
このページのスレッド一覧(全348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2019年9月3日 18:03 |
![]() ![]() |
77 | 25 | 2019年8月19日 18:30 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2019年8月10日 09:35 |
![]() |
19 | 4 | 2019年8月4日 22:28 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2019年7月1日 21:12 |
![]() |
3 | 3 | 2019年6月25日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-WA [ウォルナット]
何Hzから何KHzなのか知りたいのですが。。
メーカーの製品情報に無いです。
知ってる方教えて下さい。
また、同じTEACでTN -3Dのカートリッジも
何Hzから何Hzなのか?もわかったらどなたか教えて下さい。
書込番号:22897768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.pacificaudio.jp/maker_sumiko_oyster.html
間違っていたらごめんなさい。これですかね ?
でも、別に周波数特性が判ったとしても、聴いてナンボですから気にしない気にしない。
書込番号:22897821
2点

すったのはげだのさん、こんばんは。
TN-4D
https://teac.jp/jp/product/tn-4d/top
記載のように「SUMIKO社Oyster」ですが、
https://www.pacificaudio.jp/maker_sumiko_oyster.html
>周波数特性:30Hz〜20kHz
このカートリッジは日本のエクセルサウンド社のOEM品です。
参考
SUMIKO Oysterの正体が分かりました。
http://ikki-ikki.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/sumiko-oyster-b.html
http://20cheaddatebase.web.fc2.com/needie/NDexcel/ME-45.html
http://www.excelsound.jp/
TN-3B
https://teac.jp/jp/product/tn-3b/top
記載のように「オーディオテクニカ社AT-VM95E for TEAC」です。
日本では、AT-VM95Cという0.6mil丸針しか出していませんが、
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=3071
海外では、交換針は各種あるようです。(FEATUREタブ参照)
https://eu.audio-technica.com/AT-VM95E
Eでグリーンだと0.3x0.7milの楕円針のようです。
仕様は「SPECIFICATIONS」タブ参照。
>Frequency Response 20 - 22,000 Hz
書込番号:22898096
2点



この機種を使って1年になりますが、買った当時から無音時、最初の針を落としてからなどにレコードを擦ったようなノイズが入ります。今日ソニーストアで点検してもらうことにしました。新品のレコードです。もちろんきれいにクリーニングしています。みなさんにこんな症状の人いませんか?
環境は、ウォークマンにダビングして聞いております。
書込番号:22846855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Turbo, ZOOMさん へ
私としては、この【演奏前の無音時のシャリシャリ感】がスキでしたねぇ・・・
あの音の「この後の期待感」で胸がわくわくしたものです。。。
書込番号:22846900
3点

>Turbo, ZOOMさん へ
訂正・・・
【演奏前の無音時のシャリシャリ感】→→【演奏前の無音時のシャリシャリ音?】
書込番号:22846905
2点

20代の頃オーディオにはまり、当時ヤマハのGT1000を使いカセットテープに録音しておりました。当時は、そんなノイズは、なかったと思います。違いは、スピーカーとヘッドホンぐらい。やはりSN比が、悪いからかな?
書込番号:22846916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Turbo, ZOOMさん
>当時は、そんなノイズは、なかったと思います。
アナログレコードには必ずありますから、ご心配なく。
書込番号:22846933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Turbo, ZOOMさん こんにちは
GT1000時代からお使いとのこと、でしたらプレヤーのせいではなく、針圧が影響してるかも知れません。
プレヤーへ針圧計(アーム後ろの目盛)がありましたら、一度2.5g程度かけてみてください。
2.5や3.5gなら高級カートリッジでも指定されてる針圧です、針やデスクが痛むことはないでしょう。
書込番号:22846945
1点

針圧は、指定の3グラムです。アーム調整もアームを下げた状態で水平を出してます。レコードは、ノイズはあることはご承知しておりますが、無音の中のサーサー音は、かなり気になります。ソニーストアに点検をお願いしておりますが、異常なしの場合も考えられるので、みなさんに質問をした次第です。
書込番号:22846963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日頃からデジタル機器の無音に慣れてしまっているからじゃないでしょうか?或いはかつては当たり前だったドルビーノイズリダクションなどが適用されてないとか? あれってOFFだと高域は伸びるのですがヒスノイズも盛大に出ていたような気がします。
書込番号:22846972
3点

>JTB48さん へ
>ヒスノイズも盛大に出ていたような気がします・・・
そうそう・・・あの“サーサー”音も、気になれば、妙に《耳障(ざわ)り》でしたねぇ・・・
書込番号:22846980
3点

>JTB48さん へ
もちろん[テープ・ヒス]の事なんですが、思い出。ですネ・・・
書込番号:22846985
3点

>Turbo, ZOOMさん
針圧3gとのこと、それで考えられることは、メーカーが意図的にハイを上げているのではないかという推測です。
ソニーはハイレゾを標榜する一翼をになっており、ハイを伸ばすあまり、ツイーターのボイスコイルの焼け切れ事故で
クレーム対応をしてましたから。
ハイを上げようとすれば、RIAA特性を変えることで簡単に出来るわけです。
他にイコライザーお持ちでしたら、交換してみるのがいいでしょう。
書込番号:22846987
0点

>里いもさん
ハイを伸ばすこととハイを上げることは、全く違うことなので、ごっちゃにしないように。
書込番号:22847006 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Turbo, ZOOMさん
レコードの擦れるジリジリ音は独特のものでしょう。サーはマスターテープの音だと思います。ダイレクトカッティングレコード以外はテープに録音したものをカッティングしてレコード原盤にしてると思いますので、今のデジタル音源とはSN感が違います。
レコードの音に聴きなれれば、案外と気にならないですが、まずはレコードの鮮度の良い音質を楽しんで下さい。
書込番号:22847090
6点

ありがとうございます。サー音は、マスターテープの音とは、知りませんでした。という事は、仕方ないのかな?レコードの音質は、温かみがあり高音のカットもない為CDにはない生々しさがあり好きです。今回ハイレゾになったためノイズが謙虚になったのも要因かな?
書込番号:22847113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Turbo, ZOOMさん
こんにちは。
私もレコードをWAVで取込み計画中なんです。
購入したハイレゾ曲でも古いJAZZ録音のものは、サー音が聴こえます。
それにしてもレコードの音はリアルなのが多いですね。同感いたします。
失礼しました。
書込番号:22847171
5点

当方からはやや異論を挟まさせていただきます。
CDの音源もマスターテープが多いかと思います、ましてダイレクトカッテングの無かった
50-60年代のジャズなら、アンペックスの38cmでのマスターだったと推測出来ます、それが現存しておりデジタルリマスタリング
されてハイレゾ音源としてネット上で販売されています、果たしてサーノイズはありますでしょうか。
マスターテープから作られたCDはノイズありますか?
CDの規格からすれば、サンプリングの44.1Khzの半分の22Khzまでは録音再生可能なはずですが、ノイズを感じないのは疑問です。
そうなると、お使いのアナログプレヤーの再生特性が疑われるわけです。
書込番号:22847393
0点

>里いもさん へ
>デジタルリマスタリングされてハイレゾ音源として・・・
現在の音源は「デジタル処理」されて、うまくマスキングされています。
けっしてそのままでの販売は行っておりません。
ただご存じの様に、アナログ時代は、むしろその「音」を愉しむことが多かったですヨ・・・
リスナーの方も【清濁併せのむ】度量がありました。
だからこそ、ウォーム感を求めて、《レコードプレーヤーの復権》に繋がっている。。。
私は、昨今の風潮をそう捉えています。。。
書込番号:22847431
9点

>Turbo, ZOOMさん
シャリシャリ音から突然サーサー音の話になりましたけど、違うノイズのことですか?
気になるのはどっち?
書込番号:22847491
6点

マスターテープのサー音が話題になってますので、もう昔の話ですが、当時友人のマニアの方からアンペックス社とルボックス社(スチューダー社?)のサー音の違いを聴かせてもらい、私も確認したことがあります。
確かに違うんです。
今思うとメーカーが違うのですから当然なことですが、マニアって拘り方がすごいと感心したことを思い出しました。
スレ主さま 失礼しました。
書込番号:22847556
8点

>cantakeさん へ
私の場合は・・・
コンシューマー用の“ティアック”のオープンテープデッキをいまも所有しているのですが、
なぜかテープの走行音は、きにならないんですよねぇ・・・
テープヒスは「カセット」時代の遺物ですね。何しろテープ自体の“幅”が違いますから。
『カセット・デンスケ』を担いでの音源探訪は、愉しゅうござんした。。。
書込番号:22847601
6点

Turbo, ZOOMさん、こんにちは。
>買った当時から無音時、最初の針を落としてからなどに
これは、針を落としていないときにもノイズが気になるということですか?
また、イコライザーアンプは内蔵のものでしょうか?
それとも、外部のアンプなどのものでしょうか?
書込番号:22850941
3点

針を落とす前は、ノイズは無く、針を落としてから最初の曲の無音時にまた、曲と曲の変わり目に、うねりのようなノイズが気になります。スクラッチノイズであれば、仕方ないですが。またこの機種は、イコライザーアンプ内蔵です。今点検に出しておりますので、結果は、また報告します。
途中からサー音になりましたが、厳密にはうねりの音に近いです。訂正いたします。
書込番号:22851316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Turbo, ZOOMさん へ
だんだんムズカシイ話になってきそうですが・・・
私思います・・・
音楽を聴くことは楽しい!!
これ以上のことはあるのでしょうか???
書込番号:22851447
1点

Turbo, ZOOMさん、こんばんは。
>うねりのようなノイズ
音域としては、低音のノイズですか?高音のノイズですか?
>ウォークマンにダビングして聞いております
>違いは、スピーカーとヘッドホンぐらい
ということは、PCでデジタル録音をして、
それをWalkmanにコピーして、ヘッドホンで聴いている。
そしてそのときにノイズが気になる、ということでしょうか。
ヘッドホンの場合は、スピーカーと違って小さな音もよく聞こえるので、
小さなノイズも気になってしまうことはありますね。
誰だったかのベートーベンのピアノソナタで、ヘッドホンで聴くと
足音とか外の車の音?とか、無音のところで環境ノイズがよく聞こえる、
ということなどありましたから。
戻ってきてから確認するときに、
アナログ出力を直接スピーカーやヘッドホンで聴くことは出来ますか?
低音系のうねりなら、
モーターやセンターシャフトの回転軸からノイズが出ていて、
それをカートリッジが拾ってしまって、さらに、アームの共振周波数で変調がかかっているとかで、
元は小さな音なんだけど、イコライザーで増幅されることによって聞こえるレベルのノイズになっている。
もしくはデジタル変換時に、なにかしらの変調がかかってしまっている
という可能性などが考えられます。
SONYがどのような見解を返してくるのか?
製品に問題はないです、仕様です、ヘッドホンだから気になるだけです、
みたいな答えが返ってくる可能性もあります。
書込番号:22851505
2点

ソニーから連絡ありました。うねりのようなノイズは、確認できませんでした。と言う内容でした。ベルトと針を交換して送料と手数料込みで12000円です。
書込番号:22867497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-B [ピアノブラック]
>The 1stさん
おはようございます。
軽く取説見ましたが説明無かったので付いていない模様ですね。
書込番号:22847951
1点



レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-S [シルバー]
取説に従い、付属カートリッジの取り付け、トーンアームの水平調整、針圧調整を手順通り行いましたが、アンチスケーティング調整前(ゼロ目盛)の状態で、中心から外側に戻ってしまいます。リフトアップ状態から針を下ろしてもフラフラと外周側に動いて垂直下降しません。電源接続前です(念の為オートリターンオフ状態も試しました)。水準器も利用してプレーヤー自体の水平設置も確認済。
メーカーに電話しましたが適切なアドバイスはなし。初期不良でしょうか。アナログ初心者なので、何か基本的なことを理解出来ていないかもしれず、質問させていただきました。
5点

>りーちんさん
テクニクスのアームは感度が高いので、ゼロバランスを取ってもアームが外側に流れる事があります。
カートリッジとの相性だったり、完全にゼロバランスを取れた場合は全く動きません。
家のSL-1000Rや以前使っていた1200Gでもカートリッジによっては動くたり、微動だりしないものがありました。
書込番号:22836455
4点

>Nikikenさん
早速のご回答ありがとうございます。今回は付属のオルトフォン品なので、まさか相性が悪いということはないと思うのですが。
相当丁寧にバランスをとったつもりですが、外に流れます。感度が高すぎるというのも初期不良なんですかねえ。
ヨドバシはすぐに交換に応じてくれそうでした。但しオーディオの担当者なのに症状が理解できないようで、対応が面倒なんで交換するという姿勢が気になりましたが。
書込番号:22836560
4点

そこらへんは創業?年の地元オーディオショップの方がいいかもしれません。
書込番号:22836580
3点

ヨドバシは新品交換で対応。少し良くなったようでしたが、相変わらず水平バランスは不安定。結局、若干ヘッド重め?、目盛りは無視して、オルトフォンDS3で正確に付属カートリッジの適正針圧を計測、ウエイト調整した上で使用開始しました。
音質は安定してます。オヤイデのスタビライザー装着で更に音の輪郭がスッキリ。調整プロセスそのものはスッキリしませんが、まあ結果オーライなんでしょうか。
書込番号:22839465
3点



レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-S [シルバー]
ヨドバシやビックは店頭のみみたいですが、大手レコード店(タワレコやOTAIなど)は通販しています。
参考
https://www.otaiweb.com/shop-item-fidp13866.html
書込番号:22770411
0点

失礼しました。在庫なしのほうを貼ってしまいました。
在庫あり
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/165356/
他、検索してください。
書込番号:22770422
2点

売りたいのか売りたくないのかメーカーの意向は不明ですね。ありがとうございました。
書込番号:22771459
0点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
EPを再生しようとすると、針の落ちる位置が必ず5秒ほど曲が始まっている位置に落ちてしまいます。
こちら調整する方法はあるのでしょうか。
(背面にあるL.IN やRETなど調整できそうな穴が関係している?)
よろしくお願いします。
書込番号:22752005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハーバー3710さん こんにちは
この機種は持ってませんが、30pで異常なく、EPだけでしたらLINでの調整が可能かも知れません。
やってみてください。多分左回し方向かも知れませんが、回し始めの位置をメモしておき、戻すことが出来る様に
すればいいでしょう。
書込番号:22752024
1点

こちら調整したところ無事治りました!
ありがとうございます!
書込番号:22759607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハーバー3710さん
GAありがとう、お役に立てて何よりです。
書込番号:22759647
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





