
このページのスレッド一覧(全348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 17 | 2016年12月19日 02:51 |
![]() |
9 | 5 | 2016年12月14日 11:46 |
![]() |
20 | 12 | 2016年11月25日 17:25 |
![]() |
30 | 7 | 2016年11月12日 10:35 |
![]() |
11 | 10 | 2016年11月8日 04:19 |
![]() |
18 | 18 | 2016年9月28日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


7月9日土曜日にこのプレイヤーが届いて、早速レコードを聴きました。
レコードはLed Zeppelin(レッド・ツェッペリン)の2014年リマスター盤 1枚目(デビュー盤)です。ドイツ・プレスの新品です。
期待して聴きましたが、A面最後の曲「幻惑されて」で聴くに堪えないノイズが発生、同じ部分を繰り返し再生する現象が発生しました。
念のため、手持ちの他のLed Zeppelinのレコードを聴いたところ、古い物は再生できますが、2014年リマスター盤シリーズは、デビュー盤から4枚目まで同じようなノイズが発生して、同じ部分を繰り返す現象が発生します。
もう1台 プレイヤー(DENON DP-57L)を持っていますが、カートリッジの不調で使えない状態です。
(レコードはここ10年聴いていない状態でした)
ノイズが発生するレコードはプレスミスが原因でしょうか?
もしくは、このプレイヤーの針圧(3g)と何か関係あるのでしょうか?
明日、販売店にレコードを持ち込んで、他のプレイヤーで再生確認するつもりです。
同じような現象を経験された方はいらっしゃいませんか?
また、心当たりがあるかたは、いらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。
3点

>ヤマダシンジさん こんばんは
LPは内周へ来ますとトレースしずらくなります、ピックアップが浮きやすくなってしまいます。
そこで対策として針圧を0.5g程度重くしてみてください。
トレーサビリティアジャスターがある場合は、それで調整もできます。
書込番号:20043241
4点

ご回答ありがとうございます。
試してみます。
私の知らない知識です。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:20043253
5点

針圧調整ができるかと思いますが、0.5-0.7g程度重くしても針やLPへ全く弊害はありませんのでご安心ください。
カートリッジメーカーによっては、3gなどの指定もありますから。
試しにやってみるだけなら、1円硬貨を上げてみるのもいいです。
書込番号:20043277
2点

初めまして
レコード盤の方は如何でしたでしょうか。
分かればお知らせください。
書込番号:20050131
4点

>sweet home chicagoさん
こんばんは、はじめまして。
結論から書きますと、プレスミスではありませんでした。
同じレコードでもノイズが発生する場合と異常のない場合がありました。
Led Zeppelinの2014年リマスター盤はノイズが発生しやすいですが、ノイズ発生場所が不特定です。
ファーストアルバムからCODAまですべて聴きました。(コンパニオン・ディスクは未聴です)
針圧を3.5gにしても、ノイズが発生して同じ個所をトレースする現象は発生します。
18日(月・祝日)に購入先(大阪の某家電量販店・オーディオ売場)に持ち込み、LP2枚を聴きましたが、
幸か不幸かノイズは発生しませんでした。
(聴いたLPは、Led Zeppelinの4枚目の2014リマスター盤とUS盤のオリジナルです)
自宅ではいずれもノイズが発生しましたが、お店でアームのバランスを取り直したところ、きれいに聴けました。
お店の方は親切でLP2枚を聴くのに付き合っていただけました。
お店の見解はアームのバランス問題ではないかとの事でした。
自分ではきちんとバランスを取っていたつもりですが、改めてバランスを取り直して、聴いてみます。
後日、改めて報告いたします。
書込番号:20050963
3点

ヤマダシンジ さん
詳しいご報告有難うございます。
販売店にプレーヤーとLPを持ち込んで、アームのバランス調整をしたらちゃんと聞けたという事で、一安心ですね。
私は、オーディオは詳しくないのですが、ツッペリンの「古い物」(米国オリジナル)をお持ちで、更にリマスター盤を買われたという事で興味を持って読ませて頂きました。
アナログ盤は、マスターテープが新しい時のものが、音質が良いので、初回プレス盤がマニアの間では人気があります。
そこで、リマスター盤を聴かれた感じは如何でしょうか。
落ち着いたらご報告お願いいたします。
私もツッペリンはUが国内オリジナル、Wと黒いジャケットのライブ盤は米国オリジナルを持っています。(正確には英国盤のみをオリジナルと呼ぶべきかもしれませんが)
書込番号:20054403
4点

>sweet home chicagoさん
書き込みありがとうございます。
今度は音声が出ないトラブルが発生しました。
PhonoとLine出力がありますが、どちらの出力でも音が出ません(怒
まあ、厄介な機械です。
そのため、レコードの聴き比べができていない状況です。
こんなバカな苦労をするとは夢にも思いませんでした。
これからこの機械の購入を考えておられる方、よく考えた方がよいと思います。
ハイレゾで聴きたい場合は、配信を利用。
純粋にレコードが聴きたい場合は、普通のレコードプレーヤーを利用すれば良いと思います。
また次の週末に販売店へ機械を持ち込みします。
書込番号:20063836
3点

ヤマダシンジ さん
一難去ってまた一難なようで大変ですね。
このプレーヤーは、アナログ盤を持っていてそれをデジタルで保存し、そのデータをIPADなどで持ち歩いて聴く、という使用法が一番いいのではないのでしょうか。
私も10年ほど前に手持ちのアナログ盤をONKYOの変換機でデジタル保存し、今でもIPHONEで聴いています。
単純にアナログ盤を聴くというのなら、お手持ちのDENON DP-57Lでカートリッジを買い換えて再生された方が良い音質が聴けそうですね。
アナログで育った者はやはりアナログ再生が心地良く聴けます。
書込番号:20065327
3点

>sweet home chicagoさん
書き込みありがとうございます。
仰せの通り、DP−57Lの復活を思案中です。SONY製品にはもうコリゴリです。
思えば、1985年だったか、マランツCD-34を買って、初めてCDを聴いた時は、これでレコードのホコリとチリノイズ
にさよならできると喜んだものです。
それと最新の(リマスターされた)音源が最良の音源と思っていましたが、必ずしもそうではないのが面白いですね。
Led Zeppelinの4枚目(いわゆるフォアシンボル) 古いUSオリジナル盤とリマスター盤を販売店で聴き比べたとき、
リマスター盤の方が音圧は高いですが、オリジナル盤の方が楽器、ボーカルの分離が良くて、聴き疲れしない音でした。
これからアナログ地獄に入り込みそうです(笑
書込番号:20066671
3点

ヤマダシンジ さん
ご返事有難うございます。
>これからアナログ地獄に入り込みそうです(笑
アナログ再生はプレーヤー本体だけでなく、アーム、カートリッジ、ヘッドシェル、リード線、マット、スタビライザーなどもいろいろとあるので、難しくも楽しくも有りますね。
レコードのホコリとチリノイズですね。CDはこれが無いので取り扱いが楽ですよね。
レコードもカビが発生していなければ、ヤカンか鍋にお湯を沸かしてその水蒸気をレコード盤に万遍なくあてて(水蒸気がうっすらと着く程度)、クリナーでその水蒸気を拭き取り、乾かすという方法でほこりは取れます。
この場合あまり水蒸気をつけすぎる事や、ヤカンや鍋の蓋を取った瞬間にはレコード盤を近づけないなどを注意しなければなりません。
レコードを入れる袋も新しいものに替えないとダメですね。
カビがある場合は、中性洗剤で洗うしかありません。
枚数が多い場合はバキュームクリーナーという機器も有りますが、十数万円しますので買えません。
オリジナル盤とリマスター盤の比較すね。リマスターしているのでオリジナルよりよくなっている印象がありますが、玉石混交です。オリジナルと同じ会社で出しているリマスターはあまり良くないようです。
リマスター盤は名盤のオリジナルマスターテープを借りて、少数だけ製作する会社のものに高音質盤が多いようです。
高音質盤はプレミアがついて高くなっているのが辛いところです。
面白いのはZeppelin2の日本国内盤(たすき付)の中古が海外のサイトに300ドルで出ています。海外では日本のたすき付のものに人気があるようです。
書込番号:20067963
4点

すみません。
>日本国内盤(たすき付)
これはたすきではなくて帯の間違いです。
書込番号:20068417
3点

>sweet home chicagoさん
いろいろ教えていただきありがとうございます。
ものぐさな性格のため、レコードのメンテはどこまで出来るか、わかりませんが、一度挑戦してみます。
あと、国内盤の帯の呼称ですが、メーカー(レコード会社)は、「タスキ」と表示していますね。
古い話ですが、「ワーナー・ブラザース・パイオニア」発足時、「ロックエイジのタスキ5枚で,LPレコード1枚進呈」
というのがありましたね。
書込番号:20069651
4点

ヤマダシンジ さん
ご返事有難うございます。
メーカーはタスキという言葉も使用しているという事ですね。
タスキというと斜めにかけるものとばかり思っていましたが、
ウィキペディアでは俗語として以下のように書かれていました。
「レコード盤ジャケットに付属するタイトルや価格、宣伝などが書かれた帯の別称にもなっている。」
勉強になりました。有難うございました。
アナログ盤は静電気も発生するので良い音で聴くにはメンテが大事になります。
頑張ってください。
書込番号:20070113
2点

>ヤマダシンジさん
DP-57Lを持っていてカートリッジ不良ならば、カートリッジ交換すれば良かったのでは?
購入意図が不明だし、本当の話なのかな?
書込番号:20155588 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SF映画好きですさん
アンタにいちゃもんをつけられる筋合いはない。
1.ソニーのプレイヤーはレコードの音源をPCに取り込むのが目的。
デンオンDP57L(いまはデノンと云うらしい)は普通のレコードプレイヤーです。
そもそもの目的が違う。
2.ノイズが出たのは事実。
オーディオに詳しい、親切な販売店が対処法を教えてくれて解決した。
アームのバランス取りが難しい。
デンオンやテクニクスのプレイヤーを過去使用したが、バランス取りに苦労したのは初めての経験。
3. 取扱説明書にアームのバランス取りで、肝心な点の記載がない。
ソニーのお客ささ相談室担当者、大阪ショールームの社員も知らなかった。←これは問題と思う。
因縁をつけるならいつでもどうぞ。受けて立ちますW
書込番号:20157207
3点

何かやらかしたの?
書込番号:20163055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヤマダシンジさん
その後はどうなったのですかね。
スレまで立てたのに、経過を書かないの?
書込番号:20495749 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP5
こんにちは
この商品が気になってるのですが、価格.comではこの商品を
ホーム > ホビー > 楽器 > ターンテーブル (アナログ) のところに掲載されていますが、
ホーム > 家電 > レコードプレーヤー ではないのでしょうか?
レコードプレーヤーとターンテーブルの定義的な事がネットで色々と書かれてまして
どう見てもDJが扱うものとは違うし、ましてや丸い台のみとは違う感じがします
オーディオテクニカさんのサイトを見てもレコードプレーヤーと言うカテゴリーはなく
ターンテーブルという物になっています。
これは単に呼び方の違いであり、この商品ではレコードプレーヤーと言う解釈で良いのでしょうか?
レコードプレーヤーと違う何かが有るのかなと気になって質問させて頂きました。
宜しくお願いします
2点

オーディオテクニカではターンテーブルと言ってますね。プレスリリースでもターンテーブルといってますし。
ただ、家電にもオーデオテクニカのターンテーブルが紛れてます。
何を基準に振り分けるかは、価格の登録担当の采配では。
似たようなもので、カテゴリー違いで、振り分けが?なのはよくありますよ。
問い合わせフォームから価格の運営に質問してみては。
書込番号:20474039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん
こんにちは
これは所謂レコードプレーヤーですよね
確かにここのカテゴリーでも明らかにレコードプレーヤーではと思うのも有りましたし
ご担当者の考えでこの商品がここに来てるのでしょうね
気になってる商品だったのでこんな些細なことも気になって..^^;
有難うございました
書込番号:20474421
2点

鑑賞用なのか、楽器…、パフォーマンス用なのか、というと鑑賞用ですので、本来家電カテゴリーの商品だとはおもいますよね。
とりあえず、価格に問い合わせてみては。
書込番号:20475209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MA★RSさん こんにちは
価格comの問い合わせフォームに問い合わせたところ、:
「AT-LP5」につきましては、現在のところ弊社独自の
基準によって「ターンテーブル (アナログ)」カテゴリに分類いたしております。
との回答でした。
何か基準があるみたいですね。
書込番号:20480485
2点

こんにちは。
DDかベルトドライブで分けてるんですかね(^^;;
プレーヤーにDDが一個ありましたが。
個人的には、ピッチフェーダーがついてるかどうか。
付いてたら楽器、付いてないのはリスニング用でしょうか。
関連商品のリンクもすごいことになってますね(^^;;
洗車用品
蛇口・ガーデンシンク
ガーデンライト・照明
フェンス・ラティス
タイル・レンガ
ここに、家電、レコードプレーヤー
があると良いですね( ´ ▽ ` )
書込番号:20482302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



宜しくお願い致します。
この機種を買って長い間使えずにいたのですが、最近色々とレコードを仕入れまして使い始めたのですが
松田聖子ちゃんのレコードを聴くと最終トラック(又はその付近)で必ず音が歪みます、そのような方おられるでしょうか?
それで中古でケンウッド(トリオ?)の30年前のKP-990を中古で仕入れたのですがそれでも内周で歪みます。
ミーハーでごめんなさい、誰か聖子ちゃんのレコードが歪まないプレーイヤーを知ってらっしゃるかた教えてください。
購入店などに一度問い合わせレコードを何枚か送り調べてもらったのですが、やはり歪むようで当時のプレスの問題という事に結論はなりました、同じような方、上手く音が出せるプレイヤーがあれば教えてください。
ふざけた様な質問申し訳ありません。
2点

