
このページのスレッド一覧(全348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2018年4月29日 13:49 |
![]() |
5 | 2 | 2018年3月19日 09:46 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2018年3月9日 01:09 |
![]() |
181 | 37 | 2018年2月24日 14:59 |
![]() ![]() |
38 | 17 | 2018年2月8日 06:18 |
![]() |
15 | 0 | 2018年1月30日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > SANSUI > SLP-5000BT
カタログとかみてますが普通のCD装置的にRCAのOUT端子から、アンプへ接続するレコードプレーヤーの
ようですがどなたか利用されてる方いますか。
操作性とかどうでしょうか。簡単ですか。
田舎の母にオールインワンのレコードプレーヤーで良さそうなのですが、せっかく本格オーディオもある(
プレーヤーは古く調子よくないので)ので接続してみるか新しく中古プレーヤーにするかです。
書込番号:21786440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



数十年前のアナログレコードが数十枚。
10年位前にオーディオテクニカのAT-PL30を購入、
PCで取り込みCDに焼き、車でのみ聞いていました。
最近になりAV環境がやっと整い、マランツNR-1608で
SonyのSS-CS3を鳴らしております。
両方、入門機ながらこの環境でAT-PL30でレコードを
聞くとかなり貧弱な音に感じます。
デジタル化したCDを聞いても当然同じです。
(車の純正のカーステでは良い音だと思っていた。)
そこで、たまには昔のレコードを楽しみたいのと、
良い音で再度デジタル化したいと考えております。
マニアではないので高価格なターンテーブルには
手が出ません。で、この機種にたどり着きました。
しかし、この機種を視聴することも敵いませんので、
AT-PL30とこの機種を聞き比べた方等のアドバイス
をよろしくお願い致します。
2点

kei021956さん、こんにちは。
使ったことはないですが、データからわかることだけ。
>10年位前にオーディオテクニカのAT-PL30を購入
とのことですが、後継機にAT-PL300というのがあります。
AT-PL300
http://kakaku.com/item/K0000025938/
DP-200USB
http://kakaku.com/item/K0000008348/
以下のそれぞれの内部写真を見比べてみてください。
AT-PL300
http://minamuranomad.seesaa.net/pages/user/m/article?article_id=387330194&page=3
DP-200USB
http://www.hifido.co.jp/KWWIND/G2/J/0-50/C13-75681-95440-00/
見てわかるとおり、多少の意匠は変えてありますが、ほぼ同じものです。
その他似通ったものが他社からも出ていますが、おそらく製造元は同じではないかと思われます。
ですので、カートリッジが交換出来ないということも含めて、
音質の向上を期待するのは無理ではないかと思われます。
また、AT-PL30からはPCにつないでデジタル化したと思いますが、
このDP-200USBは、本体に直接接続したUSBメモリにMP3で録音出来るだけです。
PCと接続することは出来ないし、WAVで録音することも出来ません。
ですので、録音環境の点からも、音質向上は期待出来ないと思われます。
音質の向上を求めるのでしたら、もう少し上のランクでカートリッジ交換出来るもの
という条件で選ばないと難しいのではないかと思います。
書込番号:21679878
3点

blackbird1212 さん
ご意見ありがとうございます。
確かに言われる通りかも!
またmp3とwavの違いもわかっていませんでした。
wavの方が音質が良いみたいですね!
本機の購入は見送り、再度検討いたします。
書込番号:21687126
0点






データにして聴かなくても別にレコードかけて聴けばいいし、スマホで聴きたければiTunesで買うかパソコンでMP3にすればいいし。
この機種はヘッドシェルの交換ができずカートリッジの交換も非推奨。
シェルリードを外せばカートリッジの交換はできそうだが、アーム内にも配線されてそうで端子が折れたらたぶん死ぬ。
コアなアナログユーザーが買うとは思えないし、ヘッドシェルを変えられない時点で割と素人向けの、こんなんじゃ商品になんないよー的なものだと思うんですが、なんでこんなに人気なんですかね。
こんなの買うのはド素人だと思うんですけどねー、そもそもハイレゾなんていうどうでもいいものを目的にしている時点でたまげたなぁ…。
ちなみに私はTechnicsのSL1200MK5ユーザーでカートリッジはShure M44-7のヒップホップ系ユーザーです。
ハイレゾやピュアオーディオにはあまり興味がないです。
7点


>takaq007さん
ここ数年はニュースとかでもよく出てるので。
HMVも2年前に渋谷にレコ屋出したぐらいですから。
しかし、今どきレコードっていう半端ないいまさら感もあり、長く続くかどうかというところ。
個人的にはCDを買う意味が全然なくなった中で復活してきたことが一番大きいと思うので流行り廃りの問題ではないし、
今後頭打ちになっても横ばいぐらいで続いていくとは思っていますが。
今ブームに乗っててそのうち飽きる人もいるにはいるとは思いますけどね、お金かかるし。
しかしテクニクスもパイオニアがDJ用のターンテーブルを出す前に1200復活させていれば
こんな高級機は作ってなかったかもしれないですね。
まぁ、1200は中古も流通しているので入手性は悪くないですし、
消滅したテクニクスを復活させた後なので、前とは全然違うものを出してきてインパクトにはなっていますよね。
書込番号:19790157
3点

>きゃんたまちゃんさん
コアなアナログユーザー向けの製品ではないことは一目瞭然ですが、事実として売れてるから商品が足りなくなるわけで。
まぁ、本当にハイレゾ目的だったか否かは購入者のみが知るところですが。
怒りアイコンで書くほどの事かなぁ?
書込番号:19797982 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

MP3って再生機にもよりますがWAV?には音質が適いません
てかさアナログならPCM形式が一番だと思いますが
書込番号:19803178
0点

場所をとらない。本棚にも置ける。フロントでレコードを扱える。機械の上に重量物が置ける(この上にアンプ チューナーカセットデッキが乗っかっていましたから)。その最たる代表が、パイオニアのPL-X50です。MMイコライザーでも使える高出力MCカートリッジ針交換も容易です。交換針も絶版なのが残念ですが。ターンテーブルは、小さいけれど意外とLPレコードも平気です。パイオニアはオンキョーと併合となりましたが、今風にアレンジした復刻版を造ってほしい気がします。オンキョーの人も知らないかもしれませんね。
書込番号:19803297
2点

>SF映画好きですさん
いやもう、ブチ切れですよ。
そこまで良くもないプレーヤーにハイレゾくっつけて高く売って、インチキ感はんぱねっすよ。
>にしのちゃんさん
うーん、個人的には昔からMP3使ってるので、いちおうビットレート下げてなんとなく後悔しないように320kbpsにはしますけど。
PCM音源(WAVファイル)はデータ量がでかすぎるのでカセットテープをパソコンで録音したりしてもMP3にした後
元の音源はいちいち残してないですね…。
MP3も192kbps以上あれば意識しても元の音源との違いはわからないと思ってます。
私の耳が悪いからかもしれないですけどね。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
生まれたときはすでにCDの世代でしたが、レコードやカセットが全盛の頃の機器は技術的な追求や工夫の仕方が面白いですね。
書込番号:19805497
0点

>きゃんたまちゃんさん
ならば、TEACの10万円のハイレゾアナログプレーヤーはどうなんですか?
値段の割に、オーディオマニアが買うとは微塵も思えない作りですが(笑)
書込番号:19816260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>きゃんたまちゃんさん
TEACよりは良心的な価格ですが、楽器屋までそれほどでもないプレーヤーを同じような価格で売ってますが、これはどうなんですか?
書込番号:19817072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パイオニアのDJ用ターンテーブルはテクニクスの1200でしょうか?
http://www.pioneerdj.com/ja-jp/product/turntable/plx-1000/black/overview/
書込番号:19822957
0点


ワウフラッター0.25%なんてのは、卓上型レコードプレーヤーよりもさらに低いんではという気がしますね。加工技術は日本の部品ではなく、加工技術も低レベルの低価格部品を使っているとしか思えません。
今の人は、ワウフラッターなんてのは知らないと思います。スペックの詳細な意味を知らない世代をいいことに、5万で売るせこいだまし討ちみたいな感じでよく商売するものだとここまでくりゃーもう立派の一言です。
ソニーのモジュラー型ステレオMJ-300とて、こんな数値ではないと思いますょ。表示はされていなかったけど。
書込番号:19992795
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
いつまでもグダグタ煩いじいさんですね。
天地乖離す開闢の星さんのレスが全てだと思うんですが(笑)
書込番号:20047160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんとでも言いなされ。
古くからオーディオを知る人から見ると今はとんでもないものが平然と商品化されているようで、ここまでくるともう、オーディオなんて言うものではない気がしますね。単なる玩具 ? というじげんですわな。あれだけ、性能の熾烈な競争を知っていて経験している世代しかわからないと思います。
デジタルよりアナログ機器のほうがはるかに難しいのですょ。
部品も採算が合わないから日本で部品を作るところなんかないのでは。
書込番号:20345538
1点

懐古趣味と考えれば有りなのでは?
ワウフラッターもわざと悪くして、
アナログらしさを出し周波数変動を楽しむ。
マニアからすれば、低スペックだけど、
一般の音楽好きからすれば、より当時の音を再現してることになるのかなと。
書込番号:20346173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ワウフラッターの訂正入ってますよ。
デノンの同価格帯と一緒だ。
書込番号:20361529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
今度は黙りか(笑)
書込番号:20371842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
プロジェクトと言う専業メーカーから、もっと数値の悪い商品が出ましたよ。
http://dm-importaudio.jp/vcms_lf/ESSENTIAL-3SGT_Press_Release.pdf
書込番号:21078994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコードの音質は録音した音を限りなく全部聞かせてくれる音源になっています。
CD音源のWAVE音源は人間に聞こえない範囲の周波数をカットした音で更にMP3音源は圧縮データなので
更にWAVE音源から音が欠落した物になります。
ハイレゾ音源もレコードとは録音方式が違いますがCD音源よりもレコードに近い形で音源の全部の音を聞かせてくれる
音質データとなっていますので、高額な据え置き機、ヘッドホンアンプ、dap、ポタアンを持っている人からすれば
PCで気楽に再生でき、持ち運びもできるとなればハイレゾで録音する理由は十分にあると思いますよ
書込番号:21487916
3点

テクニクスの新しい10万円台のDDプレーヤーは、基本スペックがオーディオ全盛期のころのプレーヤー並みに達成されているから、デノンにしろ、回転系に使われている部品の質が低いということでしょうね。テクニクスで出来て、ずっと作り続けているメーカーが達成できていない。これって変でしょ。
書込番号:21626750
2点



再びレコードを楽しみたいと思っています。
カートリッジとフォノイコを購入し古いプレーヤーを活用するか、フォノイコ搭載のプレーヤーを購入するか悩んでいて、経験者の皆様にご意見いただけたらと思っています。
現在のコンポはオンキョウX−A7、プレーヤーはTechnics SL-D3です。以前のコンポは処分してしまい、またレコードを聞くこともありかもと思いプレーヤーだけは手元に残しておきました。そのあとにメインになったのはX−A7でこれ一本です。
SL-D3のカートリッジは経年劣化を考え、丸ごと交換で考えています。
この後の発展については現在のコンポが気に入っているので現状維持、でもレコードだからさらに良い音で聞いてみたい!と、しょぼいシステムですが贅沢なことを思ったりしています。
こんな悩みですが是非ともご教授よろしくお願いいたします。
3点

>ファットボーイ96Bさん こんにちは
お使いのX-A7は10万程したコンポで、作りもよくまだ使えそうです。
そこで、アナログプレヤーの買い替えか、ですが、確かに年数は経過していますが、当方も当時のプレイヤーを2台まだ現用
しています。
当時はCDが出る前で、アナログ全盛時代で、各メーカーが物量を投じてしのぎを削っていました。
その後CDの発売と共に衰退して、当時と同じような製品は見当たらなくなりました。
回転機構がしっかりしてるなら使ってあげましょう。
カートリッジのおすすめは、ナガオカMP100Hですが、シェル付き11000円程度で売られています。
http://www.soundfinder.jp/products/view/1122618
イコライザーはオーディオテクニカに6000円程度でいいものがあります。
書込番号:21573026
0点

>ファットボーイ96Bさん へ
テクニクス『SL-D3』・・・
下記の情報によると、およそ40年の歳月が経過したことになります。
どのくらいのダメージがあるのでしょうかしら?
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-d3.html
試みに、メーカーの「メンテナンス見積もり」を一度いただいて、その値により判断なさったらいかがでしょうか?
書込番号:21573032
3点

書込番号:21573033
1点

>ファットボーイ96Bさん へ
ところで・・・
主題とはまったく関係ないのですが、
『Fat Boy』って【ハーレーダビッドソン社】のバイクの事ですよネ・・・
ちなみに、ハンドルネームの後半部分《96B》は何か、関連があるのでしょうか?
書込番号:21573064
2点

>里いもさん
カートリッジとフォノイコライザーアンプのおすすめをありがとうございました。
DDプレイヤーの回転、アームの連動に関しては問題なく作動していると思われます。
ただ、音を聞いていない状況ですので、その他電気的な部分が正直まだ安心できません。
淘汰されてきた中での各メーカーがしのぎを削っていた時代の一品、しっかり使い倒してみたいとも思います。
>夢追人@札幌さん
確かに「使える」プレイヤーなのかを見極める必要はありますね。
無理を承知でオーディオショップに行って確認してみたいと思いました。
「ファットボーイ」はお察しの通りハーレーダビッドソンのバイクで、「96B」というのは乗せられたエンジン形式とでもいいますか、「96インチキュービックの排気量、Balancerを搭載したエンジン」ということで区別されております。エンジン形式で申しますとパン、ナックル、ショベル、ブロック(エボリューション)、ミルウォーキーエイトと現在至っておりまして、わたくしのエンジンはエボリューション。88、96、103と進化を経た中の所有しているモデルのエンジンは96Bという訳です。お粗末。
お二方とも良きアドバイスありがとうございました!
書込番号:21573855
3点

>夢追人@札幌さん
>試みに、メーカーの「メンテナンス見積もり」を一度いただいて・・・
何をテキトーな回答してるんですか。
40年近く前の製品をテクニクスが修理する訳ないでしょ。
書込番号:21573915
5点

>林家ビヨンセさん へ
イヤ・イヤ・・・「ダメ元」ということで念のためです。他意ははございません。。。
民間で修理を受け付けている所を、過去にどこかで見たような記憶がありますネ。
書込番号:21574705
2点

>林家ビヨンセさん へ
実は私も同世代の『テクニクス』レコードプレーヤーを所有していますので、
メンテナンスをしていただける所があれば、お頼みしたいのですがねぇ・・・
(私もメーカーに、可能か?否か?を問い合わせてみようかしら??)
書込番号:21574723
2点

ダイレクトドライブなら、ベルトなどの消耗品がありませんから40年前でも支障なく動く機械が多いです。
メンテ出しても、清掃・注油ぐらい、それなら輸送往復による痛みの方が気になります。
書込番号:21575070
1点

>里いもさん へ
アドバイスありがとうございます。
初めての事なのですが、内部等をPC用ブロアーでホコリを吹き飛ばしてみようかな〜〜
書込番号:21575588
2点

ヨコレス失礼します。
>夢追人@札幌さん
>ブロアでの吹き飛ばし〜これは感心しませんね、飛ばされたホコリがモーター内部へ入り込む恐れがあるからです。
掃除機での吸い取りがいいと思います。
書込番号:21575964
1点

あ、めずらしく里いもさんがまともな事書いている。
ダストは”飛ばす”より、“吸う”が吉。
>夢追人@札幌さん
本当に分かっていないみたいだね。
あいつらは大量生産、大量消費、使い捨ての環境でしか利益を生み出せない体質で、会社が巨大過ぎて時代のニーズに対応できなくなっている。だから今のニーズに対応できなくて徐々に衰退しているんだけどね。
「40年前のレコードプレーヤーが壊れた?メンテしてくれ?
ウチにはそんな技術や知識も無いし、当時のパーツなんか残っている訳ねーじゃん。新しいSL買えよ」
と、言うのが彼らのスタンス。まぁ、企業として、全うな考え方かもしれないけどね。
カスタマーセンターに問い合わせても、ガッカリするか、腹が立つかのどちらか。笑
それでも今の時代を生き残れるかは別問題。
松下が今後注力する部門は、電気自動車(HV含む)、携帯電話端末、ノートPC他のバッテリー部門だと思うけど。
まぁ、少なくとも家電製品、特にオーディオ製品では無いのは確かだな。笑
書込番号:21576201
2点

家のプレーヤーも自分が二十歳くらいの時購入した機材だからも40年以上経ってる。
問題なく使えてるよ。
問題は、フォノイコでしょうね。単体では高いから。中古のフォノイコか、フォノ入力付きの中古プリを探すか?
書込番号:21578901
2点

フォノイコのオークション覗いてみたら、AT-PEQ3 が3000円で幾つか出ています、壊れるものじゃないので中古でも
十分でしょう。
書込番号:21579037
1点

>里いもさん
>夢追人@札幌さん
>LE-8Tさん
駆動系と導通に問題なさそうということでカートリッジ(M44-7)とフォノカノ(AT-PEQ20)を購入してセットしました!
と、その前に一旦ばらして掃除機でほこりを吸っておいたのは言うまでありません(;^_^A
ドキドキしながらレコードをかけてみましたが、音がしっかり鳴りました。
今のところ問題なく稼働しております。
本当に久しぶりに聴きましたがレコードは良いですね〜
面倒くさいし、不便だし、デリケートだし・・・心して音楽を聴くということを思い出しました。
また潤いの時間が過ごせます。色々アドバイスしていただき本当にありがとうございました。これで解決といたします。
書込番号:21579592
2点

>ファットボーイ96Bさん
うまく作動して懐かしい音がよみがえってるようで何よりです。
書込番号:21579617
1点

>ファットボーイ96Bさん へ
私もあるイベントで、同名曲で「ハイレゾ音源」「CD」「レコードプレーヤー」の聴き比べを、昨年10月頃行いましたが、
各自、それぞれの音を醸(かも)しだし、濃密な時間を過ごすことができました。
さて、もう“解決済み”と言うことで深くは言及しませんが、
実は『林家ビヨンセ』さんの【2018/02/06 書き込み番号:21576201】のお言葉に刺激され、
メーカーに対して、私所有のレコードプレーヤーの“メンテナンス”をお頼みしました。
【このスレッドの経緯を、ありのままに述べています。】
『林家ビヨンセ』さんの書き込み直後、依頼メール、を差し上げております。
はたして、鬼が出るか蛇が出るか?? 楽しみに待っていますヨ!パナソニックさん!!!
書込番号:21580449
5点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
boseのSoundLink Mini 2で聴こうと思っています。
Bluetooth送信機を接続して聴く事はできるのでしょうか?
書込番号:21555145 スマートフォンサイトからの書き込み
15点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





