レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4217件)
RSS

このページのスレッド一覧(全348スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ77

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 無音時のノイズについて

2019/08/09 12:23(1年以上前)


レコードプレーヤー > SONY > PS-HX500

クチコミ投稿数:10件 PS-HX500のオーナーPS-HX500の満足度4

この機種を使って1年になりますが、買った当時から無音時、最初の針を落としてからなどにレコードを擦ったようなノイズが入ります。今日ソニーストアで点検してもらうことにしました。新品のレコードです。もちろんきれいにクリーニングしています。みなさんにこんな症状の人いませんか?
環境は、ウォークマンにダビングして聞いております。

書込番号:22846855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/08/09 12:54(1年以上前)

>Turbo, ZOOMさん へ

私としては、この【演奏前の無音時のシャリシャリ感】がスキでしたねぇ・・・
あの音の「この後の期待感」で胸がわくわくしたものです。。。

書込番号:22846900

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/08/09 12:58(1年以上前)

>Turbo, ZOOMさん  へ

訂正・・・

【演奏前の無音時のシャリシャリ感】→→【演奏前の無音時のシャリシャリ音?】

書込番号:22846905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件 PS-HX500のオーナーPS-HX500の満足度4

2019/08/09 13:05(1年以上前)

20代の頃オーディオにはまり、当時ヤマハのGT1000を使いカセットテープに録音しておりました。当時は、そんなノイズは、なかったと思います。違いは、スピーカーとヘッドホンぐらい。やはりSN比が、悪いからかな?

書込番号:22846916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 PS-HX500のオーナーPS-HX500の満足度4

2019/08/09 13:07(1年以上前)

しゃりしゃり音です。

書込番号:22846918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13690件Goodアンサー獲得:2859件

2019/08/09 13:23(1年以上前)

>Turbo, ZOOMさん
>当時は、そんなノイズは、なかったと思います。

アナログレコードには必ずありますから、ご心配なく。

書込番号:22846933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/08/09 13:34(1年以上前)

>Turbo, ZOOMさん こんにちは

GT1000時代からお使いとのこと、でしたらプレヤーのせいではなく、針圧が影響してるかも知れません。
プレヤーへ針圧計(アーム後ろの目盛)がありましたら、一度2.5g程度かけてみてください。
2.5や3.5gなら高級カートリッジでも指定されてる針圧です、針やデスクが痛むことはないでしょう。

書込番号:22846945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 PS-HX500のオーナーPS-HX500の満足度4

2019/08/09 13:54(1年以上前)

針圧は、指定の3グラムです。アーム調整もアームを下げた状態で水平を出してます。レコードは、ノイズはあることはご承知しておりますが、無音の中のサーサー音は、かなり気になります。ソニーストアに点検をお願いしておりますが、異常なしの場合も考えられるので、みなさんに質問をした次第です。

書込番号:22846963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/08/09 14:05(1年以上前)

日頃からデジタル機器の無音に慣れてしまっているからじゃないでしょうか?或いはかつては当たり前だったドルビーノイズリダクションなどが適用されてないとか? あれってOFFだと高域は伸びるのですがヒスノイズも盛大に出ていたような気がします。

書込番号:22846972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/08/09 14:14(1年以上前)

>JTB48さん へ

>ヒスノイズも盛大に出ていたような気がします・・・

そうそう・・・あの“サーサー”音も、気になれば、妙に《耳障(ざわ)り》でしたねぇ・・・

書込番号:22846980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/08/09 14:20(1年以上前)

>JTB48さん  へ

もちろん[テープ・ヒス]の事なんですが、思い出。ですネ・・・

書込番号:22846985

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/08/09 14:21(1年以上前)

>Turbo, ZOOMさん

針圧3gとのこと、それで考えられることは、メーカーが意図的にハイを上げているのではないかという推測です。
ソニーはハイレゾを標榜する一翼をになっており、ハイを伸ばすあまり、ツイーターのボイスコイルの焼け切れ事故で
クレーム対応をしてましたから。
ハイを上げようとすれば、RIAA特性を変えることで簡単に出来るわけです。
他にイコライザーお持ちでしたら、交換してみるのがいいでしょう。

書込番号:22846987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13690件Goodアンサー獲得:2859件

2019/08/09 14:35(1年以上前)

>里いもさん

ハイを伸ばすこととハイを上げることは、全く違うことなので、ごっちゃにしないように。

書込番号:22847006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2019/08/09 16:05(1年以上前)

>Turbo, ZOOMさん
レコードの擦れるジリジリ音は独特のものでしょう。サーはマスターテープの音だと思います。ダイレクトカッティングレコード以外はテープに録音したものをカッティングしてレコード原盤にしてると思いますので、今のデジタル音源とはSN感が違います。
レコードの音に聴きなれれば、案外と気にならないですが、まずはレコードの鮮度の良い音質を楽しんで下さい。

書込番号:22847090

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件 PS-HX500のオーナーPS-HX500の満足度4

2019/08/09 16:29(1年以上前)

ありがとうございます。サー音は、マスターテープの音とは、知りませんでした。という事は、仕方ないのかな?レコードの音質は、温かみがあり高音のカットもない為CDにはない生々しさがあり好きです。今回ハイレゾになったためノイズが謙虚になったのも要因かな?

書込番号:22847113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2019/08/09 17:30(1年以上前)

>Turbo, ZOOMさん
こんにちは。
私もレコードをWAVで取込み計画中なんです。
購入したハイレゾ曲でも古いJAZZ録音のものは、サー音が聴こえます。

それにしてもレコードの音はリアルなのが多いですね。同感いたします。
失礼しました。

書込番号:22847171

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/08/09 20:03(1年以上前)

当方からはやや異論を挟まさせていただきます。
CDの音源もマスターテープが多いかと思います、ましてダイレクトカッテングの無かった
50-60年代のジャズなら、アンペックスの38cmでのマスターだったと推測出来ます、それが現存しておりデジタルリマスタリング
されてハイレゾ音源としてネット上で販売されています、果たしてサーノイズはありますでしょうか。

マスターテープから作られたCDはノイズありますか?
CDの規格からすれば、サンプリングの44.1Khzの半分の22Khzまでは録音再生可能なはずですが、ノイズを感じないのは疑問です。
そうなると、お使いのアナログプレヤーの再生特性が疑われるわけです。

書込番号:22847393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/08/09 20:38(1年以上前)

>里いもさん へ

>デジタルリマスタリングされてハイレゾ音源として・・・

現在の音源は「デジタル処理」されて、うまくマスキングされています。
けっしてそのままでの販売は行っておりません。

ただご存じの様に、アナログ時代は、むしろその「音」を愉しむことが多かったですヨ・・・
リスナーの方も【清濁併せのむ】度量がありました。
だからこそ、ウォーム感を求めて、《レコードプレーヤーの復権》に繋がっている。。。

私は、昨今の風潮をそう捉えています。。。

書込番号:22847431

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13690件Goodアンサー獲得:2859件

2019/08/09 21:11(1年以上前)

>Turbo, ZOOMさん

シャリシャリ音から突然サーサー音の話になりましたけど、違うノイズのことですか?
気になるのはどっち?

書込番号:22847491

ナイスクチコミ!6


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2019/08/09 21:47(1年以上前)

マスターテープのサー音が話題になってますので、もう昔の話ですが、当時友人のマニアの方からアンペックス社とルボックス社(スチューダー社?)のサー音の違いを聴かせてもらい、私も確認したことがあります。
確かに違うんです。
今思うとメーカーが違うのですから当然なことですが、マニアって拘り方がすごいと感心したことを思い出しました。

スレ主さま 失礼しました。


書込番号:22847556

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/08/09 22:14(1年以上前)

>cantakeさん へ

私の場合は・・・
コンシューマー用の“ティアック”のオープンテープデッキをいまも所有しているのですが、
なぜかテープの走行音は、きにならないんですよねぇ・・・

テープヒスは「カセット」時代の遺物ですね。何しろテープ自体の“幅”が違いますから。
『カセット・デンスケ』を担いでの音源探訪は、愉しゅうござんした。。。

書込番号:22847601

ナイスクチコミ!6


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

標準

トーンアームの調整

2019/08/03 13:24(1年以上前)


レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-S [シルバー]

クチコミ投稿数:18件

取説に従い、付属カートリッジの取り付け、トーンアームの水平調整、針圧調整を手順通り行いましたが、アンチスケーティング調整前(ゼロ目盛)の状態で、中心から外側に戻ってしまいます。リフトアップ状態から針を下ろしてもフラフラと外周側に動いて垂直下降しません。電源接続前です(念の為オートリターンオフ状態も試しました)。水準器も利用してプレーヤー自体の水平設置も確認済。
メーカーに電話しましたが適切なアドバイスはなし。初期不良でしょうか。アナログ初心者なので、何か基本的なことを理解出来ていないかもしれず、質問させていただきました。

書込番号:22836279

ナイスクチコミ!5


返信する
Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2019/08/03 15:01(1年以上前)

>りーちんさん
テクニクスのアームは感度が高いので、ゼロバランスを取ってもアームが外側に流れる事があります。
カートリッジとの相性だったり、完全にゼロバランスを取れた場合は全く動きません。

家のSL-1000Rや以前使っていた1200Gでもカートリッジによっては動くたり、微動だりしないものがありました。

書込番号:22836455

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2019/08/03 16:08(1年以上前)

>Nikikenさん

早速のご回答ありがとうございます。今回は付属のオルトフォン品なので、まさか相性が悪いということはないと思うのですが。
相当丁寧にバランスをとったつもりですが、外に流れます。感度が高すぎるというのも初期不良なんですかねえ。
ヨドバシはすぐに交換に応じてくれそうでした。但しオーディオの担当者なのに症状が理解できないようで、対応が面倒なんで交換するという姿勢が気になりましたが。

書込番号:22836560

ナイスクチコミ!4


The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2019/08/03 16:21(1年以上前)

そこらへんは創業?年の地元オーディオショップの方がいいかもしれません。

書込番号:22836580

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2019/08/04 22:28(1年以上前)

ヨドバシは新品交換で対応。少し良くなったようでしたが、相変わらず水平バランスは不安定。結局、若干ヘッド重め?、目盛りは無視して、オルトフォンDS3で正確に付属カートリッジの適正針圧を計測、ウエイト調整した上で使用開始しました。
音質は安定してます。オヤイデのスタビライザー装着で更に音の輪郭がスッキリ。調整プロセスそのものはスッキリしませんが、まあ結果オーライなんでしょうか。

書込番号:22839465

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

水平取りにスマホアプリは…

2019/08/02 20:57(1年以上前)


レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-S [シルバー]

クチコミ投稿数:347件

こんばんは。
1500Cのリリース後の情報が大分集まってきたので、来月末には購入できそうな予定です。

さて、一つ質問なのですが、どんなレコードプレーヤーでも、水平はきちんと取らなくては行けないと思うのですが、スマホのデフォルトアプリに入っている、「水準器」機能を利用して、水平を取るのはありでしょうか?

自宅に今ある水準器は、建築用で強い磁石が入っているため、繊細なレコードプレーヤーにはNGだと思います。
ただ、スマホで計測できるなら、わざわざオーディオテクニカ等の純正品を新規に購入することもないのでは、と思い、考えあぐねている次第です。

ターンテーブル初心者なので、毎度申し訳ないのですが、ご回答のほど、よろしくお願いします。

書込番号:22835005

ナイスクチコミ!4


返信する
Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2019/08/02 23:11(1年以上前)

>黄金キャットさん
ヨドバシとかで水準器なのて買おうとするから高いのですよ。
水準器の値段なんてモノタロウでこんな物です。
https://www.monotaro.com/k/store/%83V%83%93%83%8F%20%90%85%95%BD%8A%ED/
勿論街のホームセンターでもこんな物です。

ちなみにオーディオテクニカの水準器は中の水が抜けて返品交換したことがあり、
今では私が買った時よりも更に高くなっていたのでお勧めしません。

書込番号:22835256

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/08/03 00:21(1年以上前)

https://www.kod-level.co.jp/products/pocket-level/su-suiheikun-plus/

こういうレベルでも有り無しで全然違ってきますよ。安いです。

書込番号:22835369

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:347件

2019/08/17 12:48(1年以上前)

>Nikikenさん、>kockysさん

こんにちは。
お得な水準器の入手法を教えて頂いていたのに、返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。

しばらく静観していたのですが、スマホの水準器を提案してこられるサイトユーザーはいなかったので、ホームセンタームサシ等を訪れた際に、ついでに観てこようと思います。

Nikikenさんの仰っていた、「オーディオテクニカ純正品で水抜け」というのは、大いに参考になりました。
Amazon等では、メーカー品に飛びつくカスタマーも多かったようなので。

kockysさんが教えて下さったような、簡易型シリーズのものは、新しい発見でした。
正しい水平を取れれば、オーディオ専業のメーカーが出している製品に、拘る必要も無いですしね。

書込番号:22863178

ナイスクチコミ!1


lumigayaさん
クチコミ投稿数:21件

2021/05/15 22:52(1年以上前)

634ですか。
新潟ですか?
懐かしいねえ。

書込番号:24137415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 発売日について

2019/06/30 13:15(1年以上前)


レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-S [シルバー]

スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件

6月28日に発売ですが通販で販売していますか?

書込番号:22768770

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:6件

2019/07/01 09:26(1年以上前)

ヨドバシやビックは店頭のみみたいですが、大手レコード店(タワレコやOTAIなど)は通販しています。

参考
https://www.otaiweb.com/shop-item-fidp13866.html

書込番号:22770411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:6件

2019/07/01 09:36(1年以上前)

失礼しました。在庫なしのほうを貼ってしまいました。

在庫あり
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/165356/

他、検索してください。

書込番号:22770422

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件

2019/07/01 21:12(1年以上前)

売りたいのか売りたくないのかメーカーの意向は不明ですね。ありがとうございました。

書込番号:22771459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

EP再生時

2019/06/22 13:54(1年以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300

クチコミ投稿数:4件

EPを再生しようとすると、針の落ちる位置が必ず5秒ほど曲が始まっている位置に落ちてしまいます。
こちら調整する方法はあるのでしょうか。
(背面にあるL.IN やRETなど調整できそうな穴が関係している?)
よろしくお願いします。

書込番号:22752005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/06/22 14:04(1年以上前)

>ハーバー3710さん こんにちは

この機種は持ってませんが、30pで異常なく、EPだけでしたらLINでの調整が可能かも知れません。
やってみてください。多分左回し方向かも知れませんが、回し始めの位置をメモしておき、戻すことが出来る様に
すればいいでしょう。

書込番号:22752024

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/06/25 22:39(1年以上前)

こちら調整したところ無事治りました!
ありがとうございます!

書込番号:22759607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/06/25 22:51(1年以上前)

>ハーバー3710さん

GAありがとう、お役に立てて何よりです。

書込番号:22759647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 初めてのレコードプレーヤー選び

2019/06/15 22:46(1年以上前)


レコードプレーヤー

クチコミ投稿数:53件

レコード自体に馴染みは全く無く、触ったことも無いのですが、70年代80年代の音楽が好きで以前から憧れていたこともあり、今回購入することにしました。

折角なので良い物を買いたいと思う反面、どこまで趣味として続くかも分からないので、中途半端に良い物を買うよりまずは手頃な物が良いかなと考えています。
(20000円以下くらい?)

候補
DENON DP-200USB
https://s.kakaku.com/item/K0000008348/

オーディオテクニカ AT-LP60X DGM
https://s.kakaku.com/item/K0001146965/?lid=itemview_relation2

中古
パイオニア PL-1250
ハードオフ 6ヶ月保証
10000円

MICRO DD-1
ハードオフ 6ヶ月保証
18000円

今考えているのはこの辺りです。
条件としては
・予算は20000円くらい
・フォノイコライザー機能は不要
・70,80年代の女性ボーカルの歌謡曲を聞く予定

他にもヤフオク等でこの機種が良い、新品でこれが良い、予算をもっと上げたほうがいいなど色々とご意見頂けますと幸いです。

また、中古機種を買う際に注意すべきポイントなどもご教示頂けますと幸いです。

よろしくお願い致します。

書込番号:22737774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/06/16 03:44(1年以上前)

どうも。

レコードプレーヤーだけど、中古は手を出さない方がいいよ
その理由は不具合があった時、修理が利かないのと経年による部品の劣化が避けられないからね。

手頃なプレーヤーだとティアックもあるよ
どのメーカーも共通するのは機種専用の針を使わなくてはならないことと、デジタル出力対応になっていることかな、
音質はどれも変わらないかと思うので、デザイン重視で選んじゃえ(笑

書込番号:22738144

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2019/06/16 10:45(1年以上前)

>3組のテリ夫さん
こんにちは。
レコードを所有していないで試しにと安価なレコードプレーヤーを購入することは、もう一度、冷静なご検討も必要と思います。
新たに購入するレコードは中古になると思いますので、状態が良くないものが多いし種類も少ないし、意外に高いと思います。
設置場所もとります。

少しレコードを購入すればレコードプレーヤー代金になってしまいます。
なにか中途半端な結果になるのではと危惧されます。

歌謡曲を聴くならYouTubeは無料です。そのような選択肢はできないのでしょうか。
Wifi環境とパソコンやスマホがあれば、ブルートゥース機能のあるスピーカーとか安価な3千円くらいのDACからアンプのRCA入力につなげば、音楽を鳴らせます。
ネットワークオーディオプレーヤーなども音楽を楽しむ機器としてあります。

どうしてもレコードプレーヤーが欲しいのでしたら、ただ安価というだけでは、リスクが大きいだけですので、中古は止めたほうが良いと思います。
また、どのレコードを購入するのかもある程度決めてから、プレーヤー購入したほうが良いでしょう。(展望が必要かと思います。)

ご質問の趣旨とは違いましたが、失礼しました。














書込番号:22738652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/06/16 18:10(1年以上前)

3組のテリ夫さん、こんにちは。

DENON DP-200USB のユーザーです。

【良い点】
本品は、価格は安いですが、音は良いです。低域太めの音が出ます。フルオート、つまり、スタートボタンを押せば自動で再生、レコードの最後まで行くと、自動でアームが上がり、もとに戻ります。フルオートはとても楽です。スレ主さんは、フォノイコは不要ということですが、フォノイコは無いよりはあった方が良いです。

【悪い点】
スタートボタンとストップボタンが、見た目では押されているのが解りません。電源をオンにした時に、もしもスタートボタンが押されていた状態だと、勝手にアームが動き出してしまうので、注意が必要です。USBメモリに録音出来ますが、5割以上の確率で、録音を失敗します。あまりにもひどいので、デノンに問い合わせてみたのですが、USBメモリのフォーマットをちゃんとやってください、という回答以上のものを得られず、結局録音は諦めました。私の個体だけかもしれませんが、そういうことが起こり得るかもしれません。

以上のように、悪い点の方が多いのですが、いまだに使っています。おすすめできるか? と言えば、DP-200USB は、おすすめはしません。


初めてのレコードプレーヤーならば、この程度の機種でも十分に楽しめます。似たような機種は、他にもたくさん発売されています。最初はフルオートプレーヤーでレコード再生を楽しんで、ある程度アナログプレーヤーの知識を得てから、次にステップアップ(例えばユニバーサルアームで、カートリッジ交換を楽しむ)されてはいかがでしょうか?

中古やオークションは絶対に止めた方が良いです。

書込番号:22739707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2019/06/17 09:59(1年以上前)

>痛風友の会さん
ありがとうございます。
やはり、中古は難しそうですね。
素直に好みの見た目の新品を検討してみます。

書込番号:22741223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2019/06/17 10:02(1年以上前)

>cantakeさん
ありがとうございます。
皆様から頂いた回答を見つつ、もう一度冷静に考えてみたいと思います。

書込番号:22741227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2019/06/17 10:03(1年以上前)

>ファイブマイルズさん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

書込番号:22741229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2019/06/17 17:41(1年以上前)

マニュアルプレーヤーだと機械的な稼働部分が少ないから、中古ならこのタイプの方が好ましいかもしれません。
40年近くマニュアルプレーヤーを使っているけど故障もなく動いていますょ。

中古のフルオートプレーヤーでも注油やグリスアップなんかで回復することもあるし。ただ、電子制御式のトーンアームというようなギミック満載のプレーヤーは避けた方が無難でしょうね。プラスチック製のギャー等の劣化や電子回路の不具合はどうにもなりません。

書込番号:22741924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/19 23:12(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんの言う
>電子制御式のトーンアームというようなギミック満載のプレーヤー
は興味深々です。 QL-Y〇〇Fなんてそうですよね。

書込番号:22746833

ナイスクチコミ!1


HDMastrさん
クチコミ投稿数:20件 HDMeister 

2019/06/20 13:23(1年以上前)

>・フォノイコライザー機能は不要

と言うのであれば 現行品を買うメリットは新品ということだけですね。
中古を毛嫌いしている人もいるようですが、中古と言ってもクルマ見て判るように、フルメンテされた大昔のスカイラインGTや
ピカピカのトヨタ2000GTが有るかと思えば、僅か数年でもタクシー使用で走行30万qを超えるようなものまで様座なな世界です。

とは言え機械モノは新しくても古くても壊れる時は壊れますし、古いと くたびれた状態の悪い割合も多くなるとは誰もが予想
できますが、そこを承知した上で買うなら中古製品も多いにアリだと思いますよ。

古い中古の レコードプレーヤでも壊れても当然 まともに動作しなくとも当然だとの気構えで安いものを買ってみて
それが使えた時の喜びは安価な新品のレコードプレーヤーでは得られないものだと思ってます。

よく 「失敗とは成功するまでやらないことだ。」 と言いますが、これって中古品でも当てはまるんじゃないかな?と考えます。
例えば 2万円の新品レコードプレーヤーを買えば間違いはないですけど、持ってみて軽いし、何となく満足感の足らない部分が
出て来てしまいますが、5千円で昔の重い高級機を買ったとしたら 仮にそれが外れて駄目なものであっても あと3回買える
チャンスがあります。
その3回全てが 使えないレコードプレーヤーであるという確率は極めて少ないと思いますし、最初か2回目で大満足のものに
当たる可能性も多いにあるんじゃないでしょうか。

頑強な重い本体に重いターンテーブルの往年のレコードプレーヤーを使うメリットは少なくないはずです。

書込番号:22747795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/06/20 15:31(1年以上前)

>3組のテリ夫さん


「古いものでも動いています」というユーザーは、新品購入されて使っているのか、極上の中古を入手して使っているのか、その真意は掴めません。「購入時からずーっと使い続けているが壊れずに使っている」というのと、「だから中古でも大丈夫」というのは、いささか強引な理論です。それに、オーディオショップの中古ならいざ知らず、ハードオフの中古など、問題外だと思います。


カートリッジ付属の中古でも、そのカートリッジはどれだけ使ったものなのか? しばらく動かしていないものだと、ダンパーが硬化しているかもしれないですよ? カートリッジには寿命があります。新品のカートリッジって結構高価ですよ?


故障したら修理します? 修理代がいくらになるか、見当はついていますか? ハッキリ言って、「古くて動かなくなった」という理由で処分されると、古いプレーヤーを持っている人や、古いものマニアの人は、やるせないと思いますよ。古くて動かなくても修理出来る人はいるし、動かなくなっても部品取り用にはなりますし。売却に出しても値段が付かない、オークションに出すのは面倒、処分するにもお金がかかる。失敗したら別のを買えば良い、っていう短絡的な考えには同意できませんね。


アナログプレーヤーに関しての知識があるのならば別ですが、初心者が古いものを使うのには、相応のリスクを承知していることが前提だと思います。厳しいことを言いましたが、アナログプレーヤーの中古品を購入するのならば、よくよく考えた方が良いと思います。

書込番号:22747974

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4046件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2019/06/20 18:53(1年以上前)

 僕も 最初の1台は新品購入をオススメします。

 僕自身は、購入初日に音を聞く前に全バラして保証効かなくするのが常なので新品はほとんど買わない中古愛好者ですが、それでも新品購入をススメます。

 なぜなら、正常に動く状態を知っておかないとマズイと思うからです。

 中古でやっかいなのが中途半端に動くブツです。
 例えば、ベルトドライブのベルト伸び切ってしまっていて回転が揺らいでいる中古を買ってしまうと、経験があると 「駄目だ揺らいでいて気持ち悪い」と自分で交換するなり、修理するなりするんですが、ズブの初心者が初めてレコードプレーヤを使った時にこんな状態だと 「レコードプレーヤってこんな音がするんだ〜」と勘違いして故障に気づかないパターンが想定されるからです。

 他にも、ダイナミックバランスのバネが中途半端に狂っていて針圧が狂っているとか、インサイドフォースキャンセラーが死んでいるとか おかしいけど普通に音が出る場合は、正常であるかどうかの判断が出来ないからです。
 慣れていると 針圧計で測って正常値に設定しなおしたり出来るんですが、まず最初はリファレンスとなる正常に動くブツが無いと駄目だと思います。

 その上で2台目、3台目は中古を買って 違いを体験するってのはOKです。

 それと、候補に挙げている2台

- パイオニア PL-1250
- MICRO DD-1

 いずれも 1970年台の半世紀近く前の骨董品で 人気がない機種です。
 ずっと稼働していたら 軸がすり減ってますし、動かさなかったら グリスが固まっていたり、いろいろ固着してそうです。
 ACモータの進角コンデンサも寿命が来てヤバイ可能性があります。

 YAMAHA GT-XXX とか TRIO KP-XXXXって人気があって今でもたくさん稼働しているものだったら、ネット調べれば修理の情報が転がっていますが、この2機種は厳しいと思います。

 じゃ...初心者向けの新品はどれを買えばいいのかは....知識が無くてわかりません、すみません。

書込番号:22748281

ナイスクチコミ!1


HDMastrさん
クチコミ投稿数:20件 HDMeister 

2019/06/21 12:21(1年以上前)

中古か新品 これは麻雀で言えば 安い手で確実に上がるのか それともリスキーなデカい手を待つのかにも似てます。
中古購入はマグロ漁に出るようなものでしょうか マグロが掛からず終わるかもしれない、 しかし 大物上げた時の喜びは
必ず獲れる ちんけな魚漁の比ではないというのにも似てますね。

また 新品でも頼りない2万クラスでなく 5万クラスならば ある程度 しっかりしてるので、そちらでいいと思います。

書込番号:22749657

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2019/06/23 17:44(1年以上前)

私もハードオフに行くことがあります。(地方ですが)
レコードプレーヤーも常に何台かはあります。

中古品は
今まで使ったことが無い方は、着眼点も分からないし判断はできないでしょう。
まして売ってる店員の方はレコードなど持ってない方が多いでしょう。
店員の方が不具合も確認できないし
中古品で年代ものなどは、保証期間などあっても無いに等しいでしょう。

使い方が誤ってないですか?なんて言われたら、初心者の人は方は答えられないでしょう。

確かに安価な新品ならオモチャかなと驚くほどでしょうが、確実にそれなりの音で聴くことができます。

音楽は、安心感があるから楽しく聴けます。
初心者の方は、中古品ではこれが本当にレコードの音かと心配で、安心して聴けないと思います。

書込番号:22754752

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング