
このページのスレッド一覧(全348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2024年12月3日 19:56 |
![]() |
18 | 4 | 2024年12月2日 14:55 |
![]() ![]() |
34 | 6 | 2024年12月2日 08:12 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2024年11月29日 10:17 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2024年11月18日 23:15 |
![]() |
4 | 4 | 2024年11月17日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP7
このモデルのカートリッジは、「VM520EB/VM型(デュアルマグネット)ステレオカートリッジ」
と書いてありますが、後ろの切り替えスイッチは「MM」か、「MC」かどちらにすれば良いのでしょうか??
1点

>Alice-MA-MAさん
スペック情報を見ると付属がVMなのでMMで良いと思いますよ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1239848682
書込番号:25984556
2点

>Alice-MA-MAさん
「MM」のほうです。
取説にも「10・・・ MM(VM)/MC型カートリッジ切換スイッチ」とあります。
VM型とかいうのはオーディオテクニカ社独自の製品種別ですが、実質MM型みたいなものなので。
書込番号:25984560
1点

アドレスV125S横浜さん
ぼーたんさん
助かりました。
ご返信誠に有難うございました。
書込番号:25984574
0点



レコードプレーヤー > DENON > DP-3000NE [ダークエボニー]
《レコードプレーヤー》→A→【フォノプリアンプ】→B→《(パワー)アンプ》
この様に接続する場合に
ケーブルは「Aのフォノケーブル」か「Bのラインケーブル」か
どちらを短くすればより高音質になると考えられますか???
変わりないですか???
3点

どれだけ高音質になるか判らないし、聴き分けできるようなレベルじゃないかもしれないけど、
Aを短くするべきです。
プリアンプまでの入力経路が長い(抵抗が増える)と、雑音が増加(S/Nが劣化)します。
書込番号:25981987
6点

>CooliceORANGEさん
>フォノイコライザーを接続する際のケーブル長さについて
Aが短い方が良いですが、GNDを確実に撮ることも必要ですよ
フォノプリアンプをプレーヤーの電源部から遠ざけることも
ノイズが入りにくくなります。
書込番号:25982375
2点

>CooliceORANGEさん
こんにちは
微小信号がA→イコライザーアンプで増幅→増幅された信号がB
という流れと思いますが、イコライザーアンプに供給する電源はノイズを減らした電源がベターと感じます。
DACもそうですが微小信号の増幅部になるべくノイズを入れないことが効果的なような気がします。
ケーブルの長さよりも品質が重要な感じがします。
書込番号:25982625
7点

不具合勃発中さん
湘南MOONさん
cantakeさん
皆さまの仰られるとおり、Aのフォノケーブルを短めにしてやってみます。
大変勉強になりました。よく読んで参考にさせて頂きます。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:25982797
0点



はじめまして、マニアの方からすれば、まだまだですが調べ疲れてしまったので質問させてください。
初めてのレコードでプレーヤー、アンプ(フォノイコライザー別でも)、スピーカー購入を考えており、色々な記事を拝見したところ一旦下記の組み合わせがいいのかなと考えております。
プレーヤー REGA planer3
アンプ pma-900hne
スピーカー KEF Q350
これでいいのかもよく分かっておりませんが、同じような価格帯(もしくはもう少し安め)でおすすめなどはございますでしょうか?
普段聞く曲は、ビートルズ、スミス、ピンク・フロイド、radiohead、ビリージョエル、b.j.Thomas、チェットベイカー、mbvなどです。一番よく聞くのはUKロックです。
初心者且つ、新卒1年目の貧乏人なため少しこれでも高いなあと思っており、正直安くできるのであれば安くしたいです。
書込番号:25967080 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>radiradiへっっどおおさん
お金を節約したいならレコードに投資せず、ハイレゾストリーミングサービスを利用した方が良いです。
プレーヤーの代わりにWiim Proのようなストリーマーを購入します。
書込番号:25967351
6点

HEOSを使えばストリーマーは不要です。
書込番号:25967354
6点


>radiradiへっっどおおさん
こんにちは
アマゾンHDなどが聴けるネットワークプレーヤー内蔵アンプでは最安となっています
https://kakaku.com/item/K0001571247/
レコードプレーヤーはオーディオテクニカ製品が安価で性能や機能も多いと思います。
https://kakaku.com/kaden/record-player/itemlist.aspx?pdf_ma=463&cid=shop_msa_dsa_0002_20&msclkid=20b8aa16b6371d1db22fcd2b876c052d
いきなりよりもアマゾンHDなど聴いてから、レコードを検討しても遅くはないと思います。
書込番号:25967518
6点

radiradiへっっどおおさん、こんばんは。
>同じような価格帯(もしくはもう少し安め)でおすすめなどはございますでしょうか?
アンプはプレーヤーと同じREGAのioはいかがでしょうか?
おすすめする理由は搭載フォノ入力の優秀さです。
レコードを聴く為のシステムの要として長く使い続ける事が
出来ると思いますよ。
現在QUAD Vena Uというアンプがメインアンプで、Vena U
のフォノ入力に同じプレーヤー、MMカートリッジを接続して
の比較では出てくる音はioの圧勝でした。
尚、REGAのioは組み合わせの想定が同じ英国メーカーを
考えているようでアース端子が英国メーカー(Nottinghamや
LINN)でないとアース線が固定できませんので、プレーヤー
を日本の製品とかにすると問題が出ると思います。
具体的にアースのYラグ内径が6oでないとダメなんです。
REGA planer3であればアース線がない仕様なので、アース線
云々という問題は考える必要はありませんが。
参考まで。
書込番号:25974276
6点

>radiradiへっっどおおさん
>初めてのレコード ロック ジャズ
プレーヤー はヘッドシェルが交換できる方が便利では。
イコライザー付参照
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001088552_K0001077489_K0001580920_K0001521716&pd_ctg=2218
書込番号:25982388
1点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP120XBT-USB
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
みなさまこんにちは
はじめまして
ずべこといいますよろしくお願いします。
この機種Bluetoothとうさいですわよね。
Bluetoothスピーカにはつなげました。
でもパソコンのBluetoothアダプタにはつながらないんですけどそれは仕様ですか。
レコードをパソコンに取り込もうとしたんだけど有線じゃなくて
Bluetoothでやろうとしたんだけどどーしても感知されないのよ。
なにかやりかたあるんのかしら
どこぞのどなたか教えてくださいませ。
書込番号:25978268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズベ子さん
>パソコンのBluetoothアダプタにはつながらないんですけどそれは仕様ですか
AT-LP120XBT-USBの取説にはPC取り込みはUSBのみ記載されており
ワイヤレスで使用するには、ヘッドホンやスピーカーなどと記載されています。
基本PCへの接続はUSB又はアナログになるのでは。
https://www.audio-technica.co.jp/document/AT-LP120XBT-USB/ja/Content/Turntable/AT-LP120XBT-USB/using-wireless/using-wireless.html
書込番号:25978299
1点

素早いご返事ありがとうございます。
なるほどそういうことですか
親切な方ね助かったわ
ありがとうございます。
書込番号:25978325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-SE/B [ピアノブラック]
1年ほど前からレコードプレイヤー導入に関して検討していまして、コチラでご相談させて頂いてました。
諸々の事情もあり、未だに迎え入れていない状況です。。。
そのような状況ではありますが、どうしても欲しい作品のレコードを購入しつつ、さすがにそろそろプレイヤーの導入をしたいと。
プレイヤー選定において、表題についてご意見を頂きたく。
一目惚れによる第1候補のTN-4D-SEに、オートリフターのAT6006Rが設置可能か?って事です。
DENON DP-400には標準でオートリフトアップ機能が有るようなので第2候補としています。
TN-4D-SEを店頭で拝見してますが、アームの形状とかもありAT6006Rの設置は厳しそうに思います。
この点に関して、情報ありましたら共有頂けたたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

>k-9853さん
>オートリフター AT6006Rの設置について
ターンテーブルとトーンアームのスペースが撮り難いので
確かに難しいかもしれませんね。
私は、今までオートリフターの付いたプレーヤーは
購入したことが無いので、必要性について良く判りません。
どちらにしてもターンテーブルはオフにしないといけないので。
書込番号:25952311
2点

k-9853さん こんばんは。
確かにアームリフターはあると便利です。演奏が終わって直ぐに針を上げなくても済みます (ま、ターンテーブルは回ってますが、針もそのままよりは良いでしょう) 。
このアームリフターの径は”外形寸法 φ14 mm”となっているようですから、このプレーヤーで 添付 1 を見る限り、赤丸部分がこれ以上ないと難しいですね。
実機で計測してみたら如何でしょう。
また、同じ様な価格でちょっとチャチな造りですが、類似品でこんな物も有ります。拙宅ではこれを使っています。
幅は15mm程。設置と上手く動作させるためのセッティングはかなり面倒ですが、AT社製よりは設置の調整の融通は効きそうですし、跳ね上げの強さも調整できます。
でも、これらを苦労して付ける位なら素直に DENON機を買った方が良いかと・・・
書込番号:25953284
2点

>湘南MOONさん
やはり、ぱっと見からしても設置するスペースは厳しそうですよね。。。
オートリフトアップ機能の必要性についてですが、有るに越したことはないって認識です。
当方、幼い時にカセットテープで音楽を聴き始めたのですが、当時でもオートリバース機能がありました。
それからCD、デジタル音源、サブスク音源などを体験してますが、レコードは初めてとなります。
最近のアルバムのLP盤は2枚組で、片面3曲くらいも当たり前に思えます。
ゆっくり音楽を聴くには忙しないですし、ながら聴きだったりほろ酔いからの寝落ちなんかも考慮すると。。。
そんな訳でフルオートまでは考えていませんが、オートリフトアップ機能はレコードでの再生が苦にならない要素として考慮している次第です。
書込番号:25953398
2点

>YS-2さん
画像付きの解説!ありがとうございます!!
やはり設置するには厳しい機種ですよね。。。
そして、代替えとなりそうな商品の情報ありがとうございます!
これなら!とは思いますが、やはりDENONを選択した方が初心者には良さそうですね。
オートリフター機能の必要性も改めて考え、選択したいと思いました。
書込番号:25953406
0点

>k-9853さん
こんにちは
高品質なレコードプレイヤーをお探しなら
名機と言われている中古を探すのも
一つの手段かもしれませんね。
一考にどうぞ。
書込番号:25953487
0点

>オルフェーブルターボさん
名機!
確かに憧れますが、経験も知識も、増しては憧れや思いれも無い初心者ですので。。。
今のところ、中古でレコードの世界に踏み入れるのは無いかと思います。
すみません
書込番号:25954580
1点

ご意見を頂きました皆様、ありがとうございました!
やはり、設置は厳しそうに感じました。
ここは素直にオートリフトアップ機能を諦めるか?
標準で機能搭載のあるDP-400などを選択するか??
もう少し検討してみる事にします。
そんな事を思案していると、いつまでもレコードプレイヤー導入が先延ばしになってしまいそうですが。。。
ひとまず、ありがとうございましたー
書込番号:25966120
0点




>ぶた吉郎さん
このプレーヤーには、Bluetoothの機能が無いようですね。
Bluetooth機能付きはこちら。
https://kakaku.com/kaden/record-player/itemlist.aspx?pdf_Spec019=1
書込番号:25964451
1点

先ずはご自身でメーカーHPで仕様を調べる位はしましょうよ・・・
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-turntablecartridges_ap/dp200usb_ap
ブルートゥース内蔵では無いですね。
プレーヤーのイコライザーを ON にして、アマゾン辺りで売っているブルートゥース送信機能付きのトランスミッターを買って、赤丸同士の様に接続、ブルートゥース受信機能付きのスピーカーに飛ばしてやれば出来るでしょう。
書込番号:25964462
2点

>あさとちんさん
ありがとうございます。
USBへダイレクトに録音できる機器を探してまして。
なおかつ、Bluetoothでスピーカー接続できればいいなと。
どんなトランスミッターが良いかわからなかったので、投稿しました。
書込番号:25964476
0点

>YS-2さん
ありがとうございます。
Bluetoothがついていないのはわかっているのですが、Bluetoothでスピーカーと繋ぐにはどんな方法があるかと思って投稿しました。
紹介していただいた、トランスミッター、検討してみます。
書込番号:25964481
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





