このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2024年10月15日 20:07 | |
| 11 | 3 | 2024年10月5日 19:33 | |
| 3 | 4 | 2024年9月28日 20:59 | |
| 6 | 6 | 2024年9月21日 18:58 | |
| 5 | 2 | 2024年8月14日 06:04 | |
| 6 | 6 | 2025年5月21日 14:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DP-500Mをかれこれ20年くらい使用しており、白色カートリッジ+dsn-83という購入当時からあるセットで、針を交換しながら使い続けてきました。
先日、黒色カートリッジ+dsn-86(dsn-83が生産中止になったため)を購入し、ついでにヘッドシェルも購入(DENON純正品です)、セッティングしてレコードを再生したところ、カートリッジが斜めになっており、針も盤に対して斜めに当たってしまうようになりました。
レコードの音は普通に再生されるのですが、精神衛生上かなり気になるのと、盤へのダメージも心配で、これまで楽しんでいたレコードを聴くのもためらわれており、大変困っております。
以前の白色カートリッジ+dsn-83のセットの時は全く気にならなかったので、その時はおそらく斜めになっていなかったのだと思います。
ただ、ヘッドシェルをつけていない状態の3枚目の写真でもわかるように、トーンアームの端についている4つのピンの角度がそもそも左上がりに斜めになっており、このままヘッドシェルをつけたらそりゃ針も斜めになるよな、、などと思っております。(これが以前からこの状態だったのかどうかは覚えておりません)
今回どのような原因か、また直し方はわかりますでしょうか。。
大変分かりにくい文章で申し訳ありません、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25909535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ghost_danceさん
シェルとカートリッジの間に紙などのスペーサーを入れ、傾きを補正するのが良いでしょう。
書込番号:25909596
1点
良いプレーヤーをお使いの様で。
”これが以前からこの状態だったのかどうかは覚えておりません”
ここが微妙ですね・・・ 出音に問題は無かったのですよね ?
確かにアーム内の4ピンが斜めっているようですが、なかなかここを修正するのは難しい (アーム先端下部に小さなネジがあって、これを緩めての調整は出来るかもしれませんが) でしょうからヘッドシェルを替えて調整してみては如何でしょう。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-LH15_OCC
これだと付属の六角レンチでシェルの傾きが調整できます (赤矢印部分を緩めて前後や傾きが調整できる) から、シェルとアーム側の4ピンの導通に問題なければ傾きは修正可能かと。
このシェルはサイズ違いで3種類ありますから、今お使いのシェルとの互換性 (重さ、長さ等) にご注意ください。また、自己責任でお願いします。
書込番号:25909600
2点
シェルを固定するねじの後ろのパイプの裏にプラスのねじがあると思いますが、そのねじを緩めれば左右に傾けられるので水平に調整したらねじを締めればよいと思います。
書込番号:25909631
3点
Minerva2000さん
紙の厚さや、片側だけの挟み方、挟む厚み、カートリッジ本体の取り付け強度、音質に影響出ませんか ?
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
”シェルを固定するねじの後ろのパイプの裏にプラスのねじがあると思いますが”
ここですよね ? !
それも考えましたが、このネジを回す柄の短い精度の高いドライバーをスレ主さんが用意できるか・・・
黄色の間隔は拙宅では 50mm 程。めがね用の小さなドライバーは使えるかもしれませんが、果たしてスレ主さんが上手く調整できるか、チョット・・・微妙
書込番号:25909686
2点
みなさまご返信ありがとうございます。
こんなに早くお答えいただけると思っておらず驚いております。。
スペーサーもカートリッジ交換も良さそうですね。
ネジがアーム下部にあるのは初めて知りました、これはヘッドシェルやカートリッジの角度調整のためにあるものなのでしょうか?
ただYS-2さんが仰るように、メガネ用ドライバーは所持しておりますが、この長さに収まる短さのものは持っていないですね。。
オフィシャルショップで購入したパーツの件ということもありメーカーにも同様の質問をしておりますので、その回答を踏まえて、またご報告させていただき、最適な方法を試してみたいと思います。
書込番号:25909703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YS-2さん
はい、出音に問題はありませんでした。
ただ、以前から今のように角度が斜めになっていたら、自分は神経質なのでおそらく気づくと思うので、何も気づいていなかったということは真っ直ぐだったのでは…と思うのですよね。
いつのまにか斜めになることがあるのかな?と不思議に思っています。
書込番号:25909708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ghost_danceさん
メーカーから回答がありましたか?
書込番号:25927061
0点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP8X
AT-LP8X発売のプレスが出たのに中々書き込みがありませんね。
さて本機は価格的にもスペック的にもTechnicsのSL-1500Cとモロにバッティングしている
製品と思いますが、あえて購入の決め手になりそうな違いはどういうものがあるでしょうか?
まだ発売前ですが、発表されているスペック、あるいは発売後でもお気づきの点などあれば
挙げていただけると幸いです。
6点
ホームページ上でのテクニカル的な説明が乏しい感じがします。
もう少し詳細な説明があってもいいと思います。
書込番号:25907987
3点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、コメントありがとうございます。
改めて調べてみると、オーディオテクニカ社の現行機種でダイレクトドライブを採用しているのは
AT-LP120XBT-USBだけのようですね。
また同機は直販のみということもありレビューはそれほど出ておらず、同社のダイレクトドライブの評価は
まだ定まっていないのが実状と理解しました。
AT-LP8Xが販売開始され、ある程度評価が定まってくるのを落ち着いて待ちたいと思います。
書込番号:25912537
0点
あと一週間くらいは様子を見ようと考えていたのですが、結局物欲に負けてしまい、
SL-1500Cの方を購入しました。
この一つ後に付いていたスレで、AT-LP8Xのメーカーの姿勢に疑問を覚えてしまったのがきっかけです。
私は素人なので報告されている現象が問題なのか許容範囲なのか判断することはできません。
しかし、標準で付いてくるカートリッジにも関わらず、メーカーが現象を確認した上で
「仕様」と言い切るその同社の姿勢に疑問を覚えてしまいました。
SL-1500Cの方もオートリフトアップの動作不備の報告が散見されており少し不安なところはありますが、
最悪運用でカバーできるものと考えています。
私は上記経緯でSL-1500Cを選びましたが、AT-LP8Xも手に入れた方が満足できる良い製品であることを祈ります。
書込番号:25915737
2点
レコードプレーヤー > AIWA > aiwa audio RPB JA3-RPL0001
このクラス、価格ですから、アームリフターは無いでしょうね・・・
期待する方が”無理”
書込番号:25907509
0点
今どき一万円クラスのプレーヤーでも付いてますよ。
コレお手軽そうだから気になってたのですが、付いてないなら除外ですゎ。
書込番号:25907517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>niagara-vさん
>針を落とすとき
アームを聞きたいところに手で持っていきます
取説18頁から20頁
https://aiwa.net/wdprs/wp-content/uploads/JA3-RPL0001_usermanual_A5.pdf
書込番号:25907590
3点
>湘南MOONさん
画像有難う御座いました。よく分かりました。
これで私の購入予定リストから除外です。
書込番号:25907605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種かオーディオテクニカのAT-LP60Xかで悩んでます。
若干オーディオテクニカ製の方が今風なデザインで、このデノンの方が古くからある機種だとおもいます。性能や、音質があまり差がないならちょっとだけ安いこちらの製品でも良いかと考えております。実際のところどうなのでしょうか?
また、このデノンの機種はオーディオテクニカのAT-LP60Xのようにアンプ付きのミニスピーカーに直結で聴けますか?ご存知のかた、ご教示願います。
書込番号:25885779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>niagara-vさん
こんにちは
音質や性能に大きな差はありませんので、デザインや価格で選ぶと良いと思います。
またどちらも同じ性能なので、アンプ付きスピーカーは接続できます。
書込番号:25885794
1点
>niagara-vさん
>デノンかオーディオテクニカか
デザインで決められれば良いかと
両方ともフォノイコライザーが内蔵されていますので
アンプ付きのミニスピーカーに直結で聴けます。
書込番号:25885820
3点
使い勝手上の相違として、この機種はAC・RCAコード直出しです。
書込番号:25885874
1点
ちなみにオーディオテクニカの製品はどのような構造ですか?
書込番号:25886017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>niagara-vさん
こんにちは
AT-LP60Xの構造は、電源はACアダプタ付属の物を使用
回転方式はベルトドライブのフルオート式ターンテーブル
音声出力は、3.5mmミニステレオジャック
フォノMMイコライザ搭載で、アンプ内蔵のスピーカーに接続可能
このような 構造になってます。
書込番号:25886063
1点
詳しいご回答ありがとうございました。
非常に参考なりました。個人的にオーディオテクニカの製品に成りそうです。
書込番号:25899056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP70XBT BZ [ブラック/ブロンズ]
本機を購入予定ですが、この機種はBluetooth出力がありデジタル機器に接続が簡単のようです
このBluetooth出力をPCに読み込んでデジタル録音はできないんでしょうか?
別の機種ではUSB出力があって簡単にデジタル録音できるようですが
最新のこの機種には残念ながらUSB出力は無いようです。
メーカーの説明でも本機のBluetoothは一方通行なのでムリ?って解釈です。
1点
A2DPコーデック/aptXプロファイルに対応したbluetoothレシーバーを
PCに付ければいいのでは?
例えば、こんなやつ
https://amzn.asia/d/dyWSApl
書込番号:25848443
2点
情報ありがとうございます
簡単で高性能しかも低価格!
レコードプレーヤーの購入スイッチがONしました。
書込番号:25849514
2点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP60XBT
【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
マーシャルのメジャー4と繋いでましたが
ある時からBluetooth接続出来なくなり
まるで認識しません。
ヘッドホン側をリセットしたり、
Bluetoothレシーバーを買い試しましたが繋がりません
プレーヤー内臓のBluetoothも外付けのBluetoothレシーバーもその他のイヤホン等には繋がります。
ヘッドホンの問題かと思い完実電気に修理に出しましたが、どこも異常が無いとのことで帰ってきました。
相性とかあるんでしょうか?
でもヘッドホンを買って暫くは繋がっていました。
プレーヤーが悪いのか、ヘッドホンが悪いのか分かりません。どうしたら良いでしょうか?
書込番号:25834143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>無知三郎さん
こんにちは
プレイヤーで 以下の方法を 試してみてください。
電源をオフにします。
電源ボタンを押しながら、Bluetoothボタンを押し続けます。
約5秒間、両方のボタンを押し続けると、Bluetoothインジケーターが点滅し、リセットが完了します。
これで再度ベアリングしてみてください。
書込番号:25834500
1点
>オルフェーブルターボさん
探しましたが電源ボタンが無さそうなのですが
どうすれば良いですか?
書込番号:25834596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>無知三郎さん
こんにちは
コンセントを抜いて
Bluetoothボタンを押したままコンセントを入れてみてください。
書込番号:25834620
1点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
家に帰ったら試してみます。
書込番号:25834632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
テーブルが回っていかにもリセットという感じになりました。でもやっぱりペアリング出来ません。ヘッドホンの方もリセットして試しましたがダメです。
書込番号:25835422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も同じような状況になり困っていました。
最初はBluetoothで繋げることが出来ていたBOSEのスピーカーが、他の機器などを追加したりしてる内にいつの間にか繋がらなくなり、その後何度試してもAT-LP60XBT側が認識せず追加出来なくなったんです。
一年ぐらい色々試したんですが上手く行かず、オーディオテクニカに問い合わせたところ、Bluetooth機側の確認や障害物の除去、再ペアリングの方法に加えて、本体のリセットの方法を教えてもらいました。
電源コードを抜き刺し、というのと、もう一つは通電状態でAT-LP60XBTのコネクトボタンを約10秒長押し、インジケーターが赤く2回点灯したら指を離す、というものです。
この二つ目の方法を試したところ、スピーカーがあっという間に認識されました。
もう解決済みかもしれませんが、まだ繋がらないようでしたらお試しください。
ボタンが少ない機器なのでリセット方法はトラブルシューティングとして記載していて欲しいですね。
書込番号:26185929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)










