このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 11 | 2016年7月10日 23:02 | |
| 54 | 14 | 2016年7月2日 22:48 | |
| 5 | 3 | 2016年6月27日 06:35 | |
| 26 | 13 | 2016年6月22日 21:18 | |
| 5 | 6 | 2016年6月15日 13:00 | |
| 2 | 3 | 2016年6月13日 20:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
演奏中ターンテーブルが若干上下にフラつきます。
DENONに問い合わせたところ、初期不良かもしれないということで販売元に交換してもらいましたが、やはり2台目も同じ症状でした。
この値段のクラスではもはや仕様と思って諦めるしかないのでしょうか?
4点
mikeneko55さん こんにちは。 実際に 鳴らすと 影響を感じられますか?
むかーし ドーナツ盤や ソノシート を乗せて鳴らすと 結構振れてました。
聞いた感じでは 「それなりにちゃんと鳴ってました」。
ターンテーブルは正常でした。
DP-29F
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/turntablecartridges/dp29f
書込番号:20027069
2点
>mikeneko55さん
それは、ターンテーブルじゃなくて
レコード盤が歪んでいるから、上下にふらついて見えるんじゃないかな
いわゆる、レコード盤の「ソリ」というもの
対策は、スタビライザーを載せる
30年前に、レコード盤のソリをなくすためのアクセサリーで
レコード盤を吸着するものがあった
オーディオテクニカ AT666
http://www.hifido.co.jp/KWAT666/G0601/J/0-10/C16-05144-90054-00/
書込番号:20027079
2点
皆様ご返答ありがとうございます。
>BRDさん
同じ音源をCDと比べると若干音揺れが感じられます。
ちなみにレコードは購入したばかりの新品で、ソリはありません。
>グラマラス・アデットさん
動画をご覧いただければお分かりいただけると思うのですが、レコードを載せていない状態でこれです。
水準器を使ってプレイヤーを水平の状態にして使用しています。
やはりこの値段では仕方ないんでしょうか?
書込番号:20027188
1点
カメラ自体 固定されてないようですね。
出来れば 明るい所で 撮り直しを。
書込番号:20027215
3点
>mikeneko55さん
すいません。
身も蓋もない書き方すると・・仕様です。
数千円のベルトドライブターンテーブルに過度な期待はしないで下さい。
チャンとしたターンテーブルでレコード回したかったら最低でもDP-500Mクラス。
レコードを楽しめれば良いのであればその限りにあらず。
書込番号:20027276
![]()
3点
超弩級アナログターンテーブル
テクダス エアフォースワン プレミアム
http://www.stella-inc.com/z_special/spe.cgi?mode=detail&sel=0
http://www.stella-inc.com/10techdas/AirForceOne.html
$152,500 (約1,500万円)
書込番号:20027294
0点
>BRDさん
失礼しました。
カメラ自体がふらついててはお話になりませんよね。
>元菊池米さん
やはりそうですよね。
八千円程度のプレイヤーに何を期待してんだって感じですよね。
ただ、デノンなのでもう少しマシなものかと思ったのですが・・・。
動作も本当おもちゃみたいですし、こんなものなんでしょね。
我慢して使い続けるか、頑張ってもう少しマシなものに買い換えるか検討します(泣)
>グラマラス・アデットさん
買えません(笑)
書込番号:20027487
0点
>mikeneko55さん
中古や親戚で昔のシスコンなんかに付いてたヤツ探したら?
国産のメーカはろくなモノ出せないですから。
http://kakaku.com/item/K0000738995/
コレなんか面白そう。
書込番号:20027642
1点
>元菊池米さん
やはり国内のメーカーはアナログプレイヤーに関してはダメなんでしょうかね
紹介していただいた物、気になります。
アキバのヨドバシに置いてるみたいですね。
機会があったら見に行ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20027760
0点
>mikeneko55さん
こんばんは♪
おそらく仕様だと思いますが、念のため、プラッター(皿)外してプラッターの穴とスピンドルに異物、バリ等が無いか確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:20027769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スプーニーシロップさん
一応確認しましたが、バリや異物はありませんでした。
2台ともでしたので、仕様だと思って諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:20028011
0点
父の遺品を整理していたら、大量のレコードが見つかりプレーヤーを探していた処、この製品の存在を知りました。
お伺いしたいのは
@アンプやスピーカー無しで聴く事ができるのか
Aアンプやスピーカーに繋げるとしたらアナログ(赤と白の
コ ード)なのか、デジタルなのか
Bハイレゾでパソコンに取り込めるのはわかったのですが
当方、音にあまりこだわりが無い方です。自分にはこの製 品は身の丈が合っていないような気がします。皆さまのおすすめがあれば教えて下さい。
製品の、ホームページを見たのですが良く理解できませんでした。よろしくお願いします。
書込番号:19965567 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
USB経由でパソコンで聴くことは出来ます。ピンコードが出力されているのでアナログ音声でアンプとスピーカーで聴くことも出来ます。オーディオはこだわるとキリがありませんので父ぎみを偲んで聴くのでしたら良いと思います。尚アンプにデジタル入力があればデジタルで聴くことが出来ますが古いレコードでしたら現状の接続で十分ですよ。
書込番号:19965660
4点
駿介さん お早うございます。 ちょっと聞くだけなら 安価なものもあります。
レコードプレイヤー ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e3%83%ac%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%a4%e3%83%a4%e3%83%bc&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%e3%83%ac%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%a4%e3%83%a4%e3%83%bc&gs_l=hp....0.0.0.10550...........0.
状態の良いレコードでしたら、急いで処分されませんように。
書込番号:19965685
3点
>ミスター秋元様
早速の回答ありがとうございます。もう一つお伺いしたいのですが針やシェル(間違っていたらすみません)の交換は
時期が来たら必要なのでしょうか? それとも交換できない
仕様になっているのでしょうか?
書込番号:19965891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>BRD様
回答ありがとうございます。父のプレーヤーはPioneer
pl31e と言う製品でターンテーブルはベルトを交換し、針も
購入したのですが音がスピーカーから出ず修理に5万程
掛かるとの事でしたので購入を決意しました。参考にさせていただきます。ちなみに、pl31eは5万出して修理する価値はあるか、遺品と言う事は別にしてわかればご教示下さい。
書込番号:19965910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマホからの書き込み!と言う事はパソコンは無くアンプやSPも無いと考えて
音質よりは単純にレコードを聴けると言う程度ならば・・・。
http://kakaku.com/item/K0000827571/とかhttp://kakaku.com/item/K0000882730/
このあたりの製品でも十分かと思います。
いわゆる「電蓄」ですからこれ1台で後はなにもいりません。
情報が無いので仮定の話しですが「シスコン」等のステレオがあるのならば
http://kakaku.com/item/K0000008349/
なども宜しいかと。
先々、アンプやSPを購入して「じっくり聞こう」と言うときにも対応は出来るかと。
候補に挙げたSONYのこのプレイヤーは最近の機種ですがある意味「変わり種」です。
値段も高いですし、今回の様な事例にはもったいないかと、思います。
書込番号:19965915
6点
Pioneer PL-31E \42,500(1972年頃)
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/player/pl-31e.html
高級ターンテーブルで、MMカートリッジ。
出力はとても小さく、そのままでは聞こえないでしょう。
レコード盤に刻む前に、音を加工してあります。
カートリッジからのピックアップ信号を、フォノエコライザー回路通して、元の音に戻し、それから増幅してスピーカーを鳴らします。
http://audiosharing.com/review/wp-content/uploads/2016/02/PL31E.jpg
家に エコライザー付き アンプがあれば、「フォノ入力端子」へ繋いで下さい。
エコライザー付き アンプ
例
ティアック TEAC A-R630MK2-S [A-R630MKII プリメインアンプ] 価格:¥21,060
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002308058/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=14715209425356466409&gad6=1o2&xfr=pla&gclid=COfVqMi2sM0CFU2XvQodQaQKvA
エコライザー付き アンプ ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%b6%e3%83%bc%e4%bb%98%e3%81%8d%e3%80%80%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%83%97&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%b6%e3%83%bc%e4%bb%98%e3%81%8d%e3%80%80%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%83%97&gs_l=hp....0.0.0.336229...........0.
書込番号:19965974
4点
31eを修理するに5万というのが腑に落ちません。これを修理するのなら、5から7年後くらいに発売されたプレーヤーのほうがまだましのような気がします。フルオート オートプレーヤーは、可動部が複雑なので修理も伴う可能性があるので、マニュアルプレーヤーだとリスクも少ないと思います(現代機と見比べても古さは感じないと思います)。カートリッジはシエルごと付け替えればよいでしょう。HX500なら絶版にはなりましたが、前モデルのほうがましだと思います。簡単なのは、オーディオテクニカのMM型イコライザーを噛ませれば、大抵の外部入力のあるアンプやラジカセでレコードは楽しめます。今の液晶テレビでも外部入力の音声端子にコードを繋げれば簡単にレコードを聴くことができます。
書込番号:19966314
5点
>浜オヤジ様
回答ありがとうございます。 確かにレコード初心者の自分が
いきなり、この製品に手を出すのはと躊躇しております。
これを機にレコードにハマれば高くない買い物なのですが…
浜オヤジ様のおすすめの製品も考えたいと思います。
書込番号:19966537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可様
回答ありがとうございます。修理に5万と言われたので
修理の5万で購入できるこの製品に行き着きました。
ただ、自分にはハイテク過ぎて手に余る様な気がします。
質問していて何なのですが、父の遺品なので修理に出しても良いかな と思う様になってきました。
書込番号:19966548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ACシンクロナスモーターというのが使われているので、モーターの軸受けが固着しているかもしれないので極少量のエタノールかジッボのオイルを注入してやるとモーターが廻り出すと思います。位相コンデンサーは容量は抜けてはいないと思いますが。肝心なのは、ヒューズ切れが起きていたら交換しないとだめです。この部分は、交換のヒューズ(ガラス管ヒューズならホームセンターで手に入るかもしれません。問題はサイズですが)
合わなければ、代替え工作で対処はできるでしょう。ターンテーブルは手で回して軽く回れば問題はないでしょう。ベルトのプーリを動かすメカニカル部分は動きが悪ければ少量のセラミックグリスをつければ動くと思います。アームリフターは、オイル切れでなければ、スムーズに動くと思います。
構造的には複雑ではないノーマルプレーヤーのようなので、ターンテーブルを外して、ダストカバーを取り付けたままひっくり返して裏蓋を外せば、メンテナンスは可能だと思います(レコードプレーヤーの修理はこうしないととできません)。
発売当時としては、高級クラスのプレーヤーに属していたんですね。トーンアームは、当時のパイオニアのステレオに多く使われていたものですね。懐かしいです。
書込番号:19966818
3点
常連さんでこのスレ題に違和感を感じる人はいないのかな
今のオーディオカテゴリは一般人がビビって書き込みを躊躇してしまうような状況だと思うね
まあだいたいが裕福層の自慢話的な内容だから仕方がない
書込番号:19969682 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
う〜んそれよりも、
こんななんちゃってな製品を買う必要は無いと思うね
発売から何年か経っての評価を参考にすれば、正解に近くなると思いますよ
私は今の日本のオーディオメーカーは信用しませんね
潰れるのを回避する為になりふり構わず、な感じがしますから
書込番号:19969895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>当方、音にあまりこだわりが無い方です。自分にはこの製 品は身の丈が合っていないような気がします。皆さまのおすすめがあれば教えて下さい。
製品の、ホームページを見たのですが良く理解できませんでした。よろしくお願いします。
俺のお勧めはオーディオテクニカ AT-PL300だ(笑)音にこだわりが無かろうが良い音で鳴るぜ♪フォノイコも内蔵しとるからラジカセに繋いで聴ける、内蔵フォノイコをキャンセルしてプリメインアンプのフォノ端子に繋ぐ事も出来る。絶対良いからAT-PL300にしろ!
書込番号:19984100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはりカートリッジの選択とシエルの選択が先のような気がします。
つぎはストレートアームの選択
ダイレクトなターンテーブル
本体の材質
インシュレータ
現実はオーディオテクニカからはじめた方が現実的でしょうか^^;;;
完璧な修理でしたら僕なら2万ほどなら修理すると思います^^;;;
・・・
書込番号:20006156
1点
これより安い機種がいろいろありますが、本機と比べてどの程度音の差があるんでしょうか?
用途としては昔買ったレコードのデジタル化(PC、NASに取り込み)です。
レコード単体としては多分あまり聴くことはないと思います。
なお、以前ヤフオクで何度か落とした昔の中古プレイヤーは経年劣化のせいか良い物に当たらなかったので懲りてます。
1点
こんちわー
おすすめ〜
ソニー PS-HX500
http://www.sony.jp/audio/products/PS-HX500/
ソニーのDSD録音対応レコードプレーヤー「PS-HX500」使い勝手と音質を検証
http://www.phileweb.com/review/article/201604/05/2037.html
ちなみに自分は、業務用DSDレコーダー TASCAM DA-3000に、DSD5.6MHzでレコードからSDHCカードに録音している
オマケ(笑
最近、こんなLPレコードを手に入れた
書込番号:19986857
1点
Jさん、おひさー
やっと解禁ですか?
書込番号:19987515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんありがとうございました。
結局DP-29F買いましたのでこのスレは終了させていただきます。
書込番号:19989538
1点
はじめまして、レコードプレーヤーデビュー3日目でさっぱりわからないのですが、教えてください。
本製品をヤフオクで安く落とせたので、デビュー機として使用しているのですが(厳密にはまだ、音が出てないでない)
ヤフオクでよく見たらジャンクとのことで、がっかり&なんとか音を出してやろうと奮起してます。
コンポに接続しましたが、パチッパチッと音がするだけで音楽になりません。
いろいろ見ていると、ターンテーブルの回転が波打っており(うねうねとフラットな回転をしてない)ロックナット?針?がピョンピョンとなり、レコードにちゃんと設置しません。(初心者なので断定できませんがこれが原因と判断しました)
※多分やっちゃいけない行為ですが、ロックナットを少し指で押さえると音楽が出ました。
わずかな情報で申し訳ないですが、
・ターンテーブルの波打ちは直せないですか?→メーカー修理でしょうか?
・そもそもターンテーブルが通常時波打つものだった場合、他に復旧策はありますか?
まとまっていなくて申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:19935197 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
それは残念でしたね。
状況的に、ターンテーブルが歪んで軸に対して傾きがあるということでしょうか?。
そのため縦ぶれが起きて針跳びがひどく再生できないわけですね。
ジャンク品でしたら、返品やクレームは無理でしょうから、メーカー修理に出すしかありません。
まずは、サポート担当に状況を伝えて概算費用でも問い合わせてみたほうが良いでしょう。
新規購入のほうが安いなんてこともありますから。
書込番号:19935305
3点
説明書付いて居ましたか?
無ければメーカーのHPから説明書ダウンロードして、針圧調整とアンプの入力に合わせてイコライザーSWのON/OFFとか・・・・
ターテーブル自体はアルミダイカストで波打つのはあまり考えられないけど、ターンテーブルシートを外して回転させても波打って居ますか?
書込番号:19935313
5点
針圧は、説明書通りの方法で、2グラムに合わせていますか。あとアンチスケーティングも。
ロックナットを押さえると音が出るということは、針圧が規定値より軽くなっているために、針飛びを起こしている可能性があります。レコード自体はゆがみがあるので、波打ちますが、ターンテーブルシートを外した状態で、ターンテーブル自体が波打つ場合は、センタースピンドルにしっかりと嵌っていない可能性があります。その場合は、いったんターンテーブルを外して、スピンドルとターンテーブルの穴の部分にゴミや不要物が付いてないかどうか確認してから装着してみてください。
書込番号:19935340
2点
いろいろありがとうございます。
針圧の調整はよくわからないので、説明書見てみます。(針圧ってのが見当たらない、、、)
ターンテーブルシートをとって回転させてますが、波打つ?上下運動?みたいな状況です。
明日、メーカーにも問い合わせますが、多分新品買ったほうが安いでしょうね笑
書込番号:19935557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
針圧調整してみました。
これまで、針がピョンピョンしていたので、溝を伝うことはなかったのですが、ちゃんと這うようになりました。
ただ、2秒くらいで中心まで行ったり、たまに音が出るようになったのですが、音飛びしたり、、、安定しないです
書込番号:19935604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
センタースピンドルが微妙に曲がっている可能性がありますね。何かのアクシデントでもあったのかもしれません。
書込番号:19936277
0点
説明書の7Pをよく呼んでください。
「調整の仕方」の中に「針圧・アンチスケーティングの調整」という項目があります。
今までの書き込みを見ていると「何故ジャンクなのか?」がその針圧調整部分、
多分「カウンターウエイト」を希望する針圧を保持できなくなっているのかも・・・・。
波打つターンテーブルはゴムシートの歪みでしょう。
最悪の場合「フルオートプレイヤー」ですからその機構に欠陥があるのならば
針圧調整で済む問題ではありません。
「ヤフオク」の説明文に「何故ジャンクか?」が書いてあったと思うんですが・・・・。
プレイヤーの構造もわからずにあれこれ弄り廻すと「レコード盤」その物に傷が付きますよ!
「ジャンク」というのはいわゆる「不動品=ポンコツ」と言う事で知識の無い人には
「ただのゴミ」と言う事です。
知識・経験のある人が「修理して使う」あるいは「部品取り」として使うのが本来の目的で
買う物です。
酷な言い方ですがDENONに連絡して「修理」してくれるかを先ず尋ね、OKならば修理代がいくらか?
「ヤフオク」で買ったよりも高額の修理費が掛かるようならばちゃんと動く新品を買った方が?
ご自分で「初心者」と自覚しているならば「中古品」には安いからと手を出す物ではありません。
書込番号:19936290
5点
>浜おやじさん
貴重な助言有難うございます。確かに、初心者で安いからと手を出したのはうかつだったと反省してます。。。
ヤフオクにはジャンクの詳細は無かったので何とも、、、
メーカーにも問合せして、
・針がズズズーっとレコードの上を這って行くのはアンチスケーリングを弱くしてみては、、と
・ターンテーブルの波うちに関しては仕様的な部分もあります、、、
結論点検しないとわかりません・・・ってのが本音見たいです。点検・修理するとおそらく2万くらいはかかるので
新品普通に買えますね。。。(今回は勉強代とするか、もうす少しいじるか悩み中です)
書込番号:19937200
0点
価格.com登録店で2万円くらいで新品が買えます。
高い金かけて修理するほうがバカバカしいからジャンク=ゴミなのです。日曜大工や研究の材料として
部品とりに使いたい人のために保証なしで販売しています。
書込番号:19937245
1点
>針がズズズーっとレコードの上を這って行くのはアンチスケーリングを弱くしてみては、、と
アンチスケーティングは、針がレコードの内周側に引っ張られるのを防ぐためのものです。
弱くしたら効果が減ります、逆ですよ、強くなるほうにしなければだめです。
最も、アンチスケーティングは気休め程度の効果しかありませんから、現在の症状の緩和は望めないでしょう。
いじくり回してレコードを傷だらけにしたりカートリッジの針をダメにする前に、買い替えるなりしましょう。
少なくともカートリッジは次に使い回し(or予備に)できますから。
書込番号:19937264
1点
× 最も
○ 尤も
今見たら変換ミスが...、気が付きませんでした。 orz
書込番号:19937869
0点
この機種は新品でも高い確率でターンテーブルが波打ちます。
他の投稿にもあるように不良が多い機種です。
書込番号:19953545
0点
こんにちは。既に解決されてますでしょうか?
DP-300Fはベルトドライブ方式ですのでベルトがちゃんと添え付けられてる?
アンチスケーティングの前に波揺れは縦揺れ?横揺れ?
音が出ない=フォノイコライザーはON/OFF?
トラブルシューティングはステップ毎に確認が必要になりますからもし解決してなければ
ひとつひとつつぶしていきましょう。
書込番号:19977854
1点
簡単に書きすぎました。
お持ちのアンプにPHNO入力が在れば フォノイコライザーは、購入の必要は無く、PHNO入力が無い場合は別途必要です。
書込番号:19951947
1点
自作真空管パワーアンプなので、フォノ端子ありません。
フォノに2,3万かけるべきでしょうか。
またMCにすると昇圧トランス必要だと聞きました。
昇圧トランスのおすすめありますか。
書込番号:19951957
0点
フォノイコライザーアンプだけなら1万円前後でもありますが、セレクターやラインバッファ付のいわゆるプリアンプが必要になります。
2,3万円では無理ですね。
MC昇圧トランスについてはTEACの板のほうにレスしました。
書込番号:19952075
1点
今のシステムの状況を聞かせて下さい。
パワーだけじゃ音量調整も出来ないのでプリアンプ若しくはパッシブプリをお持ちだとは思うのですが?
書込番号:19954195
0点
合研ラボのGK03APならMM/MC対応で、22,500円で買えますがいかが?
この機種は使ったことはないので音質は分かりませんが、GK05CRは持っていて、音が飛んでくる感じですごく良かったですよ。
書込番号:19958759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MCによって異なってくるので、何処のなんというMCカートリッジか書いたほうが良いでしょう。
ただし、MC用昇圧トランスは入手が困難なものが多いですよ。
http://joshinweb.jp/audio/5323.html
汎用なら例えば、ソフトンで
http://softone.a.la9.jp/PLT-1/PLT-1.htm
書込番号:19952037
1点
DENONのトランスだと無難ですかね。昔からあります。
書込番号:19952669
0点
トランスとカートリッジには、合うインピーダンスがあるんでカートリッジの品名を書かれた方が良いと思いますよ。
小生の持ってるFRのXF-1ってトランスでは、ローインピーダンスの物からハイインピーダンスの物まで3種類あります。
あとインピーダンスの切り替えができるタイプもあります。てばなしましたがオーディオテクニカ製でした。(入力差し替え式)
書込番号:19954185
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)






