レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4216件)
RSS

このページのスレッド一覧(全348スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-K [ブラック]

スレ主 grindhouseさん
クチコミ投稿数:61件

本機に付属されております「ortofon 2M Red」のカートリッジを使用しておりますが、CHUDENの MG-3605+HC-001 [MMカートリッジ ヘッドシェル付]へ購入、交換したいと思っておりますが、本機への接続は可能でしょうか?またトーンアームの調整も必要でしょうか?本機を使用されてる方々、ご教示よろしくお願いいたします。

書込番号:25448947

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 Technics SL-1500C-K [ブラック]のオーナーTechnics SL-1500C-K [ブラック]の満足度4

2023/10/04 15:03(1年以上前)

>grindhouseさん

ターンテーブル、カートリッジ 双方のスペックを見る限り、使用可能と思います。

補助ウェイト(ターンテーブルに同梱)の使用が必要かも。
トーンアームの高さ、オーバーハング、針圧、等の調整が必要です。

書込番号:25448988

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 grindhouseさん
クチコミ投稿数:61件

2023/10/04 15:30(1年以上前)

>ぼーたんさん
早速のご教示ありがとうございます。画像も載せていただき、わかりやすく理解できました。

書込番号:25449024

ナイスクチコミ!0


スレ主 grindhouseさん
クチコミ投稿数:61件

2023/10/04 15:50(1年以上前)

>ぼーたんさん
もう一つご教示よろしくお願いいたします。CHUDEN MG-3605+HC-001 [MMカートリッジ ヘッドシェル付] はSL-1500に付属されております、ortofon 2M Red を装着したように、SL-1500のトーンアームに装着し(ぼーたんさんが仰ったトーンアームの高さ、オーバーハング、針圧調整後)、再生できると理解してよろしいでしょうか?

書込番号:25449041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 Technics SL-1500C-K [ブラック]のオーナーTechnics SL-1500C-K [ブラック]の満足度4

2023/10/04 17:00(1年以上前)

>grindhouseさん

再生できます。

出力電圧とかゲインとか、製品ごとに違いはあるでしょうが、基本「MM型」なので
互換性を持たせてあります。

もっと言えば、各種調整をサボッても、音は出ます。

調整をしないと、本来あるべき再生音にならないばかりか、レコードやカートリッジの針などを
痛めてしまうことになります。

それと、カートリッジごとに出力が違うので、同じアンプのボリューム位置でも、音量に違いが出ます。

書込番号:25449127

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 grindhouseさん
クチコミ投稿数:61件

2023/10/04 17:06(1年以上前)

>ぼーたんさん
ご教示ありがとうございました。

書込番号:25449139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

スレ主 Kazu2222さん
クチコミ投稿数:33件

ウェイトスリーブ(ウエイトリングを差し込むパイプ)の外径サイズを教えてください<(_ _)>
500M,1300M用の純正重量級ウエイトリング ACD-45-N が販売されます。

ACD-45-Nが所有のDP-50Lにも使えるか知りたいです。 DP-50Lは外径 約14.5mm( ダイソーのプラスチックノギス、1mm単位計で)です。

https://www.denon.jp/ja-jp/shop/turntablecartridges_ap/dp1300mkii_ap

書込番号:25431133

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2023/09/20 23:36(1年以上前)

>Kazu2222さん

14.0mmでした(シンワのポケットノギス)。

書込番号:25431231

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kazu2222さん
クチコミ投稿数:33件

2023/09/21 21:29(1年以上前)

早速のアップありがとうございました。

ACD-45-N 14.0<DP-50L 14.5 から、純正ウエイトリングは入らないと理解しました。 ネットのどこを探しても何の情報も出てこないので、正しいと推測します。

目盛りはありませんが、個人製作の追加ウエイトリング買うことにします。 

後、シンワ測定 ポケットノギスはお手軽価格ですね。 読み取り値 0.1mmなので、私も買おうと思います。(^^)/

書込番号:25432345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2023/09/21 23:31(1年以上前)

>Kazu2222さん

DP-500Mはトーンアームがちゃちいんです笑。
重めのカートリッジを使うとウェイトが結構ギリギリなのでACD-45-Nを買いましたが、今度は重過ぎて使えませんでした。

少しのところならワッシャー重ねて入れる(ガタつかない工夫は必要)とか、ゴムベルト巻くとか、手はありそうですが。

書込番号:25432523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kazu2222さん
クチコミ投稿数:33件

2023/09/23 21:08(1年以上前)

>コピスタスフグ さん

>重めのカートリッジを使うとウェイトが結構ギリギリなのでACD-45-Nを買いましたが、今度は重過ぎて使えませんでした。
純正なのに使えないのは、変ですね.

OrtofonのSPU(30g)を偶然手に入れて、使いたかった訳です。ふと思い立ち、DP-50Lのウエイトに釣り用の板おもりを巻き、バランスがとれました。 針圧4gを針圧計で測って、アンプを低インピーダンスMCにセットしてSPU試聴しました。 残念Rがアンプボリューム3時位で、かすかな音しか出ません。 Lだけだと、0時位で聴けます。  

書込番号:25435073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2023/09/23 21:37(1年以上前)

>純正なのに使えないのは、変ですね.

単純にACD-45-Nを使うほど重くないので、標準のウェイトがギリギリでも引っ掛かるなら使いなさいということだと思います。

Ortofonのはウェイトや針圧の問題ではないかもしれませんね…。

書込番号:25435122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/09/24 21:16(1年以上前)

私はDP-500Mに補助ウェイトACD-45-Nを付けてSPUを使っています。
全く問題なく使えます。
私もKazu2222さんの不具合の原因はウェイトや針圧ではないと思います。
お持ちのSPU自体の故障かもしれません。

書込番号:25436588

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kazu2222さん
クチコミ投稿数:33件

2023/10/01 14:53(1年以上前)

>Figaro_492さん
>コピスタスフグさん

コメントありがとうございました。 時間は掛かりましたが、”SPU 片Chしかです問題”につき解決できたようなので報告いたします。
結論から申しますと、リード線(銀線)の半田不具合だったようです。 他の一般的なリード線にしたら、両チャンネルでるようになりました\(^o^)/

ただDL-50Lでは、私のビンテージSPUは性能発揮ができてないようです。実はビンテージRMG-212(初期黒モデル、針圧調節できず)と一緒に手に入れて、一円玉と針圧計で4gにして、処分してしまったDP-57M(RMG-212とダブルアームの改造品)で聴いたときは、ピアノの鍵盤をたたく感じが出ていたと思いますが、50Lでは感じません。 早めの処分が悔やまれます。 尚アンプはONKYOのA-820RSです。

MCカートリッジがこのSPUしかなく、問題箇所に切り分けに苦労しました。 MMカートリッジで両チャンネルOk, アンプのMCフォノイコ不具合疑い、SPUのピン導通、リード線(銀線)の再半田、もう一台のDL-57Lで確認し、逆のChが音でたり???状態でした。

今、DENON DL-103か他を物色中です。 

書込番号:25445041

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

MCカートリッジの交換について

2023/09/28 22:04(1年以上前)


レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-K [ブラック]

スレ主 grindhouseさん
クチコミ投稿数:61件

皆様、初めまして。本機を購入したのですが、カートリッジをDL-103Rに交換を検討しております。MMカートリッジは、購入し自ら交換が可能のようですが、MCカードリッジはメーカーさんに依頼しての交換が良いとネットで調べ知りました。そこで、本機をDL-103Rに交換された方に購入、交換の順番をご教示をお願いいたします。DL-103Rを購入→メーカーさんに依頼→メーカーさんから交換済みのカードリッジを本機に装着での順番で当たっておりますか?返答いただければ幸いです。

書込番号:25441524

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件

2023/09/28 22:17(1年以上前)

>MCカードリッジはメーカーさんに依頼しての交換が良いとネットで調べ知りました。
すみません。どこ情報ですか。?
https://jp.technics.com/support/download/operating-instructions/sl_1500c_tqbm0416_2_jp_basic_s.pdf
上記、説明書を確認しましたがそのような記載はありません。
針交換と勘違いしていませんか。?

書込番号:25441541

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/09/28 22:33(1年以上前)

>grindhouseさん こんにちは、

プレヤーは違いますが、DL-103Rは使ってます、今迄数社のMCカートリッジを使い分けてきました。
お書きのプレヤーに付属のものはオルトフォンのMMが使われているようですが、カートリッジの交換に特殊なのでしょうか?
一般的にネジ本でシェルへ取付されてますので、MMを外す前に針先とコネクターの距離を測って、記録しておきます。
またMMの重さも計測出来たらやっておきます(1g単位で測れるTANITA KLJ-216などあります)。
DL-103Rは8.5gですから、MMと比べて大差なければ補助ウエイトなしで合うと思います。
次に103Rを仮付けして針先までの長さを合わせて固定します、角度もシェルと並行になるように。
最後は針圧をアームの後部ウエイトを調整して2Gに合わせて終わりです。

書込番号:25441569

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/09/28 22:35(1年以上前)

訂正です、

一般的にネジ本→一般的にネジ2本 です。

書込番号:25441571

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/09/29 09:26(1年以上前)

>grindhouseさん

画像拡大してみました、やはり2本のネジで脱着できます、そして針先の前後位置を合わせる余裕の穴も開いています。

針圧2gに合わせるには、ターンテーブル手前の何もない所へ針を落とし、アーム支点後ろのカウンターウエイト(おもり)
を回してアームが水平になるようにし、その目盛をゼロに合わせます、(おもりを押さえて回す)。
おもりを回して2にします。

書込番号:25441925

ナイスクチコミ!1


スレ主 grindhouseさん
クチコミ投稿数:61件

2023/09/29 09:36(1年以上前)

>里いもさん
ご親切にご教示していただきありがとうございます。

書込番号:25441938

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/09/29 10:36(1年以上前)

これに付いてるシェルは国際標準?のようですから、広範囲のカートリッジへ対応できます。

メーカーへ送らずに出来ると思います。

書込番号:25441999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 Technics SL-1500C-K [ブラック]のオーナーTechnics SL-1500C-K [ブラック]の満足度4

2023/09/29 12:24(1年以上前)

取説 右下の説明

>grindhouseさん

取説に、「本機はMMカートリッジ専用」とありますので、MCカートリッジを使う場合は注意が必要かと。

なお、カートリッジそのものの交換は自分で出来ますが、「MCカートリッジの針交換」は、メーカーに依頼
だと思います。
MMカートリッジの針交換は、一般に、簡単です。

書込番号:25442087

ナイスクチコミ!0


スレ主 grindhouseさん
クチコミ投稿数:61件

2023/09/29 13:50(1年以上前)

>ぼーたんさん
ご教示どうもありがとうございます。やはりMCカートリッジはメーカーさんに依頼しないといけないのですね。ぼーたんさん、MCカートリッジをショップで購入→メーカーさんに交換の依頼→メーカーさんから交換されたカートリッジを発送→受取後、自らカートリッジを取付の順番で当たっておりますか?

書込番号:25442198

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/09/29 14:17(1年以上前)

SL-1500Cにはフォノイコライザーが内蔵されており、そのレベルがMMに合わされてると思います。
仕様を見ると、Phono出力とLine出力がありますので、カートリッジ出力が直接出せるPhono出力を使ってヘッドアンプ経由でアンプの
MM入力へ入れてやれば出来そうです。

こちらへ実際にお使いのスレがありますので、ご覧下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001382031/SortID=23372118/#tab
更にご不明な点は上記へ書き込んでお尋ねするのがよろしいかと思います。

書込番号:25442227

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件

2023/09/29 15:08(1年以上前)

>カートリッジをDL-103Rに交換を検討しております。MMカートリッジは、購入し自ら交換が可能のようですが、
>MCカードリッジはメーカーさんに依頼しての交換が良いとネットで調べ知りました。

>DL-103Rを購入→メーカーさんに依頼→メーカーさんから交換済みのカードリッジを
>本機に装着での順番で当たっておりますか?返答いただければ幸いです。

スルー使用と思ったけど。

未だに何を交換するか書いていないけど。

基本的にMCカートリッジは構造上針交換できません。カンチレバーとコイルが一体になっているので。
針交換価格ということで同一MCカートリッジなければ同等品かワングレード上のMCカートリッジ交換と
なります。

書込番号:25442268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件

2023/09/29 15:52(1年以上前)

針(MCカートリッジ)交換依頼は通常、購入店に依頼します。

DENONはオンラインショップでも受付しています。
https://denon-parts.com/item-list?categoryId=75982

書込番号:25442321

ナイスクチコミ!0


sx551さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:13件

2023/09/29 19:47(1年以上前)

昭和のオーディオブームの頃からレコードに親しんできた爺です。

基礎的なことなので、キチンと説明します。
MCカートリッジそのものを交換(買い換えて取り付ける)するのは、単純でして、皆様が書かれているとおりです。

ただしMCカートリッジの「針交換」となるとまったく異なります。なぜなら、MMカートリッジの場合、最初から針交換可能な構造になっているのに対し、MCカートリッジは、カンチレバーの後端にコイルを巻き付け、この配線が本体に接続された構造なので、原則的に「交換不能」となっております。当然、針先が摩耗したら、本体丸ごと買い換えが基本です。


それでも、安く抑えたいユーザーのために、メーカーが用意してくれていたのが「針交換」です。カートリッジ現物をメーカーに送り、針(正確にはカンチレバー及びその付け根のコイルと、カンチレバーの先にある針)を交換してもらいました。非常に微細かつ複雑な作業なので、メーカーにとっても儲けは出ません。なので、メーカーによりますが、「針交換」を申し込んでくれたユーザーには、新品をそのまま送り、針交換と称していたようであります。つまり、せっかく自社のMCカートリッジを使用していただいているユーザーなので、サービスとして、新品を新品以下の価格でお譲りしていたのが実情だと思います。

デノンが、現在MCカートリッジの「針交換」なるサービスを実施しているのかどうか分かりませんが、もしやっているとしたら、お安く「新品」を送ってくれるものではないかと思います。

まとめると、@MMカートリッジは針交換が可能だが、AMCカートリッジは交換困難なので、新品に買い換えるのが普通(特殊事例として上述のような交換サービスがある場合がある)と言うこと。もし、スレ主さんが、単なるカートリッジ交換を「針交換」と誤解しているのであれば、スレ主さんの言う「針交換」は、シェルに接続している二つのネジを外して交換し、4本の配線を接続すれば、どんな種類のカートリッジでも交換は可能です(ただし、レコードプレーヤーによって重量制限がありますので、その範囲内でのことです)。

書込番号:25442620

Goodアンサーナイスクチコミ!2


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件

2023/09/30 09:46(1年以上前)

>grindhouseさん

50年近くオーディオをやってますが、MM型カートリッジの
針交換は、針周辺のパーツが手で取り外せますので、
オーディオショップに行って新品の同じパーツを買って、
帰宅して差し換えれば済みます。古いものは自分で廃棄
して構いません。

テクニクスの一部のMM型(昔はテクニクスが自前で
カートリッジを生産販売してました)なんかは、簡単に
抜けないように固定ネジを外す必要がある機種も存在
しましたが、一般的には引っ張るだけで外れます。

MC型の針交換ですが、私を含めて現物をメーカーに送って
針の部分を交換してもらった人は、周囲にはいません。
古いカートリッジをオーディオショップに持参すれば、
その場で店頭にある新品を、針交換価格で売ってくれ、
古いカートリッジはお店に渡します。

近所にショップがない場合はメーカーに送ることになりますが、
ここでも新品が送られてくるはずです。送ったカートリッジ
自体を針交換作業して送り返すことはしないでしょう。
MC型の利点は、針が摩耗すれば常に本体ごと新品に
換えてもらえるというところです。

カートリッジを店頭販売しているオーディオショップは昔から
変わっておらず、私は今でもデノンの301Uを定期的に
店頭で交換してます。

オルトフォンのMC型はモデルチェンジが結構頻繁で、
後継機種をやはり店頭で針交換価格で購入して、
古い機種をお店に渡してます。

MM型の針交換は針部分だけを換えればいいので楽ですが、
MM型でも機種を換える場合や、今回のようにMC型に
換える場合は、一旦ヘッドシェルをトーンアームから外し、
ネジとリード線も外してカートリッジを取り外す必要が
あります。説明書にもありますが、オーバーハングと
アームの高さ等は、新しいカートリッジを取り付ける際に
必ず調整して下さい。

SL-1500Cは上位機種と違って、アームの高さ調整が
ヘリコイド式ではありませんので、針を傷めないよう注意が
必要です。

SL-1500CのフォノイコライザーはMM用でMCにはゲイン不足
ですので、他の方が書かれているように対応して下さい。

蛇足になりますが、テクニクスの付属ヘッドシェルは音質の
面では感心できません。私も昔はテクニクスのプレーヤーを
使ってましたが、ヘッドシェルは他社製に換えてます。
リード線も、付属のものは使いません。せっかくカートリッジを
交換されるんなら、ヘッドシェルとリード線の交換も同時に
検討されてはいかがでしょうか?

書込番号:25443237

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII

スレ主 Kazu2222さん
クチコミ投稿数:33件

ウェイトスリーブ(ウエイトリングを差し込むパイプ)の外径サイズを教えてください<(_ _)>
500M,1300M用の純正重量級ウエイトリング ACD-45-N が販売されます。
多分1300MKIIにも使えると思ってます。

ACD-45-Nが所有のDP-50Lにも使えるか、知りたいです。 DP-50Lは外径 約14.5mm( ダイソーのプラスチックノギス、1mm単位計で)です。

https://www.denon.jp/ja-jp/shop/turntablecartridges_ap/dp1300mkii_ap


書込番号:25431145

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Kazu2222さん
クチコミ投稿数:33件

2023/09/21 21:32(1年以上前)

コピスタスフグ さんから回答いただきました。 

14.0mmでした(シンワのポケットノギス)とのことです。 ACD-45-Nは所有のDP-50L(約14.5mm)に挿入できませんね。

書込番号:25432351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

再生中のダストカバーについて

2023/09/07 16:19(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-SE/B [ピアノブラック]

スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

当機種マニュアルより

AT-LP120マニュアルより

初めてのレコードプレイヤーを機種選定中なのですが、表題の通り再生時のダストカバーについて質問させて下さい。

他の機種(DENON DP-400)の方でも質問させて頂きましたが、レコードプレイヤー全般的に?再生時はダストカバーを外す方が良いと聞いたことがあります。
無いに越した事は無いが、それほど気にする事もないと御教授頂いたのですが、質問をしたと同時に候補機種のマニュアルを確認しました。

するとこの機種では「再生中はダストカバーを閉めて下さい」とあります。
別の機種(AT-LP120XBT)では逆に「ダストカバーを開けておく、または取り外して下さい」とあります。

実際にこちらの機種を使用してる方は、マニュアルに習いダストカバーは閉めて再生していますか?
だとして不具合は有りませんか??
(マニュアルに閉めろとあるので不具合ないと思いますが...)

と言うのもレコードプレイヤーを設置する場所が、30cm強のスペースしか無いAVラックの中を検討しています。
ダストカバーを上方に開け放つと、最低でも40cm強ほどのスペースが必要かと思われます。
ただ、再生中にダストカバーを閉めることに問題なければ、一目惚れしたこちらの機種でもなんとか運用できるかな?と思っております。

いやいや、全開き出来ないなら設置すべきでは無い!とかありますでしょうか??
ご意見頂ければ助かります。
よろしくお願い致します。

書込番号:25412938

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/07 16:47(1年以上前)

>k-9853さん
こんにちは

ダストカバーに関しては、誇りから守る反面、密閉状態になりますので、

閉めた状態で使用すると、外音が中で反射し、それを針先で音として拾いますので、

ハウリング現象を起こしたりします。

ただ、メーカーによっては、違う見解もあり、ホコリから守るという意味で、ダストカバーを閉めると

記載するものもあります。

音質重視でいくならば、ダストカバー無しの方がいいのですが、メーカーによっても、ばらつきがあるようですね。

まあダストカバーにこだわらなくても、使用しないときは、シートをかぶせておく等でも構わないのですが、

この辺の判断は使用者の見解になるでしょうね。

ちなみに私は再生中は、ダストカバーは開けた状態で試聴してますが。。。

書込番号:25412980

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/07 17:20(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
あちら(DP-400)ではお世話になりました。

レコードの入れ替えや針の上げ下ろしに支障が無ければ、ダストカバーを開けた時に天井につっかえたとしても良いのかな?
そう考え、それならこの機種を第一に検討しようかな?と思っています。

実際に設置する環境は千差万別、ある人はカバーを閉めて再生しても問題ないが、別の人はハウリングが酷い!とか有りそうですね。
ダストカバーの代わりにシートを被せる選択なら、DENON DP-400ですかね。。。

再生のたびにダストカバーを外すことも考えましたが、どうなんでしょう??
横幅もあまり余裕が無いAVラックですので、間違えてアームとかぶつけそうですし。

書込番号:25413019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2023/09/07 17:22(1年以上前)

>k-9853さん

先ほどのスレにも書きましたが、追加で、

ダストカバーを開けると蓋が後ろに開くのでその際のラックの奥行きは最低でも45cm程度必要になります。そして、ラックに入れるならカバーは外すのが正だと思います(私は過去そうしていました、ガラス扉付きのラックだったので埃の問題もなく)。

それか、ヒンジ部分を外しておけばカバーだけを垂直に載せることは出来るので、使わない時はそうすれば良いかと。そうすれば高さも奥行きも多少少なくても使えそうです。

書込番号:25413024 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/07 17:47(1年以上前)

>コピスタスフグさん
こちらにもコメント頂きありがとうございます!

設置予定はオーディオテクニカのNZ-600と言うAVラックでして、前後左右空きのあるモノになります。
ちなみにNZ-300もありますが、別部屋で使用中なのです。

https://www.phileweb.com/news/d-av/200102/06/1473.html

ですので、カバーは付けておきたいのが本音です。
とは言え、DP-400ですとあの簡易なダストカバーですから悩ましいです。

正直言いますと現在設置しているPS4を、将来的にPS5に買い換えた場合のスペースを考慮すると上方30cmほどのスペースしか取れない状態です。
つまり、PS4のままなら40cm以上確保は出来そうなのですが。。。

ヒンジを外しての運用ですか!
なるほど、それも有りかもですね。

今度、販売店の展示機で確認させて貰えるならチェックしてみたいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:25413050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/07 17:55(1年以上前)

>k-9853さん
こんにちは

>ダストカバーを開けた時に天井につっかえたとしても良いのかな?

天井の振動が 針先に伝わりますので、良くないですね。

>ヒンジ部分を外しておけばカバーだけを垂直に載せることは出来る

この案件が 最適かもしれません。

書込番号:25413060

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2023/09/07 18:02(1年以上前)

>k-9853さん

開放ラックなんですね、それなら奥行きは大丈夫ですね。そのラックなら、プレーヤーの定位置は本来天板なんでしょうけど…。

カバーは使い易さと設置スペースの兼ね合いで最良と思う形でいいと思います。プチプチやスポンジ状の緩衝材を蓋状に形を作って被せても良いと思います。

書込番号:25413067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/07 18:09(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
何度もありがとうございます!!

>>ダストカバーを開けた時に天井につっかえたとしても良いのかな?

>天井の振動が 針先に伝わりますので、良くないですね。

レコードの入れ替えや針の上げ下ろしの時だけで、すぐにカバーを閉めて再生だとしてもやはり良く無いでしょうか?
まあ針の上げ下ろしの一瞬だとしても、カバーを開けて天井につっかえさせる時に振動が発生しますからって事ですよね??

天井にダストカバーが当たる部分にスポンジとか衝撃吸収材を貼るとか。
自己責任ですね。。。

書込番号:25413079

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/07 18:12(1年以上前)

>コピスタスフグさん
そうなんです。
本来は天板の上なのですが、別の目的で使用中でして。

ちょっと実際に展示機を見せてもらいつつ、色々検討してみたいと思います!!

書込番号:25413080

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/08 22:32(1年以上前)

仕事終わりの少ない時間を利用して、展示機を確認して来ました。

その上で、やはりこちらのTN-4D-SEは見た目も好みで改めて魅力的だと思いました。
とは言え初めてのレコードプレイヤー、無理して導入するには予算オーバーてす…

それを踏まえて、兄弟機種であるベルトドライブのTN-3B-SEが改めて気になりました。

4Dと3Bの違いは?
ダイレクトドライブか?ベルトドライブか??
カートリッジがOysterか?VM95Eか??
他に違うところってあるのでしょうか??

カートリッジは交換可能ですから気にしてませんが、ドライブ方式の違いに対する部分を考慮して価格差を考慮してどちらを選ぶか??

参考までにご意見頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:25414761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2023/09/08 23:12(1年以上前)

>k-9853さん

4Dと3Bの違いは書いていただいた程度しか私にも分かりませんが、カートリッジの違い以外は音質に影響はないんじゃないかと思います。(3Bは長く使えばベルトの交換が必要になりそうです)

3Bのカートリッジは交換針で簡単なグレードアップが図れるところがメリットなのと日本ブランドの安心感はありますね。

好みと予算で選べば良いかと。使ってみる中で「レコードプレーヤーってこうだよね」というご自分なりの基準が出来てから、色々考えれば良いかと。

書込番号:25414805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:14件 TN-4D-SE/B [ピアノブラック]のオーナーTN-4D-SE/B [ピアノブラック]の満足度5

2023/09/09 07:52(1年以上前)

>k-9853さん

こんにちは、初めまして。
遅くなりましたが当商品インストール後、一年4ヶ月ほど経過したオーナーからコメント致します。

ダストカバーを閉めた際のハウリング等は、確かにゼロとは言い切れない部分があると思います。
しかし、私の書斎はデスク周りにホワイトラグ、またベッド等もあるため、埃・塵対策は必須です。なので、私がダストカバーを開くのは、アナログ盤を入替えるときと、その際の所作(盤の埃除去〜レコード針のスタイラス清掃)の際のみです。再生時も基本、当商品のマニュアル通り、カバーは閉じた状態で再生しております。
TEAC さんも、音響・音像にはかなりの知見や独自性のある良きこだわりをもった国産メーカーさんなので、マニュアルに指示があるのならば信用していいと私としては思います。

ベルトドライブモデルの 3E と迷っておられるようですが、ダイレクトドライブの正確性・ベルトゴム交換の煩雑さから解放されるのは、かなりの推しポイントです。
XLR 端子までは流石に揃えてはいないものの、きちんとアース端子もあるので、出来ればプリメインアンプ側に、アース端子と PHONO 専用入力 RCA 端子のあるものとマリアージュすると理想的ですね。

拡張性として、内蔵フォノイコ等も搭載しているので、上記環境が無くても再生は十分に可能ですが。

書込番号:25415034

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/09 11:05(1年以上前)

>コピスタスフグさん
こんにちは
やはり予算の関係上、早々に入手出来そうなのはTN-3B-SEやDP-400なんですよね。
一方でTN-4D-SEまで頑張れば、長い目でみて満足するかも?って思いますが。。。
いつまで悩んでも仕方ないですし、ちょっとAVラックの調整をしながら選定をしたいと思います。
いつもありがとうございます!

書込番号:25415274

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/09 11:13(1年以上前)

>黄金キャットさん
コメントありがとうございます。

しかもTN-4D-SEオーナーとのこと。
ダストカバーを閉めたまま再生されているのですね!!
各々の環境により状況は変わるのでしょうから、閉めての再生がダメなら外す方向で前向きに捉えたいと思います。

ダイレクトドライブの4Dが理想ですが無理しない予算確保を見通すと、しばらく先になりそうでして。
今のところは3Bをお迎えして『まずはレコードを体験してみる!』が良いのかな?って思っております。

貴重なご意見を頂き、ありがとうございました。
また、色々教えて下さいませ!!

書込番号:25415286

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16091件Goodアンサー獲得:1315件

2023/09/10 22:31(1年以上前)

この機種は知らないですが。
私はカバーは閉めます。
カバーを閉める時変にカッコンとかヒンジロックの衝撃?が有っても微々たるものです。
それより不測の事態でレコードに傷が付くのが怖いです。

1番怖いのはネコですけどね。

書込番号:25417780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/11 20:12(1年以上前)

>麻呂犬さん
こんばんは
コメントありがとうございます。
カバーを閉めて再生運用しておりますか!
確かにネコちゃんとご一緒に生活されていると、興味津々でネコパンチしそうですね(笑)
ウチはワンコ、しかも老犬なので大丈夫かと思っておりますが。
まあどの機種にするのか?まだ迷っておりますが、とりあえず購入してみて状況次第で考えようかな?と思い始めております。
情報頂き、ありがとうございました!

書込番号:25418825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/11 20:29(1年以上前)

週末を利用して、AVラックの調整・確認を進めました。
各機種の棚を調整して設置すると、なんとか38cmほど高さを確保出来る事が分かりました。

それでもダストカバーを全開きにすると当たってしまうのですが、レコードをセットして針を下ろしてカバーを閉めての再生なら運用出来ると思います。

この状況で再生に不具合が出る様なら、ラック天板への設置変更も検討すれば良いのでは?
そう前向きに捉えて、最終的にプレイヤーを選定し購入したいと思っております。

出来ればコチラのTN-4D-SEを第一候補に予算確保したいと思いますが、その辺りは他の要素も関係してくるので…
とりあえず、このスレは解決済みでいったん閉じたいと思います。
コメント頂いた皆様、本当にありがとうございました!!

書込番号:25418847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/13 22:57(1年以上前)

解決済みのスレで、再び質問コメントさせて頂くこと申し訳ございません。

当該機種TN-4D-SEとTN-3B-SE、またはDENON DP-400で最終的に決断すべく思っております。

あくまでも4Dが第一候補ではありますが…
DP-400に関しては、オートリフトアップ機能に関してのみ。
TN-3Bに関しては、4Dに対してコスパが魅力的だと思っております。

4Dと3Bとの違いに対して
ダイレクトドライブか?ベルトドライブか??
カートリッジがSUMIKO社製Oysterか?Audio-Technica製AT-VM95Eか??

と、考えると製品価格差\58,300 - \44,399 =13,901は妥当なのか?と言うところなのです。

カートリッジで違いが出る事は見聞きしますが、ドライブ形式での違いがよく分かりません。

ドライブ形式での違いが大きく無ければ、価格差+アルファで3Bにカートリッジを追加して楽しむってのも有りかと思いました。

将来的にプレイヤーの買い替えはすぐにしないだろうなぁ?って思っております。
よろしければ、御意見頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:25421630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2023/09/14 01:05(1年以上前)

>k-9853さん

ダイレクトドライブだと、レコードを載せたターンテーブルを左手で回して、レコード上で右手でレコードクリーナーを軽く押さえながら素早くレコードをクリーニングできます。ベルトドライブのプレーヤーは使ったことがないので、それが可能かどうか分かりません。(昔は重量級高級品はベルトドライブで、安物はベルトドライブでしたけど。) 耐久性という面でもダイレクトドライブだと思います。

書込番号:25421721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/14 05:40(1年以上前)

>k-9853さん
こんにちは

ダイレクトドライブ方式は、モーターとターンテーブルが直接つながっているため、回転数の安定性が高く、

故障しにくいという特徴があります。

一方、ベルトドライブ方式は、モーターとターンテーブルをゴムベルトでつなぐことで、回転ムラを抑えることができます。

また、振動が少なく静かな動作が可能です。ただし、ベルトの劣化により回転数の安定性が低下することがあります。

書込番号:25421791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2023/09/14 08:41(1年以上前)

訂正です。

>昔は重量級高級品はベルトドライブで、安物は ベルトドライブ×→ダイレクトドライブ◯ でしたけど。

書込番号:25421911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2023/09/14 16:39(1年以上前)

今は高級機でもダイレクトドライブですね。慣性に頼らなくてもサーボモーターで緻密に安定させることが出来るようになったんでしょう。

https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19975&lid=sp_exp_11256_28643_top

書込番号:25422446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/09/14 18:20(1年以上前)

k-9853さん、こんばんは。

>カートリッジがSUMIKO社製Oysterか?Audio-Technica製AT-VM95Eか??

Oyster→日本のエクセルサウンド社のOEM品
針→0.6mil丸針
参考
SUMIKO Oysterの正体が分かりました。
http://ikki-ikki.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/sumiko-oyster-b.html

AT-VM95E→針交換だけでアップグレード可能
針→接合楕円針
AT-VMN95EN→無垢楕円針
https://www.yodobashi.com/product/100000001005227188/
AT-VMN95ML→無垢マイクロリニア針
https://www.yodobashi.com/product/100000001005227187/
AT-VMN95SH→無垢シバタ針
https://www.yodobashi.com/product/100000001005227186/

カートリッジだけ見ると、TN-3B-SEの方が良いかも。
針先はマイクロリニアに交換したいところではありますが。
TN-4D-SEだと個人的にはカートリッジは交換すると思う。

書込番号:25422539

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/14 20:00(1年以上前)

>コピスタスフグさん
こんばんは

なるほど、プレイヤーを利用してクリーニングが出来るのですね!
機種選定段階なので、運用面もこれから学ばなきゃです。
現状、10万以下でダイレクトドライブの機種はあまり有りませんね。
参考になります。
いつもありがとうございます!

書込番号:25422679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/14 20:03(1年以上前)

>k-9853さん
こんにちは

TN-4D-SEは ダイレクトドライブですよ。

書込番号:25422681

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/14 20:04(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは
いつもありがとうございます♪

やはりダイレクトドライブの機種は正確性と耐久性について有利なのですね!
最新のDCモーターも寄与してそうですね。

価格差をどう捉えるか?
そろそろ決断したいと思います。

書込番号:25422682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/14 20:11(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんばんは。
コメントありがとうございます!

レコード初心者なので少し難しいのですが、SUMIKO社製Oysterの針形状がって事でしょうか?
Audio-Technica製の方が交換針の選択肢が広い??

その辺の違いが分かるか?
そこまでのめり込めるか??

とは言え後々交換可能なので有れば、変える事の出来ないドライブ形式で選択するか??
そんなところでしょうか。

書込番号:25422692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2023/09/14 20:12(1年以上前)

>k-9853さん

昔のテクニクスを完コピしたようなふざけたデザインの機種もありますけど、多機能なので基本性能がどうなのか分かりません。

https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-LP120XBT-USB?gad=1&gclid=EAIaIQobChMIr-vTi_upgQMV3dUWBR0ZmwF1EAQYASABEgImM_D_BwE

書込番号:25422693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/14 20:19(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
TN-4D-SEがダイレクトドライブの機種である事、認識しております。
その上でベルトドライブの3Bと、価格差考えて迷っていますので。
今のところ、無理して4Dかなぁ?と。

書込番号:25422705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/14 20:26(1年以上前)

>コピスタスフグさん
あー、コレですー
DENONの方でも候補に挙げておりましたが…汗

もちろんテクニクスのに憧れますが、そこは自重しながら選定してました所にオンラインショップ限定で、しかもダイレクトドライブでこのお値段!!
一瞬ときめいたのは事実です。

3Bと同じカートリッジで、同じくらいのお値段。
でもBluetoothは要らない!と考えて、3Bか?Dの400か??
今現在は頑張って4Dか!?ってところなのですーw

書込番号:25422718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2023/09/14 20:28(1年以上前)

>k-9853さん

失礼しました、そうでしたね。

書込番号:25422723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/09/15 16:19(1年以上前)

k-9853さん、こんにちは。

一般的に、針先形状が進化するほど音は良いです。
丸針→楕円針→ラインコンタクト針

マイクロリッジ針、マイクロリニア針、シバタ針、SAS針あたりは、
ラインコンタクト針の派生形と考えてください。

丸針はトレース能力も落ちるので、音質が他の針より悪いこともあります。
ヨドバシのユーザーレビューにも、マイクロリニア針に変えて
>内周の歪みがなくなった!
という投稿があります。
その他、下のリンク先を参照してください。
SUMIKO Oysterには、針先が他の形状の純正交換針がないので、
針先形状を変えるなら、カートリッジ交換することになります。

TN-3B-CHユーザーがAT-VM95Eの針を無垢マイクロリニア針 AT-VMN95MLに変えた例
【高SN比】無垢マイクロリニア交換針が超高音質! オーディオテクニカ・VM型カートリッジ
https://www.audiojazzlife.com/entry/micro__linear__needle

JICO
https://www.jico.co.jp/product/index.html
レコード針
https://orbray.com/product/jewel/product/stylus.html
カートリッジについて Vol.2 スタイラスチップ編
https://www.ortofon.jp/analogtaizen/10

書込番号:25423694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6811件Goodアンサー獲得:119件

2023/09/15 17:00(1年以上前)

もしかしてもしかしたら、
ワシの持っているジコ社のJR125Sってカートリッジがスミコオイスター(エクセル)と見た目が非常に似ているので、OEM品かなと。
そのJR125SってカートリッジはサファイアカンチレバーのSAS針なんで、もしかしたらスミコオイスターと互換性が有るかもです。(要確認)

ちなみにスミコ社って社長の奥様の名前のスミコさん(日本人)から取ってるらしいです。

上記間違っていたらゴメンなさい。

書込番号:25423761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6811件Goodアンサー獲得:119件

2023/09/15 17:06(1年以上前)

ワシだったら、ダストカバーが被ってる姿は見た目苦手だし、更に奮発して、AT-LP7が良いかなと。

書込番号:25423768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/15 21:20(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんばんは

なるほど!
針先だけ交換可能なATのカートリッジなら、その分お安くアップグレード出来る!って事ですかね?

そんな楽しみ方が出来るのも魅力的ですねー

付属カートリッジの比較で拡張性は3Bに有るのは分かりました。
ただ、ダイレクトドライブとベルトドライブの差を考えるとどうなのでしょうか?
コレに関しては、両者とも導入後に替える事が出来ないスペック差だと思います。
そこに価格差を考慮してどうなのかなぁ??って次第です。

今のところの正直な気持ちは、4Dかな??って思っております。

書込番号:25424052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/15 21:26(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
こんばんは
コメントありがとうございます。

AT-LP7ですかー?
すみません、一目惚れしたのがTN-4D-SEでして、当初の予算が\30,000かな?ってところで機種選定を始めたので、そちらは全く範疇に有りませんでした。

見た目も含めて個人的な理想は4Dなのですが、LP7はどの辺りに優位性があるのでしょうか??
正直、素人なので見た目で言えば4Dの方が断然好みなのです…汗

書込番号:25424064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6811件Goodアンサー獲得:119件

2023/09/16 11:07(1年以上前)

ワシの見た目の好みと、これならかなりイケそうっぽい直感です。

書込番号:25424651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/17 14:37(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
AT-LP7、さっと調べてみましたが、良さそうですね!
アームの高さ調節も出来るようですし、内蔵イコライザーがMCに対応してるし。
カートリッジも少し良さそうですね。
ダストカバーはヒンジが無いのですかね?

確かにTN-4D-SEとの価格差を考えると、もう少し奮発すればなところですが。
上を見るとキリが無くってむずかしいですねぇ。。。

書込番号:25426382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/17 14:44(1年以上前)

>k-9853さん
こんにちは

ちょっと高価なものになってきましたね。。

ちなみにダストカバーですが

この製品は 上からそっと乗せるだけで、取る時もそっと上に持ち上げるので

ねじ止めはしなくていいです。

https://www.audio-technica.co.jp/pdf/support/AT-LP7_UM.pdf

書込番号:25426391

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/17 15:17(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんにちは

さすがにTN-4Dでも予算オーバーですので、まぁこれ以上は無いと思ってますけど。
レコードプレイヤー導入したら、アンプやスピーカーなんかもってなりそうでキリがありませんし。

早ければ来月、遅くとも今年中にはデビューしたいと思っております!

書込番号:25426436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信15

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤーほすい

2023/07/08 10:50(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-350-SE

クチコミ投稿数:134件

その昔あたしの家にビクターのQL-A70っていうレコプレがあったわ。
最近レコードにハマりつつあって
それなりのプレーヤーがほしいなりました。
1万ぐらいのやすっちいのは
どれも同じでイマイチだとわかりました。

そこでこのTEACの機種か 
ここには出てないんだけど
オーディオテクニのAT-LP120XBT
どっちかにしようと思うんだけど

どっちがどうだと思いますか?
識者の選択は?
アドバよろしくお願いいたします。

書込番号:25334881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/07/08 11:38(1年以上前)

>おドラさまさん こんにちは

当方もたまにLPが聴きたくなって聞いてます。(ケンウッドKP-1100)
350-SEはベルトドライブで評価4ですが、https://kakaku.com/item/K0001436730/?lid=itemview_relation1_name
こちらはダイレクトモーターで評価5ですね。
アナログは音の良しあしがプレヤーでほぼ決まってしまうので、いいもの選ばないと悔やみます。
そこがCDと大きく違うからです。

書込番号:25334935

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/07/08 11:48(1年以上前)

>おドラさまさん

オークション(ヤフ)見たら、ストア出品のテスト済のKP-1100が現在値7000円でありますね。
ストアなら責任持ってくれると思います、発送荷造りもしっかりやってくれるでしょう。
中には廃品回収屋さんも出してますので、ご注意ください。

書込番号:25334951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2023/07/08 15:34(1年以上前)

>おドラさまさん

カートリッジ(&ヘッドシェル)交換を楽しめるタイプとしては最も低価格のクラスで、音は大差ないと思います。ヘッドシェル込みの装着可能重量も双方17g程度なので、多少選択の幅は限られそうです。

オーディオテクニカはBluetooth・SP盤対応・ピッチコントロールなど多機能なので、それが必要かや見た目で選んでも良いかも。

TEACは上位機種のTN-3B-SEだとトーンアームのグレードが上がり、ヘッドシェル込みで23gまで対応出来るので、カートリッジ交換を積極的に楽しみたいなら選択肢に入れてみては?音質も多少良くなりそうな気がします。

昭和のDDプレーヤーは安いものでも高性能でしたが、中古を買うとなると経年劣化やダメージを確認できず、判断やメンテナンスに自信がある場合を除いてお勧めしません。

書込番号:25335220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:134件

2023/07/09 07:06(1年以上前)

お二人様おそれいります。
とても参考になりましたわ。
見た目で選びそうです。オーテクで。
カートリッジ交換は消極的に楽しみたいのでなんとかなるかなと思うわ。

みんなありがとうございます。

書込番号:25336191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2023/07/11 14:50(1年以上前)

QL-A70 今でも稼働品なら十分使えるものだと思います。このプレーヤー、TN-350の比ではないですょ。

今作ったら20万円で作れるかどうかなっていうくらいの物量がつぎ込まれているプレーヤーです。古いといって侮れません。

書込番号:25339790

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/07/11 16:04(1年以上前)

>おドラさまさん

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん へナイスクリックしました。
CDが出る前のオーデオ全盛時代のプレヤーは各メーカーがしのぎを削っていいものを作ってましたからすごいと思います。

CDが出てからのアナログプレヤーは完全に裏方になってしまい、力作はお目にかかっていません。
良く使われたものは今でもしっかり当時の性能をキープされてますので、造りの確かさを感じます。

書込番号:25339841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/07/11 17:31(1年以上前)

>おドラさまさん
こんにちは

中古の回転系で選択するなら 日立ですね。

Lo-Dというブランドで 検索してみてくださいな。

10万クラスのカートリッジまでなら、音質の違いが出ますよ。

形式 HT-500

書込番号:25339919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2023/07/11 20:34(1年以上前)

HT-500は使っていましたけど、当時としては重量がある訳でもなく操作感が安っぽかった(個人の感想)ので、今あえて中古で買うものでもないと思います。不具合なく20年弱使ってハードオフに売却するときは、ボタンのメッキが錆び錆びでした…。

付属の高出力MCも音は悪くはありませんでしたが、ストレートアームでAT150Eが自重か寸法の関係で付けられず、AT-F3を付けてレンジ感はそこそこにバランスよく細かい音も出ていました。

音質だけ取れば当時の5万円前後のものは現在の10万円クラス(と言うか、DDモーターの比較対象がSL-1500Cしかない)だと思いますが、キチンとメンテされていればの話です。

書込番号:25340140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/07/11 21:17(1年以上前)

今晩終了したオークションでKP-1100がカートリッジも無いのに27,500円とはすごいね。
人気の高さを物語ってます。

書込番号:25340208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2023/07/12 14:08(1年以上前)

この機種じゃないんだけど
オーテクのATLP120を選び買いました。
見た目がすごくカッコいいわ
創造の館のヒトが言ってたけど見た目大事だって。

ところが
オーテクで10パー引きで買ったのに
今Amazonで20パーオフになってる
ひどいわ
どうやって自分を納得させたらいいの
助けて!

書込番号:25341037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/07/12 15:43(1年以上前)

>おドラさまさん こんにちは

商品の価格は販売してる場所や販売日時によって変化します。
一例がタイムセールです。
スーパーでもそうです、昨日買った同じものが今日は10%安くなってるなど。

>おドラさまさんがデザインもいいと思って、「これ」を決めて、お望みのものが手元に届いたことは、その後の価格変動など気にしないでご愛用するのが一番です。

書込番号:25341143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2023/07/12 16:20(1年以上前)

>おドラさまさん
>オーテクで10パー引きで買った

ユーザー登録しておけば、不具合があった際に元は取れると思います。保険料と思いましょう。

見た目はド定番テクニクスのSL-1200シリーズのパクリなので満足感は高いでしょう。もう少し安ければインテリアに欲しいくらいです笑。

書込番号:25341170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2023/07/12 16:38(1年以上前)

みんなありがとう。落ち着きました。
、助かったわ。

些細なことね。

書込番号:25341184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


elfaさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/12 00:02(1年以上前)

JVC QL-A70は、クオーツPLL制御のダイレクトドライブレコードプレーヤー。終端でトーンアームのオートアップ機能あり。ランクは高級プレーヤー。

これはもう無いのですね? これを使っていて、「安手な製品はイヤだ」という。

それならAT-LP120BXBTや、TNー350SEは選択肢にはならない。どちらも玩具やゴミにとしか思えない。(製品としての善し悪しは別にして)

スピーカー最終的にスピーカーから出てくる音は2製品はそれなりの品質だが。

「もの」としての魅力や機械製品、オーディオ機器としての魅力はとても薄い。

そんなものでいいのですね?

書込番号:25419161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


elfaさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/12 00:22(1年以上前)

「見た目はド定番テクニクスのSL-1200シリーズのパクリなので満足感は高いでしょう。もう少し安ければインテリアに欲しいくらいです笑。」

しょせんイミテーション、類似品。そんなものを部屋において何が楽しいか。

SL-1200 mk2以降。その形にはすべて意味がある。ところがイミテーション製品の形に意味はない。オリジナルのSL-1200がそうだから似せただけ。似せたと言っても劣化コピーだ。

書込番号:25419174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング