
このページのスレッド一覧(全348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2023年10月1日 14:53 |
![]() |
11 | 8 | 2023年9月11日 20:31 |
![]() |
25 | 39 | 2023年9月17日 15:17 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2023年9月7日 18:01 |
![]() |
1 | 2 | 2023年8月20日 13:49 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2023年9月11日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ウェイトスリーブ(ウエイトリングを差し込むパイプ)の外径サイズを教えてください<(_ _)>
500M,1300M用の純正重量級ウエイトリング ACD-45-N が販売されます。
ACD-45-Nが所有のDP-50Lにも使えるか知りたいです。 DP-50Lは外径 約14.5mm( ダイソーのプラスチックノギス、1mm単位計で)です。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/turntablecartridges_ap/dp1300mkii_ap
0点

>Kazu2222さん
14.0mmでした(シンワのポケットノギス)。
書込番号:25431231
2点

早速のアップありがとうございました。
ACD-45-N 14.0<DP-50L 14.5 から、純正ウエイトリングは入らないと理解しました。 ネットのどこを探しても何の情報も出てこないので、正しいと推測します。
目盛りはありませんが、個人製作の追加ウエイトリング買うことにします。
後、シンワ測定 ポケットノギスはお手軽価格ですね。 読み取り値 0.1mmなので、私も買おうと思います。(^^)/
書込番号:25432345
0点

>Kazu2222さん
DP-500Mはトーンアームがちゃちいんです笑。
重めのカートリッジを使うとウェイトが結構ギリギリなのでACD-45-Nを買いましたが、今度は重過ぎて使えませんでした。
少しのところならワッシャー重ねて入れる(ガタつかない工夫は必要)とか、ゴムベルト巻くとか、手はありそうですが。
書込番号:25432523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグ さん
>重めのカートリッジを使うとウェイトが結構ギリギリなのでACD-45-Nを買いましたが、今度は重過ぎて使えませんでした。
純正なのに使えないのは、変ですね.
OrtofonのSPU(30g)を偶然手に入れて、使いたかった訳です。ふと思い立ち、DP-50Lのウエイトに釣り用の板おもりを巻き、バランスがとれました。 針圧4gを針圧計で測って、アンプを低インピーダンスMCにセットしてSPU試聴しました。 残念Rがアンプボリューム3時位で、かすかな音しか出ません。 Lだけだと、0時位で聴けます。
書込番号:25435073
0点

>純正なのに使えないのは、変ですね.
単純にACD-45-Nを使うほど重くないので、標準のウェイトがギリギリでも引っ掛かるなら使いなさいということだと思います。
Ortofonのはウェイトや針圧の問題ではないかもしれませんね…。
書込番号:25435122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はDP-500Mに補助ウェイトACD-45-Nを付けてSPUを使っています。
全く問題なく使えます。
私もKazu2222さんの不具合の原因はウェイトや針圧ではないと思います。
お持ちのSPU自体の故障かもしれません。
書込番号:25436588
1点

>Figaro_492さん
>コピスタスフグさん
コメントありがとうございました。 時間は掛かりましたが、”SPU 片Chしかです問題”につき解決できたようなので報告いたします。
結論から申しますと、リード線(銀線)の半田不具合だったようです。 他の一般的なリード線にしたら、両チャンネルでるようになりました\(^o^)/
ただDL-50Lでは、私のビンテージSPUは性能発揮ができてないようです。実はビンテージRMG-212(初期黒モデル、針圧調節できず)と一緒に手に入れて、一円玉と針圧計で4gにして、処分してしまったDP-57M(RMG-212とダブルアームの改造品)で聴いたときは、ピアノの鍵盤をたたく感じが出ていたと思いますが、50Lでは感じません。 早めの処分が悔やまれます。 尚アンプはONKYOのA-820RSです。
MCカートリッジがこのSPUしかなく、問題箇所に切り分けに苦労しました。 MMカートリッジで両チャンネルOk, アンプのMCフォノイコ不具合疑い、SPUのピン導通、リード線(銀線)の再半田、もう一台のDL-57Lで確認し、逆のChが音でたり???状態でした。
今、DENON DL-103か他を物色中です。
書込番号:25445041
1点



レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-SE/B [ピアノブラック]
皆様、ご教授をお願いいたします。PCスピーカー/JBL PEBBLESを購入し、本機に接続し、レコードを満喫したいとお考えですが、「JBL PEBBLES」にはプラグ付き端子がございますが、本機(RCA端子がございます)に接続、鑑賞できますでしょうか?
4点

>grindhouseさん
こんばんは、初めまして。
早速で申し訳ないのですが、 JBL Pebbles はアクティブスピーカ(アンプ内蔵型)でないため、再生するには、間に挟むアンプが必要になるように思われます。
編成を小さく抑えたいなら、アクティブスピーカを新たに購入し、レコードプレーヤー側で内蔵のフォノイコライザーを ON にする必要があるのではないでしょうか。
書込番号:25417376
1点

>黄金キャットさん
説明書を見る限り、USB Poweredのアクティブスピーカーのようですよ
>grindhouseさん
レコードプレーヤーを接続して音が出るか出ないかでいえば、このスピーカーを常にパソコンにUSB接続しておいて電源供給がされている状態という前提であれば、RCA - 3.5mm ステレオ変換接続ケーブルを別途用意することで、音を出して楽しむことは可能なように思います。
ただし、十分な音質や音量で楽しめるかについてはやってみないと結論は出せない感じです(あまりお勧めできる組み合わせではないです)。
RCA入力端子を備えいて、PCに接続しないでもACアダプタなどを必要とする小型のアクティブスピーカーを購入して組み合わせた方が良いかと思います。
書込番号:25417403
3点

>grindhouseさん
こんにちは
元々は PCのUSBに接続して音を鳴らす設計のスピーカーですが、
TN-4D-SE/B [ピアノブラック]にもUSB端子がありますので、それを利用して、使用することはできます。
ただスピーカーのUSBはタイプBなので、変換が必要です。
RCA端子を使用して ミニジャックに接続する方法でも、使用できます。
どちらにせよ、スピーカーには電源供給のためのUSBタイプBが 必要です。
それとプレイヤー内蔵のイコライザーはONの状態で 使用願います。
書込番号:25417406
1点

>Tyronさん
ごめんなさい、スピーカー種別の判断の記述に大きな誤りがありました。訂正してお詫び致します。
ただ、私の想像する編成とも、意見に一致点が見られて良かったです。
まだ、書斎ピュアオーディオを初めて5年ほどの若輩者ですので、またご鞭撻やご指摘など頂ければ、光栄に存じます。
書込番号:25417423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
>Tyronさん
お二人様、ご教授ありがとうございます。理解いたしました。お二人様がオススメのブックシェルフ型スピーカーはございますか?
書込番号:25417643
0点

?
って見てたら昔と違うんですね。
レコードプレーヤーの出力はPHONO出力でプリアンプ、イコライザーをえてメインアンプに送りスピーカーとなります。
でこれが昔の流れですね。
今時?
このプレーヤーのRCAピンジャック は(フォノ/ライン切替式)となっていますのでRCAピンジャックをライン出力に切り替えRCAピンから3.5ミリ変換でJBLを鳴らせると思います。
JBLのスピーカーはいわばメインアンプ内蔵のスピーカーですね。
但し、イコライザーが無いので物足りないかな。
書込番号:25417706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>grindhouseさん
こんばんは、初めまして!
>オルフェーブルターボさん
こちらの機種、USB端子は無いはずです。
TN-4D(無印)ではあった機能ですが、TN-4D-SEにマイナーチェンジ?し、省かれた機能と認識しております。
TEACでUSB接続されるなら、SEでは無い機種を探すしか無いのではないでしょうか?たぶん…
違かったら、すみません。
書込番号:25418833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-9853さん
こんばんは
すみません。
DENON DP-450USBとごちゃごちゃに なっておりました。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25418851
0点



レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-SE/B [ピアノブラック]
初めてのレコードプレイヤーを機種選定中なのですが、表題の通り再生時のダストカバーについて質問させて下さい。
他の機種(DENON DP-400)の方でも質問させて頂きましたが、レコードプレイヤー全般的に?再生時はダストカバーを外す方が良いと聞いたことがあります。
無いに越した事は無いが、それほど気にする事もないと御教授頂いたのですが、質問をしたと同時に候補機種のマニュアルを確認しました。
するとこの機種では「再生中はダストカバーを閉めて下さい」とあります。
別の機種(AT-LP120XBT)では逆に「ダストカバーを開けておく、または取り外して下さい」とあります。
実際にこちらの機種を使用してる方は、マニュアルに習いダストカバーは閉めて再生していますか?
だとして不具合は有りませんか??
(マニュアルに閉めろとあるので不具合ないと思いますが...)
と言うのもレコードプレイヤーを設置する場所が、30cm強のスペースしか無いAVラックの中を検討しています。
ダストカバーを上方に開け放つと、最低でも40cm強ほどのスペースが必要かと思われます。
ただ、再生中にダストカバーを閉めることに問題なければ、一目惚れしたこちらの機種でもなんとか運用できるかな?と思っております。
いやいや、全開き出来ないなら設置すべきでは無い!とかありますでしょうか??
ご意見頂ければ助かります。
よろしくお願い致します。
0点

>k-9853さん
こんにちは
ダストカバーに関しては、誇りから守る反面、密閉状態になりますので、
閉めた状態で使用すると、外音が中で反射し、それを針先で音として拾いますので、
ハウリング現象を起こしたりします。
ただ、メーカーによっては、違う見解もあり、ホコリから守るという意味で、ダストカバーを閉めると
記載するものもあります。
音質重視でいくならば、ダストカバー無しの方がいいのですが、メーカーによっても、ばらつきがあるようですね。
まあダストカバーにこだわらなくても、使用しないときは、シートをかぶせておく等でも構わないのですが、
この辺の判断は使用者の見解になるでしょうね。
ちなみに私は再生中は、ダストカバーは開けた状態で試聴してますが。。。
書込番号:25412980
1点

>オルフェーブルターボさん
あちら(DP-400)ではお世話になりました。
レコードの入れ替えや針の上げ下ろしに支障が無ければ、ダストカバーを開けた時に天井につっかえたとしても良いのかな?
そう考え、それならこの機種を第一に検討しようかな?と思っています。
実際に設置する環境は千差万別、ある人はカバーを閉めて再生しても問題ないが、別の人はハウリングが酷い!とか有りそうですね。
ダストカバーの代わりにシートを被せる選択なら、DENON DP-400ですかね。。。
再生のたびにダストカバーを外すことも考えましたが、どうなんでしょう??
横幅もあまり余裕が無いAVラックですので、間違えてアームとかぶつけそうですし。
書込番号:25413019
0点

>k-9853さん
先ほどのスレにも書きましたが、追加で、
ダストカバーを開けると蓋が後ろに開くのでその際のラックの奥行きは最低でも45cm程度必要になります。そして、ラックに入れるならカバーは外すのが正だと思います(私は過去そうしていました、ガラス扉付きのラックだったので埃の問題もなく)。
それか、ヒンジ部分を外しておけばカバーだけを垂直に載せることは出来るので、使わない時はそうすれば良いかと。そうすれば高さも奥行きも多少少なくても使えそうです。
書込番号:25413024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
こちらにもコメント頂きありがとうございます!
設置予定はオーディオテクニカのNZ-600と言うAVラックでして、前後左右空きのあるモノになります。
ちなみにNZ-300もありますが、別部屋で使用中なのです。
https://www.phileweb.com/news/d-av/200102/06/1473.html
ですので、カバーは付けておきたいのが本音です。
とは言え、DP-400ですとあの簡易なダストカバーですから悩ましいです。
正直言いますと現在設置しているPS4を、将来的にPS5に買い換えた場合のスペースを考慮すると上方30cmほどのスペースしか取れない状態です。
つまり、PS4のままなら40cm以上確保は出来そうなのですが。。。
ヒンジを外しての運用ですか!
なるほど、それも有りかもですね。
今度、販売店の展示機で確認させて貰えるならチェックしてみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25413050
0点

>k-9853さん
こんにちは
>ダストカバーを開けた時に天井につっかえたとしても良いのかな?
天井の振動が 針先に伝わりますので、良くないですね。
>ヒンジ部分を外しておけばカバーだけを垂直に載せることは出来る
この案件が 最適かもしれません。
書込番号:25413060
1点

>k-9853さん
開放ラックなんですね、それなら奥行きは大丈夫ですね。そのラックなら、プレーヤーの定位置は本来天板なんでしょうけど…。
カバーは使い易さと設置スペースの兼ね合いで最良と思う形でいいと思います。プチプチやスポンジ状の緩衝材を蓋状に形を作って被せても良いと思います。
書込番号:25413067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
何度もありがとうございます!!
>>ダストカバーを開けた時に天井につっかえたとしても良いのかな?
>
>天井の振動が 針先に伝わりますので、良くないですね。
レコードの入れ替えや針の上げ下ろしの時だけで、すぐにカバーを閉めて再生だとしてもやはり良く無いでしょうか?
まあ針の上げ下ろしの一瞬だとしても、カバーを開けて天井につっかえさせる時に振動が発生しますからって事ですよね??
天井にダストカバーが当たる部分にスポンジとか衝撃吸収材を貼るとか。
自己責任ですね。。。
書込番号:25413079
1点

>コピスタスフグさん
そうなんです。
本来は天板の上なのですが、別の目的で使用中でして。
ちょっと実際に展示機を見せてもらいつつ、色々検討してみたいと思います!!
書込番号:25413080
1点

仕事終わりの少ない時間を利用して、展示機を確認して来ました。
その上で、やはりこちらのTN-4D-SEは見た目も好みで改めて魅力的だと思いました。
とは言え初めてのレコードプレイヤー、無理して導入するには予算オーバーてす…
それを踏まえて、兄弟機種であるベルトドライブのTN-3B-SEが改めて気になりました。
4Dと3Bの違いは?
ダイレクトドライブか?ベルトドライブか??
カートリッジがOysterか?VM95Eか??
他に違うところってあるのでしょうか??
カートリッジは交換可能ですから気にしてませんが、ドライブ方式の違いに対する部分を考慮して価格差を考慮してどちらを選ぶか??
参考までにご意見頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25414761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-9853さん
4Dと3Bの違いは書いていただいた程度しか私にも分かりませんが、カートリッジの違い以外は音質に影響はないんじゃないかと思います。(3Bは長く使えばベルトの交換が必要になりそうです)
3Bのカートリッジは交換針で簡単なグレードアップが図れるところがメリットなのと日本ブランドの安心感はありますね。
好みと予算で選べば良いかと。使ってみる中で「レコードプレーヤーってこうだよね」というご自分なりの基準が出来てから、色々考えれば良いかと。
書込番号:25414805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-9853さん
こんにちは、初めまして。
遅くなりましたが当商品インストール後、一年4ヶ月ほど経過したオーナーからコメント致します。
ダストカバーを閉めた際のハウリング等は、確かにゼロとは言い切れない部分があると思います。
しかし、私の書斎はデスク周りにホワイトラグ、またベッド等もあるため、埃・塵対策は必須です。なので、私がダストカバーを開くのは、アナログ盤を入替えるときと、その際の所作(盤の埃除去〜レコード針のスタイラス清掃)の際のみです。再生時も基本、当商品のマニュアル通り、カバーは閉じた状態で再生しております。
TEAC さんも、音響・音像にはかなりの知見や独自性のある良きこだわりをもった国産メーカーさんなので、マニュアルに指示があるのならば信用していいと私としては思います。
ベルトドライブモデルの 3E と迷っておられるようですが、ダイレクトドライブの正確性・ベルトゴム交換の煩雑さから解放されるのは、かなりの推しポイントです。
XLR 端子までは流石に揃えてはいないものの、きちんとアース端子もあるので、出来ればプリメインアンプ側に、アース端子と PHONO 専用入力 RCA 端子のあるものとマリアージュすると理想的ですね。
拡張性として、内蔵フォノイコ等も搭載しているので、上記環境が無くても再生は十分に可能ですが。
書込番号:25415034
2点

>コピスタスフグさん
こんにちは
やはり予算の関係上、早々に入手出来そうなのはTN-3B-SEやDP-400なんですよね。
一方でTN-4D-SEまで頑張れば、長い目でみて満足するかも?って思いますが。。。
いつまで悩んでも仕方ないですし、ちょっとAVラックの調整をしながら選定をしたいと思います。
いつもありがとうございます!
書込番号:25415274
2点

>黄金キャットさん
コメントありがとうございます。
しかもTN-4D-SEオーナーとのこと。
ダストカバーを閉めたまま再生されているのですね!!
各々の環境により状況は変わるのでしょうから、閉めての再生がダメなら外す方向で前向きに捉えたいと思います。
ダイレクトドライブの4Dが理想ですが無理しない予算確保を見通すと、しばらく先になりそうでして。
今のところは3Bをお迎えして『まずはレコードを体験してみる!』が良いのかな?って思っております。
貴重なご意見を頂き、ありがとうございました。
また、色々教えて下さいませ!!
書込番号:25415286
2点

この機種は知らないですが。
私はカバーは閉めます。
カバーを閉める時変にカッコンとかヒンジロックの衝撃?が有っても微々たるものです。
それより不測の事態でレコードに傷が付くのが怖いです。
1番怖いのはネコですけどね。
書込番号:25417780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
こんばんは
コメントありがとうございます。
カバーを閉めて再生運用しておりますか!
確かにネコちゃんとご一緒に生活されていると、興味津々でネコパンチしそうですね(笑)
ウチはワンコ、しかも老犬なので大丈夫かと思っておりますが。
まあどの機種にするのか?まだ迷っておりますが、とりあえず購入してみて状況次第で考えようかな?と思い始めております。
情報頂き、ありがとうございました!
書込番号:25418825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

週末を利用して、AVラックの調整・確認を進めました。
各機種の棚を調整して設置すると、なんとか38cmほど高さを確保出来る事が分かりました。
それでもダストカバーを全開きにすると当たってしまうのですが、レコードをセットして針を下ろしてカバーを閉めての再生なら運用出来ると思います。
この状況で再生に不具合が出る様なら、ラック天板への設置変更も検討すれば良いのでは?
そう前向きに捉えて、最終的にプレイヤーを選定し購入したいと思っております。
出来ればコチラのTN-4D-SEを第一候補に予算確保したいと思いますが、その辺りは他の要素も関係してくるので…
とりあえず、このスレは解決済みでいったん閉じたいと思います。
コメント頂いた皆様、本当にありがとうございました!!
書込番号:25418847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決済みのスレで、再び質問コメントさせて頂くこと申し訳ございません。
当該機種TN-4D-SEとTN-3B-SE、またはDENON DP-400で最終的に決断すべく思っております。
あくまでも4Dが第一候補ではありますが…
DP-400に関しては、オートリフトアップ機能に関してのみ。
TN-3Bに関しては、4Dに対してコスパが魅力的だと思っております。
4Dと3Bとの違いに対して
ダイレクトドライブか?ベルトドライブか??
カートリッジがSUMIKO社製Oysterか?Audio-Technica製AT-VM95Eか??
と、考えると製品価格差\58,300 - \44,399 =13,901は妥当なのか?と言うところなのです。
カートリッジで違いが出る事は見聞きしますが、ドライブ形式での違いがよく分かりません。
ドライブ形式での違いが大きく無ければ、価格差+アルファで3Bにカートリッジを追加して楽しむってのも有りかと思いました。
将来的にプレイヤーの買い替えはすぐにしないだろうなぁ?って思っております。
よろしければ、御意見頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25421630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-9853さん
ダイレクトドライブだと、レコードを載せたターンテーブルを左手で回して、レコード上で右手でレコードクリーナーを軽く押さえながら素早くレコードをクリーニングできます。ベルトドライブのプレーヤーは使ったことがないので、それが可能かどうか分かりません。(昔は重量級高級品はベルトドライブで、安物はベルトドライブでしたけど。) 耐久性という面でもダイレクトドライブだと思います。
書込番号:25421721
0点

>k-9853さん
こんにちは
ダイレクトドライブ方式は、モーターとターンテーブルが直接つながっているため、回転数の安定性が高く、
故障しにくいという特徴があります。
一方、ベルトドライブ方式は、モーターとターンテーブルをゴムベルトでつなぐことで、回転ムラを抑えることができます。
また、振動が少なく静かな動作が可能です。ただし、ベルトの劣化により回転数の安定性が低下することがあります。
書込番号:25421791
0点

訂正です。
>昔は重量級高級品はベルトドライブで、安物は ベルトドライブ×→ダイレクトドライブ◯ でしたけど。
書込番号:25421911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400
初めてのレコードプレイヤーを購入すべく、現在機種選定中です。
何も分からない状態で選定を始めた頃に一目惚れしたのは、TEAC TN-4D-SEでした。(今もあまり分かっておりませんが…)
しかし、ちょっと予算オーバー。
それならTN-3B-SEなら手が届くかな?と思っていたところに、このDENON DP-400を知りました。
正直、ダストカバーの形状が好みでは無いのですが、AVラックの中に設置して運用出来そうなので、一気に候補となりました。
ただ、今になってオーディオテクニカ AT-LP120XBT-USBと言う機種がある事を知り、悩ましく思っております。
DP-400 = AT-LP120 => TN-3B こんな感じの気持ちですが、各機種で良い部分や悪い部分があればご教授頂きたく。
聴くジャンルとしては主にロック系中心になります。
ざっくりした質問になっているかもですが、よろしくお願い致します。
書込番号:25411698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k-9853さん
こんにちは
ざっくりですが
音質重視で、カートリッジ等を交換していろいろと幅を広げるなら、TEAC TN-4D-SE
USB記録や 多機能重視であれば、AT-LP120XBT-USB
ざっくりとレコードを楽しみたいだけというなら、DP-400
こんな感じだと思います。
書込番号:25411725
2点

>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございます。
音質や拡張性?なら、やはり値段が高いTN-4Dなのですね!
正直、USBやBluetoothは不要なのですが、その機能が盛り込まれているAT-LP120はその分音質面で不利になりそうですね。
カートリッジ交換とかして楽しみたい気持ちは勿論有りますが、そこまでのめり込めるのか?
まだ自信が有りません…
ちなみにレコード再生中は、ダストカバーを外した方が良いと何処かで見たよう気がするのですが、そもそも蝶つがいの部分は各機種とも簡単に外せる構造になっているのでしょうか?
その点、DP-400はあのダストカバーですから問題無さそうですが。
書込番号:25411780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-9853さん
こんにちは
まあ厳密にいうとダストカバーは 無い方がいいのですが、
これは10万以上のクラスの話であって、無い方がいいというか
開けパの方が、外音がこもらなくていいという点では有利ですね。
詳細信号を拾うMCカートリッジにするなら、考慮する余地もあるでしょうけど
MMの場合は、気にするほどのことではないと 私は思っています。
ダストカバーははめ込みのみのものが多いので、はずすのは簡単ですけどね。
私はあけっぱで 聴いてますが。。
書込番号:25411798
1点

>k-9853さん
>AVラックの中に設置して運用出来そう
レコードを載せ外ししたり盤面を掃除したりするのに上方向のスペースは必要ですが、大丈夫ですか?カバーを外して(バネ付きグリップが挿し込んであるだけで簡単に外せると思います)も、設置面からの高さは少なくとも30cmはあった方がいいと思います。昔使っていたプレーヤー用オーディオラックは開口40cm近くあった記憶があります。カバーの有無はプレーヤーとスピーカーの位置関係などで良し悪しありますが、一般的な音量で聴くなら差は出ないでしょう。
>そこまでのめり込めるのか?
候補のものはユニバーサルトーンアーム(汎用のヘッドシェルが付け替え出来るタイプ)なので、カートリッジの交換は楽しめますね。アナログ製品は価格なりなので、予算が決まっているならデザインや使い勝手の好みで選べば良いと思います。こだわりが出たらそのこだわりに合わせた買い替えをすれば良いかと。
書込番号:25412019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
ダストカバーは簡単に外せるのですね!
今度、販売店の展示機で試させてもらおうかと思います。
で、改めてダストカバーについて各機種のマニュアルを確認したところ
DP-400 レコードスタンドで使用出来ます
AT-LP120 再生中は開けておくか取り外す
TN-4D 再生中は閉めて下さい
色々と参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:25412641
0点

>コピスタスフグさん
上方向のスペースについては懸念があったので、以前に販売店の展示機でざっくりとした高さを測ってみました。
おっしゃる通り40cm強のスペースが必要で、自宅のAVラックに設置するとして確認したところ30cmくらいのスペースでしか確保できませんでした。
ですので、こちらのDP-400なら設置可能かと思い候補としております。
ただ、AVラックの上面も家族の理解が得られれば可能ですので、通常のダストカバー機種も視野に入れている次第です。
予算いついては、初めてのレコードプレイヤーだしと言う事で、\30,000位かな?と思ってました。
でも機種選定するうちに候補に挙げているくらいのもので、\50,000弱は必要と分かり頑張って少ない小遣いから捻出している最中ですw
その他にも色々とお金が掛かる様なので、そこも含めて機種選定したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25412659
0点

>その他にも色々とお金が掛かる様なので、
接続するアンプにイコライザーアンプ(MM用)が付いていれば(あるいはそれがプレーヤー内蔵なら)、MM(VM)カートリッジ付きの機種ならあとはレコードクリーナーとスタイラス(針)クリーナーぐらいでしょう。これらも含めて、凝り出すとキリがありませんが。
書込番号:25412715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
接続するアンプはDENON AVR-X1700Hですので、イコライザーアンプ(MM用)が付いてます。
それとは別にFX-AUDIO PE-01Jも勢いで購入しちゃってます(笑)
とりあえずは各種クリーナーが必要とのこと、了解しました!
レコードも買い揃えなきゃ聴けませんので(それでもコツコツ20枚ほど準備しました)、
確かにキリが無い沼でしょうから一旦は再生環境を整えてみたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:25412876
1点

>オルフェーブルターボさん
>コピスタスフグさん
色々と御教授頂き、ありがとうございました。
少ない予算と厳しい設置環境なため、こちらのDENON DP-400が候補でしたが、ダストカバーの情報を頂けましたので機種選定の方向が少し見えてきました。
TEAC TN-4D-SEは「再生時にダストカバーを閉める」と言う事で、もしかしたらAVラックに収めての運用が可能かも?なんて思いました。
こちらを選ぶとして予算確保にもう少し時間が掛かりそうなので、DP-400も視野に入れながら機種選定したいと思います。
ひとまずこれで、いったん解決済みとします。
ありがとうございましたー!
書込番号:25412894
1点

>k-9853さん
>「再生時にダストカバーを閉める」
この辺りのメーカー記載はあまり気にすることはないかと思います。
ダストカバーを開けておくと、思わず引っ掛けて勢い良く降下した際に針飛びを起こしてレコードや針を傷つけたり、スピーカーから大きな音が出たりするリスクがあるのと、再生音量によってはハウリングを起こすことを懸念したものだと思います。逆に、閉めておいてもカバー自体の振動が筐体に余計に伝わる可能性もあるので、ご自身の再生環境と使い勝手で考えれば良いと思います。
書込番号:25412991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
やはり各人の設置環境にもよりますから、一概にこう!ってのは無さそうですね。
早く導入したい気持ちはありますが、その辺をよく考慮して選定したいと思います、
書込番号:25413066
0点



レコードプレーヤー > SONY > PS-LX310BT
フルオート+パソコンにUSB接続してパソコンにレコードの音源を落としたくてこちらを購入しました。
パソコンにUSB接続して録音しながらパソコンからレコードの音源を聴けるのではと
思っていたのですがパソコンに接続してフリーソフトサウンドエンジンを用いての録音時
レコードの音源はどこからかかすかにしか聞こえず、パソコンに接続すれば音源が聞けるのではという
甘い目論見が外れてしまい早急にスピーカーを購入することになりました。
Sonyで揃えた方が接続等、簡単なのかなと思いSRS-XB23の購入を考えているのですが
他におススメのスピーカー等ありましたらアドバイス頂けましたら幸いです。
0点

PCにスピーカーが内蔵されているのであれば音は出るはずです。
録音中に音を出したいなら、audacityのようなプレイスルーに対応したアプリを利用する必要があります。
https://www.monoists.com/entry/troubleshoot-sound-problem-for-audacity
プレイスルーの設定ができているならデフォルトの再生デバイスの音量を調節するだけです。
書込番号:25390097
1点

アドバイス+わかりやすいページのリンクありがとうございます。
教えていただいたページに掲載されていたプレイスルーをオンにする設定を
行った後も音が鳴らなかったのでさらにaudacityの環境設定の再生と録音の
デバイスをそれぞれ環境に合った項目を選択したところ音を出しながら録音することができました。
この度はご教示いただきましてありがとうございましたm(__)m
書込番号:25390520
0点



初めまして。掲示板に書くのも初めてなので、文が読みづらかったらごめんなさい。(レコードについて知識が全くないのでイライラするかもしれません)
LPを初めて買ったので親にお願いしてレコードを使わせてもらいました。
セッティングまでは親が覚えていたのでなんとか聞くことができましたが、針に寿命があることを知り、予備を買った方がいいのかなと思っています。
親曰くカートリッジは使えるけど針は交換しなきゃいけないとの事で、オーディオテクニカのロゴが書いてあったので調べてみたんですが今のモデルよりだいぶ古いもののようでした。
ただよく調べてみるとMC型というものらしく、カートリッジごと?変えないといけないやつみたいで、今使ってる同じやつを頑張って買った方がいいのか、それとも今後使いやすいようにもう少し手頃なオーディオテクニカの最近のやつ(MM型?)を買ったほうがいいか悩んでいます。
もしMM型、MC型それぞれでおすすめのこれ買った方がいいよ、や〇〇型がおすすめだよ、などありましたら教えて頂きたいです。
(ここまでの文章で間違っている部分があったらごめんなさい)
書込番号:25379696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんがどのくらい音質にこだわるか次第かなと。
AT33PTG、たぶん針交換(本体交換)は5万円くらいかかるのではと。
一般的にMMに交換すると解像度やキレは減少して、穏やかな太めの音になる傾向なので、スレ主さんが耳を研ぎ澄まして聴くスタイルでないとか、古い音源を好むとかならMMは向いてるかなと。
録音の良いボーカル、ジャズ、フュージョン、ロック等が好きで、音を楽しむタイプなら針交換(本体交換)か新しいMCが良いかなと。
ワシもAT33R使ってますが、気に入ってます。
書込番号:25379791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お父さんに相談してみてはいかがでしょう。
たぶん相当なオーディオ好きだと思いますが。
書込番号:25379794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いちごちょこころねさん
こんにちは
AT33PTGの後継機は、以下になります。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-ippinkan/atk-33ptg.html?sc_e=afvc_shp_2327384
ただ、カートリッジ(レコード針含む)は、ネジ部分を外して4本の線を外して、新しいものと
同じように取り付けする作業が 発生します。その後針圧調整等いろいろと設定がありますので、
自信がなければ、S型パイプの先に、くるくる回る部分がありますので、そころ緩めると、
本体ごと外れますので、お店に持ち込んで交換してもらう方がいいかもしれません。
MM相当品で、簡単に交換できるのもには
https://store.shopping.yahoo.co.jp/sagamiaudio-co/vm530enh.html?sc_e=afvc_shp_2327384
といったものもありますが、針圧調整は、どちらにせよ必要です。
針圧調整はこちら
https://recomichi.com/record-needle/
書込番号:25379835
0点

今がMCなら取り敢えずMC型で良いと思います。
MCで昇圧してプリアンプに繋いでいるのか?
それとも昇圧しないでプリアンプに繋いでいるのか?
そんな所が気になりますからね。
レコード針メーカーのホームページで色々学んで下さい。
他の型に変更するのはそれからですね。
個人のページは時に間違いがありますからね。
メーカーもたまにあるけど…
書込番号:25379882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いちごちょこころねさん
ユニバーサルアームなのでヘッドシェルごと交換が簡単。針の消耗でカートリッジを交換する未来があるとしても、ヘッドシェルと合わせて別のものを買って交換しながら楽しんではどうでしょう?
今がMCで満足しているならMMに換えて満足いく音になるかどうかは微妙ですが。ここのレコードプレーヤー関連のクチコミも合わせると参考になる情報はあると思います。
書込番号:25380156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いちごちょこころねさん、こんばんは。
ご予算次第というところでしょうか。
>予備を買った方がいいのかなと思っています。
>MC型というものらしく、カートリッジごと?変えないといけないやつみたいで
MM型(オーディオテクニカだとVM型)のカートリッジは、
針部分だけが外れるので、交換針の購入が出来ます。
ですが、MC型の場合、針部分が外れないので、
針交換=本体交換になります。
そのため、予備の針を買うということは出来ないので、
予備用だとしたら、別のMCカートリッジを新品購入することになります。
MC型を選ぶなら、後継機のAT33PTG/IIかそれ以上でしょうか。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT33PTG_II
https://www.audio-technica.co.jp/category/analog-product/mc-cartridge/
>今後使いやすいようにもう少し手頃なオーディオテクニカの最近のやつ(MM型?)を買ったほうがいいか
現状がAT33PTGなので、そこから音質をあまり落とさないとすると、
VM型といっても、安くはなくなります。
最低ラインで、VM740MLあたりかそれ以上でしょう。
https://www.audio-technica.co.jp/product/VM740ML
https://www.audio-technica.co.jp/category/analog-product/vm-cartridge/
写真から、レコードプレーヤーは、VICTOR QL-V1でしょうか。
https://audio-heritage.jp/VICTOR/player/ql-v1.html
書込番号:25383069
0点

レコード針は、使えば減る。ただ、それを心配するのは速い。
まず音を聞いてくれ。よく聞けば、音符がきれいに発音されず、歪みに気が付く。そのような歪みに出会った際に、その歪みが何か探してくれ。レコード針の劣化による場合がある。
音符を聞いていて、何の不満もなければ、レコード針は正常である可能性が高い。
書込番号:25419128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それにしても汚い。まずクリーニングして欲しい。
レコードプレーヤー、キャビネット上の埃を取る。
念のため、ヘッドシェル&カートリッジは取り外す。毛の長さ15センチくらいの化粧ブラシを用意する。フェイスブラシ、パウダーブラシ、cheekブラシなど。
もちろん、1度でも化粧に使っていたら良く洗う。ぬるま湯に食器洗い洗剤やシャンプーを数滴垂らし、丁寧にくぐらす。水が東名になるまで洗い、すすぐ。1日程度乾かす。
プレーヤー、キャビネット上の目に見えるパーツの埃を取る。これがクリーニングの一歩だ。
書込番号:25419129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さらにレコード針も使っていると汚れる。一般的な「埃lは前述のブラシを針先に当てて、手前に引けば落ちる。
長期間クリーニングしてしないでいると、針先のダイアモンドにレコード盤のビニールの削れたゴミが張り付く。これは歪みの発生の原因の一つだ。
メラミンスポンジを2センチ角程度に切り、針先に軽く当てて手前に引けば取れる。市販の「レコードもクリーニング液」はレコード針の接着剤を溶かす可能性があるので、素人は使わない。
書込番号:25419132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





