
このページのスレッド一覧(全348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2025年2月11日 14:01 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2025年5月28日 20:28 |
![]() ![]() |
21 | 5 | 2025年1月18日 21:29 |
![]() |
4 | 3 | 2025年2月3日 10:23 |
![]() |
5 | 3 | 2025年1月6日 22:19 |
![]() |
31 | 37 | 2025年3月23日 16:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > ION Audio > Archive LP
【質問内容、その他コメント】
他のメーカーもUSB搭載機はありますが、PCへの接続ではなくそのままアンプのUSB端子へ繋げるとアンプから音がでないのでしょうか?やはりPC接続しかだめで専用ソフトのインストールが必要なのでしょうか?ご存知の方教えて下さいm(_ _)m
書込番号:26070244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りりおさんさん
こんにちは
レコードはCDと違ってアナログなのでアンプのフォノイコライザーに接続するのが普通です。
Bluetoothで聴ける機種もありますので、PCは使わないでも聴けます。
https://review.kakaku.com/review/K0001580920/ReviewCD=1913139/#tab
書込番号:26070447
0点

コメントありがとうございます。参考にします。
書込番号:26070455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りりおさんさん
USB機器には「ホスト」と「デバイス」があり、このプレーヤーはデバイスです。
レコードを再生させて再生した信号を取り込むには、ホストからコマンド(命令)を出さなければなりません。
そのコマンドは、このプレーヤー専用なので、専用のソフトがないと再生ができないのです。
USBメモリのようにコマンドが共通化されていれば、ホスト機能のある機器ならどれでも使えるのですが。
書込番号:26070700
1点



オーディオの大先輩方、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
当方、テクニクスのsl-1200gr2というプレーヤーを使用しています。上位のsl-1200gと価格差が20万程度あるのですが、実際に聴き比べをされた方がいらっしゃいましたら、どれくらい違いがあったのかお伺いしたいです。
ゆくゆくはグレードアップで買い替えようか、それとも今のシステムでちょこちょこカスタムするか迷っています。
書込番号:26066903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じこちゃんさん
こんにちは
聞き比べていませんが、面白いネタなので食いつきます(笑)
今はアナログプレーヤーは完全に趣味の世界ですから、こう言った新製品を出しても買う人は極々限られます。それでもモーターや筐体を新設計すると初期費用がかかりますから、それを回収して僅かに儲けを出すための価格設定をするとあのような値段になったというだけに見えます。
40万円する1200gでも、重量は高々18kg、プラッターも3.6kgと重くないし、起動トルクも小さいです。アームの実効長も230mmと短いです。
私はアナログ全盛期にオーディオをやってましたが、当時の贅を尽くした上位機種と1200gを比べる意味を感じないほど1200gのスペックは普通です。
例えば全盛期の普通のプレーヤーでよく売れたヤマハGT-2000とスペックを比べてみてください。
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/player/gt-2000.html
当時は重量28kgのプレーヤーがわずか定価128000円で入手できました。そういうのを知ってると、この内容でこの値段ですか?ってどうしても思ってしまいます。ちなみにヤマハもGT5000って商品出してますけど、往時のGT-2000X等に比べてスペックダウンしてます。
まあ現時点で入手できる国内メーカー品ということではある程度価値があるかもです。
今は海外製品でも技術の流れが一旦途切れちゃってるので、値段が高くてもロクなプレーヤーが出ていませんから。
書込番号:26083613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅いレスになります。SL-1200GR2とSL-1200G…ではなく、GR(GR2の前代)とGを店頭で比較試聴をした結果、Gを買ってしまった者の感想です。GR2ではなくGRとの比較での感想である点、何卒ご容赦ください。
接続機器、接続カートリッジの試聴条件を揃えたうえで、GRとGとでは、思っていたよりも出音が違って聞こえました。具体的には、
・Gのほうが音のフォーカスがピタッと合い、響き渡る音(ホールトーンなど)に余計なふくらみ感・濁り感が少ない
・Gのほうが細かいところまで拾う(解像度が高い)
・Gのほうが低域、高域までストレスなく伸びる(上下レンジという点では、響きで聴かせるクラシック系よりもポップスやロック等のほうが、違いが分かりやすいです。ベースがGRではアナログだとこんなもんかな、と思っていたところ、Gだと最低音がズーンと来ました)
GRはそれまでのSL-1200MKシリーズをブラッシュアップしたモデル、Gはガワだけ似ているが根本的に高音質を志向した別物のモデルという感があり、やはり投下している物量・材料やクオリティの違いが如実に表れていると感じました。価格差が倍あるのにこれだけか…ではなく、これだけ違うとそりゃ値差が倍になるよな…という私的感覚です。GR2との比較においても、(経験に照らし合わせると)絶対的な性能という観点では埋められない差があるものと推測いたします。
他方で、Gにアップグレードするかどうかは、アナログに何を求めるかによると思われます。
デジタル音源と遜色のない解像度、レンジの広い高音質を求めたい!とか、高音質盤をたっぷり味わいたい!となると勿論Gをお勧めしたくなるのですが、音質向上によって今度は細かな調整の粗や、下流機器が音質上のネックである可能性に気付けるようになってしまうので…
加えて、上記はタンテだけの純粋比較の話であり、実際にはシステム全体での費用配分も絡んでくるので、そのあたりとどう折り合いをつけるかという話にもなってくるかと思います。場合によりけりですが、総合的には、プレーヤーを変えるよりも、機器間のグレードバランスをとって、ノイズレベルがより低いフォノイコライザーを選ぶ、より高品位なアンプを選ぶ方が結果的に幸せ、という可能性もあるかと思います。(私の場合、それでG一点豪華主義(?)(当時他の機器は入門グレード)とはいかず、Gの実力はこんなものじゃないとなり、結果的に増幅機器やスピーカーもそれに見合いそうなグレードのものに買い替えざるを得なくなりました)
長文失礼いたしました。
書込番号:26193336
1点



レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400
【困っているポイント】
オートリフトアップ
【使用期間】
1ヶ月
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
今の時代レコードプレーヤーに詳しい方っていらっしゃらないのかしら。
DENONのsupportも点検に出せの一点張りでお話にならない感じだわ。
昔を思い出してオーテクのmcカートリッジを買ってみたわ(パチで勝ったから)
さすがに別次元の音になったわ。
まあ、そこまでは良かったんだけど
そしたらオートリフトアップが動作しないのよ。
永遠に回り続けるつもりのようだわ。
それではこの機種を選定した意味がないのよ。
んでMMカートリッジに戻したらオートリフトアップ動作します。
こんなことってある?
そもそもこのプレーヤーのオートリフトアップの原理って何かしら?カチカチとメカ的な音は全くせずにオートリフトアップする原理は。
ただ中古のパチパチノイズだらけの古いレコード
はmcカートリッジでもオートリフトアップ動作します。
ん〜まさかレコードの最内周のプチプチ音を感知してるのかしら?
んでmcカートリッジだと出力電圧が低すぎて感知しきれないとか?よくわからないわ。
故障なのかどうかもわからない
supportは、的外れの回答だし
どなたかアナログに詳しい猛者の御人はいらっしゃらないかしら
気になって昼寝もできないのよ。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26039390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

”気になって昼寝もできないのよ。”
昼寝をすると夜に寝られなくなる事もあるので (井上陽水が歌ってた) 、この事は気にしないで昼寝をせずに夜だけ寝ましょう。
書込番号:26039545
4点

>ズベ子さん
トリガーはアームの角度(レコードの最内周手前で上がる)じゃないですかね?MMとMCでアームと針の相対位置が異なっていませんか?
書込番号:26039551 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ズベ子さん
https://audio.kaitori8.com/cartridge/
プレーヤーに対応してしていない物を付けるからでしょうから
元に戻しましょう保証外になりますよ
書込番号:26039585
5点

>ズベ子さん
こんにちは。
オートリフトアップは、アーム下の遮光センサーか物理スイッチのどちらかでしょう。アームの位置(角度)を見ているだけです。音の検知はあり得ません。
付属MMでは問題なし、社外カートでは問題が出るということは、社外カートの検証が不十分で、針圧や重量、インサイドフォースなどが付属品と違った際にスイッチがうまく動作しないのかも知れません。
トーンアームがユニバーサルタイプですから、社外品のカートで保証外になるなんてことにはなりません。
いずれにせよメーカーが言うように、社外カートを添付して点検に出す以外に手段はないかと。
修理で直らない場合は下記を。
高さが合わないと使えないので要事前確認ですが、昔は高級アナログプレーヤーのお供とも言える商品でした。復刻版です。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6006R?srsltid=AfmBOopCmPgqijF4pO9mu5ogTvNfBxmrpXVVeQzTowrxjICN0GWnsi_L
書込番号:26040030
1点

>ズベ子さん
MCカートリッジの オーバーハングが既定値になっていないので、所定のアーム振り角度が出ていないのではないかと推察します。
オーバーハングについては取説のP35を参照なさって下さい。
書込番号:26041917
2点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP120XBT-USB
なんかあたしばっかりカキコしてるわね。
なんだかんだ言っても
人気無いのね。
ところでとある専門家から
カートリッジを交換した場合のオーバーハング調整は2ミリぐらいの誤差は音質には影響しないって聞いてホントかしらって思ったのよ。
乱視と近視と老眼を駆使して睨めっこして
寸分の狂いもないように合わせてたのが
意味のないことだったのかしら
こちらのお方の識者のご意見がききたいわ
どごぞのどなたアドバよろしくお願いいたします。
書込番号:26027039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

意味がないことではないけど大体の位置に合わせているんじゃないかと推察されます。シェル着脱式だと付属のカートリッジの針先の位置に合わせてネジ止めするとか。
今のプレーヤーは知りませんが昔のプレーヤーは、シエルのところに印があってここに針先を合わせてネジで止めるかキャビネットのところに印があってここに針先を合わせるっていう仕組みがありました。もちろん専用ゲージってのもありました。今もあるようですが。
書込番号:26027284
2点

カッティングマシンが掘る溝の相対位置とは内外周で異なるので、元々ある大きな誤差がほんの少しどちらかにズレるだけ、ということでは?
書込番号:26027376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズベ子さん
こんにちは。
測定器で測れば歪率の上昇などが認められるけど、実聴しても差はわからないということかと思います。
書込番号:26060416
0点



最近中古で購入したのですが、再生が始まってしばらくするとノイズが乗って音が割れてくるような症状があります。
一度電源を落として入れなおすと治ります。しばらくすると同じことになります。
静電気かなにかが悪さしているようにも感じます。
原因がわかる方いらっしゃれば対策などご教示いただけますと幸いです。
0点

>ROXY HEARTさん
> 再生を始めて1曲目が終わるころにはノイズが
出力は、フォノイコライザー・ダイレクトどちらですか。
電源部又はフォノイコライザーどちらかだと思いますので、
切り分けを。
書込番号:26020599
2点

”静電気かなにかが悪さしているようにも感じます。”
いえいえ静電気でそんな出音にはなりませんね。
お使いのアンプがフォノ入力付きなら、プレーヤーのフォノイコを OFF にしてみてご確認を。問題なければ、プレーヤー内蔵のフォノイコが壊れているのでは・・・
アンプ側の入力端子は複数あるでしょうから、内蔵フォノイコを ON にして、各入力端子に繋いでみて、すべての入力端子でも同じならプレーヤー内蔵のフォノイコが怪しい。アンプの特定の入力端子だけなら、アンプの不具合。
色々なパターンを試してみて原因の切り分けが必要です。
”最近中古で購入したのですが、”
ま、前のオーナーがこの不具合で売却したのかもしれませんし、購入店舗に相談ですね。
残念ながら、先ずは中古で買ったのがダメでしたね・・・(-_-メ)
書込番号:26020608
3点

内蔵フォノイコを使っているのて゜したら電子部品の異常かもしれません。
書込番号:26027287
0点



レコードプレーヤー > LUXMAN > PD-151 MARK II
アナログ初心者です。知らない事が多いのでご教示ください。こちらの機種とデノンのDP-3000NEはどちらがお勧めでしょうか。どちらも好きなメーカーですので迷います。大きな違いはラックスマンがベルトドライブ、デノンがダイレクトドライブだと思いますが、どちらにも利点があるとは思いますが、この方式が出音的にどの様に影響しているのか具体的によく分かりません。
結局は出音の好みによるところ位だと思うのですがおおよその傾向的には過去の別機種等での試聴で何となく覚えています。このクラスなので性能的にも不満はなさそうな気もします。ちなみに予算もこのあたりが限度ですので、選択機種が出てきて嬉しく思っています。個人的主観で結構ですので教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。
3点

>YS-2さん、こんにちは。
>ところで決めたんでしょうか ?
現時点では皆さんのご意見も参考にDENONのDP-3000NEの可能性が高くなりました。
私には扱いやすそうですし何よりデザインも良く感じます。
久しぶりに店舗に行って確認してみます。
カートリッジ関係も含めそこで相談して決めてみたいと思います。
やはり実機を確認してからの方が安心できますしね。
色々とありがとうございました。
書込番号:25997079
0点

”DENONのDP-3000NEの可能性が高くなりました。
私には扱いやすそうですし何よりデザインも良く感じます。
久しぶりに店舗に行って確認してみます。
カートリッジ関係も含めそこで相談して決めてみたいと思います。
やはり実機を確認してからの方が安心できますしね。”
その通り、そいつは良かった ^_^;
カートリッジは同じ DENON DL-103 がお勧めですね。共にお店に在庫が在れば良いですね !
楽しい年末年始が過ごせるかと・・・
書込番号:25997089
0点

ミントコーラさん、こんにちは。
>このクラスのプレーヤーに最低この辺りは必要でしょう
>という物がありましたら、教えて頂けますか。
最低この辺り、というのは正直難しいですね。
例えば「定番のMCカートリッジDL-103」と名を挙げましたが、
個人的にはDL-103はあまり評価していません。
自分で使った事はないので、「ダメ!」とは過去にも言及して
はないのですが、まぁ、良くも悪くもないですね。
デジタルとは違う音を求めるのならば、実際に使っている製品で個人的に
お薦めしたいのはMCカートリッジならシェルターMODEL501classic(\74,800)、
MMカートリッジならGRADO Prestige Black3(\14,157)とかですかね。
フォノイコライザーは予算次第ですが、現時点でコレがお薦めって思い浮
かびません。
REGA ioのフォノイコライザーの出来から言えばREGA ARIAがいいかも?
ただREGAのフォノイコライザーだと日本製のプレーヤーだとアース端子の
径が合わないかも知れませんね。
ご予算はいくらぐらいをお考えですか?
後は現時点でお薦めするのは時期尚早な気がしますが、レコードの洗浄機
でしょうか。
Amazonで売っているhaminnguruという製品がお薦めですよ。
まずはプレーヤー買って暖かくなった頃に検討されてはいかがでしょうか?
アナログって(アナログに限りませんが)、自分の求める音を追求すると色々
と試さなければ満足に至りませんので、そこはハマリ具合によりますでしょうか。
まぁ、最初のカートリッジに「定番」のDL-103を買ってDL-103を基準にして好み
に巡り合える遍歴の旅を始めるか、DL-103で満足になるかはミントコーラさん
次第ですよ。
行かれるお店の試聴環境次第ですが、DP-3000NEならDL-103が装着されている
事が多いのかも。
書込番号:25997375
1点

”アナログ初心者です”
なら、カートリッジは DL-103 も良いですが、アンプが MC 対応でなければ、これが一押しです。
コスパ最高です。 MG-3605 DL-103 の半額以下です。
https://www.chuden1996.com/pages/2337629/page_201602191746
お持ちのレコード枚数は判りませんが、レコードクリーナーは後でも良いかと・・・
書込番号:25997424
2点

一般的にイメージしてる丸くて暖かい音を出したいなら、丸か楕円針くらいで、出力の高いものが良いかなと。
解像度を狙って音溝を掘じくりきりたいならMCの特殊形状針が良いかなと。
書込番号:25997552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタル貧者さん、色々ご紹介頂きありがとうございます。
調べてみます。DL-103Rというのもあるのですね、後発品の様で少し高くなっています。
カートリッジとフォノイコライザ両方で予算的には10〜15万までなのかなとも思うのですが
それより安ければ安い程良いですし、高ければ良いという事もないと思いますので
ギリギリまで出そうとも思っていません。
やはりベースはDl-103を経験してそれをベースに考えるのはベストなのでしょうね。
書込番号:25999118
0点

フォノイコライザアンプ別途購入なら
MCカートリッジ対応インピーダンスおよびMC出力電圧を確認した方がいいですよ。
書込番号:25999125
0点


>YS-2さん
ありがとうございます。そうですよね、よく知りませんがMM型は扱いやすいらしいですね。
MC型ばかりが良いではなさそうですね。
私のアンプはC-700uなんですけど、背面にPhono端子が無いのでフォノイコライザは別に必要ですよね。
なので別にフォノイコライザを購入するのであれば、MM,MC両方が対応出来るのかなと考えています。
DL-103は第一選択で考えておいて、紹介頂いたMM型も試してどのような違いがあるのかを
経験した方が良いのかなと考えています。
書込番号:25999173
0点

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。テクニクスのSL-1300G、台数限定で300台で終了と書かれていました。
もう売り切れなんじゃないでしょうか。どこかにまだあるのでしょうか。
書込番号:25999866
0点

”台数限定で300台で終了と書かれていました。”
そんな事は無いでしょう ? どこからの話ですか ?
書込番号:25999984
0点

すみません、年産台数と書いていました。見間違いです。
メーカーホームページでした。今年10月の発売なのですね。
https://news.panasonic.com/jp/press/jn241002-4
>スプーニーシロップさん
申し訳ありませんでした。
価格コムでは表示が無いのですが、値引きとかあるのでしょうか。
書込番号:26000532
0点

ミントコーラさん、こんにちは。
>カートリッジとフォノイコライザ両方で予算的には10〜15万までなのかなとも思うのですが
>それより安ければ安い程良いですし、
ではカートリッジはDL-103でフォノイコライザーはREGA FONO-MCはいかがでしょうか?
合わせて9万円ぐらいですかね?
>>ただREGAのフォノイコライザーだと日本製のプレーヤーだとアース端子の径が合わない
>>かも知れませんね。
これですが、REGA ioに比べれば単体フォノイコライザーだけあってアース端子はしっかり
したものが付いていますね。
REGA ioはアース端子に接続する場合Yラグの径が6oでないとダメだったので言及しました
が、REGA FONO-MCは大丈夫ではないかな?
デノンのDP-3000NEはアース線が独立しているので、最悪Yラグの径が6oのアース線を
別途調達すれば大丈夫ですが。
REGA ioのフォノ入力(MM)の音質が秀逸だったので、REGAのフォノイコライザーを推して
いますが、同金額ぐらいで海外アナログメーカーのフォノイコライザーも他に色々とあるので
情報検索するのもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:26000672
0点

>デジタル貧者さん
とても良さそうな製品ですね。ありがとうございます。
予算少なめで言いましたのでかえって難しい選択をご紹介していただきすみません。
YS-2さんのご紹介頂いた機種もとてもいい感じです。高級機種も出しているメーカーで
かなり期待できるかなと思いました。お二方から教えて頂いた機種であれば
予算内に十分収まりますので大変ありがたく思います。
あとは少しオーバーしてしまいますが、ラックスマンのE-250も見ています。
書込番号:26001201
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ご忠告ありがとうございます。注意しておきます。
なにせレコードの経験がないもので、覚えていくのに難しいです。
近頃はサブスクとかお手軽なデータ的な音楽の楽しみ方が増えていますが、
やはり実物をを手にして楽しむのがオーディオの醍醐味と思いますので、
私的にはそこに価値観を感じてしまいますので、どうしても場所を取るオーディオに
専念してしまいます。
書込番号:26001206
0点

>デジタル貧者さん
>デノンのDP-3000NEはアース線が独立しているので
アース線が独立しているのはうれしいですね。
どんな線が良いのかもわかりませんが色々文献確認しているとアース線でも音が変わる?とか
私の駄耳で確認できるかどうかですが、そういうのも楽しみの一つですね。
書込番号:26002986
0点

ちょっと勘違いされているようで。一応書いておくけど。MC/MMカートリッジから信号は厳密には
ネイティブなバランス信号です。この製品はアースが浮いておりRCA出力端子になっています。
バランス伝送(差動作増幅)させるなら、それなりの機材とケーブルが必要ですよ。
例えばケーブル。
https://www.audio-technica.co.jp/excellence/AT-TC1000/index.html
AT-TC1000RX。
https://www.phasemation.jp/product/cc-1200r.html
CC-1200R
バランス入力できるアンプ類が必要ですよ。
https://www.ortofon.jp/product/8/179
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/c-5000/index.html
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/m-5000/index.html
https://www.esoteric.jp/jp/category/phono_amplifier
書込番号:26003329
0点

ちょっと修正。
>この製品はアースが浮いておりRCA出力端子になっています。
上記はDP-3000NEです。
https://manuals.denon.com/DP3000NE/ALL/JA/DRDZSYkbjkcqrz.php
PD-151 MARK IIはDINです。
書込番号:26003350
0点

皆様、多くのご回答ありがとうございました。
アナログプレーヤーは初めてで、分からない事が多かったので質問させて頂いて良かったです。
おそらくデノンのDP-3000NEになるのではと思います。
カートリッジはDL-103でフォノカートリッジはもう少し煮詰めて考えていきたいと思います。
今後も分からない事があれば質問させて頂くかも知れませんので、
その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:26008167
0点

この2機種に加え、テクニクス sl1300gも検討されるとよいと思います。
書込番号:26120687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





