このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2021年5月19日 20:51 | |
| 9 | 3 | 2022年3月23日 00:35 | |
| 6 | 3 | 2021年4月10日 18:15 | |
| 13 | 4 | 2022年10月27日 00:44 | |
| 18 | 3 | 2021年1月9日 23:51 | |
| 12 | 9 | 2020年12月25日 08:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レコードプレーヤー > TEAC > TN-3B-B [ピアノブラック]
はじめまして。最近、自宅システムで初めて友人の持ち込んだレコードを聴き、その自然な音の浸透感、独特の声の厚みと情報量の多さに驚き(SACDとは異なる臨場感)、初心者ながらレコードをはじめようとプレイヤーを探しています。
質問は、こちらのプレーヤーはUSBで外部出力しPCで録音などできるようですがマニュアルを見る限り付属ソフトはないように見えます。別途PC用のソフトを購入することで、DSDもしくはハイレゾで録音することは可能なのでしょうか。
初歩的な質問で恐縮です。
書込番号:24143520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
取扱説明書に記載があります。
8ページです。
https://teac.jp/jp/product/tn-3b/download
USB接続すると対応OSの標準ドライバが勝手にインストールされて録音できるようになるようです。
ちなみに私はアナログレコードやテープをデータに落とす時はアンプのラインアウトをICレコーダに繋いで録音し、そのデータをPCに取り込んで保存しています。
書込番号:24143601
0点
メーカの仕様表を見ると、USB出力は
PCM、8k/11.025k/16k/22.5k/32k/44.1k/48kHz、16bit とあるので
一般的なCDレベルのデジタル出力のようです。
アナログ出力を使ってDSD録音をしたければ
KORGのDS-DAC-10R がオススメです。
書込番号:24143606
![]()
2点
>別途PC用のソフトを購入することで、DSDもしくはハイレゾで録音することは可能なのでしょうか。
本機でデジタルデータを生成して送り出す形になりますので、音声データのサンプリング周波数とビットレートはソフトウエアではなく、本機のDA変換に依存します。
「レコードの音がデジタル(最大48kHz/16ビット)に変換されて出力されます。」
(取扱説明書5ページ)
「本製品から出力される最高音質で録音するには「2 チャンネル、16 ビット、48000Hz」に設定してください。」
(取扱説明書9ページ)
「サンプリング周波数 8/11.025/16/22.05/32/44.1/48kHz
量子化ビット数. 16 ビット」
(取扱説明書10ページ。このページの上の方にある"メーカー仕様表"のリンク先にも書いてあります。)
書込番号:24143619
![]()
1点
先ほどアンプのライン出力から録音、て書きましたが、本機はPHONO出力(RIAAイコライザアンプが必要)の他にライン出力を持っていますので、直接録音機に繋ぐ事が出来ます。
複数ある録音方法のうち、御自身が一番音質がいいと思うやり方を選べばいいと思います。
書込番号:24143632
1点
>台湾好きさん
DSDやハイレゾで録音するなら、こういうインターフェースを買ってください。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212161/
書込番号:24143928
![]()
0点
>台湾好きさん
こんにちは
比較したわけではありませんが、私はWAV形式でCDレベルで録音しています。まだレコードも聴いています。
AD変換でアナログ音質はカートリッジやEQの性能にもよりますので、必ずしもデジタル部だけDSDでなくてもよいのではとも思います。
(こだわりについてはレコード録音年代や保有枚数にもよると思いますが。)失礼しました。
書込番号:24144585
0点
>モモくっきいさん
本機のUSB出力の詳しい仕様を教えていただきありがとうございました。おっしゃる通り録音はLINE出力経由で別機材が良いと理解いたしました。
>8045Gさん
KORGからフォノ入力対応のDSD録音機材があるとは、存じ上げておりませんでした。ありがとうございます!
>あさとちんさん
機材の候補を教えていただき、ありがとうございます!
>cantake
実はレコードプレイヤーの購入は今回が人生初で、プレイヤーよないのにフライングで10枚ほど衝動買いした程度です。移動中にあのレコードならではの音を聴けたらいいなと思い、外部出力についてお伺いしました。
書込番号:24144730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
DP-400はいいレコードプレーヤーである。これまでに所有したTechnics SL-1900の音とは比べものにならず、ソニーPS-X3と比べても、段違いにいい音を鳴らす。また、評判の悪いダストカバーもテレビ台の下にAVアンプと共に置く自分には丁度いい。
強いて文句を言うなら、ベルトドライブ方式ではなくダイレクトドライブ方式だと更に良かった。
最近、曲終わりでのオートリフトアップの調子が悪い。
3回に2回はオートリフトアップしない。どうすれば直るのだろうか?
書込番号:24126165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>3回に2回はオートリフトアップしない。どうすれば直るのだろうか?
分解点検せざるを得ないのではないですか?
(^_^;)
書込番号:24126316
2点
・リフター(トーンアームを下から持ち上げる台)を磨く。
・トーンアームを手動で何回か、レコードのエンド部分まで持っていく。(センサ接触不良の解消)
書込番号:24320766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無音溝を検出してオートリフト+オートストップの場合はヘッドシェルとトーンアームのお互いの接点(4ピン)をエタノールを綿棒に浸したものでグリグリと磨いてあげると良くなるかもわかりません
良ければお試しください
書込番号:24663382
2点
レコードプレーヤー > SONY > PS-LX310BT
このプレーヤーに搭載されている「ゲインセレクト」ですが、どういった場面で使用するものでしょうか?
音の大小であれば、ボリュームで対応すればいいのではと思ってしまうのですが。
具体的な使い方をお教えいただければと思います。
よろしくお願いします。
3点
>ぱんちゃん4.4さん
こんにちは
レコードのオーディオレベルやお好みに応じて、出力する音量をLOW・MID・HIGHの三段階で調整できます。
ということなので、レコードの録音レベルはさまざまなので、USBとかに保存するときに
なるべく同じレベルになるように調整するときなどに使用すると、レベルの近い録音ができるようになります。。
普通に聴く分には、ボリュームで調整していいと思いますよ。
書込番号:24072456
1点
;;ゲインセレクト機能搭載
;;レコードのオーディオレベルやお好みに応じて、出力する音量をLOW・MID・HIGHの三段階で調整できます。
となってますから、レコードプレイヤー側で大まかな調整ができることだと思います。
アンプに接続している機器がレコードプレイヤーだけだったら、スレ主の仰る通りアンプで調整すればいいだけですが、
他に色々な機器を接続して切り替えたら、突然大音量になってしまうこともあるでしょ。
大まかにでも入力レベルが合わせてあればびっくりすることもありませんし。
レコード鑑賞は大音量で、ラジオはBGM代わりに小音量でとか。
シチュエーションによって人それぞれの使い方は異なると思いますよ。
(#^.^#)
書込番号:24072468
1点
>オルフェーブルターボさん。
>USBとかに保存するときに
なるほど、そういった時に使用するんですね。
そう言えば、他のプレーヤーで、USBに録音したらとても音が小さかったといった書き込みを見たような・・・
そういった時に便利ですよね!
ありがとうございました。
>入院中のヒマ人さん。
>他に色々な機器を接続して切り替えたら、突然大音量になってしまうことも
そういった時の予防にもなると。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24072511
1点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]
同価格帯のデノンDP-29Fと迷っているのですが、音質の傾向は結構変わるものでしょうか?
MM型とVM型で音質が違ったりするのか、ご存じの方教えて下さい。
よろしくお願いします。
3点
>kukakakuさん
どちらも使用した事はありませんが…。
『MM型とVM型で音質が違ったりするのか?』
VM型も大きなくくりで言えばMM型カートリッジの一種になります。
https://www.audio-technica.co.jp/cartridge/navi/whatis/index.html
カートリッジによって音の変化はそれなりにあると個人的には感じてますので
型式の違いもありますが、カートリッジ自身の違いも含めて違うと思います。
SHURE DENON Pioneer のカートリッジ使用経験ありますが割と違いました。
書込番号:23908530
3点
kukakakuさん、こんばんは。
>同価格帯のデノンDP-29Fと迷っているのですが
>MM型とVM型で音質が違ったりするのか
ほぼ同じ製品です。
これ以外も中身は同じというのはいくつもあります。
カートリッジは同一のもので、
DENONのはオーディオテクニカのOEM品です。
MM型と書かれていますが実際はVM型です。
VM型はMM型の派生製品の一種で、分類としてはMM型になります。
ターンテーブルを外した中身の写真を見れば、
メカニズムが同じということがわかるでしょう。
AT-LP60X
https://www.roomie.jp/2020/05/617393/
DP-29F
https://bunmei.blog.ss-blog.jp/2007-12-25
書込番号:23909099
4点
>blackbird1212さん
>古いもの大好きさん
書き込みありがとうございます。
同じ低価格帯でそこまで大差なさそうな気がしたのと、
ネット動画でアームの動きが緩やかそうなのでAT-LP60Xにしました。
書込番号:23909105
2点
ほぼじゃなく、全く同じ製品でしょう。
書込番号:24982312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]
質問させていただきます。この製品はカートリッジの交換はできるのでしょうか。出来れば交換できたほうがいいのですが、あまりはっきり書いてあるサイトがなかったので…どなたか答えて下さるとありがたいです。
書込番号:23897925 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
トーンアームの形状から見て、カートリッジを取り付けているヘッドシェルはユニバーサルタイプではなさそうですし、トーンアームも針圧調整が出来る物でもなさそうですから、交換は不可能でしょうね。
取説にもそのような表記は見当たりません。
書込番号:23897959
![]()
3点
>初心者の写真部員さん
YS-2さんの書き込み内容の通り交換可能な機構では無さそうです。
ヘッドシェルにカートリッジ取り付け穴(通常4本ネジを使用する為の穴)は見られません。
またヘッドシェル丸ごと交換するとしても、そうすれば当然重量が変わりますが
トーンアーム後方にバランスをとるための調整用ウエイトも見当たりません。
よってカートリッジ交換は出来ないと思われます。
書込番号:23898155
![]()
5点
>古いもの大好きさん
>YS-2さん
やはりカートリッジ交換はできないのですね。分かってすっきりしました。私はまだ初心者なので、とりあえずこの機種を買って、もっと詳しくなってからカートリッジを交換できる上位機種を買うことにしました。私のような若造の初歩的な質問に親切に答えてくださり、ありがとうございました。
書込番号:23898272
3点
レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400
mcカートリッジDL103をSL1200MK3につけて聞いています。DJプレーヤーSL1200にはややアンバランスな感じがしますが今それなりにしっかり再生していますがさらにSNが向上している最新のADプレーヤーを揃えたいと思います。アンプは少し古いDENON PMA2000SEの内蔵MCフォノイコを使用中です。DL103 をフルに生かすにはこのDENONDP400がドンピシャと思うのですがトルクの強い最新のSL1200mk7とかSL1500cも選択視に入ります。以前はDD志向でしたがSN比向上はベルトドライブが有利かなと思いカートリッジ プレーヤー アンプ と同じDENONで揃えることで この名作カートリッジを活かせると思うのですがどうでしょう。
1点
>usiousiさん
SL-1200MK3の経年劣化や故障以外の理由で、DP-400に換えて良くなるという理由が見つかりません。フォノイコライザー内蔵のDP-400より信号回路がシンプルなSL-1200MK3の方が、MCカートリッジの微弱な信号を効率よく取り出せそうな気がします。
書込番号:23834613
1点
>usiousiさん
SL1200MK3に問題が無いのであれば、このまま使用される方が良いと思います。もっとカートリッジの性能を引き出したいのであれば、フォノイコアンプを購入される方が良いと思います。
書込番号:23834994 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>LINN太郎さん
ありがとうございます。MK3はケーブル交換できないので憂慮していましたが現在のアナログ再生でもなんとかそれなりにできています。やはりフォノイコですね。 手持ちのオーテクのVM95をよりガッツな音で楽しむために4万円代のトライオードTRXーEQ7を導入しようかと思っています。聞くのはどちらかとゆうとクラシックよりJazz Rock系ですね。DL103はどちらかとゆうとクラシック向きかと感じています。
書込番号:23835037
1点
プレーヤーに不具合無ければそのまま使い、
昇圧トランス+アンプのMM入力を使うのはいかがでしょうか。
中古しか無いと思いますが、
AU-300LCとか、AU-S1とか、103に特化したAU-103とか。
書込番号:23835612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AU-305も相性良さげですね。
書込番号:23835632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
雑誌付録でラックスマンの真空管フォノイコが出るみたいですね。
仕様はよく分からないです、とりあえず情報まで。
書込番号:23835647 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>usiousiさん
フェーズメーションEA-200も良かったらチェックしてみて下さい。私の行くオーディオ屋さんでは、ラックスマンやアキュフェーズよりもフェーズメーションをよく勧められます。
書込番号:23835859 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>usiousiさん
パワフルな音色が好みならダイレクトドライブのTechnics
自然な音色が良いならベルトドライブ、TEAC TN-5BB audiotechnica LP7
取り敢えず、トーンアームの高さ調整が出来た方が良いです。
後、ヘッドシェルはaudiotechnicaのMG10かLAXMANのマグネシウム制が良いと個人的に思います。
書込番号:23843526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>usiousiさん
はじめまして。
DL-103も良いカートリッジですが、アナログレコードの音質向上を目指すのであれば、オルトフォンのカートリッジを買われては如何でしょうか?
「Cadenza Red」オススメです。SL-1200MK3でもとても良く鳴ると思います。
Cadenza RedはMCカートリッジですが、MCとは思えないパワフルな音で鳴りますし、ロック、ポップス、ジャズ、フュージョン、クラシック、何でも上手に鳴らします。
デノン、オーディオテクニカ、シュアー、オルトフォン、と、イロイロなカートリッジを持っていますが、オルトフォンのカートリッジが最高峰だと思っています。(個人的主観で済みません。)
オルトフォンでも、MMはいまいちでした。オルトフォンと言えば、MCカートリッジですね。
ただ、オルトフォンのカートリッジの中には(SPUシリーズとか)自重がかなり重いカートリッジがありますので、バランスウェイトに重いものを使わないといけない場合もありますが。
書込番号:23868097
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





