このページのスレッド一覧(全352スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2017年2月19日 19:07 | |
| 2 | 1 | 2017年2月19日 19:01 | |
| 2 | 4 | 2017年1月28日 17:35 | |
| 97 | 71 | 2016年12月22日 13:35 | |
| 67 | 17 | 2016年12月19日 02:51 | |
| 9 | 5 | 2016年12月14日 11:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
前にPHONOイコライザを質問したものです。
最近、友人からフォノイコライザを譲ってもらいました。プレーヤーの後ろにあるスイッチを切替えてフォノイコライザで聞いてみました。音は正常に出ますが少しハム音も聞こえるようになりました。
フォノイコライザに問題があるかと思い、入力をショートしてもハム音は出ません。
ということはプレーヤー側に問題があると思います。
ハム音がプレーヤー後ろのスイッチ付近に手を近づけたり離したりすると音に変化がありました。
このような症状の場合、裏蓋を開けて何処かからアースを取って解決するものでしょうか?
4点
内臓フォノイコライザーアンプで使うのが通常ですよね。アース線も出ていないですし。
アースについては分かりませんが、どうして外部フォノイコライザーアンプを使いたいの
でしょうか?。私はAT-PL300に20万円のフォノイコライザーアンプをつなげてみまし
たが、音は良くなりませんでした。巷で言われてほど変わらないですね。
書込番号:20444901
0点
プレーヤーからアースを取れば解決するような気がします。(素人考えですが)
書込番号:20445198
0点
>audio_pandaさん
スレ主さんの具体的な環境が分からないので、上手く行くかどうかは分かりませんが
私だったら、すぐに試すことは以下の2通り。
1、百均やホムセンで電子工作用ワニクリップ4つ、適当な導線1m(平行線の場合)を買って(合計300円位だと思います。)導線が平行線の場合は割いて1本にして、両端にワニクリップを付けます。これで1mのものが2本できますよね?これをプレーヤー、フォノイコ、アンプなどの背面のビスや筐体に繋げてハムノイズが低くなるところを探します。(電極には触れない様に注意。全く関係の無いと思われるCDプレーヤーに繋げてハムノイズが低減できる場合もあるみたいです。)
2、アームの右横にはトランスなどのノイズ発生源になるような機器は近づけない。
以上の2点で、私のハムノイズは解消されています。
興味が有ればお試しを。
書込番号:20447193
2点
こちらの機種はフォノイコライザーがついているとのことですが、
れこーでプレーイヤーの出力から、
ラジカセなどの入力端子とかにつなげれば聞けるのですか?
書込番号:20633558
0点
ZS-RS80BT
持ってますが、入力端子が付いていました。
こちらに繋いで聞けるものでしょうか?
書込番号:20633565
1点
プレーヤー本体の後ろに内蔵フォノ使用ライン出力とそのままフォノ出力の切り替えスイッチが付いとる(笑)ラジカセやアクティブスピーカーに繋ぐ場合は内蔵フォノを使えよ♪
書込番号:20672888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
20年くらい前の,aurexのレコードプレイヤーを持ってます。
アンプが壊れたまま、放置してあります。
今回レコードを聴きたいのですが、
こちらの機種を買うか、
フォノイコを買うか迷っています。
スピーカーは、
companion2を使う予定です。
こちらの機種とフォノイコだと、
どちらの方が音がいいでしょうか?
0点
20年くらい前なら、その頃は既に新曲レコード絶滅、CD全盛でオーレックスはレコードブレーヤーなんか出してなかったやろが(笑)
エエ加減な事を言ったら駄目♪
そんな在りもしないプレーヤーなんかより、AT-PL30の方が遥かに音は良いぞ!
書込番号:20672873 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
お持ちの方で、お分かりになれば教えていただきたいのですが、
・このDP-500Mは Made in Japanでしょうか?
・出力ケーブル、電源ケーブルはそれぞれ何センチくらいのものがついておりますでしょうか?
デノンのサポートに問い合わせてもいいのですが、冬休みになるようなので、
もし、ご存知の方があって分かれば、正月の間に電器屋さんを覗いてみようかなと思いまして。
よろしくお願いいたします。
0点
>とちパパさん
こんばんは♪
所有はしてませんが、
キャビネットは一年ほど前に違う木工業者さんに代わったって聞いたことが有ります…たぶん国内製かと
アームは台湾製みたいなこと聞いたことが有ります
組み立てはどこなんでしょうかね?
所有してる方から返事が有ればいいですね♪
書込番号:20521127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MiEVさん、
スプーニーシロップさん、
ありがとうございます。
いまの時代、家電で台湾というのは意外でした。
TechnicsやYAMAHAもマレーシアに出ていることですし・・・・
台湾ならあまり抵抗ないような気もします。
書込番号:20521946
0点
自己レスです。
店頭で現物を見させてもらって確認しました。
・電源ケーブル 2m
・オーディオケーブル 1m50cm
・Made in China
でありました。 DP-1300MkIIは日本製だそうです(現物はありましたが銘板を確認してはおりません)
見た目の質感は1300MkIIの方がずいぶん良かったですが、
レコードの枚数も少なく保存状態も良くないので、さすがにもったいなくてこのDP-500Mにいたしました。
書込番号:20610300
0点
古いビートルズのレコードをステレオ針で聴いてます。モノラル針で聴きたいのならDENON DL-102 モノラル MCカートリッジ購入しか方法はないのでしょうか?安価で手に入るGRADOのMI型モノラル・カートリッジは高さ調整ができないので無理なのでは?との情報得ていますが試された方いらっしゃいますでしょうか?
4点
>z2010さん
もしかして吉本興業に着物を納めている方でしょうか?
書込番号:20469632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
音楽も文化のひとつかと、昔が良かったとか今が良かったとかはないのでは!?
ただし、発展途上から全盛期という時代が あるわけで その時期がもっとも輝いていたというのは事実ではないかと思います。
また、過去の文化は歴史として 見ることができるので 今の文化とはとらえ方とは 多少違ってくるかと思います。
スプーニーシロップ さん> それは世界的なコルトレーン研究家のことでしょうかね、もちろん、その方ではありませんよ(笑
彼が出版した 「コルトレーン・リファレンス」 は大事なデータとして 参考にしていますが。
書込番号:20476493
1点
そう、その方です
コルトレーン…自分は後期?インパルス時代?の呪文のようなのはチョット苦手で
前期のキャッチーな演奏は気持ち良く聴けます♪
まだまだ修行が足りないですね
書込番号:20476560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様お暇なようで
私もコルトレーンはそんな感じですかね。
ジャズは詳しくないので、マイルスのレコードを聴いていて、あれーこのサックス良いなと思って、クレジットを見るとコルトレーンでした。
John Coltrane with the Red Garland Trio / Traneing In
の45回転を持っていますが、1曲終わる事に反転させないといけないので忙しいです。
吉本興業の話はやっと理解できました。(笑)
前に紹介したビートルズのモノBOX、昨日届きましたがまだよくは聴いていませんが、
IPHONEに入れて通勤中に聞いています。
シングルで発売された、抱きしめたい、from me to youなども入っているので、楽しいですね。
書込番号:20476625
1点
モノBOX買ったんですね
又、感想を聞かせて下さい
ローリングストーンズも音がいいですね♪
サムガール、エモーショナルレスキューはリアルに吹っ飛びました♪
書込番号:20477750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
>サムガール、エモーショナルレスキュー
米国オリジナルあります。ストーンズもよく聞いたのはサムガールズまでですね。
当時レコード買ったのはレット・イッツ・ブリード〜スティールライフまでで、あとは買ってないです。
>ローリングストーンズも音がいいですね♪
5年ほど前からオーディオ再開しましたが、アナログはやっていませんでした。
3年ほど前に、レコードは処分していなかったのでレット・イッツ・ブリードを、あるところに持って行って、
B&Wの802Dで聴きました。
こんなにいい音が入っていたとは驚きました。
そして、やっと昨年からアナログ再生始めました。
書込番号:20478302
1点
やっぱりレットイットブリードは別格ですね
あ〜早く家帰って聴きたい、国内盤だけど(笑)
書込番号:20479488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
私の持っているストーンズは、ブラック・アンド・ブルーが国内盤で、他は全て米国盤です。
当時も輸入盤の方が安かったので買っていました。
両方は持っていないので国内盤はどんな音なのか分かりません。
ストーンズは英国盤が本当のオリジナルでしょうね。これもmono盤がありますね。
レット・イット・ブリードからミック・テーラーが加入し、ストーンズの黄金期となります。(個人的な感想)
オールマンブラザースバンドの有名なフィルモアのライブがありますが、国内盤を聞いていましたが、昨年米国盤をプレゼントされ聴いたところ、エネルギッシュな音質に驚きました。
最初はディッキー・ベイツのギターがかなりきつく聴こえましたが、これも2~3回聴いていると耳障りではなくなりました。
国内盤はどうも大人しい感じで、高音域をカットしているように思います。
書込番号:20479995
1点
やっと帰宅
国内盤どころか再発1600円シリーズでした、
これ以外1600円盤ばかり(笑)
女達〜はリアルに聴いてたので2500円
スチールホィールズで終わりました
さすがキングレコード♪1600円でもいい音してます♪でも、出がらしのスタンパーなんだろうね(笑)
書込番号:20481097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
女達ですか、私のはSome Girlsの1stです。(笑)
米国盤は78年で、国内盤(ESS-81050)は79年に発売となっていますね。
この国内盤は輸入ラッカー盤(UK)を使用しているらしいです。
次はブラック・アンド・ブルーの国内盤ですが、これは輸入メタルマザーを使用しているそうです。
私のはこれで、
Matrix / Runout (Side 1): ST-RS-763567-J
Matrix / Runout (Side 2): ST-RS-763568-J
米国盤は
Matrix / Runout (Side 1 label): ST-RS-763567
Matrix / Runout (Side 2 label): ST-RS-763568
UK盤
Matrix / Runout (Side 1): ROLLING STONES COC 59106 A1 STERLING
Matrix / Runout (Side 2): ROLLING STONES COC 59106 B2 STERLING
なので、米国の輸入メタルマザーなのでしょうか。
ストーンズもこのアルバムからロン・ウッドが加入しましたが、これまでのサウンドと全く変わりました。
空に突き抜けていくような感じです。
レゲエが流行していたので、Cherry Oh Babyというジャマイカのアーティストの曲をカバーしています。
書込番号:20485148
1点
>sweet home chicagoさん
ミックテイラー!
あの粘っこいギターソロ、鳥肌モノですよねぇ…
71リーズ、72us、73ヨーロッパ、正規で完全版出してほしいです。
書込番号:20488889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こんこんちきちきさん
こんばんは
>71リーズ、72us、73ヨーロッパ、正規で完全版出してほしいです。
海賊盤みたいなのが出ているのでしょうか。
ミックテイラーの在籍中のライブは、Ladies & Gentlemenというブルーレイ持っていますが、ライブ盤というのはなさそうですね。あと映画でギミーシェルターがありました。71,2年頃だと思いますが見ましたね。これにオルタモントの悲劇が出ていました。
ミックテイラーのギターは繊細ですね。この当時はキースが完全にリズムに専念していました。
ロンウッドに変わってからはどっちが弾いているのかわからなくなりますが、向かって右側SPからがキース、左がロンウッドだと思います。
ストーンズのライブ盤で一番いいのがラブ・ユー・ライブですね。
書込番号:20491383
2点
>sweet home chicagoさん
こんにちは。
調べたらオフィシャルででていましたね。
この時期のライブはホーンも華やかでビジュアルも最高にイカします!
ストーンズの歴史の中で最もハードロックしていて、
ライブ終盤のJJF〜SFM、バンド一体になった熱演でいつ聞いても燃えます。
書込番号:20493809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こんこんちきちきさん
お早うございます。
このころのストーンズは、米国、カナダで72年の6月4日から7月26日までに38日公演を行い、そのうち10日は1日2回公演です。
物凄い日程ですね。当時はミックも20代で、みんな若かった。
このLadies & Gentlemenは劇場公開用でしたが、公開されなかったもので、古いためか画質も音質も良くありません。しかし、現在のショウではなく、ロックのライブが見られる貴重なものですね。
ホーンはジム・プライス、ボビー・キースで、キーボードがニッキ―・ホプキンスです。
バッキング・ボーカルはいません。
このBDは各地のライブを編集したものですので、曲の途中で衣装が変わってあれっと思ったりします。
スティービー・ワンダーが前座の時もあったようで、「今日はS・W観られなくてごめんね、寝坊したんだと思う。その分、俺たちが頑張るから」とミックが客席に言っていました。
最近ビートルをよく聴いていますが、ストーンズだとキースの有名なギターリフが多くありますが、ビートルズはそうゆうものはないですね。そもそも、ギターソロもホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィーブスくらいで、これもクラプトンのギターですからね。
書込番号:20496172
2点
>よっさん96さん
脱線申し訳ございません…
>sweet home chicagoさん
たしか、ニッキーホプキンスはこの時期までですよね。73ユーロツアーからビリープレストンへ変わり彼の鍵盤が大活躍してさらにファンキーになりました。
ミックテイラーとの絡みも良好でテイラーのソロはさらに流れるようなフレーズになり、ギター音色も丸くウェットな感じになります。
個人的にはこのツアーがストーンズライブの頂点に達したように思えます。
たくさんのロックファンに聞いてもらいたい!
ニッキーホプキンスといえば、彼のアルバム 夢見る人 も忘れられない作品です。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/cr/B0000564DE/ref=mw_dp_cr
書込番号:20496566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お早うございます
>73ユーロツアーからビリープレストンへ変わり彼の鍵盤が大活躍してさらにファンキーになりました。
このツアーの映像や音声は聴いたことがないのですが、海賊盤が出ているのでしょうか。
ビリー・プレストンで、ストーンズのアルバムで印象にあるのは、「山羊の頭のスープ」の2曲目の、「100年前 - 100 Years Ago」でのプレイです。アルバムタイトルどおりのドロドロしたサウンドで、非常に好きな曲です。
ビリー・プレストンでもう一つ印象に残るのは、ジョージ・ハリソンが主催したバングラデシュ・コンサートでのプレイですね。キーボード弾き、歌い、途中から前にでて踊り出してジョージより目立っていたのを記憶しています。
このコンサートにはレオン・ラッセルも出てこちらも存在感がありました。
ところで、こんこんちきさんは現在どんな音楽を聴かれていますか。
書込番号:20498849
2点
>よっさん96さん
モノ盤を専用カートリッジでは僕も聞いたことがないです。
所有しているレコードでモノラル盤は数えるほどしかないのでいまいち導入に踏み切れないでいます…
どれだけモノ盤に思い入れがあるかですかね〜
ご提案として高さ調節のできるモノラル盤専用プレーヤーを中古で探してみてはいかがでしょうか。
僕はMC用にGT-1000 MM用にDD-7を使い分けております。
どちらも中古で探してきて2台でDP500M強くらいの値段で入手しました。
的を得てない答えだったら申し訳ございません・・・
>sweet home chicagoさん
こんばんわ。
最近はJAZZをよく聞いてます。
特にマイルスの61〜65頃のライブ演奏が好きです。
また、3管JAZZ(ジョニーグリフィン、ジャズテッド等)もよく好んで聞いております。
1年ほど前に価格ドットコムの皆様からビンテージオーディオを教えていただき、それ以来オーディオにはまってしまいましたw
最近、やっとレコードとCD、それぞれの良さがわかったような気がします。
先日、ピンクフロイドの『狂 気』のSACDを入手しました。
ハイレゾとレコードとの違いを楽しみたいと思います。
ストーンズの73ヨーロッパツアー音源に関して sweet home chicagoさん がもし未聴でしたら
youtube で Rolling Stones - Live 1973 - Brussels Affair を検索してみてください。
書込番号:20500029
1点
こんにちは
こんこんちきちきさんはビンテージのプレーヤーを使用されているようですが、この当時のプレーヤーの弱点はphonoケーブルがプアな事のようでです。
ジャズを聴かれているわけですね。アナログ再生始めるとどうしてもそこに行きたくなりますね。
これは、アコースティックで音質の良いのが多くあるのでそこは通りたくなりますが、1枚くらい聴くのは良いのですが、ボーカルが無いとどうもダメなので、どんなに音質が良くても2枚続けて聴くことあまりないです。
ジョニー・グリフィンは写真のアルバムを持っています。45回転のリマスター盤でエンジニアがスティーブ・ホフマンです。このエンジニアがやった盤は音質保証付きみたいなものです。
目の前で吹いていてくれるような錯覚におちいります。
ストーンズはyoutubeでしたか、自宅では殆どパソコンの前に座らないので、youtubeは見ませんでした。
書込番号:20501713
2点
>sweet home chicagoさん
こんにちは。
→スティーブ・ホフマンです。このエンジニアがやった盤は音質保証付きみたいなものです。
いい情報をありがとうございます。
レコードを買うときの目安にさせていただきます。
ジャズばっかり聴いているのはどこかで音質を求めているんですかね…
確かに昔ほどロックは聴かなくなったような気がします。
最近思うんです。
自分が楽しんでるのはオーディオの音質なのか音楽なのか…もともと好きな楽曲をちょっといい音で聴きたいというだけだったはずが、オーディオにハマるにつれてどんどんいい音質への追及をしているなって。
なかなか難しいですね…
書込番号:20501950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
>自分が楽しんでるのはオーディオの音質なのか音楽なのか
オーディオやっているなら両方でしょうね。
音質楽しめないとオーディオではないでしょう。
ラジカセじゃ音楽に包み込まれる感じとか、アーティストがそこにいてプレイしているような感覚になる事は無いでしょう。
私にとって、音質が良くなる最大の効果は、音楽に対する興味が増える事です。それは西洋音楽だけではなく、世界の音楽です。
特にラテンやアフリカ、アジア、沖縄などの音楽に興味が出てきました。
>確かに昔ほどロックは聴かなくなったような気がします。
私の場合、ロックといっても、ほとんど60年代から付き合いのある人しか聴いていないですね。
これも、ビートルズが若者を、キリスト教的な道徳観念から解放して以来、音楽的に革命的な事も起きていないためでしょう。
(音楽評論家のPバラカンさんも当時英国にいて、ビートルズを聞き解放された感覚があったと言われていました)
書込番号:20504623
1点
7月9日土曜日にこのプレイヤーが届いて、早速レコードを聴きました。
レコードはLed Zeppelin(レッド・ツェッペリン)の2014年リマスター盤 1枚目(デビュー盤)です。ドイツ・プレスの新品です。
期待して聴きましたが、A面最後の曲「幻惑されて」で聴くに堪えないノイズが発生、同じ部分を繰り返し再生する現象が発生しました。
念のため、手持ちの他のLed Zeppelinのレコードを聴いたところ、古い物は再生できますが、2014年リマスター盤シリーズは、デビュー盤から4枚目まで同じようなノイズが発生して、同じ部分を繰り返す現象が発生します。
もう1台 プレイヤー(DENON DP-57L)を持っていますが、カートリッジの不調で使えない状態です。
(レコードはここ10年聴いていない状態でした)
ノイズが発生するレコードはプレスミスが原因でしょうか?
もしくは、このプレイヤーの針圧(3g)と何か関係あるのでしょうか?
明日、販売店にレコードを持ち込んで、他のプレイヤーで再生確認するつもりです。
同じような現象を経験された方はいらっしゃいませんか?
また、心当たりがあるかたは、いらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。
3点
>ヤマダシンジさん こんばんは
LPは内周へ来ますとトレースしずらくなります、ピックアップが浮きやすくなってしまいます。
そこで対策として針圧を0.5g程度重くしてみてください。
トレーサビリティアジャスターがある場合は、それで調整もできます。
書込番号:20043241
![]()
4点
ご回答ありがとうございます。
試してみます。
私の知らない知識です。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:20043253
5点
針圧調整ができるかと思いますが、0.5-0.7g程度重くしても針やLPへ全く弊害はありませんのでご安心ください。
カートリッジメーカーによっては、3gなどの指定もありますから。
試しにやってみるだけなら、1円硬貨を上げてみるのもいいです。
書込番号:20043277
2点
初めまして
レコード盤の方は如何でしたでしょうか。
分かればお知らせください。
書込番号:20050131
4点
>sweet home chicagoさん
こんばんは、はじめまして。
結論から書きますと、プレスミスではありませんでした。
同じレコードでもノイズが発生する場合と異常のない場合がありました。
Led Zeppelinの2014年リマスター盤はノイズが発生しやすいですが、ノイズ発生場所が不特定です。
ファーストアルバムからCODAまですべて聴きました。(コンパニオン・ディスクは未聴です)
針圧を3.5gにしても、ノイズが発生して同じ個所をトレースする現象は発生します。
18日(月・祝日)に購入先(大阪の某家電量販店・オーディオ売場)に持ち込み、LP2枚を聴きましたが、
幸か不幸かノイズは発生しませんでした。
(聴いたLPは、Led Zeppelinの4枚目の2014リマスター盤とUS盤のオリジナルです)
自宅ではいずれもノイズが発生しましたが、お店でアームのバランスを取り直したところ、きれいに聴けました。
お店の方は親切でLP2枚を聴くのに付き合っていただけました。
お店の見解はアームのバランス問題ではないかとの事でした。
自分ではきちんとバランスを取っていたつもりですが、改めてバランスを取り直して、聴いてみます。
後日、改めて報告いたします。
書込番号:20050963
3点
ヤマダシンジ さん
詳しいご報告有難うございます。
販売店にプレーヤーとLPを持ち込んで、アームのバランス調整をしたらちゃんと聞けたという事で、一安心ですね。
私は、オーディオは詳しくないのですが、ツッペリンの「古い物」(米国オリジナル)をお持ちで、更にリマスター盤を買われたという事で興味を持って読ませて頂きました。
アナログ盤は、マスターテープが新しい時のものが、音質が良いので、初回プレス盤がマニアの間では人気があります。
そこで、リマスター盤を聴かれた感じは如何でしょうか。
落ち着いたらご報告お願いいたします。
私もツッペリンはUが国内オリジナル、Wと黒いジャケットのライブ盤は米国オリジナルを持っています。(正確には英国盤のみをオリジナルと呼ぶべきかもしれませんが)
書込番号:20054403
4点
>sweet home chicagoさん
書き込みありがとうございます。
今度は音声が出ないトラブルが発生しました。
PhonoとLine出力がありますが、どちらの出力でも音が出ません(怒
まあ、厄介な機械です。
そのため、レコードの聴き比べができていない状況です。
こんなバカな苦労をするとは夢にも思いませんでした。
これからこの機械の購入を考えておられる方、よく考えた方がよいと思います。
ハイレゾで聴きたい場合は、配信を利用。
純粋にレコードが聴きたい場合は、普通のレコードプレーヤーを利用すれば良いと思います。
また次の週末に販売店へ機械を持ち込みします。
書込番号:20063836
3点
ヤマダシンジ さん
一難去ってまた一難なようで大変ですね。
このプレーヤーは、アナログ盤を持っていてそれをデジタルで保存し、そのデータをIPADなどで持ち歩いて聴く、という使用法が一番いいのではないのでしょうか。
私も10年ほど前に手持ちのアナログ盤をONKYOの変換機でデジタル保存し、今でもIPHONEで聴いています。
単純にアナログ盤を聴くというのなら、お手持ちのDENON DP-57Lでカートリッジを買い換えて再生された方が良い音質が聴けそうですね。
アナログで育った者はやはりアナログ再生が心地良く聴けます。
書込番号:20065327
3点
>sweet home chicagoさん
書き込みありがとうございます。
仰せの通り、DP−57Lの復活を思案中です。SONY製品にはもうコリゴリです。
思えば、1985年だったか、マランツCD-34を買って、初めてCDを聴いた時は、これでレコードのホコリとチリノイズ
にさよならできると喜んだものです。
それと最新の(リマスターされた)音源が最良の音源と思っていましたが、必ずしもそうではないのが面白いですね。
Led Zeppelinの4枚目(いわゆるフォアシンボル) 古いUSオリジナル盤とリマスター盤を販売店で聴き比べたとき、
リマスター盤の方が音圧は高いですが、オリジナル盤の方が楽器、ボーカルの分離が良くて、聴き疲れしない音でした。
これからアナログ地獄に入り込みそうです(笑
書込番号:20066671
3点
ヤマダシンジ さん
ご返事有難うございます。
>これからアナログ地獄に入り込みそうです(笑
アナログ再生はプレーヤー本体だけでなく、アーム、カートリッジ、ヘッドシェル、リード線、マット、スタビライザーなどもいろいろとあるので、難しくも楽しくも有りますね。
レコードのホコリとチリノイズですね。CDはこれが無いので取り扱いが楽ですよね。
レコードもカビが発生していなければ、ヤカンか鍋にお湯を沸かしてその水蒸気をレコード盤に万遍なくあてて(水蒸気がうっすらと着く程度)、クリナーでその水蒸気を拭き取り、乾かすという方法でほこりは取れます。
この場合あまり水蒸気をつけすぎる事や、ヤカンや鍋の蓋を取った瞬間にはレコード盤を近づけないなどを注意しなければなりません。
レコードを入れる袋も新しいものに替えないとダメですね。
カビがある場合は、中性洗剤で洗うしかありません。
枚数が多い場合はバキュームクリーナーという機器も有りますが、十数万円しますので買えません。
オリジナル盤とリマスター盤の比較すね。リマスターしているのでオリジナルよりよくなっている印象がありますが、玉石混交です。オリジナルと同じ会社で出しているリマスターはあまり良くないようです。
リマスター盤は名盤のオリジナルマスターテープを借りて、少数だけ製作する会社のものに高音質盤が多いようです。
高音質盤はプレミアがついて高くなっているのが辛いところです。
面白いのはZeppelin2の日本国内盤(たすき付)の中古が海外のサイトに300ドルで出ています。海外では日本のたすき付のものに人気があるようです。
書込番号:20067963
![]()
4点
すみません。
>日本国内盤(たすき付)
これはたすきではなくて帯の間違いです。
書込番号:20068417
3点
>sweet home chicagoさん
いろいろ教えていただきありがとうございます。
ものぐさな性格のため、レコードのメンテはどこまで出来るか、わかりませんが、一度挑戦してみます。
あと、国内盤の帯の呼称ですが、メーカー(レコード会社)は、「タスキ」と表示していますね。
古い話ですが、「ワーナー・ブラザース・パイオニア」発足時、「ロックエイジのタスキ5枚で,LPレコード1枚進呈」
というのがありましたね。
書込番号:20069651
4点
ヤマダシンジ さん
ご返事有難うございます。
メーカーはタスキという言葉も使用しているという事ですね。
タスキというと斜めにかけるものとばかり思っていましたが、
ウィキペディアでは俗語として以下のように書かれていました。
「レコード盤ジャケットに付属するタイトルや価格、宣伝などが書かれた帯の別称にもなっている。」
勉強になりました。有難うございました。
アナログ盤は静電気も発生するので良い音で聴くにはメンテが大事になります。
頑張ってください。
書込番号:20070113
2点
>ヤマダシンジさん
DP-57Lを持っていてカートリッジ不良ならば、カートリッジ交換すれば良かったのでは?
購入意図が不明だし、本当の話なのかな?
書込番号:20155588 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>SF映画好きですさん
アンタにいちゃもんをつけられる筋合いはない。
1.ソニーのプレイヤーはレコードの音源をPCに取り込むのが目的。
デンオンDP57L(いまはデノンと云うらしい)は普通のレコードプレイヤーです。
そもそもの目的が違う。
2.ノイズが出たのは事実。
オーディオに詳しい、親切な販売店が対処法を教えてくれて解決した。
アームのバランス取りが難しい。
デンオンやテクニクスのプレイヤーを過去使用したが、バランス取りに苦労したのは初めての経験。
3. 取扱説明書にアームのバランス取りで、肝心な点の記載がない。
ソニーのお客ささ相談室担当者、大阪ショールームの社員も知らなかった。←これは問題と思う。
因縁をつけるならいつでもどうぞ。受けて立ちますW
書込番号:20157207
3点
何かやらかしたの?
書込番号:20163055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ヤマダシンジさん
その後はどうなったのですかね。
スレまで立てたのに、経過を書かないの?
書込番号:20495749 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP5
こんにちは
この商品が気になってるのですが、価格.comではこの商品を
ホーム > ホビー > 楽器 > ターンテーブル (アナログ) のところに掲載されていますが、
ホーム > 家電 > レコードプレーヤー ではないのでしょうか?
レコードプレーヤーとターンテーブルの定義的な事がネットで色々と書かれてまして
どう見てもDJが扱うものとは違うし、ましてや丸い台のみとは違う感じがします
オーディオテクニカさんのサイトを見てもレコードプレーヤーと言うカテゴリーはなく
ターンテーブルという物になっています。
これは単に呼び方の違いであり、この商品ではレコードプレーヤーと言う解釈で良いのでしょうか?
レコードプレーヤーと違う何かが有るのかなと気になって質問させて頂きました。
宜しくお願いします
2点
オーディオテクニカではターンテーブルと言ってますね。プレスリリースでもターンテーブルといってますし。
ただ、家電にもオーデオテクニカのターンテーブルが紛れてます。
何を基準に振り分けるかは、価格の登録担当の采配では。
似たようなもので、カテゴリー違いで、振り分けが?なのはよくありますよ。
問い合わせフォームから価格の運営に質問してみては。
書込番号:20474039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MA★RSさん
こんにちは
これは所謂レコードプレーヤーですよね
確かにここのカテゴリーでも明らかにレコードプレーヤーではと思うのも有りましたし
ご担当者の考えでこの商品がここに来てるのでしょうね
気になってる商品だったのでこんな些細なことも気になって..^^;
有難うございました
書込番号:20474421
2点
鑑賞用なのか、楽器…、パフォーマンス用なのか、というと鑑賞用ですので、本来家電カテゴリーの商品だとはおもいますよね。
とりあえず、価格に問い合わせてみては。
書込番号:20475209 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
MA★RSさん こんにちは
価格comの問い合わせフォームに問い合わせたところ、:
「AT-LP5」につきましては、現在のところ弊社独自の
基準によって「ターンテーブル (アナログ)」カテゴリに分類いたしております。
との回答でした。
何か基準があるみたいですね。
書込番号:20480485
2点
こんにちは。
DDかベルトドライブで分けてるんですかね(^^;;
プレーヤーにDDが一個ありましたが。
個人的には、ピッチフェーダーがついてるかどうか。
付いてたら楽器、付いてないのはリスニング用でしょうか。
関連商品のリンクもすごいことになってますね(^^;;
洗車用品
蛇口・ガーデンシンク
ガーデンライト・照明
フェンス・ラティス
タイル・レンガ
ここに、家電、レコードプレーヤー
があると良いですね( ´ ▽ ` )
書込番号:20482302 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)











