レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4253件)
RSS

このページのスレッド一覧(全351スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 レコードプレーヤー購入に踏み切れない!

2019/06/06 23:06(1年以上前)


レコードプレーヤー

初めまして。
以前から ダイレクトドライブ方式の レコードプレーヤーに 興味を持ち続けていますが 購入に踏み切れずに おります。
予算もあり中古(メンテナンス済み)を 狙っています。
ヤフオクで 品定めをしておりますが 中々決心が 付きません。希望は、80年代以降の クォーツを
失敗したくないので アドバイスお願い致します。
こんな文書で 済みません。

書込番号:22718098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2019/06/07 02:16(1年以上前)

失敗したくないなら、中古はお勧めできませんね。
買うとしても、お店で保証付きのにしましょう。

書込番号:22718342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/06/07 05:48(1年以上前)

<失敗したくないので アドバイス・・・>

 「意を決して踏み込んで・・・」まがい物を掴まされるケースは多いです。
 何が失敗で何が成功かもわからないのに中古品はね−。
 買った当初は動いてもすぐに壊れる可能性も大きいし、壊れたら
 修理さえ出来ないモノが圧倒的に多いですよ。(古くて修理部品が無い等々)
 
 中古品全てが「悪いモノ」とは言いませんが「経験や目が利く」という事も無く
 価格だけで買う事が「一番の失敗」かと思いますよ。
 下調べした知識で頭は一杯でしょうが、「失敗したくない」のならば最低限の希望を
 叶えてくれる「新品」の購入をお勧めします。

 若い頃からの憧れの製品!とか、何が何でもコレ!と言うのならば別ですけど。

書込番号:22718439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2019/06/07 07:22(1年以上前)

>レコードプレーヤー購入に踏み切れない!

挑戦してダメなら仕方ない。

挑戦せずに諦めたら悔いが残る。

書込番号:22718522

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件

2019/06/07 08:21(1年以上前)

>ちゅもん大王陛下さん
こんにちは。
ダイレクトドライブ中古をお探しとのことですが、ヤフオクなどでは、個人のワンオーナーの出品以外はやめた方が良いと思います。
大切に使われたものなら、比較的信頼度が高いと思うからです。入札前に質問して確認もできます。

私もその頃のDD使用してますが、45回転は速度調節できないです。33回転は使用してます。

やはり安心感が、音楽を楽しむときに重要な要素です。安心できる新品とか展示品などの、ご検討が良いと思います。

書込番号:22718621

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/07 10:36(1年以上前)

こんにちわ

>希望は、80年代以降の クォーツを
と言うことですが、40年前の中古品と言えば 普通の家電品だと4回ぐらい捨てられてる年月です。
人間の年齢に例えれば 齢400歳という代物ですから、例えばコンデンサーのみ全交換をしてあったとしても 使い始めたらトランジスターが短絡しておかしくなったり、回転制御のICがおかしくなったりと 高齢者の患う病と同様、次から次へと出てくる可能性も高い確率であります。
「整備済み」というものの殆どは プロが半導体を10万かけて総入れ替えしものではなくて、機能してないパーツのみを交換して動かせる状態で 動作品となっています。 しかし、壊れてる古いレコードプレーヤーには多臓器不全の物も多く有り、どこかを直しても 間もなく 違う部分が40年の寿命を終えて動作しなくなる確率が高いと考えられるので、わたしも昔のレコードプレーヤーは面白いとは思いつつも手を出しません。

書込番号:22718800

ナイスクチコミ!7


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2019/06/07 11:39(1年以上前)

眼力次第でしょう。

眼力を磨くためには経験が必要ですが・・・

後は、信頼できるショップで買うくらいでしょうね。

私は80年代〜90年代のDDのプレイヤーをここ1〜2年で数台入手しましたが、おかげさまで皆、特に問題なく
稼働中です。

ご参考までに。

書込番号:22718910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/06/07 17:27(1年以上前)

ちゅもん大王陛下さん、こんにちは。

レコードプレーヤーは結構手がかかります。プレーヤーについての知識はお持ちですか? ダイレクトドライブの利点と欠点はご存知ですか? ヤフオクで買おうとしているのですか?

解っている人ならともかく、まったくの初心者だとしたら、新品の入門機にするのがベストだと思いますよ。

書込番号:22719442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件

2019/06/08 13:49(1年以上前)

>ちゅもん大王陛下さん

こんにちは、ヤフオクはこの2年間で7件落札して、5勝2敗ってとこです。とても良い人もいるけど、とても悪い人もいますからね。
レコードプレーヤーは、新品同様のオーテクAT‐LP3を1.2万円で落札、レビューしてますからどうぞ。
昔、使ってたTechnics SL‐QL1と比べると、玩具みたいで驚愕しました(笑)

ヤフオクはある意味、ギャンブルだと思っているので失敗が怖いなら止めた方が無難です。
私だったら新品の、ONKYO CP1050にしときます。

書込番号:22721277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/06/09 00:34(1年以上前)

ちゅもん大王陛下さん、こんばんは。

どのくらいの予算で、どのあたりの機種を考えているのか?
それを明らかにしてくれないと、アドバイスのしようもないです。
マニュアル機なのかセミオートなのかフルオートなのかとか、
機種の詳細もわからないとなんともです。
例えば、Pioneer PL-30L/50L/70L(IIもですが)と
VictorのQL-A7のようなUA-5045系のアームを搭載している機種、
これらは、アーム後部のウェイト支持部をアーム本体に接続している部分に
ゴム製の部品を使っているため、経年劣化でウェイト部分が下に垂れ下がる
という事例を発症することがあります。
QL-A7での実例写真
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/153351/
分解してゴム部分を交換すれば直すことは出来ますが、出来る技術が必要です。
そういう意味からは人気ではありますが、避ける機種であると思います。
Pioneerなら、そのあとに出たPL-5L/7Lでしょう。
Victorなら、QL-A75/95あたりでしょうか、高いですけど。
TRIO KP-880D/Kenwood KP-880DII(ブランド名変更でIIになってますが同じものです)
ストレートのアームにオフセットしたヘッドシェルを採用しているのですが、
シェルの接続部分がユニバーサルタイプをそのまま使っているので通常のヘッドシェルが接続できるため、
カートリッジまで真っ直ぐなピュアストレートアーム機種として間違った形で出品されている例が散見されます。
間違って落札しないように気をつける必要があります。
DENONなど他機のオフセットヘッドシェルをつけている例もありますが、これも避けた方が良いでしょう。
専用のオフセットタイプのヘッドシェルが単品で出品されるのはまれです。
また、カートリッジまで真っ直ぐのピュアストレートアームというものは存在するのですが、
その場合は、オーバーハングでなくアンダーハングにする必要があるので、
アームの実効長がかなり短くなるので、通常のアーム長では長すぎて不適です。
KP-880D/KP-880DII
http://knisi2001.web.fc2.com/kp-880d.html
ストレートアームとピュアストレートアームの相違
ストレートアームYAMAHA YSA-1(実効長 262mm)
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/etc/ysa-1.html
ピュアストレートアームYAMAHA YSA-2(実効長 228mm)
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/etc/ysa-2.html
というような注意すべき点などもあります。

書込番号:22722571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2019/10/16 17:59(1年以上前)

>kinpa68さん
kinpa68さんのご意見に賛成です。
初心者の方であれば新品の入門機をお勧めしますヨ^ ^
どうしてもと言うなら店を構えている中古を扱っているオーディオショップに
足繁く通って、見つけることでしょうか!

書込番号:22991243

ナイスクチコミ!1


ACMJPさん
クチコミ投稿数:2件

2019/11/02 01:19(1年以上前)

ちゅもん大王陛下さん こんばんは。

私はDENON DP-6700をオークションで落としてオーバーホールして使用しております。
DP-6700のサービスマニュアルはタイプライターでタイプされているものがそのまま印刷されていて驚きました。

モーターはDP-6000で、トランジスタの足はほぼすべてが真っ黒でサーボICの足も真っ黒なのでパワートランジスタ以外はすべて交換しました。生産完了しているものは仕方がないので代替品と替えるしかありませんでした。

金属皮膜抵抗も経年劣化でキャップが外れたいるものもありましたし、電解コンデンサーとフィルムコンデンサーも経年劣化が心配なのですべて交換しました。

また、半固定抵抗も接点が心配なので全数交換したのと、各スイッチの接点も真っ黒だったので、清掃して導通するようにしてから煽動接点用のグリスをつけました。

モーターも分解して磨り減ったベアリングとグリスを交換しました。

ここまでしたら、急に素直になってロックとバリアブルもちゃんと動作するようになり、テストレコードを使って測定してもカタログ値が出ているので調子よく使用できています。

もし、ご自分で整備可能でしたら現代の性能が劣化したDENONよりもFM送出用のレコードプレーヤーを作っていた頃のDENONのほうがはるかに性能が高いのでおすすめです!

書込番号:23022401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

トーンアームの高さ調整

2013/09/22 08:42(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

クチコミ投稿数:13件

みなさんこんにちは
以前、アンプの発熱で皆さんにお世話になった者です。
現在、犬のマーク時代のビクターJL−37RをシュアーV−15タイプ4で聴いています。
最近ターンテーブルが自力で回転できず介護が必要になったため、買い替えを検討中です。
DP−500MかAP−50が候補なのですが、両機ともにトーンアームの高さ調整ができません。
カートリッジは今のタイプ4を使用したいのですが、高さ調整ができないと問題がでてくるのでしょうか
よろしくお願いします

書込番号:16617613

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度3 浜オヤジの黄昏日記 

2013/09/22 09:27(1年以上前)

現在はサブ機・DP-500M

メイン・GT-2000+M-97

お早う御座います。

 DP-500Mユーザーです。

 細かいことを言い出すとDP-500M程度のプレイヤーでは満足できないでしょう。
 アームの高さ調整が出来ないとカートリッジをあれこれ取り替えた場合アーム全体の
 水平が保てなく、前のめりになったりそっくり返ったり!
 だからといってレコードの音が聞こえなくなるような事はありませんし、高さ調整をして
 平行に保った状態よりどれだけ音が悪いか、針やレコードに悪影響を与えるか
 余り気にしません。

 カートリッジにスペーサーを咬ませたり、テーブルにゴムシートを重ねたりと
 アームで調整できなくても水平を出す方法は色々とあります。

 SHURE・V-15VやM-44・M-97等を使っていますが最近のメインプレイヤーである
 高さ調整をしたGT-2000との音質差を感じることは無いです。
 
 ご自身が「気になる」と言う事ならアーム調整が出来る旧型製品を中古店などで
 探される方が宜しいかと思います。
 ネットで検索してもかなり程度の良い物がDP-500Mの新品と同じ様な価格で出ています。
 個人的な感想ですがDP-500M程度の機種ならば附属カートリッジかM-44位を付けて
 レコードを気楽に聞くような方が宜しいかと。
 V-15W程のカートリッジだとアームの性能を考えるともったいないような気もします。 

書込番号:16617747

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2013/09/22 17:16(1年以上前)

浜オヤジさまへ
適切なアドバイスありがとうございます。
レコードプレーヤーの中古はどうも信用ができないので、
とりあえず、ビクターに問合せをするのと、
今使用しているシェルを持参をしてチェックをしてみます。

それにしても、GT-2000ですが大事に使用されていますね、

書込番号:16619250

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/09/23 01:42(1年以上前)

楓のジイジイさん こんばんは。

もし楓のジイジイさんさえ良ければ、修理をされてみたら如何でしょうか?
以前、試聴会に参加した時、評論家の先生にお客さんが新規にレコードプレイヤーを購入の件でご相談されていたのですが、「今の製品と昔のレコードプレイヤー全盛期の物量投入された時代の製品は物が違うので、今使っているのがあれば大事に使用された方が良い」言ってました。

