レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4217件)
RSS

このページのスレッド一覧(全348スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ダストカバーの不具合

2020/08/09 16:50(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

クチコミ投稿数:45件

カバーを開けてレコードをセッティングする時、カバーが上がってもストップできずに、すぐに落ちてきて閉まってしまいます。しばらくの間使用しなかったので、ストッパーが効かなくなってしまったようです。カバーの止めにあるスプリングが無くなったのかもしれません。
カバーのストッパーを修理できないものでしょうか?何か良いお知恵があればご教示頂ければ幸いです。

書込番号:23588859

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/09 17:16(1年以上前)

>新鮮カメラ組さん

故障原因が不明なので修理ではないのですが、ダストカバーのスペアパーツが販売されていますので
購入されては如何でしょう。

DP-300F用ダストカバーヒンジ
http://www2.enekoshop.jp/shop/dm-parts-onlineshop/item_detail?category_id=536622&item_id=2384129

書込番号:23588910

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件

2020/08/09 19:01(1年以上前)

>古いもの大好きさん
早速のご返答ありがとうございます。ご教示いただきました、ショップに早速注文いたしました。大変有難うございました。

書込番号:23589103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2020/08/20 16:17(1年以上前)

>古いもの大好きさん

今日、注文していたダストカバーヒンジが来ましたので、早速取り付けたところ、小生の希望通りピッタリでした。この度は、良いご教示をいただき、ありがとうございました。

書込番号:23611093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/20 16:25(1年以上前)

>新鮮カメラ組さん

『早速取り付けたところ、小生の希望通りピッタリでした。』

それは良かったです。
アナログレコードを楽しむ人も少数になりました。
存分にお楽しみ下さい。

私のアナログプレーヤーはスイッチ関係の接触が少し怪しくなりつつあります。
まあ41年間も使っていれば仕方ないですね。

書込番号:23611104

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PRO-JECT The CLASSICとの比較

2020/07/26 22:52(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

スレ主 Jah Liveさん
クチコミ投稿数:48件

レコードプレーヤーについてほぼ初心者ですので教えて頂きたく思います。
今まで貰い物のDENON DP-60Mをよく分からず使用しておりましが故障したため、買い替えを検討しています。(DP-60Mは既に処分しています。)

そこでDP-500MとPRO-JECT The CLASSICの二択で迷っております。
https://s.kakaku.com/item/K0000975104/

この2つに絞った理由は正直見た目です...。
カートリッジの付属の有無や、価格の違いがあるようですが、もし同じ価格なら皆様どちらをおすすめされますでしょうか?

私は主に年代問わずJAZZとROCKを聴いておりますが、どちらの製品が音的に向いているのかというところが一番気になっております。
(プレーヤーの問題ではなくカートリッジでしょうか?)

よろしくお願いします。

書込番号:23560805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/07/27 00:42(1年以上前)

>Jah Liveさん

テクニカ LPW50もカッコいいですよ〜。

このモデル、カートリッジにVM95の接合楕円針が付いてますが、その他のVM95モデルの針が取り付け可能です。無垢の楕円針(接合では無いので音にダイレクト感が出ます)に交換するとJAZZ、ROCKに合うと思います。

まぁ、6万円以内で面白いモデルが沢山有りますので部品供給が安定してそうなメーカーの好きなモデルを選んで下さい。

書込番号:23561018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jah Liveさん
クチコミ投稿数:48件

2020/07/27 07:49(1年以上前)

テクニカのプレーヤーを教えて頂き有難う御座います。
部品の供給が安定しているかは全く考慮しておりませんでした。
それを考えるとやはり国内メーカーを選択するのが無難なのでしょうね。

書込番号:23561238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jah Liveさん
クチコミ投稿数:48件

2020/07/27 07:54(1年以上前)

追記させて下さい。
USBは今のところ不要です。
またフォノイコライザもアンプ側に内蔵されてますので不要です。
アンプは505ux、スピーカーはChorus816vを使用しております。

書込番号:23561247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/27 10:17(1年以上前)

>Jah Liveさん

『カートリッジの付属の有無や、価格の違いがあるようですが、もし同じ価格なら皆様どちらをおすすめされますでしょうか?』

仮定の様に同じ価格とするならば、私ならDENON DP-500Mです。
なぜなら、ロングセラーモデルである事、つまり安定した製品(モデルチェンジ不要)であるからです。

アナログプレーヤーをテクニクスが復活させる時のインタビューで「失われた技術」が多く苦労したと言っていました。
つまり機械式的な所が多いアナログプレーヤーは蓄積された「ノウハウ」が重要と思いますので、
オーディオスタート時からアナログプレーヤーを作り続けているDENONを信用して(裏切られる事もあるでしょうが)
と言う事です。

『私は主に年代問わずJAZZとROCKを聴いておりますが、どちらの製品が音的に向いているのかというところが
一番気になっております。(プレーヤーの問題ではなくカートリッジでしょうか?)』

DP-500M付属のカートリッジが好みに合えば良いのですが…。
カートリッジ交換には、アーム高さ調整できないのは苦しい…調整不要のカートリッジ(高さ同じ)ならOK
カートリッジを数種使い分けを考えられているのならば、高価になりますが高さ調整機能があるDP-1300Mになります。

カートリッジの高さは、割と異なるメーカーでも同じものが…パイオニアとSHUREは高さ調整不要で使えました。
デノンのDL-103とDL-103Rは、当然ですが同じ高さでした。

書込番号:23561455

ナイスクチコミ!2


スレ主 Jah Liveさん
クチコミ投稿数:48件

2020/07/28 08:11(1年以上前)

古いもの大好き様、コメント有難う御座います。
私も以前DENONのレコードプレーヤーを使用していたこともあり、
その安心感と評判の良さから候補の1つにあげた次第です。
アームの高さ調整が出来ないことは知りませんでしたが、
今のところカートリッジを複数所有し、頻繁に交換することはなさそうなので、
問題ないかなと思いました。

書込番号:23563290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信14

お気に入りに追加

標準

トーンアーム支点のガタについて

2020/07/06 13:10(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

クチコミ投稿数:5件

みなさまこんにちは。
初めて投稿しますが、早速質問をお願いします。
数日前にネットでDP-500Mを購入しましたが、気になったのがトーンアーム支点の所でガタがあるのに気づきました。
上下は無いようなのですが、横方向にガタがあり、気になります。詳しくないのですが基本ガタがあるのはダメだと思いますが助言があればよろしくお願いいたします。

書込番号:23515802

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/06 14:31(1年以上前)

ナイフエッジ構造

>はすもんさん

こんにちはです。
『気になったのがトーンアーム支点の所でガタがあるのに気づきました。
上下は無いようなのですが、横方向にガタがあり、気になります。』
『基本ガタがあるのはダメだと思いますが助言があればよろしくお願いいたします。』

残念ながらDP-500Mを保有しておりません。
またDP-500Mのトーンアーム支点構造資料が見つからなかったので一般論的なものになりますのでご了解ください。

トーンアームの支点にも使われているナイフエッジ構造の資料添付します。
図の様にV字溝とナイフの刃状形状を組み合わせて前後・左右にかたむく構造となっています。

V字溝に対し刃の部分は載せているだけなので左右に動かそうとすると多少溝傾斜に沿って動く…逆に動かないと
スムーズに可動出来ないので、トーンアームとしては適しないと思われます。

またトーンアームには一点支持タイプもありまして、くぼみに針先を載せている様な構造になります。
これもガタが無いようにすることはスムーズに可動する事に反します。

なのでDP-500Mのトーンアームにガタがある=不良品と必ずなるとは限りません。
ただ故障では無いとも言い切れませんが、使用中のレコード音がおかしいですか?
故障であれば、レコード再生にも不具合が生じているものと思われるのですが…。


書込番号:23515917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2020/07/06 14:43(1年以上前)

>はすもんさん
こんにちは

アンチスケートの調整の事かと

思ったのですが、付け根が左右に動くという事でしょうか。

再生にて気になるようであれば、メーカーと相談し購入店での

交換が良いと思いますよ。

書込番号:23515938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/07/06 15:19(1年以上前)

矢印間でガタ

>古いもの大好きさん
助言ありがとうございます。
レコード再生には特に不具合が生じている現象はありませんし、
私のガタと表現する場所が添付写真矢印の所ですが、クリアランス的に必要だと言う事でしょうか。
ただ、もう一点気になるのは、アーム水平を確認する時、当然アンチスケーティングをゼロにして、尚且つ
本体を確実に水平にセットしている状態ですが、アームが静止してくれなくてアームホルダーまで移動してしまいます。
なんとか水平は確認できますが、これについは関係があるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23516001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2020/07/06 15:35(1年以上前)

>はすもんさん
こんにちは

アームが戻るのは

正常動作です。

書込番号:23516033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/06 16:41(1年以上前)

>はすもんさん

『レコード再生には特に不具合が生じている現象はありませんし、
 クリアランス的に必要だと言う事でしょうか。』

そうですね。レコード再生に不具合が生じていないのであれば適正なクリアランス(隙間)と思われます。

推測ですが回転シャフトを上下から支えている部分ではないかと、そして構造は上下のすり鉢状の受け皿の間に
上下スパイク状になったシャフトをサンドイッチ状に挟んでいるものと考えます。

ガタが出ない様に強く上下から挟むと自由に回転できなくなりますので少し隙間がもうけられていると…
つまりその隙間がガタに感じられるのではないでしょうか。

『ただ、もう一点気になるのは、アーム水平を確認する時、当然アンチスケーティングをゼロにして、
尚且つ本体を確実に水平にセットしている状態ですが、アームが静止してくれなくてアームホルダーまで移動してしまいます。』

アンチスケーティングは回転するターンテーブル(レコード)上に針が載った状態で内側に引っ張られる力の打ち消しです。
水平の確認時と言う事はアームが浮いた状態(回転しているターンテーブル上に針が無い)と思いますので
アームホルダーまで移動するのは正常です。

書込番号:23516141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/07/06 16:59(1年以上前)


>当然アンチスケーティングをゼロにして


なので、引っ張られるのは変ではないでしょうか。

動いては、バランス調整ができないのではないでしょうか。


拙宅のプレーヤーはアンチスケーティングなどの装置は無いので、このあたりのことはよくは分かりませんが、静止しないと、針圧の調整ができないと思います。

書込番号:23516169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2020/07/06 17:20(1年以上前)

>古いもの大好きさん
色々助言ありがとうございました、勉強になりました。
中古で購入したため、新品の状態が不明のため不安でした。
ありがとうございました。

書込番号:23516203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/07/06 21:36(1年以上前)

インサイドフォースキャンセラー

拙宅のインサイドフォースキャンセラーの写真です(小さい錘)。
数値的なものはないので、特に設定しません。

>古いもの大好きさん

スレ主さんは、インサイドフォースキャンセラーをキャンセルするために、アンチスケーティングをゼロにしているのに、アームが戻るのは変だと思いますがね。

そんなんものなのでしょうか?

DENONのプレーヤーは、70年代にDP−3700Fというものを使用していましたが、アンチスケーティングなどは付いていなかったと思います。(ワウフラッター0.03%以下ですね。結構よかったのですね)

書込番号:23516760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/07 07:34(1年以上前)

パイオニアPL-380

ヤマハ 200GT

>はすもんさん
>sweet home chicagoさん

『スレ主さんは、インサイドフォースキャンセラーをキャンセルするために、アンチスケーティングをゼロにしているのに、
 アームが戻るのは変だと思いますがね。』
『そんなんものなのでしょうか?』

自分の経験上の話(理論的ではありません)なので申し訳ありません。
パイオニアのPL-380での針圧調整時、針圧「0」に合わせた時に、インサイドフォースキャンセラーも「0」なのですが
アームから手を離すと、アームが上下にフラフラしながらゆっくりとアームスタンドへ戻っていきました。

トーンアームにインサイドフォースキャンセラー内蔵型は、設定「0」でも少し外側に引っ張られるものかなと
思いまして書きました。

記憶がかなりおぼろなのですが、インサイドフォースキャンセラー内蔵型でない ヤマハ200GTの場合は
針圧「0」で設定その場で上下にフラフラしてアームスタンド側(外)には移動しなかったような?

インサイドフォースキャンセラー内蔵型と外側オモリ吊り下げ方法型で少し違うのかも知れません。

自信が無くて申し訳ありません。
理論上であればインサイドフォースキャンセラー「0」設定ではその場でとどまり、
ゆっくりでも外側に行かないのが正解のかも知れません。

書込番号:23517319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/07/07 11:13(1年以上前)

>古いもの大好きさん

ご返信ありがとうございます。

>インサイドフォースキャンセラーも「0」なのですがアームから手を離すと、アームが上下にフラフラしながらゆっくりとアームスタンドへ戻っていきました。


このような経験をされているのかなと思って質問させていただきました。


前にも書きましたように、以前使用したDENONのプレーヤーは、キャンセラーが付いていなかった(と思っています)ので、レコード再生中にアームが内側にさっと流れた記憶もあります。
針圧が足りないのかなと思ったりしましたが、今思うとこれがインサイドフォースなのでしょうね。

アームがスタンド位置まで戻るという経験が無かったので、昨夜、現在使用しているROKSANのプレーヤーで、針が浮くようにカウンター調整して実験しました。

インサイドフォースキャンセラーが効いたままの状態で、アームの手を離すとアームがスタンドの位置まで戻ってきました。インサイドフォースキャンセラーの効果を検めて実感いたしました。

外側の錘を効かせないようにすると、アームはそのまま動かないと思います。


アームメーカーのキャンセラーの設定は、針圧を基準にしていますが、これは各メーカーが勝手に言っている事であって、インサイドフォースに関しての基準や、それに対しての設定など論理的な基準はないようなのです。

かけ過ぎは、カートリッジのキャンチレーバーに負荷をかけ、傷める基となるようですので注意しましょう。

書込番号:23517695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/07 11:22(1年以上前)

>はすもんさん
>sweet home chicagoさん

『インサイドフォースキャンセラーが効いたままの状態で、アームの手を離すとアームがスタンドの位置まで戻ってきました。
 インサイドフォースキャンセラーの効果を検めて実感いたしました。』

カートリッジの針先カバー等を付け保護した状態(インサイドフォースキャンセラー0)で回転中の
ターンテーブルシート上に載せるとアームが中心部へ流れて行きます。

この状態でインサイドフォースキャンセラーを効かせると効果が判りやすと思います。
ただレコード上に針を載せた状態とは異なりますので、インサイドフォースキャンセラーを針圧以上にかけないと
アームが中心に向かって行くかもです。

書込番号:23517714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/07/07 13:46(1年以上前)

はすもんさん、横スレ済みません

拙宅のプレーヤーはインサイドフォースキャンセラーの数値は分からないので、何グラムかかっているかわかりませんが、現状では内側にアームが滑ることはありません。


>インサイドフォースキャンセラーを針圧以上にかけないと
アームが中心に向かって行くかもです。

これも経験済のことなのでしょうね。


インサイドフォースキャンセラーの目的は、上記のことではなく、ベストな音質にするための一つの方法ということですね。

書込番号:23517952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/07 15:12(1年以上前)

GT2000の場合

>はすもんさん
まことにすみません 何度もここのスレお借りします。

>sweet home chicagoさん
『拙宅のプレーヤーはインサイドフォースキャンセラーの数値は分からないので、何グラムかかっているかわかりませんが、
 現状では内側にアームが滑ることはありません。』

GT-2000のインサイドフォースキャンセラー設定は図の様になっています。
DENON DL-103(カートリッジの標準扱いみたいなもの)の針圧が2.5gなので、インサイドフォースキャンセラー設定が
2.5g以下は考えにくいのでsweet home chicagoさんの写真から、現在の場所が2.5gで大外が3.0gじゃないかと
推測します。

一目盛りが0.5gきざみ もっとも内側が1.0g それ以下の針圧のカートリッジであまり聞ききませんので0.5gでは無いと。
そんな設定ではないかと勝手に思ってます。

書込番号:23518062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/07/09 10:18(1年以上前)

>古いもの大好きさん

プレーヤーの代理店のナスペックさんに、インサイドフォースキャンセラーの溝ごとの荷重について問い合わせました。

回答は以下のものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バーの先端からアーム本体側に向かって、(3.0g〜/2.0g〜3.0g/1.5g〜2.0g/1.
0g〜1.5g)となります。
一番根元の溝はウエイトに対しての基準線(0みたいなものですね)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

数値的には、古いもの大好きさんの予想したようなものです。

数値に幅があるのは、外周側から内側にアームが進んでいくと、小さい値から大きな数値の方になっていくと思われます。

昨夜、1.0g〜1.5gの溝に錘の糸を移動させて試聴しました。

拙宅はリビングオーディオです。
そのため、夜間は大きな音では再生できないので、音質の優劣は分かりません。
但し、この位置でも問題なく再生可能ということです。

今回は思わぬことから、インサイドフォースキャンセラーについて勉強させていただきました。
有難うございました。

書込番号:23521576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

オートリフトアップのその後

2020/06/13 18:01(1年以上前)


レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-S [シルバー]

スレ主 GOLF2013さん
クチコミ投稿数:28件

昨年末まで、レコード再生が正常に完了しないという、とんでもない欠陥報告がありましたが、
その後に購入された方はいかがでしょうか。または何度か修理を経て治った例はありますか?
解消されているならうれしいのですが、それくらいなら最初から不具合は発生してないのでしょうね。

この機種の購入を真剣に検討しているのですが、すぐに寝落ちする自分としてはオートリフトアップは
必須機能のため、いまだに踏ん切りがつかない状態です。
推測や憶測ではない、ユーザー方の生のご意見をお聞きしたいのでよろしくお願いします。

書込番号:23466365

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/13 21:18(1年以上前)

レコードによりますが、中心部ぎりぎりまで音溝がある盤の場合は、演奏終了前にリフトアップしてしまいます。
それで、私はこの機能は現在停止して使用しています。寝落ちして、ブツッブツッという音で目覚めて止めることもたまにありますが、ちょど終わりに盛り上がってきたところで、突然音がなくなるよりはましかなと思いリフトアップ機能は、今は使っておりません。

書込番号:23466804

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 GOLF2013さん
クチコミ投稿数:28件

2020/06/13 22:51(1年以上前)

>宿屋音喰さん
返信ありがとうございます。
内周部ぎりぎりまで音溝を刻んである場合に誤動作するという理屈は良く分かります。
つまり、ふつうに最内周まで余裕あるレコードなら大丈夫という事ですね。
それはレコードをターンテーブルに載せるまでに分かる事なので、事前に判断可能ですね。
ほとんどのレコードで誤動作するという書き込みを目にしていたので躊躇していました。
これで決意出来そうです。ありがとうございました。

書込番号:23467043

ナイスクチコミ!1


スレ主 GOLF2013さん
クチコミ投稿数:28件

2020/06/23 12:37(1年以上前)

大阪駅前グランフロントのテクニクスセンターで実物チェックしました。
スタッフに頼んで内周部ぎりぎりまで再生するレコード数枚をかけてもらい、正常動作する事を確認。
その足でヨドバシ梅田に移動して、なんとポイント1%でがっかりはしましたが在庫ありだったので即決。
元々が格安の値付けであると納得していた事もあり、ちょっと重いけどそのまま持ち帰りました。

1週間弱の使用ですが、10数枚再生してみたレコードではすべて正常動作しています。
性能・機能は巷の評判通りの実力で、素晴らしいの一言。外観も実物の方がはるかに良いです。
今の所、カートリッジの再生音にもまったく不満がありません。
レビューでは良く"入門機"などと書かれていますが自分にとっては完全に"ゴール"です。

唯一の不満はやはりオートリフトアップ機能で、最内周のエンドレスに入ってから20秒間はそのままです。
これがどうしても理解出来ない。どうせ誤動作の可能性ありなら10秒間で良いじゃないかと思います。
それと、リフトアップの直前にきっちりポップノイズが出ます。値落ちしてても目が覚めるほど・・・
ここだけは一昔前のフルオートプレーヤーに完全に負けてるのが残念。寝なきゃいいだけですが。

まぁ、そんな本質と関係ない部分を除けばパーフェクトですね。
良くぞこの価格で発売してくれました。テクニクスさんありがとう !!

書込番号:23487137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2020/07/19 22:44(1年以上前)

初めまして。
オートリフトオップ機能の不具合について改善方法があるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=LVLhCdn8_Cw
サービスモードからオートリフトアップのタイミングを設定でき、詳しい動画を海外の方があげてくださっています。
是非ご参考になさってください。
これはサービスマニュアルに載っている方法らしいのですが、なぜテクニクスの方がご存知でないのかが不思議ですよね・・・

書込番号:23545382

ナイスクチコミ!24


norikitaさん
クチコミ投稿数:1件

2020/10/26 10:46(1年以上前)

westwind-loveisさんの紹介いただいたサイトにアクセスし動画を見ながら、調整を試みました。見事に私が所有し、演奏途中でリフトアップしていたレコードが演奏終了後にリフトアップするようになりました。ただ、演奏終了後からリフトアップまで20秒から30秒のインターバルがあります。微調整は私の力不足(調整方法)もあり、難しいようです。再三試みましたが、演奏終了後からリフトアップまでのインターバルを短くすることはできませんでした。せっかく付いている機能が使用できないより、私にとってはこのくらいのインターバルがあっても何ら問題ありません。このサイトを紹介していただいたwestwind-loveisさんに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:23749007

ナイスクチコミ!4


kagotさん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/10 09:05(4ヶ月以上前)

リフトアップ位置は、サービスモードにして2つのモードを設定できます
購入時はレコード軸端から60mm程でリフトアップしますが、モードを変えると58mm程になります
なお、33と45回転を押しながらオートリフトアップスイッチをオンにすると、リフトアップ時にターンテーブルが停止します

書込番号:26174459

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MMカートリッジ

2020/05/23 00:23(1年以上前)


レコードプレーヤー

クチコミ投稿数:344件

皆さん質問があります。

6か月になりますが。

DP-300F内蔵フォノ、付属カートリッジにおいてボリュームを上げるとハム音が発生します。

どうしたらよいでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:23420709

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2020/05/23 00:26(1年以上前)

>いいだば1086さん
こんばんは

スピーカーとプレイヤーの距離を 離してどうなるか、様子を見ればよいと思います。

スピーカーより、後方にプレイヤーを持って行くとか。。

後は視聴の時に問題があるかどうかですけど。。。

書込番号:23420718

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2020/05/23 01:29(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

お返事ありがとうございます。

何とか試してみます。かしこ。

書込番号:23420781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13681件Goodアンサー獲得:2857件

2020/05/23 03:08(1年以上前)

>いいだば1086さん

・プレーヤーの周りのコードやケーブルをなるべく離す。
・プレーヤーを他の電気機器からなるべく離す。
・アース端子があるならアースを取る。
・プレーヤーとアンプの電源ケーブルの極性を変えてみる。
 (それぞれ変えて、4通りの組み合わせを試す)

どうにもならなければ、プレーヤーの不良かも。

書込番号:23420852

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/23 07:47(1年以上前)

>いいだば1086さん

おはようございます。
『DP-300F内蔵フォノ、付属カートリッジにおいてボリュームを上げるとハム音が発生します。』

電気的なハム音 …良くあるのはアナログプレーヤーとアンプ間のアースが外れた場合ですが
             DP-300Fの内蔵フォノを使用されているのでアンプ間との接続にアースはないですよね。

機械的なハム音 …スピーカーから出た音が床や空気中を伝わってアナログプレーヤーを振動させる、これを
             カートリッジが拾ってスピーカーから音として出る→この音が床や…この繰り返しでノイズが
             出るのをハウリングと言います。

電気的…もしフォノ入力のあるプリメンアンプをお持ちなら、内蔵フォノをOFFで試して見るのもありかなと思います。
機械的…アナログプレーヤーを頑丈な振動しない床や台に移して試して見るのと、試しにダストカバーを外して
      使ってみる(案外カバーからの振動もありますので)

アナログプレーヤー内部でアース線が何かの理由で外れた場合もありますが、この場合は修理依頼ですね。
使用頻度(累計時間)にもよりますが、6ヶ月ではカートリッジ針先摩耗も考えにくいのですが、ハードな使用の場合は
ある事もあります。

書込番号:23421011

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件

2020/05/23 08:29(1年以上前)

>古いもの大好きさん

なるほど、アース線が問題だったのですね!

ありがとうございました!自信がつきました。今度やってみます!

書込番号:23421069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2020/07/09 04:02(1年以上前)

>皆さんこんにちは。

結果としてわかったのが、うちのプレーヤー、故障品でボロボロしたので捨てました。そこで、思い切って新品を格安で購入

したら、カートリッジも内蔵フォノも正常でした。今、内蔵フォノで付属カートリッジ、シェルで邦楽、フュージョンなどを聴いて

います。予備として、FX−AUDIOの真空管ラインアンプでゲインを大きくして聴いております。

紆余曲折ありましたが皆様、ご意見有難うございました。無事問題解決できました。

書込番号:23521231

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初期不良でしょうか?

2020/05/07 09:57(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

スレ主 Kxiyさん
クチコミ投稿数:3件

2週間ほど前にこちらの製品を購入し使用している者です。
不明な挙動が発生している為、既にご使用の方、denon製品に詳しい方いらっしゃいましたら、情報頂けますと幸いです。

【以下事象内容】
主電源を入れた状態で半日ほど使用をしてない状態で、いざ使用しようとマニュアルで針を落とそうとするとオート機能が突如発生してしまいます。マニュアル操作を無視して発生するので、その度手を離すのですが「バキッ」という音が発生し、針をオートで落とし動作が終了するという挙動です。

使用前にオートのスタートボタンも、ストップボタンも押していないですし、主電源が入っているので、ボタン押していたらアームを持ち上げる前に反応するはずです。半日程使用していない状態で、アームを持ち上げ盤の方へ動かす際に突如オート機能が発生します。しばらく使用していなくても事象が起きない場合もあります。

事象終了後なのですが、その後はマニュアル、オート共に問題なく使用できます。時間が空くと発生しやすくなります。


以上が事象になります。
拙い文章に加え、長々と説明し申し訳ないのですが、そのうち壊れてしまい交換や返品出来なくなるのは避けたいため、情報ご存知の方いらっしゃいましたらご教授の程よろしくお願いします。


書込番号:23387123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2020/05/08 09:09(1年以上前)

>Kxiyさん
おはようございます。

フルオートの駆動は、ターンテーブルの回転を利用し、

歯車形式で駆動させるものが多いのですが、

アームの手動移動により、歯車が噛みあってしまい、フルオート機能が作動していると思われます。

機体固有の不良だと思いますので、交換を早めにされた方がいいでしょう。

書込番号:23389090

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kxiyさん
クチコミ投稿数:3件

2020/05/08 10:20(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ご返答ありがとうございます。
なるほど、、、そういう仕組みになっているのですね。

思い返すと、ターンテーブル上の掃除の際に手が当たって少し回転してしまったことにより、歯車が噛み合ってしまったのかもしれません。
交換したとしても、フルオートによるこのような事象起こりやすいのでしょうか?
そうであれば返品し、買い替えの必要も考えております。

お手数ですがご意見、助力をいただければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:23389210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2020/05/08 10:26(1年以上前)

>Kxiyさん
こんにちは

個体差が大きいと考えられますので、交換修理で治る可能性は大きいと思います。

全盛期のころは、ターンテーブルの回転に支障を与えないように

ターンテーブル回転用と、アーム駆動用とモーターを分けているものもありましたが。

購入されてまだ、日が浅いようですので、一度販売店に相談されることを

お勧めします。

書込番号:23389217

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kxiyさん
クチコミ投稿数:3件

2020/05/09 14:21(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

そうなのですね。
アドバイスありがとうございます。

問い合わせたところ修理交換承ってもらえるとのことでした。
解決のお手伝いいただきありがとございました。
感謝いたします。

書込番号:23392179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング