このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2022年3月2日 19:02 | |
| 8 | 2 | 2022年2月23日 21:38 | |
| 6 | 11 | 2022年1月19日 01:16 | |
| 17 | 3 | 2022年1月17日 12:09 | |
| 0 | 1 | 2022年1月5日 20:03 | |
| 15 | 6 | 2021年12月6日 00:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新たにターンテーブルを購入しようと考えていろいろと情報を集めています。
今のアンプ(Sony TA-F555ESJ)にPhono入力がついているのでフォノEQ内蔵である必要はないのですが、将来のスタイル、というのもいずれこの大型アンプも壊れてしまい新たに買い替えなどしないだろうということと、アンプが壊れたらできるだけコンパクトなオーディオスタイルに変えたいなと思っているからです。
例えばBlue SoundのPowernodeとmac miniにスピーカーだけとかに・・・・
そう考えていた時、ターンテーブルのUSB出力って有効なんだろうか?と。
この機能ついてどう捉えて良いのか判断に困っております。
レコードの音をデジタルデータにするのかな?これからVynilレコードも購入しようと思っていますが、過去買ったものは既に処分してないので今更録音し直す気がしません。
使っていて「非常に良い!」という方いらっしゃれば参考にさせていただきたく、ご意見・アドバイスをよろしくお願いします。
0点
>nobunyさん
こんにちは
レコードに関しては、デジタルで残したいと考えている方もいらっしゃいます。
高音質でを望む場合このプレイヤーは有効ですし
今後の移行についてアナログはまだ 先が不透明です。
そういった観点で USBは 価値観によるものですね。
ちなみに、このプレイヤーの後継機には、USBは省略されていますが、これは物価上昇と
半導体の省略によるものでしょうね。
書込番号:24627474
3点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
そうですよね、きっと高音質で昔のレコードを残したいんですよね。
後継機種にこの機能がないのは認識していました。ここにも半導体不足の影が・・・しかも希望小売価格高くなってますね。
書込番号:24627497
1点
nobunyさん、こんばんは。
>ターンテーブルのUSB出力って有効なんだろうか?
性能によるでしょうが、この機種のような48k/16bitでは多くは望めないです。
フォノイコライザーや同様の機能が使えるDAC等を使って
レコードをデジタルデータにしている人のスレなどを読むと、
DSDで記録している場合も多いようです。
レコードの方がCDより音質は上だ、という主張もあるわけですから、
それをデジタルデータにするのに、CDレベル近似では
わざわざデジタルデータ化する意味をあまり感じないです。
あくまで、おまけのお手軽機能のようにしか見えないです。
そもそも、高音質化を狙うならカートリッジも含めてもっと高価になるでしょう。
そういうのはあまり考えていない、望んでいない人向けの機種と機能でしょう。
あと、USBだと録音や再生に録音ソフトやプレーヤーソフトの起動が必要ですよね。
音楽ファイル再生に使うソフトが、このプレーヤーのUSB出力に対応していれば良いですが、
対応していない場合には、他のソフトを使う必要があり面倒になるかもしれません。
そういう煩わしさを考えるなら、フォノイコライザー付きのアンプ、
たとえばLINNのMAJIK DSM/4にするとかの方がシンプルでしょう。
書込番号:24628053
![]()
1点
>blackbird1212さん
欲しかった回答です。ありがとうございました。
書込番号:24628566
0点
>blackbird1212さん
アナログレコードプレーヤー購入に際してフォノEQ内蔵が良いのか、Bluetooth機能はあったほうが良いのか、どう考えられますか?
参考までにご教授ください。
書込番号:24628621
0点
nobunyさん、こんばんは。
>フォノEQ内蔵
それは、将来的にどこまで求めるかにもよります。
しかし、フォノイコライザー内蔵タイプだと、そこでひとつの制限がかかってしまいます。
カートリッジはMCでもMMでも、発電しているのはコイルです。
そして、コイルはバランス素子になります。
つまり、CDプレーヤーなどと同じように「RCA端子」を使って接続していても、
「−側」がGNDに接続はされていないのです。
だから、通常のプレーヤーは、別にGND接続用の線が必要になります。
しかし、フォノイコライザー内蔵だと、内部でフォノイコライザー基板に接続されるので、
その時点で、−側はGNDに接続されてしまいます。
これは、フォノイコライザーを使うかどうかとは関係ありません。
だから、フォノイコライザー内蔵のプレーヤーには、GND端子がないものが多いわけです。
ですので、GND端子が接続されたままとなってしまうため、
GNDからのノイズ混入というのも気になりますし、
高価になりますが、バランス入力のフォノイコライザーもまともには使えないわけです。
余計な回路がGNDだけでもつながっているしスイッチも通るわけですから、
特に出力の小さなMCカートリッジを使う場合には、影響が大きいかもしれません。
MCカートリッジを使う予定なら、必要ないというか余計な機能でしょう。
Technics SL-1500C-Sは、内蔵フォノイコライザーを使わない場合は、
完全に切り離せるような仕組みになっているので、
フォノ出力とイコライザー出力では端子が別になっていて、GND端子も用意されています。
おそらくこのような仕組みが用意されているのこの機種くらいでしょう。
>Bluetooth機能
これも、利便性という意味でしか考えられない機能ですが、
カートリッジ出力から見ればノイズ源でしかないですから、
高音質を求めるなら必要ないでしょう。
書込番号:24628922
1点
>blackbird1212さん
ありがとうございました。スッキリしました。
Technics SL-1500Cの出力部分の写真で2つのRCAがるのが気になってみていたのですが、そういうことだったんですね。
Bluetooth機能はTEACならaptXまで対応しているのもあるので、ケーブルに繋がないで良いことを考えると置く場所がフリーになって良いかと考えていました。アンプレシーバー側が対応しているものでないと話になりませんが・・・・Powernodeならありなんですかね。
書込番号:24629121
0点
>nobunyさん
こんにちは
違いですが SEの方には デジタル出力のUSB−Bが ついていません。
ダストカバーはどちらにもついてます。
その他は 同じ仕様です。
書込番号:24616090
![]()
4点
ありがとうございました!USB出力がないのに高くなるんですね。昨今の半導体の問題が影響してるんでしょうか。
書込番号:24616928
1点
レコードプレーヤー > ONKYO > Onkyo Classic Series OCP-01(B) [ミスティックブラック]
レコードの日のラジオを聴いて、竹内まりやさんのレコードを思わずポチりました(いつ届くかは不明だけどワクワク)
と言うことでターンテーブル?レコードプレイー?を調べていますか、何せレコード初心者でこの業界の右も左もわからないので、とりあえずオールインワンで探しています。
ネットではまあまあなことが書かれていますが、一般人のレビューではすんごい悪いのですが、実際どうなんでしょうか。
書込番号:24431387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぱくぱくおさん
聴いたことはありませんが、少なくともスピーカーが別のものを買うべきだと思います。プレーヤーは針の微妙な動きを拾って電気信号に換えるので、スピーカーの振動が伝わる一体型に音質は期待できません。
フォノイコライザー内蔵(RCA出力付き)のプレーヤーとパワード(アクティブ)スピーカーの組み合わせはどうでしょう?
書込番号:24431470
![]()
0点
所有しています。
デザインがレトロなのとオンキョー製品であることで、クラウドファンディングの段階で申し込みました。
私はトランジスターラジオ(死語?)やドーナッツ盤(同?)でポップスを聞いていた世代なので、
当時こんなのがあったらなー、という思いです。
使い勝手はともかく、音質はトランジスターラジオレベル、ラジカセより劣ります。
なので、普通にレコードを聴かれるのでしたら、単体のプレーヤー + コンポ をお勧めします。
最近のプレーヤーはコンポとかの外部入力端子に直接接続できるもの(イコライザー内蔵)が多いようなので、
そういったものを探してください。一万円台であります。
加えて、外部入力端子のあるミニコンポ、ピンキリですが。
オールインワン型に拘られるのであれば、TEACあたりからも出ています。据え置き型ですが。
https://kakaku.com/item/K0001051952/
いずれにせよ、竹内まりやさんを初めて聞かれるのが当製品というのは、失望の可能性の方が大きいような。
レトロな気分を楽しまれるのであれば、コレもありです。
書込番号:24432631
1点
>ぱくぱくおさん
オーディオテクニカのAT-LP60とミニコンポの接続が良いと思います。
このプレイヤーはフルオートでスタートボタンを押せば再生が始まり、終われば自動で元に戻ります。
ミニコンポと接続するのは、他の方も言ってますがスピーカー等の振動から切り離した方が音が良い為です。
書込番号:24433196 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>コピスタスフグさん
ずーと調べてみてますが、音質云々の前に低価格帯の一体型全般的にレビューがイマイチですね。オーディオテクニカとかDENONのプレイヤー +スピーカーですかね。
2万ぐらいで収まらないかな…
書込番号:24433200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぼーたんさん
失望して全く聴かなくなるなら、もうちょっと予算足してまともな機材にした方がよさそうですね。
タワレコで気になるレコードも見つけたので、少しづつコレクションも増やしていきたいので。
>msyk828さん
おすすめありがとうございます。
今チラッと見てみましたが、初心者には有り難い価格ですね。もう少し調べてみます。
書込番号:24433218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぱくぱくおさん
今、思いつきました。
イコライザー内蔵型のプレーヤーとアンプ内蔵型のアクティブスピーカーの組み合わせでも
それなりの音が出ると思います。ご参考まで。
例えば「FOSTEX アクティブ・スピーカー PM0.1e」とか。ほかにも多々あります。
プレーヤーがAT-LP60Xだったら、付属のケーブルで接続するだけです。
書込番号:24433303
![]()
0点
>ぱくぱくおさん
>もうちょっと予算足してまともな機材にした方がよさそうですね。
そう思います。
「とりあえず」でも、フォノイコライザー付きプレーヤーに2〜3万円(回転系の安定と交換針の供給が確かなDENON・TEAC・オーディオテクニカあたり)に、アクティブスピーカー(設置環境によって形状や大きさを選択、ボリュームつまみが正面にあるもの)が良いと思いますが、このクラスだと欲が出れば即買い替えですね。
しばらく使う想定なら最低でもプレーヤーに4万円程度は出したいところです(ある程度自重のあるカートリッジへの交換も可能でその効果を感じられるクオリティのもの)。
書込番号:24433384
0点
>ぼーたんさん
おすすめありがとうございます。msyk828さんからおすすめいただいたので、プレイヤーはAT-LP60X、スピーカー(未定)のセットで進めます。スピーカーは中古になってしまうかもしれませんが…
>コピスタスフグさん
レコード衝動買いなので、残念ながらまだあまりお金かけられないです。
、オールインワンプレイヤーは避け最終的にこの板のプレイヤーは購入することはなさそうです。
趣味性が高すぎるのためか、入門用の紹介があまりないので皆さんからの意見があり助かりました。
これで解決済みとさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:24434985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
嘗てのOnkyoではなく、名前で惑わされてはいけません。IONの安い方で十分。量販店で必ず試聴してからにを強く奨めます。
書込番号:24538089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
所有者です。私はある程度承知の上で購入しましたが、それでも後悔しています。メーカーも公表していますが、このプレーヤはワウフラッター(回転ムラ)が大きいです。スピーカーも小さくて横向きについているので音質的にもイマイチ。ブルートゥースの機能も中途半端だし、USB端子も無いし、フルオートではないので手動で針の上げ下げが必要ですし。同じ金額出すならデノンやオーディオテクニカなどから出ているアンプスピーカー別体のターンテーブルのほうが確実に良いです。気軽にちょっと聴くだけでしたらアンプに繋ぐ必要ないですし、コレでも良いと思われますが、少しでも音質に拘りあるなら後悔先に立たずです。
書込番号:24551730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
納得の上ならし方ありませんが、この商品はOnkyoの名に値しないものです。今や嘗ての・・・はありません。IONでUSB接続できるものは価格半分、SPは前面でOnkyoよりはまし。私は78回転SP用の針(中電と言う群馬県にある日本の会社、価格はIONの6割りほどする)を購入、専用にしています。RCAピンジャックもあるのでアンプAUX経由でバカにならない音を聴かせてくれます。
ターンテーブルは中華のものでかなり出回ってます。IONはアメリカの会社で、藤沢に拠点があり修理対応も行うなど誠実です。Onkyoはメールに返信もない・・・。
書込番号:24551783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]
JVC EX-S55-Tのコンポと一緒に買いましたが、レコードプレイヤーからコンポに音が出ません。
EX-S55-T側にはAUX白赤の入力端子がありレコード側は付属の赤白のコードがありそのままコンポを通して音が出ると思ってました。
何かコードの違いとか付け足しで何か買わなきゃいけないのでしょうか?
素人ですみません。教えて頂ければ幸いです。
書込番号:24548489 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
Phono/Line切り替えスイッチはLineになっていますか?コンポの入力は合わせましたか?
書込番号:24548629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コンポはAUXモードです。
レコードプレイヤー側はラインになってます。
どうすればいいか分かりません。
書込番号:24548973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございました。家電量販店に持ち込みみてもらった所、配線の初期不良でした。交換してもらいなんなく音が出ました。ありがとうございます。>口耳の学さん
書込番号:24549025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この度テクニクスのSL1200GRを購入したのですが、カートリッジ及びヘッドシェルは何を買おうか悩んでます。オルトフォンかオーディオテクニカにしようと考えてるのですが、なにかオススメはありますか?とりあえずの予算は3から4万といったところです。
書込番号:24521148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドシェルはプレーヤー付属のものを使って、MM(VM)にするかMCにするかを決めてしまえば、予算3~4万なら選択肢は絞られます。あとはお好みで選べば良いかと。
書込番号:24529017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今までPCの音源メインで音楽を楽しんでいましたが、
マイケルジャクソンのビリージーンをレコードで聞いてみたいと思い、
こちらの商品を中古で購入しました。
本機からマランツPM-17SA ver2→ALTEC 604-8KSという構成で、
RCAとアースはBELDEN88760で自作しています。
カートリッジは付属の白色がついており、
取り敢えず音は出るのですが全域で抜けが悪く、
同じ曲でもPCでYouTube音源の方が良く感じてしまう状態です。
DENONのDL103あたりに交換すれば改善されるのかなと考えています。
シェルは今付いているものを使いカートリッジのみ交換予定です。
DL103以外で針の高さや重量が適合してオススメのカートリッジはありますでしょうか?
8点
>次元‘BNR32さん
当初AT-15Ea/Gに付け替えましたが、AMラジオのような音でした。
現在は、MG-10というヘッドシェルにもらいもののAT-OC7(いずれもオーディオテクニカ)を付けていますが、柔らかいアナログらしい音ながらも情報量でSACDを上回ります(CDプレーヤーの性能やソフト(音源)の差かも?)。ウェイトは結構出ますが、変更するほどではありません。AT-OC7は大昔に廃版で後継はAT-OC9XEBだと思いますが、こちらの方が自重が軽いうえに標準の針圧が高いので問題ないと思います。
あまり高価なカートリッジを奢っても、プレーヤーがそれなりなのでこんなところかと。
書込番号:24478111
![]()
2点
付属のカートリッジはオーディオテクニカ製のVM型なので、同じオーディオテクニカのVMカートリッジから選べば高さ調整の必要はないし、針先も数種類から選べますよ。
書込番号:24478676 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>コピスタスフグさん
レコード音源は流行りのハイレゾを超えると思っていて、
針を落とした瞬間に「あれ?」と思いまして、
音質的に有利とされているMC型に興味が出て交換してみようと思いました。
ケーブル類をいつも買っているサウンドハウスでAT-OC9XEBを購入しました。
ヘッドシェルは使い回しでいいと思ってましたがMG10がかなり安いということを知り、
こちらも一緒に購入しました。
MC入門モデルとの事ですが今付いてるMMの付属品と比べながら楽しみたいと思います。
書込番号:24478923
0点
>口口ロロロさん
オーテク製のカートリッジなら適合するんですね。
コピスタスフグさんに勧めていただいたMCのAT-OC9XEBを購入したのですが、
楽曲によってはMMが合うとか色々試してみたいのでVMのカートリッジも何か買って聴き比べできる環境にしようと思います。
アドバイス頂きありがとうございます。
書込番号:24478933
0点
>次元‘BNR32さん
判断が早くてびっくりです。私の一例と後継機らしきものを書いただけなので過度に期待しないでください、デジタル音源の解像感に慣れているならMCの方が良いとは思いますが。
書込番号:24479086
![]()
0点
>コピスタスフグさん
期待していないわけではないですが、MC入門向けとありましたので過度に期待しないようにと思ってます。
今よりは遥かに良いと思いますので楽しもうと思います!
高価な物を勧められたら少々戸惑いましたが、
低価格帯で勧めていただいたので迷わず注文しました!
書込番号:24479841
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)







