このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 15 | 2023年11月29日 09:06 | |
| 26 | 3 | 2024年3月9日 22:22 | |
| 0 | 2 | 2023年11月4日 23:49 | |
| 0 | 1 | 2023年10月8日 19:05 | |
| 31 | 11 | 2024年1月4日 01:37 | |
| 5 | 5 | 2023年10月4日 17:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは
MCカートリッジの昇圧トランスについて教えてください
現在ステレオMCカートリッジのDENON DL-103やSPU#1、モノラルカートリッジでほAT 33monoをメインにレコードを聴いていますが、この度新たにDL-102を手に入れました。
使用している昇圧トランスはフェーズメーションのT-3
(適合インピーダンスは3-40Ω)で、トランスをpassする切り替えスイッチなどはありません。
そこで質問ですが、
現在は特に問題なく聴けていますが、 やはりインピーダンスマッチしていない昇圧トランスを使用していては本来のDL-102の性能を引き出せていないのでしょうか?
現在レコードプレーヤーもアンプも一台しかなく、カートリッジ交換の度にケーブルを繋ぎ替えるのは現実的ではありませんので、できれば一台のトランスでこれらのカートリッジを付け替えながらモノラルもステレオも両方のレコードを聴ければいいなと思っております。
どなたかオススメの昇圧トランスやそれ以外の解決方法をアドバイスいただけないでしょうか。
SPU monoやcgiなどへの買い替えも視野に入れていますので皆様のオススメmonoカートリッジも併せて教えていただければ嬉しいです(^^)
書込番号:25519653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジギンガーさん
DL-102の出力は3mvなので、本来はMM入力に入れるべきですね。
トランスの利得が26dBなので出力は60mV相当となり、プリアンプの耐入力のほうが心配です。
カートリッジで接続を変えるか、バイパススイッチの付いたトランスに変えることをお勧めします。
インピーダンスが変わると周波数特性に影響が出るはずですが、どこまで気にするかでしょう。
こちらは一つの意見として読んでください。
https://ameblo.jp/tiromie/entry-12753801109.html
書込番号:25519744
![]()
2点
>あさとちんさん
早々のご返信ありがとうございました。
確かにプリアンプの耐入力を超えています。
やはりpassスイッチのついたトランスが無難ですね。
それか思い切ってSPU monoなどに替えるか....
いずれにしても有難うございました
書込番号:25519752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジギンガーさん
書き忘れたので補足します。
カートリッジのピーク出力は公称出力よりずっと大きいので、プリアンプの耐入力だけ見てOKとも言えないのです。
http://www.op316.com/tubes/vinyl/lp-basic3.htm
書込番号:25519764
2点
>あさとちんさん
そうなんですね!それはますます危険ですね 汗
一度直接フォノイコ MM端子へへ繋いで聴いてみます。
けどたくさんの方がDL-102は昇圧トランスで化けるなどと書かれているのでトランスを介した音も気になるところではあります。
しかしその都度の繋ぎ換えは物理的に不可能なので、満足する音ではなかったら、他のカートリッジも検討します!
書込番号:25519787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あさとちんさん
もう一つ教えてください。
念の為、今私の使っているプリアンプ(マッキントッシュC40)のphonoの許容入力は90mVでした。
これでもやはり危険でしょうか?
書込番号:25519798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジギンガーさん
公称60mv出力だとピーク値は300mvくらいですね。
まあ壊れることはないと思いますが、自己責任でお願いします。
書込番号:25519838
0点
>あさとちんさん
有難うございました。
やはりトランスの変更かDL-102を手放すことをを検討します。
ご丁寧にありがとうございました。
もしよろしければ、あさとちんさんのオススメのトランスやモノカートリッジも教えていただきたいです
書込番号:25519853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジギンガーさん
トランスやモノカートリッジを所有したことはないので推薦はできません。
一度他のカートリッジもトランスを使わずに、MM入力で聴いてみたら良いと思います。
オルトフォンのような低出力カートリッジはトランスが良いと言われていますが、0.3mVくらいあればMM入力でも聴けますよ。
書込番号:25519900
1点
>あさとちんさん
ご返信有難うございました。
あれからMM端子で聞いて見ましたがなかなか満足な音が出ました。
これをトランスのpassを通して聴くとどう変わるのかは興味深いところですが、一度昇圧トランスをpass切り替え付きのものに変えて試してたいと思います(^^)
色々と有難うございました。
書込番号:25520599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
余計なお世話かもですが、
DL102って、確か本当のモノラル盤再生用だったかなと、復刻モノラル盤だとほとんどがステレオ溝のモノラル盤だと思うので、
当時のオリジナルモノラル盤でないとって感じかなと思います。
復刻モノラル盤にはオーディオテクニカのモノラルカートリッジのほうが良いかなと。
DL102使っていたこと有りますが、ワシ的にはトランス咬ますかMC入力のほうが好みでした。
書込番号:25520666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オリジナル盤ならGEバリレラが良いかなと。
書込番号:25520679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ワシはFRのFRTー3G使ってます(貰い物)
MCのハイとローとパス(MM)有りますが、これしか使ったこと無いので他はなんともです。
書込番号:25520731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーニーシロップさん
詳しく有難うございます。
レコードはアナログのオリジナルがメインです。
昔に買った復刻もそれなりにありますが、今はあまり聞きません。
参考にさせていただきます
書込番号:25520757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あさとちんさん
迷いましたが、1番初めにコメントをいただき、
詳しくご解決いただいたきましたのでベストアンサーとさせていただきたいと思います。
書込番号:25525352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジギンガーさん
Goodアンサーありがとうございます。
ちなみにGoodアンサーは3件まで選べますので、迷った時はお使い下さい。
書込番号:25525477
1点
レコードプレーヤー > JBL > TT350 Classic
JBLは韓国サムスンの傘下のメーカーのようなので韓国メーカー製の部品ではないでしょうか ?
書込番号:25569375
![]()
4点
>MYOSHI77さん
ボクも気になって調べました
【JBL】アメリカの老舗メーカーです
書込番号:25654035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
付属カートリッジは、オーテクのVM95E
>【JBL】アメリカの老舗メーカーです
==>そんなことは万人が知っている
書込番号:25654173
17点
レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400
初めてのレコードプレーヤーでDP400を購入しました。
半月ほど使っていてアームリフターについて気になっていることが2点あります。
1.アームリフターとトーンアームの隙間
内側に行くほど隙間がなくなり干渉するかしないかぎりぎりになっているのですが正常なのでしょうか?
2.アームリフターの音
レバーを上げ下げするとキーっと大きめの音が最初からするのですが正常なのでしょうか?
特に部品の変更はしておらず純正状態です。
0点
この製品は持ってませんが、
>内側に行くほど隙間がなくなり干渉するかしないかぎりぎりになっているのですが正常なのでしょうか?
多少は近づくこともあるかもですが、ギリギリ状態というのはおかしいですね。
>レバーを上げ下げするとキーっと大きめの音が最初からするのですが正常なのでしょうか?
普通はしません!明らかにおかしい。
購入店に相談することをお勧めします。
(*^_^*)
書込番号:25491749
0点
ご回答ありがとうございます。
やっぱり何か不具合みたいですよね。
販売店に相談してみます。
書込番号:25491787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんがアナログレコードをヘッドホンで聴く際に使用している、またはおすすめのヘッドホンアンプやフォノイコライザーがありましたら是非教えて欲しいです。
私の現在の環境は
テクニクスSL1200GR→ifi zen phono→ifi zen can signature standard→オーディオテクニカ ATH-AD1000x
なのですが、なんとなく物足りないので近いうちに環境を変えてみたいと思い参考にさせていただきます。
書込番号:25454380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メソポタミアンさん
プレーヤーにフォノイコライザーが付いてるの買えばいいじゃん
安いのからピンキリなんだし、その際に3.5ピン付いてれば今のままで試してみれば
書込番号:25454402
0点
レコードプレーヤー > DENON > DP-3000NE [ダークエボニー]
この機種がデザイン的な部分と、実物の質感でとても気になっています。
今はTEACのTN-4D-SEという中間グレードくらいの定番機種で、ACアダプタをifi iPower ELITEに変更、カートリッジをDL-103 + シェルOrtfon LH-4000、フォノイコはプリアンプ側を利用。オーディオラック上に設置。という使い方をしています。
音質はある程度満足しているのですが、このプレーヤーに置き換えることで基本性能の底上げ?などによって好みの違いレベルではなく、明らかに再生音のグレードがあがるようなことを期待してしまってよいのかどうか。良くなるなら、思い切って買ってしまおうかと気になっています。
レコード再生は今の機種以外買ったことがないので、経験がなくて判断材料もなく、アナログ再生ベテランな方のアドバイスをいただけたら嬉しいです!
1点
劇的には変わらない。
変わる部分があるならカートリッジ関係ですね。
カートリッジそのものの能力ですよ。
書込番号:25450263 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>Tyronさん
こんにちは
プレイヤーの音質の違いは主に以下の要素によって決まります。
レコードプレーヤーの構造と設計
使用されている部品の品質
カートリッジの種類と品質
構造に関しては、重さがTN-4D-SEは、約6キロ 3000NEは約20キロ
品質に関しては、TN-4D-SEは、フォノイコライザー搭載、3000NEは非搭載
HPを見ても、あまり音質に関しての記載は3000NEには感じ取れない気がします。
DL-103との組み合わせであれば、3000NEは、低域の解像度が良さそうなので、
その辺で差は出てくるでしょうが、価格差ほどの差では、ないと 私は感じました。
Tyronさんの聴くジャンルは、ロックポップスジャズ辺りでしょうか。
このプレイヤーを購入されるのであれば、カートリッジもDL-103Rにしたいところですね。
レコードは音質もありますが、見た目も重視なので、気に入ったのであれば、購入に踏み切っても
いいと思います。
以下 山内氏のレビュー参考に貼っておきます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1529426.html
書込番号:25450291
![]()
2点
>Tyronさん
私の耳での今迄の体験です
カートリッジの違いは一聴して差を感じられますが
同じカートリッジが使えるレベル差のプレーヤーどうしでは
違う気がするといった程度の差しか感じることが出来ませんでした
ではカートリッジ以外で私が一番体感できた効果は
反ったレコードを聴くときにバキューム式ターンテーブルシートを使うと
レコードが完全にフラットになり効果は絶大でした
これには音にも影響がありました
バキューム式は効果は大きいのですが重量があるのでモーターや軸が貧弱だと使えません
こういう間接的なメリットはあると思います
書込番号:25450326
![]()
4点
>麻呂犬さん
ご意見ありがとうございます
>オルフェーブルターボさん
丁寧なアドバイスありがとうございます。かなり頭の中が整理できました。
レコードで聞くジャンルは、ジャズとポップスがほとんどです。クラシックは思い出のある数枚程度だけ。
おっしゃる通り、見た目も大事ですよね。というか、見た目だけで欲しいと思ってるのが正直なところで、ついでに音質が結構よくなるならば自分の中で購入意思がはっきりするなと思っていたりします。
>kakakucomid_hfさん
なるほど、なるほど。やはりカートリッジの違いに比べたら小さな要素になりそうなのですね。
バキューム式はみたことすらないのでわからないのですが、レコードの反りに関しては修正する道具を揃えてフラットに直して聞いています。汚れは、超音波クリーナーもレコード導入時に一緒に揃え、さらに聞く際には毎回ナガオカのクリーナー類で綺麗にして聞くようにしております。音の感触が全然違いますので手をかける価値を実感します
みなさま、ありがとうございました!
よく考えます
書込番号:25450359
1点
Tyronさん
レコードプレーヤーとカートリッジでは、音質に影響を与えるポイントが違います。
カートリッジは、音色や解像度という音質自体に大きな影響を与えます。
一方 レコードプレイヤーは、安定性、音の立ち上がり、静けさ といった より基幹となるポイントに影響があります。
例えば、曲間の無音溝では、本来 無音のはずですが 安価なプレイヤーではターンテーブルの振動やモーターのゴロや軸受の不均一性、外部からの振動の流入等があるので はっきり認知されないようなもやもやした騒音がします。
重量級のターンテーブル、多極モーター、剛性の高い軸受を使用した高品位のプレイヤーだと、無音溝が極めて静かです。
このため、無音からいきなり曲頭の第1音の立ち上がりがカーンとくる感覚があって 音の躍動感が違います。
安価なプレイヤーは高品位なプレイヤーと比べると 曲頭がヌルっと始まる印象があります。
総じて安価なプレイヤーは もやもやした濁りがつきまといますが、高品位なプレイヤーは純度が上がる感覚です。
なので N-4D-SE から DP-3000NE に変えるとトータルの音質は向上すると思いますが、 DP-3000NEに関しては知りませんので どの程度の効果があるかはよくわかりませんし、レコードプレイヤーを設置する環境にも依存します。
また、バキューム式ターンテーブルシートですが、反りに効きますし、レコードがターンテーブルと一体化するため音質は向上の効果は大きいです。
ただし、レコードの裏面にゴミが付いていると真空引きした時に、裏面がシートに押し付けられため、ゴミがレコード面にめり込んで傷がついて スクラッチノイズが発生するようになります。これを避けるために レコード再生前に シート上面とレコードの両面をクリーニングする必要があります。
書込番号:25450401
8点
>BOWSさん
詳しい説明ありがとうございます。とても勉強になる情報です
いまのプレーヤーは、回転させずに針を盤面に落とした状態で、近くを歩いたとしても、ボリュームを爆音まで上げていってもハウリングが起きないように設置できましたし、無音状態も全く音は感知できないように思うのでおそらくTEACのプレイヤーは価格に対して基本性能がかなり高いように思ってます。そう考えるとDP-3000NEで体感できる音質面の差はあまり期待しない方が得策に思えてきました。
バキュームは面白いですね!いつか実物で聞いてみたいと思います。
今の所、反りの修正で、再生時のアームは見た目上下することはなくビタッと水平でいけてるので不満ないのですが気になります。一体化というキーワードはやはり音質的に強そうです。
ありがとうごございました
書込番号:25450487
1点
>Tyronさん
> フォノイコはプリアンプ側を利用
> 回転させずに針を盤面に落とした状態で、近くを歩いたとしても、
> ボリュームを爆音まで上げていってもハウリングが起きないように設置できました
ここまでされているのならば細かいアドバイスは不要と思いましたが、
余分なものが付いていないDP-3000NEは良い選択肢の一つと思われます
まあちょっと割高かなーとは思いますが、所有の喜びもついてくると思います
> レコードの反りに関しては修正する道具を揃えてフラットに直して聞いています。
これには非常に興味がわきました!!!
もし宜しければ手法を教えて下さい
蛇足
今迄色々苦労したので、私の場合を一応書いておきます
私が実際に使用していたのは以下のものです
オーディオテクニカ AT666(手動式の方)
スタビライザーは色々試しましたが
・センタースタビライザー
おわん型とかに変形しているものには効果はありますが他のものには・・・
・外周スタビライザー
これは使ったことが無いですがセンタースタビライザーより効果はありそう
・バキューム式シート
局部的な変形があっても完全にフラットになるので今のところこれが一番です
最初は感動さえしました
更に余談
但し偏芯しているものは対策するのを諦めました
偏芯を補正するプレーヤーまでは手を出す気にはならなかったし
そんなことをするならばレコードを買いなおした方が良いと思いましたw
まあ反ったレコードも買いなおした方が良いという指摘をする方もいるかもしれませんがww
書込番号:25450577
1点
>kakakucomid_hfさん
おっしゃるとおり、内蔵フォノイコは使わないなら、できれば無い方がいいですよね。
もし買い替えるならデザイン、質感、安心感、価格を考えるとDP-3000NE一択と思っております
まだ、レコードプレイヤーを初めて自分で買って1年なので、少し早いかな?とも思っていますが。
>>レコードの反り直しについて
これは、コレクションが多ければORBのディスクフラッターを買うところですが、100枚も持ってませんので、反りを直す対象も数枚に1枚程度なので、DIYを楽しんでのんびりやってます。
道具:レコードを挟むためのガラス板をネット購入し、近くのホームセンターでガラスを固定する適当な樹脂製バインダーを購入
やり方:温度を上げるので、まず挟む前にチリや埃で傷つかないように盤面とガラス面を掃除してます
夏ならば日中に直射日光がある日であれば温度が75度を超えないように温度センサーで確認しながら温めて、自然冷却後外してます。
これでほとんど修正できてます。温度センサーはアマゾンで2500円位で買った物です。
秋から春は十分温度が上がりませんので、ヒートガンでガラスごと一気に75度付近まで温めて冷やせばOKです。
要するにORBのディスクフラッターがやってることをマニュアルでやってるだけです(汗。。
ポイントは日光であれ、加温であれ温度を70度前後まであげることで、60度くらいだと充分にフラットまで直らずやり直しな感じです。
スタビライザーは適当な物を買ってみましたが、構造上反りには無力だと思いました。
参考までに、画像を貼っておきました。
偏心レコードというのがあるのは知りませんでした。幸いまだ出会ってないようです(笑
書込番号:25450725
3点
>Tyronさん
回答有難う御座います
> コレクションが多ければORBのディスクフラッターを買うところですが、100枚も持ってませんので、
> 反りを直す対象も数枚に1枚程度なので、DIYを楽しんでのんびりやってます。
そういう事でしたか
> 汚れは、超音波クリーナーもレコード導入時に一緒に揃え、
> さらに聞く際には毎回ナガオカのクリーナー類で綺麗にして聞くようにしております。
クリーニング系も色々やられているようですし
良い音の為に楽しく頑張ってください
> 偏心レコードというのがあるのは知りませんでした。幸いまだ出会ってないようです(笑
輸入盤にたまに見られます
買うときに毎回中身を出して確認させてもらえるお店があったのですが
短時間なので傷が無いかとかを確認するのが精一杯でした
ある時センターのラベルが曲がって貼り付けられているものがあり
それには気が付いて変えてもらったのですが、
次のは局部的な大きいうねりがあり、それには気が付けず、いざ家で聞こうとしたらビックリw
(遠い昔の懐かしい失敗です)
それではまたどこかで
書込番号:25450804
1点
現物を見て買われたほうが賢明と思います。レコードに針を置いてキャビネットをコンコンとたたいたら針がそれを拾うようなものではだめだと思うからです。どんなに高額なプレーヤーであってもです。
書込番号:25454048
1点
こんにちは。
「今のシステムに満足してるが、買い替えて劇的な音質アップが望めるか」パターンはオーディオあるあるですが、大きく分けて2パターンあります。「今のシステムに満足してるから、ヘタに弄らない方が良い」と、思い切って買い替えたら劇的に良くなって「今まで何聴いてきたんだ、時間返せ!」です。でもそれは実際買い替えてみないと分からないもので、気になったら試聴へ行くのが一番です。実物を見て、音を聴き、それから悩んでも遅くはないです。
もしかしたら悩んでる間に生産終了してしまったり、大幅に値上げして買えなくなる可能性もあるので、オーディオは直感はもちろん、タイミングも重要ですよ!
書込番号:25571435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-K [ブラック]
本機に付属されております「ortofon 2M Red」のカートリッジを使用しておりますが、CHUDENの MG-3605+HC-001 [MMカートリッジ ヘッドシェル付]へ購入、交換したいと思っておりますが、本機への接続は可能でしょうか?またトーンアームの調整も必要でしょうか?本機を使用されてる方々、ご教示よろしくお願いいたします。
3点
>grindhouseさん
ターンテーブル、カートリッジ 双方のスペックを見る限り、使用可能と思います。
補助ウェイト(ターンテーブルに同梱)の使用が必要かも。
トーンアームの高さ、オーバーハング、針圧、等の調整が必要です。
書込番号:25448988
![]()
1点
>ぼーたんさん
早速のご教示ありがとうございます。画像も載せていただき、わかりやすく理解できました。
書込番号:25449024
0点
>ぼーたんさん
もう一つご教示よろしくお願いいたします。CHUDEN MG-3605+HC-001 [MMカートリッジ ヘッドシェル付] はSL-1500に付属されております、ortofon 2M Red を装着したように、SL-1500のトーンアームに装着し(ぼーたんさんが仰ったトーンアームの高さ、オーバーハング、針圧調整後)、再生できると理解してよろしいでしょうか?
書込番号:25449041
0点
>grindhouseさん
再生できます。
出力電圧とかゲインとか、製品ごとに違いはあるでしょうが、基本「MM型」なので
互換性を持たせてあります。
もっと言えば、各種調整をサボッても、音は出ます。
調整をしないと、本来あるべき再生音にならないばかりか、レコードやカートリッジの針などを
痛めてしまうことになります。
それと、カートリッジごとに出力が違うので、同じアンプのボリューム位置でも、音量に違いが出ます。
書込番号:25449127
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)











