このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2018年12月28日 19:20 | |
| 44 | 20 | 2018年12月17日 22:25 | |
| 21 | 7 | 2018年11月29日 17:32 | |
| 4 | 2 | 2018年11月28日 14:43 | |
| 4 | 2 | 2018年11月27日 20:03 | |
| 4 | 2 | 2018年11月21日 15:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>Tsuatさん
こんばんは
オーディオテクニカのATN-3600と同じみたいですね(ビミョーにホルダーの形状が違うようにも見えます)
たぶんOEM で同じものだと思われるので、わざわざ冒険する意味はないと思います
JICO社やアーピス社からも互換針が出ているようですが、こちらも同じく丸針っぽいのでわざわざこちらにする意味有るのかどうか¨¨
素直にデノンの純正針にするか、変化を望むならカートリッジ交換が良いのではないでしょうか
書込番号:22349639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カートリッジはストレートタイプは難しいと聞いていますが 何かストレートでもカートリッジ+針交換では
1万は軽く超すでしょうか? DP-400が交換しやすい?!ですか? やや高めですが(価格)
書込番号:22350575
0点
カートリッジを新たにもう一つ買って手軽に交換して音色の違いを楽しみってことでしたら、DP -300はストレートアームでヘッドシェルがちょっと特殊で6000円くらいみたいです、それに選んだカートリッジ代を足せばよいので、大まかに12000円くらい〜といった感じだと思います。
新しいカートリッジを付けっぱにするのであれば、ヘッドシェルは買わなくて良いです。
DP - 400は普通のS字型アームで、ヘッドシェルは普通のタイプですので、安いの(2000円くらい)〜超高いのまで選り取りみどりです、それに選んだカートリッジ代を足せばよいです
新しいカートリッジを購入すれば針は必ず付いてきます
まだプレーヤーを購入してないのであればスレ主さんの場合DP - 400にしといたほうが良いのではないでしょうか
ポイントはちょこちょこカートリッジ交換して音色の違いを楽しみたいのか、付けっぱでよいのかってところです
書込番号:22351513 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
レコードプレーヤーを初めて本格的に導入を検討しています。
質問なのですが。
現在UDP-205→PMA-SX1→Epicon2という組み合わせで聴いています。
PMA-SX1にRCA接続で聴こうと思っているのですが。
やはりCDプレーヤーと同じくらいのレコードプレーヤーとでないと同じくらいの音質は得られませんか?
価格.com以外のサイトで検索してみると結構いろんなレコードプレーヤーがあるようなのですが。
0点
>orifice1984さん
他のコンポーネントと同価格帯のレコードプレーヤーでないとバランスが良くないと思いますが。
書込番号:22330926
![]()
6点
>orifice1984さん こんにちは
CDプレヤーはPC内蔵などのように全く音質へ考慮されてないものでも一応リッピングしたりしてまぁまぁの音質で聞くことが出来ますが
LPプレヤーはわずかな回転むらやアームを含めたトレース性能が直接音質へ影響することから、高い機械的精度が求められます。
CDが発売される前には、各社からいいものが出てましたが、CDの発売以来、ぱったりと売れなくなり、多くのメーカーが撤退してしまい、
現在販売されてる中ではDENONの10万クラスが最低限度CDと比べられる音ではないでしょうか。
それにカートリッジが必要で、幾つかの種類(発電方式)の中で、音質的に優れてるものはMC(ムービングコイル)タイプがおすすめです。
書込番号:22330940
![]()
0点
>里いもさん
>Minerva2000さん
回答ありがとうございます。
ではこのPS-HX500でパソコンに録音して
パソコンからユニバーサルプレーヤーのDACを利用して
再生するというのはありでしょうか。
いろいろと勉強不足で申し訳ありません。
書込番号:22330954
0点
>orifice1984さん
PS-HX500でパソコンに録音した時点で音質は相当に劣化していますので、後でどんな優秀なDACを使っても無意味です。
書込番号:22330960
8点
>Minerva2000さん
そうですか。
ちょっと今回はお金を貯めて10万円以上のを考えてみようと思います。
PMA-SX1には特別なフォノイコライザーが内蔵されていると書かれていたので
少し期待してしまいました。
回答されたお二方、ありがとうございました。
書込番号:22330981
0点
>orifice1984さん
そのフォノイコライザーは優秀だと思いますので、良いプレーヤーとMCカートリッジをご検討下さい。
書込番号:22330989
7点
>パソコンからユニバーサルプレーヤーのDACを利用して再生するというのはありでしょうか。
原理上は可能ですが、高音質再生されてないアナログ原音をデジタル化しても意味はないと思います。
ターンテーブルの重量がある(イナーシャの大きい〜回転むらが出にくい)、出来ればダイレクトドライブタイプ、
それにS字型アームへMCですかね。
MCの場合、出力が小さいため、このソニーのフォノイコライザーへ入れるにはヘッドアンプが必要となります。
まずは、LPプレヤーとアンプをRCAで結んで、十分な音質であることを確認後にデジタル化ですね。
書込番号:22331005
0点
今晩は。
SONYは問題外!と言う事で10万円を下限にされたんですね。
現在入手可能な「10万円前後のレコードプレイヤー」というと国産・外国製合わせて
10数種類が選べますね。
10万円の予算全てを「プレイヤー」に使うのも良いですが、個人的には7-8万円のプレイヤー
を選んで残りの予算で「レコード盤」を買う方が楽しみが増すと思います。
<レコードプレーヤーを初めて本格的に導入を検討しています。>
と言う事は、レコード自体を余りお持ちで無い(一枚も持っていない?)と思うんですが。
レコード盤は中古盤・新盤も含め「音の良いモノ悪いモノ」まさに百花繚乱です。
安いモノならば100円程度のモノから高いモノはプレミア付きで数万円とかも。
良いプレイヤーがあってもレコードが2-3枚ではねー・・・。
殆どのプレイヤーには「MM型かVM型」のカートリッジが付属しています。
当分は沢山のレコードを聴かれることをお薦めします。
付属のカートリッジに飽きたらMC型や他のカートリッジを買って音の違いや
新しい雰囲気を楽しむことも可能ですね。
書込番号:22331021
![]()
7点
>orifice1984さん
こんばんは
よく聴く音楽ってどんな感じでしょうか
レコードで解像度を求めていくとかなりお高い物の組み合わせでないと満足出来ないかもしれません
逆に一般的に連想されているノスタルジックなレコードの音って案外安いプレーヤーのほうがらしさが有るかと思います
書込番号:22331177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スプーニーシロップさん
主にクラシックたまにthe Beatlesを聴きます。
と言っても持っているレコードは10数枚程度です。
書込番号:22331328
1点
>orifice1984さん
クラシックってほとんど聴かないのでスミマセン
ビートルズは大好きです
ビートルズ系は音が良いので(国内盤でも悪くない、そりゃオリジナルのほうが良いけど)、
そこそこ良い値段のシステムで揃えても勿体ないということはないと思います
テクニクスSL-110+SME3009imp+シュアタイプV白文字+ラムUK セカンド
ド定番でスミマセン
書込番号:22331394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
素晴らしい機器をお使いになっているみたいなので、
それらの機器と価格的にバランス取れるプレーヤーを購入しても良いのではないでしょうか
現行品でいうと、たとえばラックスマンのとか
書込番号:22331487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スプーニーシロップさん
ラックスマンですか。高いのでだいぶ時間がかかりそうです。
それにレコードの半分くらいが母からもらった物なので。
レコードも自分好みの物に買うと結構掛かりますね。
書込番号:22331544
0点
それか、安いプレーヤーで先ずはレコードを楽しんでみる、でもそこそこ本格的なものでっていうと、オンキヨーのCP-1050とか¨¨かなり良いらしい¨¨
10万円代というと、ド定番のテクニクスSL-1200とか¨¨
書込番号:22331555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>orifice1984さん
プレヤーですが、かっての名器の持ち主が高齢となって処分価格でオークションへ出されています。
探してみるのもよろしいかと思います。
書込番号:22331560
0点
オークションにはGT-2000が10000円、DENONも同価格帯で多数出品されています。
かっての名器が可哀そうになるくらい。
書込番号:22331587
1点
>里いもさん
そうですか。しかしアームが付いていなかったり
勉強不足なせいか、なんだかよくわからないので
ヤフオクなどはもう少し参考書を買って勉強してからですかね。
書込番号:22331599
0点
10000円のGT-2000は、アームが付いてましたが、カートリッジは写ってませんでした、多分別に出品されてるでしょう、
その方が高く売れるから。
書込番号:22331616
0点
>里いもさん
情報ありがとうございます。しかし、落札相場を見ていると
GT-2000の状態のいいものは10万円近くでほとんど落札されていますね。
カートリッジを買うことも考えると今すぐ買える値段ではないです。
もう少し勉強しつつ10000円スタートの商品を注目してみようと思います。
書込番号:22331661
0点
かっての名器なら、へたるところもなく(ダイレクトならベルトもない)、いい状態をキープしてるでしょう。
ウチの2台ともまだ現役です。
書込番号:22331693
0点
>Tsuatさん こんにちは、
一番大きな違いはモーターを5倍大きくして78回転レコードにも対応したことでしょう。
それによって33回転にも余裕が生まれ、より正確な回転が可能になってると思われます。
アームはS字タイプになってますが、トレース性にも好結果かと思われます、当方使用中プレヤー2台ともS字アームです。
書込番号:22286183
0点
>Tsuatさん
こんにちは。
DENON オフィシャルブログの開発者インタビューが参考になると思います。
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=541#.W_9UelT7RhE
<一部要約>
・企画のきっかけは、「デザインシリーズ」の一環として、今までにないモダンなデザインのレコードプレーヤーとして作ろうということ。
・音質向上のために、フルオートの機構を取り外し、マニュアルとした。
・アームに関してはトラッキングエラーを減らし、感度を向上させることを設計コンセプトとして新たに設計を行った(トーンアーム)。
・いままでのデノンのベルトドライブは同じ電圧でモーターを回し続ける方式だったが、DP-400、DP-450USBでは回転制御機能を搭載。
その他、色々と記事が出ているので参考になるかと。
価格.comマガジン https://kakakumag.com/av-kaden/?id=12533
PHILE WEB https://www.phileweb.com/news/audio/201808/02/20043.html
ASCII.jp http://ascii.jp/elem/000/001/721/1721318/
ところで、
> 一番大きな違いはモーターを5倍大きくして78回転レコードにも対応したことでしょう。
> それによって33回転にも余裕が生まれ、より正確な回転が可能になってると思われます。
なんていう書き込みがありますが、開発者は以下のように述べており、78回転まで入れたのは、ユーザーの間口を広げるためのようです。
「技術的に可能なことが設計中にわかったので78回転まで入れました。」
「SPを聴きたいという人がいるかもしれないし、このクラスとしては間口が広い方がいいので。」
また、
> アームはS字タイプになってますが、トレース性にも好結果かと思われます
なんていう書き込みもありますが、開発者は、以下のように述べており、S字にしたのはカートリッジ交換を容易にするためのようです。
「アームは先ほど申し上げたとおり、基本的に有効長とオフセット角、オーバーハングという3つの要素で考えればいいと思っているので、私としてはストレートでも、S字でも形状にこだわりはありません。」
「ただストレートアームですとヘッドシェルがそのモデル専用のものになるため、カートリッジの交換が大変なんです。」
「S字のトーンアームであればヘッドシェルはユニバーサルタイプが使えるので、気軽にカートリッジを交換して音の違いを楽しむことができます。」
「それが最大のメリットです。昇圧トランス、ヘッドアンプを使用いただければ簡単にMC型カートリッジも付け替えることができます。」
書込番号:22287503
7点
>DELTA PLUSさん
> 一番大きな違いはモーターを5倍大きくして78回転レコードにも対応したことでしょう。
> それによって33回転にも余裕が生まれ、より正確な回転が可能になってると思われます。
これは初心者により分かりやすく書いたもので、>DELTA PLUSさんのようなベテランの方が見るとおかしく思えるかも知れません。
構わず、ほっておいてください。
書込番号:22287598
![]()
0点
「初心者により分かりやすく」書くのであれば、
『従来の33回転、45回転に加えて、78回転でも再生が可能となり、LPやEPだけでなく、SP盤も聴けるようになった』
と書くべきでしたね。
「初心者に、正しい情報をより分かりやすく書くこと」と、
「初心者をターゲットにして、グッドアンサー獲得目的で、誤った情報をあたかも正しい情報であるかのごとく書くこと」は、
全く別物ですね。
書込番号:22287976
![]()
7点
これだけ、言われても、相変わらず初心者を騙すのを止めない理由は?
> ほっておいてください。
ほっといたら、間違った情報が正しいと認識されちゃうだろ。
ほんとに非常識な方ですね。
書込番号:22287993
6点
カートリッジの交換はお金の問題とまだレベルが違うので勉強しています!
書込番号:22288029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DP-400とはほぼおなじ仕様ですが、ストレートかターンのアームの違いで、クラスやおとはかわらず
気軽に楽しむレコードプレイヤーですか? はりもおなじなので。
書込番号:22283866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Tsuatさん こんにちは、
前回のスレへ浜おやじさんが書かれてますが、少しいい音を求めるなら一桁高いものを使わなければ聞いて違いは分からない
と思います。
この価格帯で最高のパフォーマンスを得られるよう、メーカーで組み合わされると思います。
アナログプレヤーやカートリッジは、CDプレヤーなどと全く違い、音が価格に正比例して変わります。
書込番号:22283918
![]()
1点
あいにく予算の問題が...という人はデジタルなCD−ハイレゾで十分でさう。
ありがとうございます。
書込番号:22285361
1点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
先日今まで持っていたレコードプレーヤーからこちらの機種に乗り換えました。
前のレコードプレーヤーと同じく接続し、スイッチをPHONOにし再生をしてみるとほとんど音が聞こえません。
アンプの音をMAXにしてやっと通常の音ぐらいでした。
おかしいなと思い、スイッチをLINEにすると爆音が。。。
LINEで音が小さいというのは聞いたことがあっても、フォノイコライザーに設定して音が小さくなるのは聞いたことがありません。。。
原因はなんでしょうか。
また、PHONOにすると軽いペラペラの音、LINEにすると篭ったような爆音になります。
よろしくお願いします。
書込番号:22281756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「PHONO」は、アンプのPHONE入力に接続するときのもので、カートリッジ出力がそのまま出力されます。
「LINE」は、アンプのLINE入力に接続するときのもので、フォノイコライザーが入ります。
アンプにフォノイコライザーが付いていないなら、「LINE」にしてください。
レコードに記録されている音は、高音ほど強くなっているので、そのまま再生すると低音の全くない音になります。
それをフォノイコライザーでフラットにしているのです。
書込番号:22281824
2点
そもそも逆だったんですね!
ありがとうございます!解決しました
書込番号:22283701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レコードプレーヤー > ONKYO > CP-1050(D)
メーカー指定でしたらそうすべきです。メーカー保証と言うのは取扱説明書に従った場合の不具合について保証してくれます。
書込番号:22266603
1点
>chelsea1030さん
このプレーヤーでの針圧は最大でということです。最適針圧はカートリッジ指定の針圧にします。
付属のカートリッジは確か3g±0.5gだったと思います。
4g位までならレコードが傷つくことは無いかと思います。埃を引きずって傷つく場合はあります。針もレコードもクリーニングはこまめにするのがよいかと。
尚、このプレーヤーの針圧調整メモリは3gまでしかありませんので、それ以上必要でしたら針圧計を使う必要があります。
またカートリッジシェルが重い場合もゼロバランス用の重りが取れてしまうので針圧計が必要になります。
因みに、私の所有のカートリッジの針圧は
MMカートリッジだと1.5から3.5g
MCカートリッジでは1.8から2.2g
どのメーカーのどのプレーヤーでもカートリッジとレコードはメーカー保証外なのでくれぐれも自己責任で。
書込番号:22268942
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)








