レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4217件)
RSS

このページのスレッド一覧(全348スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ターンテーブル回転で異音

2020/01/14 22:10(1年以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]

クチコミ投稿数:1件 AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]のオーナーAT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]の満足度5

先週ネットで購入しましたが、ベルトセットで手で回転させた時は鳴らなかったのに、電源入れて自動で回転させたら、内部でカラカラ音がします。
修理依頼しますが、オーディオテクニカなので安心してたんですが、こういうことあるんですね。
ちょっとガッカリです。

書込番号:23168672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2020/01/14 22:32(1年以上前)

異物でも侵入したんでしょうかね。

書込番号:23168724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレイヤー

2020/01/13 19:43(1年以上前)


レコードプレーヤー

スレ主 勘太郎2さん
クチコミ投稿数:7件

最近また様々なレコードプレイヤーが出て来て嬉しい限りですが、価格もばらばらで、どの機種が良いのか分かりません。
主観が入っても構いませんので教えてください。
宜しくお願いします。
現在、スピーカーJBL4311b,アンプLUXの590ax,
プレイヤーヤマハのGT1000が壊れてかなり修理にかかるため、この際、手軽な新品を買おうと思っています。聴くのはほぼjazzばかりです。
カートリッジはデノンの103設置したいです。
予算は10万円位を考えています。
宜しくお願いします。

書込番号:23166223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/01/13 20:05(1年以上前)

勘太郎2さん こんばんは。

https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/turntablecartridges/dp500m

これの一択。

書込番号:23166281

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2020/01/13 20:10(1年以上前)

>勘太郎2さん こんにちは

アナログ復活は嬉しいですね、当方今もダイレクトドライブタイプ2台を動かしています。
かっての全盛期には多くの名器がありましたが、寂しくなりました、これも時代の変化でしょうか。

いいシステムお持ちなので、プレヤーも2ランク位上を狙いたいところですが、丁度いいものが見つかりません。
とりあえずhttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000008346_K0000917329&pd_ctg=2218
ですかね、特にDENONは強力なDモーターを搭載し、S字アームと美しいテーブルがいいです。
MMカートリッジ付属ですが、DL103R(当方現用中)へ取り換えがいいでしょう、アンプへピッタリです。
合計約10万です。

書込番号:23166295

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/13 20:30(1年以上前)

>勘太郎2さん

こんばんは。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1192043.html

これは価格も手頃で使ってみたいプレーヤです。

書込番号:23166333

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2020/01/13 20:35(1年以上前)

GT−1000にはかなわないとしても、DP-500Mのデノンでは、いかがでしょうか。

書込番号:23166345

ナイスクチコミ!2


スレ主 勘太郎2さん
クチコミ投稿数:7件

2020/01/13 20:39(1年以上前)

>里いもさん
>YS-2さん
返信ありがとうございます。
確かに形はデノンの500一番かっこ良いです。
最新機種の
デノンの400,
ティアックのTN4D,
オーディオティクニカの7
などと比較してどの辺が良いのか教えて頂けるとありがたいです。宜しくお願いします。
カートリッジは手持ちのデノンの103使用予定です。

中古のヤマハのGT1000が10万円位なので新品との比較で検討しています。

書込番号:23166355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2020/01/13 20:40(1年以上前)

あえて・・ですが、中古と言う手はないですか?

書込番号:23166356

ナイスクチコミ!2


スレ主 勘太郎2さん
クチコミ投稿数:7件

2020/01/13 21:15(1年以上前)

>bebezさん
>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
テクニクス1500機能もデザインも良さそうです。
デノンの500とテクニクスの1500c候補にして、見て触ってきます。音も聴けるのかな?
ハイファイ堂のヤマハのGT1000と比較して検討致します。
ありがとうございます。

書込番号:23166446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 勘太郎2さん
クチコミ投稿数:7件

2020/01/13 21:19(1年以上前)

ありがとうございます。
中古も検討しています。本当は、GT2000が良いのですが、予算が無くて💧
10万円位で良い機種、ありましたら教えてください。宜しくお願いします。

書込番号:23166459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/01/13 21:27(1年以上前)

勘太郎2さん

”デノンの500とテクニクスの1500c”

造りそのものがオーソドックス。この二択で間違いないでしょう。後は見た目とデザイン、お好みで。

でも、
”レコードの再生が終了すると自動でトーンアームを持ち上げるオートリフトアップ機能 ”が付いているテクニクスが良いかも。これは便利。演奏終了後の針上げって、何かをしながらだと意外と面倒。寝落ちしても OK だし。

残念ながら、品薄状態っポイかも。ご自身で調べて下さいね。

書込番号:23166481

Goodアンサーナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/01/13 21:33(1年以上前)

勘太郎2さん

追伸です。購入後のトラブル、将来的な故障時の修理 (修理不可の確率も上がってくる) に対応できますか ?

初心者で、これらに対応できる自信がないなら中古は絶対に止めるべきです。

書込番号:23166502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2020/01/13 21:45(1年以上前)

確かにYS-2さんの言われる通り危険は伴います。

まあ運でしょうかね。こればかりは・・・ハイファイ堂なら実演させてもらえるかもです。店頭販売もしているようですね。

書込番号:23166556

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 勘太郎2さん
クチコミ投稿数:7件

2020/01/14 01:08(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>YS-2さん
返信ありがとうございます。
新品、デノン500,テクニクス1500C,ついでにLuxも確認に行ってきます。
中古、1から2年保証。それ以降の故障の対応はハイファイ堂に任せるしかありません。しっかりメンテナンスしてるかの確認と試聴。おっしゃるとおり運ですかね。ヤマハの1000も候補にして選びます。

ありがとうございました。

書込番号:23167038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 勘太郎2さん
クチコミ投稿数:7件

2020/01/14 01:17(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>YS-2さん
返信、ありがとうございます。
新品、デノン500,テクニクス1500C,Luxも確認してきます。試聴出来ると良いですが。
中古は、ヤマハのGT1000,ハイファイ堂でメンテナンス状態確認と試聴させてもらいます。保証は、1から2年らしいです。
それ以降は、おっしゃるとおり運ですかね。

色々、教えて頂きありがとうございました。

書込番号:23167047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2020/01/14 12:12(1年以上前)

SL1500Cのオートリフトアップはまともに動かない(最後まで再生されない)との口コミ多数です。

これ目当ての場合は、気を付けた方がいいでしょう。

書込番号:23167598

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/01/14 13:36(1年以上前)

kinpa68さん

確かにその様ですね。

勘太郎2さん お勧めしましたが、申し訳ない。DENONでご検討を。

書込番号:23167760

ナイスクチコミ!2


スレ主 勘太郎2さん
クチコミ投稿数:7件

2020/01/14 15:09(1年以上前)

>YS-2さん
>kinpa68さん
返信、ありがとうございます。
口コミ読むと相当な確率で不良が出ている様ですね。特に、古いLPで。。
所有のLPは、ほとんど古いレコードです。
パナソニックもさすがに仕様を変更かけるでしょうが。。お客様相談室に問い合わせしてみます。
物は、デノンより良さそうな感じでしたので残念です。もう少し、待った方が良さそうですね。

書込番号:23167885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/14 15:25(1年以上前)

>勘太郎2さん

パナソニックはS社やT社と異なり、サービス対応は良い方なので、不具合があってもちゃんと直してくれると思います。
昨年パナのTVを買ったのですが、アキュフェーズのCDPとデジタル接続したところ、表示不具合が出ました。
アキュフェーズのCDPにビット長表示機能があったためにたまたま発覚したような極めてマイナーな不具合でしたが、
対策ソフトを新たに開発した上で直しに来てくれました。(時間は掛かりました)
もちろん、不具合が出ないに越したことはありませんが、万が一の時にもパナは安心感があります。

詳細は省きますが、デノンもなかなかサービスは良いと思います。

書込番号:23167908

ナイスクチコミ!3


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2020/01/14 16:27(1年以上前)

いや、SL-1500のオートリフトアップに関しては仕様(マニュアルにも明記)で逃げられる可能性が高いと思いますよ。

書込番号:23167988

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2020/01/14 16:36(1年以上前)

SL-1500のリフトアップ不良について、以前書き込みがあり、スレ主さん自身でパナへ改善の要望をしたところ、仕様なので
マニュアル(指先での持上げ)でお使いくださいと言われたとの書き込みがありました。

TEACでしたか、アップポイントの調整箇所があり、完治したとの書き込みもありましたが、、、、

書込番号:23167997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

裏の調整穴

2020/01/12 23:45(1年以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300

クチコミ投稿数:1件

45/33回転の調整、LIN針を落とす位置の調整というのはわかりました。
もう一つRETというのがあるのですが何の調整用なのでしょうか?
また、フォノアンプの出力調整はできるのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃったらお教えいただけると幸いです。

書込番号:23164486

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2020/01/13 00:15(1年以上前)

return位置の調整の意味かもしれません

書込番号:23164537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ123

返信28

お気に入りに追加

標準

phono接続のノイズ

2020/01/06 13:28(1年以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]

クチコミ投稿数:199件

先月、AVアンプを買い換えました。YamahaのRX-A1080です。
ついでにこのプレーヤも購入しました。
(レコードを扱うのはうん十年ぶりです。)
Phono端子接続だとノイズが大きいです。
アンプ側にはPhono端子用のアースがついていますがプレーヤ側にはありません。
何かできることはないでしょうか?

そもそもの疑問なんですが、、、Phono端子のほうがよいのですかね?
内臓アンプ側で増幅するか、AVアンプ側におまかせするかの違いなので
アンプ次第ということでしょうか。

書込番号:23152150

ナイスクチコミ!11


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2020/01/06 13:59(1年以上前)

>浪費家ぼよんさん こんにちは

まず接続ですが、プレヤー側へフォノイコライザーが内蔵されてますので、Line outで出力します。
RX-A1080はPhonoではなく、AUXへ接続します、多少音量が小さめですが、ボリュームを上げてください。

それでもなおノイズが出る時は、アンプのアース端子へ線をつなぎ、プレヤーのボディを思われるネジへ付けてみて
ノイズが少なくなる箇所へ接続してください。
長さの余裕は20cm程度でなるべく短い方が効果的です。

書込番号:23152176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/06 14:18(1年以上前)

>浪費家ぼよんさん
>Phono端子のほうがよいのですかね?
についてですが、MM式やVM式はカートリッジから出てくる電流は微弱のため、微弱な電流をRCAケーブルで伝送しているうちにノイズの影響を受けたり高音が減衰するという事があるようなので、例えばケーブル長が1m以上の場合は、本体側のフォノイコライザーを使ったほうが良いかもしれないですね。
ケーブル長が1m以下であれば、プリメインアンプのフォノイコライザー機能を使ったほうが良いかもしれません。
尚、カートリッジとフォノイコライザーの相性もあると思うので、最終的には聞き比べて判断してください。
それと、アースにつていは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000712479/SortID=22200800/
が参考になるのではないでしょうか。

書込番号:23152203

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/06 14:36(1年以上前)

>浪費家ぼよんさん
http://www.op316.com/tubes/vinyl/trouble.htm
を見て思い出したのですが、レコードプレーヤーをAVアンプのトランスに近づけすぎると、低周波ノイズが出やすいかもしれないですね。
出ているノイズが低周波ノイズの場合は、レコードプレーヤーの周りに低周波の電磁波を出しているものが無いか確認されてはいかがでしょうか。

書込番号:23152222

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2020/01/06 14:36(1年以上前)

>浪費家ぼよんさん
内蔵アンプの方にアースがとってあるようですね。

内蔵アンプ使用がいいですね。

アンプのフォノ端子は、使わないということで・・

書込番号:23152226

ナイスクチコミ!8


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2020/01/06 16:24(1年以上前)

>浪費家ぼよんさん

プレヤー側のフォノイコライザーをすすめた理由はカートリッジの特性に合わせたと思われるからです。
更にアンプのPhono端子へ入れることは、二重にイコライザーをかけることになり、低音が強調され、高音が落とされて
まともな音になりません。
Line Inはフラットアンプなので、そこへ入れてやります。

書込番号:23152345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/01/06 19:26(1年以上前)

>浪費家ぼよんさん

こんばんは

このAVアンプに、フォノイコ搭載していることは、製品概要には書かれていないと思われますが。

書込番号:23152632

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:199件

2020/01/07 00:27(1年以上前)

>里いもさん
>ドッドコムCDさん
>とにかく暇な人さん

夕方に返信したつもりが、登録されてませんでした。
詳しい情報をありがとうございます。
総評しますと私の接続環境だと phono接続は無理みたいです。
・2.5m離れてる
・ラインの経路にノイズや他の配線がある
あまりよくわからずにPhono端子がいいんだろうなぁぐらいにしか考えていませんでした。
この安価なプレーヤの内臓アンプよりAVアンプ側のアンプのほうがいいだろうぐらいに思っていたんです。
でも確かに、内臓アンプのほうがチューニングされてそうな気もしますね。

今は出張先なのでためせませんが、週末にLineoutを試してみます。

>sweet home chicagoさん

AVアンプにPhono端子がついてるのと、「フォノイコ搭載していること」は、同じ意味ではないのでしょうか?
どんな違いがありますか?

書込番号:23153288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/01/07 09:23(1年以上前)

>浪費家ぼよんさん

私に認識違いのようでした。

「Phono」と書いてある製品を選ぶとフォノイコライザー内蔵を意味しているようです。

申し訳ありませんでした。

拙宅の業務用パワーアンプ(ボリュームも調整できるので、プリメインとしても使用可能)はPhono入力端子しかないのですが、フォノイコは入っていないので同様に考えていました。

書込番号:23153609

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2020/01/07 09:43(1年以上前)

>浪費家ぼよんさん
おはようございます。

では、内蔵フォノイコライザ使用で決まりですね。

アンプ側へはRHONO以外の入力へ接続して完了です。

書込番号:23153637

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2020/01/07 13:24(1年以上前)

>浪費家ぼよんさん

拙宅のアナログプレヤーのケーブルも1.5mはありますから2.5mなら余り心配はないでしょう。
ノイズの面からも、プレヤー内蔵イコライザーを使う方がはるかに有利です。
1mのRCA延長ケーブルでいけるでしょう。

アース線でアンプとプレヤーを結ぶことで、ノイズは無くなると考えられます。

更にノイズを無くす方法として、アンプやプレヤーのACプラグの極性を合わせることで更に良くなります。
やり方は少しコツが要ります。

書込番号:23153960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/01/07 14:55(1年以上前)

>浪費家ぼよんさん
こんにちは。

> Phono端子接続だとノイズが大きいです。
RX-A1080のPHONO端子に接続しているということですよね?
念のため、AT-LP60Xの背面のPHONO/LINE切換スイッチがPHONO側になっているか確認してみて下さい。

> アンプ側にはPhono端子用のアースがついていますがプレーヤ側にはありません。
> 何かできることはないでしょうか?
既にスレ主さんご自身で大方の目星が付いているようですが、周辺の電子機器の影響があるかもしれないですね。
PC、テレビ等の電子機器はアナログのレコードプレーヤーの大敵なので、できるだけ離しましょう。
違うコンセントに差せばノイズが減少するなどという話もあるので(私自身も改善経験あり)、可能ならそのあたりも試してみてはいかがでしょうか。
あとは、PHONO/LINE切換スイッチをLINEにして、RX-A1080のLINE入力端子(AUDIO 1〜3)に接続してみるとかですね。

私とは異なる見解のコメントがあるようなので、以下、私なりの見解を示しておきます。

> それでもなおノイズが出る時は、アンプのアース端子へ線をつなぎ、プレヤーのボディを思われるネジへ付けてみてノイズが少なくなる箇所へ接続してください。
> アース線でアンプとプレヤーを結ぶことで、ノイズは無くなると考えられます。
スレ主さんがおっしゃるとおりAT-LP60Xにはアース線が付いていません。
このことから、ドッドコムCDさんがコメントなさっているとおり、AT-LP60Xの内部で既にアース処理がされていると考えるのが自然だと思います。
とすれば、さらにアース線を付けて二重のアース処理を施すというのは効果的にあまり意味がないし、見た目も不格好になると思います。

> 更にアンプのPhono端子へ入れることは、二重にイコライザーをかけることになり、低音が強調され、高音が落とされてまともな音になりません。
アンプのPHONO端子に接続する場合は、AT-LP60XのPHONO/LINE切換スイッチをPHONOにするので、二重にイコライザーをかけるというようなことはないと思います。

書込番号:23154082

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/01/07 19:19(1年以上前)

浪費家ぼよんさん、こんにちは。

私はデノンの DP-200USB というレコードプレーヤーを使っています。AT-LP60X 同様、フォノイコ搭載、アース無しで、性能的に似たような入門向けプレーヤーです。

私も以前、本体からアースを取れないかと思い、本体の裏側カバーを外してみました。裏側カバーはすべてプラスチックで、ネジもすべてプラスチックの部材に留められていましたので、裏側カバーに付いているネジに線をつないでも、まったく意味のない無駄なことだと解りました。

ある回答者が

>それでもなおノイズが出る時は、アンプのアース端子へ線をつなぎ、プレヤーのボディを思われるネジへ付けてみて
>ノイズが少なくなる箇所へ接続してください。
>長さの余裕は20cm程度でなるべく短い方が効果的です。

とコメントされていますが、もしも、AT-LP60X が DP-200USB と同様な構造だとすれば、私の経験上、これは無意味なことだと思います。

書込番号:23154481

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/01/07 21:56(1年以上前)

浪費家ぼよんさん、こんばんは。

ちょっとスレをお借りしますね。

sweet home chicagoさん、こんばんは。

>拙宅の業務用パワーアンプ(ボリュームも調整できるので、プリメインとしても使用可能)は
>Phono入力端子しかないのですが

プロ機のパワーアンプなら「PHONO(フォノ)」ではなく「PHONE(フォーン)」端子ではないでしょうか?
その端子は、RCAピンプラグではなく、6.3mmのTRSかTSではないですか?

書込番号:23154837

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:199件

2020/01/07 23:37(1年以上前)

皆様こんばんは。
意外と盛り上がるネタなんですね。
おもしろい情報をありがとうございます。
私自身はオーディオマニアではないのであんまり変わったことはしたくないんです。
(でもスピーカーは自作です)
で、結論としては上に書いたように Phonoは使いません。
プレーヤー側のイコライザを通してLINE入力につなぎます。

個人的に残念に思うのは
・A1080のPhono端子のほうがいい音がしたんじゃないか?(期待)
・入力切替時のインジケータの切り替え表示がPHONOじゃなくてAUXとかLINE1になってしまうのでわかりづらい。
・今はPHONOに切り替えると自動的にAIサラウンドをやめてDIRECTモードになる。たぶん、そこらへんの動きが変わるんだろうなぁ。

2枚しか持ってないレコードを何回が聞いて思ったのは
「レコードひっくり返すのめんどくさい。そーいえばそーやった・・・」です笑
ほんとに音楽聞くのが大好きで年がら年中聞いてるような人は、ハイレゾ音源買って大容量のストレージにぶっこんだほうが幸せなのかもしれないですね。

書込番号:23155059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/01/08 12:55(1年以上前)

>blackbird1212さん

>プロ機のパワーアンプなら「PHONO(フォノ)」ではなく「PHONE(フォーン)」端子ではないでしょうか?

その通りですね。

「PHONO(フォノ)」と「PHONE(フォーン)」を混同していたようで申し訳ありませんでした。

RCAの端子では入らないので、アンプ購入当初はRCAとの変換プラグを使用していましたが、現在は片方にフォーンジャック(PHONOジャックではなかったですね)の付いたケーブルを製作してもらっています。

(昨日から、フォノイコ入っていないのに何故PHONO端子かなど疑問に思っていましたが、おかげ様で解決いたしました。これでゆっくり眠れます。)

書込番号:23155302

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2020/01/08 15:08(1年以上前)

>浪費家ぼよんさん

書き忘れました、アンプとプレヤーを結ぶアース線も2.5mになりますが、長くすることでの悪影響は余りなく、
接続によってノイズは軽減されると思います。

書込番号:23155491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/01/08 15:17(1年以上前)

浪費家ぼよんさん


>・入力切替時のインジケータの切り替え表示がPHONOじゃなくてAUXとかLINE1になってしまうのでわかりづらい。

設定メニュー > システム設定 > 入力名変更(手動)

で、表示書き換えられませんか?(取説124ページ参照)

書込番号:23155501

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:199件

2020/01/08 18:10(1年以上前)

>里いもさん
Phonoは使わないつもりなんですが、どんな違いがでるか気になるので一度試してみますね!

>ファイブマイルズさん
そうですよね。きっとありますよね。
ちなみに・・・今のアンプでAmazonFireStickを使ってるんですが、インジケータにAmazonFirestickと表示されます。
私は設定してないので、HDMI経由で情報取得したんでしょうかね。
以前のV577というアンプでは自分で設定した記憶があるんですが、
リモコンによる文字入力がめんどくさくて1つだけ設定してやめてしまいました。
便利な世の中ですね。

書込番号:23155773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/01/08 19:15(1年以上前)

>浪費家ぼよんさん

私はRX-A2060にFire TV Stick 4Kを差して使っていますが、私も何も設定していないけど表示窓に「Amazon FireTV」と表示されます。

書込番号:23155896

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/01/08 20:05(1年以上前)

>里いもさん
>それでもなおノイズが出る時は、アンプのアース端子へ線をつなぎ、プレヤーのボディを思われるネジへ付けてみてノイズが少なくなる箇所へ接続してください。長さの余裕は20cm程度でなるべく短い方が効果的です。

トーンアームケーブル端子がなぜ5ピンなのか理解していれば上記のような説明は全く根拠に乏しいということが御理解出来るかと思うのですが。
それにしても、このような低価格のターンテーブルに対して使用者各自が付属のトーンアーム端子のGNDを
外部に接続出来るように導線を作れということをメーカーは使用者に対して要求しているのでしょうか?

>浪費家ぼよんさん
オーディオテクニカ社に直接問い合わせをされた方がよろしいかと思います。

書込番号:23155991

ナイスクチコミ!8


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドシェルについて

2019/12/30 21:07(1年以上前)


レコードプレーヤー

クチコミ投稿数:344件

質問があります。
最近、こんなものを手に入れました。
AZDENというメーカーのヘッドシェルなんですが、
このメーカー、どういうメーカーなのか、知っている方いらっしゃるでしょうか。

出来たら、このヘッドシェルについて詳しい方お教えください。

それと、前回投稿してご返事くださった方、ご教授本当に有難うございました。

書込番号:23138891

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/12/30 21:15(1年以上前)

AZDENって業務用の音響機器、マイクなんかのメーカーでは老舗の有名どころじゃない?

業務用だから知らないだけで超有名な企業の一つだから品質とかモノ自体は全く心配ないと思うよ

書込番号:23138918

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2019/12/30 22:16(1年以上前)

>どうなるさん
早速のご返事ありがとうございます。
業務用のメーカーだったのですね。

勉強になりました。あとで着けてレコード鑑賞を楽しみたいと思います。

どうも有難うございました。

書込番号:23139066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンプとの接続について

2019/12/28 22:06(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-350

クチコミ投稿数:15件

数十年ぶりに手持ちのレコードを聴きたくなったので、このプレイヤーを購入しl-507uxのフォノ端子に繋いだのですが、こもったような感じでお世辞にもいい音とは言えません。
そこでtn-350内蔵のフォノイコライザーを使用し、l-507uxのline端子に繋ぎかえるとモヤが晴れたようなスッキリとした音が出るようになりました。
てっきりl-507uxのフォノイコライザーの方が優れていると思っていたのですが、これが普通のことなのでしょうか?
それとも他に何か設定などの原因があるのでしょうか?
L-507uxフロントあるMM/MCのスイッチはMMにしています。

書込番号:23134723

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/28 22:14(1年以上前)

>ロックスター☆さん
仕様にカートリッジが「VM型(MM型と同じ特性です。)」と書いてありますが、このカートリッジが、通常のMM型のカートリッジと少し特性が違うからと考えるしかないのではないでしょうか。

書込番号:23134736

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2019/12/28 22:20(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。

ということは、カートリッジをMMもしくはMCに交換すれば解決されるのでしょうか?

書込番号:23134752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/28 22:45(1年以上前)

>ロックスター☆さん
済みませんが私はこの機種に精通しているわけではないので、何とも申し上げられないですね。
とりあえず、現在のカートリッジが消耗したら、別のカートリッジを購入して確認して見るという事ではいかがでしょうか。

書込番号:23134800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/28 22:52(1年以上前)

>ロックスター☆さん
こんばんは

十年ぶりですか。
アンプ内蔵のイコライザーのエージング不足かもしれませんね。
ちなみに507辺りに搭載されているイコライザーは3千円程度のもので、
20年以上前の物とは、かなりおまけ感があります。

しばらく鳴らし込んでみて様子を見るというのはいかがでしょうかね。
また、USBに変換できる機能もあるようですので、そちらも楽しめたらいいのでは
ないでしょうか?

以上ご参考まで

書込番号:23134815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/12/28 23:03(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

そうですね。
次の買い換え時期にまた考えてみます
ありがとうございました!

書込番号:23134839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2019/12/28 23:08(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

ありがとうございます。
しばらく慣らしこんで様子をみてみます。
Tn-350のイコライザーでも今のところ満足なのですが、アンプの方がいい音がするという先入観があったもので。

書込番号:23134848

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/28 23:16(1年以上前)

>ロックスター☆さん
レコードの場合、信号的に他の影響をかなり受けやすいと思います。
すこし気になるのは電源ラインとアースです。

アンプとプレイヤーのsignal groundは接続してますか?
RCA経由でも繋がってますがここは試すのは有りかと思います。

あと電源です。プレイヤーとアンプのどちらが電源の上流になるか次第でアースの流れが変わります。
入れ替えてそれぞれのパターンを試して見てください。
プリメインアンプですのでアンプが上流で良いと思うのですが。

設定はMMで良いですよ。あとフォノ内蔵にしたという事はその影響が消えたわけではなくプレイヤー側で増幅したから目立たなくなったと考えるべきだと思います。

書込番号:23134865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/12/28 23:31(1年以上前)

>kockysさん

ありがとうございます。
アース端子はアンプには付いていますが、プレイヤーにはついていません。

電源はアンプとプレイヤーが離れた場所にあるため、別コンセントから取っています。アンプとプレイヤーは7mのRCAケーブルで繋いでいるのですが、この長さも影響してるでしょうか?

アンプ内蔵にすると、現段階では大袈裟に言えばAMラジオを聴いてるような感じなのです。

書込番号:23134903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/12/29 00:01(1年以上前)

ロックスター☆さん、こんにちは。

ダメ元ですが、アンプのPHONO端子を掃除してみてはどうでしょうか? 無水エタノール染み込ませた綿棒で端子を拭いたあと、乾いた柔らかい布で拭き上げます。

あとは、サブソニックのオン/オフで変わるかどうか。

書込番号:23134955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/29 00:07(1年以上前)

>ロックスター☆さん
>現在のカートリッジが消耗したら、別のカートリッジを購入して確認して見るという事ではいかがでしょうか。
と書きましたが、
>対応カートリッジ:VM型
のようなので、もしかするとVM型だけしか対応できない可能性が有るかもしれないですね。
尚、ケーブル長が7mもあると音質に影響があるかもしれないですね。

書込番号:23134966

Goodアンサーナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4046件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2019/12/29 00:46(1年以上前)

ロックスター☆さん

>アンプとプレイヤーは7mのRCAケーブルで繋いでいるのですが、この長さも影響してるでしょうか?

 おそらくこれが原因です。
 カートリッジの出力はMM型で2〜5mV程度で信号レベルが低く、外乱やノイズに弱く、負荷抵抗も47KΩと高抵抗なので 7mものRCAケーブルで延長するとケーブルの線間容量で広域がかなり落ちます。
 もやっとした音が高域が痩せて低域だけが誇張された音であればほぼ間違いないです。

 一度、暫定的にプレイヤーをアンプに近づけてRCAケーブル延長無しで聞いてみてください。
 これで改善して TN-350内臓のイコライザ出力より音が良ければ、次を考えましょう。

 なお、VM型はMM型の一種でマグネットの取り付け方向が違うだけなので MM型として扱っても何ら問題ありません、

書込番号:23135012

Goodアンサーナイスクチコミ!6


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/29 04:44(1年以上前)

>ロックスター☆さん
>BOWSさん
私もこれは長すぎと思います。やはり、プレイヤー側のアンプで増幅されているだけで影響は受けていそうですね。

アースは画像を見る限りネジ部に付けられるのかな?と思いました。
同一箇所に置いて設置を詰めることから始めた方が良さそうです。

まず、アンプとレコード以外の接続は外す。電源もです。
電源は同じ場所からどちらが電源供給もとの上位か判断してつける。どちらが良いかは試行錯誤入るかもです。
ここで決まれば基準にする。
変なループができると音に影響します。
他のRCAと電源外すのは他機器の接続、ループ影響を除去してシンプルに繋ぎ確かめる為です。
あとは必要な機器も順位を考えながら繋いでいきます。
まずこのシンプル構成で改善できるか確かめ出来ますか?

このようなやり方で接続試行出来ませんか?
RCAと機器の接続はまともにやり出すと厄介です。

書込番号:23135138

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/12/29 09:09(1年以上前)

アンプの横に仮置きし、1mのケーブルで繋いで見たところ解決しました!
今後は置き場や配線等を検討してみたいとおもいます。
みなさんありがとうございました!

書込番号:23135360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/29 09:22(1年以上前)

>ロックスター☆さん
おはようございます。
アナログプレイヤーは音声ケーブル直付けの物が多いため、
ケーブルの長さは盲点でしたね。

解決されてよかったです。

気温に注意してレコード鑑賞をお楽しみください。

書込番号:23135374

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング