
このページのスレッド一覧(全348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2019年2月7日 16:08 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2019年1月27日 22:46 |
![]() |
82 | 13 | 2020年8月25日 20:20 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2018年12月28日 19:20 |
![]() ![]() |
44 | 20 | 2018年12月17日 22:25 |
![]() ![]() |
21 | 7 | 2018年11月29日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードの音がノイズが多すぎて あと割れたり 低音はよいのですが ストレートアームのバランスが悪いのか...
このクラスではそういうものなのか/...
レコードの古い新しいなどあるのでしょうか?
1点

>Tsuatさん こんにちは
レコードの音の不具合は、アームのせいではなく、針圧や針が真っ直ぐ適正に装着されていない可能性があります。
針の方向は、アームを持ち上げて先端から見て真下へ曲がらず装着されてますか?
針圧は軽すぎは歪みます、取説に合わせてください。
レコードは汚れていませんか?保管状態の良くないものや中古は要注意です、専用の液体と紙で清掃することも出来ます。
再生後に針先を見て汚れが溜まってる場合があります、ブラシで落とします。
書込番号:22391016
0点

Tsuatさん、こんにちは。
レコードのノイズのうち、ガサゴソという雑音は、レコードが汚れていると出る音です。レコードをキレイにしましょう。レコードの汚れを落とすには、洗浄液を使いましょう。購入するか、または自作します。デンターシステマ歯ブラシで溝の中の汚れを落とし、マイクロファイバークロスで拭き取ります。レコードのクリーニングの方法はググって調べましょう。
ブチブチっという雑音は、レコードが汚れている時と、それ以外に、盤面に傷やヘコみがある時に出る音です。盤面のダメージは治りませんので諦めましょう。
パチパチという雑音は、静電気です。レコードをかける時に、最初にレコードクリーナーで埃を拭いますが、その時にレコードクリーナーを盤面に強く押し付けて拭くと、静電気が起きます。レコードクリーナーは軽く盤面に当てて、埃を集めたら、水で湿らせて固く絞ったマイクロファイバークロスで、集めた埃を取り除きます。その後、そのクロスで盤面を軽く一周拭いて、わずかに湿り気を与えてあげます。くれぐれも水気でビチャビチャにはしないように。なお、部屋が乾燥していると、当然静電気は発生しやすいです。極端な話、レコードを聴いている間にも、レコードの盤面と針先が摩擦することによって、静電気は発生します。多少のパチパチは仕方がないです。
また、針先が汚れていてもノイズが発生します。100円ショップに女性がアイメイクに使う小さなブラシ(筆)が売っていますから、それを使って針先を掃除しましょう。
上記以外で、音が割れる原因は、おそらく針圧が適正値ではない(多分針圧が軽い)ためと思います。取説7ページを見て、適切な針圧にしてください。
レコードの古い/新しいの違いですが、ノイズの発生に関係する場合もあるし、無い場合もあるし、古いからノイズが大きいとも断言はできません。「個々のレコードによる」としか言えません。
最も重要なことは、レコードと針先を徹底的に大事に取り扱うことです。十分注意してください!!
書込番号:22391680
3点



レコードプレーヤー > ONKYO > CP-1050(D)
3日前にこの機種を導入しました。
ビートルズのAbbey Roadのディスクでは大きなプチノイズは聞こえないのですが、
最近購入した。アルゲリッチ アバドの6枚組のディスクを聴いていると
バチって大きな破裂する様なノイズがスピーカーの間から決まった時に聞こえます。
他にもグリモーのディスクで聴いてみても同じノイズが聴こえます。
それとレコードプレーヤーの配置は最低でしょうか、4000円くらいのキャスター
付きのテーブルです。大理石を重りに使っています。しかもスピーカーの後ろにあります。
もう一つ気になる点ですが。rcaケーブルはオーディオテクニカのAT-RD5000を
使用していますが、右側のケーブルの出力側のボルトが変形して外れなくなっています。
なのでrcaに負担がかかっているかもしれません。
0点

買った当初からスピーカー間から大きなプチノイズの
症状が見られたのでSHUREのM44Gのカートリッジに
交換してみましたが症状は変わらないです。
ONKYOのサポートに聞いたところ破裂した様な
大きなプチノイズがスピーカー間から聞こえるはずはない
と言われて点検を勧められました。
書込番号:22384663
0点

もしかしてカートリッジを落としたり、カウンタウェイトで
バランスをとる際ターンテーブルに当たってしまったのが
いけなかったのでしょうか。
書込番号:22386460
0点


>BORIRINさん
回答ありがとうございます。
問題のレコードですがAmazonマーケットプレイスで購入した
6枚組のほぼ新品の重量版のクラシックと他に二年ほど前に購入した
重量盤のクラシックのレコードに問題があるそうです。
theBeatlesやデヴィットボーイの重量盤でような音圧の高いレコードでは
問題なく再生できました。
現在オンキョーの方で問題のある盤も送り、点検してもらっています。
書込番号:22424712
1点



みなさま お知恵を貸してください。
もうレコードは聞かないと思っていたのですが、亡くなった父親のDP-500Mがありましたので、電源を入れてみると動くことが判明し、ちょっと嬉しくなって、設置してみたらブーンというハム音がとれません。どのような対策があるのでしょうか?設置状況とノイズ発生状況は次の通りです。
設置
プレーヤー:DP-500M シリアルからしてかなり古い型だと思います。カートリッジなどは純正のまま。長期間に渡り室内で放置されていた。
アンプ:Yamaha RX-A1040 AVアンプですが、MM 用のPhone端子は付いています。
接続:プレーヤとアンプはPinケーブル(audio用)Gndも繋いであります。(アンプの電源はアースを取っていなく、延長コード経由)
アンプの上に、少し空間(4cmくらい)をとってブルーレイレコーダ、その上に同様の空間をとってセンタースピーカーあり。
症状
プレーヤの電源のOn Offに関わらずブーンと鳴る。
Gndを繋ぐとノイズは小さくなったが、解消しない。
アンプのボリュームを大きくするとノイズも大きくなる。
Pinケーブルを抜き差しすると、一時的には、ブーン音が小さくなるが、しばらく経つと大きくなる。
アンプの電源を違う向きや、プレーヤと違う延長コードとわけても、同じにしても変化はない。
試行錯誤のつもりのアイテムー効果があるかどうかさっぱりわかりませんが、思いついているものです。
Pin コードの種類の違うもの。静電容量の違うものがあるか昔の箱から探してみる。
針の交換
違うアンプへの交換:やはりAVアンプで、他の部屋に設置してあるものと交換。(ヤマハRX-V777かパイオニアSC-LX89)
アンプ電源を全く別のコンセントからとる。
アンプ電源のアースをとる。
みなさまのアドバイスお願いします。
9点

何年間放置されていたかは書かれていませんが、先ず全てのコード類の接触不良 (経年劣化での接触不良等)や断線を確認して下さい。カートリッジからヘッドシェルのリード線も確認して下さい。
プレーヤー本体からアンプへのアース線の接続、断線も同様です。普通はこれをしっかりとれば消えるはずですが・・・
”違うアンプへの交換:やはりAVアンプで、他の部屋に設置してあるものと交換。(ヤマハRX-V777かパイオニアSC-LX89)”
ならプレーヤー本体なのかアンプなのか切り分けもできます。先ずはこの辺りからですね。トラブルも”また楽し”です。
書込番号:22379591
13点

>Z33FUNさん
>YS-2さん
ウインダリアです。DP-500M ユーザーです。
さて、お尋ねの件ですが、プレーヤーを水平面に置かれていますか(インシュレーターも調整必要)。また、カウンターバランスは取れていますか。
次に、付属のMMカートリッジはオマケです。音が出るかどうかのお試し程度と割り切ってください。出来れば、DENON DL-103や、オーディオテクニカ AT-F7(これらはMC型につき、要トランス、要交換ヘッドシェル。MM型では、オルトフォン 2M REDやオーディオテクニカ AT5Vがお薦め)に換装してください。
最後に、アンプ(出来ればプリメイン)の正面から右側にDP-500Mを設置してください。注意:接触不良から来るハム音も考慮してください。
これで一度お試しあれ!(*^_^*)
書込番号:22379681 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

うーん (-_-)
ウインダリアさん のアドバイスはノイズについては違う様な・・・ とにかく 配線系統 (AC電源 信号線 アース線) の全ての再確認が必要かと。
あまりお勧めは出来ませんが、全ての配線を外し、スピーカーのボリュームをわずかに上げるか又はヘッドホンでモニターしながら一本ずつ接続してみて何処でノイズが乗るか確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22379725
12点

Z33FUNさん、こんにちは。
DP-500M の電源コードを、今現在挿しているコンセントから、別のコンセントに挿し替えてみてはどうでしょうか? 延長コードを使ってもよいですから、電源コードがなるべくピンケーブルやアース線、スピーカーケーブルなどに触れないようにして、別のコンセントにプラグを挿してみてください。プラグを挿す方向も、左右それぞれ入れ替えるのを試してみてください。
書込番号:22379813
9点

ブルーレイレコーダーのコンセントを外してみてください。意外とノイズの元だったりします。
プレーヤーの設置状態で、何かのデジタル機器等の上に載せていたら、機器のコンセントを抜いてみてください。また、アンプに何かの電源を繋げているようなら、コードを外してみてください。
カートリッジがもう一つあるようなら付け替えてみてノイズの出具合を確かめてみてください。
アンプのフォノ端子をショートしてみてノイズが出ているようならアンプ側が原因です。
フォノのノイズも全くでないということは無いので小さいながらも出る場合もありますのでボリュームをめいいっぱい上げて全くのゼロということはないです。
書込番号:22379902
4点

みなさま
早速のアドバイスありがとうございます。
追加情報です。
/それぞれの断線は無いようです。一本一本テスターなどで確認はしてないのですが、すくなくとも左右同レベルでレコードの音は鳴ります。
/水平には設置したつもりです。カウンターバランスを取って、針圧を1.5~2.0gまで振ってみましたがその範囲では一応音楽は鳴りました。設置位置関係を変えても変化はなかったです。
/Pin コードを片方だけにしても、多少レベルは変わるのですが、左右どちらか一方だけでもハム音は鳴ります。
今晩は出張先なので自宅に帰ったら皆さまのアドバイスをやってみようと思います。
/同じコンセントから取っているのは、ブルーレイレコーダー、TV、インターネットのハブ(ACアダプター、なので、順に接続を外して試してみます。
/アンプは、変えて試してみます。
/カートリッジの予備はないのですが、カートリッジを変えたら可能性は高いのでしょうか?(それなりに値段がするので、ちょっと勇気がいります) 針はダメだろうと思ったので、交換針を注文しました。(互換性があるとされたオーディオテクニカATN-10G)
/コンセント変えてみます。
実施後アップデートします。
ありがとうございます。
書込番号:22380872
2点

日本製のカートリッジは無いかもしれませんが、シュアー製のカートリッジでアースをLcH側だったかの方に金具で落としていてノイズが出る原因になっていたので外した覚えがあります。プレーヤーを別の機種に変えたら今度はノイズが出たので金具を付けたらノイズが大減少したので、カートリッジ内部の仕組みの関係という感じがしました。
MM型の菱形の差し込み口って大きさはどこも同じなのか知りませんが、持っているカートリッジの差し替えができて音それなりに出るので不思議だなぁーと思います。
冬は気温が低いので何でも堅くなりますので、音もビビリますが夏の暑いときの方がいいなぁーと思います。
書込番号:22381794
4点

Z33FUNさん、こんにちは。
原因を探るために、
DP-500Mの電源ケーブルは接続しない状態で、ハムノイズが出るかどうか確認してください。
次に、DP-500Mの電源ケーブルをつないで確認。
さらに、DP-500Mの電源スイッチを入れて確認。
この3段階でハムノイズがどう変わるかですが、
最悪、モーター制御基板の一部に軽微な損傷が出ていて(電解コンデンサーの劣化等)、
アースラインからノイズが混入している可能性も考えられます。
その場合は、修理に出すしかないということになります。
なお、この機種自体正常でも、多少のハムノイズは出るようです。
対策のため多少の改造をしているブログのリンクを貼っておきます。
読んでみてください。(この改造自体はおすすめできません)
また、リンク先のコメント欄に
>ちなみに、書籍「レコードで行こう!/音楽之友社」に
>石田義之さんのコメントが出ています。
>「ただ、気になるポイントはハムのような雑音をわずかに感じさせること...」
>評論家がこのような事を書くのは珍しいですね。
という書き込みもあります。
参考
DENON DP-500Mのハムノイズ音対策
http://gmgs.blog.jp/archives/1020577347.html
書込番号:22382343
4点

みなさま
購入時期を調べてみましたが、よくわかりませんでした、ただし、間違いなく10年以上室内に眠っていたと思います。
出張から帰ってきました。そして早速色々試してみました。
プレーヤのケーブリを外しても、電源を入れる前からハム音は鳴っており、電源をいれても、ハム音は大して変化ありません。
Pinケーブルを外して、Gndだけだとハム音は大きなりました。ーーということでPinケーブルがなにかしら関係していると思い、遠い昔のHiFi用(と書いてあるもの)に変えたところ、実用上問題ないレベルまで小さくなりました。(Voliumeを非常に大きくすると少しノイズが出ます。)
針の交換(せっかく買ったので後日にために保管しておきます)、アンプの交換、別のコンセントから取ることは試してません。とりあえず一件落着です。
ありがとうございました。
書込番号:22383200
5点

>Z33FUNさん
良かったですね。一件落着、めでたしです(*^_^*)。
さて、プレーヤーのケーブルをつける前からハム音が鳴っている。→つまり、プレーヤーの異常によるものではないですよね。
最後にプラスアルファ。カートリッジを程度のよい物に換えると、劇的に音が良くなります。私はたまたまプリメインアンプがMC/MM両対応だったため、アンプ内蔵の昇圧トランスにより、オーディオテクニカ AT-F7(MC型)というカートリッジで、日頃ジャズLPを聴いています。是非、貴方も良きオーディオライフをお送りください。では。
書込番号:22383301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ウインダリアさん
ありがとうございます。昔、昔のオーディオ好きだった頃のの時代を思い出し、家中探していたら、当時のカートリッジが出てきました。
オーディオテクニカAT120Ea, SHURE M44G, ほか品番不明が2種類。
多分、当時もMCを買えなくて(昇圧アンプに手が出なくて)多分全部MMだったと思うのですが、楽しんでみます。
レコードもとりあえずは、数百枚出てきたので、何があるかこの週末楽しみです。
書込番号:22384272
3点

数百枚とはそれは凄い !
書込番号:22384376
4点

わたしも、ハム音が出てました。
「やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん」の言う通り
シュアーのカートリッジの緑の線の付け根についているアースの金具を取り外したら完璧に「ブーン」が消えました。
下記のブログが外し方の情報です。
https://blog.goo.ne.jp/booboologmania/e/0abddc27b6f376fcd76079b020fbf97f
書込番号:23622032
2点



>Tsuatさん
こんばんは
オーディオテクニカのATN-3600と同じみたいですね(ビミョーにホルダーの形状が違うようにも見えます)
たぶんOEM で同じものだと思われるので、わざわざ冒険する意味はないと思います
JICO社やアーピス社からも互換針が出ているようですが、こちらも同じく丸針っぽいのでわざわざこちらにする意味有るのかどうか¨¨
素直にデノンの純正針にするか、変化を望むならカートリッジ交換が良いのではないでしょうか
書込番号:22349639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カートリッジはストレートタイプは難しいと聞いていますが 何かストレートでもカートリッジ+針交換では
1万は軽く超すでしょうか? DP-400が交換しやすい?!ですか? やや高めですが(価格)
書込番号:22350575
0点

カートリッジを新たにもう一つ買って手軽に交換して音色の違いを楽しみってことでしたら、DP -300はストレートアームでヘッドシェルがちょっと特殊で6000円くらいみたいです、それに選んだカートリッジ代を足せばよいので、大まかに12000円くらい〜といった感じだと思います。
新しいカートリッジを付けっぱにするのであれば、ヘッドシェルは買わなくて良いです。
DP - 400は普通のS字型アームで、ヘッドシェルは普通のタイプですので、安いの(2000円くらい)〜超高いのまで選り取りみどりです、それに選んだカートリッジ代を足せばよいです
新しいカートリッジを購入すれば針は必ず付いてきます
まだプレーヤーを購入してないのであればスレ主さんの場合DP - 400にしといたほうが良いのではないでしょうか
ポイントはちょこちょこカートリッジ交換して音色の違いを楽しみたいのか、付けっぱでよいのかってところです
書込番号:22351513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レコードプレーヤーを初めて本格的に導入を検討しています。
質問なのですが。
現在UDP-205→PMA-SX1→Epicon2という組み合わせで聴いています。
PMA-SX1にRCA接続で聴こうと思っているのですが。
やはりCDプレーヤーと同じくらいのレコードプレーヤーとでないと同じくらいの音質は得られませんか?
価格.com以外のサイトで検索してみると結構いろんなレコードプレーヤーがあるようなのですが。
0点

>orifice1984さん
他のコンポーネントと同価格帯のレコードプレーヤーでないとバランスが良くないと思いますが。
書込番号:22330926
6点

>orifice1984さん こんにちは
CDプレヤーはPC内蔵などのように全く音質へ考慮されてないものでも一応リッピングしたりしてまぁまぁの音質で聞くことが出来ますが
LPプレヤーはわずかな回転むらやアームを含めたトレース性能が直接音質へ影響することから、高い機械的精度が求められます。
CDが発売される前には、各社からいいものが出てましたが、CDの発売以来、ぱったりと売れなくなり、多くのメーカーが撤退してしまい、
現在販売されてる中ではDENONの10万クラスが最低限度CDと比べられる音ではないでしょうか。
それにカートリッジが必要で、幾つかの種類(発電方式)の中で、音質的に優れてるものはMC(ムービングコイル)タイプがおすすめです。
書込番号:22330940
0点

>里いもさん
>Minerva2000さん
回答ありがとうございます。
ではこのPS-HX500でパソコンに録音して
パソコンからユニバーサルプレーヤーのDACを利用して
再生するというのはありでしょうか。
いろいろと勉強不足で申し訳ありません。
書込番号:22330954
0点

>orifice1984さん
PS-HX500でパソコンに録音した時点で音質は相当に劣化していますので、後でどんな優秀なDACを使っても無意味です。
書込番号:22330960
8点

>Minerva2000さん
そうですか。
ちょっと今回はお金を貯めて10万円以上のを考えてみようと思います。
PMA-SX1には特別なフォノイコライザーが内蔵されていると書かれていたので
少し期待してしまいました。
回答されたお二方、ありがとうございました。
書込番号:22330981
0点

>orifice1984さん
そのフォノイコライザーは優秀だと思いますので、良いプレーヤーとMCカートリッジをご検討下さい。
書込番号:22330989
7点

>パソコンからユニバーサルプレーヤーのDACを利用して再生するというのはありでしょうか。
原理上は可能ですが、高音質再生されてないアナログ原音をデジタル化しても意味はないと思います。
ターンテーブルの重量がある(イナーシャの大きい〜回転むらが出にくい)、出来ればダイレクトドライブタイプ、
それにS字型アームへMCですかね。
MCの場合、出力が小さいため、このソニーのフォノイコライザーへ入れるにはヘッドアンプが必要となります。
まずは、LPプレヤーとアンプをRCAで結んで、十分な音質であることを確認後にデジタル化ですね。
書込番号:22331005
0点

今晩は。
SONYは問題外!と言う事で10万円を下限にされたんですね。
現在入手可能な「10万円前後のレコードプレイヤー」というと国産・外国製合わせて
10数種類が選べますね。
10万円の予算全てを「プレイヤー」に使うのも良いですが、個人的には7-8万円のプレイヤー
を選んで残りの予算で「レコード盤」を買う方が楽しみが増すと思います。
<レコードプレーヤーを初めて本格的に導入を検討しています。>
と言う事は、レコード自体を余りお持ちで無い(一枚も持っていない?)と思うんですが。
レコード盤は中古盤・新盤も含め「音の良いモノ悪いモノ」まさに百花繚乱です。
安いモノならば100円程度のモノから高いモノはプレミア付きで数万円とかも。
良いプレイヤーがあってもレコードが2-3枚ではねー・・・。
殆どのプレイヤーには「MM型かVM型」のカートリッジが付属しています。
当分は沢山のレコードを聴かれることをお薦めします。
付属のカートリッジに飽きたらMC型や他のカートリッジを買って音の違いや
新しい雰囲気を楽しむことも可能ですね。
書込番号:22331021
7点

>orifice1984さん
こんばんは
よく聴く音楽ってどんな感じでしょうか
レコードで解像度を求めていくとかなりお高い物の組み合わせでないと満足出来ないかもしれません
逆に一般的に連想されているノスタルジックなレコードの音って案外安いプレーヤーのほうがらしさが有るかと思います
書込番号:22331177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スプーニーシロップさん
主にクラシックたまにthe Beatlesを聴きます。
と言っても持っているレコードは10数枚程度です。
書込番号:22331328
1点

>orifice1984さん
クラシックってほとんど聴かないのでスミマセン
ビートルズは大好きです
ビートルズ系は音が良いので(国内盤でも悪くない、そりゃオリジナルのほうが良いけど)、
そこそこ良い値段のシステムで揃えても勿体ないということはないと思います
テクニクスSL-110+SME3009imp+シュアタイプV白文字+ラムUK セカンド
ド定番でスミマセン
書込番号:22331394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

素晴らしい機器をお使いになっているみたいなので、
それらの機器と価格的にバランス取れるプレーヤーを購入しても良いのではないでしょうか
現行品でいうと、たとえばラックスマンのとか
書込番号:22331487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スプーニーシロップさん
ラックスマンですか。高いのでだいぶ時間がかかりそうです。
それにレコードの半分くらいが母からもらった物なので。
レコードも自分好みの物に買うと結構掛かりますね。
書込番号:22331544
0点

それか、安いプレーヤーで先ずはレコードを楽しんでみる、でもそこそこ本格的なものでっていうと、オンキヨーのCP-1050とか¨¨かなり良いらしい¨¨
10万円代というと、ド定番のテクニクスSL-1200とか¨¨
書込番号:22331555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>orifice1984さん
プレヤーですが、かっての名器の持ち主が高齢となって処分価格でオークションへ出されています。
探してみるのもよろしいかと思います。
書込番号:22331560
0点

オークションにはGT-2000が10000円、DENONも同価格帯で多数出品されています。
かっての名器が可哀そうになるくらい。
書込番号:22331587
1点

>里いもさん
そうですか。しかしアームが付いていなかったり
勉強不足なせいか、なんだかよくわからないので
ヤフオクなどはもう少し参考書を買って勉強してからですかね。
書込番号:22331599
0点

10000円のGT-2000は、アームが付いてましたが、カートリッジは写ってませんでした、多分別に出品されてるでしょう、
その方が高く売れるから。
書込番号:22331616
0点

>里いもさん
情報ありがとうございます。しかし、落札相場を見ていると
GT-2000の状態のいいものは10万円近くでほとんど落札されていますね。
カートリッジを買うことも考えると今すぐ買える値段ではないです。
もう少し勉強しつつ10000円スタートの商品を注目してみようと思います。
書込番号:22331661
0点

かっての名器なら、へたるところもなく(ダイレクトならベルトもない)、いい状態をキープしてるでしょう。
ウチの2台ともまだ現役です。
書込番号:22331693
0点



>Tsuatさん こんにちは、
一番大きな違いはモーターを5倍大きくして78回転レコードにも対応したことでしょう。
それによって33回転にも余裕が生まれ、より正確な回転が可能になってると思われます。
アームはS字タイプになってますが、トレース性にも好結果かと思われます、当方使用中プレヤー2台ともS字アームです。
書込番号:22286183
0点

>Tsuatさん
こんにちは。
DENON オフィシャルブログの開発者インタビューが参考になると思います。
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=541#.W_9UelT7RhE
<一部要約>
・企画のきっかけは、「デザインシリーズ」の一環として、今までにないモダンなデザインのレコードプレーヤーとして作ろうということ。
・音質向上のために、フルオートの機構を取り外し、マニュアルとした。
・アームに関してはトラッキングエラーを減らし、感度を向上させることを設計コンセプトとして新たに設計を行った(トーンアーム)。
・いままでのデノンのベルトドライブは同じ電圧でモーターを回し続ける方式だったが、DP-400、DP-450USBでは回転制御機能を搭載。
その他、色々と記事が出ているので参考になるかと。
価格.comマガジン https://kakakumag.com/av-kaden/?id=12533
PHILE WEB https://www.phileweb.com/news/audio/201808/02/20043.html
ASCII.jp http://ascii.jp/elem/000/001/721/1721318/
ところで、
> 一番大きな違いはモーターを5倍大きくして78回転レコードにも対応したことでしょう。
> それによって33回転にも余裕が生まれ、より正確な回転が可能になってると思われます。
なんていう書き込みがありますが、開発者は以下のように述べており、78回転まで入れたのは、ユーザーの間口を広げるためのようです。
「技術的に可能なことが設計中にわかったので78回転まで入れました。」
「SPを聴きたいという人がいるかもしれないし、このクラスとしては間口が広い方がいいので。」
また、
> アームはS字タイプになってますが、トレース性にも好結果かと思われます
なんていう書き込みもありますが、開発者は、以下のように述べており、S字にしたのはカートリッジ交換を容易にするためのようです。
「アームは先ほど申し上げたとおり、基本的に有効長とオフセット角、オーバーハングという3つの要素で考えればいいと思っているので、私としてはストレートでも、S字でも形状にこだわりはありません。」
「ただストレートアームですとヘッドシェルがそのモデル専用のものになるため、カートリッジの交換が大変なんです。」
「S字のトーンアームであればヘッドシェルはユニバーサルタイプが使えるので、気軽にカートリッジを交換して音の違いを楽しむことができます。」
「それが最大のメリットです。昇圧トランス、ヘッドアンプを使用いただければ簡単にMC型カートリッジも付け替えることができます。」
書込番号:22287503
7点

>DELTA PLUSさん
> 一番大きな違いはモーターを5倍大きくして78回転レコードにも対応したことでしょう。
> それによって33回転にも余裕が生まれ、より正確な回転が可能になってると思われます。
これは初心者により分かりやすく書いたもので、>DELTA PLUSさんのようなベテランの方が見るとおかしく思えるかも知れません。
構わず、ほっておいてください。
書込番号:22287598
0点

「初心者により分かりやすく」書くのであれば、
『従来の33回転、45回転に加えて、78回転でも再生が可能となり、LPやEPだけでなく、SP盤も聴けるようになった』
と書くべきでしたね。
「初心者に、正しい情報をより分かりやすく書くこと」と、
「初心者をターゲットにして、グッドアンサー獲得目的で、誤った情報をあたかも正しい情報であるかのごとく書くこと」は、
全く別物ですね。
書込番号:22287976
7点

これだけ、言われても、相変わらず初心者を騙すのを止めない理由は?
> ほっておいてください。
ほっといたら、間違った情報が正しいと認識されちゃうだろ。
ほんとに非常識な方ですね。
書込番号:22287993
6点

カートリッジの交換はお金の問題とまだレベルが違うので勉強しています!
書込番号:22288029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





