レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4253件)
RSS

このページのスレッド一覧(全351スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

接続、録音について

2014/03/08 09:04(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

スレ主 peantsさん
クチコミ投稿数:5件

詳しくないものです。コンポなどに赤白の入力端子があれば、
そこに接続、レコードの音はコンポから聴くという
方法になりますでしょうか。

また、パソコン(Sonic Stage)に録音したい場合は、どういう方法がありますでしょうか。

書込番号:17277975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/03/08 10:10(1年以上前)

イコライザーを内蔵していますから、コンポのアナログ入力へ接続すれば再生できます。

PCへの録音も同様にアナログ入力へ接続して録音操作するだけです、ただPCの入力端子はステレオミニジャックとなっていることが多いです。
この場合赤白端子を変換して接続することになります。

書込番号:17278160

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討中です。

2014/01/03 15:52(1年以上前)


レコードプレーヤー > LUXMAN > PD-171

クチコミ投稿数:37件

当時として国産で入手がし易かったデノンのDP-1300MK2を使っています。
それなりの設置をしているつもりですが、場所の制約もあり、箱が鳴ります。
先日、ショップでこの製品の試聴をする機会がありました。
ダストカバー、トーンアームも価格のわりにはそれなりにしっかりしているように見えました。すでに販売されて時間がたっているようなので、使用されている方の印象をお聞きしたいと思います。
気になるのはベルトです。最近の海外製はベルト駆動が多いようですが、個人的には、かなり昔使っていたマイクロ精機のベルト駆動プレーヤで、ベルト劣化の悪い印象がぬぐえません。

書込番号:17029875

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件 PD-171のオーナーPD-171の満足度5

2014/01/03 18:10(1年以上前)

こんにちは。

>使用されている方の印象をお聞きしたいと思います。

2013年の3月に購入しました。
設置や調整は簡単で使い勝手もいいです。
製品箱自体はでかくて持ち難いので、配送してもらった方が
いいですよ。
プレーヤー自体も重量級の部類に入りますが、重量が効いて
いる部分もあるので、まあいいかと。
値段の割りには良く出来ていて、音も良いです。
満足しています。

>気になるのはベルトです。
>かなり昔使っていたマイクロ精機のベルト駆動プレーヤで、ベルト劣化の悪い印象がぬぐえません。

ベルトは消耗品ですから、いつかは交換するものです。
まだ使い始めて1年も経っていないので、この機種のベルトが
どれぐらいで悪くなるかはわかりませんが、そうそう短期間でも
ないのでは?
昔と違い、ベルトの素材自体も今は変わって耐久性は上がっている
とかの話も有りますし。

マイクロは何年ぐらいでベルト劣化で音が悪くなったんですか?
PD-171の前に使っていたLINN LP12では交換目安は3年と聞きました。
実際3年ぐらいではベルトの劣化は音にはさほど影響はしませんでしたが。

書込番号:17030294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/01/04 12:14(1年以上前)

引っ越し前のDP-500M設置状況。

引っ越し後のGT-2000設置状況

お早う御座います。

 オーナーではありませんがアナログプレイヤー使用者として幾つか質問を。

<場所の制約もあり、箱が鳴ります。>

 DP-1300MK2のボディー(箱)が鳴ると言うことでしょうか?
 その音がSPからの再生音に何か影響しているのでしょうか?

 勿論、PD-171とDP-1300MK2のボディー材質の違いや総重量の差で取り替えれば
 「箱鳴り」は収まるかも知れませんが大きさはともかく10kg近くPD-171の方が
 重いですけど設置は可能でしょうか。

 設置方法等が不明ですが「箱鳴り」の原因を予測するとSPからの音が共振しているのか?
 プレイヤーを設置しているラック等が弱いか?
 ご自身ではどんな事が影響しているとお考えでしょうか。

 現在、DP-500MとGT-2000を使っていますが、昔はトーレンスのベルト機を使っていました。
 マイクロは未使用ですのでわかりませんがその当時でもベルトの個体差で寿命の長短は
 ありましたが、私は耳で聞いて「ベルトの伸び」がわかる前に交換していました。

 デジタル貧者さんも仰っていますが、プレイヤーの「ベルト」は消耗品。
 カートリッジの替え針と同じ感覚で使っていました。

 私のDP-500Mは現在「サブ機」ですが、今までの状態で「箱鳴き」を経験したことは
 一度もありません。

書込番号:17033242

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/01/04 15:47(1年以上前)

小生のプレーヤーもPD171では無いのですが・・・

箱は鳴ると言う事が、判らない。
・プレーヤーにSPの振動が伝わってる?
・ハウリングをおこす?

多分どちらかの症状だとは思うのですが、プレーヤーの重量が重くなるので若干は改善されるかも知れませんがプレーヤーを替えてもおきるんじゃないかな?

ベルトは、経年劣化が避けられない部材ですから交換は、必要だと考えた方が良いでしょう。
劣化具合は、環境にも因るので一概に何年とは書けないです。
PD-171をラックスのHPで見ましたが、ターンテーブル外周にベルトを掛ける方式なので明るい部屋等では劣化が早いかも知れません。その代りベルト交換は楽。

小生のマイクロのベルトドライブプレーヤーのBL-71改(アーム交換)、ラックスのPD-300も現役です。
交換ベルトはヤフオクで手に入れてます。



書込番号:17033914

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/04 20:55(1年以上前)

休眠状態さん 初めまして。

>場所の制約もあり、箱が鳴ります。

共振を起こしていると言うことでしょうか?
アクセサリー等で微調整されてみたら、如何でしょうか?

http://www.acoustic-revive.com/japanese/qr8/qr8_01.html
http://www.sun-sha.com/productguide_sheet.htm

DP-900MK2を使っていた時は、足場を固めるとかなり効果はあると思います。
DP-1300MK2に買い換えましたが、現在はシートをCDPの方に使ってしいまったので、オヤイデのターンテーブルシートやサンシャインのスタビライザーは使って楽しんでいますが。

書込番号:17035053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2014/01/05 11:52(1年以上前)

各位からの早速のご助言大変ありがとうございます。
 長らくブランクがあり、8年程前に現在のシステムに更新したものです。
マンションのリビングの片隅で、ただでさえ嵩張るプレイヤーですが、スペースをそれなりに工夫してハヤミのラックに、スピーカとは分離して、ご推薦にもあった防音シート等も使っていますが、再生中にプレイヤ箱を触るとボンとSPが鳴ります。ハウリングマージン(もはや死語でしょうか)はなんとか確保していますが、実用上不可欠なダストカバーも影響があるようです。クラシック系ですが、音盤により、やや低域に気になる盛り上がりがあります。テーブル上にスタビライザをおくと雰囲気が変わるようです。再生中はダストカバーに厚手の布を埃よけを兼ねてかけております。

 ベルトは各位ご指摘どおり消耗品ですね。過去所有していた時も、ワウが悪化したり、切れたりして何度か交換した記憶があり、最後はスペアで所有していたベルトも使う前に劣化してしまい、断念しました。
挙げておられたBL-71とは違いベルトがテーブルの内側のプーリーをまわす仕様でしたので、状態が見にくいことも起因していたかも知れません。他デジタル機器やDDテーブルのようにテーブル本体を電気的に同期出来れば(あるいはそうなっている機器があるのかも知れませんが)もっと扱いやすいようにシロウトながら思います。 

書込番号:17037426

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/05 12:31(1年以上前)

>再生中にプレイヤ箱を触るとボンとSPが鳴ります。

それは、バランスウェイトの調整が間違っていませんか?

http://www.apis-jp.com/change/player00

要は、バランスウェイトが外側に重いため、プレイヤー本体に触れると針が一旦浮いてしまって、針がレコードに戻る時に音がするのではないでしょうか?

>ハヤミのラックに、

もしくは畳の部屋にオーディオボードを引かないで、ダイレクトに畳に置いてませんか?
そのため足場が柔らかい為、ちょっとでの振動でもプレイヤーに伝わって針飛びしてませんか?

書込番号:17037557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/01/05 13:53(1年以上前)

DP-500Mのセッティング法

今日は。

 DP-500Mでもそうでしたが私はアクリル製のカバーはヒンジを使っての開閉式はやめて
 使わないときは上に「蓋」として被せるだけ、レコードをかけるときは完全に外してます。
 出来がそれ程良くありません死、重量も軽いので強度的にも難があります。
 再生中に被せたままだとアクリルカバーが不要な共振の元になることも。
 
 大なり小なり保内を叩けば音はしますが、それ以上に問題なのは「低域に盛り上がり」
 と言う点ではと思います。
 
 私の経験論からすれば再生中にカバーをしてその上から埃避け?に厚手の布をかける!は
 却って「逆効果」の様な気がします。

 床が畳かフローリングか?ラックとプレイヤーの間の「防音シート等」がどんな材質なのか?
 この辺も考え方は分かれますが、私はプレイヤーの下は「固める」方です。
 反対に「フローティングボード」等で「浮かす」設置法もありますが半端なセッティングが
 一番、良くないと感じます。
 写真のDP-500Mの場合はフローリング+レコードキャビネット(レコード200枚満載)+10cm角材
 にDP-500Mを置いて居ます。
 これでも針を置いて箱を叩けば「コンコン」とSPから音は出ますが再生音に異常な膨らみや
 ボワ付く感じは殆どありません。

 高級プレイヤーを見ていただけばわかると思いますがアクリルカバーは「必要悪」です。
 使わないときの「カバー」ですから。

 試しにヒンジを外してカバー無しで音を聞いてみて下さい。
 

書込番号:17037774

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/01/05 14:11(1年以上前)

カートリッジはどんな機種を使っていらっしゃって針圧はどの位なのでしょう?
インサイドフォースキャンセラーも合ってますか?

使用中はダストカバーを外して聴くスタイルでも良いかも知れませんね。

書込番号:17037821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件 PD-171のオーナーPD-171の満足度5

2014/01/05 15:15(1年以上前)

こんにちは。

>実用上不可欠なダストカバーも影響があるようです。
>再生中はダストカバーに厚手の布を埃よけを兼ねてかけております。

私はLINN LP12では本格的に聴く時はダストカバーは外していました。
PD-171ではダストカバーを半分空けて再生していますね。
完全取り外し状態と完全に閉めた状態も試しましたが、大して変化無し
です。

うちはクワドラスパイアの4段ラックの最上段に設置。
畳敷きの部屋で畳の保護の為に薄いシートは敷いていますが、オーディオボード
や防音グッズは未使用。
同じ部屋でLINN LP12はちょっとした振動で針飛びしますが、PD-171は針飛び
しません。
重量とインシュレーター等の制振が効いています。

>テーブル本体を電気的に同期出来れば(あるいはそうなっている機器があるのかも知れませんが)

PD-171もマイコン制御やクロックジェネレーター等で回転の補正はされて
いますね。
参考まで。

書込番号:17038015

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2014/01/05 17:01(1年以上前)

各位ご指摘ありがとうございます。あいにく現在、手持ちのカートリッジはデノンの103系のみになりました。ローコンプライアンスで針圧も2.5gですから外乱影響は少ないかと考えます。ご指摘の通り、カバーの弊害は、はずして比較した事もあり、判ってはいるのですが… 。今回ショップで真っ先に注目したのは頑丈な作りのアクリルカバーでした。試しに再生中に叩いてみましたが、デノンの低い豊かな響きに対し堅い音だった印象です。
駆動モーターは制御されていても、テーブルの回転安定は以前は重い慣性力とストロボ頼りだったのでやはり進歩しているのですね。


書込番号:17038349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

レコード針で、MM MCの、違い。

2013/12/31 07:34(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

クチコミ投稿数:317件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

レコードを聴いたのは、四十年位前です。レコードプレイヤーたるものは、この機種が初めてで、レコードの
音を拾うのには、二種類 MM MC、薄々は分かってはいましたが、詳しく知りたく宜しくお願いします。

付き合いの有る電気屋さんの話ですと、MCにする為に予算的に、このプレイヤーの値段以上でないと、
変えても意味が無いとの事、音がどの位良くなるのか、宜しくお願いします。

書込番号:17018270

ナイスクチコミ!3


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2013/12/31 08:26(1年以上前)

正確にはレコード針ではなく、カートリッジです。
MMはムービングマグネット、MCはムービングコイルの略で、レコードの溝を針がなぞって発電(音楽の信号として)する時の発電方法の違いです。
MCはMMに比べて発電電圧が低いので、MCトランス、ヘッドアンプで上げてから通常のPHONO端子に入れてやるか、MC対応のアンプが必要です。
このクラスのプレーヤーでもカートリッジ交換での音質の違いは判るかと思いますが、アームの性能から考えて、せいぜい2〜3万円程度まででしょう。
MCなら同じDENON DL-103 を推奨します。MMならどなたか他の方が教えてくれるでしょう。MMとMCの詳しい違いは検索下さい。

書込番号:17018384

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:20件

2013/12/31 09:17(1年以上前)

今時、MCもMMも無いでしょうけど、簡単に、

MC:長所は原音に忠実 短所はS/N比が低く、対応アンプが高価
MM:長所は対応アンプが多い。現在でもPHONO端子に繋げばOK。S/N比もMCより高い。短所:音質が原音に忠実ではない。

自分はMCが好きでしたね。S/N比は良くないですが、音の広がりが素晴らしかった。

もう、レコードプレイヤーも対応アンプも手放しましたが。

書込番号:17018533

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度3 浜オヤジの黄昏日記 

2013/12/31 10:10(1年以上前)

我が家のDP-500M

手持ちのカートリッジ

お早う御座います。

 既にYS-2さんからもご説明があったようにMMとMCの違いは構造的な問題とそれに起因する
 「発電電圧の大小」が異なります。
 現在発売中の物でもMM型は安い物は7-8千円からありますがMC型は3万円位します。
 上を見ればきりがなく数十万円する物はざらにあるのが今の状況です。

 電気屋さんの言うことも「外れて」はいませんが、あたっても居ません。
 私もDP-500Mを使いますが、DENONのDL-103も使っています。
 レコードの殆どがJAZZですので一般的に「JAZZ向き」と言われるようなカートリッジを
 主に使いますが(SHURE社・STANTON社他)ですが現在では販売されていない物が殆ど。

 MC型を使うにはアンプに「MC用の端子」が無いと十分な音量になりません。
 その為にYS-2さんの仰る「ヘッドアンプ・昇圧トランス」が必要になります。
 
 ご自分で使っているアンプに「MC端子」があれば直接繋げられます。
 MC型を使いたいとなればカートリッジと一緒に「ヘッドアンプ・昇圧トランス」を
 購入することになります。
 安い物でも1万以上、上はこれもウン十万の世界になります。

 <音がどのくらい良くなる?>

 これもMM型でもMC型でも「音の個性」があるので大まかな印象は人によってそれぞれ。
 高いから誰でも「良い音」に感じるか?は無いと思います。
 附属のカートリッジは「オーディオテクニカ」の製品ですが、それでの印象はどうですか?
 その音を気に入るのか?気に入らないのか?何処が気に入らないか?等々
 感想を教えていただければもう少し細かい話は出きると思うのですが?

書込番号:17018725

Goodアンサーナイスクチコミ!10


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/12/31 13:23(1年以上前)

蓄音機です。さん こんばんは。

参考までに。

http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/cartrige.jpg
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2008/11/20.html
http://joshinweb.jp/av/omba_alg4.html?ACK=TOKU
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page78

記憶が曖昧で申し訳ないのですが、基本は帯域バランスが広く音が良いのがMCなのですが、ジャズを聞く人は音の密度感がMMの方が良いのであえてMMを使っている人がいると聞いたことあります。

さてMCを使う場合ですが、昇圧トランスが必要になります。
現在、使用しているプリメインアンプがMC対応もしくはフォノイコがMC対応していたら、そのまま使用出来ますが、MMしか対応してなければ、下記の製品が必要です。

DENON

AU-300LC

http://kakaku.com/item/K0000238381/

生産終了のため、中古になります。

オルトフォン

ST-5

http://kakaku.com/item/K0000243535/?lid=ksearch_kakakuitem_image


MC対応型フォノイコライザー

オーディオテクニカ

AT-PEQ20

http://kakaku.com/item/K0000243500/?lid=ksearch_kakakuitem_image

Pro-Ject

Phono Box

http://naspecaudio.com/pro-ject/phono-box/

書込番号:17019368

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/12/31 14:42(1年以上前)

こんにちは

カートリッジを替えて音の違いを楽しむのはアナログならではですが・・・・・

カートリッジだけで音が決まる訳ではありません。

お使いのアンプやスピーカーが何か?

トータルで考える必要があるかと思います。

書込番号:17019599

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:317件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2013/12/31 18:09(1年以上前)

YS−2さん、レポートありがとうございます。
MCにする場合は、(針)カートリッジの他に、アンプも必要との事、今回はオルトホンのカートリッジ、
2M REDを、今注文しました。アドバイスありがとうございました。

りふれっくすくすさん、ありがとうございました。近い内に縁側覗かせていただきます。

浜オヤジさん、お久しぶりです。
今回つなぐアンプは、ソニーのAVアンプ、DA5400ESで私のお気に入りです。500Mの針ですと、

高音が耳にきつく、ちょっと(アプリの騒音測定で85デシベル以上で)又低音はハウリング
70デシベル代では問題無く、結構気にいっていますが、どうしても音量を上げたくなり、何か良い物をと、思っています。借り物のentre es10これですと、ほぼ満足できます。

圭二郎さん今晩は、良くレポ読ませて頂いています。アップしてあった所で、MMのカートリッジ良さげでしたので、
注文しました。

Strike-Rovgeさん、今晩は。よろしかったら、縁側にお邪魔させていただきます。
お世話様でした

書込番号:17020206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度3 浜オヤジの黄昏日記 

2013/12/31 18:31(1年以上前)

カートリッジシェルentre es10とカートリッジ

SHURE M-44G

今晩は。

 アンプはSONYの5400ですね。
 私は昨年DP-500Mを購入したとき繋いでいたアンプはヤマハのA-3010でした。
 仰るように附属のカートリッジは良い製品ですがまあ「オマケ」としては!と言う範囲で。

<借り物のentre es10これですと、ほぼ満足できます。>

 この名称はカートリッジを取り付けている「カートリッジシェル」の型番でそれに付けてある
 「カートリッジ」のメーカー名と型番が重要なんですけどね。
 写真で言うと指掛けのある銀色の物を「カートリッジシェル」ネジで留めてあるのがカートリッジです。
 写真のカートリッジはJAZZやROCKには最適でお買い得のSYURE社のM-44Gという製品です。
 5000円程度で買えますがJAZZ向き・ROCK向きの入門用としては昔からの定番商品です。

書込番号:17020281

ナイスクチコミ!8


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/12/31 18:55(1年以上前)

蓄音機です。さん こんばんわ

オルトフォンのMM型を選ばれましたか・・・
オルトフォンは、遥か昔MC-10という安価なMC型しか使った事が無いのですが重心の低いしっかりした音だったと記憶してます。

出しゃばりな物言いで申し訳ないのですが、ハウリングが出るとの事・・・プレーヤーの置き場所、ラック等セッテングを煮詰めた方がよいかと思いますよ。

善きフォノライフをお送り下さい・・・

書込番号:17020351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度3 浜オヤジの黄昏日記 

2013/12/31 21:28(1年以上前)

再度、失礼します!

 ortfonの2M-REDに決められたんですね?
 どうも「見落として」しまいまして失礼な返事をつけてしまいました。
 私もその機種は全く聞いたことが無いので何とも言えませんが、
 付属品よりは「音色がキチッと」していると予想されます。

 聞いた感じの感想などをまたレポートいただければと思います。

 新しいプレイヤーで聞く新年の音楽、存分にお楽しみになれることを
 お祈りいたします。

書込番号:17020822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2013/12/31 21:57(1年以上前)

カートリッジの写真です。

浜オヤジさん今晩は。早速のレポありがとうございます。
そうなんですか、知らないとは怖い事ですね。カートリッジとは、針が付いているブロック、それを止めているのが

カートリッジシェルなんですね。借り物のカートリッジはGRACEと、書いてあるだけ、写真を載せておきます。
ありがとうございました。

LE−8Tさん、今晩は。ハウリングと書きましたが、もう片方ですと音がクリアーです。レポありがとうございました。新しく買った針が来ましたら、レポします。

書込番号:17020949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2013/12/31 23:32(1年以上前)

皆さん、色々教えていただきまして、ありがとうございました。
今年もあと、三十分でも終わりです、来年も皆様に色々教えていただくことと思います。

宜しくお願いします。
皆様の明日が素晴らしい、日でありますように、来年も宜しくお願いします。

書込番号:17021268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度3 浜オヤジの黄昏日記 

2014/01/01 00:36(1年以上前)

おめでとう御座います。

 写真の掲載、有り難う御座いました。

 蓄音機です。さん、そのカートリッジはその昔「名器」と言われた「GRACE F-8L」と言う
 素晴らしいMM型の代表作品です。
 私も使っていたことがありますが、「替え針」を探せないまま
 何時しか行方不明になりました。
 今はもう無い「品川無線」と言う会社が作った一大ヒット作品でした。
 
 http://blogs.yahoo.co.jp/ponchan_2007/66853978.html

 
 

書込番号:17021456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2014/01/01 08:31(1年以上前)

凄いでしょう

浜オヤジさん、新年明けましておめでとうございます。本年も色々教えてください。
早速のレポありがとうございます。そんなに良い物なんですね、

何とか譲ってもらえるように、交渉しようと思います。幸い昨日小田原のハード オフでレコード12枚ゲットして来ました。クラシック9枚、私の大好きな、ドボルザーク、交響曲第九番(カラヤン指揮、ベルリンヒル&カレル アンチェル

指揮チェコ フイルハーモニー)他にグットなのは、ビートルズの1962年から1966年までの2枚組
ステービーワンダーの二枚組凄いでしょう。

本年も宜しくお願いします。

書込番号:17021956

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/01/01 08:44(1年以上前)

あけましておめでとうございます

小生自身グレースのカートリッジは使った事が無いのですが、その頃の日本のカートリッジではヒット作ですね。交換針の部材の色が華やかだったのと色違いで型番が判る様になってた(記憶をたどれば小生その頃はADC、エラック、エンパイアなんか使ってた。海外製は日本製のカートリッジより値引きが大きく安く購入出来たんです)

http://20cheaddatebase.web.fc2.com/needie/NDGRACE/GRACE.html

片方のカートリッジだけでハウリングの様な症状が出るんですか?
素人考えですが、針圧を重くし過ぎてるのかな?(針圧が軽すぎると高域が歪むし、針飛びし易く成る筈なので逆に考えただけで根拠はありません)

書込番号:17021972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度3 浜オヤジの黄昏日記 

2014/01/01 08:59(1年以上前)

お早う御座います。

 レコード12枚!ですか・・・・。
 それはそれは、良いお年玉ですね。
 お正月は「レコード三昧」と言うわけですね。

 今年も宜しくお願いします。

書込番号:17022002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2014/01/01 19:54(1年以上前)

LE-8Tさん、貴重な情報ありがとうございます、ますます欲しくなりました。
何とか頼んで自分の物にしたいですね。

私は、96kr24btのブルーレイソフト(マリス ヤンソンス指揮バイエルン放送交響楽団、ベートウベン、交響曲全集と聴き比べました。我が家では今までのソフトでNO2)比べたレコードは、(ドボルザークの交響曲第9番カラヤン

指揮 ベルヒル)です。同じ音圧にする為には、レコードの場合、プラス10デシベル、アンプのボリュームはプラス5まで上げて聴きました。ほぼ同じです、BRは耳に聞こえる範囲は、96krですと、訳4万ヘルツ位は出てるみたいです

浜オヤジさん、今晩は。今年早くも一日がおわりそうです。今日一日はレコード、CD、BR,聴き比べです。
長く比べていると、余計にわからなくなります。取りあえずレコードプレイヤー買って良かったです。

本年もお世話になります。

書込番号:17023591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2014/01/03 20:32(1年以上前)

LE−8Tさん今晩は。試しに針圧を色々変えてみました、大正解です1.8gで低音もダブらず、高音もきつくならず
音圧も充分出ます、借り物の針よりもクリアーに成りました。針圧でこんなに変わるものでしょうか。

ただ音が軽い感じはします。アドバイスありがとうございました。

書込番号:17030778

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/01/04 17:30(1年以上前)

蓄音機です。さん

良かったですね。
小生自身 冬の寒い時期は若干針圧は重め、暑い時期は軽めには調整する程度です。

オルトフォンのカートリッジが届くとまた楽しみが増えますね。
善きオーディオライフをお送り下さい。

書込番号:17034277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:317件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2014/01/04 19:27(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございました。今も五輪真弓の、マリオネットを聞いています。
彼女の唄声、透明感の中に、少しかすれた感じがあり、とても素敵です。

皆様のアドバイスのおかげで、ナイスなレコードライフをおくれます。ありがとうございました。

書込番号:17034700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2014/01/09 19:49(1年以上前)

オルトホンのカートリッジ、まだ来てませんが、カートリッジシェルを先日注文
(オーデオテクニカの AH−LH18/OCC配線&ボルト付)本日届いたので、DP−500のカートリッジを、

取り付ける。配線が硬く取り付に、気を使いました。早速アームに取り付けて針圧を調整。何とカートリッジシェルが
重すぎてウエイトが足りない。無理やりゼロバランスを取り、一円玉二枚載せて聴いてみました。一発でクリアーさが

分かりました。多分配線によって音の分離が良くなったセイかも。(重いウエイト注文しました)

書込番号:17053298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2014/01/12 20:45(1年以上前)

やっとオルトホンの、カートリッジが届きました。ただし、カートリッジシェルが、加工しないと付きません。
テクニカのシェルは、取り付けの穴が、上まで抜けておらず三ミリの穴をあけ取り付けました。

テクニカのシェルは、アルミの削り出しで、剛性が有り触った感触も良く、(DP500のシェルはとても貧弱)又オルトホンのカートリッジ、見た目は不細工、音がこもる感じですが、いざ音を出してみると、低音がシャープでとも切れが

有ります。カートリッジと、シェルで、ウエイトが有りすぎてまだ、しっかりは聞いていません(バランスを取る重りが足りず注文してあります)やばいです、金食い虫になりそうで。

書込番号:17064901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2014/09/29 19:12(1年以上前)

先日、SACDとレコードで、ピアノ協奏曲を聴き比べました(ベートーベン第五番)SACDの録音自体も悪かった
と思いますが、レコードの圧勝。レコード盤もだいぶ貯まりましたので、カートリッジをMMからMCに

(デノンDL−301 U)MCトランスも一緒に、注文しました。この針は高域が60キロヘルツまで。
これで我が家も、ハイパーソニックの恩恵を、受けられそうです。

来ましたら、レポ書きます。

書込番号:17995634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:3件

2015/05/08 00:55(1年以上前)

レコード針ではない。

書込番号:18755772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

テクニクスSL−1600と比べて

2013/12/22 12:17(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

クチコミ投稿数:317件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

先日、友達にSL−1600をもらい、久しぶりにレコードを聴きました。(サムテイラー:レコード番号YS−5042)テナーの響きが体に染み込み、優しい気持ちになりました。所が、プレイヤーを違う部屋にセットし直しましたら、

何と、左のスピーカーから音が出ません。調べましたら、プレイヤーからアンプに行く線が、断線。
治すにしても時間が係りそうなので、DP−500Mを注文しました、近日中に届く予定です。

テクニクスに比べ音は、どちらが良いでしょうか?テクニクスの方が良かった、修理に出します。
アドバイス宜しくお願いします。

書込番号:16985414

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/12/22 15:13(1年以上前)

>DP−500Mを注文しました、近日中に届く予定です。
>テクニクスに比べ音は、どちらが良いでしょうか?テクニクスの方が良かった、修理に出します。

近日中にご自分の耳で確かめられますよ。

書込番号:16985976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2013/12/22 19:32(1年以上前)

工作部屋で

借り物です。

デジタル貧者さんこんばんは。
私が知りたいのは、テクニクスSL−1600、皆さんの評価です。自分では、治して二台でも良いかなーと

思っています。皆さんの評価が低いのなら治さづに、置うと思います。

書込番号:16986848

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/12/22 20:44(1年以上前)

多分 同等又はデノンの方が良いかとは思います。
修理費用でカートリッジの購入資金の一部にされた方が幸せに成りそう。

書込番号:16987114

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2013/12/23 07:37(1年以上前)

LE-81さん、おはようございます。
アドバイスありがとうございます。昔レコードを聴いていたのは、ビクターのボックス型、オートチエンジャー付き

です。テクニクスのカートリッジを、entre es10に変えた時には、私にも違いが判りました。明らかに音が鮮明に成り
張りが出ました。この音を聞いてから戻れなくなりました。

お言葉どうりに修理は止めて、カートリッジを予算二万円以内で買いたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16988646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300

クチコミ投稿数:204件 AT-PL300のオーナーAT-PL300の満足度4

earlgrey8さん、 こんばんは。


私もAT−PL300を購入し一年ほど経ちました。

1、ジャケットからレコードを出す
2、クリーナーをかけて綺麗に
3、ターンテーブルにセット
4、レコードに針を落とす(PL300は自動ですけど)
5、ジャケットを飾る

一連の作業が楽しく片面を聞く時間(20分程度ですが)も、

私には丁度良く感じます。

ところで、>最近になってビートルズLP-BOXを入手しまして…。

小生もビートル世代なのでLPは全部持っていますが、

新しくカッテングされた版の印象は如何ですか。

お暇な時間があれば、是非教えて下さい。

では、失礼をいたします。


書込番号:16915342

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件

2014/05/15 04:36(1年以上前)

こんにちわ、ところでスレ主さんは、一連の作業っての毎回ヤってるの?盤が傷むから毎回、そうやって聴くのは良くないですね!俺もこのプレーヤー使っているが、手に入れたレコードは一番最初に一度掛けるだけ、同時にMDレコーダーへ録音しているから、次からは録音したのを聴いているよ♪そうすればクルマん中でもレコードを音を味わえるし♪音質劣化?全然無しwwwww 再生されるのはレコードの音そのもの、今時MDなんて古いwwwwwとか?勿論、分割編集してからUSBメモリーにも入れるが、レコード聴く者が、MD古い言う筋合いも無いでしょう?兎に角、レコードは傷みやすいから、MD、カセット、PCMレコーダー、何でも良いから録音しておいた方が良いですね♪どこでもレコードの音を味わえる事が大事!一連の作業なんて必要無しよ♪

書込番号:17516653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

1万円までのMM型

2013/11/18 10:02(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

クチコミ投稿数:307件

この機種を購入予定です。
付属のカートリッジを1万円以内のMM型に交換しようと思っていますが
おすすめをお教えください。
ジャンルはポップス、ジャズなどが中心でクラシックは聴きません。
よろしくお願いします。

書込番号:16850506

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/11/18 12:24(1年以上前)

こんにちは。

>1万円以内のMM型に交換
>ジャンルはポップス、ジャズなどが中心

シュアーのM97XEをお奨めします。
Amazonなら1万円以内で売っています(並行輸入、正規品)。
物は同じなのでどちらでも良いです。

書込番号:16850867

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/11/18 19:56(1年以上前)

オルトフォンΩをオススメします。Ωの音は、口コミのとおりです。

オルトフォンΩ ↓
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=560%5EOMEGA%5E%5E

書込番号:16852267

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/11/19 00:36(1年以上前)

こんばんわー

定番として SHURE の M44G
http://www.amazon.co.jp/dp/B0002BG13W

SUMIKO の OYSTER、Black Pearl も評判がいいですね
http://www.amazon.co.jp/dp/B006Q5LTMQ
http://www.amazon.co.jp/dp/B006QGF1SS

DP-300Fはアームの高さが変えられませんので高さが付属カートリッジと同じかやや低いものを
選ばれてスペーサーを使って調節が必要になります

かなり大変というかメンドウですので付属のままでもいいかなーと思います

レコードは盤の状態が再生品質にかなり影響します。年代物の盤や中古盤中心でしたら、
レコードのクリーニングを優先されたほうが幸せになれると思います

書込番号:16853646

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件

2013/11/20 00:27(1年以上前)

みなさま

遅くなりましたがカートリッジの推薦ありがとうございました。
どれも規格内で簡単に付け替えられるものとばかり思っていましたが
アナログ初心者にはなかなか手強そうですね。
オーバーハングという調整が必要なことも知りました。

メインはPCオーディオでレコードを聴くのはあくまでサブなので
あまり高価なプレーヤーは必要なく、せめてカートリッジだけは
良いものをと思ったのですが・・・。

プレイヤーの選定から見直そうと思います。
交換しなくても最初からそれなりのカートリッジが付属していて
アナログらしさを味わえればそれで十分なのですが。

書込番号:16857471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/11/20 02:41(1年以上前)

こんばんわー

カートリッジとトーンアームは

・垂直
・水平
・アライメント(オーバーハング)
・ラテラル
・アンチスケート(インサイドフォースキャンセラーともいいます)
・針圧

と調整する項目が多くて大変です。カートリッジ交換の際には基本全部調整します
まー適当でも音は出るんですけどー厳密に設定すれば機器本来の性能が期待できますので
大変ですけどやるのです

アライメントの調整はSMEのアライメントプロトラクター(オーバーハングゲージ)が汎用性があっておすすめです
(ただの紙一枚に945円はうーん・・・って感じですけど)

↓のメーカー : SME 型番 : 2295 オーバーハングゲージ ってやつです
http://www.soundheights.com/s_5.html

アナログレコード再生は泥沼ですからお気をつけて下さい。ビンテージも程度の差が激しいですから
知識をある程度つけないとむずかしい世界です

ひと通り調整できるものとしては中古しかありませんが TechnicsのSL-1200シリーズ が
いいと思います。タマ数は多くありませんが比較的音楽再生用にふってリリースされた
SL-1200Mk4が個人的にはおすすめかな

Mk2、Mk3はDJ用のベストセラー機ですので消耗しているものもあると思います
安くて数も多いですけど注意が必要です

<>

◆レコードの知識についてはだいぶ前のものですがオーディオ評論家の故瀬川冬樹氏の
 記事をお薦めしたいです

「瀬川冬樹:オーディオABC」
 http://www.audiosharing.com/people/segawa/audio_abc/audio_abc_1.htm

「people:瀬川冬樹」
 http://www.audiosharing.com/people/segawa/segawa.htm#

書込番号:16857767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2013/11/20 04:29(1年以上前)

maro@2chさん

ご丁寧な情報提供にただただ感謝でございます。
テクニクスの中古も視野に入れていたところですので
型番によってDJ向きやピュア向きの違いがあることもわかりました。

現行機種ではカートリッジもそこそこ良さげなトーレンスTD190-2に興味があります。
もしご存知のことがお有りでしたら引き続きご教授お願いします。

利便性を考えれば、やはりフルかセミオートを希望したいところです。

書込番号:16857818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/11/20 09:25(1年以上前)

おはようございます。

>プレイヤーの選定から見直そうと思います。
>交換しなくても最初からそれなりのカートリッジが付属していて
>アナログらしさを味わえればそれで十分なのですが。

DP-300Fで十分だと思います。

>現行機種ではカートリッジもそこそこ良さげなトーレンスTD190-2に興味があります。

トーレンスTD240-2の方が良いのでは?
付属のカートリッジはオーディオテクニカのAT-95Eです。
見た目でトーレンスTD240-2を調べた時にTD190-2の付属カートリッジの評判も
見聞きしましたが、あんまりでしたね。
というか結局付属のカートリッジは似たり寄ったりですが。

>利便性を考えれば、やはりフルかセミオートを希望したいところです。

上記要望ですとトーレンスぐらいしかないですが、フルかセミオートだと結局
性能はそこそこ。
見た目はいかにも古き良きレコードプレイヤー然で好きですが。

今年の初めにカートリッジを複数交換する事を前提にサブでプレーヤーを買おうと
色々と調べましたが、フルかセミオート、マニュアルでも10万以下では調整が不可
な機種しかないのが現実です。
調整可能な製品は15万ぐらいからしかないですね。
マニュアルも大して不便でもないし、調整もそれほど難しくもないんですがねぇ。

書込番号:16858263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2013/11/21 15:38(1年以上前)

デジタル貧者さん

こんにちは。
結局、オーディオショップでDENONの中古品を購入してしまいました。
程度もなかなか良くショップ保証も2年あるのでしばらくこれで勉強してみます。

いろいろとありがとうございました。


書込番号:16863014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/11/23 01:38(1年以上前)

こんばんわー

しつこくて申しわけないのですがレコードのクリーニングをガンバってされてみてください
機材を替えるよりよほど効果的です。あとは設定ですね

私みたいに機材を次々に買い替えなどという事がありませんように
KP-9010→GT-2000→GT-2000+407/23→SP-10MK3(407/23+3012R SP)

ううっ後悔はしてないけど KP-9010 で十分だったような・・・

書込番号:16868831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2013/11/23 02:18(1年以上前)

maro@2chさん

こんばんは。
今日プレーヤーが届いていました。
もう遅いので明日じっくりセッティングしたいと思います。
そして、レコードのクリーニングですがテクニカのAT6017を購入しました。
レコードを丸洗いする方法もあるんですね。

maro@2chさんを“お師匠”と呼ばせていただきます!
また行き詰った時には助けてくださいね。

書込番号:16868890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/11/23 16:53(1年以上前)

こんにちは。

>そして、レコードのクリーニングですがテクニカのAT6017を購入しました。

液の注入し過ぎにご注意を。

書込番号:16870911

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング