このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 9 | 2022年10月15日 18:25 | |
| 17 | 3 | 2022年1月17日 12:09 | |
| 0 | 1 | 2022年1月5日 20:03 | |
| 26 | 12 | 2023年12月13日 14:39 | |
| 15 | 6 | 2021年12月6日 00:52 | |
| 5 | 3 | 2022年3月11日 23:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この度新しくレコードプレイヤーを購入したのですが、現在アース端子がなくアース線を接続出来ないのです。このような場合使用しても問題ないですか?近いうちに取り付けたいのですがそれまで使用したいです
書込番号:24557605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メソポタミアンさん、こんばんは。
過去ログから、レコードプレーヤーとはSL-1200GRでしょうか。
>レコードプレイヤーのアース線は繋げるべきか
当然接続するべき物です。
ですので、接続しないという選択肢はありません。
>現在アース端子がなくアース線を接続出来ないのです
これはあり得ない状況です。
以下で解説しますが、
「アース端子がない」=「フォノイコライザーがない」という状況と考えられるので、
レコード再生は出来ない状況であると判断します。
レコードプレーヤーを使った再生は、
カートリッジ→フォノイコライザー→ボリューム等のプリアンプ機能→パワーアンプ→スピーカー
こういう流れで行うことになります。
ここで、カートリッジの中身はコイルなので、アースに接続されていません。
つまり、一般的にカートリッジの配線もRCAケーブルを使ってはいるのですが、
CDプレーヤーなどとの配線と違って、−側がGNDではないのです。
そのため、RCAケーブルだけをつなぐと、レコードプレーヤーとアンプのGNDが未接続になり、
いわゆる「アースが浮いた状態」となって雑音が発生します。
だから、レコードプレーヤーとアンプのGNDをつなぐためにアース線の接続が必須なのです。
レコードプレーヤーにフォノイコライザーが内蔵されているタイプの製品では、
内部のフォノイコライザーに接続することで、−側がGNDに接続され、
レコードプレーヤーのRCAケーブル出力は、−側がGNDになるので
アース線の接続は必要ないという仕組みになっています。
フォノイコライザー内蔵の安価なプレーヤーにアース端子がないのはこれが理由です。
以上からもわかるとおり、カートリッジとフォノイコライザーを接続するには、
アース線の接続は必須なので、フォノイコライザーがあるのなら、
アース線が接続できないということはあり得ません。
ということで、アース線が接続できないということは
フォノイコライザーがないという状況だと判断するわけです。
そして、レコードプレーヤーはフォノイコライザーを使わない限り、正しい再生は出来ません。
レコードは、元の音源に対して、低音を小さく、高音を大きくイコライジングして記録しています。
ですから、その反対に、低音を大きく、高音を小さくするフォノイコライザーを通さないと
正しい音にはならない仕組みになっています。
また、カートリッジの発電電圧が低いので、フォノイコライザーでは増幅も行っています。
フォノイコライザーがなければ、ハイ上がりのとても小さな音しか出ない上に、
アースをつながなければ、ブーンというような雑音が発生しますから、
機器にとっても危険ですし、まともなレコード再生は出来ません。
ということで、絶対に使用してはいけません。
書込番号:24557656
6点
メソポタミアンさん、こんばんは。
過去ログに
>使用してるのはDENONのPMA-390REのはずです
このような記述がありますが、現在つなげたいアンプはこれではないのですか?
PMA-390REなら、フォノイコライザーもアース端子もあるのですが。
書込番号:24557671
4点
>このような場合使用しても問題ないですか?近いうちに取り付けたいのですがそれまで使用したいです
ハム音がして聴けないでしょう。
書込番号:24557673
3点
返信ありがとうございます。
アンプには繋げれますが、AC IN端子?の方のアース線が繋げられなくて...
書込番号:24557678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メソポタミアンさん、こんばんは。
>AC IN端子?の方のアース線が繋げられなくて
それは、洗濯機のアースとかと同じ物ですから、
オーディオ機器の場合は、無理につなげる必要はないです。
たとえばマンションなどの場合、コンセントにアース端子があることもありますが、
接続したことで、かえって雑音を拾ってしまうなどということもあります。
支障がなければつなぐ必要はないです。
書込番号:24557693
3点
>アンプには繋げれますが、AC IN端子?の方のアース線が繋げられなくて...
そういうことね。アンプのAC電源極性がしっかりとあるということです。
別に接続しなくても大丈夫です。あえて言えば電源の極性を合わした方がいいです。
厳密というか語弊があるけどあえて言えばAC電源極性を合わしてアースしないと信号がゼロの時、ゼロにならない。
感電防止のアースと主旨が違う。他のアース(エアコン、洗濯機、温水便座、電子レンジなど)と
同じにするとノイズを拾いますよ。
一軒家なら自分で最低でも1メートル以上掘ってアース棒や板を埋める事です。
書込番号:24558310
6点
私のプレーヤーもかなりの年代物のJLB41ですが、アース線がありません。以前は2種のONKYOのアンプに接続し全く問題がなかったのですが、アンプが壊れたためマランツに買い変えたところ「ブーン」という音が出るようになりました。プレーヤーの電源を入れなくてもです。
プレーヤーの接続を外すと音は出ません。アンプが故障しているのでしょうか?それともプレーヤーが原因なのでしょうか?アース接続がないからですか?久しぶりに古いアナログレコードを聞きたいのですが困っています。
書込番号:24965730
2点
uchi-さん、こんばんは。
ネットで画像を検索して、おそらくこうだろうということを回答します。
まず、昔のレコードプレーヤーですから、
アース線がないということは有り得ません。
また、後継機のJL-B41IIでは、アース端子が別に設置されています。
初代機に不具合が多くあったか経費削減なのかはわかりませんが、
おそらく改良したのではないかと思います。
写真のケーブルから考えられるのは、
アース線は、赤白の出力ケーブルの真ん中を通っています。
そして、写真のように、赤端子の−側に端子内部で接続されています。
ハム音が出るということは、おそらく断線したのだと思います。
端子の接続部分で切り離して、RCAケーブルからも少し剥がして、
独立した線にして途中で断線していないか確認して、
切れてなければ線を延長するか、
本体の裏蓋を空けて、アース線を別に引き出すか、
本体にアース端子を増設するかなど、
いくつかの対処法は考えられます。
書込番号:24965980
2点
>メソポタミアンさん
こんにちは
ACとDCは 切り離して考えてもいいですよ。
アナログの場合 同電位に必要なのは、プレイヤーから アンプの間だけです。
それで異常があるようなら、いろいろな対策法はありますが、通常はそれだけで
大丈夫です。
書込番号:24965999
1点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]
JVC EX-S55-Tのコンポと一緒に買いましたが、レコードプレイヤーからコンポに音が出ません。
EX-S55-T側にはAUX白赤の入力端子がありレコード側は付属の赤白のコードがありそのままコンポを通して音が出ると思ってました。
何かコードの違いとか付け足しで何か買わなきゃいけないのでしょうか?
素人ですみません。教えて頂ければ幸いです。
書込番号:24548489 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
Phono/Line切り替えスイッチはLineになっていますか?コンポの入力は合わせましたか?
書込番号:24548629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コンポはAUXモードです。
レコードプレイヤー側はラインになってます。
どうすればいいか分かりません。
書込番号:24548973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございました。家電量販店に持ち込みみてもらった所、配線の初期不良でした。交換してもらいなんなく音が出ました。ありがとうございます。>口耳の学さん
書込番号:24549025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この度テクニクスのSL1200GRを購入したのですが、カートリッジ及びヘッドシェルは何を買おうか悩んでます。オルトフォンかオーディオテクニカにしようと考えてるのですが、なにかオススメはありますか?とりあえずの予算は3から4万といったところです。
書込番号:24521148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドシェルはプレーヤー付属のものを使って、MM(VM)にするかMCにするかを決めてしまえば、予算3~4万なら選択肢は絞られます。あとはお好みで選べば良いかと。
書込番号:24529017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。色々と調べてはみたのですが、解決しませんでしたので、お分かりの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
こちらのタイプはTN-350と比較したとき、USB接続ができないというところまでは分かったのですが、それ以外に違いがあるのでしょうか。
確かに私に限って言えば、仮に購入した場合、USBを使う機会はほぼないと予想できます。また、そんな方が意外と多くいらっしゃるような気もします。ですから、シンプルにUSBを「なくす」という選択をしたのかもしれないなどと勝手に考えたりもしています。
ま、USBを機能から外した経緯はさておき、前機種との違いを知りたく、ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくご教授下さいませ。
書込番号:24481849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>うたごころさん こんにちは
TN-350は2014年の発売で年月が経ち、製造コストも上がって1万円以上高くSEが出ました。
このシリーズの魅力は美しい木目塗装ですが、ユーザーレビューではよくない評価もあるようです。
https://review.kakaku.com/review/K0000712479/ReviewCD=810765/#tab
僕ならアナログ全盛時代のダイレクトドライブモーター採用の中古を買います、かっての名器が1円から出品されています。
当方その時代からのプレヤー2台今でも現用しており、DL-103カートリッジへSHA-4ヘッドアンプ(ヤフオクにあり)でCD並みの
音で楽しんでます。
書込番号:24481917
![]()
1点
>里いもさん、こんにちは。ご教授ありがとうございます。
製造コストによる新機種の投入、腑に落ちました。確かに半導体関係で製造業が苦しんでいる昨今、値上げをしないと大変ですもんね。そこで新たな疑問としては、機種名末尾の「-SE」とは何ぞやです。
メーカーHPを参照すると、前機種で対応カートリッジが製造中止になり、これが2017年6月とのこと。カートリッジの在庫が切れて新機種投入かと思い、きっと末尾のアルファベットは新しいカートリッジの品名のどこかの引用かと思い調べましたが、それらしいものは見当たらず。何ともくすぶった心持ちでありました。心当たりがございましたら、これまたご教授頂ければ幸いです。
口コミの紹介も大変参考になります。イコライザーの雑音とあらば、減点が大きくなりますね。全体の問題なのか、固有の問題なのか、可能な限り情報を精査する必要ありですね。
実は使用中のDenonのDP-300Fのモーターがいよいよ不調になり、買い替えを検討しているところでした。
書込番号:24483825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
個人的なおすすめになりますが、ケンウッドのKP-1100やテクニクスのダイレクトドライブをおすすめになります。
書込番号:24485991
![]()
2点
>里いもさん、こんにちは。
オススメのアドバイス、ありがとうございます。かつて中古で痛い目にあってから、どうも中古アレルギーがありまして、私の場合、中古での購入はそれなりの勇気を必要とします。もちろん新品購入もそれなりの危険は伴うし、大部分の中古バイヤーは良心的だと承知しているのですけどね。
ご紹介いただきましたケンウッドの機種、かつて憧れていたものです。無骨な外観、分厚いボディ、いかにも「いぶし銀」の音を醸し出しそうです。2台目として前向きに考えたいです。
当方、ジャズやソウル系がメインですが、マイルスのハーマンミュートの息づかい、松田聖子のキラキラしたハイトーンがしっかり聞こえることが、オーディオ選びの一つの基準です。とは言いつつ、我が家の財務長官の鶴の一声で、その基準は消し飛びますが。
書込番号:24486614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うたごころさん
当時、ステレオ誌などで好評だったKP-770を買ってFM放送と比べましたが、何か劣ることが分かり、2年後だったかKP-1100
を買って比較してFM並みになったと喜んでいました。
アナログのプレヤーによる奥深さを体験しましたので、4-5万のものは買う勇気が無くなりました。
書込番号:24487260
4点
>里いもさん、こんにちは。
FM並み。FMで音楽を聴かなくなって久しくなります。FMステーションやレコパルでしたっけ、エアチェックして多くの楽曲を録音していました。
思えば、おぼろげながらではあるのですが、FM放送はいい音だったような気がします。我が家のスピーカーはイノウエというローカルなメーカーのフルレンジスピーカーでしたが、そこから聴こえるFM放送の音声は、低音から高音まで非常に鮮明だった気がします。
スレの内容からそれるのですが、FMはやはりいいなのですか?
書込番号:24488759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うたごころさん
FMがいいとは今では遠い昔の話になります、今はデジタル音源でのハイレゾが当たり前になって、FMを録音する方は居ないのではないでしょうか。
しかも、44.1Khz, 16ビットのCDでさえ、追い越していい音が気軽に聞かれるようになりました。
しかし、ハイレゾばかり聞いてると、LPのいい奴を聞くと、これも別物の魅力があることも事実で、アナログも捨て切れずにいます。
書込番号:24488981
0点
>里いもさん、こんにちは。
FMの件、了解です。また、TN-350-SEについては、もう少しいろいろと探ってみます。買うとしたら、前機種かもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:24489242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も同様な疑問を抱き、先日、メーカーへ直接問い合わせした際の回答を記します。
******************************************************************
ティアック株式会社AVお客様相談室でございます。
この度は、お問い合わせいただき誠にありがとうございます。
大変お待たせいたしました。ご質問へのご回答をお知らせいたします。
下記内容をご確認ください。
【お問い合わせ内容】
御社のベルトドライブ方式のターンテーブルの購入を検討していますが、次の製品の違いを教えてください。
2019年7月発売のTN-3Bと2021年11月発売のTN-3B-SEとの違いは、USB端子の有無だけでしょうか?
それ以外に仕様変更された箇所があれば知りたいです。
ちなみに、後発のTN-3B-SEでUSB端子が省かれた主な理由が理解できないのですが...
今の状況であれば、実売価格も安い2019年7月発売のTN-3Bを購入候補になるのですが...
よろしくお願い致します。
【ご回答】
この度は弊社ターンテーブルをご検討頂きありがとうございます。
TN-3B-SEはTN-3Bの後継機で、TN-3BからパソコンとのUSB接続機能を削除した
モデルとなっており、違いはこのUSB機能の有無のみとなります。
USB機能を削除した理由は、コロナ禍による電子部品不足による部品入手
の問題を少しでも排除するため、使用頻度等総合的な判断でこのような
マイナーチェンジとなりました。
また、価格に関しましては電子部品に加え木材など使用部品の全般的な
値上がりからのものとなります。
このため、価格的に安く購入できるのであればC/P的には旧モデルの方が
優れているということになるかと思います。
以上ではございますが、ご検討の程よろしくお願いいたします。
この度はお問い合わせ誠にありがとうございました。
書込番号:24594989
5点
>@アナログさん
情報ありがとうございます。違いはUSB端子の有無のみということで、非常にスッキリといたしました。そして安く手に入るならば旧モデルでも問題ないというのも、背中を押してくれる情報ですね。
ということは、USB端子に関する情報を除いては旧モデルの口コミを大いに参考してもいいということですね。
まだ色々と迷って購入にはいたっておりません。購入の暁にはご報告いたします。ありがとうございました。
書込番号:24642888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
結局TN-350を購入いたしました。購入して1年ほど経ちましたので使用感を書き込みました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000712479/
書込番号:25544406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今までPCの音源メインで音楽を楽しんでいましたが、
マイケルジャクソンのビリージーンをレコードで聞いてみたいと思い、
こちらの商品を中古で購入しました。
本機からマランツPM-17SA ver2→ALTEC 604-8KSという構成で、
RCAとアースはBELDEN88760で自作しています。
カートリッジは付属の白色がついており、
取り敢えず音は出るのですが全域で抜けが悪く、
同じ曲でもPCでYouTube音源の方が良く感じてしまう状態です。
DENONのDL103あたりに交換すれば改善されるのかなと考えています。
シェルは今付いているものを使いカートリッジのみ交換予定です。
DL103以外で針の高さや重量が適合してオススメのカートリッジはありますでしょうか?
8点
>次元‘BNR32さん
当初AT-15Ea/Gに付け替えましたが、AMラジオのような音でした。
現在は、MG-10というヘッドシェルにもらいもののAT-OC7(いずれもオーディオテクニカ)を付けていますが、柔らかいアナログらしい音ながらも情報量でSACDを上回ります(CDプレーヤーの性能やソフト(音源)の差かも?)。ウェイトは結構出ますが、変更するほどではありません。AT-OC7は大昔に廃版で後継はAT-OC9XEBだと思いますが、こちらの方が自重が軽いうえに標準の針圧が高いので問題ないと思います。
あまり高価なカートリッジを奢っても、プレーヤーがそれなりなのでこんなところかと。
書込番号:24478111
![]()
2点
付属のカートリッジはオーディオテクニカ製のVM型なので、同じオーディオテクニカのVMカートリッジから選べば高さ調整の必要はないし、針先も数種類から選べますよ。
書込番号:24478676 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>コピスタスフグさん
レコード音源は流行りのハイレゾを超えると思っていて、
針を落とした瞬間に「あれ?」と思いまして、
音質的に有利とされているMC型に興味が出て交換してみようと思いました。
ケーブル類をいつも買っているサウンドハウスでAT-OC9XEBを購入しました。
ヘッドシェルは使い回しでいいと思ってましたがMG10がかなり安いということを知り、
こちらも一緒に購入しました。
MC入門モデルとの事ですが今付いてるMMの付属品と比べながら楽しみたいと思います。
書込番号:24478923
0点
>口口ロロロさん
オーテク製のカートリッジなら適合するんですね。
コピスタスフグさんに勧めていただいたMCのAT-OC9XEBを購入したのですが、
楽曲によってはMMが合うとか色々試してみたいのでVMのカートリッジも何か買って聴き比べできる環境にしようと思います。
アドバイス頂きありがとうございます。
書込番号:24478933
0点
>次元‘BNR32さん
判断が早くてびっくりです。私の一例と後継機らしきものを書いただけなので過度に期待しないでください、デジタル音源の解像感に慣れているならMCの方が良いとは思いますが。
書込番号:24479086
![]()
0点
>コピスタスフグさん
期待していないわけではないですが、MC入門向けとありましたので過度に期待しないようにと思ってます。
今よりは遥かに良いと思いますので楽しもうと思います!
高価な物を勧められたら少々戸惑いましたが、
低価格帯で勧めていただいたので迷わず注文しました!
書込番号:24479841
1点
こちらのプレーヤーはやや回転速度が速いと聞いたことがありますが、
所有されている方の感覚としてはいかがでしょうか?
また速いと感じた場合、速度調整は簡単にできるものでしょうか?
(現在購入を検討しています)
2点
>速度調整は簡単にできるものでしょうか?
うたごころさんの口コミ情報です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008347/SortID=22747989/
他にもこういうBLOGが
http://kodona.blogspot.com/2018/04/denon-dp-300f.html
調整用の穴が裏面なので、簡単ではないですが速度調整できるんですね。
左右の脚を台に載せて、下から調整ドライバを入れて回すんでしょうね。
書込番号:24470236
0点
不具合勃発中さん
リンクを貼っていただきましてお手数となり申し訳ありません。
また、ありがとうございました。
内容を確認させて頂き、調整できるとのことでしたので安心して購入できます!
※こちらで調べずにお聞きしまして申し訳ありません。
書込番号:24471350
2点
スピンドルに、置くストロボスコープの付いた円盤があるので、これを置いて室内照明下(蛍光灯でないとだめかも? 点滅と同期することで回転数を知るため)で回転数が正常かどうかを確認できます。アマゾンにあります。
書込番号:24644513
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)








