このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 1 | 2018年10月24日 16:39 | |
| 24 | 5 | 2018年9月22日 20:49 | |
| 15 | 5 | 2018年9月5日 05:53 | |
| 6 | 3 | 2018年9月1日 07:28 | |
| 4 | 2 | 2018年8月28日 20:34 | |
| 10 | 1 | 2018年8月24日 23:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
chelsea1030さん、こんにちは。
>本機にはアース接続がありませんが
必要ないからついていないのです。
フォノカートリッジは、構造的にはコイルの両端から出力しているので、
バランス素子であって、RCA端子を使った出力端子であっても、
マイナス側はGNDにはなっていません。
だから、通常のレコードプレーヤーでは、
RCA端子とは別にアース線の接続が必要になります。
ですが、この機種のように、フォノイコライザーアンプを内蔵している場合、
フォノカートリッジのマイナス側は、内蔵アンプに接続されている部分で、
GNDに接続されています。
また、内蔵アンプを使わない場合でも、通常はGNDは接続されたままです。
ですから、CDプレーヤーなどの機器と同様に、
出力のRCA端子のマイナス側がGNDに接続されているため、
そこがアース端子と同様の働きをするので、別に設ける必要がないわけです。
最近は、完全バランス接続を目指して、
レコートプレーヤーの出力端子をXLRでバランス出力して、
受けるフォノイコライザーもXLR入力でバランス入力→バランス出力、
というのもいくつかは出てきてはいます。
書込番号:22204480
![]()
8点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
皆様こんにちは。
この度初めてのレコードプレーヤーとして本機を購入しました。しかしいざ再生してみると流れてくる音楽が早すぎて聴けたものじゃありません。
LPレコードのサイズを30、回転数は33で再生しても2倍近く早いスピードで音楽が流れてきます。
本機が不良品なのか、それともなにか他に原因があるでしょうか?ご教授ください。
書込番号:22108135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一番怪しいのはベルトがきちんとかかっているかです。取説を見てもう一度点検してみてください。
取説4ページ参照↓
https://www.audio-technica.co.jp/items/contents/101/model/AT-PL300/donwload/AT-PL300.pdf
書込番号:22108150
2点
33移転回転のポジションで回転が速いようなら不良品ですから替えてももらった方がいいです。回転が速いとレコード 針先を痛める原因になります。最悪の場合、針先が無くなってしまいます。
無いとは思いますが、ベルトがきちんとセットされているかを確認ができるようならした方がよいかもしれません。モーターのプーリーから外れているようならきちんとセットしてみればよいです。
書込番号:22108155
2点
裏側のネジ穴で調整出来なかったのなら不良品でしょう。
書込番号:22108157
2点
>メソポタミアンさん こんにちは
33/45の回転切替はうまく出来ていますか?その切替が働かないと45回転になりっぱなしとなってるかも知れません。
切替が出来ないなら初期不良でしょう。
書込番号:22108469
2点
相変わらず回転数の早い製品を出荷してるんだな。
で、本体裏側に微調整できる穴が2個(右が33回転用)空いてるから、そこに精密ドライバー(マイナス)を突っ込んで回転数を調整。左に回せば遅くなります。チョットずつ回すのがコツ。あんまりグイグイ回しすぎるとドゥームメタルになります。
ちなみに、微調整用の穴には薄いゴムの膜が貼られているが躊躇なく突っ込みましょう!ドライバーを。
書込番号:22129055
15点
レコードプレーヤーなのですが、
どちらも整備済み品だとしたら
TRIO KP-700と
Victor QL-Y7
どちらをおすすめしますか?
好みもあるとは思いますが、音的にはどちらがいいのですか?
書込番号:22058040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鉄道・山さん へ
「ミーハー」ですが・・・
当時の“販売価格”の高い方を選択してください。。。
書込番号:22058677
4点
>夢追人@札幌さん
そうなんですね。
電子制御アーム搭載機種がマニュアルアーム搭載機種よりも劣ってることはないですか?
電子技術がまだ始まったばかりの頃だったので……………。
一度はビクターQL-Y7の音を聴いてみたいとは思いますけどね
追加質問です。
実はKP-700を使っています。
QL-Y7に変えたら音質の向上になりますか?
因みにシステムは、
KP-700➔au-α607Lextra➔DS-97C
で音楽を聴いています。ジャンルは ポップス、ロック、ジャズ、クラシック、何でも聴きます。
書込番号:22059529
2点
>鉄道・山さん こんにちは
KP-700も現役ですが、かなり年数がたってしまいました、Victor QL-Y7もそれなりなので、その程度によるかと思いますね。
アナログプレヤーの性能(この場合は劣化程度)はずばり音に影響します。
実際に聞いてみればすぐに分かると思います、試聴可能でしたら。
沢山書き込みされるのも構いませんが、4-5日たって書き込みのないものは終了がよろしいかと思います。
書込番号:22065695
1点
>鉄道・山さん
初心者さまへの少し厳しいコメントですが、ほぼ同じような趣旨の質問でいくつもスレッドを立てる必要はないため、今後、一つのスレッドにまとめたほうが良いと思います。
それから、質問をしているのであれば頻繁にチェックされ、コメントには必ず返信したほうが良いと思います。以上
書込番号:22084351
5点
レコードプレーヤーで、
pioneer PL-50L
yamaha GT-750
TRIO KP-700
MICRO DD-5
だったらどれいいですかね?
どの機種も古くまともに動くものは少ないのも承知の上で考えています。
書込番号:22049714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鉄道・山さん、こんばんは。
すでにKP-700をお持ちの様なので、変に欲目を出さずに、KP-700を軸にアナログ再生環境を拡充させていった方が早いと思いますよ。
レコードプレイヤーは、CDプレイヤーの様に再生機本体だけでどうにかなる物ではなく、カートリッジ然り、中間増幅器(ステップアップトランスやフォノイコ)然り、場合によってはカートリッジシェルやシェルリード線も含めた所で音が決まってきます。
実際に相談されていますが、当然ながらカートリッジやらなにやら、思った以上のお金が掛かったりします。
プレイヤー本体だけ豪華にしたところで、まともに鳴るカートリッジなんかを用意できずして良い音で楽しめるとお思いですか?
確かに、更にスペックが良さそうなプレイヤーがごろごろしてますが、まずは今お持ちのKP-700でいろいろ手を尽くして、『もう、KP700のスペックではこれ以上望めない』と言う位にまでなって、TRIOKP-9010とかYAMAHA GT-1000とかの高級プレイヤーを目指してみるとかでも良いと思います。
それなりに選定したカートリッジや何やらは使いまわしはききますので。
書込番号:22050389
2点
鉄道・山さん、こんばんは。
pioneer PL-50L→リアウェイト取り付け軸の接続部分がゴムなので経年で垂れ下がる
yamaha GT-750→この中では無難な方だけど、このシリーズは上位機種でもアームが弱い
TRIO KP-700→この中では一番ましかも、所有しているんですよね?
MICRO DD-5→モーターがFGサーボでクォーツロックではないので回転の微調整が常に必要かも
ということで、KP-700を所有しているなら、他は買い換え候補にはいまいちです。
どのくらいの価格を狙っているのかわからないですが、
一応お勧めとしては、PL-50Lのシリーズのあとに出たPL-5Lあたり。
http://knisi2001.web.fc2.com/pl-5l.html
PL-5Lには、PL-30LII/50LIIの交換用S字アームが使えるので、
S字ユニバーサルにしてカートリッジ交換式にできます。
まれにこのアームが使えない場合があるらしいのですが。
ちなみに、PLー50Lのゴムがへたってウェイトが垂れ下がるのは、
このシリーズ共通の問題点なので、30/50/70はIIも含めて避けた方がよいかもです。
あと、70Lとか7Lはロングアームですので、筐体も大きいです。
書込番号:22050440
1点
>鉄道・山さん、初めまして。
私もblackbird1212さんやましーさんと同様、現在ご所有のものを極めるか、KP-9010あたりを狙ってはいかがでしょうか?
昨年、程度の良いKP-9010を入手しまして弟分のKP-990との違いを確かめましたが、トーンアームの性能が素晴らしいためアナログ的な付帯音が減少し、より澄んだ音質になりましたので、ここらへんを入手してはいかがでしょうか。
中古品は原則として定価の1/3以下での入手をポリシーとしてますけど、KP-9010はその玉数も考慮し定価の1/2で入手しましたが、「アナログプレーヤでこれほど音質が変わるんだ。」と、その性能にかなり満足できています。
書込番号:22073985
3点
パイオニアのレコードプレーヤーPL-50Lなのですが半年くらい前からから33、45回転両方共合わなくってしまったのですがそれは、コンデンサーの容量抜けが原因なのでしょうか?
先程押し入れから出してつなげて試しに電源を入れたときは、しっかり回転数も合いました。
音も左右しっかりでて、オートリフトもちゃんと動きます。
音質デザインともに気に入っていただけにすごく残念なので直して使いたいと思い投稿しました。
書込番号:22054025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鉄道・山さん、こんにちは。
過去の投稿から察するに、スレ主さんは古い機器が大好きで、新しいものにはあまり興味がないと受け取りました。
古いものを大事にするのは良いことだと思います。使い続けるならば、しっかりと手入れをするべきでしょう。ご自身でメンテを出来るのならば良いですが、自信がないのであれば、オーディオ機器の修理を生業としているキチンとした業者に、修理に出しましょう。それがベストだと思います。
書込番号:22055707
3点
>鉄道・山さん こんにちは
>ファイブマイルズさんのお書きの通りかと思います、中古を生かすにはそれなりの知識と技術が必要となります。
他者へ修理を出すなら新品と変わりない程度の出費を覚悟しなければなりません。
以前から愛着があって、修理金額にかかわらず使い続けたいなら、それはそれで価値がある訳ですが、中古購入には
リスクがあり、買って直せずに捨てるか、自分で直すかどちらかでしょう。
書込番号:22065729
0点
実家にあった古いレコードをMP3に変換して保存しておこうと、つい先日このプレーヤーを購入しました。
しかし、いざ組み立てて電源スイッチを押しても一向に動きません…。
しかも、動画にあるようにSTART, STOPスイッチはスカスカです。
これって初期不良なんでしょうか?? みなさんのはどうですか?
8点
こんばんは、はじめまして!
ボタンがスカスカ・・・。僕も同じです^^;
最初キチンと押せてるのかとスッゴイ不安になりました(笑
ただ、押してキチンと動作するのでこれで良いのかと思います(笑
ビックリしますよね^^; 押しても普通に戻ってきちゃうし、カチッって
いうクリック感も殆どない・・・。僕も初めて使った日に「アレ????」
ってなりました(笑
僕はそれで使えているので、良いのだと勝手に解釈して使っていますが
その後お使いになられていますか?
何から何までレコード初心者だったので詳しくはわかりませんが
僕も投稿者さんと同じです^^
書込番号:22055478
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)







