レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4253件)
RSS

このページのスレッド一覧(全351スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ57

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー > DENON > DP-29F

スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

当製品のイコライザースイッチをONにして、DENONのD-MX11の「TAPE」に接続し聴いています。(PHONO端子はありません)
CDを聞く際は音量目盛20ほどですが、当商品でレコードを聴く場合、CDと同じ程度の音量で聞くためには音量目盛を35くらいに上げなければなりません。
一度、レコードを聴いた後音量を下げるのを忘れていたため、CDを大音量でかけてしまいました。
レコードプレーヤーを使用するのは約40年ぶりで、「PHONO」端子云々のことはすっかり忘れておりました。
別途フォノイコライザーを購入すると、CDと同じような音量目盛で同じ程度の音量でレコードを聴くことはできるのでしょうか?
また、ほかに何か良い方法はありますでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:22566259

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/29 17:58(1年以上前)

>PanaPana21さん こんにちは

レコードプレヤーの出力はどれも150mVとかですが、CDプレヤーは10倍程度の出力があるため、大きな音量のギャップ
が生じます。
市販の外付けイコライザーなども、CDP並みに大きいのは聞いたことがありません。
そこで簡単なのは、CDPの出力をレコード並みに落とせるボリュームが出ていますが、一体型コンポでは出来ません。
一応調べてみますが、難しいと思います。

書込番号:22566277

ナイスクチコミ!1


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/29 18:05(1年以上前)

早速ありがとうございます。
外付けフォノイコライザーを付けると現状よりは一定はマシになるということでしょうか?
そもそも外付けフォノイコライザーなるものが何たるかさえ分かっておりませんので的外れなことを聞いているのかもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:22566284

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/29 21:00(1年以上前)

ご覧頂きありがとうございます。
アナログレコードは、SN比向上のため、録音時に高域を強調し、再生時にはそれを補正する特殊な回路が組み込まれています。
それがフォノイコライザーと言われるものです。
このプレヤーの場合、すでにその補正が行われていますので、足りないのが出力電圧です。
フラットにアンプして10倍位アップできるものがあればいいわけです。
ちょっと調べたところ、K&Rのデジタル制御ボリュームという製品が見つかりました。
https://kandr.biz/c5/index.php/Products/audio-kits/digital-control-volume
完成品で8800円ですが、それに電源が必要です。
それに、説明書に従って配線〜プレヤーの出力をアンプの入力へつなぎ、出力をコンポのテープへ入れます、それがステレオですから
左右必要です。

書込番号:22566571

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/29 21:43(1年以上前)

さらにいいものが見つかりました。
FX-AudioのTube−03Jです、アマゾンで6.480円です、12V1Aの電源が要りますが、ラインを切るなの必要なく使えます。

書込番号:22566670

ナイスクチコミ!1


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/29 22:47(1年以上前)

>里いもさん
商品を教えていただきありがとうございます。両方見させていただきました。
私には用語の意味が難しくせっかく教えていただいたのに理解するのがなかなか難しいことが多いです。
しかし、教えていただいたおかげで少しはわかったような気もしまして、私も自分なりに探してみようと思い、「BEHRINGER  PP400 MICROPHONO フォノプリアンプ」と言う商品を見つけました。サウンドハウスというショップのサイトで見つけ、口コミを読んで、いけるのではと思った次第です。
この商品で、何か問題はありますでしょうか?教えていただけると幸いです。
何度も申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:22566841

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/30 09:08(1年以上前)

いいもの見つかりましたね。
BEHRINGER  PP400を使う時は、DP-29FのイコライザースイッチをOFFにして使います。

書込番号:22567400

ナイスクチコミ!0


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/30 12:53(1年以上前)

>里いもさん
 ありがとうございました。
おかげさまで安くうまくできそうです。
感謝、感謝です。

書込番号:22567875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2019/03/30 14:15(1年以上前)

>PanaPana21さん

BEHRINGER  PP400のゲインは35dB、つまり約60倍なので、2.5mVが150mVになるだけで、本機のイコライザ―ONと変わらないのでは?

書込番号:22568069

ナイスクチコミ!7


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/30 16:11(1年以上前)

>Minerva2000さん

ありがとうございます。
「ゲインは35dB」で、本機のイコライザーと同じになる、ということは「ゲイン」にあたるスペックがもっと大きいものを探せばよいのでしょうか?
DP-29Fの仕様書で、「出力電圧 イコライザーOFF2.5mV ON150mV」とあります。これは本機のイコライザーをONにすると出力電圧が(音量)、60倍になるということでしょうか?
であれば出力電圧が150mVよりも大きくなるものが必要と言うことでしょうか?
ど素人で申し訳ないですが教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

書込番号:22568306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2019/03/30 16:20(1年以上前)

>PanaPana21さん

はい、そういうことです。ゲインが55dBのものがあれば、1.5VになってCDプレーヤーの出力とほぼ同等になると思います。

書込番号:22568325

ナイスクチコミ!3


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/30 17:31(1年以上前)

>Minerva2000さん

amazonで商品を色々調べてみました。
「Dilvpoetry TUBE-01 真空管6J1プリアンプ ミニHIFIアンプ DC12V2A (シルバー) 」と言う商品が安く、いいかと思うのですが、スペックが「出力電圧」ではなく「出力電力」で2000mVになっています。圧と力の違いは表記ミスなのか、本来の意味通り違うものとして書かれているのかわかりません。
説明にはありませんがつまみがついていますのでボリュームコントロールはできるのではないかと思います。
何か問題はあるでしょうか?
頼りっぱなしですみません。よろしくお願いします。

書込番号:22568487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2019/03/30 19:25(1年以上前)

>PanaPana21さん
出力電圧のことでしょう。
入力感度が書かれていないので、使えると断定はできません。

書込番号:22568770

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/30 20:41(1年以上前)

>PanaPana21さん

アマゾンでお探しなら、「ラインアンプ」でお探しください。
プレヤーから既に150Mvも出ていますからそれを10倍位までアンプできればいいのです。
ただし、CDとレベルを合わせるためボリュームは必要です。

書込番号:22568945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/30 22:13(1年以上前)

PanaPana21さん、こんにちは。

レコードプレーヤーにフォノアンプをつなげるんですよね? 「フォノアンプ」と「プリアンプ」は違いますよ?

里いも氏の回答は、最初から最後まで言ってることがメチャクチャです。いちいち突っ込む気にもなれない。

スレ主さん、素直にオーディオテクニカのフォノアンプ買えばいいです。

書込番号:22569190

ナイスクチコミ!5


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/30 23:48(1年以上前)

里いもさんが言っていることは間違ってはいないと思いますけど・・・。

CDの音圧を下げれないなら、「レコードの音量をCDと同じくらいまで上げよう」っという発想ですよね。

だからベリンガーのフォノイコを使うときは、
レコードプレーヤー側のフォノイコのスイッチをOFFにしろとちゃんと書いていますし。

ところで今、手持ちのDP-29Fに非常に似たレコードプレーヤーと、TUBE 01Jというプリアンプを通して実験してみました。

レコードプレーヤーのままだと音が小さいですが、
TUBE 01jを通してボリューム最大にすればレコードの音量もかなり大きくすることが出来ました。
あくまでも我が家のシステムではっという話です。ボリュームの仕様によってはどこまで効果があるかわかりません。
でも音量が大きくなるのは間違いないです。

ちなみに、TUBE 01Jのボリュームを最大にしたらサーというノイズが入るかと思いましたが全然大丈夫でした。



書込番号:22569414

ナイスクチコミ!2


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/30 23:59(1年以上前)

今、ボリューム位置再確認してみたらTUBE 01Jを通すことでかなり音量上がってました。

これでしたら試してみる価値あるかもしれません。

書込番号:22569441

ナイスクチコミ!2


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/31 00:58(1年以上前)

>里いもさん
>ファイブマイルズさん
>Minerva2000さん
皆さんありがとうございます。そもそも私が知識不足でなかなか難しくて皆さんについていけず申し訳ありません。
あと経済的理由で勧めていただいたオーテクの商品は私には高価でちょっと難しいのです。すみません

>oimo_chanさん
実際に実験していただいたそうでありがとうございます。
整理させていただきたいのですが、レコードプレーヤーのイコライザースイッチをOFFにしてTUBE-01Jを使用すると、CDと同レベルの音量つまみの数値で、実際の音の大きさがCDと同程度になったということでしょうか?(わたしがやりたいことは、「レコードを聴くとき、CDを聞く時の音量つまみの2倍近く大きくしないといけない」という現状を解決し、同じ程度の音量つまみのレベルで聴きたいということです)
すみません。よろしくお願いいたします。

書込番号:22569531

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/31 01:26(1年以上前)

>PanaPana21さん

レコードプレーヤーのフォノイコライザーは「ON」のままTUBE-01Jにつなげて、
TUBE-01Jのボリュームを最大にしてアンプにつなげれば、CDとほぼ同じ音量でレコード再生できました。

ですので、PanaPana21さんもフォノイコは「ON」の状態にしてTUBE-01Jを通して
「TAPE」端子に入れればCDと同じくらいの音量でレコードを聴くことができると思います。


書込番号:22569555

ナイスクチコミ!3


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/31 13:20(1年以上前)

>oimo_chanさん
何度も丁寧なご説明ありがとうございます。
おかげさまでよくわかりました。その方法を前向きに検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:22570427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/31 15:15(1年以上前)

>oimo_chanさん

スレ主さんの質問の趣旨、里いも氏の回答、最初からよくお読みになりましたか? デジタル制御ボリューム? FX-AUDIO のプリアンプ? フォノイコライザーアンプとプリアンプがごっちゃになっているでしょう?

スレ主さんの希望
>レコードプレーヤーのイコライザースイッチをOFFにしてTUBE-01Jを使用すると、CDと同レベルの音量つまみの数値で、実際の音の大きさがCDと同程度になったということでしょうか?(わたしがやりたいことは、「レコードを聴くとき、CDを聞く時の音量つまみの2倍近く大きくしないといけない」という現状を解決し、同じ程度の音量つまみのレベルで聴きたいということです)

カーブ補正どうするんですか?

(1)プレーヤーのイコライザースイッチON →プリアンプでボリューム上げる?
(2)プレーヤーのイコライザースイッチOFF→フォノアンプ必要→プリアンプでボリューム上げる必要がある?
それとも
(3)プレーヤーのイコライザースイッチOFF→プリアンプでボリューム上げて→フォノアンプ、ではないですよね。

スレ主さん、ご希望を叶えるとしたら(1)ではないですね。そうすると、フォノアンプとプリアンプを買うことになりますよ? プレーヤーのイコライザースイッチONならば、プリアンプ買って解決ですか、、、。質問と回答が噛み合ってないと思うのは、私だけですかね?

書込番号:22570655

ナイスクチコミ!2


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ダイレクトドライブの良さ

2019/03/21 15:12(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-B [ピアノブラック]

クチコミ投稿数:347件

こんにちは。
こちらのターンテーブルに、購入の興味を持っている者です。

昨日、書店にて雑誌「ANALOG」最新号での、本製品の特集記事を見ました。
クオーツ並の回転精度、再興したばかりのSAEC社のトーンアーム採用など、注目点が目白押しですね。
また、グライコ内蔵など、ネットワークCDレシーバーを基幹に据えている、若年層のオーディオファンにも嬉しい装備です。

DENONのDP-400も捨てがたかったのですが、やはりベルト交換の要らないダイレクトドライブの魅力に惹かれます。
高校時代まで使っていた、親が若い頃に手に入れた、パイオニアのダイレクトドライブターンテーブルは、クオーツのストロボが付いていたので、私の代になっても、回転数がおかしくなることはありませんでしたが、最後にアームが上がらなくなってしまいました。

大学時代に、SONYのPS-V800を購入して、洋楽のレコードを週末に聴いていたのですが、もう15年近く経過したため、ついにベルトがダメになりました。
数カ月前、大貫妙子の名盤「Cliche」が思いがけなく、父のライブラリから発見されたため、これをTN-4Dで聴きたいと思った次第です。
発売当日に、最寄りの家電量販店にて現物を確認しようとしたのですが、まだ陳列されていませんでした。

こちらのターンテーブルを実際にお聴きになった、エンドユーザーのレビューが聴けると嬉しいです。
音楽は、ほぼ全てのジャンルを聴きますが、どちらかというと、ニューミュージック、ジャズ、英米ポップス、クラシック等が好みのカテゴリです。

書込番号:22547843

ナイスクチコミ!6


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/21 20:53(1年以上前)

>黄金キャットさん こんにちは、

この商品のユーザーではありませんが、今でも数十年前のダイレクトドライブを2台現役で使っています。

アームはどちらもS字タイプでオートストップも働きます、ストロボはありませんが、音がまともなので気にしてません。
長持ちすると思いますよ。
アナログレコードはカートリッジで音の変化を楽しめるのもいいですね。

書込番号:22548649

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/21 23:26(1年以上前)

黄金キャットさん、こんにちは。

実際に聴いたことがありませんが、コメントさせていただきます。ダイレクトドライブ、フォノイコ内蔵、USB出力などは今や当たり前。特筆すべきは「ナイフエッジ」を採用したこと。どの程度の精度かは解りませんが、この価格でナイフエッジを搭載していることが、大きな魅力ではないでしょうか。

書込番号:22549064

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:347件

2019/03/22 16:42(1年以上前)

>ファイブマイルズさん

こんにちは。
いつもありがとうございます。

ご指摘のあった、「ナイフエッジ」の機構ですが、オーディオテクニカのHPで調べたところ、アーム軸受けの形状の一種なのですね。
私が音楽を聴き出した頃には、もうCD全盛の時代でしたので、色々と勉強になります。

また、フォノイコの呼称を、「グライコ」と間違えて記載してしまい、申し訳ありませんでした。

リアルユーザーのレビューと、値段が少し落ち着いてきたところで、購入の運びになる予定です。
また、何かご教示頂けたら、幸いです。

書込番号:22550346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2019/03/22 21:03(1年以上前)

>里いもさん

こんばんは。
いつもアドバイスありがとうございます。

里いもさんの仰るように、ダイレクトドライブは長持ちするという意味でも、選択肢の大きな一つになると思います。
現在手元に残してある、ベルトドライブのSONYのPS-V800は、回転数が若干遅く感じます。

新品のTN-4Dで、水平を取ったり、針圧調整などのノウハウが身に付いたら、カートリッジ交換での味付けの変化も楽しんでみたいと思います。

書込番号:22550853

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CP-1050

2019/01/19 18:08(1年以上前)


レコードプレーヤー

スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

onkyo CP-1050 とdenonのDP-400ではダイレクトドライブのほうが 音はよいですか?

書込番号:22405016

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/01/19 21:04(1年以上前)

>Tsuatさん   こんにちは

ダイレクトタイプだから、ベルトドライブだから だけで音の良し悪しは決められません。
どちらも高級品が存在し、高い評価を得ているからです。

問題は、お書きの価格帯での違いはどうか?になりますが、ボクならベルトドライブをおすすめします。
ターンテーブルのイナーシャ効果による安定した回転が期待できるからです。

書込番号:22405381

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/01/20 11:03(1年以上前)

もう一つの考え方からしますと、ダイレクトモーターとその制御回路にはコストがかかるため、10万以上の製品が狙い目となると
思います。
ベルトドライブタイプでも高級品(数十万〜)も沢山あります。

書込番号:22406571

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2019/01/22 08:09(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:22411079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DP-300F

2019/01/13 17:06(1年以上前)


レコードプレーヤー

スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

レコードの音がノイズが多すぎて あと割れたり 低音はよいのですが ストレートアームのバランスが悪いのか...

このクラスではそういうものなのか/...

レコードの古い新しいなどあるのでしょうか?

書込番号:22390956

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/01/13 17:28(1年以上前)

>Tsuatさん こんにちは

レコードの音の不具合は、アームのせいではなく、針圧や針が真っ直ぐ適正に装着されていない可能性があります。
針の方向は、アームを持ち上げて先端から見て真下へ曲がらず装着されてますか?
針圧は軽すぎは歪みます、取説に合わせてください。
レコードは汚れていませんか?保管状態の良くないものや中古は要注意です、専用の液体と紙で清掃することも出来ます。
再生後に針先を見て汚れが溜まってる場合があります、ブラシで落とします。

書込番号:22391016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/01/13 21:31(1年以上前)

Tsuatさん、こんにちは。

レコードのノイズのうち、ガサゴソという雑音は、レコードが汚れていると出る音です。レコードをキレイにしましょう。レコードの汚れを落とすには、洗浄液を使いましょう。購入するか、または自作します。デンターシステマ歯ブラシで溝の中の汚れを落とし、マイクロファイバークロスで拭き取ります。レコードのクリーニングの方法はググって調べましょう。

ブチブチっという雑音は、レコードが汚れている時と、それ以外に、盤面に傷やヘコみがある時に出る音です。盤面のダメージは治りませんので諦めましょう。

パチパチという雑音は、静電気です。レコードをかける時に、最初にレコードクリーナーで埃を拭いますが、その時にレコードクリーナーを盤面に強く押し付けて拭くと、静電気が起きます。レコードクリーナーは軽く盤面に当てて、埃を集めたら、水で湿らせて固く絞ったマイクロファイバークロスで、集めた埃を取り除きます。その後、そのクロスで盤面を軽く一周拭いて、わずかに湿り気を与えてあげます。くれぐれも水気でビチャビチャにはしないように。なお、部屋が乾燥していると、当然静電気は発生しやすいです。極端な話、レコードを聴いている間にも、レコードの盤面と針先が摩擦することによって、静電気は発生します。多少のパチパチは仕方がないです。

また、針先が汚れていてもノイズが発生します。100円ショップに女性がアイメイクに使う小さなブラシ(筆)が売っていますから、それを使って針先を掃除しましょう。

上記以外で、音が割れる原因は、おそらく針圧が適正値ではない(多分針圧が軽い)ためと思います。取説7ページを見て、適切な針圧にしてください。

レコードの古い/新しいの違いですが、ノイズの発生に関係する場合もあるし、無い場合もあるし、古いからノイズが大きいとも断言はできません。「個々のレコードによる」としか言えません。

最も重要なことは、レコードと針先を徹底的に大事に取り扱うことです。十分注意してください!!

書込番号:22391680

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2019/02/07 16:08(1年以上前)

こまかく ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。

書込番号:22449296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 クラシック再生中の大きな破裂音について

2019/01/10 18:02(1年以上前)


レコードプレーヤー > ONKYO > CP-1050(D)

クチコミ投稿数:202件

3日前にこの機種を導入しました。

ビートルズのAbbey Roadのディスクでは大きなプチノイズは聞こえないのですが、
最近購入した。アルゲリッチ アバドの6枚組のディスクを聴いていると
バチって大きな破裂する様なノイズがスピーカーの間から決まった時に聞こえます。
他にもグリモーのディスクで聴いてみても同じノイズが聴こえます。

それとレコードプレーヤーの配置は最低でしょうか、4000円くらいのキャスター
付きのテーブルです。大理石を重りに使っています。しかもスピーカーの後ろにあります。

もう一つ気になる点ですが。rcaケーブルはオーディオテクニカのAT-RD5000を
使用していますが、右側のケーブルの出力側のボルトが変形して外れなくなっています。
なのでrcaに負担がかかっているかもしれません。

書込番号:22384477

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:202件

2019/01/10 19:44(1年以上前)

買った当初からスピーカー間から大きなプチノイズの
症状が見られたのでSHUREのM44Gのカートリッジに
交換してみましたが症状は変わらないです。

ONKYOのサポートに聞いたところ破裂した様な
大きなプチノイズがスピーカー間から聞こえるはずはない
と言われて点検を勧められました。

書込番号:22384663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2019/01/11 18:33(1年以上前)

もしかしてカートリッジを落としたり、カウンタウェイトで
バランスをとる際ターンテーブルに当たってしまったのが
いけなかったのでしょうか。

書込番号:22386460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2019/01/11 22:47(1年以上前)

やはりテレビをどかした方が良かったですかね。
この状態でもバチッィという破裂したかのようなノイズがのります。

書込番号:22386960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:17件

2019/01/27 19:40(1年以上前)

レコードの汚れではないですか?

書込番号:22424181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2019/01/27 22:46(1年以上前)

>BORIRINさん

回答ありがとうございます。

問題のレコードですがAmazonマーケットプレイスで購入した
6枚組のほぼ新品の重量版のクラシックと他に二年ほど前に購入した
重量盤のクラシックのレコードに問題があるそうです。
theBeatlesやデヴィットボーイの重量盤でような音圧の高いレコードでは
問題なく再生できました。

現在オンキョーの方で問題のある盤も送り、点検してもらっています。

書込番号:22424712

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ82

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ハム音(ブーン)の除去方法について

2019/01/08 10:15(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

スレ主 Z33FUNさん
クチコミ投稿数:39件

みなさま お知恵を貸してください。

もうレコードは聞かないと思っていたのですが、亡くなった父親のDP-500Mがありましたので、電源を入れてみると動くことが判明し、ちょっと嬉しくなって、設置してみたらブーンというハム音がとれません。どのような対策があるのでしょうか?設置状況とノイズ発生状況は次の通りです。

設置
プレーヤー:DP-500M シリアルからしてかなり古い型だと思います。カートリッジなどは純正のまま。長期間に渡り室内で放置されていた。
アンプ:Yamaha RX-A1040 AVアンプですが、MM 用のPhone端子は付いています。
接続:プレーヤとアンプはPinケーブル(audio用)Gndも繋いであります。(アンプの電源はアースを取っていなく、延長コード経由)
アンプの上に、少し空間(4cmくらい)をとってブルーレイレコーダ、その上に同様の空間をとってセンタースピーカーあり。

症状
プレーヤの電源のOn Offに関わらずブーンと鳴る。
Gndを繋ぐとノイズは小さくなったが、解消しない。
アンプのボリュームを大きくするとノイズも大きくなる。
Pinケーブルを抜き差しすると、一時的には、ブーン音が小さくなるが、しばらく経つと大きくなる。
アンプの電源を違う向きや、プレーヤと違う延長コードとわけても、同じにしても変化はない。

試行錯誤のつもりのアイテムー効果があるかどうかさっぱりわかりませんが、思いついているものです。
Pin コードの種類の違うもの。静電容量の違うものがあるか昔の箱から探してみる。
針の交換
違うアンプへの交換:やはりAVアンプで、他の部屋に設置してあるものと交換。(ヤマハRX-V777かパイオニアSC-LX89)
アンプ電源を全く別のコンセントからとる。
アンプ電源のアースをとる。

みなさまのアドバイスお願いします。

書込番号:22379571

ナイスクチコミ!9


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2019/01/08 10:35(1年以上前)

何年間放置されていたかは書かれていませんが、先ず全てのコード類の接触不良 (経年劣化での接触不良等)や断線を確認して下さい。カートリッジからヘッドシェルのリード線も確認して下さい。

プレーヤー本体からアンプへのアース線の接続、断線も同様です。普通はこれをしっかりとれば消えるはずですが・・・

”違うアンプへの交換:やはりAVアンプで、他の部屋に設置してあるものと交換。(ヤマハRX-V777かパイオニアSC-LX89)”

ならプレーヤー本体なのかアンプなのか切り分けもできます。先ずはこの辺りからですね。トラブルも”また楽し”です。

書込番号:22379591

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2019/01/08 11:26(1年以上前)

>Z33FUNさん
>YS-2さん

ウインダリアです。DP-500M ユーザーです。
さて、お尋ねの件ですが、プレーヤーを水平面に置かれていますか(インシュレーターも調整必要)。また、カウンターバランスは取れていますか。
次に、付属のMMカートリッジはオマケです。音が出るかどうかのお試し程度と割り切ってください。出来れば、DENON DL-103や、オーディオテクニカ AT-F7(これらはMC型につき、要トランス、要交換ヘッドシェル。MM型では、オルトフォン 2M REDやオーディオテクニカ AT5Vがお薦め)に換装してください。
最後に、アンプ(出来ればプリメイン)の正面から右側にDP-500Mを設置してください。注意:接触不良から来るハム音も考慮してください。
これで一度お試しあれ!(*^_^*)

書込番号:22379681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2019/01/08 11:46(1年以上前)

うーん (-_-)

ウインダリアさん のアドバイスはノイズについては違う様な・・・ とにかく 配線系統 (AC電源 信号線 アース線) の全ての再確認が必要かと。

あまりお勧めは出来ませんが、全ての配線を外し、スピーカーのボリュームをわずかに上げるか又はヘッドホンでモニターしながら一本ずつ接続してみて何処でノイズが乗るか確認してみてはいかがでしょうか。

書込番号:22379725

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/01/08 12:27(1年以上前)

Z33FUNさん、こんにちは。

DP-500M の電源コードを、今現在挿しているコンセントから、別のコンセントに挿し替えてみてはどうでしょうか? 延長コードを使ってもよいですから、電源コードがなるべくピンケーブルやアース線、スピーカーケーブルなどに触れないようにして、別のコンセントにプラグを挿してみてください。プラグを挿す方向も、左右それぞれ入れ替えるのを試してみてください。

書込番号:22379813

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2019/01/08 13:08(1年以上前)

ブルーレイレコーダーのコンセントを外してみてください。意外とノイズの元だったりします。

プレーヤーの設置状態で、何かのデジタル機器等の上に載せていたら、機器のコンセントを抜いてみてください。また、アンプに何かの電源を繋げているようなら、コードを外してみてください。

カートリッジがもう一つあるようなら付け替えてみてノイズの出具合を確かめてみてください。

アンプのフォノ端子をショートしてみてノイズが出ているようならアンプ側が原因です。

フォノのノイズも全くでないということは無いので小さいながらも出る場合もありますのでボリュームをめいいっぱい上げて全くのゼロということはないです。

書込番号:22379902

ナイスクチコミ!4


スレ主 Z33FUNさん
クチコミ投稿数:39件

2019/01/08 21:21(1年以上前)

みなさま

早速のアドバイスありがとうございます。
追加情報です。
/それぞれの断線は無いようです。一本一本テスターなどで確認はしてないのですが、すくなくとも左右同レベルでレコードの音は鳴ります。
/水平には設置したつもりです。カウンターバランスを取って、針圧を1.5~2.0gまで振ってみましたがその範囲では一応音楽は鳴りました。設置位置関係を変えても変化はなかったです。
/Pin コードを片方だけにしても、多少レベルは変わるのですが、左右どちらか一方だけでもハム音は鳴ります。

今晩は出張先なので自宅に帰ったら皆さまのアドバイスをやってみようと思います。
/同じコンセントから取っているのは、ブルーレイレコーダー、TV、インターネットのハブ(ACアダプター、なので、順に接続を外して試してみます。
/アンプは、変えて試してみます。
/カートリッジの予備はないのですが、カートリッジを変えたら可能性は高いのでしょうか?(それなりに値段がするので、ちょっと勇気がいります) 針はダメだろうと思ったので、交換針を注文しました。(互換性があるとされたオーディオテクニカATN-10G)
/コンセント変えてみます。

実施後アップデートします。
ありがとうございます。

書込番号:22380872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2019/01/09 10:35(1年以上前)

日本製のカートリッジは無いかもしれませんが、シュアー製のカートリッジでアースをLcH側だったかの方に金具で落としていてノイズが出る原因になっていたので外した覚えがあります。プレーヤーを別の機種に変えたら今度はノイズが出たので金具を付けたらノイズが大減少したので、カートリッジ内部の仕組みの関係という感じがしました。

MM型の菱形の差し込み口って大きさはどこも同じなのか知りませんが、持っているカートリッジの差し替えができて音それなりに出るので不思議だなぁーと思います。
冬は気温が低いので何でも堅くなりますので、音もビビリますが夏の暑いときの方がいいなぁーと思います。

書込番号:22381794

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/01/09 16:30(1年以上前)

Z33FUNさん、こんにちは。

原因を探るために、
DP-500Mの電源ケーブルは接続しない状態で、ハムノイズが出るかどうか確認してください。
次に、DP-500Mの電源ケーブルをつないで確認。
さらに、DP-500Mの電源スイッチを入れて確認。
この3段階でハムノイズがどう変わるかですが、
最悪、モーター制御基板の一部に軽微な損傷が出ていて(電解コンデンサーの劣化等)、
アースラインからノイズが混入している可能性も考えられます。
その場合は、修理に出すしかないということになります。

なお、この機種自体正常でも、多少のハムノイズは出るようです。
対策のため多少の改造をしているブログのリンクを貼っておきます。
読んでみてください。(この改造自体はおすすめできません)

また、リンク先のコメント欄に
>ちなみに、書籍「レコードで行こう!/音楽之友社」に
>石田義之さんのコメントが出ています。
>「ただ、気になるポイントはハムのような雑音をわずかに感じさせること...」
>評論家がこのような事を書くのは珍しいですね。
という書き込みもあります。

参考
DENON DP-500Mのハムノイズ音対策
http://gmgs.blog.jp/archives/1020577347.html

書込番号:22382343

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Z33FUNさん
クチコミ投稿数:39件

2019/01/09 23:25(1年以上前)

みなさま

購入時期を調べてみましたが、よくわかりませんでした、ただし、間違いなく10年以上室内に眠っていたと思います。

出張から帰ってきました。そして早速色々試してみました。
プレーヤのケーブリを外しても、電源を入れる前からハム音は鳴っており、電源をいれても、ハム音は大して変化ありません。
Pinケーブルを外して、Gndだけだとハム音は大きなりました。ーーということでPinケーブルがなにかしら関係していると思い、遠い昔のHiFi用(と書いてあるもの)に変えたところ、実用上問題ないレベルまで小さくなりました。(Voliumeを非常に大きくすると少しノイズが出ます。)

針の交換(せっかく買ったので後日にために保管しておきます)、アンプの交換、別のコンセントから取ることは試してません。とりあえず一件落着です。
ありがとうございました。

書込番号:22383200

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2019/01/10 00:15(1年以上前)

>Z33FUNさん

良かったですね。一件落着、めでたしです(*^_^*)。
さて、プレーヤーのケーブルをつける前からハム音が鳴っている。→つまり、プレーヤーの異常によるものではないですよね。
最後にプラスアルファ。カートリッジを程度のよい物に換えると、劇的に音が良くなります。私はたまたまプリメインアンプがMC/MM両対応だったため、アンプ内蔵の昇圧トランスにより、オーディオテクニカ AT-F7(MC型)というカートリッジで、日頃ジャズLPを聴いています。是非、貴方も良きオーディオライフをお送りください。では。

書込番号:22383301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Z33FUNさん
クチコミ投稿数:39件

2019/01/10 15:54(1年以上前)

>ウインダリアさん

ありがとうございます。昔、昔のオーディオ好きだった頃のの時代を思い出し、家中探していたら、当時のカートリッジが出てきました。
オーディオテクニカAT120Ea, SHURE M44G, ほか品番不明が2種類。
多分、当時もMCを買えなくて(昇圧アンプに手が出なくて)多分全部MMだったと思うのですが、楽しんでみます。
レコードもとりあえずは、数百枚出てきたので、何があるかこの週末楽しみです。

書込番号:22384272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2019/01/10 16:56(1年以上前)

数百枚とはそれは凄い !

書込番号:22384376

ナイスクチコミ!4


HIRO_2005さん
クチコミ投稿数:1件

2020/08/25 20:20(1年以上前)

わたしも、ハム音が出てました。
「やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん」の言う通り
シュアーのカートリッジの緑の線の付け根についているアースの金具を取り外したら完璧に「ブーン」が消えました。

下記のブログが外し方の情報です。
https://blog.goo.ne.jp/booboologmania/e/0abddc27b6f376fcd76079b020fbf97f

書込番号:23622032

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング