レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4253件)
RSS

このページのスレッド一覧(全351スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

USB出力

2016/05/11 22:14(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-350

クチコミ投稿数:2件

レコード初心者です。現在ソニーのSRS-X88のワイヤレススピーカーを所有していますが、このレコードプレーヤーをUSBケーブルでワイヤレススピーカーと接続すると、音はスピーカーから出るのでしょうか?
皆様よろしくお願い致します。

書込番号:19867034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2016/05/12 06:25(1年以上前)

できないでしょうね、PCと接続するようになってはいますがUSBスピーカーの接続には対応しないでしょう。

書込番号:19867827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2016/05/12 13:03(1年以上前)

返信ありがとうございます。とても参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:19868630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2016/05/12 16:20(1年以上前)

TN-350のUSBコネクタはPCで録音するためにあるようです。
SRS-X88にしても接続するPCやスマホのOSがドライバを持っているので音声が出ます。
TN-350とSRS-X88はともに、どちらかのドライバを持っているわけではないので音声を出すということはできないようです。

普通に赤白のアナログ音声出力端子をステレオミニプラグに変換して接続するしかないのでは?

書込番号:19868946

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

針先クリーナー

2016/05/08 10:28(1年以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300

ナガオカのレコード針先クリーナーのハイクリーンについて質問です。中身はエタノールでしょうか?大学は理系だったんで、自分でブレンドしてクリーニング液を作ってみたいと思います。

書込番号:19856828

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/05/08 11:12(1年以上前)

>エスプレッソロマーノさん
針先ダイヤモンドでカンチレバーはアルミ、マグネット系にゴムとかが使われていて針先とカンチレバーとの接着はエポキシ系接着剤というのが一般的パターンです。
エチルアルコールを中心に調合してみて下さい。

書込番号:19856934

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2016/05/08 23:44(1年以上前)

テクニカのクリーナーですが、クリーナー液の主成分は、エチルアルコールとイオン交換水と記されてます。

書込番号:19859089

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー > SONY > PS-HX500

クチコミ投稿数:5件

プラッターとカートリッジは、オーディオテクニカAT-PL300と見た目そっくり、各パーツの配置もほとんど同じですね。もしかしてこの機種はオーディオテクニカのOEMでしょうか?

書込番号:19831116

ナイスクチコミ!4


返信する
takaq007さん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:12件

2016/04/30 00:55(1年以上前)

全然違うだろう。Sonyの方がはるかに洗練されてるし、品格がある。
デザイン的にも似てるところなし。

書込番号:19831533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/30 07:22(1年以上前)

この前の300USBはテクニカのOEM この機種は自前の設計で製造は支那です*ソニービルに販売前に予約で確認しました。

書込番号:19831857

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/04/30 14:48(1年以上前)

AT-PL300プラッター裏側

PS-HX500プラッター裏側

一時利用さん、クリスタル・ゲイさん、こんにちは。

>プラッターとカートリッジは、オーディオテクニカAT-PL300と見た目そっくり
そうですね。プラッターは同じものかもしれませんね。裏側もよく似ています。
カートリッジについては、オーテクがOEMの大手ですから供給を受けてもおかしくはないですね。

>各パーツの配置もほとんど同じですね
これは違いますね。モーター位置が左手前と奥という違いもありますし、
AT-PL300はフルオート、PS-HX500はマニュアルですからね。

>300USBはテクニカのOEM
>この機種は自前の設計で製造は支那です
作っているところは同じかもしれませんね。

AT-PL300プラッター裏側写真引用先
http://minamura.jp/nomad/2015/07/21/v110/

書込番号:19832957

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/30 15:39(1年以上前)

せめて10マソ円に行っていいからDDにして欲しいでつ(´Д`)

書込番号:19833080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2016/05/04 15:06(1年以上前)

http://www.phileweb.com/review/article/image.php?id=2037&row=4

プラッターは鋳型まで同一のようです。

書込番号:19845143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2016/05/26 11:18(1年以上前)

針交換はできます。カートリッジはオーディオテクニカの輸出用AT3600で、これの交換針は型番は違いますが国内でも入手可能です。
http://www.ebay.com/itm/Audio-Technica-AT3600L-Turntable-Record-Player-Moving-Magnet-Cartridge-Stylus-/231821095044?hash=item35f99d3084:g:dMkAAOSwuYVWoMuY

書込番号:19905847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/05/28 13:48(1年以上前)

一時利用さん 全体重量は2.7kgと 7kgと3倍も違うのにターンテーブルは同じなのは安いオーディオテクニカがアッパレなのか
高いソニーが残念なのか同時再生で音質を比べてみたいですね。

書込番号:19910999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

DSDで録音する場合のHDD容量

2016/04/18 02:49(1年以上前)


レコードプレーヤー > SONY > PS-HX500

スレ主 takaq007さん
クチコミ投稿数:626件

今200枚位のLPがあるのですが、これを、全て、DSDの5.6Mで録音するとしたら、
何GBのHDDがいるのでしょうか? 3TBで足りるでしょうか。
計算の早い方、よろしくお願いいたします。

書込番号:19797733

ナイスクチコミ!1


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2016/04/18 08:03(1年以上前)

1枚3GBとしたら、600GB
1枚6GBとしても、1.2TB

書込番号:19797974

ナイスクチコミ!2


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2016/04/18 11:28(1年以上前)

takaq007さん こんにちは

DSDの場合、圧縮系フォーマットは利用しないと考えると
タグとか画像サイズを無視すれば、
5.6Mなら1秒間に5.6Mビット必要ですから、
すべての再生時間の秒数を掛ければ答えが出てくるかと思います。

1分間で
 60(秒) × 5.6(M) × 2(L,R) = 672(Mbit) = 84(MByte)
46分間で
 46(分) × 84(MByte) = 3,864(MByte) = 3.77(GByte)

 200(枚) × 3,864(MByte) = 772,800(MByte) ≒ 754.7(GByte)

あとは、タグ、画像を足せば大体想像がつくかと思います。

書込番号:19798299

ナイスクチコミ!1


スレ主 takaq007さん
クチコミ投稿数:626件

2016/04/18 20:01(1年以上前)

みなさん、有難うございます。
3TBもあれば余裕という事ですね。

書込番号:19799380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ181

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー > SONY > PS-HX500

データにして聴かなくても別にレコードかけて聴けばいいし、スマホで聴きたければiTunesで買うかパソコンでMP3にすればいいし。
この機種はヘッドシェルの交換ができずカートリッジの交換も非推奨。
シェルリードを外せばカートリッジの交換はできそうだが、アーム内にも配線されてそうで端子が折れたらたぶん死ぬ。
コアなアナログユーザーが買うとは思えないし、ヘッドシェルを変えられない時点で割と素人向けの、こんなんじゃ商品になんないよー的なものだと思うんですが、なんでこんなに人気なんですかね。
こんなの買うのはド素人だと思うんですけどねー、そもそもハイレゾなんていうどうでもいいものを目的にしている時点でたまげたなぁ…。

ちなみに私はTechnicsのSL1200MK5ユーザーでカートリッジはShure M44-7のヒップホップ系ユーザーです。
ハイレゾやピュアオーディオにはあまり興味がないです。

書込番号:19772695

ナイスクチコミ!7


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/04/09 17:01(1年以上前)

レコードを少しでも状態が良いファイルで他の機器で聞きたいという層はいると思うので面白いとは思うけどね、こういった機種は。
現在レコードを聞いている人が他の機器で聞く時にmp3でいいと考えるならレコードを聞いていない気がするけど。
ハイレゾ対応はともかくデジタルデータで取り込めるということに価値があると思いますよ、今までだと録音できても、音質面があまり期待出来ないような低価格のものが多かった気がするので。録音目的ならありでは?と思いますね、再生目的なら予算に応じて違う機種選べば良いので。

書込番号:19772793

Goodアンサーナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2016/04/09 17:21(1年以上前)

ハイレゾって名前付ければ売れるというおもわくかと。別にハイレゾなんて名前付けなくてもレコードはレコードです。特殊楕円形状の針でないと超高音域なんのは再生できないし第一レコード自体がCD-4のような超高音域なんてのは記録されているかどうかも不明だし、マスター音源がそんなハイレゾでもないと思うけどね。いずれハイレゾなんてことばは死語になると思います。
ハイファイで十分です。アナログ否定してデジタルに突き進んで、それがだめで、またアナログにしがみつくなんてのは何やってんだぁーと一喝したくなる人はいるかと。ソニーというメーカーは、とうに眼中から外れていると思います。真面目にこつこつと作ってりゃーよかったのにね。

書込番号:19772843

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2016/04/09 17:54(1年以上前)

スレ主が思ってることが全てじゃないんですわ

書込番号:19772942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!40


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2016/04/09 18:18(1年以上前)

データにして聴かなくても別にCDけて聴けばいいし、スマホで聴きたければiTunesで買うかパソコンでMP3にすればいいし。

これと同じこと!?

書込番号:19773027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5350件Goodアンサー獲得:718件

2016/04/09 21:09(1年以上前)

ですよね・・・一体どんな層が購入しているのだろう・・・

レコードをたくさん持っていて、しかもハイレゾにしたいという人は、とっくにオーディオインターフェースで取り込んでいるだろうし・・・

いまさら・・・謎です。謎が謎を呼び、気になって・・・・・寝てしまいそうです。

それと・・・「ps-hx500 生産台数」でググッてもでてこないので、生産台数が気になるところではあります。

1000台作っておしまいかなってところで、1000台以上売れてしまって、追加で作らなくちゃの状態なのかしらん?それぐらいかなぁ???

世の中には、私の理解の範疇を超えた出来事がたびたびおこるのでした・・・

書込番号:19773597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2016/04/09 22:39(1年以上前)

今日渋谷のレコ屋に行って中古レコード買ったらこの機種のフライヤーが入っていました。
ハイレゾ対応のウォークマンやヘッドホンを持ってるユーザー向けで、この機種があればレコードもハイレゾ化して持ち出せますよ的な感じで書いてありました。
ソニーのハイレゾウォークマンにわざわざハイレゾ録音したレコードの音を入れて聴くような物好き向けの機種みたいですね。

>9832312eさん
まともなプレーヤー持ってる人だったらわざわざ買わないとは思いますが、針とかはなんでも良くて古いレコードを高音質で録音するしたいあればありだとは思いました。
私みたいなDJ向け機材使ってる人だと鳴り方とか針飛び気にしますけど、再生できればいいのであれば標準で音質良さそうなのがいいんでしょうね。

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
私もハイレゾはそもそも意味がないものとしか捉えてないですし、ソニーがそんなせこい商売してるのもいけ好かないですが。
よく言われる「レコードの暖かみのある音」をハイレゾで録音すれば普通のCD音質では再現できない音を再現できるのかもしれないですけど、全然意味のない話だと思いますねぇ。

>天地乖離す開闢の星さん
それはそうですね。

>mobi0163さん
こんな高くて機種を買わなくてもプレーヤー持ってる人であればパソコンに繋いで録音はできますからねぇ。
ハイレゾにしたいなら別ですが。

>まきたろうさん
品薄商法に見えなくもないですが、ほんとに誰が欲しがるのかがわからないんだよなぁ…。

書込番号:19773992

ナイスクチコミ!7


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2016/04/09 23:38(1年以上前)

メーカーの仕様表みてビックリ・・・

ワウフラ0.25%って45年前のエントリー機種でもありそうにない数値ですね。おもちゃですね

書込番号:19774186

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5350件Goodアンサー獲得:718件

2016/04/10 00:20(1年以上前)

>LE-8Tさん
え?確かに・・・一桁間違っているわけじゃないですよね???
1万円程度のレコードプレイヤーと同じスペック?
検索したら、なつかしいのがありました。
http://knisi2001.web.fc2.com/sl-1200.htm
これぐらいは余裕でクリアしてくれないと・・・ハイレゾ語る以上、ここは、こだわるべきでしょ!

関係ないけどコレのストロボを照らすイルミネーター(っていうんですね)を眺めながら、
レコード聴くのが楽しかったですね。オレンジだったかな〜?

いや、もしかすると、ワウフラの変動を演算して修正、ついでにノイズも除去して、ハイレゾ化しているのかも知れないぞ?
んなわけあるか〜い、あったらカタログにのせてるわ!つい一人ノリツッコミしました。

書込番号:19774330

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2016/04/10 00:35(1年以上前)

>LE-8Tさん
見た目格好良くしてるだけでプラッターが安いやつと一緒ですからねー、まぁ幅広く普及しているものだし家で再生する分には問題ないでしょうけど。
しかしその辺知っててレコード聴いてる人が買う物ではないし、レコードは聴くけどプレーヤーや針については特に気にしてない人がハイレゾを求めて買うっていう、なんとも微妙な代物な気がしてますね。

書込番号:19774374

ナイスクチコミ!1


takaq007さん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:12件

2016/04/10 01:32(1年以上前)

> 一体どんな層が購入しているのだろう・・・

思うに、そんなにレコードは持ってないが、昔聴いてた懐かしい盤がもう一度聞きたいという人。
私も200枚位持ってるけど、今更アナログに100万もかけれないし、そうかといって、IONみたいな1万位の
プレーヤーでUSB録音できますってなくらいのプレーヤは、ほしくもないし。

そこへ、DSDもできますと来たもんだから、値段も実売5万位なら一旦買ってライブラリーに取り込めば
後は、用済みなので、ヤフオク行き・・・・と まーこんな感じかな。
私も、一応、テクニクス1200SL持ってますけど、もう15年以上稼働してないので、無理だと思う(テクニカの高級MCカートリッジ付き
だから、今回一応買う予定である。しかし長く使うつもりはない。 これはおそらく60代の人向けだろうと思っていたが、
結構若い人も、ターゲットだというから、よくわからん。

> CD−4

懐かしい。45年前の学生時代にビクターのデモでよく聞かされた。
当時の4CHでは最も音がいいとされていたが、必ずしもいいものが生き残れるとは限らない見本みたいなものだった。

高かったから、おそらく、普及しなかったのだろう。これを再生するには、別途ディモジュレータというのが必要で、
FM変調した45Khzくらいの音を、これで元に戻すのだ。カートリッジも特殊なやつ(シバタ針)が必要だった

で最後まで残ったのがレギュラーマトリックス特にサンスイのQSD−1はわたしも長く使った記憶がある。

おそらく、このハイレゾもCD−4の運命を辿るのであろう。我々の世代の耳では10khzはおろか8Khzが怪しい。
それより何でLO−REZOがないのだ。低音こそが音楽の基本であり、最も感動する帯域のはずなのに、
5Hzが再生できたっていいじゃないか。30年前のアンプなら兎も角(昔はレコード再生にはサブソニックフィルターが必須だった)
まず、5Hzが再生できるSP,MIC,から開発だ。アンプは比較的簡単だろう。昔からDCアンプは有ったのだから。


書込番号:19774471

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2016/04/10 22:40(1年以上前)

>takaq007さん
なるほど、しかしこの機種だとMCカートリッジもったいないですね。
さすがにテクニクスでもメンテナンスはしないと動かないかもしれないですね。

話がそれますがローレゾというと低解像度という意味になる気がして。
ようは低音が重要ということはわかりますがどうなんですかね、5Hzというと可聴帯域と言われている20Hzを大幅に下回りますし、振動を出すだけなのではないでしょうか。
ちなみに私は下が45Hzまで鳴るパイオニアのスピーカーでは下限が足りず、22Hzまで鳴るヤマハのスーパーウーファーを買い足したクチですが、低音になればなるほど近隣にも響くのでなかなか実用的に厳しかったりします。
たしかに、小型で数Hzから出るスピーカーがあればうれしいですけどね。

書込番号:19777281

ナイスクチコミ!1


takaq007さん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:12件

2016/04/11 00:39(1年以上前)

>きゃんたまちゃんさん
> 5Hzというと可聴帯域と言われている20Hzを大幅に下回りますし、振動を出すだけなのではないでしょうか。

昔、著名なある評論家が「君は地球の鼓動が聞こえるか」という質問をしたことがあるのですが、それに

近い現象が、あの大地震の前触れとして起こる大地の揺れ、小動物がこれを察知して不穏な行動に出る現象が、

実は、感覚の鋭い人間にも当てはまるのです。

我が家は、ヤマハのSW「SW−1000」が3台設置してありますが、ソースによっては地面(地球が即床なので)が

振動します。それにプラス空気の振動つまり風が発生します。この風を皮膚でもろに感じるとすごい恐怖感を覚えます。

このとき、まさに、人は、この世のものとは思えぬ異次元体験をするのです。

ですから、スマホの音楽をヘッドホン等で聴いている世界というのは、おもちゃの世界なのです。

最近の若い人は、SPで音楽を聴かないので、そういう意味では大変可哀想ですね。

書込番号:19777648

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:23件

2016/04/11 00:56(1年以上前)

>takaq007さん
すご、そこまでいくとスマホもおもちゃ並っすね!
私もパイオニアのショールームで2000万するオーディオを試聴したときは異次元だと思いました。
まぁ、フェラーリ級の環境組める人はそうそういないですし、私も自宅ではスピーカーで音楽聴きますけど自分が楽しめるレベルの環境で十分と思っています。
スマホも最近のは音いいですしApple Musicとか便利でいいですけどねぇ。
いや、そんな環境組めて羨ましい限りですね。

書込番号:19777676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2016/04/11 12:30(1年以上前)

音域は広くはないけどユーチューブの音楽物もそこそこ楽しめますね。なかなか懐かしい物もあるしね。動画付がいいですね。

書込番号:19778489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/12 21:19(1年以上前)

この製品、自分で針交換できないんですよね。針が摩耗するまで使い捨てするか、メーカー持ち込みで針交換するか、どちらにしてもC/Pが悪いですよね。そもそもレコードをデジタル化して聴く(家の中では聴かないから、モバイル用途か?)必要が感じられません。私もレコードとCDの両方を持っていますが、レコードを聴くなら家でそのまま聴きます。レコードプレーヤーはDENONのDP-1700で、カートリッジがDENONのDL109D(MM)とSATINのM14LE(MC)で両方とも自分で針交換可能なため、この機種を選んだ記憶があります。DENONのカートリッジは今でもサードパーティーで針の入手が可能なようですが、SATINは入手不可なのが残念です。DP-1700は40年前の製品ですが問題なく使用可能ですが、中古市場でも結構流通していますよね。私のような年代になるとデジタル音源の購入は、データ破損のリスクが怖いのと物欲があって、どうしてディスク優先してしまうんですよね。それと今は、輸入盤CDBOXセットが15枚組で3000円強で買えたりするのでビックリしますよね。近年は、ハイレゾ音源購入に代わってSACDを購入して聴いています。

書込番号:19782395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/04/13 08:59(1年以上前)

 昔、SONYが出していたPS-HX500と同価格帯のプレーヤーは、ワウ・フラッターが0.03%で重量が10kgほどありましたね。もちろん、カタログ値や重さで音質を確定することは出来ませんが、往年の機種に比べると(いくら時代が違うとはいえ)PS-HX500は随分とチャチです。

 まあ、個人的にはバブル期以前の一部の製品を除いて、同社のオーディオ製品を良いと思ったことはありませんが・・・・(^^;)。

>レコードかけて聴けばいいし、スマホで聴きたけ
>ればiTunesで買うかパソコンでMP3にすればいい

 よく「最近のアナログレコードの聴き方は、家ではプレーヤーで、音源をDAPに読み込んで野外でも聴くというのがトレンドだ」みたいなことを言われているようですが、やっぱりレコードはプレーヤーで聴くというのが王道じゃないでしょうか。

 大昔、屋外でも聴けるポータブル型のレコードプレーヤーがあったと記憶してます。懐かしいです。

書込番号:19783555

ナイスクチコミ!1


takaq007さん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:12件

2016/04/13 19:53(1年以上前)

殆どの人が、置き場所がないのでは?

書込番号:19785151

ナイスクチコミ!1


takaq007さん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:12件

2016/04/15 03:57(1年以上前)

http://www.sankei.com/photo/story/news/160412/sty1604120013-n1.html

この、アナログ人気、本物?

書込番号:19789371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2016/04/15 13:47(1年以上前)

>takaq007さん
ここ数年はニュースとかでもよく出てるので。
HMVも2年前に渋谷にレコ屋出したぐらいですから。
しかし、今どきレコードっていう半端ないいまさら感もあり、長く続くかどうかというところ。
個人的にはCDを買う意味が全然なくなった中で復活してきたことが一番大きいと思うので流行り廃りの問題ではないし、
今後頭打ちになっても横ばいぐらいで続いていくとは思っていますが。
今ブームに乗っててそのうち飽きる人もいるにはいるとは思いますけどね、お金かかるし。

しかしテクニクスもパイオニアがDJ用のターンテーブルを出す前に1200復活させていれば
こんな高級機は作ってなかったかもしれないですね。
まぁ、1200は中古も流通しているので入手性は悪くないですし、
消滅したテクニクスを復活させた後なので、前とは全然違うものを出してきてインパクトにはなっていますよね。

書込番号:19790157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/18 08:07(1年以上前)

>きゃんたまちゃんさん
コアなアナログユーザー向けの製品ではないことは一目瞭然ですが、事実として売れてるから商品が足りなくなるわけで。

まぁ、本当にハイレゾ目的だったか否かは購入者のみが知るところですが。

怒りアイコンで書くほどの事かなぁ?

書込番号:19797982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PHONOイコライザ

2016/03/18 14:39(1年以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300

クチコミ投稿数:11件

内蔵PHONOイコライザではなくて、別途PHONOイコライザを付けると音質向上はありますか?

書込番号:19704673

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/03/18 14:57(1年以上前)

こんにちは

レコードの音質へ影響してるパーツは沢山あります。
回転機構、カートリッジ、アーム、その次にフォノイコライザーアンプでしょうか。
おすすめのフォノイコライザーは、オーテクのAT-PEQ3ですが、このプレヤー程度の価格です。
イコライザー内蔵のまぁまぁ音質的に使えるプレヤーは5万程度します、SPEC AP-50,
DENONやONKYOなどから出ています。
S字型アームのついたプレヤーだけで5万程度で、それにSHUREのMM型カートリッジ、それにAT-PEQ3をつけたらいい音になるでしょう。

書込番号:19704709

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2016/03/18 15:02(1年以上前)

里いもさん、こんにちは。

この機種に外付けPHONOイコライザを付けても意味がないということですね。

書込番号:19704729

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/03/18 16:10(1年以上前)

ズバリ言えばそうなります。
この機種は音楽用ではなく、音だしの確認や幼稚園など、音質へ関係ないところでの使用を目的に作られたものでしょう。

書込番号:19704878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2016/03/19 05:57(1年以上前)

里いもさん、こんにちは。

有難うございました。

書込番号:19706721

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング