このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 1 | 2020年3月10日 21:50 | |
| 34 | 18 | 2020年3月4日 09:09 | |
| 21 | 3 | 2020年2月1日 15:29 | |
| 4 | 6 | 2020年1月31日 03:51 | |
| 12 | 14 | 2020年1月16日 10:11 | |
| 2 | 1 | 2020年1月14日 22:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
買いました。なかなかいい音で満足です。
この製品は値段が安いから、針の寿命が来て
交換になるとしたら、針を買うべきか買い替えるべきか?
大体送料も含めて4000円位だからなんて、今から考えてしまいます。
さて、みなさんは、ゴムベルトはどうされていますか?
これだと、大体1600円位。
伸びたり切れた時のために買い置きしているでしょうか?
でも、あんまり早く買えば、ゴムだから劣化して
予備にとって置く意味が無いような気もします。
3点
針寿命は取説上、400時間なので、
300時間くらい使ってから考えれば良いと思います。
書込番号:23277256
3点
レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-WA [ウォルナット]
レコード初心者です。
接続するアンプはDENON SA-11なので内蔵フォノイコで行こうと思っていますが、このプレイヤーでオルトフォンのMCカートリッジ使えますか?
どのカートリッジにするかはまだ決めきれていません。おすすめあれば他社製含め教えて下さい。よく聴くジャンルはクラシックですが、レコードではボーカルものを聴きたいと思っています。
書込番号:23237820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>八方ふさがりさん
MC型のカートリッジに対応しているタイプの物は、価格.com的には
https://kakaku.com/kaden/record-player/itemlist.aspx?pdf_Spec009=1
だけのようですね。
書込番号:23237849
1点
八方ふさがりさん
TN-4Dは標準的なヨーロッパ仕様のコネクタの普通のアームなので問題有りません。
(ストレートアーム等では制限が出るものもあります)
仕様を見ると
https://teac.jp/jp/product/tn-4d/spec
適用カートリッジ質量
4.0g〜13.0g
14g〜23g (付属ヘッドシェルを含む)
ですので カートリッジの重量、ヘッドシェルの重量を確認すればオルトフォンに限らず、装着可能です。
ただし、オルトフォンでも重量級の SPU系列は ヘッドシェル含めて30gくらいあるので 重量オーバーで装着できません。
https://www.ortofon.jp/product/1/51
MCカートリッジを1個持っておくなら、昭和から定番の DENON DL103(かその進化系)を一つリファレンスとして持っておくと聴き比べする時に便利だと思います。
>とにかく暇な人さん
>MC型のカートリッジに対応しているタイプの物は
挙げているリストは、標準でMCカートリッジが付属するレコードプレーヤーのリストであって TN-4DのようにMM型もMC型も両方装着できるプレーヤの方が一般的です。
知識を持ち合わせていないのに適当に回答を書くのはスレ主さんに誤解を与えるので止めたほうが良いと思います。
書込番号:23237941
12点
ラジオ放送のレコード再生は、DL-103でしょう。そういうカードリッジです。FMエアーチェックの時代の音は、このカートリッジです。
息の長いカートリッジの代名詞的な存在です。
書込番号:23238240
1点
オルトフォンのカートリッジ
と言えば、SPU とMC 20が有名どころかと、
SPU は素晴らしいカートリッジかと思いますが、もうちょい知識と経験を積んでからのほうがと思います。
MC 20はすでに廃盤で、後継機はMC Q 20だと思いますがプレイヤーよりも高い定価7万円越えの値段なんで¨¨¨
デノンDL 103は値段も買いやすく、音質も良く(ちょっとナローな感じしますが)、信頼性(ラジオ局でDJ みたいに手で逆回転させて曲の頭出ししてた)も有り、特別なアーム(ハイコンプライス専用)でなければまず大丈夫なんで最初の一本にはオススメかと思います。
書込番号:23239136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MCカートリッジが付属してるプレイヤーもあるのですね。勉強になります
書込番号:23239431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーニーシロップさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>BOWSさん
>とにかく暇な人さん
情報ありがとうございます。
DL-103は候補にいれておこうかと思っています。
ただ、アンプと比べるともっと高いプレイヤーじゃないとって思ってみたりと複雑です(笑)
書込番号:23239466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> デノンDL 103は値段も買いやすく
昨年、大幅値上げしたの知ってて書いてます?
1万円近く値上げになってますよ。
書込番号:23239928
3点
kinpa68さん
昨年、大幅値上げしたの知らずに書きました。
スミマセンでした。
シュアM 97xeが価格コムで8万円越えなのにはビックリ、これは調べて書きました。
書込番号:23239962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、内容がかなり古いですね。
今年は2020年ですよ。懐古趣味の DENON DL-103 なんて時間よとまれのたぐいですね。
Audio-Technica 社のように常に前進しなければいけないのです。
ということで、Audio-Technica OC9X Series の紹介です。
https://www.audio-technica.com/cms/news/724435763d99b44e/index.html
書込番号:23240021
1点
オーディオテクニカ良いですね、
ワシはAT33R使っています。
書込番号:23240735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Naim ND555 enthusiastsさん
>スプーニーシロップさん
オーディオテクニカのカートリッジも調べてみますね
書込番号:23241122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにスピーカーはソナスのベネレSを使ってます。このスピーカーの魅力をレコードで引き出せないかなと思っています。このスピーカーに合うと思われるカートリッジあれば教えて下さい。
合わせるプレイヤーがチープなのはひとまず気にしないでくださいな
書込番号:23241159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>八方ふさがりさん こんにちは
DENONの標準的?MCカートリッジはDL-103かと思いますが、CDが出る以前から使ってました。
音は派手さが無く、質実剛健ですが、CDが出てからレンジが狭いなど言われるようになりました。
その後にDL-103Rが出て、使ってますが、音のキレが良くなり、ハイも伸びてる感じがします。
価格は103より10%程度高いかも知れません。
https://kakaku.com/item/S0000404775/
お書きのプレヤーにも問題なくお使い頂けると思います、勿論PMA-SA11にもダイレクトで接続できます。
書込番号:23242621
1点
DL-103は、1966年4月に発売されたようです。64年近くですから長いですね。半世紀超えています。
オルトフォンにもMMカートリッジ並みの出力のあるMC-1というのがあるんですね。昇圧するためのものがいらないから普通のMM型イコライザーアンプが使えて便利だと思います。音もパイオニアのもので古いタイプのもをたまにつかいますがそれなりのMC型的な音でMM型よりは繊細かなと感じます。オルトフォンの今のカートリッジってSF映画で使えそうなデザインのものが多いんですね。
書込番号:23242916
1点
>八方ふさがりさん
こんにちは
DL103は図太く鳴ってくれます。
ATは、OC9/Vを持っていますが、細かいところまで描写してくれます。
後継機も変わらないと思いますが、どうでしょうか。
書込番号:23245334
1点
>オルフェーブルターボさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>里いもさん
返信おそくなりました。
カートリッジで音色変えれるので気分によってカートリッジ変える楽しみがありますね。ひとまずはデノンDL-103にしようかなと思っています。
書込番号:23262843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>八方ふさがりさん
はじめまして
私もカートリッジはDL-103を使用しています。
これでずっと聴いているので、ATのカートリッジでの再生音を聴くと、高域寄りで私には合わないと感じます。
現在はATのような傾向の音質に人気があるような気がします。
DL-103は何といっても安いのが魅力です。この音質で4万円ですから。
これは、いまだにこのカートリッジの生産工程がそのまま残っているのでこの値段で提供出来るのだとの事です。
最近アナログ人気で安価なアナログプレーヤーが人気あるようですが、このクラスならCDプレーヤーでの再生の方が音質的には良いのではないか思っているのですが・・・。
アナログの魅力は、フィルムの映画を見るような彫りの深い感じで色味も独特の風合いみたいなものでしょうか。
アナログ再生できましたらレポートを期待しています。
書込番号:23265306
0点
レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-B [ピアノブラック]
レコード初心者です。
TN-4Dを購入しました。
内蔵フォノイコライザーを使用して、プリメインアンプ mark levinson no. 383Lに接続しています。音質にはある程度満足していますが、外付けのフォノイコライザーをつかえばもう少し良くなるのかなと期待しています。ターンテーブルの格からして予算は五万円以下である程度期待できるフォノイコライザーがありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23202611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
何と比較しているのかが分かりませんが・・・ 383Lに対して 随分とチープなモデルを使用されてるんですね。
アンプだけが凄くて スピーカーや他のソースも 同程度なら 今の音質に満足してる・・・ そこからの脱却は無理でしょうね。
まぁー内蔵のフォノイコよりはマシかもしれませんが 拾えていない物はどーしようもないので期待薄でしょうね(笑)
今さら レコードプレーヤーかよ?ってのもあるんで(流行ってるから買うと言う人もおる) 鳴ればOKみたいな感覚な方もいらっしゃるので 君の本心は分かりませんが・・・ 何故、高価なプレーヤーがあるのか? 383L を所有されていれば 分かると思うのだがなぁ〜
書込番号:23202990
1点
>黄金のピラミッドさん
コメントありがとうございます。
本質とは外れますが、なぜ安価なターンテーブルを購入したかについてですが、レコード初心者であり自分とって初めてのターンテーブルでありどこまで使うかわからないためお試しで本機種を買いました。
ギターの初心者がいきなり100万円のギターを買わないのと同じような理由です。
書込番号:23203449 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>なお太郎.comさん
こんにちは。
情報としてですが
安価でも評判がよい、「合研ラボ」があります。
すこし高くなりますが「ソフトン」など、ガレージメーカーですが夫々検索してみて下さい。
(ブログなどでも使用している方の記事もありますので参考になると思います。)
失礼しました。
書込番号:23203549
1点
この商品を知り合いの誕生日にプレゼントしようと思っており、
その際少し良さげなカートリッジも一緒に送ろうと思っているのですが
僕も全然知識が無く、素人な質問なのですが、この商品に
audio-technica MCカートリッジ AT-F3/3 というのはつけられますか?
もしも無理な場合、この商品に取り付けられる物の中で
みなさんのお勧めがありましたらぜひ教えてもらえませんか。
宜しくお願いします。。。
1点
こんにちは。
>audio-technica MCカートリッジ AT-F3/3 というのはつけられますか?
DP-300Fは”適合カートリッジ重量/4.5〜9.5g(ヘッドシェル含まず)”となっていて、AT-F3/Vの自重は5gとなっていますので、つけられます。
ですが、念のため申し添えますが、今時アナログディスクプレーヤーを使おうという人は余程のマニアか、DJ位です。
で、本機はベルトドライブのフルオートプレーヤーですから、最近のDJさんのスクラッチワークには向きませんので、念のため。スクラッチワークにはダイレクトドライブなど、それ向きのアナログディスクプレーヤーを選択する必要があります。
次に、お考えのカートリッジはMC型です。付属のMM型とは出力電圧が違います。で、DP-300Fに内蔵されているイコライザーでは十分な電圧になりませんので、そのままでは使えません。アンプ側にMC・PHONO入力があるか、別途昇圧トランスを使う必要があります。
以上ご注意下さい。
書込番号:13275173
3点
シェアーのM44GとかテクニカのAT-10G等のMM/VM型のカートリッジの方が良い様におもいますね。
書込番号:13281841
0点
MMタイプのカートリッジが付属しているようですが、
さらにもう一つ別のカートリッジを付けるのでしょうか?
書込番号:13293772
0点
こんにちは。
>no-toriousさん
今回、自分のスレにも書きましたが、DP-300F にAT−3Uをつけ、ノブサウンドというメーカーのMM/MCフォノアンプを付け加えて再生できました。なぜか、ヘッドシェルはAZDENのHS-6というシェルです。よいRCAケーブルを付けくわえ、(DP-300Fは直付け、フォノアンプとメインアンプの間に必要)クリアーな音を奏でます。
参考にしてください。かしこ。
書込番号:23199151
0点
このプレイヤーは特殊な形状(ストレート)のアームとなっていますが、ヘッドシェルは専用以外は使用できないのでしょうか?
昔DENONから出ていたストレートアーム機種のヘッドシェルなどがネットオークションで出品されていたりしますが、流用は無理ですか?
3点
>原始さんさん
こんにちは
拙宅のものはストレートアームで、ヘッドシェル(写真)の交換はできません。
ストレートアームは、基本的にヘッドシェルの交換は出来なかったと思っていましたが、
交換できるものもあるようで、この製品もそうですね。
但し、取説にヘッドシェルの品番(4)PCL-310SP (シルバー)/PCL-310BK (ブラック))も書かれているので、単にストレートアーム用というのでは合わないのではないかと思います。
書込番号:22912914
![]()
0点
>sweet home chicagoさん
やはり無理ですか。
純正品でないと針の位置や重量バランスなどが合わないということでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:22917899
1点
>原始さんさん
こんにちは
私も確たることは存じませんが、ストレートアームの場合、ヘッドシェルはそのモデル専用となるようです。
そのため、カートリッジの交換が大変ですね。
このあたりがストレートアームのデメリットでしょうね。
書込番号:22919177
1点
>原始さんさん
>sweet home chicagoさん
こんにちは。
私も同じことを考えていたのですけど、ユニバーサルヘッドシェルがうちにもあるので取り付けたいと思っているのですけど、取り付けても平気なのですかね。オートでダメなら、マニュアルで作動させたいと思っているのですけど、なにか弊害がありますかね。
書込番号:23167402
0点
物理的に取り付けられない可能性の方が高いと思いますよ。
書込番号:23167989
0点
>kinpa68さん
物理的にとは具体的にどのようにでしょうか?
書込番号:23168719
2点
シェルがアームに物理的に付けられない(サイズが違う)んじゃないかって事です。
書込番号:23169402
0点
原始さんさん
現物見ていないので製品ホームページを見た範囲でお話します。
オフセット角付きのヘッドシェルでないと適応しないので難しいです。
http://www.ne.jp/asahi/moto/jogging/audiowood.html
ここに詳しく記述がありますが、レコードの溝に対して カートリッジの針がまっすぐに当たるようにトーンアームはオフセット角が必要です。
このオフセット角はアームの長さ、トーンアームの支店位置等により適正な角度が設計上決まっているので 専用となることが多いです。
まず 通常のオフセット角のないストレートなヘッドシェルだとカートリッジの針が壊れます。
他の機種用のオフセット角付きヘッドシェルを付けたとしても微妙にオフセット角などがずれて、インサイドフォース(回転中にアームが中心に引っ張られる力)のキャンセル機構が正常に働かず、カートリッジの針が片ズレして右チャネルが極端に大きいとか、針が偏って斜めになってしまった等の障害、そしてレコードの溝が片側だけ削られる等の盤面の不具合にもつながりかねませんので 止めといた方が無難です。
また、コネクタ形状が分かる画像が見つけられなかったのですが、kinpa68さんの言うように このアームに一般的な(ヨーロッパ式コネクタの)ヘッドシェル付けられると不味いので設計上 コネクタを変えて取り付けられないようにしている可能性があります。
書込番号:23169460
2点
>kinpa68さん
一応、シェルがアームにつきましたよ。
書込番号:23169466
0点
>BOWSさん
他のヤマハのTT-S303などでもストレートアームなのですが、市販で売っているヘッドシェル付きナガオカ針などでもとりつけられないのでしょうか?なぜか不安なままなのですが。
書込番号:23169525
0点
>いいだば1086さん
このスレは終了しています。
新たにスレをお立て下さい。
以下のように。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008347/SortID=23112419/#tab
それから、YAMAHA GT-5000 に取り付けられているトーンアームの形状を
注意深く御覧ください。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/gt-5000/index.html
>原始さんさん
横スレをどうかお許し下さい。
書込番号:23169598
1点
>原始さんさん
>Naim ND555 enthusiastsさん
横スレをお許しください。
申し訳ありませんでした。
>BOWSさん
この前はどうもありがとうございました。かしこ。
書込番号:23169674
0点
原始さんさん
いいだば1086さん
Naim ND555 enthusiastsさん
別スレを立てるという意見も分かりますが、ヘッドシェルに関連する件なのでちょっとだけ続けます。
上では安全のことを考慮して専用のヘッドシェルの方が無難としましたが、再考したところ、カートリッジを取り付ける長穴(2個)とコネクタの物理的な位置が一致していれば問題は無いだろうと思います。
要は、専用ヘッドシェルと 交換したいヘッドシェルを重ねてコネクタ位置を合わせて カートリッジを取り付ける長穴が同じ位置に有る、もしくはとても近い位置にあるヘッドシェルだと使えそうです。
どちらのヘッドシェルも現物が揃わないと比較が難しいのですが
>それから、YAMAHA GT-5000 に取り付けられているトーンアームの形状を
>注意深く御覧ください。
GT5000でピュアストレートアーム採用しているので大丈夫だと言いたいのであれば、ちょっと乱暴だと思います。
GT5000の設計者インタビューで
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17220043
>熊澤 ピュアストレートタイプの製品が少ないことの理由は、トラッキングエラーが大きいことに尽きます。ストレートでショートアーム、しかもオフセットがない本機の場合、この問題は避けて通ることができない。しかしいっぽうで、追従性はひじょうに高い。
>和田 要は、ポジティヴな要素とネガティヴな要素のどちらを採るか、ということですね。トラッキングエラーによるロスよりも、ピュアストレート&ショートアームならではの追従性の高さに注目したと。
--- 引用ここまで ---
ピュアストレートアームにすることによる功罪を分析した上で追従性を取るためにピュアストレートアームを選択したというのは分かります。
ピュアストレートアームを極めるために、GT5000のアームは太い曲げ、ねじり剛性があるカーボンシャフトを採用したり、超高硬度のボールベアリング使った頑丈で敏感な軸受を採用したりと目的意識を持って、物量と技術を投入して設計、製造されています。
また、GT5000の使用者も この値段出すのだから一定のオーディオ理解者なので無茶な使い方はしないと想定されていると思います。
一方、DP-300F、TT-S303なんかのエントリークラスのレコードプレーヤーは、コスト重視で安価に製造できるオフセット付きヘッドシェル+ストレートアームの組み合わせを採用したと予想されます。貧弱な細いパイプのため曲げ、ねじり剛性が低く、軸受の感度、追従性、強度も値段なりです。
トラッキング角の無い、ピュアストレートは想定されていないので ストレートヘッドシェルを付けると 想定外の使い方をするので針飛びするとか、アームが鳴くとか派手な不具合はさすがに出ないとは思いますが、カートリッジの振動が増えて音が濁る等の影響は出るかもしれません。
例えると、古い話ですが 王貞治さんが一本足打法でホームランを量産しているのを見て草野球選手が真似ても 一本足打法のために強靭な肉体を作り上げている王さんと並の草野球選手では基礎体力が違いすぎて 真似ただけでは全く機能しないみたいなものでしょうか
書込番号:23169731
2点
皆さん横スレ申し訳ありませんでした。
BOWSさんとても勉強になりました。
どうもありがとうございました。
また何かあったら勉強させてください。本当にありがとうございました。かしこ。
書込番号:23171463
0点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]
先週ネットで購入しましたが、ベルトセットで手で回転させた時は鳴らなかったのに、電源入れて自動で回転させたら、内部でカラカラ音がします。
修理依頼しますが、オーディオテクニカなので安心してたんですが、こういうことあるんですね。
ちょっとガッカリです。
書込番号:23168672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
異物でも侵入したんでしょうかね。
書込番号:23168724
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)






