
このページのスレッド一覧(全348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2020年12月25日 08:24 |
![]() |
9 | 13 | 2020年12月1日 11:25 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2020年10月9日 06:13 |
![]() |
17 | 5 | 2020年10月8日 11:07 |
![]() |
82 | 13 | 2020年8月25日 20:20 |
![]() |
10 | 4 | 2020年8月20日 16:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400
mcカートリッジDL103をSL1200MK3につけて聞いています。DJプレーヤーSL1200にはややアンバランスな感じがしますが今それなりにしっかり再生していますがさらにSNが向上している最新のADプレーヤーを揃えたいと思います。アンプは少し古いDENON PMA2000SEの内蔵MCフォノイコを使用中です。DL103 をフルに生かすにはこのDENONDP400がドンピシャと思うのですがトルクの強い最新のSL1200mk7とかSL1500cも選択視に入ります。以前はDD志向でしたがSN比向上はベルトドライブが有利かなと思いカートリッジ プレーヤー アンプ と同じDENONで揃えることで この名作カートリッジを活かせると思うのですがどうでしょう。
1点

>usiousiさん
SL-1200MK3の経年劣化や故障以外の理由で、DP-400に換えて良くなるという理由が見つかりません。フォノイコライザー内蔵のDP-400より信号回路がシンプルなSL-1200MK3の方が、MCカートリッジの微弱な信号を効率よく取り出せそうな気がします。
書込番号:23834613
1点

>usiousiさん
SL1200MK3に問題が無いのであれば、このまま使用される方が良いと思います。もっとカートリッジの性能を引き出したいのであれば、フォノイコアンプを購入される方が良いと思います。
書込番号:23834994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LINN太郎さん
ありがとうございます。MK3はケーブル交換できないので憂慮していましたが現在のアナログ再生でもなんとかそれなりにできています。やはりフォノイコですね。 手持ちのオーテクのVM95をよりガッツな音で楽しむために4万円代のトライオードTRXーEQ7を導入しようかと思っています。聞くのはどちらかとゆうとクラシックよりJazz Rock系ですね。DL103はどちらかとゆうとクラシック向きかと感じています。
書込番号:23835037
1点

プレーヤーに不具合無ければそのまま使い、
昇圧トランス+アンプのMM入力を使うのはいかがでしょうか。
中古しか無いと思いますが、
AU-300LCとか、AU-S1とか、103に特化したAU-103とか。
書込番号:23835612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AU-305も相性良さげですね。
書込番号:23835632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雑誌付録でラックスマンの真空管フォノイコが出るみたいですね。
仕様はよく分からないです、とりあえず情報まで。
書込番号:23835647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>usiousiさん
フェーズメーションEA-200も良かったらチェックしてみて下さい。私の行くオーディオ屋さんでは、ラックスマンやアキュフェーズよりもフェーズメーションをよく勧められます。
書込番号:23835859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>usiousiさん
パワフルな音色が好みならダイレクトドライブのTechnics
自然な音色が良いならベルトドライブ、TEAC TN-5BB audiotechnica LP7
取り敢えず、トーンアームの高さ調整が出来た方が良いです。
後、ヘッドシェルはaudiotechnicaのMG10かLAXMANのマグネシウム制が良いと個人的に思います。
書込番号:23843526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>usiousiさん
はじめまして。
DL-103も良いカートリッジですが、アナログレコードの音質向上を目指すのであれば、オルトフォンのカートリッジを買われては如何でしょうか?
「Cadenza Red」オススメです。SL-1200MK3でもとても良く鳴ると思います。
Cadenza RedはMCカートリッジですが、MCとは思えないパワフルな音で鳴りますし、ロック、ポップス、ジャズ、フュージョン、クラシック、何でも上手に鳴らします。
デノン、オーディオテクニカ、シュアー、オルトフォン、と、イロイロなカートリッジを持っていますが、オルトフォンのカートリッジが最高峰だと思っています。(個人的主観で済みません。)
オルトフォンでも、MMはいまいちでした。オルトフォンと言えば、MCカートリッジですね。
ただ、オルトフォンのカートリッジの中には(SPUシリーズとか)自重がかなり重いカートリッジがありますので、バランスウェイトに重いものを使わないといけない場合もありますが。
書込番号:23868097
0点



レコードプレーヤー > ONKYO > CP-1050(D)
コロナ自粛により、遅まきながらオーディオに目覚めた者です。
このレコードプレーヤーを買って、レコードの音の良さに気付きました。
ですがハイレゾ音源を中心に聴きたいと考えていたので、プリメインアンプはMainzのPM7000Nを購入してしまいました。
現在はこのPM7000Nに内蔵されているフォノコイコライザーでレコードを聴いています(カーリッジはVM540ML/Hに変更)。
皆さんはどのフォノコイコライザーを使用していますか?
おススメがあれば教えていただきたいです。
ちなみにスピーカーはJBLのSTUDIO 630 を使用しています。
0点

>masa382さん
『皆さんはどのフォノコイコライザーを使用していますか?』
オーディオを割と古くからやっていることもあり、一番最初の頃は「パイオニア A-8600X」プリメインアンプ内蔵品、
その後「オーレックス SY-Λ88U」プリアンプ内蔵品時代が長く、現在は「DENON PMA-2000SE」内蔵品を使ってます。
単独のフォノイコライザーはお遊びで自作品をちょこっと使用したことがあるぐらいです。
『おススメがあれば教えていただきたいです。』
まあ有名どころは、オーテクですが、興味本位でどんなのだろうと思うのは「アキュフェーズ C-47」
実際に買う事がある?(プリメインアンプ内蔵品で十分なので単品は…)
自分の使用経験でなくて申し訳ありませんが、使っている人が良いよと言っていたのは
「合研LAB」製品…購入しやすい値段です。
ご使用カートリッジから お勧めはMM用「GK05LCR」になるのかな。
ちなみにカートリッジは、ご多分に漏れず DENON DL-103/DL-03R でしたが、年々高価になり MCタイプより
元気の良い MMタイプ SHURE M44Gを現在は愛用中です。
SHUREはカートリッジから撤退しましたが交換針の販売(ナガオカとか)は継続しているので大丈夫でしょう。
書込番号:23594357
7点

不満なのですか?
1,2万のフォノイコじゃ意味ないし
10万以上もするのは 買おうなんて思わないでしょ(笑)
変えたいならアンプごとじゃない?
書込番号:23595451
1点

>masa382さん
こんにちは
需要が少ないので、一般的な性能のものでも
かなりの高額になりますよ。
数十万出すのであれば、多少は変わってくると思いますけど。。。
書込番号:23595522
0点

>masa382さん
こんにちは。
コスパが良いという合研ラボはどうでしょうか。
オーディオ雑誌でも製作場所の様子なども紹介されていた記憶があります。
フォノEQはなかなか比較試聴もできないし、悩ましいところですね。
書込番号:23595533
0点

>古いもの大好きさん
フォノイコライザーは内蔵品で十分でしょうかね。
レコード中心でいくならPM7000Nは購入していなかったので気になってしまいます。
合研LABのフォノイコライザーは確かに安いですね。
この製品を良いという方は、今までどの製品を使っていたのか気になりますね。
>黄金のピラミッドさん
不満というか気になりますね。
確かに良いアンプを購入するのもありですよね。
ラックスマンの製品は気になってます。
>オルフェーブルターボさん
確かに。数十万出して多少変わる程度なら困りますね。
>cantakeさん
合研ラボって有名なんですね。
確かに試聴できたら良いですね。
もしくは購入して気に入らなかったら返品できたらなんて。
書込番号:23598564
0点

>masa382さん
はじめまして
私はifi audiono のiphonoというフォノイコを使用しています。
http://ifi-audio.jp/iphono2.html
8万円くらいですが、小さいながら素晴らしいフォノイコです。
DC電源ですが、私は電源バッテリー(写真左側)を使用しています。
あと、アンダーボードとマグネットインシュレーターを加えて宣伝文句の、
「オリジナルのiPhonoは、発売以来US$1000以下のフォノステージアンプのベンチマーク的存在になりました。」この、US$1000をはるかに超えてUS$10000くらいの音質となります。(自画自賛ですが)
書込番号:23598799
0点

>sweet home chicagoさん
良いオーディオシステムをお持ちですね。
ifi audiono のiphono早速調べてみました。
凄く良い製品みたいですね。
私は昔のクラシックレコードをよく聴くので、色々なイコライザーカーブを選べるのは嬉しいです。
もうすぐ新機が発売されるみたいですね。
新機を選択肢に入れて購入検討したいと思います。
ただ現行機が発売されて3年強で新機が出るとは。
フォノコイコライザーどれだけ進化するんでしょうか。
書込番号:23600208
0点

>masa382さん
クラシックの海外オリジナル盤をお持ちのようですね。
クラシックは発売枚数が少ないようなので、お持ちの方は少ないように感じます。
本格的にイコライジングカーブを試すなら、Joplin MKIIになります。DACも必要になりますが。
http://m2tech.jp/joplinmk2.html
以前、イコライジングカーブを試すイベントが開かれました。
https://www.a-taste-of-music.jp/article/event-report-05/
>ただ現行機が発売されて3年強で新機が出るとは。
Ifi audioは、他に魅力的なPCオーディオ製品がたくさんありますので、このあたりの技術は日進月歩なのでしょうね。
Joplinも含め、もう国産メーカーはお呼びじゃない感じですね。
書込番号:23600919
0点

>masa382さん
ちゃんとした回答が出来ないのですが、ちょっと前にpro-jectの16000円程度のフォノイコを聴きましたが良かったですよ。(スミマセン型番が解らないのです)
800NEの内蔵との聴き比べでしたが、SNや音の広がり良く、買う価値が有るなぁと思いました。
テクニカやプロジェクト、トライオードならメーカーから展示様の商品を取り寄せられると思いますよ。
私はATOLL IN50のオプションのフォノイコを使用しています。不満は無いですが想像は膨らみますよねぇ〜。
書込番号:23602106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sweet home chicagoさん
オリジナルは殆ど持っていませんが、昔の輸入クラシックレコードは結構持ってます。
Joplin MKII調べてみました。すごい機器ですね、コンバーター沢山種類あります。
ただADCは使わない機能なので、もったいないですね。
私はレコードのデジタル化には全く興味がないので。
今イコライザーカーブってちょっとしたブームなんでしょうか。私も行ってみたいですね。
そうですね、国産メーカーが良ければ一番良いですが、音が良いなら外国産選んじゃいますね。
>msyk828さん
pro-ject調べてみました。
ドイツのメーカーなんですね。いかにも音が良さそうなイメージしますね。
私のプリアンプは普及版なので、たぶんどのフォノコイコライザー選んでも音が良くなる気がします。
ただ、可能な限り長く使用しいたいので良い機種を選びたいなと考えています。
将来システム入れ替えても使えるような機器を考えています。
書込番号:23602611
1点

>masa382さん
今月のオーディオアクセサリー誌にトライオードのフォノイコが紹介されてましたよ。
MM型の感想はvm740(vm540と同じ針です)を使用しての感想が書いて有りました。
まぁ、実際聴かないと解りませんが…。
でも、情報を集めておく事は大事だと思います。
書込番号:23616504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>msyk828さん
情報ありがとうございます。確かにいろんな情報を得られるのはありがたいです。
TEACからも新しい商品が出ていますね。
書込番号:23622501
0点

アマゾンで扱われているノブサウンドというところのMM型用イコライザーアンプです。高額でもなく買いやすい価格で、そこそこ使えます。line入力の機器があれば、実に便利です。
書込番号:23822503
0点



【重視するポイント】
RCA端子のものであるということとプレーヤーを乗せる台としても使いたいので大きいものがいいです。
【予算】
10万円前後がいいですが相場も全然わからないのでこの価格帯で無ければなるべく安いものを教えてください。
【質問内容、その他コメント】
本当に何もわからないので沢山の人の意見が聞ければ嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23713474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコードプレーヤーをスピーカーの上に載せる?
一番、やってはいけない事。
書込番号:23713509
2点

>teeeeempanさん
スピーカーでRCA端子ありとはどういう物を想像してます?
この時点で製品なしと思います。
アクティブスピーカーで探してますか?
書込番号:23713553
0点

そうなのですね
てっきり大型スピーカーの上にプレーヤーを乗せていいものと思っていました
書込番号:23713560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクティブスピーカーを探しております
書込番号:23713563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10万の予算があるなら、普通にアンプとスピーカーとオーディオラックを購入されてはどうでしょうか?
スピーカーも同じ予算でもサイズや音色で様々ですから、まずは置き場所とサイズを設定してみてはどうでしょうか?
書込番号:23713685
1点

解決済になってしまったようですが、ヤマハのパワードモニターHS8I とか良いと思います。
youtubeの動画。とても良い音で鳴ってます。
https://www.youtube.com/watch?v=Nu2pv3M4RL8
ヤマハのサイト
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/speakers/hs_series/specs.html#product-tabs
スタジオモニターなので、メーカー側で音の調整がされているため、40Hz〜20KHzまで、ほぼフラットで、癖のない特性になってます。あとスピーカースタンドがあればセッティングも楽だと思います。
書込番号:23714104
0点

>teeeeempanさん
解決済になっていますが気になった事がありますので一言。
アクティブスピーカーを使われる想定の様なので
レコードプレーヤーはEQ(イコライザー)アンプ付きを選ばれる様に考えて下さい。
レコードに録音されている音は「低域を小さく、高域を大きく」されておりこれを
再生時にフラットに戻す必要があり、その機能がEQアンプになります。
EQアンプ付きではないレコードプレーヤーの場合
アクティブスピーカーのEQアンプ内蔵品は聞いた事がありません。
単品のプリメインアンプ フォノイコライザー付きで無いと対応できません。
ですので、レコードプレーヤーEQアンプ付き製品で無いと変な音になりますのでご注意を。
一例です。
https://teac.jp/jp/product/tn-280bt/top
書込番号:23714207
3点



ヘッドシェル+カートリッジの交換をしようと思っていたところ、「最大16.5g」という書き込みを何件か拝見しました。
メーカーHPの仕様書によると「付属ヘッドシェル=10g」、「カートリッジ質量=6.5g+/-0.2g」と記載されていたので、付属のヘッドシェル+カートリッジは16.5gのようですが、「適用カートリッジ質量=4.0〜8.0g」との記載を発見。
あれ?これは「ヘッドシェル=10g+カートリッジ4.0〜8.0g=14.0〜18.0g」までいけるのでは?と思い、メーカーに確認したところ「その通り」との返答を頂きました。
ひょっとすると当初は「16.5g」までだったのが、現在は「18.0g」が最大になったのか!?
自分の機種はどちらだ??
取扱説明書を確認しようとしたのですが行方不明・・・
もう一度メーカーに確認すればわかることなのでしょうが、何か仕様変更等の情報のお持ちの方いらっしゃいますか?
4点

>ロックスター☆さん
『ひょっとすると当初は「16.5g」までだったのが、現在は「18.0g」が最大になったのか!?』
メーカーに確認した訳でも、仕様変更情報を持っている訳でもありませんがm(__)m。
ヘッドシェル+カートリッジの最大重量が問題となるのはトーンアームの支持方式にて…
ナイフエッジ式やワンポイント式…の強度的に悪影響がある事ですが、今回のご質問では
その重量差が1.5gです。
勝手な個人的見解で申し訳ありませんが、おそらくトーンアーム強度的に1.5gの重量増加は
仕様変更前製品(16.5g)でも影響無く使用可能と考えます。
なぜこんなことが言えるのか? ですが以前アナログレコード全盛時代頃のヘッドシェルやカートリッジに
重量級と呼ばれる製品があり、トーンアームの標準ウェイトではゼロバランスが取れない&適正針圧に
調整が出来ない問題がありました。
その様な製品に対応する為にメーカーの追加ウェイトオプションや市販で追加ウェイトなどがありました。
つまり重量増加によるトーンアームの支点強度を問題とはしている話は聞いた事がありません。
(メーカーが追加ウェイト当を禁止事項する旨のお達しはみた事がありません)
ヘッドシェル+カートリッジとウェイトでバランスが取れる事をのみを考えていたのです。
こんな風に
https://tamaphoto.exblog.jp/23858652/
なので個人的にトーンアーム重量が今回の増加で問題は起きないはずと考えている訳です。
特に今回「1.5g」の増加ですから、これで動きがおかしくなる支点構造はさすがに無いかなと…です。
あくまでも個人的な見解ですのでその点はご了承下さい。
ご心配なら、メーカーへ問い合わせられるのが一番です。
書込番号:23711302
6点

>ロックスター☆さん
追伸です。
『ヘッドシェル+カートリッジの交換をしようと思っていたところ、「最大16.5g」という書き込みを何件か拝見しました。』
この最大16.5gと言うのも、バランス取り用のウェイトから来ている様に思います。
適正針圧 0.8gとかのカートリッジ に対してウェイトが軽く最軽針圧でも1.0gになってしまうなど。
書込番号:23711317
3点

>ロックスター☆さん
さらに追伸です。
まさかまだ市販されているとは思いませんでした。
デノン DP-1300MKU(DP-500M)用 重量級カートリッジウェイト
https://joshinweb.jp/audio/5029/4560119532923.html
書込番号:23711330
3点

ロックスター☆さん、こんにちは。
何をそんなに気にしているのかわかりませんが、
一般論として、交換可能部品の重量に可変範囲が存在する場合、
ギリギリの上限いっぱいの付属品をつけることはまずないです。
そもそも、カートリッジの重量が+−0.2gと記載されているので、
最大で、16.7gになる可能性があるわけです。
オーディオテクニカのAT100Eは6.5gと記載されているので、
この数値は変わらないと考えられます。
ということは、この記載で16.5gは超過するわけですから、
最大が16.5gというのはあり得ないです。
また、仕様変更はトーンアームの構造変更ということになりますから、
廉価な量産品でそんなことをすることもあり得ないです。
廃番にして別製品として出すのが通常です。
特に、対応重量を減らすならともかく増やすというのは
機能追加とも思えるわけですから、やるんだったら宣伝するでしょう。
ということで、当初からこの仕様だったと考えるのが妥当です。
書込番号:23711343
1点

>古いもの大好きさん
>blackbird1212さん
お二方、詳しく説明して頂いてありがとうございます。
自分でももう少し調べてみることにします。
大変ありがとうございました。
書込番号:23712810
0点



みなさま お知恵を貸してください。
もうレコードは聞かないと思っていたのですが、亡くなった父親のDP-500Mがありましたので、電源を入れてみると動くことが判明し、ちょっと嬉しくなって、設置してみたらブーンというハム音がとれません。どのような対策があるのでしょうか?設置状況とノイズ発生状況は次の通りです。
設置
プレーヤー:DP-500M シリアルからしてかなり古い型だと思います。カートリッジなどは純正のまま。長期間に渡り室内で放置されていた。
アンプ:Yamaha RX-A1040 AVアンプですが、MM 用のPhone端子は付いています。
接続:プレーヤとアンプはPinケーブル(audio用)Gndも繋いであります。(アンプの電源はアースを取っていなく、延長コード経由)
アンプの上に、少し空間(4cmくらい)をとってブルーレイレコーダ、その上に同様の空間をとってセンタースピーカーあり。
症状
プレーヤの電源のOn Offに関わらずブーンと鳴る。
Gndを繋ぐとノイズは小さくなったが、解消しない。
アンプのボリュームを大きくするとノイズも大きくなる。
Pinケーブルを抜き差しすると、一時的には、ブーン音が小さくなるが、しばらく経つと大きくなる。
アンプの電源を違う向きや、プレーヤと違う延長コードとわけても、同じにしても変化はない。
試行錯誤のつもりのアイテムー効果があるかどうかさっぱりわかりませんが、思いついているものです。
Pin コードの種類の違うもの。静電容量の違うものがあるか昔の箱から探してみる。
針の交換
違うアンプへの交換:やはりAVアンプで、他の部屋に設置してあるものと交換。(ヤマハRX-V777かパイオニアSC-LX89)
アンプ電源を全く別のコンセントからとる。
アンプ電源のアースをとる。
みなさまのアドバイスお願いします。
9点

何年間放置されていたかは書かれていませんが、先ず全てのコード類の接触不良 (経年劣化での接触不良等)や断線を確認して下さい。カートリッジからヘッドシェルのリード線も確認して下さい。
プレーヤー本体からアンプへのアース線の接続、断線も同様です。普通はこれをしっかりとれば消えるはずですが・・・
”違うアンプへの交換:やはりAVアンプで、他の部屋に設置してあるものと交換。(ヤマハRX-V777かパイオニアSC-LX89)”
ならプレーヤー本体なのかアンプなのか切り分けもできます。先ずはこの辺りからですね。トラブルも”また楽し”です。
書込番号:22379591
13点

>Z33FUNさん
>YS-2さん
ウインダリアです。DP-500M ユーザーです。
さて、お尋ねの件ですが、プレーヤーを水平面に置かれていますか(インシュレーターも調整必要)。また、カウンターバランスは取れていますか。
次に、付属のMMカートリッジはオマケです。音が出るかどうかのお試し程度と割り切ってください。出来れば、DENON DL-103や、オーディオテクニカ AT-F7(これらはMC型につき、要トランス、要交換ヘッドシェル。MM型では、オルトフォン 2M REDやオーディオテクニカ AT5Vがお薦め)に換装してください。
最後に、アンプ(出来ればプリメイン)の正面から右側にDP-500Mを設置してください。注意:接触不良から来るハム音も考慮してください。
これで一度お試しあれ!(*^_^*)
書込番号:22379681 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

うーん (-_-)
ウインダリアさん のアドバイスはノイズについては違う様な・・・ とにかく 配線系統 (AC電源 信号線 アース線) の全ての再確認が必要かと。
あまりお勧めは出来ませんが、全ての配線を外し、スピーカーのボリュームをわずかに上げるか又はヘッドホンでモニターしながら一本ずつ接続してみて何処でノイズが乗るか確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22379725
12点

Z33FUNさん、こんにちは。
DP-500M の電源コードを、今現在挿しているコンセントから、別のコンセントに挿し替えてみてはどうでしょうか? 延長コードを使ってもよいですから、電源コードがなるべくピンケーブルやアース線、スピーカーケーブルなどに触れないようにして、別のコンセントにプラグを挿してみてください。プラグを挿す方向も、左右それぞれ入れ替えるのを試してみてください。
書込番号:22379813
9点

ブルーレイレコーダーのコンセントを外してみてください。意外とノイズの元だったりします。
プレーヤーの設置状態で、何かのデジタル機器等の上に載せていたら、機器のコンセントを抜いてみてください。また、アンプに何かの電源を繋げているようなら、コードを外してみてください。
カートリッジがもう一つあるようなら付け替えてみてノイズの出具合を確かめてみてください。
アンプのフォノ端子をショートしてみてノイズが出ているようならアンプ側が原因です。
フォノのノイズも全くでないということは無いので小さいながらも出る場合もありますのでボリュームをめいいっぱい上げて全くのゼロということはないです。
書込番号:22379902
4点

みなさま
早速のアドバイスありがとうございます。
追加情報です。
/それぞれの断線は無いようです。一本一本テスターなどで確認はしてないのですが、すくなくとも左右同レベルでレコードの音は鳴ります。
/水平には設置したつもりです。カウンターバランスを取って、針圧を1.5~2.0gまで振ってみましたがその範囲では一応音楽は鳴りました。設置位置関係を変えても変化はなかったです。
/Pin コードを片方だけにしても、多少レベルは変わるのですが、左右どちらか一方だけでもハム音は鳴ります。
今晩は出張先なので自宅に帰ったら皆さまのアドバイスをやってみようと思います。
/同じコンセントから取っているのは、ブルーレイレコーダー、TV、インターネットのハブ(ACアダプター、なので、順に接続を外して試してみます。
/アンプは、変えて試してみます。
/カートリッジの予備はないのですが、カートリッジを変えたら可能性は高いのでしょうか?(それなりに値段がするので、ちょっと勇気がいります) 針はダメだろうと思ったので、交換針を注文しました。(互換性があるとされたオーディオテクニカATN-10G)
/コンセント変えてみます。
実施後アップデートします。
ありがとうございます。
書込番号:22380872
2点

日本製のカートリッジは無いかもしれませんが、シュアー製のカートリッジでアースをLcH側だったかの方に金具で落としていてノイズが出る原因になっていたので外した覚えがあります。プレーヤーを別の機種に変えたら今度はノイズが出たので金具を付けたらノイズが大減少したので、カートリッジ内部の仕組みの関係という感じがしました。
MM型の菱形の差し込み口って大きさはどこも同じなのか知りませんが、持っているカートリッジの差し替えができて音それなりに出るので不思議だなぁーと思います。
冬は気温が低いので何でも堅くなりますので、音もビビリますが夏の暑いときの方がいいなぁーと思います。
書込番号:22381794
4点

Z33FUNさん、こんにちは。
原因を探るために、
DP-500Mの電源ケーブルは接続しない状態で、ハムノイズが出るかどうか確認してください。
次に、DP-500Mの電源ケーブルをつないで確認。
さらに、DP-500Mの電源スイッチを入れて確認。
この3段階でハムノイズがどう変わるかですが、
最悪、モーター制御基板の一部に軽微な損傷が出ていて(電解コンデンサーの劣化等)、
アースラインからノイズが混入している可能性も考えられます。
その場合は、修理に出すしかないということになります。
なお、この機種自体正常でも、多少のハムノイズは出るようです。
対策のため多少の改造をしているブログのリンクを貼っておきます。
読んでみてください。(この改造自体はおすすめできません)
また、リンク先のコメント欄に
>ちなみに、書籍「レコードで行こう!/音楽之友社」に
>石田義之さんのコメントが出ています。
>「ただ、気になるポイントはハムのような雑音をわずかに感じさせること...」
>評論家がこのような事を書くのは珍しいですね。
という書き込みもあります。
参考
DENON DP-500Mのハムノイズ音対策
http://gmgs.blog.jp/archives/1020577347.html
書込番号:22382343
4点

みなさま
購入時期を調べてみましたが、よくわかりませんでした、ただし、間違いなく10年以上室内に眠っていたと思います。
出張から帰ってきました。そして早速色々試してみました。
プレーヤのケーブリを外しても、電源を入れる前からハム音は鳴っており、電源をいれても、ハム音は大して変化ありません。
Pinケーブルを外して、Gndだけだとハム音は大きなりました。ーーということでPinケーブルがなにかしら関係していると思い、遠い昔のHiFi用(と書いてあるもの)に変えたところ、実用上問題ないレベルまで小さくなりました。(Voliumeを非常に大きくすると少しノイズが出ます。)
針の交換(せっかく買ったので後日にために保管しておきます)、アンプの交換、別のコンセントから取ることは試してません。とりあえず一件落着です。
ありがとうございました。
書込番号:22383200
5点

>Z33FUNさん
良かったですね。一件落着、めでたしです(*^_^*)。
さて、プレーヤーのケーブルをつける前からハム音が鳴っている。→つまり、プレーヤーの異常によるものではないですよね。
最後にプラスアルファ。カートリッジを程度のよい物に換えると、劇的に音が良くなります。私はたまたまプリメインアンプがMC/MM両対応だったため、アンプ内蔵の昇圧トランスにより、オーディオテクニカ AT-F7(MC型)というカートリッジで、日頃ジャズLPを聴いています。是非、貴方も良きオーディオライフをお送りください。では。
書込番号:22383301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ウインダリアさん
ありがとうございます。昔、昔のオーディオ好きだった頃のの時代を思い出し、家中探していたら、当時のカートリッジが出てきました。
オーディオテクニカAT120Ea, SHURE M44G, ほか品番不明が2種類。
多分、当時もMCを買えなくて(昇圧アンプに手が出なくて)多分全部MMだったと思うのですが、楽しんでみます。
レコードもとりあえずは、数百枚出てきたので、何があるかこの週末楽しみです。
書込番号:22384272
3点

数百枚とはそれは凄い !
書込番号:22384376
4点

わたしも、ハム音が出てました。
「やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん」の言う通り
シュアーのカートリッジの緑の線の付け根についているアースの金具を取り外したら完璧に「ブーン」が消えました。
下記のブログが外し方の情報です。
https://blog.goo.ne.jp/booboologmania/e/0abddc27b6f376fcd76079b020fbf97f
書込番号:23622032
2点



カバーを開けてレコードをセッティングする時、カバーが上がってもストップできずに、すぐに落ちてきて閉まってしまいます。しばらくの間使用しなかったので、ストッパーが効かなくなってしまったようです。カバーの止めにあるスプリングが無くなったのかもしれません。
カバーのストッパーを修理できないものでしょうか?何か良いお知恵があればご教示頂ければ幸いです。
0点

>新鮮カメラ組さん
故障原因が不明なので修理ではないのですが、ダストカバーのスペアパーツが販売されていますので
購入されては如何でしょう。
DP-300F用ダストカバーヒンジ
http://www2.enekoshop.jp/shop/dm-parts-onlineshop/item_detail?category_id=536622&item_id=2384129
書込番号:23588910
6点

>古いもの大好きさん
早速のご返答ありがとうございます。ご教示いただきました、ショップに早速注文いたしました。大変有難うございました。
書込番号:23589103
0点

>古いもの大好きさん
今日、注文していたダストカバーヒンジが来ましたので、早速取り付けたところ、小生の希望通りピッタリでした。この度は、良いご教示をいただき、ありがとうございました。
書込番号:23611093
0点

>新鮮カメラ組さん
『早速取り付けたところ、小生の希望通りピッタリでした。』
それは良かったです。
アナログレコードを楽しむ人も少数になりました。
存分にお楽しみ下さい。
私のアナログプレーヤーはスイッチ関係の接触が少し怪しくなりつつあります。
まあ41年間も使っていれば仕方ないですね。
書込番号:23611104
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





