レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4216件)
RSS

このページのスレッド一覧(全348スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信2

お気に入りに追加

標準

針の交換

2013/01/17 07:48(1年以上前)


レコードプレーヤー > Geanee > TT-182NPC

スレ主 dorami -1さん
クチコミ投稿数:12件

この機種は、針のカートリッジは交換できるのでしょうか?

書込番号:15630234

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/01/17 11:37(1年以上前)

レコード用カートリッジ

ネジ止め式替え針

この手のプレイヤーの替え針は一般的な「カートリッジ」とは違います。

 詳しいことは購入したお店か販売元で聞くしかないと思います。

 基本的には「カートリッジ」ではなく「針先」をネジ止めするタイプと思いますが。

 説明書に替え針の形式名が書いてあれば下の「替え針検索」で探して下さい。

http://www.communet.co.jp/shop/nagaoka/index2.html

書込番号:15630874

ナイスクチコミ!3


ji-goさん
クチコミ投稿数:1件

2013/01/28 23:09(1年以上前)

マニュアル/ベンダーサイトなどどこをみてもカートリッジの入手方法/型番などが書いてありませんが、個人的には駄目もとで買った以下の2種類のカートリッジが使えています。

SHARP用STY-146(WEB上の写真を見た限りでは STY-148, STY-153, SONY用ND-152P, DENON用SJN-68, SJN-70, SJN-75, VICTOR用SSV-0707なども同じ形状に見えますが、実際に試してみたのはSTY-146だけです)

ノバック用NV-RP002N(http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-capture/nv-rp002n/index.html

特にノバックの方は保護ケースの形状まで本体付属のものにそっくりで、価格帯的にもこちらが相応なのではないかと思います(SHARP用は実売2500円強、ノバックは実売1000円強)。

あくまでも「ちゃんとレコードが演奏できてPCに録音するのには使えている」という程度の私の個人的な経験です。もともと私は音質にこだわっている訳でもないので...まあ、音質にこだわるような人はそもそもこの価格帯の製品を買わないとは思いますが。

浜オヤジさん、知りもしない事に対して憶測でいい加減な回答をするのはどうかと思いますよ。「販売店で聞け」とか「形式を調べて検索しろ」なんて程度の回答は誰でもできます。自分のコメント数を増やす事ばかり考えず、質問者やあとでスレッドを読む人たちの役に立つような回答をしてほしいものです。

書込番号:15684990

ナイスクチコミ!30




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

アプリがダメ?

2013/01/12 10:56(1年以上前)


レコードプレーヤー > Vestax > handy trax USB BLK [ブラック]

スレ主 moi2000jpさん
クチコミ投稿数:1件

機械自体は低価格で良く出来ていますが、しかし、、付属ソフト(EZ-ROK)がどうもダメ。2台のPC(WINDOWS7)で試したところ、全く立ち上がらない、もう1台ではRECスタート後すぐに落ちてしまう、。親切なVESTAXの社員さんが何度も電話をくれていろいろ試しましたがダメ。結局キャプチャーもしくはなにかしら別ソフトを用意しないと使えない様子。どなたかフリーもしくは低価格のUSBで取り込み録音できるスフとご存じではないですか?よろしくお願いします。

書込番号:15606208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 スタビライザー

2012/12/13 21:09(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

クチコミ投稿数:31件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

最近この機械を購入してアナログレコードの音を楽しんでいます。今のところ特に不満はありませんが、興味からお尋ねします。
スタビライザーを使用すると実際どんな効果があるのでしょうか。正直、このプレーヤーの弱々しいモーターではスタビライザーを乗せるとまともに回転するのかちょっと不安ですが。

書込番号:15474413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2012/12/14 12:22(1年以上前)

レコードがターンテーブルに密着して、音が澄んで聴けます。

よっぽどチャチなプレーヤーでない限り大丈夫ですよ。

書込番号:15476849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/14 12:29(1年以上前)

今日は。

 私はDP-500を使って主にJAZZを聞いています。

お尋ねの「スタビライザー」ですが、主な使用目的は回転の安定化と
 反りのある「レコード」の安定再生、などですがどんなプレイヤーにでも
 使えるという物ではありません。
 お使いのDP-300に回転ムラがあるからと言ってスタビライザーを使えば
 直ぐにその効果が出るかと言えば、100%ではないと言う製品です。

数十万円-百万のベルトドライブ・プレイヤーとか高性能なアームと高価なカートリッジを
 使う様な方なら使ってみての「差」がわかるでしょうが、その場合でも
 スタビライザー自体が数万円もするような物でないと効果の方は?です。
 仰るようにDP-300やDP-500でも余計な「重さ」がモーターの負荷になるだけで
 良いことは無いでしょう。
 逆に考えれば気楽にレコードを楽しめるこのクラスのプレイヤーなのですから
 余計な物にお金を使わないことです。
 そのお金で1枚でも多くレコードを買った方が幸せになれます。

以前使っていたトーレンスのベルトドライブプレイヤーでもこの手の「眉唾的」製品は
 私は使おうとも思いませんでしたが。
 スタビライザーに限らず色々な小物を買ったり使ったりが好きな方も多いです。
 それも「オーディオ」の楽しみ方ですから人それぞれで宜しいかと思います。

書込番号:15476872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2012/12/14 20:33(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。お二人の意見で何となく気持ちの整理がつきました。しばらくはこのままアナログライフを楽しみます。

書込番号:15478476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/15 01:50(1年以上前)

今晩は。

 TWINBIRD H.264さんとは正反対の話になってしまいましたね。

 余計に悩ませてしまったら申し訳ないです。

 しかしオーディオに関連する「感覚」の違いが良く出ていると思います。

 どんな機器もアクセサリー類も同じ答だけが出てくることはまず無いわけで

 それがこの趣味の面白いところでもありますね。

 ただ基本的に言えるのは、「高い製品には高いだけの事がある」と言うことと

 「普通の値段の物にはそれなりの性能」とも言えるわけで、そのクラスの物に

 小手先の物を使っても「たいした効果は期待出来ない」のも事実です。

 その事に「満足」出来れば購入して見るも良し、私のようにレコードを買うも良し。

 どちらを選んでも楽しめるオーディオでありたいですよね。

書込番号:15479784

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

アナログレコードを聴きたくなりました

2012/12/03 16:37(1年以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300

スレ主 chicagoillさん
クチコミ投稿数:8件

数年前のリフォームの際、山水のレコードプレーヤーセットを処分してしまいました。レコードはクラシックを中心に未だ100枚以上持っています。プレーヤー(AT-PL300、AT-PL300USB又はsony PS-LX300USB)とパワードスピーカーを簡単につないでレコードを聴いてみたいのですが、スピーカーはどんなものが良いかご教示ください。

書込番号:15427045

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/04 09:57(1年以上前)

オーディオテクニカのAT-SP151

お早う御座います。

 形式名に「USB」が付いているのはパソコンに音を取り込む機能が付いていて割高です。

 パワードSPに繋いで音を聞くだけなら普通のAT-PL300で良いでしょう。

 パワードSPについてはパソコンの掲示板に紹介があります。

 http://kakaku.com/pc/pc-speaker/ma_0/p1001/s1=1/#Option1_OptionP

値段もピンキリですが、このプレイヤー自体が「レコードを聴ける」と言う程度の

 製品ですから予算にもよりますが、二つで1万円程度の物で十分かとおもいます。

 大きさを見れば納得と思いますが、良い音や迫力などを求める製品では無いので

 その辺は「割り切り」が必要です。

 同じオーディオテクニカのAT-SP151(7280円)位で良いかと思いますが。

 http://kakaku.com/item/K0000063837/


PS。
 先々良い音で聞きたくなっても流用となると難しい点があります。特にSP。
 「試しに聞く」と言う程度でなければこのクラスの製品は限界があります。

書込番号:15430493

ナイスクチコミ!0


スレ主 chicagoillさん
クチコミ投稿数:8件

2012/12/04 17:54(1年以上前)

浜オヤジさん

 早速ご丁寧に教えて頂きありがとうございました。
 ご指摘のように、もう少しレベルを上げた機種を選び
 眠っているレコードを再生して楽しみたいと思います。

書込番号:15432036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/04 21:32(1年以上前)

DENON DP-300

TEAC AR-630

DENON SC-F107SG

今晩は。

 クラシックのレコードを100枚以上お持ちと言うことはそれなりに音楽ファン!

 些か、レコードが「可哀相」じゃないかな?などと思いました。

 私も昨年、長年使っていたメインのプレイヤーが修理に10万以上掛かる事を知り

 改めてDENONのDP-500Mを購入しました。

 私は殆どJAZZばかりですが枚数もありレコードを聞けない事は寂しいですから。

 PL-300以上でそこそこの機種というと最近は本当に選択肢がありません。

 先日もある方が同じプレイヤーを新規購入と言うことで相談されていたのですが、

「オークション」で別の品物を安く買われたものの、カートリッジは不良、

説明書は無し等々で大変苦労されています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000025938/SortID=15396366/#tab


一方、困ったことにそれなりのプレイヤーを買うと、必然的にプリメインアンプやSPを

 購入しないと音を出せないと言う現実があります。

 悩ましいところですが、レコードを聞くためだけに最低でやはり10万程度の

 予算を組まなければならなくなってしまいます。

 保証の付いた有名中古店で揃えても6-7万はかかる感じです。

私なりに新品でこの製品ならと言うものを上げてみますと



 プレイヤー・・・・・DENON DP-300F    25270円  
 アンプ・・・・・・・・・TEAC    AR-630   19800円
 スピーカー・・・・・DENON SC-F107SG   15800円

この程度ですと、安心してレコードを聞き始めることが出来るかと思います。

それでも6万円強はかかってしまいますね。

DENONのSPは小型ですがクラシックも大変綺麗な音で鳴らすことが出来ると思います。

「気軽にレコードを聞きたいから」比べると随分と物いりになってしまいますが、

「レコード」は他のCDやMDとは違った媒体ですから、聞く度にそれこそ身を削り

状態が「悪化」する事を避けられませんから。


あくまでも一例として上げました。

現状ではこれ以下の製品というと最初の物と大差ないような品物しか市場にはありません。

レコードプレイヤーの中古品というのはそれなりに目が利かないと厄介な物を

背負い込むことが良くあります。

ここは焦らず、レコードへの思い入れと予算を天秤に掛けて熟考されることを

お奨めいたします。

書込番号:15433085

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/12/05 09:00(1年以上前)

chicagoillさん

お早うございます。

浜オヤジさんが書かれてる様にレコードを其れなりに満足出来る音で聴くには其れなりの機器が必要だでしょう。
以前サンスイのどの様なプレーヤーを使っていらっしゃったかは不明ですが、100枚以上のレコード盤資産をお持ちとの事ですから良いシステムだった事は憶測出来ます。
どうしても記憶の音と比べてしまうでしょうね。

やはり予算の掲示が必要かと思います。

書込番号:15435078

ナイスクチコミ!0


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/05 23:05(1年以上前)

古い機種でも手入れがしっかりされているプレーヤーもいいものです。パイオニアの18センチターンテーブル(見た目よりずっと重いです)の小さいプレーヤーは、天板をたたいてもびくともしませんし、ハウリングにも強く、小型の液晶テレビを乗っけても再生には影響もなく(テレビの電源は切っていたほうがいいですが)、構造が構造なので、レコードの交換も容易にできてしまいます。動作も見ていて十分楽しめます。いまどきの時代になんとなくマッチングしているなあーと思います。MCカートリッジの音もベストチューニングのためか心地よいと感じています。まあー。こんなんのもあるということです。一年位前にオクで面白そうなので手に入れてみました。

書込番号:15438412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2012/12/06 11:04(1年以上前)

chicagoillさん
こんにちは

私も基本的には浜オヤジさんと同じ意見です。

アナログレコード鑑賞をそこそこ楽しもうとすると、それなりの出費を出費を覚悟しなくてはならない時代になってしまいました。

私は機材にはそれほど詳しくありませんが、浜オヤジさんの提案されたシステムは本当にいいところをついていらっしゃると思います。

しかし、個人的な好みも含めて本音を申し上げますと、きちんとアナログレコードに取り組もうとするならば、現在新品で手に入る機種ではDENON DP-500Mがコストパフォーマンス的にベストと思います。
基本的な性能もさることながら、ユニバーサルアームの搭載が今後の楽しみを膨らませてくれます。
もちろん予算の都合もあるでしょうから、じっくり検討されるといいかと思います。

アナログ全盛期の中古品も非常に魅力的なのですが、性能や信頼性も考慮するとDP-500Mの新品とほとんど変わらない価格になってしまうのが辛いところです。
そのあたりを割り切ることができれば、現代機にはない魅力があるのも事実です。

と、偉そうなことをいっていますが、私はアナログレコード鑑賞についてはまだ1年程度の初心者です。
そんな私が購入したのはMICRO MR-611で、オークションで3万円程度でした。
回転数がやや速く、プーリーを削って対応せざるを得ませんでしたが、幸い?それ以外は非常に程度もよく満足しています。
これは極端な例かもしれませんが、こんなリスクも含めて楽しめるかどうかですね。

いずれにせよ基本的な再選環境さえ整えば、ゆっくりとグレードアップをしていくのも楽しいと思います。

書込番号:15440074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/06 16:06(1年以上前)

スレ主さん、お借りします。


 OPEN SESAMEさん、今日は。


MICRO MR-611に引かれて出て参りました。

 確か?私が購入した2台目のプレイヤーが同じMICROのMR-411でした。
 611までは手が届かなかったのを覚えています。
 その後、プレイヤーは「D/D」全盛になりましたが、DENONのDP-3000を購入後も
 サブ機として十年くらいは使ったと思います。
 故障もなくとても良いプレイヤーでした。


仰るように中古のプレイヤーも程度の良い物はとても高いですし、現在の基準からすると
 自分で調整する部分も多いので「敷居」の高いオーディオ製品です。
 レコードもCDや最近のダウンロードファイルと違って、「有限」の音を楽しむ事が
 妙に人間くさく感じてしまい捨てきれないと言うのも皆さん、同じですね。

 

書込番号:15441133

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/12/06 20:00(1年以上前)

OPEN SESAMEさん

推測で申し訳ないのですが50Hz地域用のプレーヤーだったのではないでしょうか?
小生が自身で買った最初のプレーヤーはパイオニアのPL-12Eだったと記憶してます。

次の購入機(姉に買って貰ったのですが)がヤマハのYP-D71で未だにリビングのプレーヤーとして活動中。セミオートは物ぐさな小生には便利。

マイクロは、高級機は買えなかったのでBL-71を購入しましたが、アームをサエクに交換して使ってます。

横スレになってスレ主さんには申し訳ない。
ただ、大事に使ってるプレーヤーは案外傷んで無い様な木がしますし、ぞんざいに扱われたプレーヤーは外装も傷んでるでしょうから中古品を買う一つの目安にはなるかも。
コンセントから電源を抜いた状態で長らく保管されてた物はコンデンサ系統の容量抜けとかが心配です。
小生のYP-D71も一時期実家を離れてる時に押し入れに入れっぱなしにしてて いざ使おうとした時にクオーツロックが掛らず、開店にバラつきが出て使い物に成らなかったです。
1週間ほど電気を通してたら戻りました。


それからデッキやプレーヤーは使わなくてもコンセントにケーブルを刺した状態で偶に電源スイッチを入れてやる事にしてます。

書込番号:15441981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2012/12/06 23:41(1年以上前)

スレ主様、すみませんがあと少しだけお借りしますm(__)m

>浜オヤジさん

最初はもっとお金を貯めて、GT-2000とかを狙っていたんですよ。
それがいろいろと調べていくうちに、MR-611の存在を知ってしまったんですね。
MICROというメーカーがあったことは知っていましたし、なによりその佇まいに惹かれてしまいました。
もう40年くらい前のプレーヤーですが、アナログ全盛期にメーカーが本気で作った最高級機はすごいですね。
私もJAZZが中心ですが、CDとは音の熱さが違うように感じました。
私の場合は、独身時代の裕福な時(笑)にサンスイのα907KXを新品で購入していて今も現役なのですが、それがラッキーでした。
フォノイコの性能もかなり良いようです。

>LE-8Tさん

良いニックネームですね(^^)

MR-611はスイッチの切り替えとプーリーの交換で50/60Hzに対応していました。
私は60Hz地区に住んでいますが、オークションの出品者は50Hz地区でした。
それでも60Hz用のプーリーも付属していましたし、50Hzでの回転も確認されていました。
それで安心していたのですが、ふたを開けてビックリですね(^^ゞ
出品者さんの名誉のために少しいきさつをお話します。
発送の前にわざわざ60Hz用のプーリーに付け替えてくださったのですが、なにぶん古い機種ですのでプーリーが固着して普通には外れなかったそうです。
そこで、モーターを一度外してプーリーを交換したと聞きました。
そのうえ、60Hzでの動作確認ができないことについても恐縮されていました。
結果的にはビックリでしたけれど、ここまでしていただいたこともあり「プーリー削ればまあいいか」って感じでしたね。
いざとなったら50Hz用のプーリーが予備でありますので、また削ればOKですしね。

いずれにしても、浜オヤジさんやLE-8Tさんが購入できなかった往年の名機が、ちょっとしたリスクを受け入れるだけで比較的簡単に購入できるので、ある意味いい時代なのかもしれませんね。

書込番号:15443209

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/12/07 07:07(1年以上前)

相変わらず 誤変換を見逃してしまった・・・

開店→回転

OPEN SESAMEさん

人柄の良い出品者さんだったようですね。

書込番号:15443979

ナイスクチコミ!0


スレ主 chicagoillさん
クチコミ投稿数:8件

2012/12/07 18:24(1年以上前)

各位

 皆さんレコードに関係する造詣の深さに感心し、また各種情報を頂きありがとうございます。
ピンキリのようですが、いろいろ検討してみます。

書込番号:15445925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ93

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 中古購入から動作確認まで

2012/12/02 20:22(1年以上前)


レコードプレーヤー > CEC > DJ-3500

クチコミ投稿数:70件

カートリッジ

電源コネクタ部

付属してきた針

付属してきた針の先

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000025938/SortID=15396366/#tab
でターンテーブルの選び方について話していました。続きはDJ-3500の話になるのでこちらに移ることにしました。
先日ヤフオクでDJ-3500を本体のみで7000円で購入しました。初めてのターンテーブルです。
電源コードが付属していなかったので、まだ動作確認ができていないのでもしかするとジャンクかもしれない恐怖が背後に控えています。当然取扱説明書もないので使い方どころかウェイトの付け方もわかりません。そのあたりはメーカーに助けを求める予定です。

まだ動かしてもいないということで、外見からわかることを報告します。
フタの傷などを除けば思っていたよりもきれいでした。アームエレベーションは動作しています。画像(カートリッジ)をみてわかる通り、針が右に曲がっているようです。このまま使えるのでしょうか?
電源コードはコネクタ部に書いてあった「2.5A 250V」を手掛かりに使えそうなものを探してみます。
おまけなのか、針が付いてきました。(画像付属してきた針)針に緑色の錆びらしきものが沢山浮いているのでこれは使えないということでいいのでしょうか?(画像付属してきた針の先)
1

書込番号:15423296

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2012/12/07 01:30(1年以上前)

こんばんは。

良い方向に進んでいるようで何よりですね(^^)

並行輸入のカートリッジについてですが、心配することはありませんよ。
正規品とモノは全く同じだと思います。
詳しくは調べていませんが、正規品は万が一の保障がきくくらいじゃないでしょうか。

それとアームの高さ調整は、確かにあるに越したことはありません。
しかし、アームの水平についてはそれほどシビアじゃないです。
1〜2mmくらい違っていても大きな問題にはなりません。
それに、カートリッジの高さが高い場合は調整し辛いですが、低い場合はシェルとカートリッジの間に挟むスペーサーがありますので、それを使えば大丈夫です。
スペーサーはオークションでも出品されていますよ。

それに対してターンテーブルの水平出しは重要です。
アンチスケーティングが0でもアームが外側に流れるのは、まだ水平が出ていないのかもしれません。
参考までに水平出しの例が載っているサイトを紹介します。

http://www.windlab.net/maywind/Oliver-Method.html

これが絶対ではないと思いますし、調整できない項目もあると思いますが、私も参考にさせてもらいました。
大事なのはキャビネットの水平ではなく、プラッター(ターンテーブル)とアームベースの水平のようです。

それではがんばって下さいね。

書込番号:15443624

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/07 04:50(1年以上前)

まさか?とは思いますが


>探ってみたのですが、アームリフターを下すとゆっくりとカートリッジ側が・・・<


 って「バランス調整」するときにリフターを上げた状態でやっては居ないでしょうね?
 
 アームリフターを下げてから針カバーを外したカートリッジを付けて
 アーム後部のウエイトを回転させ釣り合ったところが「ゼロバランス」です。
 そこでウエイトの目盛りを「0」に合わせ、針側に傾くようにウエイトを回し
 1.5gなら「1」と「2」の間に合わせ目盛りの数字が針圧になります。
 アームが流れるのはそちらの方向に傾いているからでもっと水平をしっかりと
 出す必要があります。(水準器でプレイヤーの四隅で計測)


プレイヤーのインシュとメタルラックの間に5cm角位の板の端切れを敷くのが確かです。
 ホームセンター等で「端材」売場に一袋100円位で売ってます。


置く場所が無いからと言って同じラック内にSPまであるのではまともにレコードを
 聞け無いと思います。
 実際に音出しすれば解りますが「ハウリング・ノイズ・ハム音」等が盛大に
 出るはずです。
 近くのS/Wからも振動や音圧を憂ければ同じ症状になると思います。
 レコードはCDやDVDと考え方を根本的に変えないと、まともに音が聞けない物です。


以上書いたことは「オーディオ用」に使うとしてのポイントです。

DJの「スクラッチ」に使う場合は詳しくは知りませんが以上のような面倒なことは
必要ないのかも知れません。

書込番号:15443826

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/12/07 09:01(1年以上前)

VitaminMini さん > おはようございます。

私の経験でいえばMM型(VMも含む)なら SHURE M97XE、GRADO RED1、オーテクAT100E など多くのカートリッジは同じ高さでOKです。
DJ−3500は標準でオーテクのAT10Gが搭載されているので 多分 同じ高さではないでしょうかね。(確認はしてくださいね)

人気のあるMC型、DENONのDL103シリーズは そのままではあきらかにアームが前のめりに傾きます。
アームの高さを調整できないなら厚いマットにするか、薄いマットを重ねるかしか調整する方法がないです。

尚、細かい説明は省きますが GRADOは繊細過ぎて鳴らすのが難しいかと。
M97XEはスクラッチノイズを拾いにくい、トレース能力が高く劣化したレコードでも歪は少なめ、音はジャズ、ロック向き、もちろポピュラー音楽もOK、クラシックも無難にこなす。
並行輸入たって初期不良は交換してもらえますから大丈夫ですよ。

参考まで。

 



書込番号:15444215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2012/12/08 00:45(1年以上前)

カートリッジの件です。
「新品と交換するという形で話を進めます」という佐川急便の発言は、「新品と交換するという形で出荷人と話を進めます」ということでした。つまり破損品については自分と出品者とのやり取りになるということでした。
配達で何かあったら連絡をくださいとは出品者に言われていたものの、あくまでノークレームノーリターンのオークションだったので。
佐川の苛々する電話担当とトーンの低いやり取りをし、出品者に角の立った文を送りと、今日は疲れました。すごく。
浮いたお金でどんなカートリッジにアップグレードしちゃおうかなと考えていたところにこれなので、残念です。
なんだか血圧が上がるようなことになりそうです。


プレイヤーの水平に関して。テーブルは水平でしたが、アームの当たりがほんの少し傾いていました。
DJ-3500の足にはサスペンションは付いていても、高さ調整機能は無いので、何かを下にかませることになりそうです。
音が出せるようになるにはまだしばらくかかるので、それまでには接地場所も改善できるかもしれません。金銭的要因も含めて。

書込番号:15447743

ナイスクチコミ!1


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/17 13:11(1年以上前)

CEC製ですがどう見てもテクニクスのSL-1200末期モデルそのもののように見えるモデルだと思います。CECがパナソニックから製造権利などを購入したんでしょうかね。

書込番号:15491436

ナイスクチコミ!2


elfaさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/30 14:48(1年以上前)

典型的なkakaku.comの珍問答。

素人を半可通の先輩達がよってたかって袋だたき、という感じ。
悪意があるとは思えないけれど、モデレータがいないとこういうでたらめな展開になってしまう。

オクで買ったDJ-3500

>>2012/12/02 22:02 [15423893]
>>今回の品物は「部品取り用のジャンク」です。

人様の買物をよくもここまでバカに出来る。
電源ケーブルは汎用品、この手のプレイヤーにマニュアルは無くてもオッケー、

つまり、普通の出品に過ぎません。


>>2012/12/02 22:42 [15424117]
>>浜オヤジさんの仰るようにCECに連絡して電源ケーブルの
>>保守用を買うのが確実ですね。

あなたが知らないだけ。どこに出もある汎用ケーブル。


>>2012/12/02 23:38 [15424444]
>>アナログプレイヤーはCDPや携帯プレイヤーと違って調整すべき所が
>>かなりあります。


初心者は出来ない、ニューカマーは出来ない、自分は出来る。

レコードプレイヤーの調整なんて調整じゃありません。

1 水平な場所に置く。水準器不要。目測でオッケー。
2 後の重りを調整し、トーンアームが水平になるように。他所の誤差、オッケー。
3 重りを調整し、カートリッジに針圧を加える。1.5g程度でよい。歪めば増やす。

これだけです。これで十分。(出だしは)
インサイドフォースキャンセラーは使う必要は無し。
オーバーハング調整、メーカー指定値でよい。(1mm、2mmの違いはわからない)


>>2012/12/17 13:11 [15491436]
>>CEC製ですがどう見てもテクニクスのSL-1200末期モデルそのもののように
>>見えるモデルだと思います。

空冷時代のポルシェ911と、水冷以降のモデル位違いますよ。
パーツ自体の互換性は、ほぼ無かったはず。

テクニクスのSL-1200シリーズと、コスモテクノやその仲間が生産しているプレイヤーは
大きな関連がありますが、「SL-1200の製造権を買った」と書くと大うそになる。

「SL-1200と、コスモテクノやその仲間のレコードプレイヤーは、供給元が同じらしい」

位が正確。

書込番号:15692061

Goodアンサーナイスクチコミ!4


elfaさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/30 14:53(1年以上前)

カートリッジのスタイラスが曲がっていた件。

これが運送事故、というのは大いに疑問。
衝撃が加わって、針(というかカンチレバー)だけが曲がるのでしょうか。

カンチレバーは「ハコ、緩衝材、プレイヤー本体、トーンアーム、カートリッジ、ダンパー」

という、膨大なショック緩衝材に囲まれています。
これで、破損するのでしょうか。

それなら、他のパーツも大きな衝撃が加わっていて、破損が見つかるはずです。
そのような痕跡があったのでしょうか。

書込番号:15692071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2013/01/30 17:44(1年以上前)

最低限必要そうなものを買った

中古を買って帰るつもりが新品を手にしていた

まずは音出しをした報告から。
フォノイコ、交換針、レコードクリーナー、スタイラスクリーナーを揃えました。
気が付けばすべてオーテク製品になっていた。揃えるものはこのぐらいかなと、、
レコード盤自体はと言うと、初めてでなにをやらかすかわからないので中古を買おうと店に行ったものの、新品を手にして帰ってきてしまった。。。
設置環境の悪さからノイズが乗るのを心配する声もありましたが、レコードが新品なのもあってノイズ無し!
音質の前にそこに驚愕しました。スピーカーとサブウーファーからの振動で針飛びするようなこともありません。
アナログのみで出ていた音源のようで、CDとの比較ができないことに悩んでいましたが、最近iTunesストアで発売されましたね。しかも4トラック増量。これでレコード以外の音源との比較ができます。

針がレコードの溝に入るまでトーンアームが外に流れてしまうのは現状直せていませんが、問題なく音は出ているようなので大丈夫なのかもしれない。気にはなるけども、、、
まだ緊張で手が震えるのでアームリフターが無いと針をターンテーブルに落としそうになります。頑張って慣れます。
新品の盤を早速反らせてしまって反省しています。レコードを買ってから開封するまで2週間ほどレコードを立てかけていたせいではないかと。

まとめると、音は出た。アームが外側に流れるままなのは不安。針圧は規定値。円盤アリガタヤー


>>elfaさん
質問に答える側は、質問者の意図や知識がはっきりとわかるわけではないので、こういうのはつきものですね。
私はド素人なので、そこから正しい情報を抜き出す能力が乏しいです。だから、変な事を言われても気が付けないということはありえます。
ともあれ、詳しい回答ありがとうございます。

カンチレバーの件です。
カバーとプレイヤーの間にはプチプチを丸めた緩衝材が入れられた状況で送られてきました。その緩衝材は、どこかに固定されていたというよりか、アームと本体との間に緩く挟まっていただけでした。また、カートリッジの針カバーも外れていました。
これが配送中の破損ではないかと考えた理由です。



書込番号:15692632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2013/01/30 21:58(1年以上前)

こんばんは

 おっ!音が出ましたか!良かったですね。

 >アンチスケーティングが0でもアームが外側に流れるのは、

 これは、レコードが偏減りするので良くないのですが、アンチスケーティングで調整出来ないのかなぁ・・・

 いろいろなスレッドを参考に、沼に向って突き進んで下さい!楽しいですよぉ

 カートリッジを交換して楽しむ〜今日はボーカルがど真ん中でビシッと、今日はフンワリと暖かく
 CDでも変えれるかもしれませんが、カートリッジだけで済ます事が出来るのが、アナログの醍醐味!

 本当は部屋の改造へと進むのでしょうが、ヘッドフォンという素敵な逃げ道(失礼?)もありますよ〜

 私は、ハードロックをメインに聞いていたので、所詮、割れた音だし・・・とオーディオファンを辞めましたが

 

書込番号:15693782

ナイスクチコミ!3


elfaさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/01 04:17(1年以上前)

>>針がレコードの溝に入るまでトーンアームが外に流れてしまうのは現状直せていませんが

日本語の間違いですよね。
「外」というのは外周のことと読めるけれど。
それでは、どうやって演奏するのでしょうか。

いずれにしても、針を置いて演奏が出来ているのならまったく問題ないと考えます。
インサイドフォースキャンセラー(アンチスケーティング)は無いものとして無視してください。
こんなものは気休めに過ぎません。

ゼロで使っていて構いません。

書込番号:15699667

ナイスクチコミ!3


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/01 08:46(1年以上前)

VitaminMini さん > おはようございます。
無事音出しできてよかったですね。

外に流れるのは針を下げて行く途中のことですよね。
インサイドフォースキャンセラーがかかっていると そうなるのは普通です、大小はありますが。

もし、インサイドフォースキャンセラーをゼロにしても発生するとしたら ゼロでも多少のインサイドフォースキャンセラーがかかっているということだと思います。
ただ、普通は最外周ではかからないようになっているものが多かったきがしますが このモデルがどうなっているかは知らないです。

インサイドフォースキャンセラーを使うか使わないかは人それぞれですが 正直なところこのクラスの重めのアームでは多分 elfa さんのおっしゃるように ほとんどかける必要がないかと思われます。

ただ、SMEなどの超軽量、感度の高いアームですと それなりにインサイドフォースキャンセラーをかけた方がようかった経験もありますので、機器それぞれ人それぞれだと思います。

書込番号:15700025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/02/01 10:19(1年以上前)

VitaminMiniさん
こんにちは

音出しに成功されたようで、おめでとうございます。

アームが外に流れる件は、おそらくインサイドフォースキャンセラー(アンチスケーティング)が強くかかったままの状態になっているものと思われます。
ここまでのレスは、この機能が故障していないという前提で書かれているようですので、現実と合わない点があると思います。

通常はゼロに設定すれば効かなくなるのですが、こんなこともあるようです。
どこかのブログでそんなコメントを見たことがありますし、何といっても私が中古で購入したプレーヤーがそうでした。

私のは構造が簡単なバネ式でしたのでバネを曲げてゼロ点を調整しましたが、この機種でできるとも限りませんね。
自分で修理できない状態であれば諦めたほうがいいかもしれません。
所詮インサイドフォースキャンセラーなので、聴感上で異常を感じたり勢いよく外側に流れるのでなければ気にしないのがいちばんです。

お金をかけて修理するのもアホらしいと思いますから、最後の手段としてはその部分をぶっ壊してまったく効かなくしてしまうこともありますね。

>針がレコードの溝に入るまでトーンアームが外に流れてしまう

この現象もなんとなく分かります。
針がレコードに降りた瞬間、無音部の音溝にぴったり降りるとは限りませんよね。
むしろ溝のないところに降りるほうが多いと思います。
そうすると、その位置から内外どちらかの溝にはまるまでは針がフリーになってしまいます。
この状態でインサイドフォースキャンセラーが強めに効いていると、一時的にアームが外側に流れるような動きになると思います。

これもそのまま針がレコードの溝を飛び越えて落ちてしまうようなことがなければ、特に問題ないと思います。

確かに正常かと言われると違いますので、正常な物しか使ったことがない人や、正常な物しか認めない人たちから見ればありえない状態かもしれません。
私事で恐縮ですが、趣味であるオーディオ、カメラ、クルマ(ベタですみません)に関して正常とは言えないものを山ほど使っています。
これらと楽しく付き合ってやってきていますよ。

モノを中古で安く買うとには、こういったリスクを笑って済ませられる、または楽しめるようないい意味で適当な性格が向いているのかもしれません。

せっかく買ったんだからいっぱい楽しみましょう。

書込番号:15700283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2013/02/12 14:20(1年以上前)

> 針がレコードの溝に入るまでトーンアームが外に流れてしまうのは現状直せていませんが

当方のやっている起動方法。
1.ターンテーブルを止めたままで、針を下ろす。
2.針が下りてから、ターンテーブルを手で少し回転させる。
3.すると針が音溝に入る。
4.ターンテーブルの回転スイッチを入れる。

書込番号:15754481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2013/04/04 13:20(1年以上前)

沢山の意見ありがとうございました。
別製品の口コミ掲示板から沢山のことを学ぶことができました。
身の周りはポータブルオーディオばかりなのでアナログオーディオをちょっと自慢しながら頑張っていきます。

書込番号:15976635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件 アナログレコードブーム 

2018/04/22 23:45(1年以上前)




わたしも生まれて初めてのレコードプレーヤーを先日買いました。
これまでレコードプレーヤーの知識が全く無くて、徹夜で1週間近くネットで知識を詰め込み、ハードオフを10件以上視て周り
何とか基礎的な事がわかってきました。

あと実物を触ってみて、現行の入門モデルがどれだけ軽くてちゃちな おもちゃのような頼りの無いものだとも実感しました。
そこでレコードプレーヤーを選ぶにあたり、ヤマハGT2000やパイオニアPL-70のような物量の有るもので特にプラッターと言う
回転ホイール部分が重い物を選んでいこうと方針が固まったのですが、それら物量投入モデル=当時の高級機種は今でも
人気で、下手すると当時の定価を超えた価格で取引されてるので、実力の割に注目されてないモノはなんだと探した結果
このモデルにあたりました。

ターンテーブルは人気モデルのように3キロの質量は有りませんが、2キロ以上有るので今時のおもちゃプレーヤーよりは
良いのと、ひとつの指標となるテクニクスSL-1200よりも台座が大きくてしっかりしていそうだったので思い切って買いました。

Technics SL-1100 ターンテーブル 整備品

動作につきましては、アンプを接続して確認しました。

以下のとおり、整備しております。

・コンデンサー
・トランジスタ
・マイクロスイッチ

シェル・針付きの針は、おまけですので、ご理解のほどよろしく
お願いします。

という内容のもので約1万円 送料入れても12,000円でお釣りが来るぐらいだったのでまあいいかなと・・
針も新品で1,000円弱で入手しました。
滅多にレコードを聴かない自分にとっては これで充分です。

これを選んだ一番の決め手は 本体にMDFとかパチクルボードのような木屑を糊で固めた板を用いずに専用の金型など
手間とコストのかかるダイキャストボディを採用していることでした。
ダイキャストボディだと吸水による腐敗、膨らみなどでの狂いが生じず、経年劣化しても表面だけで済むのが強みです。

CosmoTechno DJシリーズはSL-1200と良く似てますので、SL-1100とも通ずるところがありそうですね。

書込番号:21771785

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2018/04/23 08:16(1年以上前)

>analog playerさん

ご購入おめでとうございます。

まずは、3枚目の写真の様に、針をぞんざいに扱うようなことはお辞めになった方が良いですよ〜(笑)

次は、本体の脚の下に防振ゴムを敷くとか、使うときは本体のカバーはとっぱらうとか、カートリッジからトーンアームの
線を高級なものに変えるとか・・・・一番、電気量の少ないところから、出口へと改善していくのがよろしいかと。

針周り→ターンテーブル→アンプへの信号線→スピーカー

アナログオーディオって面白いですよ〜逆に、底が無いから財力がいくらあっても足りないですが。

もし売っていたら、50Hz以下のカットオフをしていないレコードを買って聞いてみてください。
身体で感じる重低音。なかなか感動ものです。



書込番号:21772244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件 アナログレコードブーム 

2018/04/23 09:25(1年以上前)

>けいごん!さん
ご心配をおかけしてます。 針は新品を買いましたが、まだ交換してないので 今はまだ元々付いてた捨てる針が
カートリッジには付いてます。 だからゴムマットに接地しようと構わない訳です。

あとキリが無いので レコードプレーヤーに関しては もうこれ以上 音質改善などで御カネをかけるつもりはありません。
カートリッジからトーンアームの線を高級なものに換えただけでも数千円しますしね。

ただ あまりにも基礎体力が低い、ガタガタのプラスチックモデルみたいな現行製品だけは使いたくはありませんでした。
回るターンテーブルが波打つように上下していては 針圧が変化して どんなに高級な針やカートリッジだろうが音が
安定しませんからね。

回転系が安定してるレコードプレーヤーでありさえすれば 後はレコード自体を徹底したクリーニングをするだけで
良しとします。 カートリッジとかもいいの付けたいとは思いますが、いいものだと それだけで数万しますし それだけ
投資しても 果たしてその投資に見合うか難しい場合が殆どですから・・・

書込番号:21772336

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2018/04/23 12:27(1年以上前)

analog playerさん

 >だからゴムマットに接地しようと構わない訳です

  ははは・・・そうでしたか。はやとちり。

 >レコードプレーヤーに関しては もうこれ以上 音質改善などで御カネをかけるつもりはありません。

  まぁ、ひととうり完成してからで、良いと思います。
  ある程度までは、コストに比例しますが、それを超えると、少しずつしか良くなりませんから。


 >カートリッジとかもいいの付けたいとは思いますが、いいものだと それだけで数万しますし それだけ
  投資しても 果たしてその投資に見合うか難しい場合が殆どですから・・・

  絶対に投資しただけ変化があるか?となると難しいですが、メーカーを変えると音の出方が違います。
  そのあたりを、昔は、電気街に行って、お店の人に無理を言って聞かせてもらえたんですがねぇ
  最近は、店もほとんどないんでしょうねぇ・・・
 
  色々と楽しんでください


  

書込番号:21772572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件 アナログレコードブーム 

2018/04/23 22:22(1年以上前)

上が元々付いてたもの

右が交換に買ったEPS-270

>けいごん!さん
ありがとうございます。  音質改善は ひとつやると 今度は あそこを とキリが無くなりますから 今ある音で楽しんで
いこうと思います。 

>メーカーを変えると音の出方が違います。
イコライジングやAVアンプが嫌いな方だと ご理解頂けないかもしれませんが、この辺りは音源加工のデジタル処理でも
結構自由になりますしね。

針は元々付いてたNational EPS-24CSは高いので、安価なNational EPS-270を買いました。
少しでもいい音で聴きたいマニアさんだと少々高くともオリジナル針に拘るんでしょうけど

書込番号:21773721

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2018/06/12 23:00(1年以上前)

私が ここにTechnics SL-1100 のことを書いたせいだと思うんですけど これを直して高値で売ろうとする 邪な転売者の目に
留ってしまったようで、以前は2千円も出せば買えた 不動のジャンク出品の SL-1100 が一気に+1万いくらかの金額に
跳ね上がってしまいました。

純粋なジャンクマニアの皆様の購入妨げになってしまったことを ここにお詫び申し上げます。
また これのジャンク品を修理して高値で転売しようと目論まれている数名の方達が それが卑しい 恥ずかしい行為であることに
気付いて欲しいと期待します。

書込番号:21891695

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ38

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300

クチコミ投稿数:70件

小5からオーディオに尻尾を振り出して、十代最後の年を過ごす今、黒い円盤への興味と憧れが膨らんできたのでターンテーブルの導入を考えています。しかしターンテーブルに触れたこともなく、レコードの音も聴いたことすらないのでどこを見て選べばよいのかわかりません。
現在の環境はCR-D2XR,D-112EX,SL-A250等を中心にしています。フォノイコライザやフォノ端子を備えた機材は所持していません。

購入プランは次のようなものを考えています。
1. AT-PL300やDP-29Fのようなフォノイコ内蔵の安価なプレーヤー
2. DP-300FやSP-XA2002のような1よりは上位機種で3万円前後までの価格のもの
3. 中古の旧製品で1,2と同程度の価格で入手できるものに適当なフォノイコを合わせる

選ぶにあたっての要望は次のようなところです
アナログもこの先突き詰めていくのかどうかはまだ決められないので、レコードらしさを不快感なく味わえれば十分です。(古いターンテーブルのデザインにはものすごく惹かれてしまいますがね)
フルオートか否かはどちらでも構いません。
USB接続でPCに録音させられるというような機能は必要ありません。
1で十分レコードらしさを味わえるのならソフトの方に出資できるので嬉しいです。針圧等を調整できる旧製品たちのアナログらしい部分を楽しんでみたい好奇心もありますが、、、
レコードを楽しみたいけどオーディオも好きなのでとんでもなく酷い音質で聴くことは避けたいです。

ここから質問です。
・クラスはともあれ、ここだけはターンテーブルを選ぶ上で着眼しておかなければいけないという点
・旧製品を買う上で注意するべき点
・どの方法がおすすめでどれは好ましくないのか
・音質面だけで見たらどの方法が最善なのか

長文失礼しました。回答や意見よろしくお願いします。


書込番号:15396366

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に4件の返信があります。


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/27 17:12(1年以上前)

こんにちは。
なかなか良く考えておられると思います。

一番得策なのは  AT-PL300かDP-29Fのどちらかを購入することです。
フルオートなので音楽を気楽に楽しめます。

AT-PL300でも十分楽しめると思います。
奮発してDP-29Fを買えばもっと満足できると思います。
それ以上のグレードアップとなると いっきに10数万円のものになってしまいますし、カートリッジもそれなりのものを自分で選ぶことになります。

旧型とはいっても 高性能なモデルがあったのは1980年台にさかのぼってしまいます。
それなりの知識と自分なりの方向性が必要なので 今の段階では避けられたほうが良いと思います。
また、その時期の人気モデルは結構高いです、一万円以下ででているのは安物かジャンクに近いです。

旧型をもし選ぶなら最低限クオーツロックのものを選んでください。

使い勝手、性能、耐久性で考えるとビクターのQL−Y44Fがお勧めですが これとて古いのでいつ壊れるかもしれませんし、一万円を切ることは滅多にありません。

それでは楽しいレコードライフを!








書込番号:15399195

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/11/27 19:10(1年以上前)

お持ちのレコード資産にも因るとは思いますが、最初はフォノイコライザー内蔵タイプのDP300Fから始めて良いのではないでしょうか?

音に不満が出た場合にグレードアップを図るのが得策かも。

カートリッジに拠る音の違いを楽しみたいとお考えならば最初からDP500M辺りにされた方が良いかとも思います。

書込番号:15399573

ナイスクチコミ!0


型落ちさん
クチコミ投稿数:6件

2012/11/27 21:17(1年以上前)

前の方と同じですが、新品を購入するなら最低でもDP300Fクラスでないと、アナログレコードの雰囲気が楽しめないと思います。
中古の購入は、初めての方には敷居が高いと感じますが、たとえばH・オフなどへ一緒に行ってみてもらえる、詳しい人がいれば可能でしょう。いずれにしろオークションなども含めて、中古プレーヤーの購入は、カートリッジをお持ちになっていることが前提だと思います。
まずは、親御さんか親戚にその手の趣味があった人を見つけてください。

書込番号:15400186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/27 22:00(1年以上前)

再生するCDの音

再生するLPの音

製品紹介・使用例
CDの音

製品紹介・使用例
LPの音

 参考までに聞き比べてみてください。

書込番号:15400462

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2012/11/28 12:26(1年以上前)

トピックスから来ました。

予算3万円・・・・何とかもっと頑張って増やしてください。

せめて、レコードプレーヤー単体(カートリッジなし)として、現役時代に定価で5万円以上していた製品でないと、
新品でさえ、ターンテーブルの信用性が無い様に感じます。

せっかく、沼を目指そうと思われたのですから、もう少し、懐の準備を!

3万円だと、カートリッジとフォノアンプまでの配線を買うだけで、終わりでは?
さらに、フォノアンプも無いんですよね?

親戚だけでなく、知人・友人もあたって、良い掘り出し物が見つかる事を願ってます。

きつい書き方かもしれませんが、アナログオーディオって、そういう世界です。

25年前、部屋の無力さにあっさりと断念した、おっさんより

書込番号:15402687

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/11/28 12:45(1年以上前)

まず、アナログ盤を楽しみたいと言う話であれば、1で大丈夫だと思います。突き詰めなければアナログ盤を十分に楽しめます。
その先に進むのであれば、やはり、カートリッジ交換が容易なユニバーサルアームのものが欲しくなるでしょうし、そうなればマニュアル機はそれなりに高くなります。
音質は突き詰めれば様々な要素で変りますが、アナログで一番大きな差はカートリッジによる差だと思います。そういう意味で、たくさんアナログ盤が集まれば、ソースに合わせてカートリッジを選びたくなるはずです。それまではフルオート機でも十分だと思いますし、まず、不自由さに最初に躓く可能性もありますから、そういう意味でも操作が容易なフルオートがいいのではないでしょうか?

書込番号:15402771

Goodアンサーナイスクチコミ!2


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/28 12:57(1年以上前)

変り種のプレーヤーにパイオニアのPL-x7.x9.x500.x50というのがオークションなんかにたまに出てきます。ターンテーブル18センチ足らずの奥行きわずか27センチ幅30センチ足らずの
小さいプレーヤーですが、この上に30キロくらいのものを乗せても大丈夫という丈夫な躯体で
(そこそこの重量の液晶テレビが乗せられます)ハウリングにも強い珍プレーヤーがあります。7と50はベルトドライブ式ですがベルトはまだ
パイオニアにあります。ターンテーブルは、インナーシャ構造で見た目より大変重く回転モーメントを高くしているので、おそらく30センチと同じだと思います。ネット上で、ベルト交換の仕方が判ります。ただ注意したい点は、センタースピンドルが二重構造となっていてその中のグリスが劣化していると回転が安定しないので、この部分のグリス交換は必修です。カートリッジはMC型ですがMM型のイコライザーアンプで使えるので便利です。交換針は、ちょくちょく
オークションに新品針が出ているので入手可能です(吹っかけているようなものも目にしますが)。ジコーに出せば、針先交換もしてくれると思います。プレーヤーはユーチューブになんかで見られます。
こういうプレーヤーもありますょというお話でした。
古い、プレーヤーは、グリスの劣化がありますから交換、注油は必修でしょう。スキルが少し必要です。
テクにクスのSL-1300系のデザインを引きずるプレーヤーもデザインからくる印象でしょうが妙に味があるプレーヤーだと思います。

書込番号:15402827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/11/28 14:00(1年以上前)

古い機種の方がレコードプレーヤーとして良い製品が多いのですが、修理部品もありませんし、カートリッジも古い為針も無いかもしれません。

レコードも枚数があり本気で楽しむのなら、予算が許せばダイレクトドライブの製品が好ましいのですが、レコードをあまりお持ちでないのならこの製品でも構わないと思います。

DENON DP-500M
http://review.kakaku.com/review/K0000008346/#tab

書込番号:15403035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2012/11/28 17:56(1年以上前)

沢山のご意見ありがとうございます。
大勢の人に助けて貰えてうれしい限りです。

私の気持ちの現状を報告すると
1のプランを実行する可能性は薄れてきました。
新品なら予算を引き上げてDP-3500やPA-30いいかもしれません。デザイン素敵で好感度大。
中古だとSL-1200系。オークションでの価格的に良いものなのかどうかを理解できていませんが、デザインに一目惚れしたPL-1200AとPL1400。が気になっています。


>>dulcken1745さん、圭二郎さん
近い年でオーディオに興味ある人に出会えるのはほんとに嬉しいです。
揃えるべきアクセサリ類の金額も考えるとちょっと怖いのは否めないです。
色とりどりの大きな円盤にあやかりたいのもあるので、かならずアナログプレーヤーに手出しすると思います。耳を育てる素材にもなりそうですしね。
DP-3500やAP-30いいですね。デザインも素敵です。現行品なのが安心できますね。
新品を買うとしたらこのあたりになるかと思います。

動画について。
こうやってデジタルのデータにしたものでCDとレコードの違いは分からないものだと思っていましたが、そうではないということでしょうか。アナログの方が残響(っていうのかな?)が感じられた気がしました。
まだ仲間内でしか自慢できないような糞耳なのでそれしか解りませんでした。適切なレビューですか?


>>z2010さん
懐的にはそれが一番簡単ですが、同じような価格で旧製品が手に入るとなるといろいろ考えてしまいます。
良いものなら古さは気にしません。おっしゃる通り方向性もわからずほぼ無知なところからのスタートですが、自分でパーツを選んだりできることは知識を得ることにもなるので、頑張りたいとお思います。
1万円以下のものはジャンクがとは、個人売買恐ろしや。今気になっているPL-1250Aなんかはまさにその範囲、、、


>>LE-8Tさん
レコードはまだ持っていません。欲しいものには目をつけている程度です。
ソフトに出資するかカートリッジに出資するかはアナログプレーヤーを初めてみないとわからないのが現状です。
DP300FとDP500Mの価格差は大きいので難しい決断ですね。


>>型落ちさん
アナログプレーヤーを購入しようと考えた時点で敷居の高さを感じていて怯えています。
私の学校の職員でアナログに凝っていた方がいたので、今度話を聞いてきます。


>>けいごん!さん
新品か販売店の中古を買う場合の予算引き上げは決心しました。でもそれもプレーヤーのみの話なので、フォノイコやカートリッジ等についてもっと調べて考えていきたいと思います。
お金が無いのは重々承知ですが、いろいろな物や音に触れたい好奇心を捨てられないのでいろいろと探してみます。


>>沼の住人さん
アナログ盤の数だけカートリッジも欲しくなってしむということですね。なんと恐ろしい。お金のあまりない今は欲が出てこないように1の方法にしておくのもいいですね。
その不自由さはきっと楽しめると勝手な予想をしています。


>>TA-1150Dさん
機種の紹介ありがとうござます。
気に留めながらオークション等を監視したいと思います。


>>クリームパンマンさん
故障のことやパーツ供給のことを考えるのは大事ですよね。
DP-500の新品が買えるほど予算を引き上げる勇気はまだ持ち合わせていません、、

書込番号:15403875

ナイスクチコミ!3


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/28 18:29(1年以上前)

VitaminMini > こんばんは、非常にまじめに検討されているようですね。

私がAT-PL300をお勧めしたのは金銭的に無理をしなくてもというだけでは無くて このプレーヤーは性能も良いからです。
付属のVM型カートリッジはなかなか良い音します。

また、次のグレードアップを考える時にこの値段ですから のりかえもしやすいです。

パナのSL1200系はDJ用として多く出回り性能も悪くは無かったですが、すでに中古です。
問題はDJ用として酷使されているかもしれないというところですね。

ちなみにSL1200とそっくりのプレーヤーはいくつも出ていますが実は中味は別物であったりします。
SPECがどうなのか不明ですが同じではないと思います。

また、たとえばですけど旧型で1万円以内でもともと高性能なものとなると さらに1970年代ぐらいにさかのぼらないとオークションでもなかなかないですね。
もし、それを狙うならオートは不具合でやすいのでマニュアルタイプですね。
それでも軸受の油切れなどの可能性もあります。

逆にハードオフで部品取りとして買ってきたジャンク品が問題無く動いたという経験もありますがね(笑

まあ、いろいろ楽しんでください。






書込番号:15404014

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/11/28 20:03(1年以上前)

レコード資産が今の処無いとの事であれば初期投資としては安くあげたいですね。

ただ、安いと言っても限度は有るでしょう・・
やはりPLとして持ってても数年以上は不満無く使える機種を選ぶべきかと思います。
小生自身アナログPLの更新は、していないので昨今のPLはよくは判りませんが、アナログPL作りとしてのメーカーへの信頼性からしてデノンやCECを推したいですね。

特にCECは、小生が貴方の年頃の頃から低価格のアナログPLでは定評の有ったメーカーです。

選択肢に挙げられたパイオニアのPLは、4ケタの型番からして相当古いのではないですか?
まぁ〜小生のPLも古い物ばかりではありますが…

書込番号:15404418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2012/11/28 20:59(1年以上前)

祖父に訊くとレコードプレーヤーをもっているそうです。動くははわからないそうですが、ビクターのL-E20だと言っていました。
たしかバブルコンポの上にのってるようなプレーヤーだった気がするので、期待できる品ではないかもしれません。
DJ-3500をヤフオクで見つけてしまいました、あと数時間。これはくすぐられる。でも怪しい安さ。

>>z2010さん
レコード聞きたい!!と最初に思った時はAT-PL300を買おうと思いましたがいろいろそ調べてしまったのがスパイラルのはじまりでしたね。
AT-PL300はよく思ったよりもいい音だったというようなレビューを見かけますが、DP-29Fだと電源ノイズらしきものが気になって云々というようなレビューを見ました。なので試聴すればすぐに解決する話ですが、音質面で少し不安です。
購入前に悩みまくるこれも何だかんだで楽しみの一つなので頑張ります。

>>LE-8Tさん
いつも新しいオーディオを買った直後からその上を見てしまうので、不満がはやいうちに込み上げてくるようなことは避けたいといえば当然避けたいですね。
現在の候補にDJ-3500があるので、CECを推しているという言葉に少し安心感を抱きました。
そうですパイオニアのそれは1974年のモデルだったはずです。クォーツロックなるものが搭載される以前のものらしいのでそこが気がかりです。

書込番号:15404698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/28 21:45(1年以上前)

 CECは地味なメーカーのようですがなかなか良い製品を作るメーカーだと思います。そう、CDプレーヤーでも独自のベルトドライブ式で再生も天板のフタをスライドさせてCDを入れるという凝ったものだったと記憶しています。アンプにしても普及価格で左右chが独立した面白いのを作っていたと思います。デザインもシンプルで良かったと思います。また、細かな事でもメールで質問したら直ぐに返答してくれる親切な面もあり、好感が持てます。

書込番号:15404988

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/28 22:17(1年以上前)

>DJ-3500をヤフオクで見つけてしまいました、あと数時間。これはくすぐられる。でも怪しい安さ。

見た感じだと悪くはなさそうですが、終了10分前でどのぐらい上がるかが問題ですね。
1万円前半なら購入しても、良いかと思うのですが。


ちょっと雑談ですが私が始めて手に入れたプレイヤーが兄貴から貰ったDJタイプのプレイヤーでした。
その後、本格的に手に入れたプレイヤーがデノンのDP-900MK2とMCカートリッジのDL103Rを購入したのですが、接続して困ったのが音が出ない(爆)
ONKYO INTEC205にはフォノイコが内蔵されておらず、フォノイコライザーの存在を知りませんでした。
単体フォノイコを購入してもやっぱり音が出ない(厳密には音が小さすぎて話しにならないですが)。
MCカートリッジは、MMより微弱信号のため昇圧トランスが必要なことは、プレイヤー購入して1年ぐらい経つまで知りませんでした。
有名なオーディオ評論家の先生でも若い頃に、同じ経験をされた話をされていたので、私だけがこんな間抜けなことしてないのかと思いました。

金を掛けようと思えば幾らでも掛けられるアナログですが、昔はDJタイプのプレイヤーでも結構楽しめたと記憶してます。
この前もデノンのプレイヤーにまた買い換えましたが、最初は操作性が良いのがいいですよ。
音が良いのはいっぱいあったと思いましたが、予算と操作性でデノンをまた購入しましたから。

書込番号:15405172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2012/11/28 22:52(1年以上前)

一旦報告。
DJ-3500を7000円で落札してしまいました。昨日出品で今日終了。でもってこの安さ。
出品者への質問の回答が来ないまま終了を迎えてしまったので、この先どうなるかガグブルです。
良いお勉強代になって終わるのか。アナログライフが始まるのか。どうなるのでしょう。
さて、フォノイコライザを買わなければ。。。
協力してくださったみなさまありがとうございました。

書込番号:15405404

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/28 22:58(1年以上前)

>さて、フォノイコライザを買わなければ。。。

確かフォノイコは要らないはずだと思いますよ。

書込番号:15405448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2012/11/28 23:02(1年以上前)

DJ-3000はフォノイコライザ付きとなっていますが。3500はそうではなかったと思います。(商品サイトより)

書込番号:15405473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/28 23:18(1年以上前)

書くのを忘れていましたが、パイオニアのその機種群は、前面の扉が電源スイッチの役目をしていますので、扉が無いジャンク品がオクに出ている場合は、扉の向かって左側奥にスイッチがありますからそこを細工すれば、使えます。ターンテーブルの自動的にせり出してくるのにベルト機構で動きますんでこのベルトには注意をしてくださいまし。髪の毛を止めるポリウレタン製の輪ゴムが丈夫で代用できます。

書込番号:15405587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件 「ぢっちゃん号」のつぶやき 

2012/11/30 17:51(1年以上前)

突然ですが、レコードプレーヤーは、針の交換が必須です・・・物によりますけど
結構高いものもあります。入手しやすいのがいいかもです。 

個人的にはテクニクス万歳^^)/

書込番号:15413283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2012/12/02 20:27(1年以上前)

ヤフオクから入手したDJ-3500がいたので、報告等を書きました。
下記のDJ-3500のクチコミ掲示板に書いてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000243530/SortID=15423296/#tab
まだ付き合ってくれるという方、是非お願いします。

書込番号:15423323

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング