このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2017年7月15日 22:56 | |
| 27 | 11 | 2017年7月11日 09:54 | |
| 3 | 7 | 2017年6月19日 16:20 | |
| 7 | 3 | 2017年6月16日 18:56 | |
| 10 | 1 | 2018年8月24日 23:05 | |
| 8 | 4 | 2017年5月26日 23:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
アンプが無いとだめです。直接は無理です。
書込番号:21043080
0点
HT-FS30のアナログ入力に接続すれば再生できますよ。
書込番号:21043150
![]()
1点
http://www.sony.jp/home-theater/products/HT-FS30/
これはアンプ内蔵スピーカー(アクティブスピーカー)ですね。
LINE IN (ANALOG INPUT) に接続すれば音が出るでしょう。
その場合、AT-PL300の後面のイコライザースイッチを LINE
にしてください。「LINE IN につなぐ場合」という意味のようです。
書込番号:21044385
![]()
0点
アナログ入力で接続出来る事がわかりました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:21045160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HT-FS30にはフォノイコライザーが内蔵されているのでしょうか
書込番号:21045558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HT-FS30にはフォノイコライザは内蔵されていませんが、AT-PL300にフォノイコライザが内蔵されているので再生可能です。
書込番号:21045612
0点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
昔集めたLPが252枚あります、壊れてしまいましたがDENON MTP-702Zという大昔のプレーヤーを使っていました。現在ではCDばかり聴いてますがレコードも聴いてみようとAT-PL300を購入、価格からは考えられない音の良さに大満足の日々でした。
しかし、この価格でこの音の良さならもう少し上の製品ならもっと豊かな音がするのではないかと だんだん欲が出てきました。
デノンDP-300Fは43000円という定価がネットで見ると 19000円程度と大幅に安くなっており、お買い得のような気がしています。
AT-PL300と比べて音の良さが実感できるものでしょうか?クラシックとジャズを聞いています。
実際にDP-300Fを聴かれた方、所有されている方のご意見をお願い致します
2点
今晩は。
DP-300Fの上級機種DP-500Mをサブプレイヤーとして使っています。
<もう少し上の製品ならもっと豊かな音がするのではないか?>
この辺が投資金額に見合って居れば良いのですがそうは問屋が卸さない!と言うのが現状でしょう。
レコードプレイヤーの音=基本的にはカートリッジの音の差では無いかと思います。
その点から言えばPL-300よりはDP-300Fの方が良さそうな?気はしますが。
以前使われていたMTP-702Zは「黄金期の中級機種」ですが現在の物に当てはめると
二倍の「10万円程度」の価格が付いてもおかしくない機種だと思います。
現在プレイヤーをつないでいるアンプやSPはどのような製品をお使いでしょうか?
1万円もしないプレイヤーで聞いて感動された訳ですからそれなりの製品を
お使いなのでは?と考える次第です。
DP-300Fを購入した後に今回の買い換え希望の様な事がまた起こりませんか?
半額以下でお買い得?と考えるか人気が無いし在庫整理で格安と考えるか?
予算の限度もおありでしょうが個人的には「半端な製品」は避けた方が良いかと思います。
昨今、中高年層に「アナログレコード人気」が上昇し各メーカーも新製品を発売!と
些か煽られている様ですがレコードの新譜や関連製品の新製品も出ています。
現状よりは一寸でも良ければと言うのならばDP-300Fでも十分。
さらにその先へ行きそう?ならば色々なカートリッジを交換してレコードを聴ける
プレイヤーにするべきかと思います。
私的には次の3機種をお薦めします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000712479_K0000725459_K0000008346&pd_ctg=2071
書込番号:20987511
4点
浜オヤジさん
早速のご回答ありがとうございます
手持ちのシステムはごく普通なものと思います、ONKYO A5VLとDIATONE DS-1000ZX(昔ローンで買って嫁が怒ったもの)です。
仰るとうりアナログプレーヤーの楽しみは、やはりカートリッジ交換でしょうね、CDプレーヤーではケーブル交換しかありませんから。
お薦めいただいた中のCP-1050を買ってみようと思います。ありがとうございました
書込番号:20989363
1点
今日は。
DIATONEのDS-1000ですか!
往年の名器ではないですか・・・・・。
私の友人は最近DS-2000を手に入れユニットのメンテを始めました。
クラシックとJAZZをお聞きになる!
と言うのならばカートリッジを換えるとクラシックは依りクラシックらしく
JAZZはより一層JAZZっぽく聞く事が出来ると思います。
私はもっぱら「JAZZ一辺倒」ですが65を過ぎてから「クラシック」も・・・・・。
CDやデジタルソフトには無い、音の濃密さをレコードでは感じられますね。
書込番号:20989534
1点
浜オヤジ様
なんと同世代のお方ですね、DS-20000は憧れでしたが なにせ価格が・・・
お話を伺っておりますと またぞろ 昔のオーディオ熱がぶり返しそうで ・・・
ピッカリングのカートリッジがまだ生きていたら CP-1050が届いたら 付けてみようと思います、
しかし針が古いまま、もう売ってないでしょうね。SHUREのやすいのもあったような。
ジャズは最近のものはほとんど聴いてません、若い頃聴いてハマった時代のものばかりで 成長がないのでしょうね。
アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード(Great Jazz Trio)をAT-PL300で久しぶりに聴いた所、CDとは全く違うドラムのパワーを感じて
レコードの素晴らしさを改めて実感しました。
jazz向きのお薦めカートリッジが有りましたら ご教授お願いします。
書込番号:20990149
1点
バーコードヘッドさん
こんばんは
グレイト ジャズ トリオのビレッジバンガード
いいですね♪
自分もお気に入りの一枚です
77年録音で音もキレっキレですね
ドラムはアンソニーウイリアムズ、素晴らしいです♪
ピカリングの交換針ですがJICOから11種類ほど出てますので合うのが有るのではないかと思います
現行品MMでしたら、自分はオーディオテクニカかナガオカがいいのではと思います
書込番号:20993216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
50年代〜60年前半くらいのオリジナルジャズ盤をお持ちでしたら、中古になりますが
モノラルならGEバリレラ
ステレオならシュアM3D
がドンピシャではないかと自分は思います
書込番号:20993331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お早うございます。
今月68歳になってしまいました。
私のコレクションも「残り物」ですが「バーコードヘッドさん」と同じくらいの枚数が!
殆どが50年代後半から60年代前半のJAZZばかりです。
私は「ギター」が特に好きなのでギタリスト物が多いですがそれから派生して
ピアノやラッパ系も増えた経緯が。
<Great Jazz Trio>は以前殆ど持ってはいたんですが度重なる引っ越しのために
処分してしまった物の中に含まれていましたね。
「70年代」以降のレコードは「録音技術・機器」も格段に向上しましたしそれ以前のレコードよりは
気楽に聞いても「良い音」を楽しめると思います。
「CTI」レーベルや「PABRO」など手持ちの物もありますが。
再発されている物も増えて居るようでこれからも期待できるかも知れません。
手持ちのカートリッジはSHUREのM-44g・M-97・DL103Rで殆ど聞いています。
往年のV-15Vも在るんですが片CH音が出ないのが残念です。
ピカリングやスタントン、ADCなど昔は味のあるカートリッジが沢山在りましたが
今は「馬鹿高い」物が殆どで針1個に「何十万」も出せませんよね!
あと何年レコードはおろか、オーディオそのものを楽しめるかわかりませんが
なるべく「針を落とす」楽しみも満喫しようと思います。
書込番号:20994066
2点
バーコードヘッドさん
浜オヤジさん
みんな顔が似てますね(笑)
お互いに出来るだけ健康で長く音楽、オーディオを楽しんでいきたいですね
ジャズ向きのカートリッジって先ずは感度(出力)のような気がします
多少音数が少なくても、輪郭が甘くても、中域が太くてゴリゴリバリバリ鳴るって感じが大事かと…
M44Gいいですね、ころっと忘れてました(笑)
書込番号:20994142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スプーニーシロップ さん
浜オヤジさん
DL103Rのような高級品は使ったことがありません、M92E は30年位昔に買ったものですが調べてみると 未だに売ってました、息が長いです、けっこうきにいって使っていたので針を替えて使う予定です。
スプーニーシロップ さん、M3Dは評価が高いカートリッジですね、う〜ん 入手困難のようですね、でも聴いてみたいです
オーディオ熱が再燃すると 嫁が機嫌悪くなるので 程々に(お金かけないようにしないと)。
アナログレコードは数十年経ても再生できますが、CDはどうなんでしょうね
書込番号:20994485
1点
バーコードヘッドさん
オーディオ趣味に奥さんの理解はなかなか得られないですね(笑)
M3Dですが、オークションにわりと出てきます、相場は2万円くらい〜というところでしょうか
解像度は低いですが、熱く鳴ります
ボディが重たいので、アームにウェイトが必要かもです
書込番号:20994546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
当時としては高級プレーヤーにはいる機種のようです。モーターが回転するのなら見込みはあります。マニュアルプレーヤーのようなので、ベルトの切替機構部が動けばさして悲観することもないと思います。ベルトは、だいたいの長さが判れば手に入れられるのではと思います。モーターは位相コンデンサーで同容量と電圧のものがあれば交換したほうが良いかもしれません。
メンテすれば、きっと300Fなど足元にも及ばないプレーヤーのような気がします。写真でしかわかりませんが造りはよさそうです。
高校の時に買ったヤマハのマニュアルプレーヤーはいまだに故障することなく動いています。
書込番号:21034664
4点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
AT-PL300[LINE側スイッチ]->[OUTPUT端子, 白L赤R]->BOSE Model 1701[MONO側スイッチ]->JBL Control 1
という構成でレコードを再生した所、PCで聴く音源よりも音割れしているように感じます。
接続方法が間違えている為、音割れが起きているのか、もしくはスピーカが経年劣化しているせいなのか
ご教授お願い致します。
0点
1701をMONOで使うとBTL出力(反転出力)になるので、2台のスピーカーをつなぐと正常に動作しないと思います。
1701の背面スイッチをSTEREO側に切り替えれば、正常な音が出ると思います。
書込番号:20978773
![]()
2点
>パイルさん
恐らく解決しました、ありがとうございます。
もう一つお伺いしたいのですが、現在画像の左側(HIGH)に接続しているのですが
右側(LOW)と差し替えた所、特に音に変化は見られないのですが現環境ではどちらの接続すべきでしょうか?
書込番号:20978982
0点
BOSE-1701の最大出力は20W(4Ω)x2ch
最大出力時の電圧は√(20x4)=8.94V
左側の入力感度5Vにつなぐと、増幅率(利得)は8.94/5=1.79倍
AT-PL300のライン出力は200mV=0.2Vなので1701のHIGH(5V)につないだ時の電圧はボリューム最大で0.358V=0.032W(4Ω)
右側の入力感度は150mV=0.15V。増幅率(利得)は8.94/0.15=59.6倍
AT-PL300のライン出力は200mV=0.2Vなので1701のLOW(150mV)につないだ時の電圧はボリューム最大手前で最大出力20W(4Ω)になります。
なのでアップ図の黄色枠の端子につなぐのが正解です。
HIGHにつなぐと最大出力が0.032Wになり音が小さくて使えないはずですが、スレ主さんのどちらにつないでも音に変化がないというのは、HIGHの入力端子が故障している可能性があります。
書込番号:20979092
![]()
0点
>パイルさん
大変申し訳無いのですがよく見たら先程の画像のようにHIGH/LOWでは無くIN/OUT表記でした。(同じ1701なのに何故...)
OUTPUTに接続しても同様に音は出るのですがINPUTのままで問題は無いでしょうか?
書込番号:20979154
0点
INPUTに接続で問題ありません。
OUTPUTは録音用出力ですが、単純にINPUTのパススルーになっていると考えられるので、この場合はどちらにつないでも同じに音が出ます。
書込番号:20979590
![]()
1点
>パイルさん
Control 1のエッジがボロボロなのでPM0.1を購入、アンプを介さず接続してひとまず解決させました。
もしも物足りなくなったらアンプやスピーカーの購入を検討しようと思います。
回答有り難うございました。
書込番号:20979830
0点
レコードプレーヤー > ION Audio > Air LP WD
このプレーヤーと音質の点で相性が良いBluetoothを探しています。
このレコードプレーヤーを買うとき、最近ハーマン・カードンのBluetoothスピーカー(Softbankのスマホとセットだったやつ)を持っていたので、組み合わせれば聴けると思い、わくわくしながら接続し、聴いてみたら、低音が全く響かず深みもなく、ただ聴いているだけのようでした…
レコードの良さを実感できるようなおすすめのBluetoothスピーカーがございましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20970602 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
せっかくのアナログを、デジタルの中でも音質が悪いBluetoothですか・・・
書込番号:20972214
0点
カセットをCDにした事ありますけど、アナログの悪い部分が際立ってしまって意味なかったです悲しかったです
悪い部分が目立たないような、ボーズとかどうでしょうか?
書込番号:20972223
0点
実家にあった古いレコードをMP3に変換して保存しておこうと、つい先日このプレーヤーを購入しました。
しかし、いざ組み立てて電源スイッチを押しても一向に動きません…。
しかも、動画にあるようにSTART, STOPスイッチはスカスカです。
これって初期不良なんでしょうか?? みなさんのはどうですか?
8点
こんばんは、はじめまして!
ボタンがスカスカ・・・。僕も同じです^^;
最初キチンと押せてるのかとスッゴイ不安になりました(笑
ただ、押してキチンと動作するのでこれで良いのかと思います(笑
ビックリしますよね^^; 押しても普通に戻ってきちゃうし、カチッって
いうクリック感も殆どない・・・。僕も初めて使った日に「アレ????」
ってなりました(笑
僕はそれで使えているので、良いのだと勝手に解釈して使っていますが
その後お使いになられていますか?
何から何までレコード初心者だったので詳しくはわかりませんが
僕も投稿者さんと同じです^^
書込番号:22055478
2点
宜しくご教授ください。
某オークションで入手致しましたが、
オーディオケーブルが付属していなかったので、
眠っていた極々安価なAVケーブルを赤白でフォノイコライザーに差し込み、
アース線はこれまたどうでも良いような0.75mのAV線でで配線しました。
ハム音も鳴らずに問題無く音は出ていますが、
ネットで見るかぎり元のケーブルの方が太いですし、
ピンも金色の物が採用されているので、
RCAピンケーブルを購入しようと思うのですが、
オススメの物があればお教え頂ければと存じます。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:20918086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
taka_swampさん、こんばんは。
いろいろあるといえばあるけど、予算はどのくらいですか?
そもそもプレーヤーはいくらぐらいで入手したもので、どんなアンプにつないでいるんですか?
それらとアンバランスに高くてもどうかというのもあるとは思います。
単売りされているフォノケーブルのRCA-RCA(アース線付)なんてけっこう高いですよ。
おそらく一番安いのがオヤイデかなあ。
OYAIDE PA-2075 RR V2
http://joshinweb.jp/audio/3194/4582387101533.html
ortofon 6NX-TSW1010R
http://joshinweb.jp/audio/5758/4571106661632.html
1万円台だとこれくらいで、あとは2万以上ですかねえ。
書込番号:20918752
![]()
2点
>blackbird1212さん
早速のご返答、誠にありがとうございます。
プレーヤーはDP-500Mを4万円で入手しました。
今現在は、DP-500M→YAMAHA HA-5フォノイコライザー→ONKYO A-905FXでして、
スピーカーはKEF Q300です。
今後はアンプをDENONの1500シリーズに変えたいと思っています。
元々付属のAVケーブル相当であれば良いのだと思うんですが、
交換することで音に変化があるとすれば…
なんて初心者の考えでいるものです。
これぐらいの環境ですので、
予算はかけても数千円です。
引き続きのご教授を宜しくお願い致します。
書込番号:20919315
0点
今日は。
同機種を「サブプレイヤー」として使って居ます。
数千円の予算で!と言うのならばアース線無しのRCAケーブルを選べば良いかと。
私がよく使うRCAケーブルはこちらで購入しています。
予算に合わせてケーブル・端子・長さ等をオーダーできるので自分に合った物を
作って貰えます。
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=1
出来る事ならばDENONに問い合わせて「純正品」を買うのがBESTとは思います。
「基準」が何処にあるか?判らないのでは変化の度合いも判りにくいなどと感じます。
DENONお客様相談センター・・・・・0570−666−112
個人的には現在の状態でも雑音が無く再生出来ているのならばケーブルよりも
「カートリッジ」或いは「リード線」を交換した方が良いかと思います。
購入された時点でどの位使用したか判らない訳ですからカートリッジの針も減っている?
現在のカートリッジも純正品かその他の物か?も判りませんが「音が変わる」のは
「カートリッジの交換」が一番顕著です。
<交換することで音に変化があるとすれば…>
オーディオに関してはケーブルや端子、細々した物を変えると「音が変化」はします。
変化した音が自分に取って「良い音(気に入った音)か悪い音(気に入らない音)」かは
実際に交換しなくては判りません。
次から次へとケーブルを買っては交換、又買っては交換のスパイラルに
落ち込んでしまう人を私達は「電線病」と言いますが・・・・・。
DENONの1500系プリメインをなるべく早く手に入れることをお薦めします。
書込番号:20919413
![]()
4点
>浜オヤジさん
とても詳しいご説明をありがとうございました!
今回のケーブルの件は、基準を純正にして、
それ以外の基準が揃っている部分の変化を少しずつ楽しんで行こうと思いました。
また質問させて頂く機会がございましたら、
どうぞ宜しくお願い致します!
書込番号:20920705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)










