レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4253件)
RSS

このページのスレッド一覧(全351スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ114

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

昔のレコードプレーヤー を整備するには?

2019/06/09 22:11(1年以上前)


レコードプレーヤー

SL1200時代1980年頃 のレコードプレーヤーを快適に使えるようにするのにはモーターや基盤の何をメンテすれば
いいですか? コンデンサーぐらいなら自分でもできると思いますが、それ以外の部分だと どのあたりに手をつければ
いいのでしょうか。

書込番号:22724681

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:178件

2019/06/09 22:20(1年以上前)

拡大したのも載せときます。

書込番号:22724719

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件

2019/06/10 08:56(1年以上前)

>チュウチュウバーさん
こんにちは。

私もその年代のものをもってますが、知識はありません。

45回転が機能しなくなったので、メンテについてのブログを見たことがあります。
自信がなかったので補修はできないままですが。

同じ機種やメンテ方法などについて検索して、補修されている方のブログやYouTubeなどを参考にするのがよいと思います。
あとはメンテ業者の方のご意見を頂くとかもあると思います。

お役にたてず、失礼します。

書込番号:22725403

ナイスクチコミ!8


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/06/10 10:37(1年以上前)

>チュウチュウバーさん こんにちは

現在、この機種が正常に動作しないのでしょうか?
整備と言っても、故障してるなら、修理は簡単ではないと思います、電子制御のダイレクトモータータイプですから。
軸受けへ注油ならミシン油でいいかと思いますが。

書込番号:22725549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/06/10 11:58(1年以上前)

>チュウチュウバーさん へ

私も、1976年頃販売されていた『SL-1500』を、札幌市内の‘メーカーサービス’へ持ち込む予定でいます。
完動品ですが、自分的にはエアダスターにて内部清掃ぐらいしかできませんので、【メーカーの手に委(ゆだ)ねます】

その際には、たぶん部品供給も困難な状態となる可能性が{大}ですので、
《最低限のメンテナンス》としてお頼みする。ツモリです。

私があれこれと考えるより、メーカーサービスにお頼みするのが一番。と想います。。。

書込番号:22725659

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/06/10 12:40(1年以上前)

メーカーサービスでは、受付不能の可能性高いです、受け付けるのは製造終了10年程度かと思います。
当時のサービスマンは定年退職してしまい、マニュアルも一定の年数経過で処分されます。

書込番号:22725741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/06/10 14:02(1年以上前)

>里いもさん へ

>受付不能の可能性高いです・・・

だめもと。です。強行にてジワリ。とお願いする予定です。
ちょうど、レコーダーの「メンテ」もお願いすべく考えていましたので、【ついでに】一緒に持ち込み、交渉いたします。。。
(あらかじめサービスへ、〔両機持ち込み〕を事前連絡しておくことは「いわずもがな」ですが・・・)

書込番号:22725890

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:178件

2019/06/10 18:24(1年以上前)

お二人様 古い物を安く手に入れて、自分で安くメンテをしたいと思い質問しました。
できればレコードプレーヤーを ご自分でメンテできる人からの話が伺えればと思います。

書込番号:22726337

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/06/10 20:35(1年以上前)

当方この手のものを修理出来る自信はありませんが、「整備」と言っても、現在不動なのか正常なのかで大きく回答は違います。
どちらでしょう?

書込番号:22726584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2019/06/10 22:45(1年以上前)

不動ではないのですが、回転数が若干速くなります。 この場合、何を交換したらば直るのでしょうか?
>里いもさん 是非とも教えてください。

書込番号:22726891

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2019/06/11 07:08(1年以上前)

チュウチュウバーさん、おはようございます。

>里いもさん 是非とも教えてください。
 
・・・ってさ、相談相手を完全に間違えていると思うのはわしだけかいな?

それとも、わざと書いてるの?

書込番号:22727327

Goodアンサーナイスクチコミ!11


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/06/11 13:28(1年以上前)

>チュウチュウバーさん

ようやく症状が分かりました、回転が速すぎるとのこと、ダイレクトモーターにしても、各社色々な方式があり、
パナのLPプレヤーには速度を可変出来るタイプもありました。
交流モーターならサイクルコンバーターでサイクルを落として変えることが出来ますが、電子制御タイプでは難しいと思います。
単にコンデンサーの交換などでは不可能かと思います。

書込番号:22727972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2019/06/11 13:42(1年以上前)

>マッハIIIを愛した吟遊詩人さん ご意見ありがとうございます。
>・・・ってさ、相談相手を完全に間違えていると思うのはわしだけかいな?

具体手にはどういう意味ですか?

書込番号:22727998

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:178件

2019/06/11 13:43(1年以上前)

>里いもさん
>単にコンデンサーの交換などでは不可能かと思います。

とのことですが、具体的には何所をどうすれば治りますか?

書込番号:22728001

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/06/11 14:55(1年以上前)

>チュウチュウバーさん

ダイレクトモーターにも色々な方式があると書きましたが、具体的にはネット上にこの機種名を正確に書いて速度変更などの
情報を探すのがいいと思います。
SL-1200には多くの派生機種があるようですので、正確に書く必要があると思います。
SL-1200G
SL-1200GR
SL-1200MK3
SL-1200MK3D
SL-1200MK6
SL-1200MK7,,,,,,,,

書込番号:22728122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:178件

2019/06/11 20:02(1年以上前)

こんばんわ 
早速探してみましたが、思うような答えが見つかりません。
里いもさん 自身はレコードプレーヤーのメンテの仕方は ご存知ないでしょうか?

書込番号:22728671

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/06/11 20:11(1年以上前)

>チュウチュウバーさん

何度も申し上げますが、電子制御のダイレクトモーターには幾つものタイプがあります、それぞれ他社の特許にかからないよう
別の方式を採ってるためもあります。
直前に書きましたが、SL-1200には多くの派生機種がありますが、その機種名も明示されていませんので、それではこれ以上
書き込みはできません。
これで失礼します。

書込番号:22728699

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/06/11 20:46(1年以上前)

>チュウチュウバーさん

それともう一つ、ベルトドライブがいいか、DDがいいかとの書き込みもなされてますね、果たしてどちらが本音なのでしょうか。
それも大きな疑問となります。
直すことをあきらめて購入でしょうか?
修理するならDDの原理を理解し、配線図が無くても画像からご自分で配線図を書き上げて、不良個所をつきつめることが
必要です。
それが無理ならあきらめるべきです。

書込番号:22728791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2019/06/11 21:13(1年以上前)

投稿してくださった皆様ありがとうございました。
欲しい答えは得られなかったですが、この手の話しは人に教えたくはないですよね。
今回メンテは諦め現代のレコードプレーヤー を検討しようと思います。

書込番号:22728863

ナイスクチコミ!5


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/06/12 17:29(1年以上前)

 はじめまして アンプやCDプレーヤの修理や自作をしているBOWSです。

>欲しい答えは得られなかったですが、この手の話しは人に教えたくはないですよね。

 教えたく無いと言うより、まず教えられる修理技術や経験を持った人がkakaku.comに少ないことと、内容が回路に立ち入った専門的になるので 直に手とり足取り教えるのならまだしも、掲示板で教えるのは無理です。

 なお、僕はターンテーブルの修理はしたことがありませんので ご希望の回答ではありませんが、いろいろと修理してきた知識からお話します。

 結論から言うと "コンデンサーぐらいなら自分でもできると思う"程度の実力では難しいです。
 最低でも オシロスコープを所有していて基板と接続して信号を見ながら調整ができる能力が必要となります。

 ふつう 中古オーディオで劣化するのは電解コンと半田のクラックで [故障が無い場合]この対応だけでリフレッシュするのがアンプのような単純な増幅器ですが、CDのプレーヤやLPプレーヤのように回転系を持つものは 数段難しくなります。

 サーボモータなので基本的に こんな構成になっています。

 発振器  → 比較器 → 駆動信号生成 → モータ駆動
        ↑   
       回転数(位置)検出

 この構成で、例えば 回転数が遅くなった場合、
・発振器の周波数がズレてる。
・回転数(位置)検出センサーが劣化していて出力が小さい
・電源が劣化してモータ駆動回路に十分な電流が供給できない。

 等々、いろいろな原因が考えられます。
 トラブル箇所を見つけ原因を切り分けるためには、どうしても電位と時間軸をリアルタイムに見られるオシロスコープでの観察が必須です。テスタ 一丁ではどうにもなりません。


 実際の修理に関しては ここが参考になります。

https://machidadenka.ti-da.net/e7542982.html

 ここでは回転数ピッチ調整のスライドボリュームの交換を行っていますが、交換部品が特殊ルートじゃないと入手できません。
 アマチュアが出来る最も簡単な入手ルートは 同型の中古を入手して劣化していない個体を引き当てることです。(不動中古の方が劣化が少ない)

 以上 簡単に説明したように、ターンテーブルのメンテはトラブルが全く無ければまだしも、トラブルが見つかるとトラブル箇所の発見と対策の検討、部品の入手という作業がケールバイケースで発生します。
 安価に済まそうとしたけど オシロスコープ購入して 同型の中古を追加購入してとなると結局高く付きますし、そこまで時間と手間と資金を投入しても修理できる保証はありませんので覚悟と知識が無いとオススメしません。

 ただし、そこまでやると装置の中身理解が進みスキルレベルがアップして目利きになるので勉強と割り切れば実行する価値はあると思います。

書込番号:22730500

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2019/06/12 21:32(1年以上前)

機種が判らないですが、スピード調整ができるタイプなら、調整用の抵抗器にガリがあると思われるので接点復活財投でガリを低減させた方がいいです。SL-1400だとスピードがプァになるときがあったので接点復活剤を注入したことがありました。
本当は分解すればよいのでしょうがまあーそこまではと思いました。

特に不具合らしきものが無ければそれに手を加えることは必要ではないような気がします。そうそう、アクリルのカバーは、車のライトのアクリルカバーを磨くグッズで曇りを取り除きました。

書込番号:22731023

ナイスクチコミ!3


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ52

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

DP-500Mか?テクニクスSL-1500C-Sか?

2020/01/30 09:22(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

スレ主 gontapainuさん
クチコミ投稿数:149件

レコード(プレーヤー)を捨てて30年近くになりますが、今回、50枚近い新品のレコードを格安で入手することになり、レコードプレーヤーを購入する必要があります。
私なりに調べたところ、オーディオレベルの入門機として、本機かテクニクスが(SL1200の発展型として)昨年発売したSL-1500C-Sが候補に挙がりました。
 両者の違いは、実売4万円ほどの差でオートリフトアップ(もうひとつ調子は良くないとの情報もありますが)の有無位でしょうか?
外観的には、木目調のDP-500Mの方が好きですが、オートリフトアップ(リターンやストップはありませんが)も最低限の機能かと悩んでおります。

他の構成は、プリメインPMA-SA1,スピーカーTurnberry GRです。

先ずは、久しぶりにアナログ体験の”お試し”レベルでの選択となりますので、他の構成品のグレードから、もっと高額なものを奨めて頂いても今回は考えておりません。
また、同様にMCカートリッジへの変更を前提とすることも、相応のMCフォノイコライザーの追加やアンプの買換えが必要になると思われることから、今のところ考えておりません。
あくまでも、ポン置きでの差や推奨品をご教示頂きたく思います。

宜しくお願いします。

書込番号:23199533

ナイスクチコミ!5


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2020/01/30 10:33(1年以上前)

私なら、DP-500M。

書込番号:23199605

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2020/01/30 10:37(1年以上前)

SL-1500のオートリフトアップは、ご認識のとおり、まともに運用できないレベルと思われますので、無い物として考えた方がいいかと思います。

であれば、デザインなど、お好みの方でいいのではないでしょうか?

書込番号:23199610

ナイスクチコミ!1


スレ主 gontapainuさん
クチコミ投稿数:149件

2020/01/30 10:37(1年以上前)

>YS-2さん

早速、ご返答有り難うございます。

出来れば、(私感で良いので)理由をお聞かせ下さい。

書込番号:23199611

ナイスクチコミ!1


スレ主 gontapainuさん
クチコミ投稿数:149件

2020/01/30 10:46(1年以上前)

>kinpa68さん

返信有り難うございます。

オートリフトアップが実質無いと考えると、ターンテーブルの回転むらや立ち上がりといったモーターやそれ廻りの機構、トーンアームの出来なども差がないと考えて良いということでしょうか?

両者の発売年に差はありますが、(レコードプレーヤーは昔のものの方が安価でバリエーションも豊富だった?)技術的な性能にあまり差はないという理解で良いでしょうか?

書込番号:23199632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/01/30 10:46(1年以上前)

>gontapainuさん

「がうえいんさん」による DP-500M についての価格コム review を拝見する限り、
DP-500M という選択は皆無ではないでしょうか。
それでもなお、DP-500M を選択なさるのであれば自己責任でどうぞ。

書込番号:23199633

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2020/01/30 13:25(1年以上前)

”久しぶりにアナログ体験の”お試し”レベルでの選択となりますので”

なら、これ位で十分と考えます。出しても実売価格で5〜6万円でしょう。

https://review.kakaku.com/review/K0001168045/#tab

あるいは、これでも良いかな・・・ メーカーの信頼度は共にあると思いますよ。

書込番号:23199841

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2020/01/30 13:36(1年以上前)

>gontapainuさん
私自身はDP-500Mの所有者ですのでそれの評価しかできませんが、家電批評の"オーディオがまるごとわかる本2020"
33ページでも紹介されているとおり、この機種の選択は悪くないと思います。ただし、MMでよいので、オマケについてるカートリッジから換装しましょう。

書込番号:23199859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gontapainuさん
クチコミ投稿数:149件

2020/01/30 14:36(1年以上前)

>YS-2さん

TEACのTN-3Bですか?ローズウッドの塗装も美しいですね。
ただ、重量5kgと軽めなのが気になります。(良い音は目方で決まると信じているところが未だにあります)


>ウインダリアさん
MMカートリッジのおすすめは何ですか?
(当方、クラシックを主に聴きます)


テクニクスSL-1500C推しの方はいらっしゃらないようですが、500Mの板だからでしょうか?


書込番号:23199938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2020/01/30 15:44(1年以上前)

レコードを捨てて30年ですか・・・ その間 オーディオとは無縁でしたの?

アンプとスピーカーに あれ等を使ってる(使おうとしてる?)のに アンバランスなレコードプレーヤーは どーなんでしょうかね?

言っても無駄ですよと あえて書いてありますが(笑) 音を知ってる(知らない人はあんなアンプやスピーカーは使わない)人があのクラスのプレーヤーでは我慢出来ませんよ(笑)


テクニクスは 10万で アノ内容は濃すぎですね(笑) これでは良い音は出てこないだろーが世間評ですね。 あんなモノを出すテクニクスは行く末が心配(笑) また消滅かな?

書込番号:23200019

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 gontapainuさん
クチコミ投稿数:149件

2020/01/30 17:04(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん

>レコードを捨てて30年ですか・・・ その間 オーディオとは無縁でしたの?

 オーディオを再開したとき、'90代始め頃、初めてCDプレーヤーを購入しましたが、ノイズの少なさ、ダイナミックレンジの広さに感心したため、レコードプレーヤーを購入しないで、200枚ほどのレコード資産は、原則CDで買い直すことにしました。
 こうして、今ではCD資産は数千枚になります。(未聴も多いですが、「老後の楽しみ」といっては、欲しいCDがなかなか買えなかった時代の飢餓感の反動から買い漁りました)

今回のアナログ盤のまとめ買いは、私のオーディオライフとしては、ちょっとした寄り道程度のつもりなので、プレーヤーも引き返せるような候補としております。


書込番号:23200116

ナイスクチコミ!1


スレ主 gontapainuさん
クチコミ投稿数:149件

2020/01/31 07:09(1年以上前)

皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。

アナログ再開は、このDP-500Mからスタートすることで腹は決まりました。

勿論、自己責任です。

’80年代のオーディオ全盛期と比べて、半分の質感というのは、アナログプレーヤーに限りません。
しかし、それが現実ですから、次に、これ以上を望むことになれば、10倍以上の予算で考えることになるでしょう。

書込番号:23201122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2020/01/31 13:23(1年以上前)

>gontapainuさん
クラシック向きのお薦めのMMカートリッジは、オルトフォン製2MREDです。所有はしておりませんが、メーカーもマニア垂涎のブランドです。専門誌の評価の高い、価格コムからも入手可能な製品です。

書込番号:23201602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2020/01/31 14:08(1年以上前)

>gontapainuさん
あと、追加として、上位機種のオルトフォン製2MBLUEが適任でしょうか。

書込番号:23201650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2020/01/31 14:47(1年以上前)

木目調ではないし、ベルトドライブですが、
ワシの好みと直感でオーディオテクニカのAT-LP7はいかがでしょうか。

アームの高さ調整出来るし、後付けでリフトアップ装置もスムーズに取り付け出来そうです。

書込番号:23201700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/01/31 15:24(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
それを言ってはお終いですね。
スレ主さんが毒をば食らえのお覚悟で決めたらしいので。
何もわかっていない質問者に対しては静観が最善でございます。
だから自己責任でございます。
この価格コムの掲示板における質問者のレベルの余りある低さに辟易さを感じる今日この頃でございます。
まあ勝手にやって下さいませといったところでしょうか。
まあこの掲示板ですがハイエンドな audiophiles の大部分は登録せずにたまに見るだけでしょうね。

書込番号:23201750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2020/01/31 15:28(1年以上前)

もう決められていたんですね。
よく読んでなかったです。
スミマセンでした。

書込番号:23201759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/01/31 15:50(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
Audio-Technica AT-LP7 は「とても良い」と私自身は認識しておりますが、
このスレはスレ主あってのという条件が付きますのでまあこの辺りは
大変難しいところ(残念なところ)でございます。

書込番号:23201793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2020/02/01 06:30(1年以上前)

>gontapainuさん
technics製SL1500-Cも上記家電批評の"オーディオがまるごとわかる本2020" 32ページに紹介されております。付属のカートリッジも、オルトフォン製2M REDであり、選択肢としては考えられるところですが、予算によります。

書込番号:23202810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2020/02/15 09:32(1年以上前)

SL-1500cですね。加工精度が良くなければ回転ムラに如実に出ます。

往年のマニアならテクニクスのスペックがDDプレーヤーの基本というでしょう。(特にテクニクスは、DDスペックにはこだわると思います。これは、テクニクスが世界に先駆けて達成したからです。プライドは捨てなかった)

回転ムラが悪くても再生してみると、そうあまりわからないっていうのはあります。

オートリフトアップは、あればあったで便利です。オートリターンだとさらに便利なものです。

薦めはしませんが、中古のSL1300 1400(所有機) 1500 1600 1700も、整備されたものならそん色はないと思います。デザインの良さは今も飽きるものではありません。ハードオフで1300を見ましたがその時に買っておけばと後悔しています。

書込番号:23231788

ナイスクチコミ!3


スレ主 gontapainuさん
クチコミ投稿数:149件

2020/02/19 22:10(1年以上前)

SL-1200G

Phasemation PP-300

Phasemation EA-200

ご報告

購入しました!

DP-500Mに腹を決めたはずが…

書込番号:23241047

ナイスクチコミ!3


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ベルトドライブと比べて

2020/04/26 12:45(1年以上前)


レコードプレーヤー > ONKYO > CP-1050(D)

クチコミ投稿数:805件

現在、DENONのDP-300Fを使ってます。これはベルトドライブ方式なのですが、モーターの振動によるノイズなどについてはダイレクトドライブよりベルトドライブの方が有利という話は聞いてます。

そこで、こちらの機種を使用されている方でそのへんご感想等お聞きしたいのですが。
何か気になることがあるかなど。
よろしければ回転数のピッチが調節できるかとか回転ムラ等についてもお聞きできればと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23361489

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件

2020/04/26 14:04(1年以上前)

>原始さんさん
こんにちは。
この機種はロックするタイプで回転の微調整はしません。昔のプレーヤーのイメージからするとかなり軽量ですから大きな音量で聴くとハウリングを起こすと思います。評判では箱部が軽くてどうもそういう現象になりやすいようです。付属MMカートリッジは針圧が3gとかで、手持ちの昔のカートリッジにシェルごと替えていますが、大半のカートリッジが可能と思います。
雑誌記事によるとアームはデノンとか共通タイプのようですが、確かに形は似ています。

書込番号:23361655

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2020/04/26 14:12(1年以上前)

>原始さんさん
こんにちは

全盛期はダイレクトドライブが流行りでしたね。

ベルトドライブの方がワウフラッタが多かった気がします。

停止時のスピード停止はベルトドライブが早かったと思います。

書込番号:23361667

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2020/04/26 17:10(1年以上前)

>cantakeさん

こんにちは。

回転の調整が出来ないということは、それだけ精度が高くて調整の必要がないということですかね。
それで問題がないならまあいいのですが。

>オルフェーブルターボさん

こんにちは。

確かにベルトドライブではやや回転ムラがあるようです。
ストロボスコープで回転調整してみた時にわかりました。
ダイレクトドライブでも回転ムラがあるのかどうかはわかりませんが。

書込番号:23362120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/04/27 10:58(1年以上前)

こんにちは

拙宅のベルトドライブのプレーヤーの回転速度は、演奏時間をストップウオッチで計測する限り合っています。

入門機クラスなら、多少の回転ムラはそれ程問題ないのではと思います。

書込番号:23363485

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

AT-F7の後釜候補は?

2020/02/11 09:54(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

クチコミ投稿数:80件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

オーディオテクニカに質問すると、AT-OC9/XENとの回答がありましたが、高域が〜30000Hzと大分減っています。よって、デノンDL-103若しくはデノンDL-103Rに浮気しようと考えています。そのままオーディオテクニカ、いや、デノン若しくは他の案があれば、よろしく御教示下さい。

書込番号:23223331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/11 12:31(1年以上前)

>ウインダリアさん  こんにちは

当方以前からDL-103を使っており、派手さは無いけど質実剛健な音に満足していましたが、世の中ハイレゾ時代となって
DL-103Rを購入しました、結果は高域が伸びてるのかメリハリが良くなったと感じています。
AT-F7と比較したことはありませんが。

AT-F7まだアマゾンにはあるようです。

書込番号:23223633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2020/02/12 08:07(1年以上前)

>里いもさん
オルトフォン社のMM型カートリッジ、2M Blueはどうなのでしょうか?予算を抑えたいので。

書込番号:23225423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/12 09:53(1年以上前)

オルトホンは使ったことがありませんが、海外でも評価の高かったイギリスGoldlingのMMを買ってみました。
尾とはまろやかで気に入ってます、ここの書込みへ書いたら日本のナガオカのOEMと教えてくれた方がおりました。
ナガオカMP-110 ここでは15.120円、シェル付きがMP-H110 17.250円のようです。

書込番号:23225546

Goodアンサーナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/12 10:37(1年以上前)

訂正です

尾とは→音は    です。

書込番号:23225593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2020/02/12 11:18(1年以上前)

>里いもさん
お薦めのナガオカMP-110Hを注文してみました。AT-F7が劣化したら、付け替えてみます。ありがとうございました。(m__m)

書込番号:23225646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/12 11:22(1年以上前)

早速ご注文とのこと、到着が楽しみですね、MMではシュアなどより好きな音です。
アンプの入力切替もお忘れなく。

書込番号:23225650

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/12 15:58(1年以上前)

>ウインダリアさん
>里いもさん

レコード盤をこよなく愛する一人といたしまして Nagaoka MP-110 の御選択は大変素晴らしいと思いましたので
ここに投稿させていただいております。

https://www.analogueseduction.net/cartridges2/nagaoka-mp110-phono-cartridge.html

それでは、MP110 を思う存分お楽しみ下さい!

書込番号:23226086

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:80件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2020/02/15 13:32(1年以上前)

>里いもさん
>Naim ND555 enthusiastsさん
ナガオカMP-110H到着し、3〜4枚聴きました。クラシック、ジャズ共に良好と言えます。拍手の表現が、AT-F7に比べ、やや難あり。その他は、MC型カートリッジ代替機としての性能を十分に示しました。佳きMMカートリッジと申せます(*^_^*)。

書込番号:23232212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/15 16:28(1年以上前)

>ウインダリアさん
>拍手の表現が、AT-F7に比べ、やや難あり。


カートリッジもそれなりのburn-in(ダンパーやコイルなど)が必要ですのでしばらくは御辛抱ですね。
そうこうする間に MP-110 が本領発揮することを大いに期待しております。

書込番号:23232528

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2020/04/18 10:50(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん
>里いもさん
届いたMP-110H

書込番号:23345368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/04/18 21:27(1年以上前)

ワッシャー無し

六角ボルト/ナット

>ウインダリアさん


こんばんは。

カートリッジをヘッドシェルに固定する仕方についてですが、
@ ワッシャーは付けない(添付画像1)で、かつ
A このような柔らかなボルトで固定するためにはそのボルトの頭部がカートリッジの底部に位置するように取り付ける(添付画像2)ことが基本となります。

更に更に、出来ることならば、
B ステンレス製の6角ボルト/ナット(径は2.5ないしは2.6)を用いてカートリッジをヘッドシェルに取り付けるのが理想的です。この場合にもいかなるワッシャーも付けないことです。また、ボルトの頭部はカートリッジの上部でも底部でもどちらでも構いませんが、レンチを使用するのであれば頭部が底部の方が固定しやすいです。

注意として、六角ボルト/ナットは必ずセット物を求めましょう。というのはネジ溝のピッチが同一でなければなりませんので。例えば、
https://www.ebay.com/itm/Universal-Mounting-Kit-Turntable-Headshell-Cartridge-Stainless-Steel-Bolts-Screw/193039478809?hash=item2cf20cb019:g:sT4AAOSwmHhdTYzE
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_nkw=cartridge+mounting+stainless&_sacat=0&LH_TitleDesc=0&_sop=15

実を申しますと、一昔前の日本製カートリッジに付属していたボルト/ナットの径は2.6でしたが、そのころから欧州製のカートリッジには取付用ネジ切がされていてその径は2.5でした。2.6と2.5は看過できない大きな違いであって互換性は全くありませんでした。現在では、日本製の高級カートリッジの多く(輸出用が大部分)には径2.5の取り付け用ネジ切がされるようになりました。

それでは、御幸運を!

書込番号:23346680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/04/18 21:54(1年以上前)

>ウインダリアさん


説明不足があったためにここに正します。

(正)レンチとスパナを同時に使用するのであれば頭部が底部の方が固定しやすいです。
(誤)レンチを使用するのであれば頭部が底部の方が固定しやすいです。

書込番号:23346730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2020/04/19 05:56(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん
お、奥が深い!((^^;))

書込番号:23347123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

クチコミ投稿数:2件

こんばんは。初めまして。あゆみみんと申します。
お手柔らかにお願い致します。知人からDENON DP-300Fのレコードプレーヤーを頂きました。
レコードプレーヤーだけでは聴けないということは知っているのですが、どのように繋ぐのがベストなのか分かりません。

折角なので、DENONで合わせたいな、、、とも思っています。
アンプにデノンRCD-M41 RCDM41SP・スピーカーにデノンSC-M41 SCM41BKEMを検討しています。これで繋げれば聴けますか...?
上記組み合わせ以外におすすめあれば、お願い致します。

レコードプレーヤー>(@)アンプ>(A)>スピーカー
@.Aの間は何で繋げれば良いのでしょう...?まったく無知でスミマセン......どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:23331821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2020/04/10 22:36(1年以上前)

>あゆみみんさん
こんばんは

ケーブル類は付属の物であります。

1 プレイヤーのターンテーブルの上の方に イコライザースイッチがありますので、ONにしてください。

2 プレイヤーについている、赤白のケーブルをアンプのANALOG INに接続してください。

3 スピーカーの赤黒の線を、アンプの赤黒に接続してください。

4 各電源を入れて、アンプの入力を ANALOG INにしてください

5 レコードを再生して音量を調整してください。



以上です。

書込番号:23331873

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/10 22:48(1年以上前)

>あゆみみんさん
付属品がどれだけあるか不明なので。。。

@赤、白のオーディオケーブル。
Aスピーカーケーブル。

アンプがレコード繋ぐようにできてないので、レコードプレイヤー側のフォノイコライザーをオンにする。

あとは繋いで再生するだけ。

書込番号:23331902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/04/14 22:55(1年以上前)

ありがとうございました!参考にさせていただきます。

書込番号:23339659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

カバーのヒンジ交換は可能でしょうか

2020/03/28 18:41(1年以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP60X RD [レッド]

クチコミ投稿数:124件

現在AT-PL300を使用しているのですが、赤いフロントパネルが恰好いいこちらに交換しようかと考えております。
店頭で少し触ってみたのですが、AT-PL300と比べるとカバーが3分の2くらいまでしかあがりませんでした。
クリップライトで上からレコードを照らしたいので、AT-PL300と同じくらいカバーが開くようにしたいのですが、
ヒンジの交換は可能でしょうか。あるいはヒンジの改造をして大きくカバーが開くようにするのは可能でしょうか。

書込番号:23309766

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング