このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 13 | 2022年8月28日 11:34 | |
| 10 | 12 | 2022年8月18日 14:25 | |
| 1 | 2 | 2022年8月11日 16:09 | |
| 2 | 4 | 2022年7月5日 21:50 | |
| 8 | 3 | 2022年6月19日 11:13 | |
| 0 | 2 | 2022年6月2日 13:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SL1200よりも安いので、買おうかと思い調べてみたところ、レコードの要である33回転が AP-30 AP-50とも
合わないという書き込みが見つかるのですが、本当でしょうか? また何が原因ですか。
4点
見つかりませんが、どこに書いてあるのでしょうか。
レコードプレーヤーで回転数が合わないとしたら、商品として成り立たないと思います。
書込番号:22709592
1点
チュウチュウバーさん、こんにちは。
レコードプレーヤーで回転数が合わないって致命的な欠陥でしょう。そんなことは考えられません。仮に、本当に回転数が狂っていても、プラスマイナス10%分は調節できます。
書込番号:22709712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ファイブマイルズさん
全くその通りなんで、不思議に思ってます。 どなたか この製品に詳しい方おられませんでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=cwJJJ4RoeMY
https://www.youtube.com/watch?v=4WlSby_Llbw
書込番号:22710058
3点
以前6年ぐらい前にAP-30 を買いましたけども 新品でも微妙に33回転が震えた音します。
メーカー修理でも治らず、その後デノン500.に買い替えました。 おそらくモーターまたは回転数安定回路のどちらかに欠陥があるのであろうと思いました。見た目はテクニクスを彷彿させるものだけに残念でした。
書込番号:22712513
![]()
7点
>五諸河原さん ありがとうございます。
え〜っ マジすっか!?! やっぱ中華メーカーのパクリもん なんですかねぇ 汗;・・・
書込番号:22713541
0点
SPEC AP-33.1/3まで待った方がいいかもですね。
書込番号:22716196 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>あいによしさん
SPEC AP-33てのが出るんですか? 探してもでてこなかったので、リンク先を教えてください。
書込番号:22716523
2点
お二方
ボケにたいし、するどいツッこみ
ありがとうございました。
書込番号:22716823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近LP人気ですね
書込番号:22802990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サービスマニュアル見た所・・・・セレクター33回転でアジャストボリューム一杯で調整できないと言う事でよろしいもとと仮定して話を進めていきますと、アジャストボリュームを中心にあわせてからターンテーブルのゴムを外します。すると真ん中下側に33回転用の穴が開いていますのでマイナスで少しだけFかSに回してみてください。これはほんの少しで良いです。そうすれば本来の調整が出来るようになるはずです
GoodLuck
書込番号:24897006
0点
ソニーと勘違いしてました。すみません。でも調整ボリューム有ったらラッキーですね。
書込番号:24897009
0点
質問があります。
この度DP-300Fに、シェアーのMMカートリッジSC35Cをつけようと思っているのですが、どんな音質の音なのか、
性能はどんなものなのか、
一般のMMカートリッジに比べて注意すべき点か、お教えください。
お返事お待ちしております。
1点
>いいだば1086さん
こんにちは
SC35Cはカートリッジではなく、レコード針です。
カートリッジ交換の際 注意すべき点は、カートリッジの自重が
プレイヤーの適合範囲であること。
現在ついているカートリッジの針の位置が、同じ位置にくるように
前後の調整をすること、針圧は説明書記載のものに合わせること。
これくらいです。音質はATに比べると おとなしめな なり方をします。
書込番号:24880047
![]()
1点
門外漢ですが・・・
SC35Cはフォノカートリッジと記載されていますね。MMタイプ。
交換用の針も売っているようですが。
https://amzn.asia/d/a3cXJwX
上記Amazonのレビューも参考になるのではないでしょうか。
しかしAmazonを見ると案外いろんなカートリッジがまだ入手できるんですね。驚きました。
何年前だったか、レコードが聴けなくなることを憂えた元メーカーの人がレコード針を生産する会社を立ち上げた、とか記憶にありますが。
私はCDの普及とともにレコードは使わなくなりましたが、小学生〜高校生の頃はレンタルレコード屋の常連でした。
返却時に毎回傷のチェックをされるんですが、私はいつのまにか顔パスになっていてノーチェックでした。ちょっと優越感を感じていたのが懐かしい思い出です。(^^)v
書込番号:24880068
3点
ハラダの倅です
>いいだば1086さん こんにちは
シュアー SC35Cは放送局等でも使用され音楽ジャンルを問わない万能カートリッジですが、問題は適正針圧が 4〜5gでMMカートリッジとしても可成り重いことです。
これに対してDP-300Fの最大針圧はMax.4gですので残念ながら使用できません。
似たような性格、音質のカートリッジでしたらMCになりますが、DENON DL103は如何でしょうか?
書込番号:24880156
2点
>オルフェーブルターボさん
>ダンニャバードさん
>ハラダヤンさん
こんにちは。
DP-300Fの取説に書いてある通りのやり方でカートリッジをつけていけばいいんですね。
SC35CはDP-300Fに取り付け不可なんですか? それでしたらSC35Cは購入しないほうがいいんですかね。
お返事お待ちしております。
書込番号:24880187
0点
>いいだば1086さん
こんにちは
自重が6.2gですので、適正範囲です。
取り付け可能です。
プレイヤーの取説P10のとおり、ヘッドシェルと既存のカートリッジを切り離して
シェアを同じように 取り付けてください。ねじの長さが、見た感じ足りないかもしれないので
カートリッジ取り付け用長ねじを 必要とするかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00505TGPU
書込番号:24880255
1点
>SC35CはDP-300Fに取り付け不可なんですか?
取り付けが不可ということではありません。
先のレスでは 「DP-300Fの最大針圧はMax.4gですので残念ながら使用できません」 とコメントしましたが、工夫すればSC35C指定の4〜5gで調整可能です。
もしSC35Cを付けるなら、針圧調整の際にアームが水平になった状態からカートリッジヘッドに一円玉を2枚を載せて針圧調整リングの目盛りを0にセットしてください。
これにより実質の調整範囲は2〜6gとなります。
書込番号:24880297
2点
>ハラダヤンさん
>オルフェーブルターボさん
いろいろご指導いただきいい勉強させていただきました。これから購入しようと思っているので手違いが無ければ取り付けられると思います。どうもありがとうございました。
ついでに音色がどういうものか訊きたかったのですが。
後で聴いてきます。かしこ。
書込番号:24880334
0点
>いいだば1086さん
こんにちは
一つ問題が見つかりました。
アンチスケーティングつまみが、4gまでしか対応していないため
厳密にいうと、対応していないことになります。
気にしなければいいのですが、性能を十分に発揮することはできないので、
このカートリッジの使用は お勧めできないですね。
書込番号:24880335
0点
>いいだば1086さん
すみません 訂正です
針圧は4gから5gなので
4gで使用するならば
使用可能です。失礼しました。
書込番号:24880343
![]()
0点
>オルフェーブルターボさん
>ハラダヤンさん
納得しました。このカートリッジは使わないことにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:24880345
0点
>オルフェーブルターボさん
困りますよ〜これから楽しもうってときに。
購入します。それからまた考えます。
では。
書込番号:24880354
0点
一応、聴いてみたんですけど、難なくDP-300Fに載りました。針圧も2.1gで適正針圧になりました。御気苦労感謝いたします。楽しんで聴いています。かしこ。
書込番号:24882992
0点
レコードプレーヤー > SONY > PS-LX300USB
購入から数年後、はじめてレコード録音を試みたのですが曲の分割が上手くできません。
曲の途中(無音でない箇所)で分割されたり、最後の曲の途中までしか録音されなかったり。。。
使用PCはデスクトップPC
製造元:株式会社マウスコンピューター
プロセッサ:AMD A10-7700K Radeon R7,10 Compute Cores 4C+6G 3.40 GHz
実装メモリ(RAM):8.00GB(6.94GB使用可能)
システムの種類:64ビット オペレーティングシステム、X64ベースプロセッサ
OSバージョン:Windows8.1
ソニーのメール窓口にも相談してみたのですが理由がわからないとのことでした。
どなたか教えていただけないでしょうか。
0点
ヤクフェイスさん
過去のネット記事より
第320回:ソニーのUSB接続レコードプレーヤー「PS-LX300USB」〜 手軽にデジタル化が可能だが、録音品質に不満も 
USB録音時にクリップしてしまう問題が発生
>https://av.watch.impress.co.jp/docs/20080331/dal320.htm
この記事を読むとUSB接続ではなく、アナログ出力を選択して別途オーディオインターフェイスを使って、不満を解消したと。
このプレーヤーのUSB端子は問題がある様で。
書込番号:24873346 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ひでたんたん様
コメントありがとうございます。
ご紹介いただいたサイトも確認させていただきました。なんとも残念な内容でした。もともとUSB録音が目的でこのプレーヤーを購入したのですがUSBケーブルがあまりに短くPCまで届かなかったのでしばらくあきらめていました。やっとつなぐことができたのに、やはり製品自体に問題があったとは。。。新品のLPでも問題が発生するのでソニーのメール窓口にも確認したのですが、取説に書かれていることをくりかえしメール回答してくるばかりで困っておりました。とりあえず状況が確認できました。ありがとうございます。
書込番号:24873375
1点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
本体底部にある回転調整穴の33回転のほうに、1.4mmのマイナス精密ドライバーを入れて、
手さぐりでドライバーを半時計まわりに回していたところ、急にターンテーブルの回転が速くなり、
ドライバーを抜いても元に戻りません。
そんなにドライバーを強く押したり回したりしてないのですが、壊れてしまったのでしょうか。
元に戻すには修理に出すしかないのでしょうか。
0点
>マーロン・ブランドさん
こんにちは
時計回りに回して元に戻れば いいですが、元に戻らない場合は
回転調整用の抵抗が破損していると思いますので、
修理になりますね。
書込番号:24823060
![]()
2点
ドライバーを回してたら、とりあえず直りましたが怖いですね。
ドライバーがネジ穴?にはまった瞬間急に速くなったり。
底部からの調整はしょうがないとしても、もう少し簡単に調整できるといいですね。
書込番号:24823124
0点
>マーロン・ブランドさん
こんにちは
普段は触れない部分なので、メーカー調整なので、作業性は悪いのかもしれません。
急に速くなったのは、ドライバーが可変抵抗の付け根部分にショートさせてしまったのでしょうね。
とりあえず なおってよかったです。
書込番号:24823213
![]()
0点
オルフェーブルターボさん
ご返答どうもありがとうございました。
元に戻せてよかったです。
書込番号:24823314
0点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP60XBT
初歩的な質問ですみません。
これを例えば「BOSE の WAVE music system CDデッキ」などに直接つなぎレコードを聞くことは可能なのでしょうか。
(ブルートゥースを使わないで)
6点
ラジカセにアナログ入力があるなら可能です。
書込番号:24799886 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
本機にアナログの出力端子(機械の後ろ)があり、BOSE側には入力端子(AUX)があるようなので、直結できそうですね。
ただし、端子は両方とも、いわゆるステレオの「ミニプラグ」。
本機の出力切り替え(機械の後ろにあり)は「LINE」とすること。
書込番号:24799898
![]()
0点
denon AVR-X550BT-Kにつなげて聞いてますが、個人的には問題は感じません。
書込番号:24774222
0点
>nobunyさん
こんにちは
本機を購入されたのでしょうか?
今現在 在庫無いと思いますけど。
書込番号:24774242
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)









