このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2014年5月12日 22:12 | |
| 51 | 72 | 2014年3月17日 19:08 | |
| 3 | 1 | 2014年3月8日 10:10 | |
| 9 | 10 | 2014年1月5日 17:01 | |
| 5 | 4 | 2013年12月23日 07:37 | |
| 10 | 6 | 2013年12月1日 22:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
(メーカーの主な仕様から)
■ フルオートプレーヤー
30cm、17cmのレコードサイズを選択すれば、自動的にアームが移動してレコードを再生します。再生終了後は、アームが元に戻るフルオートシステムです。簡単操作で気軽にレコードの楽曲を楽しめます。
書込番号:17505801
![]()
2点
フルオートですが、手動で再生することもできます。
書込番号:17505882
![]()
1点
早速のご返信ありがとうございます。
フルオートも手動もどちらでもいけるんですね。
スッキリしました。ありがとうございました。
書込番号:17508613
0点
レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII
オーディオ初心者ですので皆さんの意見を聞かせて下さい。
余暇時間が出来ましたので溜め込んだEP/LPレコードを聴きたくオーディオ購入を検討しております。
レコードプレーヤーはDENONのDP-1300Mk若しくはDP-500Mの購入を検討しておりますが、本器に接続する
オーディオセットの選択に迷っております。
予算としては30万円以下程度を考えておりますが良いコンポーネントをアドバイスして頂けると助かります。
因みに、ONKYO製の77Xシリーズのコンポを長く使っていましたがこの度壊れ修理不可とのメーカー回答にて思い切り買い替える事とした次第です。
1点
御三方殿(浜オヤジ殿・古いもの大好き殿・圭二郎殿)&じゃぐゎー・ロメ夫さん/元・副会長さん
皆さん御無沙汰しておりましたが以下状況を報告します。
日曜日に無事受取2日がかりで組み立てを終え今視聴しております。
是が本来の音ですね。♪♪♪♪
ピアノ演奏の指1本1本の動きが見えるようです。
是から機器のエージングも含め音が少しずつ変わってくると思われます。
今気づきましたが音が若干硬い感じがしますが時間が経てば修正されると思われます。
今後の予定ですが
@電源ラインの改造を考えております。
現在は壁電源からの電源ですが、オーディオ用のコンセントに取り替えるべく部品は準備し ております。(作業時間が取れない)
Aヘッドホーンの購入を考えております。
狙いは「忠実に音を再現」できる物です。
SENNHEISERのHD-598若しくはHD-650辺りですかね?
出来ればアドバイスが有れば宜しくお願いします。
B機器のエージングが終わりまろやかな音が出だしたらカートリッジを取り換える予定です。
交換品はDL-103Rです。(shopには連絡済)
以上ですが私も曲がりなりにもマニアの入り口には辿り着いたかな?と自負しております。
今後とも皆様のご支援を頂き精進して行きたいと思っております。
書込番号:14284705
0点
>SENNHEISERのHD-598若しくはHD-650辺りですかね?
何だって大丈夫ですよ(笑)
A-2000のヘッドフォン端子は、並みのヘッドフォンアンプの音質を凌駕します。
また、ゲイン切り替えも出来るため能率が低いヘッドフォンやインピーダンスが高い鳴らしにくいヘッドフォンでも大丈夫です(さすがに、600Ωのヘッドフォンは厳しいかと思いますが)
ヘッドフォンの場合、フィット感も大事ですから長時間付けてても頭が痛くならない物が良いかと思います。
ナチュナルな音質なのでモニター的なヘッドフォンよりは、多少は味付けが濃いほうが面白いかと思いますよ。
私は、センバイザーよりはベイヤー派なのでDT990PROで楽しんでますよ。
http://review.kakaku.com/review/20461610773/
ヤマハの音色なら多少ドンシャリ系でも、耳に刺さること聞きやすいです。
古いもの大好きさん
浜オヤジさん
こんばんわ。
>電源ラインの改造を考えております。
お二人が唆すからs-takajinさんが、ガチなオーディオマニヤになってしまったではないですか(笑)
当初の相談内容から、随分変わってしまってますよ。
電源まで行ってしまったら、今度はアナログ沼にまで行ってしまったら責任取れないですからね(爆)
書込番号:14285430
0点
s-takajinさん 写真がまぶしいです。
SPスタンドもばっちりマッチ、ラックも渋いです。
「ピアノ演奏の指の1本1本の動きが見えるようです」
いいなあ! 我が家のKEF Q100の良さを考えるとR300ポテンシャルの高さは、簡単に想像出来ます。
「私も曲りなりにマニアの入り口には辿りついたかな・・・」いえいえ
圭二郎さんがおっしゃる通り、もう立派な「ガチなオーディオマニア」ですよ。
確かに責任は感じます・・・当初予算の30万円であれば、マニアの入り口だったのですが(笑)
で、早速! 写真でお見せ頂くとR300と後ろの壁の距離が近い様な気がします。R300は後ろ側にバスレフポートがありますので、少し距離を変えてみて音の変化を確認してみて下さいね。
ヘッドフォンのお勧め、「ガチなオーディオマニア」さんですから(買う買わないは別ですよ〜)一度聴いてみて頂きたいのが、STAXです。初代SR-Λを使い続けて30年、2009年に30年記念モデル(SR-404LTD)を購入し都合33年目も使い続けてます・・・また〜STAXなんて薦めてと圭二郎さんから怒られそう!
注意:STAXはコンデンサータイプのヘッドフォンですので、本体以外に専用のドライバー兼ヘッドフォンアンプが必要ですので、その気になりますとA-2000がもう一台分買えてしまうかも・・・。
http://www.stax.co.jp/Japan/products-j.html
あと、電源や、SPケーブル、ラインケーブル、にこだわり始めるとホント底なしですから、ほどほどにしておいて音楽をたのしみましょう。
書込番号:14288858
0点
浜オヤジ殿・古いもの大好き殿・圭二朗殿
オーディオ初卸と言う事で「ニニロッソ」と「シルビーバルタン」のLPを掛け久々に酔いしれた夜でした。(音にまろやかさが無いが是はエージング時間と思っている)
圭二朗殿よりアドバイスが有りましたヘッドフォンですが
>フィット感も大事ですから長時間付けてても頭が痛くならない物が良いかと思います。
ナチュナルな音質なのでモニター的なヘッドフォンよりは、多少は味付けが濃いほうが面白いかと思いますよ<
下名も同感です。その方向で検討します。
古いもの大好きさんより指摘されました
>写真でお見せ頂くとR300と後ろの壁の距離が近い様な気がします。R300は後ろ側にバスレフポートがありますので、少し距離を変えてみて音の変化を確認してみて下さいね>
了解しました。壁との隙間を調整しながら音を感じながら対応します。
尚、本日ですが電源ラインの改造として
@壁コンセントを交換しました。交換後の壁コンセントは「オヤイデ電気-Beryllium R1」です。
昨日電源タップも手配しましたので今月末には入荷の予定。従い、電源に関しては問題ないと考えております。---?
以上
書込番号:14297736
0点
ご無沙汰しております。留守中にすごいことになっていますね!それに、すばらしいお部屋。
ここに質問されて大正解(?)ですね。ヘッドフォンは私メも早朝や深夜にたいへん重宝しております。付け心地を実物でご確認されることを強くおすすめします。
今度ご来福のおりに、お目にかかれましたら嬉しいかぎりです。私メも音道楽の登山口に辿り着いたばかりの初心者マーク。浜オヤジ師匠の押しかけ弟子を自認しております。
浜オヤジさんの縁側にも是非お越しください。屈託なきオーディオ(その他)談義を楽しみましょう。
書込番号:14379537
0点
御三方殿(浜オヤジ殿・古いもの大好き殿・圭二郎殿)&じゃぐゎー・ロメ夫さん
お久しぶりです。お元気でした?
オーディオを購入して約1か月が経過しました。
1か月経過の感想ですが
・当初音が甲高く特に高音が機械的な音に近く(説明は難しいですがーーー?)聴き辛い感じでしたが、1か月経過して音が柔らかくなったと?感じました。
特にピアノ鍵盤を叩く音に丸みが出だしましたね。
殆ど、毎日短時間ですが音楽を聴きながら至福の時を過ごしております。
失われた青春を取り戻しております。(笑い)
「今度ご来福のおりに、お目にかかれましたら嬉しいかぎりです。私メも音道楽の登山口に辿り着いたばかりの初心者マーク。浜オヤジ師匠の押しかけ弟子を自認しております。
浜オヤジさんの縁側にも是非お越しください。屈託なきオーディオ(その他)談義を楽しみましょう。」
浜オヤジ殿は福岡在住ですか?
是非、縁側に座られるチャンスを頂けたら是非座って見たいですね。
しかも4月末から連休に入る事からチャンスですね。
是非お願いします。
話は変わりますが、中古品の電源タップと電源コードを探して居ります。
壁電源はオーディオ専用コンセントに交換済。
後は電源タップのみです。
ネットで見かけますが売り切れるのが速い。
書込番号:14404571
0点
音楽を心から楽しまれているようですね。
一応、当初予算を膨らませてしまうコメントをした関係者としては、安心しました。
これで音楽が今一で・・・なんて事だったら、こちら側としましても申し訳ないですからね。
良かった、良かった!
ここの掲示板で、一部の人たちの間で「カートリッジ」話が盛り上がっています。
この話題のカートリッジは、基本お安いものですので、よろしければお仲間になって下さいね。
SHUREのM44Gと言うものです。
http://joshinweb.jp/audio/5321/0042406060509.html
ただ、クラッシックのみの方には、お勧めしない方がいいかな。
書込番号:14404878
0点
>話は変わりますが、中古品の電源タップと電源コードを探して居ります。
中古ではなくて通販サイトでも良いのではないでしょうか?
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/sub6.html
http://procable.jp/power.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.shima2372.com/
http://audio-cable.co.jp/
http://www.rider.ne.jp/
http://www.gourdproduct.com/mart/mart.html
電源タップは、プロケーブルの使用中です。外見は無骨だけど音は市販品と遜色はないと思います。
A-S2000には、根岸通信のZAC1fsを使用してますが本日、三菱電線のPC-1が届いて交換したばかりです。根岸の方が低域がダンピングが効いてPOPSには良いと思いますが、三菱はエージング不足でこれからですね。
CD-S2000には、SILVER DRAGONを使用してますが高域寄りなので高域が物足りない時にはちょうどいいかも知れませんね。
プロケーブルは、以前のモデルより低域のダンピングが強くなっていいですね。
shima2372の方は、音の広がりが出るタイプだと思います。
GOURDとオーディオ市場は使用したことないので、コメントは控えます。
書込番号:14406277
0点
古いもの大好き殿
「音楽を心から楽しまれているようですね。
一応、当初予算を膨らませてしまうコメントをした関係者としては、安心しました。」
此方に相談し3名(浜オヤジ殿・古いもの大好き殿・圭二郎殿)の方よりアドバイスを頂き今では感謝しております・
オーディオに真面目に取り組み決して冷やかしではなく紳士的に対応して頂いた3名の方には深謝のみです。
是からも何かと相談させて下さい。
圭二郎殿
「中古ではなくて通販サイトでも良いのではないでしょうか?」
毎度の事ながら的確なアドバイスに感謝します。
提示されました各社は過去の検索では出て来ませんでした。
提示された各社の電源タップ・ケーブル類は金額も安くお買い得と判断しました。
現在じっくり検討しておりますが提示された中から購入する方向で対応します。
特に電源ケーブルは根岸通信の(ZAC1fs2)の新タイプに確定しました。
後は電源タップのみです。
以上
書込番号:14414278
0点
s-takajinさん こんばんわ。
通販サイトは、元々は元・副会長さんから教えて頂いたのですが、かなり重宝させて頂いてます。
私の方は、A-S2000の電源コードを根岸に戻しました。その代わり、CD-S2000の方に三菱にしたらかなり良い塩梅になりました。
アンプはタイトでバシバシした低音になり(ドスドスとした低音は好みではない)、プレイヤーはかなり高解像系の音になりましたね。
ただ、ブラインドテストで聞いたらヤマハの音だと分からないと思いますが(笑)
書込番号:14414468
0点
圭二郎殿
毎度の事ながら的確なアドバイスに感謝しております。
>通販サイトは、元々は元・副会長さんから教えて頂いたのですが、
かなり重宝させて頂いてます<
色々検討してきました電源タップ及び電源ケーブルを本日注文しました。
圭二郎殿より紹介して頂いた根岸通信N2を採用しました。
(1)電源タップ
@型式:ZTP4u コンセント色は赤色
A選定理由:本品はケーブル差し替えタイプです。 従い、将来は色々なケーブルにTRYし 音の変化を感じたくて選定しました。
(2)電源ケーブル
@型式:ZAC1fs2
Aケーブル長:1.0m
B選定理由:下名電気制御エンジニアとしてケーブルに関しては知識が多少あります。
5.5sq×2cケーブルは動力電源として用いますが、この様な家庭用電源として は使わないので購入する事としました。
但し、部品納期に時間が掛かるとの事から10日後の受取です。
現在の電源での音を確り記憶して電源ケーブル類等交換後、音がどの様に変化するのか今か ら楽しみです。
物が入荷したら写真を添えて報告します。
書込番号:14422998
0点
御三方殿(浜オヤジ殿・古いもの大好き殿・圭二郎殿)
皆さんへ御報告します。
電源ケーブル及び電源タップが到着し早速使用しました。
皆さんが言われる通り音が変わりました。
先ず、
@音自体がまろやかになり高音の金属音に近い音が無くなった。
A低音の響きの違いを感じた。(説明は難しいが低音の領域が広がった)。
現状はケーブルのエージングも兼ねてますが、期待が膨らんで来ました。
将来はジャンル毎にケーブル類を変える事も視野に入れてます。
オーディオの世界は深い! の一言です。
以上
書込番号:14466937
0点
s-takajinさん こんにちは。
今年の初めに、オーディオ初心者です30万円の予算で始まって、それが今や電源部までに気を使うマニアに・・・なにか、最初のスタート時点が、遠い昔の様に感じます(笑)
「将来はジャンル毎にケーブルを・・・」
なにか、こちらまでオーディオを始めたころのワクワク感を思い出してしまいました。
そういえば、最初は色々いじっていたなあ・・・電源用平滑コンデンサの容量増やして見たり、そのうちアンプ回路部から電源部を切り離してセパレート化してみたりと・・・。
最初は、万年金欠病でしたから、ほとんど自作からスタートでした。
いまや、面倒な事と所詮、メーカー品に勝てねえやとの「悟り」で自作は、スピーカーぐらいになってしまいました。
そうそう、電源タップも自作です。
とにかく、壁コンセントの口数が少ないので、12口電源タップです。
でも、空きは1口しかありません(笑)
書込番号:14469913
0点
古いもの大好き殿
お久しぶりです。お元気でしたか?
ご指摘の通り30万円のMinコンポ?で検討依頼した結果、約3倍のコストを掛け
システムを構築し今日に至っております。
皆さんの良きアドバイスで毎日至福の時間を過ごしております(多謝)
>こちらまでオーディオを始めたころのワクワク感を思い出してしまいました<
良きマニアに巡り合えた事が幸いして私も入り口にたどり着いたのかな?と密かに
思っております。
オーディオ専用のケーブル及び電源タップに交換して見て音が格段違った事を実感すると
次を?と考えますね(笑)
少しずつですが色々な事に財布と睨めっこして挑戦するつもりです。
システムのエージングが終わった頃にはカートリッジを交換する予定でおります。
エージングに5〜6か月掛かりますので交換時期は秋口ですかね
無論MC型カートリッジ(DL-103R)DENONです。
次に電源ケーブルを探す予定です。
後、レコードが欲しいので圭二郎殿に紹介して頂いた福岡のshopに注文した
レコードが、入荷次第探索の意味も込めてShop訪問を予定しております。
愉しですね。失われた時間を取り戻すべくオーディオにTryして行きます。
以上
書込番号:14475879
0点
1年前に皆さんのアドバイスを参考にオーディオマニアの片隅?に隣接する事が出来ましたs-takajinです。
早速ですが皆さんのお知恵を拝借したく再び投稿しますので宜しくお願いします。
迷いに迷い予算の関係でプレーヤーDENON製DP-500Mを購入し1年が経過したタイミングでカートリッジ、シェル、リード線を一気に交換する事として交換作業中です。
・シェル---Ortfon製LH-2000 ・リード線---Aug-Line製Vocal ・カートリッジ---Denon性DL-103R
DP-500M附属の部品を上記部品と交換しバランス調整を行っていますがバランスが取れない状況。
考えられるのは部品全体の合計重量が重くて本器のバランス調整内に収まらないと考えますが如何でしょうか?
対策案が有れば教示願います。
書込番号:17286843
0点
これでいいのかな?
http://product.rakuten.co.jp/product/DENON+DP-1300M%E7%94%A8%E9%87%8D%E9%87%8F%E7%B4%9A%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E7%94%A8%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%88+ACD-45-N/44bff8445bba26d4df5cdd273e5f35eb/
http://joshinweb.jp/sound/262/4560119532923.html
うちは、1300MK2ですがDP-500Mでも使えるみたいですが。
書込番号:17288312
1点
s-takajinさん お久ぶりでございます。
『DP-500M附属の部品を上記部品と交換しバランス調整を行っていますがバランスが取れない状況。』
恐らくお考えの通りだと思います。
つきましては、デノンにカウンターウエイトのオプション(重量大)があるかどうかをまずは、お尋ねしてみて下さい。
無い場合は、DP-500Mのカウンターウエイトを重くすると言う手があります。
たとえばこのような錘をウエイトに巻いてみるとか…。
http://takamiya.jp/html/item/002/062/item189873.html
ただし、アームを支えている部分の元々の設計より重い状態にする訳ですので、動きが鈍くなる&最悪使っている内に支点が摩耗し、ガタが出てスムーズにトレースが出来なくなると言うリスクがありますので、あくまでもそれを承知の上でと言う事になります。
別な方法としては、やはりカ−トリッジ交換を前提としているアナログプレーヤーを購入する…ただし今の時代高いですよ〜お覚悟を。
あとは、中古品を狙うとかですね〜。
お勧めは、GT-2000が有名過ぎて、陰に隠れているGT-750とかが狙い目でしょうか。
ホントは可動部があるものなので、新品が一番なんですが…。
書込番号:17288328
0点
圭二郎さん,古いもの大好きさん お久しぶりです。
貴殿らのアドバイスで快適なオーディオ視聴の生活を過ごす事が出来感謝しております。
早速ですが、夜なべをしながらお金を用いてバランスを確認した結果、25gの重量を乗せるとバランス調整域に入る事を
確認しました。
従い、御二方さんのアドバイスと下名の考えが一致しましたのでDENON製の重量バランスを早速注文しました。
(鉛板を探しましたが適当な材料が無く今回は止む無くメーカー品を採用する事にしました)
但し、「アームを支えている部分の元々の設計より重い状態にする訳ですので、動きが鈍くなる&最悪使っている内に支点が摩耗し、ガタが出てスムーズにトレースが出来なくなると言うリスクがありますので、あくまでもそれを承知の上でと言う事になります。」
とのアドバイスの通り、ガタが来てスムーズにトレース出来ない状況に成ったら、YAMAHA GT-2000の購入を検討しますが其処に至る時間はかなり猶予されるので今は500Mで楽しみます。
バランス交換後の結果は後日報告させて頂きます。(早く注文品が届く事を祈っています)
書込番号:17294137
0点
古いもの大好きさん/圭二郎さん
注文していたデノン製カウンターウエイトのオプションが届きましたので早速交換しました。
ウェイトの重さを確認した結果
(1)附属されていたウェイトは100g (2)購入したウェイトで大サイズは164g (3)小サイズは136gの結果でした。
今回は25g程度でバランスが取れますので、小サイズの136gを採用しました。
従い
・シェル---Ortfon製LH-2000 ・リード線---Aug-Line製Vocal ・カートリッジ---Denon製DL-103R に交換しました
結果、音に重量感が出て良い響きです。満足!
今後は色々なカートリッジ等を交換して更なる音の追及に励みたいと思っております。アドバイス有難うございました。
耐用時間が経過してアームを支えている部分に異常が発生した場合は、その時は次世代のプレーヤーに交換する事となるでしょう。(現状GT-2000?かな)
書込番号:17312379
0点
s-takajinさん 今晩はです。
『結果、音に重量感が出て良い響きです。満足!』
いや〜良かったですね。
デノンのオプションなら見た目もばっちりでしょう。
『今回は25g程度でバランスが取れますので、小サイズの136gを採用しました。』
標準重さ+36gぐらいなら、ずっと使えるかもですよ(笑)!
書込番号:17313944
0点
詳しくないものです。コンポなどに赤白の入力端子があれば、
そこに接続、レコードの音はコンポから聴くという
方法になりますでしょうか。
また、パソコン(Sonic Stage)に録音したい場合は、どういう方法がありますでしょうか。
書込番号:17277975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イコライザーを内蔵していますから、コンポのアナログ入力へ接続すれば再生できます。
PCへの録音も同様にアナログ入力へ接続して録音操作するだけです、ただPCの入力端子はステレオミニジャックとなっていることが多いです。
この場合赤白端子を変換して接続することになります。
書込番号:17278160
![]()
1点
当時として国産で入手がし易かったデノンのDP-1300MK2を使っています。
それなりの設置をしているつもりですが、場所の制約もあり、箱が鳴ります。
先日、ショップでこの製品の試聴をする機会がありました。
ダストカバー、トーンアームも価格のわりにはそれなりにしっかりしているように見えました。すでに販売されて時間がたっているようなので、使用されている方の印象をお聞きしたいと思います。
気になるのはベルトです。最近の海外製はベルト駆動が多いようですが、個人的には、かなり昔使っていたマイクロ精機のベルト駆動プレーヤで、ベルト劣化の悪い印象がぬぐえません。
1点
こんにちは。
>使用されている方の印象をお聞きしたいと思います。
2013年の3月に購入しました。
設置や調整は簡単で使い勝手もいいです。
製品箱自体はでかくて持ち難いので、配送してもらった方が
いいですよ。
プレーヤー自体も重量級の部類に入りますが、重量が効いて
いる部分もあるので、まあいいかと。
値段の割りには良く出来ていて、音も良いです。
満足しています。
>気になるのはベルトです。
>かなり昔使っていたマイクロ精機のベルト駆動プレーヤで、ベルト劣化の悪い印象がぬぐえません。
ベルトは消耗品ですから、いつかは交換するものです。
まだ使い始めて1年も経っていないので、この機種のベルトが
どれぐらいで悪くなるかはわかりませんが、そうそう短期間でも
ないのでは?
昔と違い、ベルトの素材自体も今は変わって耐久性は上がっている
とかの話も有りますし。
マイクロは何年ぐらいでベルト劣化で音が悪くなったんですか?
PD-171の前に使っていたLINN LP12では交換目安は3年と聞きました。
実際3年ぐらいではベルトの劣化は音にはさほど影響はしませんでしたが。
書込番号:17030294
1点
お早う御座います。
オーナーではありませんがアナログプレイヤー使用者として幾つか質問を。
<場所の制約もあり、箱が鳴ります。>
DP-1300MK2のボディー(箱)が鳴ると言うことでしょうか?
その音がSPからの再生音に何か影響しているのでしょうか?
勿論、PD-171とDP-1300MK2のボディー材質の違いや総重量の差で取り替えれば
「箱鳴り」は収まるかも知れませんが大きさはともかく10kg近くPD-171の方が
重いですけど設置は可能でしょうか。
設置方法等が不明ですが「箱鳴り」の原因を予測するとSPからの音が共振しているのか?
プレイヤーを設置しているラック等が弱いか?
ご自身ではどんな事が影響しているとお考えでしょうか。
現在、DP-500MとGT-2000を使っていますが、昔はトーレンスのベルト機を使っていました。
マイクロは未使用ですのでわかりませんがその当時でもベルトの個体差で寿命の長短は
ありましたが、私は耳で聞いて「ベルトの伸び」がわかる前に交換していました。
デジタル貧者さんも仰っていますが、プレイヤーの「ベルト」は消耗品。
カートリッジの替え針と同じ感覚で使っていました。
私のDP-500Mは現在「サブ機」ですが、今までの状態で「箱鳴き」を経験したことは
一度もありません。
書込番号:17033242
2点
小生のプレーヤーもPD171では無いのですが・・・
箱は鳴ると言う事が、判らない。
・プレーヤーにSPの振動が伝わってる?
・ハウリングをおこす?
多分どちらかの症状だとは思うのですが、プレーヤーの重量が重くなるので若干は改善されるかも知れませんがプレーヤーを替えてもおきるんじゃないかな?
ベルトは、経年劣化が避けられない部材ですから交換は、必要だと考えた方が良いでしょう。
劣化具合は、環境にも因るので一概に何年とは書けないです。
PD-171をラックスのHPで見ましたが、ターンテーブル外周にベルトを掛ける方式なので明るい部屋等では劣化が早いかも知れません。その代りベルト交換は楽。
小生のマイクロのベルトドライブプレーヤーのBL-71改(アーム交換)、ラックスのPD-300も現役です。
交換ベルトはヤフオクで手に入れてます。
書込番号:17033914
1点
休眠状態さん 初めまして。
>場所の制約もあり、箱が鳴ります。
共振を起こしていると言うことでしょうか?
アクセサリー等で微調整されてみたら、如何でしょうか?
http://www.acoustic-revive.com/japanese/qr8/qr8_01.html
http://www.sun-sha.com/productguide_sheet.htm
DP-900MK2を使っていた時は、足場を固めるとかなり効果はあると思います。
DP-1300MK2に買い換えましたが、現在はシートをCDPの方に使ってしいまったので、オヤイデのターンテーブルシートやサンシャインのスタビライザーは使って楽しんでいますが。
書込番号:17035053
1点
各位からの早速のご助言大変ありがとうございます。
長らくブランクがあり、8年程前に現在のシステムに更新したものです。
マンションのリビングの片隅で、ただでさえ嵩張るプレイヤーですが、スペースをそれなりに工夫してハヤミのラックに、スピーカとは分離して、ご推薦にもあった防音シート等も使っていますが、再生中にプレイヤ箱を触るとボンとSPが鳴ります。ハウリングマージン(もはや死語でしょうか)はなんとか確保していますが、実用上不可欠なダストカバーも影響があるようです。クラシック系ですが、音盤により、やや低域に気になる盛り上がりがあります。テーブル上にスタビライザをおくと雰囲気が変わるようです。再生中はダストカバーに厚手の布を埃よけを兼ねてかけております。
ベルトは各位ご指摘どおり消耗品ですね。過去所有していた時も、ワウが悪化したり、切れたりして何度か交換した記憶があり、最後はスペアで所有していたベルトも使う前に劣化してしまい、断念しました。
挙げておられたBL-71とは違いベルトがテーブルの内側のプーリーをまわす仕様でしたので、状態が見にくいことも起因していたかも知れません。他デジタル機器やDDテーブルのようにテーブル本体を電気的に同期出来れば(あるいはそうなっている機器があるのかも知れませんが)もっと扱いやすいようにシロウトながら思います。
書込番号:17037426
1点
>再生中にプレイヤ箱を触るとボンとSPが鳴ります。
それは、バランスウェイトの調整が間違っていませんか?
http://www.apis-jp.com/change/player00
要は、バランスウェイトが外側に重いため、プレイヤー本体に触れると針が一旦浮いてしまって、針がレコードに戻る時に音がするのではないでしょうか?
>ハヤミのラックに、
もしくは畳の部屋にオーディオボードを引かないで、ダイレクトに畳に置いてませんか?
そのため足場が柔らかい為、ちょっとでの振動でもプレイヤーに伝わって針飛びしてませんか?
書込番号:17037557
0点
今日は。
DP-500Mでもそうでしたが私はアクリル製のカバーはヒンジを使っての開閉式はやめて
使わないときは上に「蓋」として被せるだけ、レコードをかけるときは完全に外してます。
出来がそれ程良くありません死、重量も軽いので強度的にも難があります。
再生中に被せたままだとアクリルカバーが不要な共振の元になることも。
大なり小なり保内を叩けば音はしますが、それ以上に問題なのは「低域に盛り上がり」
と言う点ではと思います。
私の経験論からすれば再生中にカバーをしてその上から埃避け?に厚手の布をかける!は
却って「逆効果」の様な気がします。
床が畳かフローリングか?ラックとプレイヤーの間の「防音シート等」がどんな材質なのか?
この辺も考え方は分かれますが、私はプレイヤーの下は「固める」方です。
反対に「フローティングボード」等で「浮かす」設置法もありますが半端なセッティングが
一番、良くないと感じます。
写真のDP-500Mの場合はフローリング+レコードキャビネット(レコード200枚満載)+10cm角材
にDP-500Mを置いて居ます。
これでも針を置いて箱を叩けば「コンコン」とSPから音は出ますが再生音に異常な膨らみや
ボワ付く感じは殆どありません。
高級プレイヤーを見ていただけばわかると思いますがアクリルカバーは「必要悪」です。
使わないときの「カバー」ですから。
試しにヒンジを外してカバー無しで音を聞いてみて下さい。
書込番号:17037774
2点
カートリッジはどんな機種を使っていらっしゃって針圧はどの位なのでしょう?
インサイドフォースキャンセラーも合ってますか?
使用中はダストカバーを外して聴くスタイルでも良いかも知れませんね。
書込番号:17037821
0点
こんにちは。
>実用上不可欠なダストカバーも影響があるようです。
>再生中はダストカバーに厚手の布を埃よけを兼ねてかけております。
私はLINN LP12では本格的に聴く時はダストカバーは外していました。
PD-171ではダストカバーを半分空けて再生していますね。
完全取り外し状態と完全に閉めた状態も試しましたが、大して変化無し
です。
うちはクワドラスパイアの4段ラックの最上段に設置。
畳敷きの部屋で畳の保護の為に薄いシートは敷いていますが、オーディオボード
や防音グッズは未使用。
同じ部屋でLINN LP12はちょっとした振動で針飛びしますが、PD-171は針飛び
しません。
重量とインシュレーター等の制振が効いています。
>テーブル本体を電気的に同期出来れば(あるいはそうなっている機器があるのかも知れませんが)
PD-171もマイコン制御やクロックジェネレーター等で回転の補正はされて
いますね。
参考まで。
書込番号:17038015
![]()
0点
各位ご指摘ありがとうございます。あいにく現在、手持ちのカートリッジはデノンの103系のみになりました。ローコンプライアンスで針圧も2.5gですから外乱影響は少ないかと考えます。ご指摘の通り、カバーの弊害は、はずして比較した事もあり、判ってはいるのですが… 。今回ショップで真っ先に注目したのは頑丈な作りのアクリルカバーでした。試しに再生中に叩いてみましたが、デノンの低い豊かな響きに対し堅い音だった印象です。
駆動モーターは制御されていても、テーブルの回転安定は以前は重い慣性力とストロボ頼りだったのでやはり進歩しているのですね。
書込番号:17038349
0点
先日、友達にSL−1600をもらい、久しぶりにレコードを聴きました。(サムテイラー:レコード番号YS−5042)テナーの響きが体に染み込み、優しい気持ちになりました。所が、プレイヤーを違う部屋にセットし直しましたら、
何と、左のスピーカーから音が出ません。調べましたら、プレイヤーからアンプに行く線が、断線。
治すにしても時間が係りそうなので、DP−500Mを注文しました、近日中に届く予定です。
テクニクスに比べ音は、どちらが良いでしょうか?テクニクスの方が良かった、修理に出します。
アドバイス宜しくお願いします。
1点
>DP−500Mを注文しました、近日中に届く予定です。
>テクニクスに比べ音は、どちらが良いでしょうか?テクニクスの方が良かった、修理に出します。
近日中にご自分の耳で確かめられますよ。
書込番号:16985976
2点
デジタル貧者さんこんばんは。
私が知りたいのは、テクニクスSL−1600、皆さんの評価です。自分では、治して二台でも良いかなーと
思っています。皆さんの評価が低いのなら治さづに、置うと思います。
書込番号:16986848
1点
多分 同等又はデノンの方が良いかとは思います。
修理費用でカートリッジの購入資金の一部にされた方が幸せに成りそう。
書込番号:16987114
![]()
1点
LE-81さん、おはようございます。
アドバイスありがとうございます。昔レコードを聴いていたのは、ビクターのボックス型、オートチエンジャー付き
です。テクニクスのカートリッジを、entre es10に変えた時には、私にも違いが判りました。明らかに音が鮮明に成り
張りが出ました。この音を聞いてから戻れなくなりました。
お言葉どうりに修理は止めて、カートリッジを予算二万円以内で買いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16988646
0点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
レコードプレーヤーを購入しようと思い立ってから色々と調べて、AT-PL300を購入予定のものです。このプレーヤーにつなげられるお勧めのスピーカーはありますか。予算は3500円くらいです。自分でも「スピーカー」と検索して、色々と調べたのですが、どのスピーカーがこのアンプにつなげられるのかが分からず、ちんぷんかんぷんです。オーディオについては、全くの初心者の高校生で、何をそろえればこのレコードプレーヤーでレコードが聴けるようになるのかも、完全には理解していないです…。
また、家にエレキギター用のアンプ「Marshall MG2CFX」があるのですが、それにつなげてレコードを聴く、ということは可能でしょうか。アンプにLine in端子があったので気になりました。
よろしくお願いします。
1点
アンプを持たないタイプのスピーカーは直接接続することはできません、アンプも別に用意することになります。
通常はプリメインアンプにスピーカーをペアで用意して再生します、フォノイコライザー内蔵なのでアンプはフォノ入力が無くても再生可能です。
ただその予算では一式揃えるのは難しいです、なのでPC用のアンプを内蔵しているタイプのスピーカーから選んではどうでしょう。
書込番号:16841799
![]()
3点
御回答をありがとうございます。「PC用のアンプを内蔵しているタイプのスピーカー」というので、お勧めのスピーカーはありますか。自分で調べて、下記の2つのスピーカーがよさそうだと思ったのですが、これらのスピーカーはこのプレーヤーにつなぐことはできますか。
http://kakaku.com/item/01709510425/
http://review.kakaku.com/review/K0000060743/#tab
書込番号:16844607
2点
どちらのスピーカーも接続できます、音声端子はRCAピンですが付属の変換ケーブルを使えばスピーカーのステレオミニプラグへと繋げることができます。
書込番号:16845864
0点
こんばんわー
エレキアンプにつないで聴くこともできない事もないですけどちょっと手間がかかりますから
普通にアンプ付きのスピーカーを買って聴く方がいいかな
AT-PL300はPC用スピーカーに接続できる変換ケーブルがついてますから
接続は難しくありません
http://www.audio-technica.co.jp/items/contents/101/model/AT-PL300/donwload/AT-PL300.pdf
私は↓のスピーカーの方がコードが多くない分置いた時に見た目がスッキリするからオススメかなー
(AT-PL300ともつながります)
http://kakaku.com/item/01709510425/
あとAT-PL300にはホワイトバージョンもありますからそちらを選んでもいいかもしれませんね
スピーカーも赤とか黄色とかオレンジとかポップなものもありますので
そういうのを選択されてもいいでしょう
http://shopping.c.yimg.jp/lib/ishibashi/atpl300banner2.jpg
書込番号:16848327
![]()
1点
御回答ありがとうございました。御二方のアドバイスを参考にしながら考え、「M1350 Multimedia speaker」を買おうと思っています。
レコード・オーディオ初心者の私でも、なんとかレコードを部屋で聴くことができそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:16883537
0点
こんばんわー
レコードが古くてひどい音だったら洗っちゃってもいいのよ。方法はネットを探せば
たくさん出てきますから簡単なのから試してみるといいです。がんばってね
書込番号:16904822
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)




















