
このページのスレッド一覧(全348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2017年6月16日 18:56 |
![]() ![]() |
10 | 1 | 2018年8月24日 23:05 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2017年5月26日 23:27 |
![]() |
3 | 7 | 2017年4月25日 00:05 |
![]() |
43 | 14 | 2019年1月27日 13:15 |
![]() |
15 | 8 | 2017年3月8日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > ION Audio > Air LP WD
このプレーヤーと音質の点で相性が良いBluetoothを探しています。
このレコードプレーヤーを買うとき、最近ハーマン・カードンのBluetoothスピーカー(Softbankのスマホとセットだったやつ)を持っていたので、組み合わせれば聴けると思い、わくわくしながら接続し、聴いてみたら、低音が全く響かず深みもなく、ただ聴いているだけのようでした…
レコードの良さを実感できるようなおすすめのBluetoothスピーカーがございましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20970602 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

せっかくのアナログを、デジタルの中でも音質が悪いBluetoothですか・・・
書込番号:20972214
0点

カセットをCDにした事ありますけど、アナログの悪い部分が際立ってしまって意味なかったです悲しかったです
悪い部分が目立たないような、ボーズとかどうでしょうか?
書込番号:20972223
0点




実家にあった古いレコードをMP3に変換して保存しておこうと、つい先日このプレーヤーを購入しました。
しかし、いざ組み立てて電源スイッチを押しても一向に動きません…。
しかも、動画にあるようにSTART, STOPスイッチはスカスカです。
これって初期不良なんでしょうか?? みなさんのはどうですか?
8点

こんばんは、はじめまして!
ボタンがスカスカ・・・。僕も同じです^^;
最初キチンと押せてるのかとスッゴイ不安になりました(笑
ただ、押してキチンと動作するのでこれで良いのかと思います(笑
ビックリしますよね^^; 押しても普通に戻ってきちゃうし、カチッって
いうクリック感も殆どない・・・。僕も初めて使った日に「アレ????」
ってなりました(笑
僕はそれで使えているので、良いのだと勝手に解釈して使っていますが
その後お使いになられていますか?
何から何までレコード初心者だったので詳しくはわかりませんが
僕も投稿者さんと同じです^^
書込番号:22055478
2点



宜しくご教授ください。
某オークションで入手致しましたが、
オーディオケーブルが付属していなかったので、
眠っていた極々安価なAVケーブルを赤白でフォノイコライザーに差し込み、
アース線はこれまたどうでも良いような0.75mのAV線でで配線しました。
ハム音も鳴らずに問題無く音は出ていますが、
ネットで見るかぎり元のケーブルの方が太いですし、
ピンも金色の物が採用されているので、
RCAピンケーブルを購入しようと思うのですが、
オススメの物があればお教え頂ければと存じます。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:20918086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

taka_swampさん、こんばんは。
いろいろあるといえばあるけど、予算はどのくらいですか?
そもそもプレーヤーはいくらぐらいで入手したもので、どんなアンプにつないでいるんですか?
それらとアンバランスに高くてもどうかというのもあるとは思います。
単売りされているフォノケーブルのRCA-RCA(アース線付)なんてけっこう高いですよ。
おそらく一番安いのがオヤイデかなあ。
OYAIDE PA-2075 RR V2
http://joshinweb.jp/audio/3194/4582387101533.html
ortofon 6NX-TSW1010R
http://joshinweb.jp/audio/5758/4571106661632.html
1万円台だとこれくらいで、あとは2万以上ですかねえ。
書込番号:20918752
2点

>blackbird1212さん
早速のご返答、誠にありがとうございます。
プレーヤーはDP-500Mを4万円で入手しました。
今現在は、DP-500M→YAMAHA HA-5フォノイコライザー→ONKYO A-905FXでして、
スピーカーはKEF Q300です。
今後はアンプをDENONの1500シリーズに変えたいと思っています。
元々付属のAVケーブル相当であれば良いのだと思うんですが、
交換することで音に変化があるとすれば…
なんて初心者の考えでいるものです。
これぐらいの環境ですので、
予算はかけても数千円です。
引き続きのご教授を宜しくお願い致します。
書込番号:20919315
0点

今日は。
同機種を「サブプレイヤー」として使って居ます。
数千円の予算で!と言うのならばアース線無しのRCAケーブルを選べば良いかと。
私がよく使うRCAケーブルはこちらで購入しています。
予算に合わせてケーブル・端子・長さ等をオーダーできるので自分に合った物を
作って貰えます。
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=1
出来る事ならばDENONに問い合わせて「純正品」を買うのがBESTとは思います。
「基準」が何処にあるか?判らないのでは変化の度合いも判りにくいなどと感じます。
DENONお客様相談センター・・・・・0570−666−112
個人的には現在の状態でも雑音が無く再生出来ているのならばケーブルよりも
「カートリッジ」或いは「リード線」を交換した方が良いかと思います。
購入された時点でどの位使用したか判らない訳ですからカートリッジの針も減っている?
現在のカートリッジも純正品かその他の物か?も判りませんが「音が変わる」のは
「カートリッジの交換」が一番顕著です。
<交換することで音に変化があるとすれば…>
オーディオに関してはケーブルや端子、細々した物を変えると「音が変化」はします。
変化した音が自分に取って「良い音(気に入った音)か悪い音(気に入らない音)」かは
実際に交換しなくては判りません。
次から次へとケーブルを買っては交換、又買っては交換のスパイラルに
落ち込んでしまう人を私達は「電線病」と言いますが・・・・・。
DENONの1500系プリメインをなるべく早く手に入れることをお薦めします。
書込番号:20919413
4点

>浜オヤジさん
とても詳しいご説明をありがとうございました!
今回のケーブルの件は、基準を純正にして、
それ以外の基準が揃っている部分の変化を少しずつ楽しんで行こうと思いました。
また質問させて頂く機会がございましたら、
どうぞ宜しくお願い致します!
書込番号:20920705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆さんはストロボスコープの文字(33,45)が少し揺れませんか?
こういう仕様なのか、故障なのか判断できかねています。
メーカーに問い合わせると「音にまではっきりわかるようであれば、何か故障している可能性がございます。揺らぎが出たときに、音が特に問題なければ、問題は有りません。」との回答でした。
音に影響は無いように思いますが・・・
精神衛生上気持ち良いものでは有りません。
今までダイレクトドライブを使っていましたが、ベルトドライブはこんなものなのでしょうか?
書込番号:20824268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yojikuniさん
こんにちは
所有してはいませんが、以前検討して操作してみたことが有ります
揺らぎって+-方向でしょうか?
+-の揺らぎでしたら本体照明側の揺らぎでは?
上下の揺らぎでしたら、プラッターの裏に貼られた数字のシールの偏芯の揺らぎでは?
DDクオーツ(プラッターダイキャストでドット模様)が
ピタッて揺らぎなく見えるのは、照明側にもそういう回路が組んで有るって聞いたことが有ります
確かな情報ではないのでスミマセン…
どちらかに大きく流れて行かなければ特に問題無いかと…
書込番号:20824510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
yojikuniさん
>皆さんはストロボスコープの文字(33,45)が少し揺れませんか?
AでもALでもない無印のPD-171で最初の頃は少し揺れていましたね。
何ヶ月か使った頃には比べると揺れはほとんどなくなったかと。
でも微動だにしない、ピタッと静止はしなかったと。
>こういう仕様なのか、故障なのか判断できかねています。
>ベルトドライブはこんなものなのでしょうか?
仕様でそんなものではないかと思います。
書込番号:20824862
1点

情報、ありがとうございます。
どちらかと言うと、上下に・・・
よ〜く見ると上下左右に・・・
回っているように見えます。
おっしゃるとおり単なる偏心の可能性もあるのですが、今時の日本製の精密機器でしかも安価な商品では無いので・・・
書込番号:20824878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足訂正。
>>仕様でそんなものではないかと思います。
昔のベルトドライブ機を思い出すと、この機種の反射式ストロボスコープの見え方(見せ方)
に原因があるかと考え直しましたので、訂正しておきます。
まあ、音に影響ないのであればあまり気にされる事もないかと思いますが。
書込番号:20824904
0点

AL使い (一昨年 夏に購入) です。
これを見て、10分くらい前から回して見てみましたが、確かに微妙に上下左右に揺らいでますね。でも軸にブレは無いようですし、音には影響は無いようには思って聴いていますが・・・。
デジタル貧者さん も書かれていますが、これが仕様なのかもしれません。以前、ターンテーブルのベルトが掛かっている部分に触ってしまった汚れが取れなくてラックスに電話で汚れの取り方を教えてもらいましたが、電話口の方はとても親切に教えてくれました。
折角ですから、是非人柱になってメーカーに出してみるのも「手」かもしれません。結果は知りたい処です。
”精神衛生上気持ち良いものでは有りません。” ま、普段は見えない位置なので気にしないのが一番かもしれませんが。
書込番号:20826537
2点

yojikuniさん、今晩は。
解決されましたか?。
Aを使用しています。
数ヶ月ぶりに回して見ましたら、家のは少し楕円状(左回)にフラフラしていましたね。
音質的には問題無い様なので、気にしないかな〜。
書込番号:20840634
0点

情報ありがとうございます。
導入から約1ヶ月経ちました。
ベルトの伸びなど馴染んできたということなのか・・・当初より揺れは少なくなっています。
書込番号:20843582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
こんにちは
この商品を購入して、最初に7インチのレコードを再生した結果、知ってるBPMで流れたのですが、
12インチのLPを再生したところ、声が高く、BPMも原曲よりかなり早くなってしまいます。
回転数を変えても直らないのですが、
レコードのサイズと回転数以外に見直すポイントがあれば教えていただきたいです。
書込番号:20736124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uiryさん こんにちは
7インチには45回転と33回転がありますが、12インチは33回転だけです。
このプレヤーはフルオートとなっており、最初の回転数でどちらかに決まってしまう可能性があり、途中での変更ができないかも知れません。
12を初めから33でやってみてください。
書込番号:20736191
2点

>里いもさん
ありがとうございます。
最初の設定は確認していなかったので、33に設定してからやってみます!
書込番号:20736273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

里いもさん、きちんと正確に教えてあげましょう。
>uiryさん
12インチにも45回転があります。
大抵はレコードジャケットに回転数が記載されているので、それに従って下さい。
書込番号:20736312
11点

LPレコードでも稀に45回転のものはあります。高音質を追求したもがそうです。その場合、レコードのレーベルのところに45回転を示す(45 r.p.m)ものが明記されているとおもいます。
書込番号:20736538
5点

12インチの45RPMはCDの出る前にごく一部あったことは知ってますが、そういうことではないようです。
スレ主さんのお尋ねは→7インチを45RPMでの再生は正常で、12インチをかけたら声が甲高く、原曲より
早くなっている〜と理解できます。
それに対する当方の対処方法は→フルオートとなっており、最初の回転数でどちらかに決まってしまう可能性があり、途中での変更ができないかも知れません。 です。
皆様のご指摘もあり、12は33だけという表現は撤回しましょう。
>林家ビヨンセさん この書き込みのルールへ「特定の個人への付きまといの禁止があります。
>里いもさん、きちんと正確に教えてあげましょう〜これは付きまといです。
書込番号:20737413
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>LPレコードでも稀に45回転のものはあります。
とろくさい事を言ったら駄目。45回転だったら、サイズが12インチであろうが、それはLPレコードでは無く、12インチシングルレコードと言うモノだ(笑)
45回転、片面一曲だけを12インチ盤面いっぱいに記録されていて音質は抜群に良い♪だからLPでは無いぞ。
書込番号:20764247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書込番号:20764477
3点

実際、「アナログレコードはCDより音が良い♪」と言えるのは、45回転12インチや7インチのシングル盤くらいで、33回転のLP、EPなんぞは論外ですな(笑)
書込番号:20764949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アナログレコードは仕様上
ダイナミックレンジがダメ
低域に弱い
擦るのでノイズが出る
RIAAの小細工のおかげで低忠実度
書込番号:20764991
2点

>里いもさん
>フルオートとなっており、最初の回転数でどちらかに決まってしまう可能性があり、途中での変更ができないかも知れません。
な~にが「…知れません。」だよっ(呆)フルオートであろうが、回転数の切り替えは手動のレバーで操作する(笑)途中で変更も出来る。
そもそもレコードプレーヤーを持ってない者が、そういうの知らんなら、エエ加減な事を言ったら駄目よ~ん♪
書込番号:20765099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

45回転のLPはありましたょ。知らないだろうけど 第10回 DAMマニアを追い越せ!大作戦でPCM VS DIRECT/45 サマータイム
DAMっていうのは秋葉原にあった第一家庭電化のやっていたMMカートリッジの抱き合わせ安売りセールの時の景品でした。
確かに組み合わせて買うと安かったです。DENONもキャンペーンか何かで45回転LPを出していた気もするけど(手元にあるから)。音は、盤が大きいせいか今視聴しても大変良いものです。2tr38以上ですょ。
数はたくさんはないけど45回転のLPレコードというものは、存在はしていました。無いと言い切るのはやめた方がいいです。応年のマニアは、ごまかせませんから。
書込番号:22422680
3点

45回転LPは、高音質のリマスターで米国で、今でも作られています。私も買っています。
アナログ高音質ファンの常識。
書込番号:22422999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一部CD信者の方がおられるようですが…。
元々CDには薄っぺらなデータしか収録されていません。
現行CDプレーヤーに於いては複数のフィルターをもちいて、良い音っぽく聴かせているのが現実です。
書込番号:22423283
2点



皆さんの教えを拝借させていただきたく、質問します。DP-500Mを付属カートリッジからまずAT-F7に換装して一年ほど経ちました。何となく音が変わったように思い、いざというときのために、念のためAT-F7を追加しました。この音の変化は味がある感じになったという物なのですが、皆さんならいつがカートリッジ交換時期だとお考えですか?また、交換する場合はヘッドシェルも交換でしょうか。よろしくお願いします。(m_m)
書込番号:20717185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日は。
<念のためAT-F7を追加しました。>
これは新規に1個追加購入!と言う事でしょうか?
<この音の変化は味がある感じになったという物なのですが>
今まで使っていたカートリッジの針先が減って「聞きやすくなった?」のか
私には判りませんが通常ならば交換時期まで500時間とか1000時間とか書いてあるのですが
このカートリッジの取説等には明記されていませんね。
「虫眼鏡」などで針先を見れば「減っている」物と「新品」ではその違いが良くわかりますし
聞いていて高音が出なくなったり音に歪みが出たりと「針先の減った」症状はいろいろです。
このカートリッジもA/Tへ本体を郵送して針先交換になると思いますが。
私の場合は複数個カートリッジを使っていますがそれぞれ別のヘッドシェルにつけて居ます。
いちいちシェルを付け替えるのは面倒ですし違うカートリッジの場合は重さも高さも違いますから。
DP-500Mはご承知のようにアームの高さ調整が出来ませんから自ずと使えるカートリッジが
限定されますし重すぎる物も使えませんから。
2-3000円で買えるヘッドシェルを同じ物で統一すれば使い勝手は良くなると思います。
書込番号:20717968
2点

>浜オヤジさん
はい、追加でもう一個購入しました。じき届きます。
カートリッジ本体を郵送すると針先交換できるのですか。追加で買ったのと同程度費用がかかると思っていましたが。
今のところ、聞き苦しいと言うわけではないので、あくまで予備になります。アドバイスありがとうございます。
書込番号:20718261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>浜オヤジさん
ヘッドシェルも購入した方が良いみたいですね。了解しました(^o^)。
書込番号:20718266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
お使いの「AT-F7」をはじめ、OrtofonやDENONのMCカートリッジは一部を除いて
「針交換」は直接メーカー(販売店を中継ぎ)に郵送して針交換を行います。
価格的には新品と同じ価格やかなり安い物まで色々です。
ヘッドシェルに関しては私はortfonnの物を手頃(3000円位)ですので使っています。
A/TのカートリッジですからA/Tのヘッドシェルからお選びになれば良いかと思います。
書込番号:20718523
2点

>浜オヤジさん
丁寧なご返信、ありがとうございました。オーディオテクニカのAT-LH15/OCCヘッドシェルを注文しました。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:20718916
2点

ウインダリアさん
こんにちは
現在もシェルLH-15をお使いなら大丈夫ですが
今回初めてだとしたら、もしかしたら重たすぎて0バランスとりにくいかもです
カートリッジ5g+シェル15g+リード線1gくらい?
=21g
アームの範囲が〜20gだと思われますので…
書込番号:20720718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
ご返信ありがとうございます。合計重量はリード線がヘッドシェルに元々含まれているので、全体で20gとなり、許容範囲ですね。今も同じヘッドシェルを使っているので、追加という形になりました。(^_^)v
書込番号:20720834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じシェルだったんですね
なら良かった
カートリッジ、取っ替えひっかえしながらの使用ですので使用時間は全く把握出来てないですので、見た目、音に違和感無ければずっと使っちゃいます
一番古い針はテクニクス205CMK3で35年くらいです
それ以前のカートリッジは、さすがに針交換しています
書込番号:20720858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