私の経験で申し訳ないのですが、デノンのDP-900MKUからDP-1300MKUに買い換えましたが、操作性は向上しましたが全体的な質感は下がった気がします。
中古市場でもDP-1300MKUの前のモデル、DP-1300の中古も中々お高くて出物があったのでMKUを購入した次第です。
ショップの店員さんに聞いたのですが、DP-900MKUは良い製品だったのですが、価格が維持出来ず生産終了したみたいです。

もし今のプレイヤーの音に不満がなければ、修理も検討されてみたら如何でしょうか?

http://www.m-a-laboratory.jp/
http://slabo-e.jp/
http://www.upshift7.com/97taperecord_recover.htm
http://audiof.zouri.jp/li-maint-01.htm

書込番号:16621171

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度3 浜オヤジの黄昏日記 

2013/09/23 08:46(1年以上前)

DENON DP-3000

Technics SL-1200

楓のジイジイさん、お早う御座います。

 圭二郎さんも仰っていますが、現行のプレイヤーでそこそこの物がDP-1300くらいしか
 見られませんね。
 LUXも出していますがこちらは気軽に購入!とはいかないですものねー。
 VICTOR JL-B37Rはあの名器TT-71と同じモーターだと思いますがモーターだけが
 不調ならば中古店やハードオフ等でVICTORのプレイヤー(ジャンク品)等を購入
 モーターだけ移植すると言う方法も?
 モーターの取り付け方や調整には手こずるかも知れませんがアームに異常が無ければ
 或いは格安でジャンク品があれば試すのも有りかなと?
 中古完動品で2万くらいからDENONのモーターなどは販売しています。

 同じ程度でテクニクスのSL-1200等(26800円)も1年保証付きとかであるので
 検討されるてはどうでしょう?

 GT-2000は友人が新品で購入した物を大事に使われていた物です。
 引越祝いと言うことで格安で譲って貰いました。

書込番号:16621759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/09/23 09:47(1年以上前)

拙宅のGT-2000

 昨今は「アナログの復権」なんてことが取り沙汰され、レコードを愛聴するようになった若い層も増えているようなことが言われています。でも、肝心のプレーヤーでピュア・オーディオ的に十分使い物になるものといえば、現行品ではDP-1300MKIIぐらいからということになり、寂しい限りです。これではあまりお金のない若者は「本当のアナログの楽しさ」に触れることが出来ません。

 で、やっぱりJL-B37Rを修理されるか、あるいは状態の良い中古品を探す方が良いと思います。「中古はどうも信用ができない」とのことですが、レコードプレーヤーの中古品はCDプレーヤーの中古品よりもずっと「信用がおける」と思います。ネットオークションは奨めませんが、ちゃんとしたショップ扱いで良い出物があれば、検討に値するのではないでしょうか。

 蛇足ですが、私もGT-2000を使っています(トーンアームはSAEC製に換装しています)。28kgもあるプレーヤーが10万円台で買えたとは、あの頃(80年代)はとても良い時代だったのだと思いますね。

書込番号:16621969

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/09/23 19:03(1年以上前)

浜オヤジさん、圭二郎さん、元・副会長さん
いつもありがとうございます。
本日、DP−500MとAP−50を見てまいりましたが、
あまり心に響くものがないので、あきらめました。
予算が5万程度なので、修理屋さんに相談をしてみます。
中古品は、ネットで見た限りでは、製造が10〜20年前ということもあり、
それなりに使い込まれているので、あまり気がのりません。
みなさん色々とありがとうございました。

書込番号:16623950

ナイスクチコミ!0


ACMJPさん
クチコミ投稿数:2件

2019/11/02 00:57(1年以上前)

アームは若干高めに調整(ケツ上げ)すると高音が強調されるのでそうしている人もいましたが、低すぎる場合は針先やレコード溝に負担をかけてしまうのではないかと心配です。

現代のDENONは以前のFM送出用レコードプレーヤーを作っていた頃と性能を比べると劣化しすぎて見る影もなくなっているようで悲しい限りです・・・・。

現在でもDP-3000(当時の初任給の3倍の価格だったとDENON公式ページにありました)なら汎用部品で構成されているため、DENONで修理可能だそうです。
 
ただ、トランジスタ、電解コンデンサ(パワートランジスタは適宜)、フィルムコンデンサ、金属皮膜抵抗は全交換だそうで、リレーは新品がないので回路変更の必要があり、金額もそれなりにかかりますが、ACモーターを使用しているのでDP-500Mよりはるかにワウ・フラッターも少なく、性能は上です。

ご自分で部品を交換するのであれば部品代でも5,000円程度で済むので、できるのであれば中古品もありかなと思います。

書込番号:23022380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

オートのスタートの位置がズレている

2019/10/07 14:38(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

購入して一年半ほど使用しています。

昨日一週間ぶりぐらいにLPを聴こうと思い、いつものようにレコードをセットしてオートのスタートボタンを押しましたが音楽が鳴らないので見てみると、アームがLPの外側に落ちていました。
一旦針を戻し改めてスタートボタンを押すと、アームがレコードに届く前にスタート位置として停止し落ちてしまいます。

マニュアル操作では普通に使えるのでとりあえずは問題ないのですが…
原因がわからないのであれですが、これは自分で簡単に調整可能だったりするものでしょうか?

どなたかお解りの方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

書込番号:22973560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/07 14:54(1年以上前)

>じゃんりゅっく大佐さん
こんにちは。

アームリフト周りに、調整ネジがあると思いますが、通常アームの高さ、針の落とし位置調整の二つがあると思います。

そこで微調整が可能ですが、ありませんか?

書込番号:22973585

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/07 15:40(1年以上前)

>じゃんりゅっく大佐さん こんにちは、

スタート位置の調整ネジが無い場合でしたら、アームのベースボードへの取付へのネジの調整でできませんか?
わずかに中心方向へ向けるとか。

書込番号:22973653

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/10/08 00:53(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
>里いもさん

返信ありがとうございます。

大変申し訳ありません…
結論から言わせて頂きますと…
記憶違いというか、勘違いでした…

今日カートリッジを替えたんですが、カートリッジを替える前に回した時もスタート位置届かなかったよなと思い込んでしまっていたみたいで…

お騒がせ致しました。
お手間取らせて申し訳ありませんでした。

書込番号:22974782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/08 06:08(1年以上前)

>じゃんりゅっく大佐さん
おはようございます。

解決してよかったですね。
カートリッジを変えて楽しむアナログの世界

満喫してください。

ところで原因はなんだったんでしょう。

書込番号:22974929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/10/09 00:00(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

ヘッドシェルごとカートリッジを替えたんですが、このプレーヤーはアームがまっすぐなんですけど、DENONの純正のヘッドシェルは30°ほど内側に角度がついてるんです。なので一般的な長方形のヘッドシェルだと1〜2センチ程針が外側にきてしまうんですよね。

今ふと気になったんですが…この真っ直ぐなアームに真っ直ぐなヘッドシェルを使うとレコードの溝に対して水平に針が通らなくなってステレオの左右のバランスが崩れるなんてことあったりしますでしょうか?

書込番号:22976693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/09 00:36(1年以上前)

>じゃんりゅっく大佐さん
こんばんは。
情報ありがとうございます。

ストレートパイプアームは通常専用のヘッドシェルしかつかないことが多いのですが、
このタイプは特殊なようですね。

このほかに、Jアーム、Sアームなどあり、それぞれ遠心力に強かったり、特徴があります。
どういった特徴があるかは忘れてしまいました。

ストレートアームに普通のシェルを使うと、お書きの通りバランスも悪くなりますし、歪が生じたりします。
針の摩耗も形状によっては早めます。

ヘッドシェルはそのまま使い、カートリッジのみを交換となります。

書込番号:22976752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

カートリッジの性能

2019/09/03 14:24(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-WA [ウォルナット]

何Hzから何KHzなのか知りたいのですが。。
メーカーの製品情報に無いです。
知ってる方教えて下さい。
また、同じTEACでTN -3Dのカートリッジも
何Hzから何Hzなのか?もわかったらどなたか教えて下さい。

書込番号:22897768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2019/09/03 15:05(1年以上前)

https://www.pacificaudio.jp/maker_sumiko_oyster.html

間違っていたらごめんなさい。これですかね ?

でも、別に周波数特性が判ったとしても、聴いてナンボですから気にしない気にしない。

書込番号:22897821

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/09/03 18:03(1年以上前)

すったのはげだのさん、こんばんは。

TN-4D
https://teac.jp/jp/product/tn-4d/top
記載のように「SUMIKO社Oyster」ですが、
https://www.pacificaudio.jp/maker_sumiko_oyster.html
>周波数特性:30Hz〜20kHz
このカートリッジは日本のエクセルサウンド社のOEM品です。
参考
SUMIKO Oysterの正体が分かりました。
http://ikki-ikki.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/sumiko-oyster-b.html
http://20cheaddatebase.web.fc2.com/needie/NDexcel/ME-45.html
http://www.excelsound.jp/

TN-3B
https://teac.jp/jp/product/tn-3b/top
記載のように「オーディオテクニカ社AT-VM95E for TEAC」です。
日本では、AT-VM95Cという0.6mil丸針しか出していませんが、
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=3071
海外では、交換針は各種あるようです。(FEATUREタブ参照)
https://eu.audio-technica.com/AT-VM95E
Eでグリーンだと0.3x0.7milの楕円針のようです。
仕様は「SPECIFICATIONS」タブ参照。
>Frequency Response 20 - 22,000 Hz

書込番号:22898096

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ77

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 無音時のノイズについて

2019/08/09 12:23(1年以上前)


レコードプレーヤー > SONY > PS-HX500

クチコミ投稿数:10件 PS-HX500のオーナーPS-HX500の満足度4

この機種を使って1年になりますが、買った当時から無音時、最初の針を落としてからなどにレコードを擦ったようなノイズが入ります。今日ソニーストアで点検してもらうことにしました。新品のレコードです。もちろんきれいにクリーニングしています。みなさんにこんな症状の人いませんか?
環境は、ウォークマンにダビングして聞いております。

書込番号:22846855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に5件の返信があります。


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/08/09 13:34(1年以上前)

>Turbo, ZOOMさん こんにちは

GT1000時代からお使いとのこと、でしたらプレヤーのせいではなく、針圧が影響してるかも知れません。
プレヤーへ針圧計(アーム後ろの目盛)がありましたら、一度2.5g程度かけてみてください。
2.5や3.5gなら高級カートリッジでも指定されてる針圧です、針やデスクが痛むことはないでしょう。

書込番号:22846945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 PS-HX500のオーナーPS-HX500の満足度4

2019/08/09 13:54(1年以上前)

針圧は、指定の3グラムです。アーム調整もアームを下げた状態で水平を出してます。レコードは、ノイズはあることはご承知しておりますが、無音の中のサーサー音は、かなり気になります。ソニーストアに点検をお願いしておりますが、異常なしの場合も考えられるので、みなさんに質問をした次第です。

書込番号:22846963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/08/09 14:05(1年以上前)

日頃からデジタル機器の無音に慣れてしまっているからじゃないでしょうか?或いはかつては当たり前だったドルビーノイズリダクションなどが適用されてないとか? あれってOFFだと高域は伸びるのですがヒスノイズも盛大に出ていたような気がします。

書込番号:22846972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/08/09 14:14(1年以上前)

>JTB48さん へ

>ヒスノイズも盛大に出ていたような気がします・・・

そうそう・・・あの“サーサー”音も、気になれば、妙に《耳障(ざわ)り》でしたねぇ・・・

書込番号:22846980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/08/09 14:20(1年以上前)

>JTB48さん  へ

もちろん[テープ・ヒス]の事なんですが、思い出。ですネ・・・

書込番号:22846985

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/08/09 14:21(1年以上前)

>Turbo, ZOOMさん

針圧3gとのこと、それで考えられることは、メーカーが意図的にハイを上げているのではないかという推測です。
ソニーはハイレゾを標榜する一翼をになっており、ハイを伸ばすあまり、ツイーターのボイスコイルの焼け切れ事故で
クレーム対応をしてましたから。
ハイを上げようとすれば、RIAA特性を変えることで簡単に出来るわけです。
他にイコライザーお持ちでしたら、交換してみるのがいいでしょう。

書込番号:22846987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2019/08/09 14:35(1年以上前)

>里いもさん

ハイを伸ばすこととハイを上げることは、全く違うことなので、ごっちゃにしないように。

書込番号:22847006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件

2019/08/09 16:05(1年以上前)

>Turbo, ZOOMさん
レコードの擦れるジリジリ音は独特のものでしょう。サーはマスターテープの音だと思います。ダイレクトカッティングレコード以外はテープに録音したものをカッティングしてレコード原盤にしてると思いますので、今のデジタル音源とはSN感が違います。
レコードの音に聴きなれれば、案外と気にならないですが、まずはレコードの鮮度の良い音質を楽しんで下さい。

書込番号:22847090

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件 PS-HX500のオーナーPS-HX500の満足度4

2019/08/09 16:29(1年以上前)

ありがとうございます。サー音は、マスターテープの音とは、知りませんでした。という事は、仕方ないのかな?レコードの音質は、温かみがあり高音のカットもない為CDにはない生々しさがあり好きです。今回ハイレゾになったためノイズが謙虚になったのも要因かな?

書込番号:22847113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件

2019/08/09 17:30(1年以上前)

>Turbo, ZOOMさん
こんにちは。
私もレコードをWAVで取込み計画中なんです。
購入したハイレゾ曲でも古いJAZZ録音のものは、サー音が聴こえます。

それにしてもレコードの音はリアルなのが多いですね。同感いたします。
失礼しました。

書込番号:22847171

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/08/09 20:03(1年以上前)

当方からはやや異論を挟まさせていただきます。
CDの音源もマスターテープが多いかと思います、ましてダイレクトカッテングの無かった
50-60年代のジャズなら、アンペックスの38cmでのマスターだったと推測出来ます、それが現存しておりデジタルリマスタリング
されてハイレゾ音源としてネット上で販売されています、果たしてサーノイズはありますでしょうか。

マスターテープから作られたCDはノイズありますか?
CDの規格からすれば、サンプリングの44.1Khzの半分の22Khzまでは録音再生可能なはずですが、ノイズを感じないのは疑問です。
そうなると、お使いのアナログプレヤーの再生特性が疑われるわけです。

書込番号:22847393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/08/09 20:38(1年以上前)

>里いもさん へ

>デジタルリマスタリングされてハイレゾ音源として・・・

現在の音源は「デジタル処理」されて、うまくマスキングされています。
けっしてそのままでの販売は行っておりません。

ただご存じの様に、アナログ時代は、むしろその「音」を愉しむことが多かったですヨ・・・
リスナーの方も【清濁併せのむ】度量がありました。
だからこそ、ウォーム感を求めて、《レコードプレーヤーの復権》に繋がっている。。。

私は、昨今の風潮をそう捉えています。。。

書込番号:22847431

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2019/08/09 21:11(1年以上前)

>Turbo, ZOOMさん

シャリシャリ音から突然サーサー音の話になりましたけど、違うノイズのことですか?
気になるのはどっち?

書込番号:22847491

ナイスクチコミ!6


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件

2019/08/09 21:47(1年以上前)

マスターテープのサー音が話題になってますので、もう昔の話ですが、当時友人のマニアの方からアンペックス社とルボックス社(スチューダー社?)のサー音の違いを聴かせてもらい、私も確認したことがあります。
確かに違うんです。
今思うとメーカーが違うのですから当然なことですが、マニアって拘り方がすごいと感心したことを思い出しました。

スレ主さま 失礼しました。


書込番号:22847556

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/08/09 22:14(1年以上前)

>cantakeさん へ

私の場合は・・・
コンシューマー用の“ティアック”のオープンテープデッキをいまも所有しているのですが、
なぜかテープの走行音は、きにならないんですよねぇ・・・

テープヒスは「カセット」時代の遺物ですね。何しろテープ自体の“幅”が違いますから。
『カセット・デンスケ』を担いでの音源探訪は、愉しゅうござんした。。。

書込番号:22847601

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/08/11 16:16(1年以上前)

Turbo, ZOOMさん、こんにちは。

>買った当時から無音時、最初の針を落としてからなどに

これは、針を落としていないときにもノイズが気になるということですか?
また、イコライザーアンプは内蔵のものでしょうか?
それとも、外部のアンプなどのものでしょうか?

書込番号:22850941

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件 PS-HX500のオーナーPS-HX500の満足度4

2019/08/11 19:22(1年以上前)

針を落とす前は、ノイズは無く、針を落としてから最初の曲の無音時にまた、曲と曲の変わり目に、うねりのようなノイズが気になります。スクラッチノイズであれば、仕方ないですが。またこの機種は、イコライザーアンプ内蔵です。今点検に出しておりますので、結果は、また報告します。
途中からサー音になりましたが、厳密にはうねりの音に近いです。訂正いたします。

書込番号:22851316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/08/11 20:28(1年以上前)

>Turbo, ZOOMさん へ

だんだんムズカシイ話になってきそうですが・・・

私思います・・・

音楽を聴くことは楽しい!!
これ以上のことはあるのでしょうか???

書込番号:22851447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/08/11 21:01(1年以上前)

Turbo, ZOOMさん、こんばんは。

>うねりのようなノイズ
音域としては、低音のノイズですか?高音のノイズですか?

>ウォークマンにダビングして聞いております
>違いは、スピーカーとヘッドホンぐらい
ということは、PCでデジタル録音をして、
それをWalkmanにコピーして、ヘッドホンで聴いている。
そしてそのときにノイズが気になる、ということでしょうか。
ヘッドホンの場合は、スピーカーと違って小さな音もよく聞こえるので、
小さなノイズも気になってしまうことはありますね。
誰だったかのベートーベンのピアノソナタで、ヘッドホンで聴くと
足音とか外の車の音?とか、無音のところで環境ノイズがよく聞こえる、
ということなどありましたから。

戻ってきてから確認するときに、
アナログ出力を直接スピーカーやヘッドホンで聴くことは出来ますか?

低音系のうねりなら、
モーターやセンターシャフトの回転軸からノイズが出ていて、
それをカートリッジが拾ってしまって、さらに、アームの共振周波数で変調がかかっているとかで、
元は小さな音なんだけど、イコライザーで増幅されることによって聞こえるレベルのノイズになっている。
もしくはデジタル変換時に、なにかしらの変調がかかってしまっている
という可能性などが考えられます。

SONYがどのような見解を返してくるのか?
製品に問題はないです、仕様です、ヘッドホンだから気になるだけです、
みたいな答えが返ってくる可能性もあります。

書込番号:22851505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件 PS-HX500のオーナーPS-HX500の満足度4

2019/08/19 18:30(1年以上前)

ソニーから連絡ありました。うねりのようなノイズは、確認できませんでした。と言う内容でした。ベルトと針を交換して送料と手数料込みで12000円です。

書込番号:22867497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-B [ピアノブラック]

スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件

この機種は内蔵されていますか?

書込番号:22847928

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2019/08/10 04:57(1年以上前)

>The 1stさん
おはようございます。

軽く取説見ましたが説明無かったので付いていない模様ですね。

書込番号:22847951

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件

2019/08/10 09:35(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:22848224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング