レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4213件)
RSS

このページのスレッド一覧(全348スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

使用可能なレコード針

2025/07/07 15:41(2ヶ月以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-WA [ウォルナット]

クチコミ投稿数:1件

2万円以下でおすすめの取り付け可能なカートリッジをご存知でしたら、ご教授いただきたいです!
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:26231327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/07/07 16:06(2ヶ月以上前)

>sceneryhistoryさん

こんにちは、おすすめはNagaoka MP100 ですね、本体 12.520円、シェル付き18.180円、交換針5.940円
https://search.kakaku.com/nagaoka/?category=0002_0109_0004

評価の高いGoldringをイギリスから買ったらmade in Japan. Nagaokaでした。
ご予算があればMP110もありますね。

書込番号:26231345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6052件Goodアンサー獲得:465件

2025/07/07 16:09(2ヶ月以上前)

>2万円以下でおすすめの取り付け可能なカートリッジをご存知でしたら、

オーディオテクニカの製品、既に紹介されたNAGAOKAぐらい。

書込番号:26231346

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/07/07 16:35(2ヶ月以上前)

これですね !

https://www.chuden1996.com/pages/2337629/page_201602191746

元気な出音です。

書込番号:26231365

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー

クチコミ投稿数:5件

オーディオの大先輩方、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

当方、テクニクスのsl-1200gr2というプレーヤーを使用しています。上位のsl-1200gと価格差が20万程度あるのですが、実際に聴き比べをされた方がいらっしゃいましたら、どれくらい違いがあったのかお伺いしたいです。

ゆくゆくはグレードアップで買い替えようか、それとも今のシステムでちょこちょこカスタムするか迷っています。

書込番号:26066903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2025/02/21 18:18(6ヶ月以上前)

>じこちゃんさん
こんにちは
聞き比べていませんが、面白いネタなので食いつきます(笑)
今はアナログプレーヤーは完全に趣味の世界ですから、こう言った新製品を出しても買う人は極々限られます。それでもモーターや筐体を新設計すると初期費用がかかりますから、それを回収して僅かに儲けを出すための価格設定をするとあのような値段になったというだけに見えます。

40万円する1200gでも、重量は高々18kg、プラッターも3.6kgと重くないし、起動トルクも小さいです。アームの実効長も230mmと短いです。

私はアナログ全盛期にオーディオをやってましたが、当時の贅を尽くした上位機種と1200gを比べる意味を感じないほど1200gのスペックは普通です。
例えば全盛期の普通のプレーヤーでよく売れたヤマハGT-2000とスペックを比べてみてください。

https://audio-heritage.jp/YAMAHA/player/gt-2000.html

当時は重量28kgのプレーヤーがわずか定価128000円で入手できました。そういうのを知ってると、この内容でこの値段ですか?ってどうしても思ってしまいます。ちなみにヤマハもGT5000って商品出してますけど、往時のGT-2000X等に比べてスペックダウンしてます。

まあ現時点で入手できる国内メーカー品ということではある程度価値があるかもです。
今は海外製品でも技術の流れが一旦途切れちゃってるので、値段が高くてもロクなプレーヤーが出ていませんから。

書込番号:26083613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nodougaiさん
クチコミ投稿数:9件

2025/05/28 20:28(3ヶ月以上前)

遅いレスになります。SL-1200GR2とSL-1200G…ではなく、GR(GR2の前代)とGを店頭で比較試聴をした結果、Gを買ってしまった者の感想です。GR2ではなくGRとの比較での感想である点、何卒ご容赦ください。

接続機器、接続カートリッジの試聴条件を揃えたうえで、GRとGとでは、思っていたよりも出音が違って聞こえました。具体的には、
・Gのほうが音のフォーカスがピタッと合い、響き渡る音(ホールトーンなど)に余計なふくらみ感・濁り感が少ない
・Gのほうが細かいところまで拾う(解像度が高い)
・Gのほうが低域、高域までストレスなく伸びる(上下レンジという点では、響きで聴かせるクラシック系よりもポップスやロック等のほうが、違いが分かりやすいです。ベースがGRではアナログだとこんなもんかな、と思っていたところ、Gだと最低音がズーンと来ました)

GRはそれまでのSL-1200MKシリーズをブラッシュアップしたモデル、Gはガワだけ似ているが根本的に高音質を志向した別物のモデルという感があり、やはり投下している物量・材料やクオリティの違いが如実に表れていると感じました。価格差が倍あるのにこれだけか…ではなく、これだけ違うとそりゃ値差が倍になるよな…という私的感覚です。GR2との比較においても、(経験に照らし合わせると)絶対的な性能という観点では埋められない差があるものと推測いたします。

他方で、Gにアップグレードするかどうかは、アナログに何を求めるかによると思われます。
デジタル音源と遜色のない解像度、レンジの広い高音質を求めたい!とか、高音質盤をたっぷり味わいたい!となると勿論Gをお勧めしたくなるのですが、音質向上によって今度は細かな調整の粗や、下流機器が音質上のネックである可能性に気付けるようになってしまうので…

加えて、上記はタンテだけの純粋比較の話であり、実際にはシステム全体での費用配分も絡んでくるので、そのあたりとどう折り合いをつけるかという話にもなってくるかと思います。場合によりけりですが、総合的には、プレーヤーを変えるよりも、機器間のグレードバランスをとって、ノイズレベルがより低いフォノイコライザーを選ぶ、より高品位なアンプを選ぶ方が結果的に幸せ、という可能性もあるかと思います。(私の場合、それでG一点豪華主義(?)(当時他の機器は入門グレード)とはいかず、Gの実力はこんなものじゃないとなり、結果的に増幅機器やスピーカーもそれに見合いそうなグレードのものに買い替えざるを得なくなりました)

長文失礼いたしました。

書込番号:26193336

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 Bluetoothの接続について

2024/08/01 20:22(1年以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP60XBT

クチコミ投稿数:5件

【困っているポイント】

【使用期間】

【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】
マーシャルのメジャー4と繋いでましたが
ある時からBluetooth接続出来なくなり
まるで認識しません。
ヘッドホン側をリセットしたり、
Bluetoothレシーバーを買い試しましたが繋がりません
プレーヤー内臓のBluetoothも外付けのBluetoothレシーバーもその他のイヤホン等には繋がります。
ヘッドホンの問題かと思い完実電気に修理に出しましたが、どこも異常が無いとのことで帰ってきました。
相性とかあるんでしょうか?
でもヘッドホンを買って暫くは繋がっていました。
プレーヤーが悪いのか、ヘッドホンが悪いのか分かりません。どうしたら良いでしょうか?

書込番号:25834143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2024/08/02 03:41(1年以上前)

>無知三郎さん
こんにちは

プレイヤーで 以下の方法を 試してみてください。

電源をオフにします。

電源ボタンを押しながら、Bluetoothボタンを押し続けます。

約5秒間、両方のボタンを押し続けると、Bluetoothインジケーターが点滅し、リセットが完了します。




これで再度ベアリングしてみてください。

書込番号:25834500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/08/02 07:47(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
探しましたが電源ボタンが無さそうなのですが
どうすれば良いですか?

書込番号:25834596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2024/08/02 08:06(1年以上前)

>無知三郎さん
こんにちは

コンセントを抜いて 

Bluetoothボタンを押したままコンセントを入れてみてください。

書込番号:25834620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/08/02 08:22(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
家に帰ったら試してみます。

書込番号:25834632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/08/02 20:15(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
テーブルが回っていかにもリセットという感じになりました。でもやっぱりペアリング出来ません。ヘッドホンの方もリセットして試しましたがダメです。

書込番号:25835422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/05/21 14:19(3ヶ月以上前)

私も同じような状況になり困っていました。

最初はBluetoothで繋げることが出来ていたBOSEのスピーカーが、他の機器などを追加したりしてる内にいつの間にか繋がらなくなり、その後何度試してもAT-LP60XBT側が認識せず追加出来なくなったんです。

一年ぐらい色々試したんですが上手く行かず、オーディオテクニカに問い合わせたところ、Bluetooth機側の確認や障害物の除去、再ペアリングの方法に加えて、本体のリセットの方法を教えてもらいました。
電源コードを抜き刺し、というのと、もう一つは通電状態でAT-LP60XBTのコネクトボタンを約10秒長押し、インジケーターが赤く2回点灯したら指を離す、というものです。
この二つ目の方法を試したところ、スピーカーがあっという間に認識されました。

もう解決済みかもしれませんが、まだ繋がらないようでしたらお試しください。

ボタンが少ない機器なのでリセット方法はトラブルシューティングとして記載していて欲しいですね。

書込番号:26185929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ48

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

オートリフトアップのその後

2020/06/13 18:01(1年以上前)


レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-S [シルバー]

スレ主 GOLF2013さん
クチコミ投稿数:28件

昨年末まで、レコード再生が正常に完了しないという、とんでもない欠陥報告がありましたが、
その後に購入された方はいかがでしょうか。または何度か修理を経て治った例はありますか?
解消されているならうれしいのですが、それくらいなら最初から不具合は発生してないのでしょうね。

この機種の購入を真剣に検討しているのですが、すぐに寝落ちする自分としてはオートリフトアップは
必須機能のため、いまだに踏ん切りがつかない状態です。
推測や憶測ではない、ユーザー方の生のご意見をお聞きしたいのでよろしくお願いします。

書込番号:23466365

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/13 21:18(1年以上前)

レコードによりますが、中心部ぎりぎりまで音溝がある盤の場合は、演奏終了前にリフトアップしてしまいます。
それで、私はこの機能は現在停止して使用しています。寝落ちして、ブツッブツッという音で目覚めて止めることもたまにありますが、ちょど終わりに盛り上がってきたところで、突然音がなくなるよりはましかなと思いリフトアップ機能は、今は使っておりません。

書込番号:23466804

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 GOLF2013さん
クチコミ投稿数:28件

2020/06/13 22:51(1年以上前)

>宿屋音喰さん
返信ありがとうございます。
内周部ぎりぎりまで音溝を刻んである場合に誤動作するという理屈は良く分かります。
つまり、ふつうに最内周まで余裕あるレコードなら大丈夫という事ですね。
それはレコードをターンテーブルに載せるまでに分かる事なので、事前に判断可能ですね。
ほとんどのレコードで誤動作するという書き込みを目にしていたので躊躇していました。
これで決意出来そうです。ありがとうございました。

書込番号:23467043

ナイスクチコミ!1


スレ主 GOLF2013さん
クチコミ投稿数:28件

2020/06/23 12:37(1年以上前)

大阪駅前グランフロントのテクニクスセンターで実物チェックしました。
スタッフに頼んで内周部ぎりぎりまで再生するレコード数枚をかけてもらい、正常動作する事を確認。
その足でヨドバシ梅田に移動して、なんとポイント1%でがっかりはしましたが在庫ありだったので即決。
元々が格安の値付けであると納得していた事もあり、ちょっと重いけどそのまま持ち帰りました。

1週間弱の使用ですが、10数枚再生してみたレコードではすべて正常動作しています。
性能・機能は巷の評判通りの実力で、素晴らしいの一言。外観も実物の方がはるかに良いです。
今の所、カートリッジの再生音にもまったく不満がありません。
レビューでは良く"入門機"などと書かれていますが自分にとっては完全に"ゴール"です。

唯一の不満はやはりオートリフトアップ機能で、最内周のエンドレスに入ってから20秒間はそのままです。
これがどうしても理解出来ない。どうせ誤動作の可能性ありなら10秒間で良いじゃないかと思います。
それと、リフトアップの直前にきっちりポップノイズが出ます。値落ちしてても目が覚めるほど・・・
ここだけは一昔前のフルオートプレーヤーに完全に負けてるのが残念。寝なきゃいいだけですが。

まぁ、そんな本質と関係ない部分を除けばパーフェクトですね。
良くぞこの価格で発売してくれました。テクニクスさんありがとう !!

書込番号:23487137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2020/07/19 22:44(1年以上前)

初めまして。
オートリフトオップ機能の不具合について改善方法があるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=LVLhCdn8_Cw
サービスモードからオートリフトアップのタイミングを設定でき、詳しい動画を海外の方があげてくださっています。
是非ご参考になさってください。
これはサービスマニュアルに載っている方法らしいのですが、なぜテクニクスの方がご存知でないのかが不思議ですよね・・・

書込番号:23545382

ナイスクチコミ!24


norikitaさん
クチコミ投稿数:1件

2020/10/26 10:46(1年以上前)

westwind-loveisさんの紹介いただいたサイトにアクセスし動画を見ながら、調整を試みました。見事に私が所有し、演奏途中でリフトアップしていたレコードが演奏終了後にリフトアップするようになりました。ただ、演奏終了後からリフトアップまで20秒から30秒のインターバルがあります。微調整は私の力不足(調整方法)もあり、難しいようです。再三試みましたが、演奏終了後からリフトアップまでのインターバルを短くすることはできませんでした。せっかく付いている機能が使用できないより、私にとってはこのくらいのインターバルがあっても何ら問題ありません。このサイトを紹介していただいたwestwind-loveisさんに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:23749007

ナイスクチコミ!4


kagotさん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/10 09:05(4ヶ月以上前)

リフトアップ位置は、サービスモードにして2つのモードを設定できます
購入時はレコード軸端から60mm程でリフトアップしますが、モードを変えると58mm程になります
なお、33と45回転を押しながらオートリフトアップスイッチをオンにすると、リフトアップ時にターンテーブルが停止します

書込番号:26174459

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ87

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

テクニクス1300Gとの比較検討に関して

2025/04/15 12:56(4ヶ月以上前)


レコードプレーヤー > LUXMAN > PD-151 MARK II

クチコミ投稿数:15件

初めての質問で緊張しております。。

@テクニクス SL1300GAラックスマン PD151 のいずれかで悩んでおります。
ジャズを聴くにあたり、どちらが適しているか、またアナログ初心者としてメンテナンス面なども考えた時どちらが適しているの観点から皆様のご知見いただけませんでしょうか?

選好ジャンルはジャズ、特にサックスの音を重視。
スピーカーはJBL4365、プリメインアンプはMA6600、CDプレイヤーはDENONとなります。

ほぼ同格のプレーヤーであり、両者差はなく、カートリッジによりけりなのか、との感もございまして、この点含めアドバイス賜りたく。

また、Denonのアナログプレイヤーも検討しましたが、今回はテクニクスorラックスマンにしたいと考えております。

またミントコーラ様のスレッドには目を通しました。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:26147329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2025/04/15 14:01(4ヶ月以上前)

>金澤悠次郎さん
こんにちは

難しい選択ですね。

ダイレクトドライブかベルトドライブか。

トーンアーム系は互角のようです。デザインを好むとすればラックスマンに軍配かな。

メンテに関しては、ラックスマンのベルトに関してだけでしょうか。

どちらもカートリッジの性能は充分に引き出すでしょう。

書込番号:26147415

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15件

2025/04/15 14:20(4ヶ月以上前)

早速にありがとうございました。

2種類共に試聴をしたところ、それほど大きな差を感じることはできませんでした。自分の耳の実力不足ですが。

他方、ベルトドライブですと、ベルトの交換が定期的に発生するというのが、やはり少し煩雑には感じました。少しテクニクスに傾きつつあります。。

早速のご意見ありがとうございました。

書込番号:26147435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:24件

2025/04/15 18:12(4ヶ月以上前)

私が調べた範囲で失礼致します。

PD-151 Mark II
× ダストカバーが別売りで高い!
⚪︎ ケーブルを買い換えればMCカートリッジのバランス出力にも対応。
繊細なMCカートリッジの電流をバランス出力してフォノイコアンプ(プリメインアンプのPhono端子ではない)に入力…なんていうオーディオ・マニアックスな拡張性がある。
⚪︎SAEC製ナイフエッジ軸受アーム。LUXMAN曰く、旧世代機のジェリコ製より格段に敏感に溝に反応するようになったそうです。
LUXMANは空間とハーモニーを重視した聴き疲れしない音作りが目標。(メーカー曰く)

SL-1300G
⚪︎圧倒的なワウフラッター性能。
⚪︎公式サイトで性能情報の公開に積極的。
テクニクスのアームは良く知らないので詳しい方、解説をお願いします。
テクニクスはスッキリシャッキリ系の音作り? ゆったり系のLUXMANと比べた個人的感想。

書込番号:26147637

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15件

2025/04/15 18:31(4ヶ月以上前)

>やじろー どんさん

ご教示いただきありがとうございました。拡張性の観点からのコメント、ありがとうございます。盲点でした。テクニクスでは同様の工夫は出来ない、ということと認識しました。

私の未熟な耳でも、確かにラックスマンの方が少しゆったり目に聴こえておりました。ジャズばかりを聴く当方には心地良く聴こえておりました。

対してテクニクスも決して引けを取らない音でした。比較するとどうしても相違点を探してしまいますが、どちらも良い音に感じた次第です。

ラックスマンの方にもお話し伺い、アームにはただならぬ自信を持っているとのことでした。あとはモーターの位置がDDとは異なる点も強調されていました。
とはいえ、テクニクスの方もアームやモーターについて、相応の研究開発費などを投じているのではと推測しております。会社の規模的に、そんな印象を持っているだけでは御座いますが。。

書込番号:26147662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:24件

2025/04/16 21:57(4ヶ月以上前)

おおっと、文字化けしちゃってますね。すみません、丸印が化けてしまいました。

>金澤悠次郎さん
教示とは畏れ多いです。
LUXMAN の PD-151 Mark II 。アーム沼、フォノケーブル沼に落ちる予定の方は、こちらでしょうか。
Technics の SL-1300G はアーム交換出来るのかな? 沼に落ちない健全な方はこちらでしょうか。

そして、やはり私も研究開発費は企業規模的に Panasonic が圧倒的だと思います。ベルトドライブとダイレクトドライブは、それぞれ長所・短所があると思うのですが、Technics のコアレスダイレクトドライブは別次元の性能ではないかと思います。

書込番号:26149053

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2025/04/18 11:36(4ヶ月以上前)

>金澤悠次郎さん
こんにちは。

音質に関連する基本性能を見ると、
ターンテーブルの重量が1300Gは3.6kg、PD151MK2は4kg
トーンアームの有効長が1300Gは230mm、PD151MK2は225mm
質量が1300Gは13kg、PD151MK2は15.8kgですね。

確かに大差ないようですね。値段含めて同じランクの商品でしょう。

ダイレクトドライブかベルトかなんて、当時も議論百出でしたから現代の製品でもいまさら決着などつかないと思います。

トーンアームですが、確かにSAECは世代を風靡したことはありますが、トーンアーム開発は長いブランクがありましたので、ナイフエッジ部だけと言っても、かつてのSAECの伝統や技術がどれだけ製品に生きているかは正直不明です。SAEC本体が最近復活させた自前のアームとは形状が別物ですし、ブランド借用がメインかも知れません。せめてアームがSAEC製なら胸熱なのですが。

テクニクスの方は伝統のジンバルサスペンション方式でテクニクスと言えば昔からこれ一本槍ですので、どの程度技術継承されているかは別として、まあ信頼は置けるのではないかと思います。長らく作り続けてきたSL1200のアームと見た目大差ないですからね。

でまあ、取説を見比べて見たのですが、アームの高さ調整がテクニクスは普通にロック解除でヘリコイド調整に対し、ラックスマンは片手でアームを持っておいて六角レンチをねじ穴に入れてねじをゆるめて高さ調整と言うちょっとありえない機構であることがわかりました。取説を見るとアームを保持していないとアームが下に落ちると書いてあります。

要はパナソニックはSL1200シリーズを何年も続けてきてそのまま作っているので、期せずしてかもしれないけど昔の操作性が維持された、対してラックスは1から起こしたので、アナログを知らない人が設計しても操作系に対する知見がない、から、ああいう仕様になっていると思われます。

高さ調整は2本以上カートリッジを持てばしょっちゅうやることになりますので、ラックスの構造はちょっとないかなと思いました。今時アナログでこのクラス買う人はノスタルジーなんだからカートリッジなんて1本だけでしょう、どうせ、という声が聞こえてきそうですね。
PD151はアーム沼とかかいてありますが、そもそもプレート独立じゃないのでアーム交換式じゃないかと。そういうのはPD171A(SAEC WE4700が装着可能)まで行かないとですね。


デザインはラックスが綺麗に見えますが、中身だとテクニクスですかね。

書込番号:26150704

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:24件

2025/04/18 22:16(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
こんにちは。ご指摘ありがとうございます。PD-151 Mark II はアーム交換出来ませんね。勘違いしていました。すみません。

PD-151 Mark II のアームはSAEC製品のはずです。LUXMANの発注でSAECが納品。コストの関係上シングル・ナイフエッジで、ご指摘のとおり「形状が別物」なのはLUXMANのオーダーです。
SAEC自らが出しているアームは75万円からになるので、もっと手頃なSAECアームとなるとLUXMAN向けだけになってしまいます。安くしようとすると別物になるのは仕方がないのでしょうね。
それでもSAEC? なんちゃってSAEC?

六角レンチ式のアーム高さ調整については、LUXMANは世界中のあらゆるカートリッジに対応しようとすると、ああするしかなかったと説明していました。
スペーサー使うたらアカンのか?と、ツッコミが入りましたが、LUXMANはスペーサー使用の是非についてコメント出来ない様子でした。

書込番号:26151357

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15件

2025/04/19 09:43(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
>やじろー どんさん

諸々誠にありがとうございます。やはり忌憚なきご意見を伺えるこの場をお借りしてみてよかったです。

やはりこの二機種は互角なのですね。SAEC製のアーム、なるもののバリューをはかりかねていた部分がありましたので、とても勉強になりました。

スレッドのテーマより少々逸脱し恐縮乍ら、将来的にアームをSME3010Rなるものに変えていきたい、、といったささやかな野望がございます。ジャズのプレイヤーの先生方が口を揃えてSMEは素晴らしいと仰るため、影響されました。

他方、当方が今回挙げた二機種はそもそもアームの交換が不可です。

修理などのメンテナンス面に支障が無く、SME3010Rの取り付けが可能なプレーヤー、、などをもし皆様がご存じでしたら、ご知見お借りできませんでしょうか?

修理ができるのならば、新品中古問いませんし、
値段も60万円くらいまでなら構わないと考えております。

もしご意見あればで構いませんので、よろしくお願い申し上げます。

※修理面を考慮して国産新品が良かろうと当初考え、当該2機種に絞っていた次第です。

書込番号:26151766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2025/04/19 12:01(4ヶ月以上前)

>やじろー どんさん
六角レンチも論外ですがスペーサーなどもっと論外と言うかそれは調整機構とは言わないですよ。

アナログプレーヤー爛熟期はヘリコイドが一般的でしたが、大径ヘリコイドを開発する力量と予算がないからやめただけだと思います。でも高さ調整に工具が必要というのはちょっとねー。

151のアームはぶっちゃけなんちゃってSAECの域を出ないと思います。自前ブランドで作ってるアームは当時のものから何も省略されてませんもん。

書込番号:26151912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2025/04/19 14:09(4ヶ月以上前)

>金澤悠次郎さん
>>スレッドのテーマより少々逸脱し恐縮乍ら、将来的にアームをSME3010Rなるものに変えていきたい、、といったささやかな野望がございます。

そうですか。
どの程度理解しておっしゃってるのか知りませんが、かつてのSME社はすでにないので、SME3010も中古で探すしかありません。いいものが見つかってもアームだけで数十万オーダーでさらにメンテが必要です。そのメンテ業者もどうやって探すか。当時新品で10万前後で買えた商品なのである意味馬鹿馬鹿しいですね。
スレ主さんはちゃんとしたアームを見極められる目がありますか?触って判断できますか?ないと騙されるかもしれません。ご注意下さい。

また、その様な困難で金のかかる道を選ぶのになぜ3010で止めるのかも理解できません。アームは長いほど音が良く、世界的に名機と言われてるのは3012の方です。こちらをお勧めします。

ラックスのPD-191ALですと、ビンテージの有名アーム用の取り付けプレートもある様なのでこの辺りが今始めるなら比較的安く済ませられるラインかと思います。

アナログは金がかかりますが、所作含め味わい深いものがあります。音質にも魅力がありますが、高級機器のデジタル音源と比べると正直評価は難しいです。ノスタルジーを感じる人には良いですが、往時を知らない人が無闇に手を出すものとも思えません。

書込番号:26152032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2025/04/19 16:43(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
ご意見賜り、ありがとうございます。大変勉強になりました。

ご指摘の通り、当方、オーディオ界における謂わば赤子であり、アームの良し悪しを見極める眼力は未だ持ち合わせておりません。その意味で、やはり安易にアーム交換を企図し、背伸びしてプレイヤーを選定するよりも、まずはエントリー機を導入し修行を積んだ上で、ヴィンテージに目を向けるか、或いはその時点における新品に目を向けるかを含め、熟慮の上判断していくのが筋、、と認識しました。

ご指摘のラックスマンの191は価格帯的に当方の財布をオーバーして参りますし、やはりまずはテクニクス1300かな、、と再考しております。

仰る通り、アナログは所作含めた美がある、、と若輩者乍ら感じております。これは何者にも代え難いですね。。是非、その門を叩いてみたい、という気持ちに駆られております。

忌憚ないご意見に感謝いたします。誠にありがとうございました。

書込番号:26152178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2025/04/19 16:47(4ヶ月以上前)

金澤悠次郎さん、こんにちは。

>ベルトの交換が定期的に発生するというのが、やはり少し煩雑には感じました。

ベルト交換って概ね5年か6年経過してですよ。

>将来的にアームをSME3010Rなるものに変えていきたい、、といったささやかな野望がございます。

将来の野望の為にまずは「アナログ初心者」脱却が先では?
SMEなんてかなりの経験値積まないと難しそう。
昔のトーレンスのロングアームSMEは格好良かったですね。
なのでSMEに憧れるのはわかります。
六角レンチ調整というのも経験値という面から言えば経験して
得るものはあると思うんですがね。

とりあえず最初のスレの主題に戻れば両機種ともに聴いて
みて甲乙つけがたいのなら「どちらでもいい」のでは?
ご自分の好きなカートリッジやフォノイコライザーアンプ等々
を見つける為の最初のプレーヤーと割り切ればいいような
気がしますが。

書込番号:26152187

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2025/04/19 16:58(4ヶ月以上前)

既にスレ主さんは認識を改められた様で行き違いのレスになっちゃいましたね。
申し訳ない。
スレ主さんにとって良いアナログライフを願っております。

書込番号:26152198

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15件

2025/04/19 16:58(4ヶ月以上前)

>デジタル貧者さん
コメント拝承いたしました。ありがとうございます。

やはりどちらの機種も同程度であり、取り敢えずは初めてみて経験値を積んでみることが肝要、またSMEは難易度高く初心者が手をつけるものでは無い、、とのことありがとうございました。

諸先輩方皆様の仰ることが共通しており、これがコンセンサスなのだな、、と認識するに至りました。

コメント、誠にありがとうございました。

書込番号:26152199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:24件

2025/04/20 04:55(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん

六角レンチ式は、古今東西あらゆるカートリッジに細かく対応するというのがメリットですが、デメリットが大きすぎますね。
スペーサーに関してはごもっともです。でも、世の中にはスペーサーで商売している人もいるので、LUXMANは企業としてスペーサー商売を否定できない…(けど使いわないで、察して…)という空気でした。

SAECのアームは…。
WE-4700(145万円)を出したら「昔は6万円で買えたのに」という声が多くあって、それでWE-709 を開発。75万円!
SAECこだわりのダブル・ナイフエッジはどうしてもこの値段になってしまうそうです。いずれもっと安い価格で出したいが、もっと売れてくれないと…。
と、言うわけで、高すぎるのがネックなんですよね…。まだ手を出しやすい価格はなんちゃってSAEC…。

書込番号:26152718

ナイスクチコミ!7


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2025/04/20 13:23(4ヶ月以上前)

>金澤悠次郎さん
再度ですが、別でもフォノイコライザーMC用をお探しのようですが、ガレージメーカーの合研ラボさんにでもご相談されたらと思います。
マニアにも人気がある製品を実際に製作されている方なのどで安心です。
https://scn-net.easymyweb.jp/member/gohken/default.asp

書込番号:26153192

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2025/04/23 11:13(4ヶ月以上前)

>金澤悠次郎さん
>>SMEは難易度高く初心者が手をつけるものでは無い

PD191を上げたのは、高いものを出してきて驚かせようといった趣旨ではなく、メーカー自らがSME3012用などのアームベースをラインナップしているからです。アームの取り付けには標準規格などはありませんので、アームベースごと取り替えることになります。12インチのロングアームをつけるにはプレーヤーサイズも大きくならざるを得ません。また最初からアームレス対応された商品を選ぶ必要があります。このあたり151では対応できませんので、アーム交換前提なら機種選択は間違っている、ということなのです。

ひさびさにヤフオクを見たら、マイクロ精機の整備品と称する中古プレーヤーが60万、SME3012が40万くらいで出ていました。素性や品質は不明ですが整備品なら一声100万で揃う感じでした。正常動作品であればPD191よりかなり上位ランクの商品です。あとは目利きがあればということになりますね。

>やじろー どんさん
>>高すぎるのがネックなんですよね…。

買う方の視点ではそうなりますが、
会社視点では商売ですから利益が出ないと出す意味がないと思います。

今どきこんなものを出して何本売れ行きが見込めるか、初期費用はいくらか、など計算して、少なくとも社員の給料が出る程度には固定費を回収しようと思ったら値付けはいくらになるのか、とやったらこのくらいの値段になっても不思議はありません。ヤマハのGT5000の価格を見れば、大手がやっても中小がやっても販売数量が少なすぎると安くはできないってわかると思います。理の当然ですよね。

あと、シングルナイフエッジは正直意味ないですね。原理的に支点が定まらないので。ダブルナイフエッジになるとはるかに製造難易度は上がります。
また、
>>日本のブランドSAECのナイフエッジ技術を採⽤した、
とありますので、製造がSAECかどうかは不明です。
やっぱりラックスの付属アームはなんちゃってSAECみたいですね。

書込番号:26156603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/04/23 12:30(4ヶ月以上前)

>cantakeさん
遅ればせながら、他のスレッドも含めましてコメントありがとうございました。拝承いたしました。

>プローヴァさん
ご教示ありがとうございます。改めて記載の意図につき承知いたしました。今回何よりSAECのアームについてのご見解をいただけたので、とても有意義でした。まずはテクニクス1300でスタートし、カートリッジはGRADOのPlatinum3を購入してみました。

また何かあればこちらにて皆様にご質問させていただきたいです。引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:26156686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:24件

2025/04/23 19:09(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
色々とご教示ありがとうございます。やっぱり「もっと売れてくれないと…」ですね。
LUXMANのアームはSAEC製のOEMでしょうね。今のLUXMANにアームを設計・製造する能力はありません。前のはジェルコ製でした。
なんちゃってSAECとは言いつつも、この値段で出すプレイヤーのアームとしては頑張ったんじゃないかとは思います。量が出ませんからね。

>金澤悠次郎さん
ご購入おめでとうございます。色々とお騒がせしてすみませんでした。勉強になりました。
それにしてもシブいカートリッジをお選びですね。いいなぁ。

書込番号:26157089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2025/04/23 20:29(4ヶ月以上前)

>やじろー どんさん
私のguessでは、サエクからナイフエッジの部品だけ買って、あるいは研磨方法だけライセンス料払って教えてもらって、アームの設計や組み立ては今まで通りジェリコがやっていると思ってますよ。
少ないとは言え、ラックスの量産品プレーヤーのアームを供給する能力が今のサエクにあるかどうかは怪しいので。

書込番号:26157188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

テクニクスSL-D303というレコードプレーヤーをオクで入手したのですが、バランスウェイトが
軽く(100g)、DL-103などの重いカートリッジの針圧調整ができません。プラスチックの軽量な
ヘッドシェルとケンウッドの軽量カートリッジ(N-70)では針圧の調整ができるのですが、この
カートリッジをアルミのヘッドシェルに装着すると針圧の調整ができなくなります(アルミシェル
が重い)。

 今まで使っきたビクター JL-B37のバランスウェイトは150gで、アルミのヘッドシェルでも使
用できていました。サブウェイトという手もありますが、SL-D303用のサブウェイトを装着すると
「ダストカバーに干渉するのでカバーを外して使って下さい」と取説に書いてあり、サブウェイト
は使いたくありません。

 SL-D303と互換性のある重い(150g)バランスウェイトをご存じの方がおいででしたらお願い
します。

書込番号:24923220

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2022/09/14 22:15(1年以上前)

>T-KAWAさん
こんにちは

ウェイトのところに、ブチルゴムなどの重りを加算して

使用してみてはいかがですか?

書込番号:24923321

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2022/09/14 22:29(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
レスをありがとうございます。それいいですね。地元のホームセンターでは10cm単位で買えるので、
厚めのものを買って(円周は測れますから)両端をホチキスで止めるなどして嵌め込めばなんかできそ
うです。ちょっと試してみようかと思います。

書込番号:24923337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/09/15 17:38(1年以上前)

サブウェイト

T-KAWAさん、こんばんは。

ヤフオクなどに、写真のように取り付けるサブウェイトを出品している方がいるので、
問い合わせてSL-xxxx系の出品品が使えるのか確認してみて、
使えないなら特注で作ってもらうかあたりでしょうか。

写真のもので黄銅製50gほどのようですから、
50g増やすのは自作だとけっこう大変ではないかと思います。

書込番号:24924403

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2022/09/16 09:30(1年以上前)

>blackbird1212さん
レスをありがとうございます。SL-D303はスリム・ややコンパクトな造りで、トーンアームに
サブウェイトを付ける余地がほとんどない状態です。なので取説に「サブウェイトを付けると
きはダストカバーを取り外して下さい」と書いてあるのしょう。理想は既存のバランスウェイト
をより重いものに替えるか、既存のバランスウェイトに何かを付けて重さを増すかとなりま
す。昨日ホームセンターで真ん中に穴の空いた円柱状のゴム(60g)を見つけて買ってみま
したが、加工が難しく、ひとまず断念しました。

 このプレーヤーはフルオートで途中から演奏させようとしたら、アームが垂直に降りず、
レコードを傷つける可能性があるため、事実上フルオートの再生しかできないことが判明
し、従来のビクター JL-B37に戻したところです。この事態で以前所有していたパイオニ
アのフルオートでも途中再生がうまく出来ず手放したことが思い出されました。

 リニアトラッキング方式のSL-Ql15を所有しており、こちらは途中再生でも思った通りの
ところでカートリッジが降りてくれるのでテクニクスのプレーヤーに好印象をもっていたの
ですが、80年代の普及価格帯のフルオートプレーヤーに「無いものねだり」をしていたの
かな?とも思うようになりました。

 バランスウェイト以前の問題が発覚したため、この話題はひとます打ち止めにします。
MCカートリッジ付きのリニアトラッキング方式のレコードプレーヤー(YAMAHA P-100X)
を所有しているのでしばらくはこちらでレコードを楽しむことにします。

 ただ、このプレーヤー、平行移動式のアームの可動範囲に限度があり、長い再生時
間(片面25分とか)のレコードを再生させると演奏の終盤で勝手にアームが上がって再
生が終わってしまうという問題を抱えているのですが(苦笑)。

書込番号:24925243

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2022/09/16 09:33(1年以上前)

あらら、オルフェーブルターボさんにgood answerが付かなかった。オルフェーブルターボさんも
good answerです。

書込番号:24925245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/04/21 08:11(4ヶ月以上前)

>T-KAWAさん

初めまして。
古い話を持ち出して恐縮です。
私も同じ問題に直面しています。
結局どのように解決されたのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。

書込番号:26154074

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2025/04/21 09:26(4ヶ月以上前)

>sterntaler0325さん

 レスをありがとうございます。
このプレーヤーはバランスウェイトの問題を解決できず、やや重いカートリッジを
取り付けることができず、使う機会がなくなり(VITORのプレーヤーで間に合うの
で)結局プレーヤーを廃棄しました。

 お力になれず申し訳ありません。

書込番号:26154145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/04/21 09:40(4ヶ月以上前)

>T-KAWAさん
それは残念でした。
もう1点だけ教えてください。
このプレーヤーはシェルとカートリッジの合計重量が15gまでだったと思います。
現在、12gのヘッドシェルにDL-103をつけるので18gくらいになるかと思いますが、その場合に
必要な重量はどのくらいになるのでしょうか?
10gくらいだったら、鉛テープを巻いたらどうか、とも思っています。
ヤフオクで50gの補助ウェイトを製作、出品されている方がいらっしゃいますが、そこまで必要ないのかとも思いつつ…
初歩的な質問ですみません。

書込番号:26154151

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2025/04/21 15:57(4ヶ月以上前)

>sterntaler0325さん

レスをありがとうございます。現在のレコードプレーヤーの主力はSL-QL15(40年以上前の
リニアトラッキングプレーヤー)で針圧を考えなくてもいいのと、VICTORのプレーヤーも水平
→20gという合わせ方で針圧は20g以外に設定してないですね。軽すぎると盤面をアーム
がスケートしてしまうので、気持ち重めにしています。

私もレコードを聴かなくなってきたので(片面20分弱は短すぎる 笑)、こちらもお力になれそ
うにありません。すみません。

書込番号:26154510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6807件Goodアンサー獲得:119件

2025/04/21 16:35(4ヶ月以上前)

横レス失礼します、
DL103にテクニクスのアームならお尻にM4の穴が開いていると思うので、補助ウェイトを使うか、ホムセンで頭の小さいM4トラスネジとか適当なボルト+ワッシャーで対応出来ないかなと。
それでもお尻が当たるようならカバーを切り欠くとか。

見栄えは悪いけど、適当な重りをテープでってのが一番簡単かなと。

他メーカーのアームだけど、ワシはシュアM3Dを使いたかったので旋盤でウェイトを自作しました。

書込番号:26154546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/04/21 17:16(4ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん
横スレありがとうございます。
ヤフオクで補助ウェイトを専門に製作、出品されている方がおられるのですが、SL-D303のことをお聞きしても取りつく島のない回答で…
取り敢えず鉛テープを試してみたいと思います。

書込番号:26154579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/04/21 17:19(4ヶ月以上前)

>T-KAWAさん
ありがとうございます。
スレ主さんの中では既に終わった話なのに、丁寧にコメントくださりありがとうございます。
頑張ってみます。

書込番号:26154581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6807件Goodアンサー獲得:119件

2025/04/21 17:29(4ヶ月以上前)

アームの見た目から判断して、SL1200用を流用出来るかなと思います。

書込番号:26154591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/04/21 18:15(4ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん
私も同じテクニクスならアームの径も変わらないのでは?と思っています。(約14〜14.5mmという表現が多い)
T-KAWAさんが書かれているように、サブウェイトを付けるとダストカバーが使えないようなので、ウェイト自体を重くするのが一番よいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:26154642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/04/21 20:12(4ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん
先程SL-D303のウェイトの重量を測ったら85gでした。
ヤフオクにSL-Q3のウェイト99g、SL-3200のウェイト96gが出品されています。
SL-D303のシェル+カートリッジが15gまでなのですが、このいずれかを装着すれば20gくらいまでいけるのではないかと思うのですが、どう思われますか?

書込番号:26154778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6807件Goodアンサー獲得:119件

2025/04/21 21:54(4ヶ月以上前)

行けそうな感じしますね、自己責任でお願いします。

書込番号:26154885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/04/21 21:58(4ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん
あれからさらに検索すると109gのウェイトがありました。
自己責任で試してみたいと思います。
また結果をお知らせします。
ありがとうございました。

書込番号:26154891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/04/25 18:42(4ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん
ヤフオクで購入した同じテクニクスの109gのウェイトが届きました。
狙い通りバランスが取れました。
適用カートリッジの幅が広がります。
ご報告まで。

書込番号:26159514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6807件Goodアンサー獲得:119件

2025/04/26 06:40(4ヶ月以上前)

>sterntaler0325さん
ナイスでしたね。

書込番号:26159914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2025/04/26 16:49(4ヶ月以上前)

>sterntaler0325さん
解決して何よりです。

書込番号:26160411

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング