レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4216件)
RSS

このページのスレッド一覧(全348スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ165

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

ボリュームレベルが小さいのですが。

2019/12/17 13:57(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

今回、DP−300Fを購入して、内蔵PHONOイコライザーで聴き始めましたが、
入力レベルが小さくて、CDプレーヤーなどよりアンプボリュームを上げなければ
聴こえません。(バランスが取れません。ちなみにPHONOオン・オフは確かめました)
なにか、CDやFMチューナー並みにボリュームを上げて再生する機器、ありませんでしょうか?

当方のシステム、
現在
アンプ     ヤマハ DSP−AX540
メインSP   BOSE201V サブ SONYサラウンドスピーカー
CDプレーヤー マランツ CD5004
CDレコーダー ヤマハ CDR−HD1300
カセットデッキ A&D GX−Z7000
FMチューナー DENON TU−1500SP
です。
ぜひ、ご教授、お願いします。

書込番号:23112419

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/17 14:32(1年以上前)

>いいだば1086さん こんにちは

DP-300Fの出力は150mVですから、CDプレヤーなどに比べると1/10のレベルですからかなり音量を上げることになりますね。
そこで必要なのはフォノアンプです。
アマゾンへMusladyというブランドで2525円であります、ACアダプターも付いています。
DP-300Fとヤマハのアンプの間へ入れてください。

国内製品のオーデオテクニカAT-PEQ3も150mV出力ですから不足します。

書込番号:23112461

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4046件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2019/12/17 16:00(1年以上前)

里いもさん

>そこで必要なのはフォノアンプです。

 またしても中途半端な知識でデタラメを垂れ流さないでください。

 フォノアンプはカートリッジの出力(数mVレベル)を RIAA特性のイコライザを通してラインレベルにして出力します。
 紹介しているフォノアンプもM/Mカートリッジ用です。

 まず 150mVレベルの信号を入力したら 入力が飽和してまともに音になりません。
 また、RIAA特性を通すので 低音は増強、高音は減衰するので極端なハイ落ちになります。
 なので 全く使えません。

 そのくらいオーディオ一般の常識があれば分かりそうなものですが...

 一般には、プリアンプやラインアンプを使えば良いのですが、FX AUDIO等の安価な真空管プリアンプはゲインが無いものがあります。
 増幅できないので いいだば1086さんの用途には使えません。
 高価なものなら いくらでもオススメはありますが、安価なものは すぐには見つかりませんでした。

 いくらくらいなら出せますか >いいだば1086さん

書込番号:23112611

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/17 16:04(1年以上前)

フォノイコ&フォノイコなんて 超ハイ上がりになるんじゃないかな・・

壊れない???

書込番号:23112618

ナイスクチコミ!7


BOWSさん
クチコミ投稿数:4046件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2019/12/17 16:07(1年以上前)

補足

 DP-300Fの内蔵イコライザを使わずに、スルーしてフォノアンプに接続すると使えますが、Muslady フォノアンプの出力レベルの仕様が無いため、同じように出力レベルが低い可能性があり、問題解決できるかどうか不明です。

書込番号:23112626

ナイスクチコミ!9


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/17 16:46(1年以上前)

先程書いた機種の補足説明を見ると、ライン入力レベルへ適合とあります。

書込番号:23112673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/17 16:53(1年以上前)

>BOWSさん
(・_・?) フォノイコって低域増強でしたっけ?

書込番号:23112688

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4046件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2019/12/17 16:59(1年以上前)

>ライン入力レベルへ適合

製品ページはここですか?

https://www.amazon.co.jp/dp/B07DJ7QLLH

 補足説明ってどれですか? 見当たらないんですが

 まさか これじゃないよね。

>【信号に変換】 フォノ信号をラインレベル信号に変換します。


 これは フォノアンプの出力が下流のアンプのライン入力レベルに適合ってことで このフォノアンプがラインレベル入力を受け付けるわけじゃないですし。
 たとえ受け付けてもイコライザを通すので ものすごくハイ落ちになります。

書込番号:23112699

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/17 17:03(1年以上前)

>BOWSさん
フォノイコはハイ下げなんですね。

勘違いしておりました。

申し訳ありません。

書込番号:23112707

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/17 17:03(1年以上前)

ユーザーレビューを一通り見ました、レコードプレヤーへつないでコンポで上手く聞けてる方も居れば、
いな爺さんは>LSIのフォノイコライザーは昔の高級機に比べても遜色有りませんでした と書かれてます。
イコは問題無いようです。

書込番号:23112708

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4046件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2019/12/17 17:36(1年以上前)

里いもさん

 
 僕もドットコムCDさんも誤解したんですが、いいだば1086さんが内蔵フォノイコでは150mVでは不足なので増幅する手段を求めているのに、代案としてフォノイコを紹介したんですね。
 それなら、内蔵イコライザをスルーして使う等接続に関して言及すべきだし、途中で噛み合わないことを指摘しないと 誤解したまま進んでしまいます。

 ただ、このフォノイコがラインレベルの出力に対応したとしても 仕様がわからない限りCDプレーヤー並のレベルに達するかわかりません。
 amazonのレビューは使っているユーザーの仕様装置が不明であり、どの程度で満足しているかわからないし、やらせレビューが蔓延していたりするので根拠とするのは希薄だと思います。

書込番号:23112777

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/12/17 18:20(1年以上前)

BOWSさんもドッドコムCDさんも誤解などしてないと思いますよ。
里いもさんの当初の回答は、どう読んでも「DP-300Fのフォノイコライザーに加えて更に外部フォノアンプを追加して2段ブーストしちゃえ」ってことでしょう。
そうすると、BOWSさんの書込No.23112611での指摘は妥当なものと言えます。

一連の里いもさんの書き込みを通して見ると、フォノイコライザーにつき知識が乏しいことが伺えます。

里いもさんは「(Amazonのサイトに)ライン入力レベルへ適合とあります。」と言い訳していますがそんな文言はどこにも無いし、むしろ「フォノ信号をラインレベル信号に変換します。」と記載しています。

また、里いもさんはAmazonのレビューアーの投稿内容を根拠としていますが、そもそも真偽不明のネット情報を自らの主張の正当性の根拠としている時点で、議論に値しないです。
さらに、Amazonの当該レビューも、フォノアンプの実力として素晴らしいという趣旨のことしか書いておらず、フォノイコライザー2個使いの2段ブーストOKとか、CDレベル並の音量を確保できたなどとは一言も書かれていません。
里いもさんの言い訳は、話をすり替え、自分の都合の良いように当該レビューを歪曲して解釈しているに過ぎません。

度重なる荒らし行為に皆迷惑していますし、ルールにも記載されているとおり(アカウントを停止するくらいの)ペナルティーを科した方がいいのではないでしょうか。

書込番号:23112893

ナイスクチコミ!17


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/17 19:25(1年以上前)

>江戸川コナンコナンさん

説明が足りなかったかも知れないが、実際にやってみればすぐに分かることです。
プレヤー内のイコライザーを使ってアンプへつないだ場合の音質や音量はどうなるか?
初めての方でもやってみることで体験できます。
これはどうもオカシイとなれば、プレヤー内のイコライザーを使わわずダイレクトにアンプへつなぐなどたやすいことです。
それがオーデオでの貴重な経験となります。
すべてを説明するのではなく、半分程度はスレ主さんご自身が体験によって覚えて欲しいと思っています。

ちなみに江戸川さんと名乗られているけど関西だよね。

書込番号:23113039

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4046件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2019/12/17 19:55(1年以上前)

>説明が足りなかったかも知れないが、実際にやってみればすぐに分かることです。
>プレヤー内のイコライザーを使ってアンプへつないだ場合の音質や音量はどうなるか?
>初めての方でもやってみることで体験できます。

 あのねぇ 実際 自分のシステムでやってみてよ 例えば、このフォノイコライザー使ったとして

https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-PEQ3

 フォノイコライザーの定格入力 2.5mVに 定格の60倍のDP-300Fのイコライザ出力 150mV を接続したらどうなると思う?
 フォノイコライザーの初段の半導体飛んで 最大振幅電圧がイコライザから出力され 良くて爆音ノイズ 下手すりゃ スピーカー道連れに飛びます。

 それでも 「実際にやってみればすぐに分かる」 ですか?

 そりゃフォノイコライザーとスピーカー飛んだら すぐに分かるのは確かですが....

 初めての方ならやりかねんので 「こりゃヤバい!」と今回 慌てて介入しました。
 
>これはどうもオカシイとなれば、プレヤー内のイコライザーを使わわずダイレクトにアンプへつなぐなどたやすいことです。

 フォノイコライザーとスピーカー飛ばしたら たやすくないと思いますよ....

書込番号:23113078

ナイスクチコミ!11


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/17 19:58(1年以上前)

機器が壊れることはありません、ご安心ください、それより大事なことは経験できることです。

書込番号:23113084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/17 20:01(1年以上前)


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/12/17 20:12(1年以上前)

里いもさん

”機器が壊れることはありません、ご安心ください、それより大事なことは経験できることです。”

”経験できることです”って、こんな経験をした挙句に、もし壊れたら責任とれるんですか・・・

私も含め、多くの方から何回も申し上げていますが、この様な憶測やご自身の経験に基づかない書き込みは止めませんか。

書込番号:23113109

ナイスクチコミ!14


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/12/17 20:23(1年以上前)

ドッドコムCDさん

23113094 の書き込みは、×です。これ、車載用ですから・・・


書込番号:23113139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/12/17 20:29(1年以上前)

>いいだば1086さん、こんばんわ。

レコードの音量レベルはCDなどより小さいというのがオーディオの常識で、おそらくほとんどのレコードユーザーは、レコードを聞くときに音量を上げ、聞き終わると音量を下げるという一連の作業を淡々とこなしていると想像します。

スレ主様はこれが面倒臭いから今回のご質問をなさったということは重々承知ですが、レコードが好きな方々は、レコードというものはそういうものだ、手の掛かる子だなあなどとと思いながら、聞く前、聞いた後にボリュームつまみ(ボタン)の上げ下げをしていて、こういう所作を積み重ねることによって自然とレコードに対する愛着がより深まってくるのだと思います(多分^^;)。

スレ主様、どうでしょう、ここは割り切って、聞く前に音量を上げ、聞いた後は音量を下げる。
愛情を持ってこの作業をやってみませんか?無理ならごめんなさい^^;

>ドッドコムCDさん
私は「ビートソニック (Beat-Sonic) ドライバーアンプ」といったような、この手の機器を使ったことがないので何とも言えません。
商品の説明では
「使用用途 ライン出力レベルが小さくて、外部アンプのボリュームを上げても大きな音量にならず、オーディオの性能を100%発揮できない時に、アンプの入力端子に接続しラインレベルを増幅するドライバーアンプ。」
と書かれているようで、これを見る限りは何となく使えそうな気もしますが、分からないことについて無責任なことは言えないのでスミマセン。
(と思って書き込みボタンを押そうとしたらYS-2さんが投稿して下さっていましたw)


例の方は遂に正体を現して開き直ったようで問答するに値しませんので私はこれにて失礼致します。

書込番号:23113155

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/17 20:29(1年以上前)

>YS-2さん

(/・_・\)アチャ-・・すみません。

方向性はこっち方向ですよね。

車載用であるのであれば、据え置き用でもありそうだけど・・・

書込番号:23113156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2019/12/17 20:44(1年以上前)

ひどいですね、これが口コミですか?

”機器が壊れることはありません、ご安心ください、それより大事なことは経験できることです。”

”経験できることです”って、こんな経験をした挙句に、もし壊れたら責任とれるんですか・・・

もう一つ
>ちなみに江戸川さんと名乗られているけど関西だよね。

言い方悪いけど なんの関係が有るんだよ! 
関西だろうと何処だろうが間違いを指摘するのに関係ないだろうが〜〜〜〜!!!
         

書込番号:23113195

ナイスクチコミ!10


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/12/17 21:11(1年以上前)

いいだば1086さん

結局は、このAVアンプはPHONO入力が無さそうなので、プレーヤー本体内蔵のPHONOイコライザーを ON にして (通して) 、AVアンプのLINE入力に入れて、同じボリューム位置での音量の違いは致し方ない、その都度AVアンプのボリューム位置を変えてやるしか方法が無いと言う事に落ち着きそうです。

里いもさん

”そこで必要なのはフォノアンプです。” では無くて

”内蔵PHONOイコライザーで聴き始めましたが”とスレ主さんが書き込んでいるんだから、スレ主さんの質問の主旨、理解できてますか ? 里いもさん のやり方だとカートリッジの出力を内蔵PHONOイコライザー経由、更に外付けのPHONOイコライザーにわざわざ二度通すことになるので、この方法は”常識を疑う”様なレベル(>_<)

里いもさん オーディオ機器でのアナログレコード再生の初歩的常識、持ってますか ? 大丈夫ですか ? (笑) 「墓穴」掘らないで下さいね。

持ち合わせていない or 判らない or 推測 なら、スレ主さんに迷惑ですから書き込まないで下さい。これ、里いもさんへの「いじめ」じゃないですよ。質問者に対して正しい回答をする「誠意」の問題です。


書込番号:23113288

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2019/12/17 21:15(1年以上前)

>皆さんご意見有難うございます。
今回必要としたのはボリュームボックスになるもので、わざわざ内蔵PHONOオンで外部PHONOイコライザーに
繋ぐつもりは毛頭ありません。

PHONOオフでAT-PEQ3は以前使ったことあるので出力不足だとは思ってます。

将来MCにも挑戦したいのでそこのところもご教授ください。

価格はなるべく安いもので構いません。

では。

書込番号:23113292

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/12/17 21:31(1年以上前)

>いいだば1086さん

”将来MCにも挑戦したいのでそこのところもご教授ください。”

とお考えならば、ぶっちゃけ、このプレーヤーなら違う機種へグレードアップを強く推奨します。内蔵フォノイコライザーはMCには非対応の様です。更に、それに伴って ”ご教授ください” ではなくご自身での知識と経験の習得が必須です。

オーディオは、決して○○いもさんの様な間違った話を鵜呑みにすることなく、ご自身で知識と経験を重ね、ご自身の「好みの音」創りをするのが醍醐味です。

書込番号:23113326

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/17 21:42(1年以上前)

>いいだば1086さん
一応 聴くという観点においては、

https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-PEQ20

が妥当ですかね。

カートリッジもMCとなると、安価なものは出てきてないと思いますので、

心機一転というほうが、持ち味が出せると思いますけど。。

後は予算との兼ね合いですかね。

書込番号:23113356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2019/12/17 23:08(1年以上前)

>皆さん返答有難うございます。
結局のところ、元々のボリュームボックス(ラインアンプ?)のことも決着つかなくて、困ってます。価格は5千円±で考えています。

MCのほうはおいおい考えていくつもりですが、もうこのプレーヤーに決めてあるのでMCカートリッジ+MC対応外部PHONOイコライザーを考えています。値段は安いのに越したことありません。もし購入するとしても来年以降ですね。それまで付属のMMで聴いていきたいと思います。この機種はカートリッジシェルが専用だそうなのでカートリッジ本体を替えて聞き比べたいですね。(MMでもいいですよ)勿論針圧なども測りながらですが。

とにかく今の問題はレコードからの音声が低く、セレクター切り替えでAVアンプの音量上げ下げに困っていることです。

ご教授くださいと言いましたが、考えながら決めていっているのでご心配しないでください。
只今勉強中です。

ではいい答えをお待ちしています。

書込番号:23113560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2019/12/18 22:12(1年以上前)

>皆さん有難うございます。

ついでですがいきなり外国製はうといのでAmazonjpで選択させてください。少し考えてみます。

書込番号:23115370

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2019/12/18 23:29(1年以上前)

スレ主さんちょっとお借りします。

>江戸川コナンコナンさん

江戸川=関東の河川とは発想力が乏しいというか・・・
江戸川の黒い鳥に鳴かれそう。

江戸川コナンと言えば人気アニメ「名探偵コナン」の主人公です。

アニメに疎い方でも、その名前の由来となった江戸川乱歩(怪人二十面相等の明智小五郎シリーズ)と
コナン・ドイル(シャーロック・ホームズシリーズ)の著名な探偵推理小説作家は良く知られていると思います。

さらに江戸川乱歩のペンネーム由来は、作家エドガー・アラン・ポー(モルグ街の殺人、黄金虫等)というのも
わりと知られた話かと。

ということで、江戸川コナンコナンさんの江戸川は河川名(地名)とは特に関係のない名前なんですよね。



書込番号:23115549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/12/19 00:44(1年以上前)

いいだば1086さん、こんばんは。

里いもさんのデタラメ回答が原因でしょうか、
望む回答がうまく得られていないようですね。

ですが、誰かが近いものは書きそうなものですがそれがないというのは、
>CDやFMチューナー並みにボリュームを上げて再生する機器、ありませんでしょうか?
この質問に対する回答が「ありません」だからです。

フォノイコライザーの出力は小さいのが通常ですので、
ボリュームの上げ下げは致し方ないところではあります。
CDでも、盤によって音量が違うので、上げ下げはしているとは思うのですが。

DP-300Fの場合、仕様から、
出力電圧: イコライザーOFF:2.5mV、イコライザーON: 150mV
となっているので、150/2.5=60から増幅率は約35.6dBのようです。
これをCD並にとなると、15dBくらいのゲインは必要になりますが、
そんな都合の良い製品などは売ってないです。
40dB前後のフォノイコでも、あまり改善はしないでしょう。

以下、いくつかの解決策です。

まずカートリッジですが、オーディオテクニカのAT3600のOEM品ではないでしょうか。
仕様にあるように、出力が2.5mVなので、もう少し出力の大きなものに交換する。
オーディオテクニカ audio-technica
VM510CB→出力5mV
https://www.yodobashi.com/product/100000001003289150/

15dBのバッファアンプは商品としてはないと思うので、
バッファアンプのキットを購入して自分で作るくらいでしょう。
あとは、フォノイコライザー付きのプリアンプを使うとかでしょう。
ボリュームが二重に入るので、どうかとは思いますが。

一部のフォノイコライザーには、ゲインが大きなものがありますので、
以下あたりだと、MCでも使えるので目的には合っていますが
価格が釣り合わないかもしれないです。ですが、あることはあります。
iFi micro iPhono2→MMのゲインを48dBに設定可能
https://kakaku.com/item/K0000883230/
SOULNOTE E-1→MMのゲインは50dB
https://kakaku.com/item/K0000922543/
SOULNOTE E-2→MMのゲインは52dB
https://kakaku.com/item/K0001006344/

こちらは安いですが、、
ART Pro Audio DJPRE II Phono Turntable Preamplifier
以下のブログに紹介されているものですが、ゲインは45dBあるらしいですけど、
クリップするのでゲインを大きくは出来ないようなことも書いてあり、
実際のゲインがどのくらいかわからないところがなんともいえないところではあります。
高出力で、高音質のフォノイコライザーアンプを選択する。
https://blog.goo.ne.jp/redangler/e/144b5c710dec2d964e9486ee636fef93
国内での取扱はあるようです。MCには対応してないです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M3RWBPU

上記ブログの続き
高音質のフォノイコライザーアンプを選択する。(2)
https://blog.goo.ne.jp/redangler/e/6e3d9ac4275b7843215ea014339396a5
高音質のフォノイコライザーアンプの選択--Bellari(ベラリ)のフォノプリアンプ VP549 を購入(3)
https://blog.goo.ne.jp/redangler/e/bcf070bc85cc835249e35e01eb01da1e

書込番号:23115695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2019/12/19 05:25(1年以上前)

>いいだば1086さん
>今回、DP−300Fを購入して、内蔵PHONOイコライザーで聴き始めましたが、
入力レベルが小さくて、CDプレーヤーなどよりアンプボリュームを上げなければ
聴こえません。(バランスが取れません。ちなみにPHONOオン・オフは確かめました)
なにか、CDやFMチューナー並みにボリュームを上げて再生する機器、ありませんでしょうか?

有ります!Line Level Booster という範疇の機器でしょうか。ただし、音質は保証しかねます。

https://www.amazon.com/STEREO-LINE-PRE-AMPLIFIER-15DB-12VDC/dp/B00I01ZNUS?th=1

https://www.amazon.com/iBoost-800-Stereo-Amplifier-Booster/dp/B00CVDN2O0/ref=pd_cp_23_1/138-4310738-1485159?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B00CVDN2O0&pd_rd_r=8a1fd2a0-97c9-4833-9aa4-ccd9230f313f&pd_rd_w=xomVx&pd_rd_wg=YAthe&pf_rd_p=0e5324e1-c848-4872-bbd5-5be6baedf80e&pf_rd_r=VQZV0EGYFT7AAYJ68VEA&psc=1&refRID=VQZV0EGYFT7AAYJ68VEA

ところで、スレ主さんは海外製品や高額商品は避けられるんですよね。
それでは、いっそ御自分のために御自分の力でお探しになられてみてはいかがですか?
回答者の一人としましては胡散臭い商品はお薦め出来ませんので。

それでは、ごきげんよう、

書込番号:23115840

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4046件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2019/12/19 14:29(1年以上前)

いいだば1086さん

 他と音のレベル合わせるなら逆転の発送でDP-300F以外の入力に -10dB または -20dB の固定アッテネータ入れて信号レベルを下げると 音量が近くなります。
https://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=46
 1セット千円くらいです。電源不要で簡単です。

 ただし、入力の数だけ必要なのと、アンプの背面に付けると後ろに空間が必要になるのと、他の入力の信号レベル下げるのでノイズが増えるデメリットがあります。

書込番号:23116517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2019/12/19 18:38(1年以上前)

>皆さん有難うございました。

>里いもさん
一応あってます。有難うございました。

書込番号:23116905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2020/08/03 19:45(1年以上前)

以前投稿した者ですが、ユニバーサルアーム用ヘッドシェルをやめて、デンオン純正のカートリッジとシェルを付け直しました。イコライザーは内蔵フォノでFX−AUDIOのTUBE00Jでゲインを上げて聴いております。
ご意見くださった皆様申し訳ありませんでした。自分の買ったノブサウンドイコライザアンプにはがっかりでした。レコードプレーヤーも中古で内蔵フォノも壊れてしまい、廃棄処分して買い直しました。第一付属していたデンオン針が中古で、期待していた音色が出ませんでした。今、最新の付属カートリッジでMMをすごくよく聴いていております。今、フュージョン、邦楽を主にしております。買い直してよかったです。勉強になりました。かしこ。

書込番号:23577098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PRO-JECT The CLASSICとの比較

2020/07/26 22:52(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

スレ主 Jah Liveさん
クチコミ投稿数:48件

レコードプレーヤーについてほぼ初心者ですので教えて頂きたく思います。
今まで貰い物のDENON DP-60Mをよく分からず使用しておりましが故障したため、買い替えを検討しています。(DP-60Mは既に処分しています。)

そこでDP-500MとPRO-JECT The CLASSICの二択で迷っております。
https://s.kakaku.com/item/K0000975104/

この2つに絞った理由は正直見た目です...。
カートリッジの付属の有無や、価格の違いがあるようですが、もし同じ価格なら皆様どちらをおすすめされますでしょうか?

私は主に年代問わずJAZZとROCKを聴いておりますが、どちらの製品が音的に向いているのかというところが一番気になっております。
(プレーヤーの問題ではなくカートリッジでしょうか?)

よろしくお願いします。

書込番号:23560805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/07/27 00:42(1年以上前)

>Jah Liveさん

テクニカ LPW50もカッコいいですよ〜。

このモデル、カートリッジにVM95の接合楕円針が付いてますが、その他のVM95モデルの針が取り付け可能です。無垢の楕円針(接合では無いので音にダイレクト感が出ます)に交換するとJAZZ、ROCKに合うと思います。

まぁ、6万円以内で面白いモデルが沢山有りますので部品供給が安定してそうなメーカーの好きなモデルを選んで下さい。

書込番号:23561018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jah Liveさん
クチコミ投稿数:48件

2020/07/27 07:49(1年以上前)

テクニカのプレーヤーを教えて頂き有難う御座います。
部品の供給が安定しているかは全く考慮しておりませんでした。
それを考えるとやはり国内メーカーを選択するのが無難なのでしょうね。

書込番号:23561238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jah Liveさん
クチコミ投稿数:48件

2020/07/27 07:54(1年以上前)

追記させて下さい。
USBは今のところ不要です。
またフォノイコライザもアンプ側に内蔵されてますので不要です。
アンプは505ux、スピーカーはChorus816vを使用しております。

書込番号:23561247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/27 10:17(1年以上前)

>Jah Liveさん

『カートリッジの付属の有無や、価格の違いがあるようですが、もし同じ価格なら皆様どちらをおすすめされますでしょうか?』

仮定の様に同じ価格とするならば、私ならDENON DP-500Mです。
なぜなら、ロングセラーモデルである事、つまり安定した製品(モデルチェンジ不要)であるからです。

アナログプレーヤーをテクニクスが復活させる時のインタビューで「失われた技術」が多く苦労したと言っていました。
つまり機械式的な所が多いアナログプレーヤーは蓄積された「ノウハウ」が重要と思いますので、
オーディオスタート時からアナログプレーヤーを作り続けているDENONを信用して(裏切られる事もあるでしょうが)
と言う事です。

『私は主に年代問わずJAZZとROCKを聴いておりますが、どちらの製品が音的に向いているのかというところが
一番気になっております。(プレーヤーの問題ではなくカートリッジでしょうか?)』

DP-500M付属のカートリッジが好みに合えば良いのですが…。
カートリッジ交換には、アーム高さ調整できないのは苦しい…調整不要のカートリッジ(高さ同じ)ならOK
カートリッジを数種使い分けを考えられているのならば、高価になりますが高さ調整機能があるDP-1300Mになります。

カートリッジの高さは、割と異なるメーカーでも同じものが…パイオニアとSHUREは高さ調整不要で使えました。
デノンのDL-103とDL-103Rは、当然ですが同じ高さでした。

書込番号:23561455

ナイスクチコミ!2


スレ主 Jah Liveさん
クチコミ投稿数:48件

2020/07/28 08:11(1年以上前)

古いもの大好き様、コメント有難う御座います。
私も以前DENONのレコードプレーヤーを使用していたこともあり、
その安心感と評判の良さから候補の1つにあげた次第です。
アームの高さ調整が出来ないことは知りませんでしたが、
今のところカートリッジを複数所有し、頻繁に交換することはなさそうなので、
問題ないかなと思いました。

書込番号:23563290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信14

お気に入りに追加

標準

トーンアーム支点のガタについて

2020/07/06 13:10(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

クチコミ投稿数:5件

みなさまこんにちは。
初めて投稿しますが、早速質問をお願いします。
数日前にネットでDP-500Mを購入しましたが、気になったのがトーンアーム支点の所でガタがあるのに気づきました。
上下は無いようなのですが、横方向にガタがあり、気になります。詳しくないのですが基本ガタがあるのはダメだと思いますが助言があればよろしくお願いいたします。

書込番号:23515802

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/06 14:31(1年以上前)

ナイフエッジ構造

>はすもんさん

こんにちはです。
『気になったのがトーンアーム支点の所でガタがあるのに気づきました。
上下は無いようなのですが、横方向にガタがあり、気になります。』
『基本ガタがあるのはダメだと思いますが助言があればよろしくお願いいたします。』

残念ながらDP-500Mを保有しておりません。
またDP-500Mのトーンアーム支点構造資料が見つからなかったので一般論的なものになりますのでご了解ください。

トーンアームの支点にも使われているナイフエッジ構造の資料添付します。
図の様にV字溝とナイフの刃状形状を組み合わせて前後・左右にかたむく構造となっています。

V字溝に対し刃の部分は載せているだけなので左右に動かそうとすると多少溝傾斜に沿って動く…逆に動かないと
スムーズに可動出来ないので、トーンアームとしては適しないと思われます。

またトーンアームには一点支持タイプもありまして、くぼみに針先を載せている様な構造になります。
これもガタが無いようにすることはスムーズに可動する事に反します。

なのでDP-500Mのトーンアームにガタがある=不良品と必ずなるとは限りません。
ただ故障では無いとも言い切れませんが、使用中のレコード音がおかしいですか?
故障であれば、レコード再生にも不具合が生じているものと思われるのですが…。


書込番号:23515917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8643件Goodアンサー獲得:1391件

2020/07/06 14:43(1年以上前)

>はすもんさん
こんにちは

アンチスケートの調整の事かと

思ったのですが、付け根が左右に動くという事でしょうか。

再生にて気になるようであれば、メーカーと相談し購入店での

交換が良いと思いますよ。

書込番号:23515938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/07/06 15:19(1年以上前)

矢印間でガタ

>古いもの大好きさん
助言ありがとうございます。
レコード再生には特に不具合が生じている現象はありませんし、
私のガタと表現する場所が添付写真矢印の所ですが、クリアランス的に必要だと言う事でしょうか。
ただ、もう一点気になるのは、アーム水平を確認する時、当然アンチスケーティングをゼロにして、尚且つ
本体を確実に水平にセットしている状態ですが、アームが静止してくれなくてアームホルダーまで移動してしまいます。
なんとか水平は確認できますが、これについは関係があるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23516001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8643件Goodアンサー獲得:1391件

2020/07/06 15:35(1年以上前)

>はすもんさん
こんにちは

アームが戻るのは

正常動作です。

書込番号:23516033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/06 16:41(1年以上前)

>はすもんさん

『レコード再生には特に不具合が生じている現象はありませんし、
 クリアランス的に必要だと言う事でしょうか。』

そうですね。レコード再生に不具合が生じていないのであれば適正なクリアランス(隙間)と思われます。

推測ですが回転シャフトを上下から支えている部分ではないかと、そして構造は上下のすり鉢状の受け皿の間に
上下スパイク状になったシャフトをサンドイッチ状に挟んでいるものと考えます。

ガタが出ない様に強く上下から挟むと自由に回転できなくなりますので少し隙間がもうけられていると…
つまりその隙間がガタに感じられるのではないでしょうか。

『ただ、もう一点気になるのは、アーム水平を確認する時、当然アンチスケーティングをゼロにして、
尚且つ本体を確実に水平にセットしている状態ですが、アームが静止してくれなくてアームホルダーまで移動してしまいます。』

アンチスケーティングは回転するターンテーブル(レコード)上に針が載った状態で内側に引っ張られる力の打ち消しです。
水平の確認時と言う事はアームが浮いた状態(回転しているターンテーブル上に針が無い)と思いますので
アームホルダーまで移動するのは正常です。

書込番号:23516141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/07/06 16:59(1年以上前)


>当然アンチスケーティングをゼロにして


なので、引っ張られるのは変ではないでしょうか。

動いては、バランス調整ができないのではないでしょうか。


拙宅のプレーヤーはアンチスケーティングなどの装置は無いので、このあたりのことはよくは分かりませんが、静止しないと、針圧の調整ができないと思います。

書込番号:23516169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2020/07/06 17:20(1年以上前)

>古いもの大好きさん
色々助言ありがとうございました、勉強になりました。
中古で購入したため、新品の状態が不明のため不安でした。
ありがとうございました。

書込番号:23516203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/07/06 21:36(1年以上前)

インサイドフォースキャンセラー

拙宅のインサイドフォースキャンセラーの写真です(小さい錘)。
数値的なものはないので、特に設定しません。

>古いもの大好きさん

スレ主さんは、インサイドフォースキャンセラーをキャンセルするために、アンチスケーティングをゼロにしているのに、アームが戻るのは変だと思いますがね。

そんなんものなのでしょうか?

DENONのプレーヤーは、70年代にDP−3700Fというものを使用していましたが、アンチスケーティングなどは付いていなかったと思います。(ワウフラッター0.03%以下ですね。結構よかったのですね)

書込番号:23516760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/07 07:34(1年以上前)

パイオニアPL-380

ヤマハ 200GT

>はすもんさん
>sweet home chicagoさん

『スレ主さんは、インサイドフォースキャンセラーをキャンセルするために、アンチスケーティングをゼロにしているのに、
 アームが戻るのは変だと思いますがね。』
『そんなんものなのでしょうか?』

自分の経験上の話(理論的ではありません)なので申し訳ありません。
パイオニアのPL-380での針圧調整時、針圧「0」に合わせた時に、インサイドフォースキャンセラーも「0」なのですが
アームから手を離すと、アームが上下にフラフラしながらゆっくりとアームスタンドへ戻っていきました。

トーンアームにインサイドフォースキャンセラー内蔵型は、設定「0」でも少し外側に引っ張られるものかなと
思いまして書きました。

記憶がかなりおぼろなのですが、インサイドフォースキャンセラー内蔵型でない ヤマハ200GTの場合は
針圧「0」で設定その場で上下にフラフラしてアームスタンド側(外)には移動しなかったような?

インサイドフォースキャンセラー内蔵型と外側オモリ吊り下げ方法型で少し違うのかも知れません。

自信が無くて申し訳ありません。
理論上であればインサイドフォースキャンセラー「0」設定ではその場でとどまり、
ゆっくりでも外側に行かないのが正解のかも知れません。

書込番号:23517319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/07/07 11:13(1年以上前)

>古いもの大好きさん

ご返信ありがとうございます。

>インサイドフォースキャンセラーも「0」なのですがアームから手を離すと、アームが上下にフラフラしながらゆっくりとアームスタンドへ戻っていきました。


このような経験をされているのかなと思って質問させていただきました。


前にも書きましたように、以前使用したDENONのプレーヤーは、キャンセラーが付いていなかった(と思っています)ので、レコード再生中にアームが内側にさっと流れた記憶もあります。
針圧が足りないのかなと思ったりしましたが、今思うとこれがインサイドフォースなのでしょうね。

アームがスタンド位置まで戻るという経験が無かったので、昨夜、現在使用しているROKSANのプレーヤーで、針が浮くようにカウンター調整して実験しました。

インサイドフォースキャンセラーが効いたままの状態で、アームの手を離すとアームがスタンドの位置まで戻ってきました。インサイドフォースキャンセラーの効果を検めて実感いたしました。

外側の錘を効かせないようにすると、アームはそのまま動かないと思います。


アームメーカーのキャンセラーの設定は、針圧を基準にしていますが、これは各メーカーが勝手に言っている事であって、インサイドフォースに関しての基準や、それに対しての設定など論理的な基準はないようなのです。

かけ過ぎは、カートリッジのキャンチレーバーに負荷をかけ、傷める基となるようですので注意しましょう。

書込番号:23517695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/07 11:22(1年以上前)

>はすもんさん
>sweet home chicagoさん

『インサイドフォースキャンセラーが効いたままの状態で、アームの手を離すとアームがスタンドの位置まで戻ってきました。
 インサイドフォースキャンセラーの効果を検めて実感いたしました。』

カートリッジの針先カバー等を付け保護した状態(インサイドフォースキャンセラー0)で回転中の
ターンテーブルシート上に載せるとアームが中心部へ流れて行きます。

この状態でインサイドフォースキャンセラーを効かせると効果が判りやすと思います。
ただレコード上に針を載せた状態とは異なりますので、インサイドフォースキャンセラーを針圧以上にかけないと
アームが中心に向かって行くかもです。

書込番号:23517714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/07/07 13:46(1年以上前)

はすもんさん、横スレ済みません

拙宅のプレーヤーはインサイドフォースキャンセラーの数値は分からないので、何グラムかかっているかわかりませんが、現状では内側にアームが滑ることはありません。


>インサイドフォースキャンセラーを針圧以上にかけないと
アームが中心に向かって行くかもです。

これも経験済のことなのでしょうね。


インサイドフォースキャンセラーの目的は、上記のことではなく、ベストな音質にするための一つの方法ということですね。

書込番号:23517952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/07 15:12(1年以上前)

GT2000の場合

>はすもんさん
まことにすみません 何度もここのスレお借りします。

>sweet home chicagoさん
『拙宅のプレーヤーはインサイドフォースキャンセラーの数値は分からないので、何グラムかかっているかわかりませんが、
 現状では内側にアームが滑ることはありません。』

GT-2000のインサイドフォースキャンセラー設定は図の様になっています。
DENON DL-103(カートリッジの標準扱いみたいなもの)の針圧が2.5gなので、インサイドフォースキャンセラー設定が
2.5g以下は考えにくいのでsweet home chicagoさんの写真から、現在の場所が2.5gで大外が3.0gじゃないかと
推測します。

一目盛りが0.5gきざみ もっとも内側が1.0g それ以下の針圧のカートリッジであまり聞ききませんので0.5gでは無いと。
そんな設定ではないかと勝手に思ってます。

書込番号:23518062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/07/09 10:18(1年以上前)

>古いもの大好きさん

プレーヤーの代理店のナスペックさんに、インサイドフォースキャンセラーの溝ごとの荷重について問い合わせました。

回答は以下のものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バーの先端からアーム本体側に向かって、(3.0g〜/2.0g〜3.0g/1.5g〜2.0g/1.
0g〜1.5g)となります。
一番根元の溝はウエイトに対しての基準線(0みたいなものですね)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

数値的には、古いもの大好きさんの予想したようなものです。

数値に幅があるのは、外周側から内側にアームが進んでいくと、小さい値から大きな数値の方になっていくと思われます。

昨夜、1.0g〜1.5gの溝に錘の糸を移動させて試聴しました。

拙宅はリビングオーディオです。
そのため、夜間は大きな音では再生できないので、音質の優劣は分かりません。
但し、この位置でも問題なく再生可能ということです。

今回は思わぬことから、インサイドフォースキャンセラーについて勉強させていただきました。
有難うございました。

書込番号:23521576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MMカートリッジ

2020/05/23 00:23(1年以上前)


レコードプレーヤー

クチコミ投稿数:344件

皆さん質問があります。

6か月になりますが。

DP-300F内蔵フォノ、付属カートリッジにおいてボリュームを上げるとハム音が発生します。

どうしたらよいでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:23420709

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8643件Goodアンサー獲得:1391件

2020/05/23 00:26(1年以上前)

>いいだば1086さん
こんばんは

スピーカーとプレイヤーの距離を 離してどうなるか、様子を見ればよいと思います。

スピーカーより、後方にプレイヤーを持って行くとか。。

後は視聴の時に問題があるかどうかですけど。。。

書込番号:23420718

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2020/05/23 01:29(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

お返事ありがとうございます。

何とか試してみます。かしこ。

書込番号:23420781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13675件Goodアンサー獲得:2857件

2020/05/23 03:08(1年以上前)

>いいだば1086さん

・プレーヤーの周りのコードやケーブルをなるべく離す。
・プレーヤーを他の電気機器からなるべく離す。
・アース端子があるならアースを取る。
・プレーヤーとアンプの電源ケーブルの極性を変えてみる。
 (それぞれ変えて、4通りの組み合わせを試す)

どうにもならなければ、プレーヤーの不良かも。

書込番号:23420852

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/23 07:47(1年以上前)

>いいだば1086さん

おはようございます。
『DP-300F内蔵フォノ、付属カートリッジにおいてボリュームを上げるとハム音が発生します。』

電気的なハム音 …良くあるのはアナログプレーヤーとアンプ間のアースが外れた場合ですが
             DP-300Fの内蔵フォノを使用されているのでアンプ間との接続にアースはないですよね。

機械的なハム音 …スピーカーから出た音が床や空気中を伝わってアナログプレーヤーを振動させる、これを
             カートリッジが拾ってスピーカーから音として出る→この音が床や…この繰り返しでノイズが
             出るのをハウリングと言います。

電気的…もしフォノ入力のあるプリメンアンプをお持ちなら、内蔵フォノをOFFで試して見るのもありかなと思います。
機械的…アナログプレーヤーを頑丈な振動しない床や台に移して試して見るのと、試しにダストカバーを外して
      使ってみる(案外カバーからの振動もありますので)

アナログプレーヤー内部でアース線が何かの理由で外れた場合もありますが、この場合は修理依頼ですね。
使用頻度(累計時間)にもよりますが、6ヶ月ではカートリッジ針先摩耗も考えにくいのですが、ハードな使用の場合は
ある事もあります。

書込番号:23421011

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件

2020/05/23 08:29(1年以上前)

>古いもの大好きさん

なるほど、アース線が問題だったのですね!

ありがとうございました!自信がつきました。今度やってみます!

書込番号:23421069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2020/07/09 04:02(1年以上前)

>皆さんこんにちは。

結果としてわかったのが、うちのプレーヤー、故障品でボロボロしたので捨てました。そこで、思い切って新品を格安で購入

したら、カートリッジも内蔵フォノも正常でした。今、内蔵フォノで付属カートリッジ、シェルで邦楽、フュージョンなどを聴いて

います。予備として、FX−AUDIOの真空管ラインアンプでゲインを大きくして聴いております。

紆余曲折ありましたが皆様、ご意見有難うございました。無事問題解決できました。

書込番号:23521231

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

回転制御は?

2020/04/01 23:38(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-B [ピアノブラック]

スレ主 elfaさん
クチコミ投稿数:99件

以前のスレッドに「クォーツ並みの回転精度」と有ります。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001130629/SortID=22547843/

ということは、回転数の基準周波数にクォーツを使用していないのでしょうか?

ということはPLLサポートのサーボ回路ではないのでしょうか?

このターンテーブルには、ストロボマークがありません。汎用のストロボ盤を載せたら、ドットは止まらないのでしょうか?

クォーツPLLのサポートでないなら、回転数は絶対にずれる。どこかに回転数微調整用のトリマーが有るのでしょうか?

メーカーの商品説明には「水晶精度の正確さ」と有りますが、意味が不明です。「クオーツを使用した正確さ」とも「クオーツは使用していないが、クォーツ並みの正確さ」とも読めます。

オーディオ機器の商品説明で、こんなに不明瞭な記述はあり得ません。

書込番号:23317268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13675件Goodアンサー獲得:2857件

2020/04/02 17:11(1年以上前)

>elfaさん

リンク先は、前のプレーヤーにはクォーツのストロボが付いていた、ということだけで、
このプレーヤーがクォーツ制御でないとは書いてないような。
ブラシレスDCモーターによるダイレクトドライブなら、クォーツ制御だと思いますよ。

書込番号:23318063

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8643件Goodアンサー獲得:1391件

2020/04/02 17:26(1年以上前)

>elfaさん

クォーツロックだと思いますけどね。

書込番号:23318081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:14件

2020/04/02 18:35(1年以上前)

>elfaさん

こんばんは、初めまして。
以前の私のクチコミに、至らない点があって、申し訳ありませんでした。

オーディオ雑誌の立ち読みで読んだ内容を、鵜呑みに書いてしまって、誤解を与えてしまったら、すみませんでした。

ちなみに、私は結局、現在の自室のSONY製のレコードプレーヤーを、レコード針・ベルトの交換で延命させたので、今のところは、こちらのTEACダイレクトターンテーブルは、意中の候補というだけです。

私のあやふやな書き込みよりも、老舗オーディオ店などの、しっかりとしたショップで、情報を収集された方が、賢明なのではと思います。

以後、気を付けます。


>あさとちんさん

こんばんは、初めまして。
お優しいフォローの書き込みを、ありがとうございました。
お心遣いに感謝致します。
今後とも、よろしくお願いします。

書込番号:23318167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10564件Goodアンサー獲得:691件

2020/06/12 12:24(1年以上前)

クオーツ発振回路はないけど、フェイズロックを掛けたサーボ回路を使っているので並のサーボ回路よりかは正確なサーボが得られるっていうことですね。それ以上に、ゴッギング体策のことをうたったモーターが出てくるとはねぇー。ソニーで言うところのBSLモーター日立で言うところのユニトルクモーターといわれるもので、一時期一色に染まった時期がありました。



書込番号:23463632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信18

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-S [シルバー]

現在、今は国内で新品入手ができない台湾製コスモテクノ(テクニクスをモデルにしたとされる)を使用してきましたが、カバーのヒンジが壊れてしまい購入を検討しているところです。
カートリッジはデノンDL−103を使用していますが、重いカートリッジなのでバランサーにナット2個を追加しています。

DL−103を使用されている方などのご意見をお聞きしたく、よろしくお願いします。

ちなみにアンプはマランツ、SPはB&Wです。

書込番号:23372118

ナイスクチコミ!5


返信する
Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/01 15:32(1年以上前)

SL-1500C+DL-103+SH4

>ガジェットじいさんさん
SL-1500Cユーザーですが、DL-103問題なく使っております。
問題はフォノイコですが、MCカートリッジは外付けのMC対応したフォノイコか、アンプ内蔵のものを使ってください。
アームの高さ調整は一番下にして水平を保てると思います。
DL-103にはオルトフォン のシエルSH4を組み合わせて使っております。

書込番号:23372903

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1589件

2020/05/01 16:33(1年以上前)

>Nikikenさん
早速に回答いただき有難うございます。特に高さ調整が可能は参考になりました。
イコライザーはマランツのアンプに付いていますので、それを使っています(先週DL103の2本目を使い始めたところです)。
デノンのDP500Mも候補にしているところです。

話は飛びますが、LPの音は艶やかでエジソンの発明は現代にも活きていることに驚きです。
中古LPは10年ほど前に高田馬場の早稲田通りに店があり、Aランク表示のクラシックLPを買っていましたが、次第に無くなり、ソ連のレコードまで買いました(音は良いのですが字が読めない)。今は店もなくなってしまいました。リバイバルで需要が増加しているようですね。
デノンのプレーヤーやらカートリッジも今は価が2倍になってしまいましたね。 有難うございました。

書込番号:23373001

ナイスクチコミ!0


Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/01 16:45(1年以上前)

>ガジェットじいさんさん
結構レコード好きなんですね。
お金に余裕があればSL-1200Gをお勧めします。
かつて私も使ってましたが、高さ調整範囲が-2mm足りない以外は満足でしたね。
SL-1500Cはカートリッジやフォノイコ付きなので、そちらの環境では不要な機能かと思います。
SL-1200GR含めて検討を薦めます。

書込番号:23373022

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1589件

2020/05/01 17:19(1年以上前)

>Nikikenさん
ご意見ありがとうございます。SL−1200Cは価格を見ると残念ながら予算以上でした。

先日、雑誌オーディオアクセサリーを購入しましたが、価格が1,2ケタ違いであまり参考にならなかったのと、現在の上級機材のレベルを改めて認識しました(一式揃えると500万円くらいになりそう)。

私は気が付かないうちに聴力が衰えていることが判明しましたので、相応の機材で楽しむことにします。

アンプはマランツ、SPはB&W(ノーチラスツイッター付)ですが、これも既に15年くらい経っていますので劣化していると思います。

LPは主にクラシック、ドイツグラマフォン、カラヤン指揮、ベルリンフィル、ベートーベン交響曲、ピアノ、バイオリン協奏曲などです。

独身時代はアンプが真空管からソリッドステートになったトリオ、SPは山水、カートリッジはシュアー(インデュースドマグネチック)、PLはドイツのDUALなどでした。
当時のLPを現在の機器で再生すると、聞こえてなった音が出てきて、LPのスゴサを思い知ります。

書込番号:23373102

ナイスクチコミ!5


Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/01 17:46(1年以上前)

SL-1500C & SL-1000R

>ガジェットじいさんさん
以外と私は駄耳なんですよね。
私はトップモデルのSL-1000Rも持っているのですが、SL-1500Cも『楽しく』音楽を聴くことが出来ております。
少なくとも両機を持っていても安いSL-1500Cを聴く機会が少ない訳ではなく、『普段使い』として大活躍です。

従ってSL-1500Cを買って良かったと思っております。

書込番号:23373175

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1589件

2020/05/01 20:14(1年以上前)

>Nikikenさん
いろいろ情報をいただきましたが、デノンの線で行くことにしました(高さ調節は無理らしい)。

昔、たしかトリオのアンプはまだ何本か真空管が入っていた記憶があります。
パイオニア、山水、トリオなどがマニアックで人気な時代、電音はまだあまり人気が無かった時代、今は数少ない日本のオーディオ機器メーカー、がんばってほしいものです。
独身寮時代の隣りの部屋はすごく、アンプは山水、SPはJBL,PLはガラード、LPは輸入盤Verveモダンジャズ、モダンジャズに感化されました。

写真ではかなりのマニアでいらっしゃる。同じのは丸い水準器くらいです。いろいろ有難うございました。

書込番号:23373501

ナイスクチコミ!2


shuu2さん
クチコミ投稿数:8935件Goodアンサー獲得:20件 シュウ2の部屋 パートU 

2020/05/02 08:24(1年以上前)

山水のプリアンプ CA-3000 お気に入りです

昔は手を抜いていませんね

テクニクスのパワーアンプ SE-A5 MR2 修理しました

ターンテーブルはパイオニア 





>ガジェットじいさんさん おはようございます



このプレーヤーのことでは参加できませんが、オーディオと言うことで参加させて下さい。

>パイオニア、山水、トリオなどがマニアックで人気な時代

懐かしい響きでいいですね。

カメラもひょっとしたらこの様なことにならなければイイナー思ってます。

昔から好きでオーディオはやっていたのですが、アンプが壊れ一時中断してました。

捨てるのが忍びなく物置に取って置いたのですが、Webで修理をする所が見つかり15年ぶりで修理をして復活しました。

山水のプリアンプとテクニクスのパワーアンプですが気に入ってます。

効く音楽はガジェットじいさんさんの様な高尚な音楽でなく殆どポピラーです。

カセットデッキ、MD、DAT、レコード、オープンデッキ(38cm)とすべて活躍中ですよ。




書込番号:23374435

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1589件

2020/05/02 21:08(1年以上前)

>Nikikenさん
>shuu2さん
いろいろご教授いただき有難うございました。

早速ですが、本日夕DP500Mが入荷して、検品し、初期不良がないことを確認しました。

とりあえず付属のMMカートリッジで、1961,2年録音、ドイツグラマフォン、カラヤン指揮、ベルリンフィル、ベートーベン「運命」、無難に鳴りました。今後はオーディオテクニカの楕円針、DL103などをトライします。

ついでにアンプの更新も考えましたが、現在の音質が好みなので継続することにしました。音の変化はカートリッジで。

現在のアンプ、CDプレーヤーはマランツで、Made in Japan とあります。

架台は自作、ホームセンターでパイン材の450mm角、養生テープが付いたそのままを使用、インシュレーター効果?

余談ですが、パイオニアは昔、福音電気、カーステレオの輸出で有名でしたね。

書込番号:23375891

ナイスクチコミ!1


Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/02 22:26(1年以上前)

>ガジェットじいさんさん
DP-500購入おめでとうございます。
やはりDENON のプレーヤーの方がレコードプレーヤーらしいデザインですよね。
どうしてもテクニクスのレコードプレーヤーはDJ機の印象を受けます。
音もカートリッジの音をそのまま出すので、レコードプレーヤーに音色を求めるなら
DENON で正解かもしれないと私もそう思います。

書込番号:23376067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1589件

2020/05/03 16:55(1年以上前)

>Nikikenさん
やはり新しいPLは4つ足のインシュレーターが効いています。15年も使うと劣化していました。

「運命」、「田園」をカートリッジを変えて聞き比べると明らかにDL103のクリヤー、ツヤヤカさが確認できました。

オーディオテクニカの楕円針(派手な音が出た)はモデルチェンジになり、互換性の利く針は円になって、予備として2個買っておいたのを忘れていました、よって楕円ではなく円でした。ほぼ付属のカートリッジ並。

あとドイツグラマフォンの録音技術は好感が持てます。コンサートホールの真ん中で聞く臨場感、左右だけでなく奥行きも感じます。

スピーカー(B&W)左右間の距離は3.5mほどです。

書込番号:23377660

ナイスクチコミ!1


Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/03 20:49(1年以上前)

Technics SL-1500C&SHURE M-97xE

アース・ウインド&ファイアー

>ガジェットじいさんさん
私も昨年までB&W805SDを使っておりました。

ちなみに、自分が好きな音楽はEW&Fなどのディスコナンバーですから、
テクニクスの1200とシュアーのMMカートリッジはクラブの定番です。

書込番号:23378232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1589件

2020/05/03 22:10(1年以上前)

>Nikikenさん
私のディスコLPは1枚、1985年、NY42ndSt. のレコードショップ、まだ日本ではCDなど普及していない時代。

当時、私は日本の田舎勤務でディスコなど無縁、女性店員に「今人気のディスコLPは?」と聞くと、ジャケットに赤ん坊が、購入して帰国しました。

その後、ネットでRobin Scott を検索したら同じ曲のライブ映像が見られました。 ご存知ですか?

書込番号:23378468

ナイスクチコミ!1


Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/03 23:22(1年以上前)

>ガジェットじいさんさん
いえ、私は今ユーチューブにて初めて聴きました。
でも、中毒性高いリズムですね(笑)
どハマりしましたので情報ありがとうございます&#128522;

書込番号:23378663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1589件

2020/05/04 07:08(1年以上前)

>Nikikenさん
お気に召せて幸いです。

1985年2月のNY、たしか同時にドナサマー、シンディローパーなどのLPも購入した記憶が。 1ドル250円の時代でしたが、米国のLPは安い、数分の一、日本は高すぎる→衰退するわけ→(現在、私には未知の、ダウンロードする時代へ)

初めてのNYは1979年9月、ホテルは2000室もあった古いスラトラーヒルトン、近くの通りに面してディスコが、全盛期、出入り口には多くの黒人が屯していました。

書込番号:23379085

ナイスクチコミ!0


usiousiさん
クチコミ投稿数:26件

2020/05/20 17:31(1年以上前)

SL1000Rをお使いとは凄いですね。私はあるジャズでレコードやCD をよく聞きに行くのですがそこプレーヤーのターンテーブルはテクニクスSP10MK2でした。聞き比べてCDの音がSP10に追いついていません。質問ですがSL1000とかつてのSP10MK2はどのくらい再生に差があるのでしょうか。?

書込番号:23416151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/25 22:35(1年以上前)

SL-1200Gも所有してました。

>usiousiさん
こんばんは。
昔のテクニクスのSP10シリーズと直接比較した事は無いのでなんとも言えないのですが、
大体SP10MK2が現在のSL-1200G相当、
SP-10MK3がSL-1000R相当と言われております。
SL-1200GRは今となっては微妙な製品になってしまいましたね。
ちなみにSL-1200MK7やSL-1500Cはそのまま旧1200MKシリーズの後継と言う認識です。

新世代テクニクスのコアレスDDはとても回転音が静かで私も時々回しているのを忘れているほどですね。
S/Nの高さやワウフラッターの低さによりスピーカーから出てくる音もノイズが少なく感じておりますし、
安いMM針でも充分にその針の能力を引き出していると思います。

書込番号:23426939

ナイスクチコミ!2


usiousiさん
クチコミ投稿数:26件

2020/05/26 09:05(1年以上前)

>Nikikenさん
SL1500Cは最新アナログ誌においてアナロググランプリゴールドアワードでしたね高級機並ぶ中で正に破格の受賞と思います。こちらで使用しているのは中古SL1200MK3にテクニカの廉価カートリッジVM 95Cです。MCも使ってみたいですがしかしさすがテクニカですね廉価カートリッジと侮れない実力があると思います。自分もいつか最新テクニクスDD機を導入するつもりです。

書込番号:23427510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/26 09:38(1年以上前)

>usiousiさん
新世代テクニクスDDは安いカートリッジは安いカートリッジでも良い音が出るのでコストが高いカートリッジの初期投資が抑えられますし、
1500Cだと定評のあるオルトフォン の2MREDとフォノイコが付いているので最初の一台や別室のサブ機にはぴったりだと思います。
他に1500Cに使っているのはデノンDL-103、オーディオテクニカAT-3MONO、シュアーM-97xE、スタントン681EEE
テクニカやシュアーは特にキレの良さがありテクニクスDDと相性が良いと思います。
SL-1200Gを使っていた時にVM-750shを使ってましたし、
今はSL-1000RにAT-ART9を組み合わせて現代的な音に仕上げております。
勿論カートリッジや外部フォノイコにも繋げられますし、結構長く使えるかと思います。

書込番号:23427560

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング