レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4216件)
RSS

このページのスレッド一覧(全348スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 新品?中古品?

2022/04/19 22:01(1年以上前)


レコードプレーヤー > ION Audio > Premier LP [ブラウン]

スレ主 chata123さん
クチコミ投稿数:14件

Premier LPの新品を購入したはずなのですが、
開封時にカートリッジが外れぶら下がってる状態でした。
説明書にもセットアップ時にあらかじめカートリッジ取り付けるとか説明はなく、YouTubeのとある動画で開封している動画を見たらカートリッジはちゃんと付いている状態に見えました。
私が買ったものは中古品なのでしょうか?
他にカートリッジ外れいた方いらしゃいますか?
あとターンテーブルのサイドに細かな傷があったり…。

書込番号:24708203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:887件

2022/04/20 00:07(1年以上前)

どこで買ったか判りませんが、その購入先に問い合わせるしかないのでは?
外箱に傷や、打痕などがありませんでしたか?

書込番号:24708392

ナイスクチコミ!0


スレ主 chata123さん
クチコミ投稿数:14件

2022/04/20 00:59(1年以上前)

回答ありがとうございます。
今メーカーと購入先に問い合わせはしています。
ただ念の為、他に購入された方の状態を知っておきたくて。

書込番号:24708433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 時々オートリフトアップしないのは何故?

2021/05/08 23:05(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400

クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
DP-400はいいレコードプレーヤーである。これまでに所有したTechnics SL-1900の音とは比べものにならず、ソニーPS-X3と比べても、段違いにいい音を鳴らす。また、評判の悪いダストカバーもテレビ台の下にAVアンプと共に置く自分には丁度いい。
強いて文句を言うなら、ベルトドライブ方式ではなくダイレクトドライブ方式だと更に良かった。

最近、曲終わりでのオートリフトアップの調子が悪い。
3回に2回はオートリフトアップしない。どうすれば直るのだろうか?

書込番号:24126165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4448件Goodアンサー獲得:346件

2021/05/09 01:12(1年以上前)

>3回に2回はオートリフトアップしない。どうすれば直るのだろうか?

分解点検せざるを得ないのではないですか?
(^_^;)

書込番号:24126316

ナイスクチコミ!2


junkypapaさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2021/09/02 22:12(1年以上前)

・リフター(トーンアームを下から持ち上げる台)を磨く。
・トーンアームを手動で何回か、レコードのエンド部分まで持っていく。(センサ接触不良の解消)

書込番号:24320766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2022/03/23 00:35(1年以上前)

無音溝を検出してオートリフト+オートストップの場合はヘッドシェルとトーンアームのお互いの接点(4ピン)をエタノールを綿棒に浸したものでグリグリと磨いてあげると良くなるかもわかりません
良ければお試しください

書込番号:24663382

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

SC-PMX900に接続できますか?

2022/03/21 15:05(1年以上前)


レコードプレーヤー > SONY > PS-LX310BT

スレ主 ma ko toさん
クチコミ投稿数:1件

ミニコンポをパナソニックのSC-PMX900を買おうと考えています。プレーヤーも一緒に買いたいのですが、ソニーのPS-LX310BTは接続できますか?

書込番号:24660754

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2022/03/21 15:52(1年以上前)

ワイヤレスで接続するのでしょうか?
Bluetoothでの接続は可能でしょう。
有線接続もコンポにPHON入力はありませんが、プレーヤー側のフォノイコライザを使ってAUXに入力することで再生できます。

書込番号:24660830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/03/22 08:13(1年以上前)

>ma ko toさん
こんにちは

アナログ入力は、2系統ありますね。

AUX IN入力端子 〇ステレオ、Φ 3.5mm
アナログ音声入力端子 〇Line input(ピンジャック)

プレイヤーのイコライザーをONにして、上記どちらかに接続すれば、使用できます。


またこのプレイヤーはUSBが内蔵されており、パソコンを接続することにより

デジタル化も可能です、対応は WAVですが、コンポもWAVに対応してますので、

USBに記録させて コンポで再生することも可能です。

書込番号:24661974

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

良いリード線教えて下さい。

2022/02/26 18:40(1年以上前)


レコードプレーヤー

スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件

良いリード線無いですかね?

現在、OFCリッツ線を使用しています。
癖が無く普通の音がします。もう少し艶とか色気とか奥行きが出ればなぁと思っています宜しくお願いします。

今まで試したリード線。
AT6101 pcocc 少しドンシャリ
ortofon 6N ちょっとキリッとした音
SAEC SR500 透明感が有るがハイバランス

銀線やクライオ線等、色々気になってます。

書込番号:24622132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/02/26 19:20(1年以上前)

>msyk828さん
こんにちは

お好みに合うものはPCOCCだと思います。

後は色々と探すしかないでしょうけど

AT社付属のリード線は、よさそうですよ。

AT−OC9シリーズで結構値段は上がってますけどね。

書込番号:24622200

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件

2022/02/26 19:24(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
audiotechnica社のヘッドシェルに付属しているリード線でしょうか?

リード線は深いですよねぇ〜。普通にOFCが一番なのかなぁ?

書込番号:24622210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/02/26 19:32(1年以上前)

>msyk828さん
こんにちは

OFCは フラット傾向にありますよ。

艶とか色気とか奥行きが出ればなぁ

は PCOCCがいいですねえ。

ちなみに私は AT−OC9V ですけど、いい感じで鳴ってくれてます。

プレイヤーが安物なので 低域に少々不満はありますけどね。

書込番号:24622228

ナイスクチコミ!1


スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件

2022/02/26 19:39(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
やはりOFCは素直をですよね。同じ感想の方がいて良かったです。こう言うの掲示板の良い所ですね。

PCOCCちょっと調べて、またチャレンジして見ます。

書込番号:24622249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件

2022/02/26 19:52(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
AT-OC9良いカートリッジですね。

私は現在、MM型のclearaudio conceptを使用しています。音の厚み、艶、良い感じです。
リード線がJELCOのOFCリッツ線、絹巻きになります。

今の音にもう少しだけ、透明感がでて奥行きや色気が出ればなぁと思いました。

書込番号:24622272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2767件Goodアンサー獲得:102件

2022/02/27 12:36(1年以上前)

国内メーカー製:
Dynavector
My Sonic Lab
Furutech
Oyaide
Yomamoto(山本音響工芸)
など

海外メーカー製:
Cardas Audio
http://www.cardas.com/cartridge_clips.php
Clearaudio Electronic
https://clearaudio.de/en/accessories/turntable-accessories.php
van den Hul
Analogue Studio
AudioQuest
など

https://www.analogueseduction.net/search/for/headshell+lead/?scroll=1680
https://www.analogueseduction.net/search/for/headshell/page/1/

書込番号:24623671

ナイスクチコミ!1


スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件

2022/02/27 12:43(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
情報ありがとうございます。

clearaudio
van den hul 辺りはとても気になります。

書込番号:24623689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2767件Goodアンサー獲得:102件

2022/02/27 12:55(1年以上前)

The best IS the Cardas Audio HSL PCC EG (gold plated), I think.

書込番号:24623709

ナイスクチコミ!0


スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件

2022/02/27 13:12(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
Cardasはどの様な音質でしょうか?

書込番号:24623750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2767件Goodアンサー獲得:102件

2022/02/27 14:17(1年以上前)

Cardas Listening Room:
https://www.youtube.com/watch?v=tCFhBmy6XFQ
https://www.youtube.com/watch?v=SF7udQJLXPQ

ご自身で御判断下さい。

そういえば、Clearaudio 社の製品というのはいわゆるパクリのようなものが多いですね。

書込番号:24623867

ナイスクチコミ!0


スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件

2022/02/27 15:27(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございました。

書込番号:24624000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件

2022/03/21 01:43(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>オルフェーブルターボさん

今回、ortofonのLW-7Nを購入して見ました。
解像度、バランス、滑らかでスムーズ。
完璧なリード線でした。

色々と相談にのって頂きありがとうございました。

書込番号:24659843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

フォノEQ

2022/03/11 21:02(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-3B-B [ピアノブラック]

スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

内容のフォノEQですが、もしTHRU/Onでの音を比較された方いらっしゃれば、私見で良いので伺えますか?

書込番号:24644259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2022/03/11 21:03(1年以上前)

誤字失礼しました。
内容→内蔵

書込番号:24644263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/03/11 21:38(1年以上前)

>nobunyさん
こんにちは

フォノイコは周波数特性を変化させるだけなので

MM、VM型の場合は、付属のカートリッジを使ってる分には

あまり変化があるとは思えないですね。

スルーでMC型とかにすると、かなり音質は変化してくると思います。

書込番号:24644311

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10562件Goodアンサー獲得:691件

2022/03/11 23:16(1年以上前)

DENONのDL-110(MC型)がそのまま使えますね。若干アンプのボリュームを上げないといけないですが。

このカートリッジは持ってはいませんが、他社のMM型イコライザーで使えるMC型を使いますがなかなか便利です。

書込番号:24644491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:5件

2022/03/13 08:09(1年以上前)

フォノイコをTHRUにすると極端に小さな音しか出ませんので比較は無意味です。
内蔵のフォノイコを使わない場合は、アンプ内蔵のフォノイコか単体のフォノイコが必要です。

書込番号:24646654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

昇圧トランスをつかってPMA50に接続?

2022/02/13 18:24(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-450USB

お詳しい方いらっしゃればお教えください。
DP450USBでカートリッジをDL103でPHONOイコライザーはオン、
昇圧トランス(オルトフォンST-7)を経由してDENONのPMA50(LINE入力)
につなぐというのは電気的に正しいでしょうか?

フォノイコ内蔵のプリメインアンプならDP450USBのPHONOイコライザーをオフにしてその間にST-7を入れればよいだけなのですが、
PMA50はLINE入力しかなく、内蔵のPHONOイコライザーで出力レベルを上げてから昇圧トランスを使うというのが合っているのか知りたいのです。

書込番号:24597833

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2022/02/13 20:37(1年以上前)

”内蔵のPHONOイコライザーで出力レベルを上げてから昇圧トランスを使うという”

そもそも昇圧トランスは、 MMに比べて出力電圧がすごく低いMCをMMレベルまで上げるのが目的ですから、簡単に言えば (RIAA補正云々は省略) これだとダブルで上げる事になるので間違いです。

書込番号:24598121

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2022/02/13 21:10(1年以上前)

ありがとうございます。
LINEレベルまで上がってしまった信号の後に昇圧トランスを入れてさらに入力信号を上げてしまうことになるからダメだという事ですね。

DP450USBとPMA50でDL103を使うには、DP450のフォノイコはオフにして、MC対応のフォノイコライザーを使うのが正解なんでしょうね。

書込番号:24598195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2022/02/13 21:18(1年以上前)

はい そうです。

書込番号:24598217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/02/13 21:54(1年以上前)

くまきちたろべえさん、こんばんは。

>YS-2さん>
>これだとダブルで上げる事になるので間違いです。

>LINEレベルまで上がってしまった信号の後に昇圧トランスを入れて
>さらに入力信号を上げてしまうことになるからダメだという事ですね。

この説明と、この理解は完全に間違いです。

そもそも、MCカートリッジ(DL103)の出力は小さいですから、
MMカートリッジ用のフォノイコライザーに入力しても、
「LINEレベル」の大きさにははなりません。

問題は別のところにあります。
それは、アンプのS/Nの問題がまずあります。
MMカートリッジ用に作られてるフォノイコライザーは、
MMカートリッジの出力電圧に合わせて設計されているので、
そこに極小のMCカートリッジ出力を入力すると、
ノイズと信号の差が小さくなってしまうので、
小さな音がノイズに埋もれてしまう危険性があります。
一度S/N比が悪くなってしまえば、後段で解消は出来ないですから、
LINE入力との間にトランスやアンプを入れてLINEレベルに増幅しても、
ノイズも一緒に大きくなってしまいます。

MCカートリッジ用のトランスやヘッドアンプは、
MCカートリッジの極小出力に合わせて設計されているので、
MCカートリッジの出力をMMカートリッジ用のフォノイコライザーを通したあとでは、
実用的なLINEレベルの大きさには達していないとはいえ、
極小出力よりは増幅されて大きくなっているので、
極小入力用に作られているトランスやヘッドアンプでは、
入力オーバーで歪んでしまう可能性があります。

ということで、MM用フォノカートリッジとMC用トランスを
逆の順番で接続することには問題があるということです。

>ダブルで上げる事になるので間違い

MCカートリッジ用のトランスと、MMカートリッジ用のフォノイコライザーは、
2つで「ダブルに上げる」のですから、ダブルで上げるから間違いということはありません。
順番が逆だといろいろと支障がでるから問題だということです。

フェーズメーションのフォノイコライザーEA-200を参考に、
MCヘッドアンプとMM用イコライザーが分離して使えると考えた場合、

MMの増幅率→38dB
MCの増幅率→63dB→MCヘッドアンプ分の増幅率25dB

DL-103の出力電圧→0.3mV
MMカートリッジとして入力した場合→24mVに増幅されます
MCヘッドアンプに入力すると→432mVに増幅されます

計算上はこうなるのですが、
EA-200のMCカートリッジ最大許容入力→4mV
ということで、ここに24mVを入力しているので入力オーバーになってしまいます。
だから、MCヘッドアンプ(トランス)とMM用フォノイコライザーを
逆に使って増幅すると支障が出るので出来ないのです。

書込番号:24598327

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2022/02/13 22:54(1年以上前)

詳しいご解説ありがとうございます。

 順番が違うとノイズに埋もれたり、昇圧トランスに入れるには大きくなりすぎるから支障があるということですね。
 ちなみにオルトフォンのST-7の取説には最大入力の記載はありませんが、MC用だから極小信号にしか対応していないと考えた方が良さそうですね。

書込番号:24598475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10562件Goodアンサー獲得:691件

2022/03/11 23:40(1年以上前)

昇圧トランスとイコライザーアンプってのは全く別の役割なので昇圧トランスだけでは正常なレコード再生はできません。
必ずRIAAの特性(SP盤以外のレコードはすべてこの規格で作られています)に補正しないとまともな音にはなりません。レコードのカッティングの時と逆の補正をしてやる仕組みです。

書込番号:24644528

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング