
このページのスレッド一覧(全348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2012年10月27日 09:40 |
![]() |
8 | 10 | 2012年9月8日 00:31 |
![]() |
3 | 5 | 2012年7月23日 14:15 |
![]() |
10 | 5 | 2012年12月5日 22:40 |
![]() |
11 | 15 | 2013年10月19日 00:29 |
![]() |
4 | 2 | 2012年2月25日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


押入れから学生時代のジャズ系のレコードが30年ぶり100枚以上出てきて、このプレーヤーを購入し、PCでデジタル録音に挑戦しています。しかし何故かレコードによって、ギターや特にサックスの音にビビり音が激しく入り、聞けないレコードが約半数出てきました。
サックスとか音楽に合わせてビビり音が入るので、傷やほこりが原因とは思えません。
取り込み方法は以下です。
DP-300F(イコライザー切)−CREATIVE Sound Blaster Premium HDのPhono端子接続−USB接続でPCに接続しています。
昔レコードを聴いていた頃は、プチプチ音がランダムに入るのに悩まされていましたが、こんな経験はありません。何が原因でしょうか??
1点

単純に考えると針圧かな?
プレーヤーの水平は、とれてますよね?
書込番号:15240422
1点

こんにちは
LE-8Tさんに一票です
カートリッジの調整などお試しに なられては如何ですか
まれに アンプ側の(イコライザー)クリップなどもありますが・・・
書込番号:15240806
1点

お早う御座います。
レコードをプリメインアンプ+SPで再生できる環境はありますか?
PCへ取り込む環境と違う状態でも同じ場所で同じ様なノイズが出るか?
確かめてみないと何処が原因かの「切り分け」が難しいです。
それ程音量も大きくないのに特定の楽器で「ビビリ音」が出るとなると
PC環境での「SP」に問題がある場合も。
どの様なSPでPC取り込み時に再生していますか。
SP-LE8Tさん、デジデジマンさんのご指摘になる「針圧」「アームの水平」は
チェックは簡単です。
それを調整しても尚かつ同じ症状ならば次のステップ!
とにかく、取り込み目的ではなくレコード再生を違う環境で試して下さい。
書込番号:15240855
0点

LE-8Tさん、デジデジマンさん、浜オヤジさん、早速のご回答ありがとうございます。
プレーヤーの水平は水準器で確認していますので、取れています。
針圧は
もともとのカートリッジでトライした時は設定値の2.0gに、
カートリッジをAT100Eに交換した時は、設定上限の1.8gにした場合も、ビビり音はありました。もっと針圧の重いカートリッジに変えたほうがよいのでしょうか?特にライブ盤がひどいです。
実は、普通のオーディオ機器(アンプ、スピーカー)は一切持っておらず。
もっぱらPCに取り込んで、PCではヘッドフォンで、Walkman再生では、イアフォンで聞いております。一旦WAVのファイル形式でPC内に取り込んで、MP3に変換しても、ビビり音があるので
元の取り込み音源にビビり音があると思っております。
やはり汚れではないんでしょうか?
書込番号:15242944
2点

うーーん、それはチョット困りましたね。
たとえば「外部入力付きのラジカセ」とかミニコンでも良いんですけどね。
特定の場所で「ビビル」と言うことだと一概にカートリッジの針圧とも
言い切れないですからね。
プレイヤーには「イコライザー」が付いているのなら Sound Blaster Premium の
PHONO端子ではなくPCのアナログ入力へ入れて試すことは出来ませんか?
特定の楽器・特定の場所というとやはりプリアンプ部の「クリップ」とかも
考えられるような感じがするんですが。
中古店ででも良いですからミニコンポでも購入されるとか、テレビでもラジオでも
アナログ外部入力の付いている物でプレイヤーの良・不良を確かめないと
先に進めませんよね。
ご友人・知人からの借り出しが可能かも聞いてみたらどうでしょう?
書込番号:15243218
0点

このプレーヤーのイコライザーを「ON」にして、SOUND BLASTERのRCA端子に入れて試してみます。
次の土曜日に試してみて、また結果をご報告します。
書込番号:15243336
0点

針圧、水平に問題が無く傷や埃も考えられないのであれば 疑わしきは、レコード盤の反りかな・・でも反りは傷や埃よりも目に判るし・・・
判らない部分が多いけどCREATIVE Sound Blaster Premium HDの出力が大きくてPC側でクリップしてしまうのかな?
PCのSPに問題があるかも知れないし。
書込番号:15246808
0点

皆様、色々とご心配おかけしました。
本日またトライして、原因がわかりました。
PCに取り込むソフトで、プチプチ音を低減するフィルターが目一杯かかっており、それを外すと直りました。そのフィルターが特定の音に反応して、変なビビり音を出していたようです。
その代わり、例の懐かしいプチプチ音が出てきました。
ご返事をいただいた皆様(LE-8Tさん、浜オヤジさん、デジデジマンさん)本当にありがとうございました。
プチプチ音はやはり汚れが原因と思いますので(クリーナー、バランスウォッシャーというクリーナーがネットでは評判みたいですが・・・)で対策します。
(今どのように「解決済み」サインを立てればよいかわかりませんので、管理人からのメールが来ましたら、解決済みにします。しばしお待ちください。)
書込番号:15257246
0点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
LUXMAN L-507uにつないで昔の遺産を愉しむために購入しました。
とりあえず雰囲気を味わえればと思っています。
カートリッジはVM型との記載がありますが、このアンプにつなぐ場合、
1.本体PHONOモード、PHONO端子につないでPHONO MCをonにする
2.本体PHONOモード、PHONO端子につないでPHONO MCをoffにする
3.本体LINEモード、LINE1につなぐ
どれが適当なのでしょうか。
1.低音はふくよかだが高音が痩せるので、高音域をイコであげなければならない
2.高音はリアルだが低音が弱くなるので、低音域をイコであげなければならない。
3.低音がやせ気味で、全体にもすこし拡がりに欠ける。
という感じです。原則的にはどのモードを使うのか教えてくださる方がおられればうれしいです。
0点

Dr.ロックさん お早うございます。
さて、507uとPL300のフォノイコライザーを比べれは、507uの方が優秀と考えますので、私の思う設定は、
1.本体PHONOモード(PL300のフォノイコライザーOFF)
2.507u MM型に(VM型はMMタイプカートリッジ)
なので、『2.本体PHONOモード、PHONO端子につないでPHONO MCをoffにする』
と同じですね。
以下は、余計な事なので・・・。
ただ、ひとつ気になるのが、アナログプレーヤーは、ふつうアース線が出ていてそれをアンプ側のGND端子につなぐのが普通なので、それが無いのでPL3000はどういう処理をしているのかなあと言う疑問が残ります。
書込番号:14978019
2点

古いもの大好きさん>
さっそくの御回答感謝します。
やはり、それが一番原音に近い気がします。低音はイコライザーで上げます。確信が持てました、ありがとうございます。
私も、アースがないのでおかしいなぁと思っていましたが、特にブーミィな雑音もなく、非常にクリアです。
オルトフォンのカートリッジを持っているのですが、それを使えるようなプレーヤーとなると、最低5万円はしますし、この機種でも十分「無限ビット」の生々しさを味わえます。
書込番号:14978336
0点

こんにちは
>どれが適当なのでしょうか。
出る音はおいといて、使い方としては
>1.本体PHONOモード、PHONO端子につないでPHONO MCをonにする…間違い
>2.本体PHONOモード、PHONO端子につないでPHONO MCをoffにする…正しい#1
>3.本体LINEモード、LINE1につなぐ…正しい#2
>2.高音はリアルだが低音が弱くなるので、低音域をイコであげなければならない。
>3.低音がやせ気味で、全体にもすこし拡がりに欠ける。
AT-PL300のエージング時間は、レコード10枚、400分くらいかかります
エージング後、ワタクシの使用環境では低音は十分に出ています。
また、正しい#1/正しい#2 どちらの音が良いかですが、
これはオーディオの音に何を求めるかで、見解が変わります。
解像度やダイナミクスを求めるならば、正しい#1
音楽の一体感や躍動感、表情を聴くなら正しい#2でしょう。
どちらも、楽しいですけれど。
書込番号:14978341
1点

今日は。
もう「解決済み」の様ですが、アナログ好きな者ですからお邪魔します。
>オルトフォンのカートリッジを持っているのですが、それを使えるようなプレーヤーとな ると、最低5万円はしますし、・・・・・・・<
私も「DENON DL-103」と「MC-20」を使いたいが為にその5万円のプレイヤーを
買いました。
私の場合はアンプがAVアンプですので、音的には偉そうなことは言えませんが
レコードを聞く喜び・楽しみを十二分に味わっております。
やはり、レコードにはレコードの音があり私のように古い人間には「懐古趣味的」な
味わいも捨てがたいものです。
一時はレコードを「デジタル化」しようなどとも考えましたが、最近はその様な事より
一枚・一枚の音を針を削りながら聞くことに自分の先々を見る気がします。
「半永久的」に劣化しない物には違和感を感じるのはやはり「ジジイ」だから?
書込番号:14979033
1点

こんにちは。
>私も、アースがないのでおかしいなぁと思っていましたが
普通、コストを抑えたアナログプレーヤーの場合、アースは単独では出さず、RないしLのアース(シールド部分)に繋いであるかと思います。
私が、ムカ〜〜〜シ、使っていたビクターのJL-33Hなんかそうでしたね。
http://audio-heritage.jp/VICTOR/player/jl-b33h.html
これは当時流行だった4chサラウンド再生、CD-4レコードの再生の為、シバタ針を搭載出来るカートリッジが付いてました。私はこれで富田勲のドビッシーの”月の光”等のシンセサイザーを使ったレコードをサラウンド再生したくて買いました。
でも、結構基本性能も高く、ハウリングにも強いのでベストセラーになりました。
当時はサラウンド再生する為にマトリックス演算した色々な方式が提案されていました。サンスイのQS方式、ソニーのSQ方式。そしてディスクリート方式のCD-4。ああ、懐かしいなぁ。
書込番号:14980554
1点

お借りいたします。
586RAさん、懐かしい話をされているので一寸お邪魔します。
「シバタ針」付きのJL-33Hですか!当時は大人気商品でしたね。
同じく「富田勲の”月の光”」などのシンセ物も!
私はサンスイのQS1とかQS100とかでマトリックス4CHを楽しんでいました。
いろいろな方式、沢山のデコーダーや内蔵プリメイン等々、機器も選り取りみどり
でしたね。
脱線話を失礼いたしました。
書込番号:14980951
1点

>目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
ほんとですね。エージングがまだ済んでませんでした。今ちょうど8枚ほど聴きました。
解像度やダイナミクスを求めるならば、正しい#1
音楽の一体感や躍動感、表情を聴くなら正しい#2でしょう。
この数日は#1で聴いていました。かなり美しく繊細な音です。ただ、まだ低音は上げてます。
「一体感や躍動感、表情」の#2をしばらく試してみたいと思います。
本体側のイコライザーで整え、出力を上げてからRCAに送るので、まとまりが良いということでしょうか?また楽しみができました。ありがとうございます。
またレポートします。
書込番号:14985229
0点

浜オヤジさん、586RAさん>
カートリッジのためにプレーヤーですか〜〜すごいですね〜。
今手元に親父から譲り受けたヤマハのプレーヤーがあるんですが、でかいしぼろぼろでとても直しきれないので捨てるところなんですよ。
その気合に感服いたします。
また、4chサラウンドの話も、ついていけません(笑)
でも、いくらSACDだハイレゾだといっても、連続bit、連続サンプリング(言葉がおかしいが)のレコードの音のダイレクト感が明らかに演奏者と近いということは耳で分かります。
またいろいろ教えてください。
書込番号:14985264
0点

>目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、みなさん
教えていただいたおかげでしばらく研究活動に楽しんできました。
>1.本体PHONOモード、PHONO端子につないでPHONO MCをonにする…間違い
>2.本体PHONOモード、PHONO端子につないでPHONO MCをoffにする…正しい#1
>3.本体LINEモード、LINE1につなぐ…正しい#2
PL300のフォノイコライザーにもエージングがあるかもしれないと思い、
3番ルートでしばらく聴いていました。
507uのLINE1という特に音が良い端子が空いていたので期待していましたが・・・
やはり2番ルートが響き・臨場感・すべてに上回りました。
ピアノの打鍵音やスタジオルームの反響音も見えるように音場ができあがります。
まさに好みの世界だと思いますが、3番ルートはリアルさに欠ける印象でした。
実写と漫画の違いのようなイメージです。
クラシックだけでしたので、またポップスなどを聞いてみたいと思います。
いろいろ感じ方が違っておもしろいですね。
書込番号:15018869
1点

今の5万円くらいで発売されているプリメインアンプに直接MCカートリッジを入力できないフォノ入力仕様と言うのは、残念なことです。トランスもいいですが、手軽に楽しめると言う要素も大切にしてほしいと思います。ゲインアップで済むといえば済むのですけどね。
DL-103って安心感の塊みたいなカートリッジだと思います。
書込番号:15035739
1点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
こういった廉価モデルを大分以前に購入したことがあり(10年以上前、確かAIWAの製品でした)、それでLPを再生しPCMで録音してHDDへ保存 といった目的だったのですが、ブーンといったハムノイズの発生が抑えられず、結局断念した経緯があります。
当時使っていたアンプは普通のプリメイン・アンプで、ターンテーブルからPHONO端子に接続 という、ごく普通の使い方でした。 因みに、試しに知人のターンテーブルを繋いだ所、ハムは発生せず、綺麗に再生できたので、アンプ側の問題とは思えません。
そこで既に所有されている方達にお尋ねしたいのですが、この機種には、そのようなハムノイズの発生は見られないのでしょうか?
0点

こんにちは。
nn22さん、使用している機器、設置状況、環境を詳しく書き込みしたほうが、いろいろな情報・書き込みがあると思いますよ。
差し支えがなければ写真を付けるとなおいいと思います。
書込番号:14832734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レザー好きさん
お返事が遅くなり失礼致しました。 使用機器、これは以前の(ハムが発生した際に使用していた)機器のことでしょうか? となりますと、もう10数年前のことになりますので生憎と詳細な記憶が・・・
で、結局本機を購入してみました。 結果は、以前経験したようなハムの発生も全く無く、極めて快適に使用出来ており、大満足しております。
レザー好きさんにはお気使い頂き、感謝しております。
書込番号:14842282
0点

スレ主様こんにちは!
先日購入したばかりですが、
1、本体内蔵のフォノイコライザを利用し、アナログアンプに接続し音出し。
2、本体内蔵のフォノイコライザを利用せず、デジタルプリメインアンプに内蔵のフォノイコライザを利用し音出し。
両方試してみましたがとくにハムノイズは乗りませんでした。
私はビートルズをレコードで聞きたくて先週思わずこの製品を購入してしまいました。
まだ慣らしの段階ですが、本体内蔵のフォノイコよりプリメインのフォノイコの方が音が良いように感じました。
エージングが進めば多少変わるのでしょうが、現段階では以上のような感想です。
ご参考までに。
書込番号:14842292
1点

nn22さん、こんばんは。
そうなのですか。
いや、勘違いしていました。
てっきり今もハムノイズで悩んでいるのかと思っておりました。
私もAT-PL300を所有しています。
低価格プレーヤーですが、とてもいい音です。
私のAT-PL300もハムノイズはOKな感じです。
書込番号:14842373
1点

マニアじゃないですさん
詳しいご報告感謝です。 なるほど、本気内蔵のフォノイコをスルーする使い方もアリ!なんですね? 上に書きましたように、暫く逡巡しておりましたが、結局購入に踏み切り、問題なく使えるのが分かって満足している次第です。
ありがとうございました。
書込番号:14845562
0点



レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII
フォノノケーブルなのですが市販品は5ピンの物が多いですが、このプレーヤーに繋げる場合は普通のRCAケーブルにアース線はどうするのですか?
特別オーディオ用でアース線単体は販売していないみたいですが、スピーカーケーブルでもアース線代わりに繋げればいいのでしょうか。
2点

圭二郎さん こんばんは。 ユーザーではありません。
RCAケーブル二本にSIGNAL GNDケーブルが付いてますね。
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/dp1300mk2.pdf
6ページに書いてあります。
書込番号:14794158
1点

今晩は。
私のはDP-500Mですがフォノケーブルは同様のものが付いているようです。
Yラグ端子付きのGND用ケーブルがRCAケーブルと一体化です。(三線構造)
RCA自体がそれなりですからわたしはゴッサムのフォノケーブルに交換しています。
GNDケーブルは付属のケーブルからはがして使用中です。
書込番号:14794740
0点

アースの線なんて極論で書けば導電性の有る線であれば何でも良いのでは?
書込番号:14800254
5点

皆さん こんばんわ。
ありがとうございます。
昨日、DP-1300MK2が届きましたので、先ほどまでセッティングをしてました。
アース線は、ベルデンのスピーカーケーブルに端子を圧着して対応しました。
RCAケーブル、電源ケーブルも交換出来るのが嬉しいです。
以前よりDP-900Mmk2を使用してましたので、同じメーカーなのでヘッドシェル等もそのまま使用出来ると思っていましたが、中々大変でした。
まずゼロバランスが取れない。今まで使用していたヘッドシェルが重過ぎてそのままでは使用出来ため、取りあえず附属で付いていたしょぼいシェルに交換。
音出ししたら片方から音が出ないため、四苦八苦。
カートリッジの配線を間違えたみたいで、説明書を良く読み返してなんとか音が出せました。
ヨドバシで在庫処分で購入したサンシャインのスタビライザーを使用してましたが、あるのとないとでは音のダンピングが全然違いますね。
また、楽しいアナログ生活が楽しめそうです。
書込番号:14812208
2点

アース線は電流を通すコードなら何でもかまわないです。一時しのぎとして針金でもかまわないです。
書込番号:15438252
0点



オーディオファンの皆さん、こんばんは。
この世界に帰って来て、早いもので10ヶ月が立ちました!
SA11S2も良い塩梅に仕上がって楽しい日々を送っておりますが、更に欲が出てくるものでSACDでもアナログレコードのダイナミック感は流石に出せないように思います。
そこで今回アナログレコードプレーヤーの購入を考えています。
DP171の他DENONの1300MK2が候補ですが、価格に差がありすぎて悩んでいます。
駆動系の違いは解りますが、価格の差ほど音に違いが有るのかどうか?
どなかた両機の違い等、おわかりになる方がいらっしゃいましたら御教示のほどお願い致します。
0点

初めまして、浜オヤジと言います。
昨年末、AVアンプを買い換えたときにそのアンプの「ピュア・ダイレクト」再生音が
予想以上に良かったのでレコードを数十年振りに聞き直そうと思いました。
手持ちの古いプレイヤーは、モータ−の同期が狂うようで使用不可でした。
現在、販売中のアナログ・プレイヤーはDJさんが使う様な物は多機種ありますが
候補に挙げられたLUXとDENON位しかオーディオ用のプレイヤーは無いですね。
国産で言うと後は入門用か中古品、外国製はおしなべてデザインは素晴らしいが
私のように古い人間にはちょっと引けてしまうような物が多いです。
私はJAZZが殆どですがDENONの1300とその下のDP-500を候補に考えましたが
実勢価格でも1/3程度の割に出来の良いDP-500Mを購入しました。
DL-103・ortfonMC-20・SHUREV15-3等を付けて聞いていますが特に不満はありません。
500と1300で違うのは「アームの高さ調整」が出来ないくらいで以前のプレイヤー
トーレンスとの差もそれ程感じません。
年齢と共に耳の方も衰えてシビアなことはわからなくなってきました。
予算的に許せばLUXの方がそれなりの性能差はあると思います。
ご自身がどれほどの頻度でレコードを聞かれるか?すでにカートリッジをお持ちなのか?
が不明ですが、私はDP-1300で宜しいかと思います。
アンプは何をお使いなのでしょうか?
phono端子がM/MだけでM/Cカートリッジに非対応ならM/C用のヘッドアンプや
昇圧トランスも必要になります。
SA11S2のSACDと音を比べられるならばそれなりのカートリッジも必要です。
カートリッジを数種とアクセサリーなどを購入で10-15万程はかかりますので
1300購入でも25万程はかかる計算になります。
書込番号:14765552
1点

浜オヤジさん はじめましてこんにちは。
大御所の方からアドバイスを頂けて光栄です。昨年の秋口からオーディオ熱がぶり返しまして、まずは
CDPの買い増しからスタートして自己流ではありますが、あ〜じゃない、こ〜じゃないと試行錯誤しながら
音楽を楽しんでいます。
昨年、SA11S2を購入する際に圭次郎さん、audio-styleさん、それに古いもの大好きさんやDyna-udiaさん
から後押しして頂きました。
上記の皆さん、その節は大変お世話になりました。
その後、昨年暮れにアキュフェーズのE-460とB&W805DをCD-S2000で視聴しました。
中々いいなぁと思いながら視聴を重ね、正味10時間位でしょうか、購入寸前まで考えましたが決定までは
行きませんでした。
理由はかなり良い音(美音?)で良かったのですが、ある意味聴き入ってしまう?と言うか長く聴いてて
落ち着かない?落ち着けない?ような感じがして最終的に購入を断念しました。
2月初旬に300B管球アンプも手元に来ましたが1ヵ月後にあのビッグチューブを3度も交換するようになり
ダメになったので現在はドック入りの状態です。
それから3月の終わりにサンスイのパワーアンプに巡り合い予算に余裕があったついでにラックスマンの
プリを購入して、今ではどっぷりと沼に入り込んでいます。
ついてはセンモニの塗装も含めフル・レストアや過去に集めたレコードの回収等、挙句の果てにはフォノ
イコのE-1まで仕入れる始末。
すいません、前置きが長くなりました。
以下はほとんどが古い物ですが現存する機材です。
プリ
ROTEL RC-870
LUXMAN C−8f
パワー
ROTEL RB870×2(BTL)
SANSUI B-2105 MOS VINTAGE
LUXMAN M-08
プリメイン
MARANTZ PM-90
CDP
MARANTZ CD-80
MARANTZ SA11-S2
TEAC CD-RW890-S
ADP
COSMOTECHNO DJ3500
PIONEER PL-50L
SP
YAMAHA NS-1000M
B&W N805
AR 40t
JBL 4312mkUWX
SANSUI SP-150
BOSE 301MMU
USHER S-520U
カセットデッキ
TEAC R-646X
MDデッキ
SONY MDS-JE780
フォノイコライザー
LUXMAN E-1
カートリッジ
DENON DL-103
DENON DL-103R
SHURE M-44G
audio-technica AT-10G
他にもガラクタに近い物もありますが、とっかえひっかえしながら音を愉しんでおります。
ADPにTechnicsのコピーのようなCOSMOTECHNOのDJ3500を買ってみたのですが、駆動系はまぁ善しとしても肝心要のアーム関連はちょっと・・・・。
てな感じでオーディオを始めた第1期購入のPL50Lを実家から持ってきて使用中ですが、やはり30年以上も経っている為かなりのガタがあるようで、またLUXMANのフォノイコE-1も導入したことから今回このような思案中と相成りました。
日頃は情報収集等で色んな方の書き込みは拝見しているのですが、私の場合は余程の悩み以外は書き込み質問等をしませんので、大変長文になりましたがお許し頂きましてアドバイスをお願い致します。
書込番号:14766543
1点

多趣味な親父さん、今日は。
以前の「オーディオ熱、再び」を読んで参りましたがいやいや素晴らしい!
所有されている機器も「歴戦の強物」というような銘器ばかりですね。
LUXMANのプリやE-1、カートリッジもお持ちのようですし、前言を撤回するようですが
LUXしかないような気がします。
私は引っ越しの関係で借家住まいのため、AVアンプとその他ガラクタ寄せ集めで
細々と楽しんでおります。
オーディオ機器で拘るのはJBL-SPくらいでその他の機器は縁あって買った
物を壊れない限りは長く使い続ける方です。
此処20年ほどはピュアーよりはAV系に傾いていましたが・・・・。
40年も前はレコード・FMくらいしかソフトがありませんでしたから買い貯めた
或いはエアチェックをし貯めたテープ類が多数あります。
世はデジタル音源・ハイレゾ再生に進んでいますがどうも私には「ピンと」
来る物が無く、その反動か?アナログへとカムバックで御座います。
当初はレコードをCD化しようとか考えましたが、「何の意味があるのか?」
考え直しそのまま「レコード」を楽しんで居ます。
オープンリールのテープもデッキがまだ手元にあるのでこちらも同様です。
あまり参考にもならず申し訳ないです。
書込番号:14766630
1点

浜オヤジさん、こんにちは。
>所有されている機器も「歴戦の強物」というような銘器ばかりですね。
私の所有機材、お褒め頂き有難うございます。
機材たちも大変喜んでいると思います。
現存する機材で、現状気に入って使用している状態はC-8fにB-2105+センモニorN805をソースによりSA11S2とCD-80を使い分けています。
時々E-1にPL-50Lを繋いでレコードを聴いています。
ところで、SANSUIのSP-150はジャンク品で5,250円で購入したのですが、これに同じくジャンク扱いのシャープの1ビットミニコンポレシーバーを繋いで聴くと、そこらへんのミニコンポより良い音しますね。
ちなみにこの2つ、セットでも8,000円でおつりがきまた。
また、AUXにCD-80でソースをかけると更に段違いに良くなりますが、4312mkUはスカスカで全然ダメでした。
これもまた、オーディオの面白いところかな・・・?
長年ROTELを使って来ましたが、今は無きSANSUIトーンが懐かしく思えてアキュを辞めて中古での購入となりましたが正解だったように思います。
また、現在のブラスターホワイトのLUXMANも昔の音色ではなくあまり好きになれません。
私自身も年を取って来たせいか70年代後半から90年代中頃までのオーディオが良かったような気がしています。
>LUXMANのプリやE-1、カートリッジもお持ちのようですし、前言を撤回するようですが
LUXしかないような気がします。
やはりそうですか?
DP-171で考えていきます。
>当初はレコードをCD化しようとか考えましたが、「何の意味があるのか?」
私も同じ思いからCD-RW890-Sを購入したのですが、未だに未接続状態です (笑)
オープンリールデッキも現役ですか?
懐かしいなぁ。
昔のアナログ時代、古き良きオーディオ時代よ、帰って来い。・・・・なんちゃって!
書込番号:14767022
0点

参考までに。
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page79
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38023425.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38908972.html
AUDIO BASIC 58号と季刊analog 32号は、アナログプレイヤーの試聴特集でamazon辺りで中古で手に入りますから、読んでみたら如何でしょうか?
私自身は、Hanss Acoustics T-20のセットか中古でVPIのClassic Turntableが欲しいのですが、VPIの中古でも20万しますから、中々買えなくて困っています。
http://www.esoteric.jp/products/vpi/classicturntable/index.html
書込番号:14767239
2点

私がDP-500を購入するときもDP-1300との二者択一でしたが、その価格差を
考えると、二者択一にする程の「差」が無い(感じられない)ことに気付きました。
新品で5万円を切る価格で購入できましたしね。(これが一番の決定理由!)
古いトーレンスを修理も考えたのですが、モーター交換とオーバーホールで
見積もりがDP-1300を買えるような値段でした。
ばらして2本のアームをオークションに出した方があとくされが無さそうな気もします。
などと考えながらも、結局手放せないのが困った性分なんです。
書込番号:14767288
1点

圭次郎さん
お久しぶりです。
いつも的確な情報有難う御座います。
時々書き込みを拝見してますが、『精力的な活動』すばらしいですね。
ところで圭次郎さんもアナログプレーヤーを狙っているのですか?
私は今回の購入に当たり、多分生涯使う予定で考えています。
と言っても20年位でしょうか。
なので予算は40万位までと考えています。
VPIのClassic Turntableはオーソドックスでいいですね。
また、Hanss AcousticsのT-20/HA-UNV2セット販売で40万!
予算以内です。
形が斬新でいかにもこれからのアナログってな感じがします。
AUDIO BASIC 58号と季刊analog 32号 → さっきアマゾンに注文しました。
オーディオに返り咲いてあと2ヶ月で1年経ちますが、もう底なし沼状態です。(爆笑)
浜オヤジさん
アナログプレーヤーへの投資はこれが最後だと思います。
よってLUXMANか圭次郎さんお勧めの3機種で考えて見ます。
せっかくE-1も仕入れた事ですし・・・。
しかし、オーディオ機材も中々処分できないものですよね。
私もどんどん増える一方です。
書込番号:14767550
1点

多趣味な親父さん
私は自分の賞味期限が多分10年は無いと思いますし、ポンコツ機器を
騙し騙し使う所存ですから。
圭二郎さん、お久しぶりです。
最近のプレイヤーはやはりデザインが素晴らしいし、私が考える「プレイヤー」
とは時代の違いもありますから隔世の感があります。
どうしても木目の大きな重い箱に入っていないと落ち着かない!
年齢が出ますねー。
書込番号:14767606
2点

浜オヤジさん
えーっ!
そんな御高齢なんですか?
日本の男性の平均寿命は79歳ですよ!
話は変わりますが、私の息子や娘はJポップやKポップをスマホで聴く程度であまり音楽には興味を示しません。
哀しいことです。
書込番号:14767762
1点

>ところで圭次郎さんもアナログプレーヤーを狙っているのですか?
はい。使用頻度は少ないのですがないと困るので、フォノイコライザーも含め購入を考えています。
PRIMAREのフォノイコも欲しくて、ゲイン切り替えが細かく出来る点が良いのですが、プレイヤーと合わせたらかなり高額になりますから、おいそれとは購入出来ないでいます。
http://naspecaudio.com/primare/r32/
>VPIのClassic Turntableはオーソドックスでいいですね。
>また、Hanss AcousticsのT-20/HA-UNV2セット販売で40万!
VPIはショップのガラスケース越しにいつも眺めてますが、本当に綺麗ですよ。
VPIの他の機種はデザインがイマイチですが、オーソドックスな外観ながらClassicが一番です。
Hanssは、日本のメーカー以上の工作精度の良さがあって見た目的にも美しいです。
駆動部は別だしデジタルの回転数計がカッコいいです。
浜オヤジさん こんばんわ。
>私が考える「プレイヤー」とは時代の違いもありますから隔世の感があります。
浜オヤジさんが考えるプレイヤーは、マニヤが古くから憧れるガラードやEMT辺りですか?
書込番号:14768384
1点

圭次郎さん
私は、此処数ヶ月オーディオ熱が熱くなり散財し過ぎました。
結果、中古ながら高価なLUXMANのフォノイコまで仕入れてしまいました。
なお、懐は寂しいです。 トホホ・・・。
書込番号:14770023
0点

お早う御座います。
圭二郎さん
>プレイヤーは、マニヤが古くから憧れるガラードやEMT辺りですか?<
私が好きなのはトーレンスの124が一番の憧れでした。
CEC・マイクロ・ヤマハ・DENONと使って憧れの124を買いたかったのですが
当時中古でも目の玉飛び出る位に高かったです。
結局、「月賦」で買えたのは126だったんですが・・・・。
一寸見た目はガラードの301にも似ていますよね?
写真の124は一本アームですがSMEとortfonを付けるのが「理想」でした。
多趣味な親父さん
縁側へお越しくださいましてありがとう御座います。
プレイヤーで「散財」は打ち止めと言うことで後はオーディオ談義に花を咲かせましょう。
私も昨年末から年頭までかなりの散財でした。
AVアンプ・BDレコ・プレイヤー・tablet・その他小物多数・・・・・。
そこへ持ってきてオープンリールを2台TEACへ持ち込みオーバーホールの予定です。
書込番号:14770426
0点

多趣味な親父さん こんばんわ。
私の方は、レコードプレイヤー購入しましたよ。
デノンのDP-1300MK2ですが(笑)
元々、デノンのDP-900M MK2を使用してたのもあり、ヘッドシェルもそのまま使用出来るかと思ったのと、新品が特価で中古を購入するより安かったので購入を決めました。
無理すればVPIの中古も購入出来たのですが、ダストカバーや針圧計も購入しなければならなくて、余計な出費が嵩むため断念しました。
また、下のブログも見たら操作性も結構難しいそうだと思いアナログに慣れてない私には、かなり厳しいかと思いました。
http://www.takajun.net/video/storyv080326.htm
肝心な音ですが、値段なりかと思います。
後は、アクセサリー次第で多少のりしろはあると思います。
私の場合は、電源コード、ターンテーブルシートを交換しましたが、この前ヨドバシで在庫処分で6千円で購入出来たスタビライザーが、かなり効果が発揮しました。
これがあるとないとでは、音が全然違いますね。
http://item.rakuten.co.jp/audio-s/masreference/
レコードプレイヤーは、オーディオボードで足場をしっかり固めないと本領は発揮しないかと思います。CDプレイヤーより敏感に反応しますので、プレイヤーの真価を発揮するのはその辺は重要かと思います。
今度は、カートリッジの交換を考えていますが、オーテクを購入しようかと思っていますが。
http://kakaku.com/searchitem/S0000404756/
書込番号:14821444
0点

圭二郎さん
DP-1300MK2のアナログプレーヤーご購入おめでとうございます。
私の方は、30年以上も前のパイオニアのPL-50Lと言うオイルダンプ方式のアームを持つプレーヤーを引っ張り出して来ました。
数年前に購入したCOSMOTECHNOのDJ3500は今一つしっくりこなくて、ただラックの上に鎮座している状態です。
浜オヤジさんの縁側には書き込みしましたが、私事の諸事情により当面アナログプレーヤーの購入は断念せざるを得ない状況です。(悲)
また、現時点では妥協するつもりも無いのでPD-171、もしくは以前に圭次郎さんからお薦め頂いたVPI Classic Turntable辺りを構想に練って絞り込みたいと思っています。
>ターンテーブルシートを交換しましたが、
シートはゴム製のほか銅盤やセラミック盤とかもあったと思いますよ。
>レコードプレイヤーは、オーディオボードで足場をしっかり固めないと本領は発揮しないかと思います。CDプレイヤーより敏感に反応しますので、プレイヤーの真価を発揮するのはその辺は重要かと思います。
ハウリングが起きないように防振対策は最重要ですね。
私の場合は、ラックの天板にエアコンの室外機の防振に使う防振ゴムt10o×10cm角の上にt30oの550o×500oの御影石を乗せてその上にプレーヤーを置いて使用しています。
>今度は、カートリッジの交換を考えていますが、オーテクを購入しようかと思っていますが。
レコードプレーヤーはCDプレーヤーと違ってカートリッジの交換や針の調整で全く音が変わりますし、結構奥が深いと思いますよ。
それから、レコードはCDと違って音場空間の表現が豊かでデジタルとは又違った趣きがあります。
圭次郎さんも更なるオーディオの沼にのめり込んで、音を愉しんで下さい。
書込番号:14822915
0点

亀レスですが
ARのリフォーム・キットを紹介致します。
http://w.mawebcenters.com/midwestspeaker/ecommerce/diy-repair-kits/specialty-refoam-kits/acoustic-research-ar
書込番号:16724126
0点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
価格に魅力を感じて購入を検討しております。
レコードをPCへ取り込めたらと思うのですが、AT-PL300で可能ですか?
他に必要なものは何がありますでしょうか?
取り込みのフリーソフトでお勧めなどありましたら教えて下さい。
0点

AT-PL300は、フォノイコライザー機能内蔵ですから、後はPCに取り込む為にはアナログ信号をデジタル化することが必要ですね。
もしICレコーダー等をお持ちならば、それを利用して録音する事でデジタル化出来ますが、何もお持ちで無いのであれば、一番お安くならばステレオミニプラグケーブルを使って、PCへ録音すればOKです。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at344a.html
録音方法
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=4208-4370#tejun2
もう一つ別な方法(こっちの方が高音質?)
「デジ造 音楽版 匠」の様なオーディオキャプチャーを使用する方法。
http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pcaacup2.html
編集ソフトも付属してます。
さらに楽な方法(少し高くなりますが)
いっそ、AT-PL300USBを購入する方法。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at-pl300usb.html
如何でしょう。
書込番号:14202429
3点

古いもの大好きさん、お奨めのAT-PL300USBに1票
ちなみに私はSonyのPS-LX300USBを購入しましたが十数枚取り込みましたが断念
根気のない私は困り者、PS-LX300USBはお邪魔物です。
書込番号:14202769
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





