レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4248件)
RSS

このページのスレッド一覧(全351スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

よくわからない

2025/10/13 10:35


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP120XBT-USB

クチコミ投稿数:5件

CDがなかったころから音楽を聴いています。最近昔のレコードを聴きたくなってプレーヤーの購入を考えています。そこで色々調べて、わからないことが。スペックのところに正確な情報がないのです。私が求める条件は、フルオートの入門機ではなく、ハイエンドの高級機でもなく、10万円以下5万円以上といったところ。そのレベルのプレーヤーのアームの機構(動き)が問題なのです。演奏が終わってもしばらくはゆっくりと余韻に浸るためには、どうしても針が盤面から自動で離れて欲しい、できればターンテーブルも回転が止まってほしい。私のこだわりは、これだけなのですが、この点がスペックを見てもよくわからないのです。AT-LP120XBT-USBは、演奏が終わったときに自動的にアームがリフトアップするのでしょうか。ターンテーブルの回転は必ずしも止まらなくてもいいのですが・・・

書込番号:26314924

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:32件

2025/10/13 11:36

>nantomousimasitemoさん

残念ながら当機種はオートリフトアップ機能はないようです。
下記の取扱説明書を参照ください。
https://www.audio-technica.co.jp/support/manual/AT-LP120XBT-USB

一例として現在販売中でオートリフトアップ機能があるものとして、デノン(DENON) の以下の製品があるようです。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2218/id=76480/

数年前、私もスレ主さんのようにそこそこの性能でオートリフトアップ機能ありで探しましたが、なかなかマッチするものが見つかりませんでした。
それで昔のデンオン(昔はこの呼び方でしたよね)のDP-60Lの整備品をヤフオクで手に入れてメンテしながら使っています。(笑)

書込番号:26314971

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2025/10/13 12:42

>nantomousimasitemoさん
こんにちは
テクニクス SL-1500C は生産終了ですが、価格コムで見ると在庫でまだ売っているようです。
中古ならばご予算内で売っているお店もあります。(一例ですがアフロオーディオ【Sランク】Technics SL-1500C ターンテーブル テクニクス @59521)

書込番号:26315033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:5件

2025/10/13 23:16

>cantakeさん
SL-1500Cが生産終了というのは何処の情報でしょうか?

書込番号:26315548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2025/10/14 05:56

>nantomousimasitemoさん
>口口ロロロさん
ご指摘を受けましたが、生産終了の情報は誤りでした。混乱させて済みませんでした。

書込番号:26315647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:5件

2025/10/14 06:59

>nantomousimasitemoさん
こういうのもあります。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6006R

書込番号:26315667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー > JBL > TT350 Classic

スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件

22万円のレコードプレーヤー「TD403DD」とそっくりですね

書込番号:26306710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

録音の頭から数秒が

2025/09/20 21:43(1ヶ月以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-200USB

クチコミ投稿数:1件

USBに録音はできますが
頭から10秒後に録音されます
最初中古を買ったのであ〜あと思い
再度別の中古を買ったのですが
それも同じく頭10秒近くが録音されません
両方とも同じ位置から録音されます
レコード自体の再生は最初から音が鳴っています
録音スイッチの不具合が2台にまたがり同じ不具合とは信じがたいです
録音スイッチを押すタイミングが良くないのでしょうか
それとも他に原因があると思いますか
同じ経験された方が居ると思うので
解決法があればご教示をお願いします

書込番号:26295420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

使用可能なレコード針

2025/07/07 15:41(4ヶ月以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-WA [ウォルナット]

クチコミ投稿数:1件

2万円以下でおすすめの取り付け可能なカートリッジをご存知でしたら、ご教授いただきたいです!
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:26231327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2025/07/07 16:06(4ヶ月以上前)

>sceneryhistoryさん

こんにちは、おすすめはNagaoka MP100 ですね、本体 12.520円、シェル付き18.180円、交換針5.940円
https://search.kakaku.com/nagaoka/?category=0002_0109_0004

評価の高いGoldringをイギリスから買ったらmade in Japan. Nagaokaでした。
ご予算があればMP110もありますね。

書込番号:26231345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2025/07/07 16:09(4ヶ月以上前)

>2万円以下でおすすめの取り付け可能なカートリッジをご存知でしたら、

オーディオテクニカの製品、既に紹介されたNAGAOKAぐらい。

書込番号:26231346

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/07/07 16:35(4ヶ月以上前)

これですね !

https://www.chuden1996.com/pages/2337629/page_201602191746

元気な出音です。

書込番号:26231365

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ87

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

テクニクス1300Gとの比較検討に関して

2025/04/15 12:56(6ヶ月以上前)


レコードプレーヤー > LUXMAN > PD-151 MARK II

クチコミ投稿数:15件

初めての質問で緊張しております。。

@テクニクス SL1300GAラックスマン PD151 のいずれかで悩んでおります。
ジャズを聴くにあたり、どちらが適しているか、またアナログ初心者としてメンテナンス面なども考えた時どちらが適しているの観点から皆様のご知見いただけませんでしょうか?

選好ジャンルはジャズ、特にサックスの音を重視。
スピーカーはJBL4365、プリメインアンプはMA6600、CDプレイヤーはDENONとなります。

ほぼ同格のプレーヤーであり、両者差はなく、カートリッジによりけりなのか、との感もございまして、この点含めアドバイス賜りたく。

また、Denonのアナログプレイヤーも検討しましたが、今回はテクニクスorラックスマンにしたいと考えております。

またミントコーラ様のスレッドには目を通しました。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:26147329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:25件

2025/04/16 21:57(6ヶ月以上前)

おおっと、文字化けしちゃってますね。すみません、丸印が化けてしまいました。

>金澤悠次郎さん
教示とは畏れ多いです。
LUXMAN の PD-151 Mark II 。アーム沼、フォノケーブル沼に落ちる予定の方は、こちらでしょうか。
Technics の SL-1300G はアーム交換出来るのかな? 沼に落ちない健全な方はこちらでしょうか。

そして、やはり私も研究開発費は企業規模的に Panasonic が圧倒的だと思います。ベルトドライブとダイレクトドライブは、それぞれ長所・短所があると思うのですが、Technics のコアレスダイレクトドライブは別次元の性能ではないかと思います。

書込番号:26149053

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:36667件Goodアンサー獲得:7762件

2025/04/18 11:36(6ヶ月以上前)

>金澤悠次郎さん
こんにちは。

音質に関連する基本性能を見ると、
ターンテーブルの重量が1300Gは3.6kg、PD151MK2は4kg
トーンアームの有効長が1300Gは230mm、PD151MK2は225mm
質量が1300Gは13kg、PD151MK2は15.8kgですね。

確かに大差ないようですね。値段含めて同じランクの商品でしょう。

ダイレクトドライブかベルトかなんて、当時も議論百出でしたから現代の製品でもいまさら決着などつかないと思います。

トーンアームですが、確かにSAECは世代を風靡したことはありますが、トーンアーム開発は長いブランクがありましたので、ナイフエッジ部だけと言っても、かつてのSAECの伝統や技術がどれだけ製品に生きているかは正直不明です。SAEC本体が最近復活させた自前のアームとは形状が別物ですし、ブランド借用がメインかも知れません。せめてアームがSAEC製なら胸熱なのですが。

テクニクスの方は伝統のジンバルサスペンション方式でテクニクスと言えば昔からこれ一本槍ですので、どの程度技術継承されているかは別として、まあ信頼は置けるのではないかと思います。長らく作り続けてきたSL1200のアームと見た目大差ないですからね。

でまあ、取説を見比べて見たのですが、アームの高さ調整がテクニクスは普通にロック解除でヘリコイド調整に対し、ラックスマンは片手でアームを持っておいて六角レンチをねじ穴に入れてねじをゆるめて高さ調整と言うちょっとありえない機構であることがわかりました。取説を見るとアームを保持していないとアームが下に落ちると書いてあります。

要はパナソニックはSL1200シリーズを何年も続けてきてそのまま作っているので、期せずしてかもしれないけど昔の操作性が維持された、対してラックスは1から起こしたので、アナログを知らない人が設計しても操作系に対する知見がない、から、ああいう仕様になっていると思われます。

高さ調整は2本以上カートリッジを持てばしょっちゅうやることになりますので、ラックスの構造はちょっとないかなと思いました。今時アナログでこのクラス買う人はノスタルジーなんだからカートリッジなんて1本だけでしょう、どうせ、という声が聞こえてきそうですね。
PD151はアーム沼とかかいてありますが、そもそもプレート独立じゃないのでアーム交換式じゃないかと。そういうのはPD171A(SAEC WE4700が装着可能)まで行かないとですね。


デザインはラックスが綺麗に見えますが、中身だとテクニクスですかね。

書込番号:26150704

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:25件

2025/04/18 22:16(6ヶ月以上前)

>プローヴァさん
こんにちは。ご指摘ありがとうございます。PD-151 Mark II はアーム交換出来ませんね。勘違いしていました。すみません。

PD-151 Mark II のアームはSAEC製品のはずです。LUXMANの発注でSAECが納品。コストの関係上シングル・ナイフエッジで、ご指摘のとおり「形状が別物」なのはLUXMANのオーダーです。
SAEC自らが出しているアームは75万円からになるので、もっと手頃なSAECアームとなるとLUXMAN向けだけになってしまいます。安くしようとすると別物になるのは仕方がないのでしょうね。
それでもSAEC? なんちゃってSAEC?

六角レンチ式のアーム高さ調整については、LUXMANは世界中のあらゆるカートリッジに対応しようとすると、ああするしかなかったと説明していました。
スペーサー使うたらアカンのか?と、ツッコミが入りましたが、LUXMANはスペーサー使用の是非についてコメント出来ない様子でした。

書込番号:26151357

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15件

2025/04/19 09:43(6ヶ月以上前)

>プローヴァさん
>やじろー どんさん

諸々誠にありがとうございます。やはり忌憚なきご意見を伺えるこの場をお借りしてみてよかったです。

やはりこの二機種は互角なのですね。SAEC製のアーム、なるもののバリューをはかりかねていた部分がありましたので、とても勉強になりました。

スレッドのテーマより少々逸脱し恐縮乍ら、将来的にアームをSME3010Rなるものに変えていきたい、、といったささやかな野望がございます。ジャズのプレイヤーの先生方が口を揃えてSMEは素晴らしいと仰るため、影響されました。

他方、当方が今回挙げた二機種はそもそもアームの交換が不可です。

修理などのメンテナンス面に支障が無く、SME3010Rの取り付けが可能なプレーヤー、、などをもし皆様がご存じでしたら、ご知見お借りできませんでしょうか?

修理ができるのならば、新品中古問いませんし、
値段も60万円くらいまでなら構わないと考えております。

もしご意見あればで構いませんので、よろしくお願い申し上げます。

※修理面を考慮して国産新品が良かろうと当初考え、当該2機種に絞っていた次第です。

書込番号:26151766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36667件Goodアンサー獲得:7762件

2025/04/19 12:01(6ヶ月以上前)

>やじろー どんさん
六角レンチも論外ですがスペーサーなどもっと論外と言うかそれは調整機構とは言わないですよ。

アナログプレーヤー爛熟期はヘリコイドが一般的でしたが、大径ヘリコイドを開発する力量と予算がないからやめただけだと思います。でも高さ調整に工具が必要というのはちょっとねー。

151のアームはぶっちゃけなんちゃってSAECの域を出ないと思います。自前ブランドで作ってるアームは当時のものから何も省略されてませんもん。

書込番号:26151912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36667件Goodアンサー獲得:7762件

2025/04/19 14:09(6ヶ月以上前)

>金澤悠次郎さん
>>スレッドのテーマより少々逸脱し恐縮乍ら、将来的にアームをSME3010Rなるものに変えていきたい、、といったささやかな野望がございます。

そうですか。
どの程度理解しておっしゃってるのか知りませんが、かつてのSME社はすでにないので、SME3010も中古で探すしかありません。いいものが見つかってもアームだけで数十万オーダーでさらにメンテが必要です。そのメンテ業者もどうやって探すか。当時新品で10万前後で買えた商品なのである意味馬鹿馬鹿しいですね。
スレ主さんはちゃんとしたアームを見極められる目がありますか?触って判断できますか?ないと騙されるかもしれません。ご注意下さい。

また、その様な困難で金のかかる道を選ぶのになぜ3010で止めるのかも理解できません。アームは長いほど音が良く、世界的に名機と言われてるのは3012の方です。こちらをお勧めします。

ラックスのPD-191ALですと、ビンテージの有名アーム用の取り付けプレートもある様なのでこの辺りが今始めるなら比較的安く済ませられるラインかと思います。

アナログは金がかかりますが、所作含め味わい深いものがあります。音質にも魅力がありますが、高級機器のデジタル音源と比べると正直評価は難しいです。ノスタルジーを感じる人には良いですが、往時を知らない人が無闇に手を出すものとも思えません。

書込番号:26152032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2025/04/19 16:43(6ヶ月以上前)

>プローヴァさん
ご意見賜り、ありがとうございます。大変勉強になりました。

ご指摘の通り、当方、オーディオ界における謂わば赤子であり、アームの良し悪しを見極める眼力は未だ持ち合わせておりません。その意味で、やはり安易にアーム交換を企図し、背伸びしてプレイヤーを選定するよりも、まずはエントリー機を導入し修行を積んだ上で、ヴィンテージに目を向けるか、或いはその時点における新品に目を向けるかを含め、熟慮の上判断していくのが筋、、と認識しました。

ご指摘のラックスマンの191は価格帯的に当方の財布をオーバーして参りますし、やはりまずはテクニクス1300かな、、と再考しております。

仰る通り、アナログは所作含めた美がある、、と若輩者乍ら感じております。これは何者にも代え難いですね。。是非、その門を叩いてみたい、という気持ちに駆られております。

忌憚ないご意見に感謝いたします。誠にありがとうございました。

書込番号:26152178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2025/04/19 16:47(6ヶ月以上前)

金澤悠次郎さん、こんにちは。

>ベルトの交換が定期的に発生するというのが、やはり少し煩雑には感じました。

ベルト交換って概ね5年か6年経過してですよ。

>将来的にアームをSME3010Rなるものに変えていきたい、、といったささやかな野望がございます。

将来の野望の為にまずは「アナログ初心者」脱却が先では?
SMEなんてかなりの経験値積まないと難しそう。
昔のトーレンスのロングアームSMEは格好良かったですね。
なのでSMEに憧れるのはわかります。
六角レンチ調整というのも経験値という面から言えば経験して
得るものはあると思うんですがね。

とりあえず最初のスレの主題に戻れば両機種ともに聴いて
みて甲乙つけがたいのなら「どちらでもいい」のでは?
ご自分の好きなカートリッジやフォノイコライザーアンプ等々
を見つける為の最初のプレーヤーと割り切ればいいような
気がしますが。

書込番号:26152187

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2025/04/19 16:58(6ヶ月以上前)

既にスレ主さんは認識を改められた様で行き違いのレスになっちゃいましたね。
申し訳ない。
スレ主さんにとって良いアナログライフを願っております。

書込番号:26152198

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15件

2025/04/19 16:58(6ヶ月以上前)

>デジタル貧者さん
コメント拝承いたしました。ありがとうございます。

やはりどちらの機種も同程度であり、取り敢えずは初めてみて経験値を積んでみることが肝要、またSMEは難易度高く初心者が手をつけるものでは無い、、とのことありがとうございました。

諸先輩方皆様の仰ることが共通しており、これがコンセンサスなのだな、、と認識するに至りました。

コメント、誠にありがとうございました。

書込番号:26152199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:25件

2025/04/20 04:55(6ヶ月以上前)

>プローヴァさん

六角レンチ式は、古今東西あらゆるカートリッジに細かく対応するというのがメリットですが、デメリットが大きすぎますね。
スペーサーに関してはごもっともです。でも、世の中にはスペーサーで商売している人もいるので、LUXMANは企業としてスペーサー商売を否定できない…(けど使いわないで、察して…)という空気でした。

SAECのアームは…。
WE-4700(145万円)を出したら「昔は6万円で買えたのに」という声が多くあって、それでWE-709 を開発。75万円!
SAECこだわりのダブル・ナイフエッジはどうしてもこの値段になってしまうそうです。いずれもっと安い価格で出したいが、もっと売れてくれないと…。
と、言うわけで、高すぎるのがネックなんですよね…。まだ手を出しやすい価格はなんちゃってSAEC…。

書込番号:26152718

ナイスクチコミ!7


cantakeさん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2025/04/20 13:23(6ヶ月以上前)

>金澤悠次郎さん
再度ですが、別でもフォノイコライザーMC用をお探しのようですが、ガレージメーカーの合研ラボさんにでもご相談されたらと思います。
マニアにも人気がある製品を実際に製作されている方なのどで安心です。
https://scn-net.easymyweb.jp/member/gohken/default.asp

書込番号:26153192

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:36667件Goodアンサー獲得:7762件

2025/04/23 11:13(6ヶ月以上前)

>金澤悠次郎さん
>>SMEは難易度高く初心者が手をつけるものでは無い

PD191を上げたのは、高いものを出してきて驚かせようといった趣旨ではなく、メーカー自らがSME3012用などのアームベースをラインナップしているからです。アームの取り付けには標準規格などはありませんので、アームベースごと取り替えることになります。12インチのロングアームをつけるにはプレーヤーサイズも大きくならざるを得ません。また最初からアームレス対応された商品を選ぶ必要があります。このあたり151では対応できませんので、アーム交換前提なら機種選択は間違っている、ということなのです。

ひさびさにヤフオクを見たら、マイクロ精機の整備品と称する中古プレーヤーが60万、SME3012が40万くらいで出ていました。素性や品質は不明ですが整備品なら一声100万で揃う感じでした。正常動作品であればPD191よりかなり上位ランクの商品です。あとは目利きがあればということになりますね。

>やじろー どんさん
>>高すぎるのがネックなんですよね…。

買う方の視点ではそうなりますが、
会社視点では商売ですから利益が出ないと出す意味がないと思います。

今どきこんなものを出して何本売れ行きが見込めるか、初期費用はいくらか、など計算して、少なくとも社員の給料が出る程度には固定費を回収しようと思ったら値付けはいくらになるのか、とやったらこのくらいの値段になっても不思議はありません。ヤマハのGT5000の価格を見れば、大手がやっても中小がやっても販売数量が少なすぎると安くはできないってわかると思います。理の当然ですよね。

あと、シングルナイフエッジは正直意味ないですね。原理的に支点が定まらないので。ダブルナイフエッジになるとはるかに製造難易度は上がります。
また、
>>日本のブランドSAECのナイフエッジ技術を採⽤した、
とありますので、製造がSAECかどうかは不明です。
やっぱりラックスの付属アームはなんちゃってSAECみたいですね。

書込番号:26156603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/04/23 12:30(6ヶ月以上前)

>cantakeさん
遅ればせながら、他のスレッドも含めましてコメントありがとうございました。拝承いたしました。

>プローヴァさん
ご教示ありがとうございます。改めて記載の意図につき承知いたしました。今回何よりSAECのアームについてのご見解をいただけたので、とても有意義でした。まずはテクニクス1300でスタートし、カートリッジはGRADOのPlatinum3を購入してみました。

また何かあればこちらにて皆様にご質問させていただきたいです。引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:26156686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:25件

2025/04/23 19:09(6ヶ月以上前)

>プローヴァさん
色々とご教示ありがとうございます。やっぱり「もっと売れてくれないと…」ですね。
LUXMANのアームはSAEC製のOEMでしょうね。今のLUXMANにアームを設計・製造する能力はありません。前のはジェルコ製でした。
なんちゃってSAECとは言いつつも、この値段で出すプレイヤーのアームとしては頑張ったんじゃないかとは思います。量が出ませんからね。

>金澤悠次郎さん
ご購入おめでとうございます。色々とお騒がせしてすみませんでした。勉強になりました。
それにしてもシブいカートリッジをお選びですね。いいなぁ。

書込番号:26157089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36667件Goodアンサー獲得:7762件

2025/04/23 20:29(6ヶ月以上前)

>やじろー どんさん
私のguessでは、サエクからナイフエッジの部品だけ買って、あるいは研磨方法だけライセンス料払って教えてもらって、アームの設計や組み立ては今まで通りジェリコがやっていると思ってますよ。
少ないとは言え、ラックスの量産品プレーヤーのアームを供給する能力が今のサエクにあるかどうかは怪しいので。

書込番号:26157188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:25件

2025/04/24 14:01(6ヶ月以上前)

>プローヴァさん
JELCO は2020年に休業ちゃってるので、もう作ってないはずです。コロナ禍と職人高齢化と次世代への技術伝承が出来なかったとかなんとか。それでLUXMANはアームの供給元がなくなっちゃったのでSAECに依頼したそうです。
LUXMAN社内にはアームのノウハウを持った人間がいないそうで、SAECに投げるしかないと思います。ナイフエッジ機構やアームパイプなどの部品を納品されても組み立てなんて出来ないし、ノウハウがないとOEM委託先への生産指導も出来ないと思います。まして、研磨方法なんて「秘中の秘」を教えてもらったとしても職人を抱えていないLUXMANには生産できません。
LUXMANブランドの製品を組み立てているOEM企業もトーンアームを部品バラバラで納品されても困るでしょうから、あとはネジで留めるだけの形になっているものが納品されていると思います。それをどこがやっているか? SAECでしょう。
SAECもどれだけ職人を抱えているか分かりませんが、OEM委託先での製造だと思います。そのOEM委託先が、こっそり復活したJELCOだったりすると面白いですね。

書込番号:26158036

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36667件Goodアンサー獲得:7762件

2025/04/25 16:31(6ヶ月以上前)

>やじろー どんさん
SAECのOEMなら、

>>日本のブランドSAECのナイフエッジ技術を採用

こういうニュアンスの書き方はしないでしょう。

ま、真相はわかりませんからこれ以上話しても時間の無駄ですね。
SAECやジェリコ以外にもトーンアームの製造受託する会社はありそうに思います。

書込番号:26159394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/04/25 19:55(6ヶ月以上前)

ジェリコ ×

ジェルコ 〇

(笑)

書込番号:26159595

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2025/04/30 17:22(6ヶ月以上前)

皆様、ありがとうございました。今聴いております。辛いこともありますが、これさえあれば生きていけそうです。初質問でご迷惑おかけしましまが諸々ご相談にのっていただきありがとうございました。

書込番号:26164835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

面白そう

2025/04/15 10:05(6ヶ月以上前)


レコードプレーヤー > 東芝 > AUREX AX-RP10(W) [ホワイト]

あたしコレ買おうかどうか迷ってるんだけど
2代目として遊びで使おうと思ってるの
ただ
この東芝のブランド
昔のAurexとは似ても似つかぬお粗末なブランドみたいで
同じシリーズのカセットプレーヤーがすぐ壊れたというレビューが多数。
あたし心配だわ。
コレもすぐ壊れるのかしら。

書込番号:26147162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2025/04/15 10:59(6ヶ月以上前)

>痔なのかも・・・さん

こんにちは、LP盤だけの回転数かと思いきや、ドーナツ盤も出来ますね。
これにはドーナツ盤がお似合いじゃないですか。
東芝は社会インフラなどに注力しており、オーデオは今後やる見込みが無いとAUREX
ブランドを売却したかもしれません。

書込番号:26147208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2025/04/16 19:10(6ヶ月以上前)

東芝エルイートレーディング(株)が製造、販売と説明が有りました。

書込番号:26148843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:79件

2025/04/17 16:38(6ヶ月以上前)

東芝は白物家電(東芝ライフスタイル)を中国マイディアグループへ売却しましたが、
東芝ライフスタイル自社で扱っていないものの需要が見込める商品をODM/OEM調達して
グループ内の東芝エルイートレーディングが扱っています。
東芝エルイートレーディングは以前からODM/OEM調達するグループ内の商社的な会社です。
音響機器は全て東芝エルイートレーディングからなので自社製造ではなくODM/OEM調達商品ですね。
今では国内最大手メーカーでも「全ては自前」ではなく、海外協力工場製造やOEM調達も半ば常識なので…
時代の流れとも言えるかと。

自分もコレ買おうと思っています。

書込番号:26149785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8709件Goodアンサー獲得:1398件

2025/04/17 16:46(6ヶ月以上前)

>痔なのかも・・・さん
こんにちは

これはどうかな。

https://kakaku.com/item/K0001540972/spec/#tab

書込番号:26149796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件

2025/04/20 09:47(6ヶ月以上前)

皆々様お変ぞありがとうございます。
コレは王道ですね変化球を試してみたくなったのです。

書込番号:26152972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2025/04/20 09:50(6ヶ月以上前)

ぼくんちさん
買ったらレポお願い
よかったらあたしも買いたいわ人柱にしてごめんなさい

書込番号:26152978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング