入しても修理できる保証はありませんので覚悟と知識が無いとオススメしません。
ただし、そこまでやると装置の中身理解が進みスキルレベルがアップして目利きになるので勉強と割り切れば実行する価値はあると思います。
書込番号:22730500
12点
機種が判らないですが、スピード調整ができるタイプなら、調整用の抵抗器にガリがあると思われるので接点復活財投でガリを低減させた方がいいです。SL-1400だとスピードがプァになるときがあったので接点復活剤を注入したことがありました。
本当は分解すればよいのでしょうがまあーそこまではと思いました。
特に不具合らしきものが無ければそれに手を加えることは必要ではないような気がします。そうそう、アクリルのカバーは、車のライトのアクリルカバーを磨くグッズで曇りを取り除きました。
書込番号:22731023
3点
チュウチュウバーさん、こんばんは。
他スレに別のことを書こうかと思ったのだけど、
BOWSさんが顔を出したので、こちらに補足など。
まず参考になるWebページは以下です。
制御に使っているICは同じなので、回路図などが参考になります。
通電してみんべ
https://ecaps.exblog.jp/
右の「タグ」一覧から「アナログレコード機器」を選択すると、
「SL-1200Mk3改造」というページが8ページあります。
その中でも以下が参考になるでしょう。
SL-1200Mk3改造Dモーター制御回路
https://ecaps.exblog.jp/22443306/
しかし、BOWSさんが書いているように、よほどの知識がないと修理は無理です。
他スレに書こうと思っていたのは、
PioneerがSL-1200MK6の真似をしている、ということについてです。
これは全く違います。
Pioneerのプレーヤーのターンテーブルを外した写真を見れば、
下部にモーターがあって、モーターの回転軸にターンテーブルを
差し込んである構造だというのがわかります。
ですが、SL-1200系の構造は全く違います。
BOWSさんのリンクを見れば、特殊な治具を使ってターンテーブルを浮かして
調整などを行っている写真があります。
なぜかというと、SL-1200の真ん中のシャフトは、ただの自由に回転する棒であって、
モーターの回転軸ではないのです。
モーターの回転軸はターンテーブルそのものであって、
中央のシャフトは、それを支えるための部品に過ぎません。
つまり、SL-1200系は、ターンテーブルそのものをモーターの一部として、
直接回転させている構造になっているわけです。
だから、ターンテーブルを外すと回転させることが出来ないので、
写真のような特殊な治具がないと、ターンテーブルを回転させながらの
調整等が出来ないのです。
というように、全く構造が違うものですから、真似などしてないというか出来ないのです。
外見が似ているだけなので、近いものであると認識しない方が良いです。
それとは別に、SL-1200はもともと598で発売された中堅機ですから、
頑丈ではあるのですが、高音質を狙った機種ではないので、
そのあたりも勘違いしない方が良いです。
書込番号:22731166
6点
>BOWSさん
高度なアドバイスを詳しく頂きましてありがとうございます。
正直言いますと オシロスコープを所有していて基板と接続して信号を見ながら調整とは何ぞや???
という感じで、話についていけないのですが、難しそうだとは理解できました。
>CDのプレーヤやLPプレーヤのように回転系を持つものは 数段難しくなります。
ということなんですね。 ただそこがメンテしたい部分なんで困ったものです。
書込番号:22734282
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>スピード調整ができるタイプなら、調整用の抵抗器にガリがあると思われるので接点復活財投でガリを低減させた方がいいです。
その手の事を聞きたかったんです! ありがとうございます。
電子制御、クォーツでとか書かれているとお手上げ状態ですが、それぐらいなら素人にもできますもんね。
書込番号:22734291
1点
>blackbird1212さん こんにちは
>SL-1200系は、ターンテーブルそのものをモーターの一部として、直接回転させている構造になっているわけです。
これに関しては知ってましたが、Pioneerが普通の独立型モーターだとは気がつきませんでした。
ただ、ターンテーブルそのものをモーターの一部として使う方がいいのかどうかは難しいところですね。
モーターの構造はローターと磁石の引き合いを利用してるので、回転時に波動が有りますから、それをフライホイールの
ターンテーブルの重量で打消してはいますが、ベルト部分の収縮でその波動を吸収できるベルトドライブと比べて不利の
ようですし、ターンテーブルそのものをモーターの一部としてしまうと尚更振動が出そうな感じがあります。
https://youtu.be/rsFUv9yOnDg?t=5 https://micro.rohm.com/jp/techweb_motor/knowledge/basics/basics-01/90
書込番号:22734331
1点
>ベルト部分の収縮でその波動を吸収できるベルトドライブと比べて不利のようですし、ターン
>テーブルそのものをモーターの一部としてしまうと尚更振動が出そうな感じがあります。
ベルトドライブが良いかと言うと、ベルトが伸び縮みしたりスリップするため回転が安定しないという欠点があります。
案外知られていないので カートリッジがずーっとLPの盤面を引っ掻いているんでブレーキがかかるんですが、音溝のある箇所ではブレーキがきつく音溝の無い箇所ではブレーキがかからないので 音溝の依存があって回転が安定しません(回転がブレる)。
ベルトドライブは この微妙な回転数のブレををセンサで検知してもモータとターンテーブルの間に伸び縮するベルトが噛んでいるんで安定させにくくターンテーブルを重くして慣性モーメントで対処というのが常道です。
逆にダイレクトドライブは、モータとターンテーブルが一体化しているんで回転数制御が適確に出来ます。
モータによる振動の問題は多極化や制御を高度化して対処してきました。
展示会で最新のSL-1000Rの開発ストーリーを聞いてきたんですけど、かなり苦労してドライブモーターをこさえてきたようです。
http://jp.technics.com/products/1000r/
ということで どっちもどっちだと思います。
それとベルトドライブは定期的にベルト交換しないと伸びちゃってまともに回らないという面倒さがありますね。
ベルトドライブの亜種で伸び縮みしない糸ドライブに至っては....すぐに緩むのでレコードかける度にテンションの確認が必要でとても面倒くさいです。
書込番号:22734673
3点
>BOWSさん
>どっちもどっちだと思います。
ですね。 どちらにも長所がアリ、今後も両方式とも続いていくでしょうね。
製品として高度なのは大トルク スローモーターであるダイレクト方式ですが、モーター自体の波動が伝わり難く
ノイズを出すモーターが遠いいベルト方式を選ぶ設計者も多いでしょうから。
書込番号:22734779
1点
>チュウチュウバーさん
痛風友の会はまともに相手にしなくていいですよ。
相手に「先に自分のシステムを紹介しろ」と書いて置いて
相手のシステムが自分より格上だと「自慢は縁側でしろ」と言い
相手のシステムが自分より格下だと、頼んでもいないのに自分のシステムを画像付きで披露する
とんだウスラハゲです。
そんなことは、さておき
私が今までで一番すごいと思ったレコードプレーヤーは
エクスクルーシブのP3というプレーヤーです。
小細工無しに、どノーマルの状態で変態です。
現在はどうだろ?音を聴いたことは無いですが、お金さえあれば
ReedのMuse3Cというプレーヤーに興味があります。
現在、私が使用しているのはガラードの407というプレーヤーです。
全てが機械式で作動し、基本的に壊れないです。
スピンドルへの注油など定期的メンテが必要ですが、調子が悪ければ自分でバラして何とか修理できます。(単純構造です)
ただ、私が使用している機器は海外製品が多いので、ネジ類がインチ規格のものが多く、それに合わせて工具類もインチ規格のものを揃えないといけないのが難点です。
30年程色々とプレーヤーを見て来ましたが、自分の財力ではこのプレーヤーがベストです。
因みにこのプレーヤーはベルトドライブでもダイレクトドライブでもなく、アイドラードライブというものです。
私にとって、音を聴けば「S/N比とかどうでも良い」と思わせるプレーヤーです。
書込番号:22734803
6点
>チュウチュウバーさん
すみません。スレを間違えました。
本当は「往年の好きなレコードプレーヤーはどれですか?」
に対する回答でした。
ご容赦を。
書込番号:22734808
2点
>チュウチュウバーさん
ガラードの型番も間違えてますね。
正)401
誤)407
度々失礼しました。
ダメだこりゃ。
書込番号:22734930
2点
>私はペダン星人さん
わざわざご手稲にありがとうございます。
どのスレッドでも結局はレコードプレーヤーの事ですから、思いのまま吐き出してください。
レコードプレーヤーを好きな者同士でも考え方の違いや 気が付かなかったことなど発見することもあるかも
しれませんが、レコードプレーヤー選びで参考になります。
書込番号:22734956
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)