一度レコードの溝が傷ついてしまうと復旧することはできません。たぶん傷んでしまっているものと思います。レコード盤よっても歪に聞こえることもあったものもありましたので一概には言えません。また、カッティング時の溝に対してカートリッジの追従がうまくゆかない場合もあります。歪を少なくするために針圧を少し多めに加えるということもあります。
同じ個所で歪む場合は、盤自体に傷があると思ってよいと思いますのであきらめるしかないと思います。今はないけど、ディスクプロテックというものを塗布して盤を埃 摩耗から盤を保護していました。それほど気を使っていた時代もありました。
レコード全盛時代とテープ式録音機全盛時代はたまたま一緒だったので、レコードに傷がつくのを極力抑えるためにテープに録音をしてそれを聞いていたものです。ラジカセでどこでも再生ができるので大変便利でした。
書込番号:19909899
3点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
早速のご回答有難うございます。
それが松田聖子のアルバムすべてが内周で歪みます、2枚同じ盤を持っている物もあります。
カートリッジは定番のDL 103です、針圧も多めにかけたりしています。
何か不思議な感じなんです。
書込番号:19909922
1点

アナログレコードの内周が歪むのは原理上避けられません。レコードは外周でも内周でも毎分33回転は
変わりませんが、針が溝をトレースする線速度は内周は外周の半分くらいに落ちてしまいます。針雑音も
歪みもアナログレコードの欠点であり、魅力でもあるのです。
書込番号:19909929
3点

じんぎすまんさん
ご回答有難うございます。
確かにおっしゃられる通りですね、外周と内周とではトレースに違いがありますよね。
アナログレコードは本当に奥が深いですね。
やはり歪はさけれない様ですね。
書込番号:19909943
0点

連投ですみません、トレースの精度が比較的良いプレイヤーてあるのでしょうか?
あったとしてもお高いのでしょうね。
書込番号:19909957
1点

既に解決済みのようですが、一言。
同じレコードで同じように「歪む」と言う事ですと「レコードその物」の録音(カッティング)や複製(プレス)時に
そのような出来上がりになって居る物もあります。
同じ「マスター」から作られたCDを購入されて試しに比較されては如何ですか?
国内盤が粗悪とは言いませんが、年代やレーベル、ジャンル等によって音質の悪いレコードは
沢山あります。
書込番号:19910514
4点

浜オヤジさんおはようございます、ご回答有難うございます。
いつも浜オヤジさんの書き込み拝見しております。
そうですね私も、録音状態やプレスの可能性が高いと思うのですが、ネットで松田聖子のレコードが音質が悪いという書き込みを見たことがないです、不思議です。
一度試しにCDを購入してみます。
アドバイス有難う御座いました。
書込番号:19910564
0点

今の時期なら適正針圧の方が良いと思います。夏は若干軽め、冬は、若干重め。
針圧が重すぎても歪が出ますから。
書込番号:19912786
2点

LE-8Tさん
連絡遅くなってすみません。
了解です、針圧夏は軽め冬は少し重めですね、色々と試してみます。
有難うございました。
書込番号:19914157
0点

所詮、松田聖子の歌はそういうモノだ(笑)どんなプレーヤーで再生しても糞は糞♪
書込番号:19984612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オーバーハングをしっかり調整されたほうが良いです。
私も最初定規を当ててまあまあ調整していましたが、安価なノギスを購入してしっかり調整したら内周の歪は気にならなくなりました。
書込番号:19998381
1点

こんにちは
レコード内周での歪は経験しています、内周になると聖子ちゃんに限らずトラッキングエラーが発生しやすくなります。
オーバーハングの調整も大切ですが、KP−990にはエラー調整用のウエイト(アームの中心付近にある丸い重り)
を根本まで下げます。
それでもダメなら針圧を0.5gアップします、それでもだめならカートリッジ自体の重さが足りまいので、50円硬貨をシェルの上
へセロテープで貼り付け、0バランスをとった後に適正針圧にします。
書込番号:20426207
0点



レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII
お世話になります。
十数年使ってきた、中古レコードプレーヤーの調子が悪く、新品を買おうと思っており、この機種か、DP-500Mとで悩んでおります。価格が2倍ほど高いですが、違いがよくわかりません。ズバリ、違いをご教授願いたく書き込みました。諸先輩方々 よろしくお願いします。。
書込番号:20382134 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>MADMAN68さん こんにちは
以前、CDが出る前のことですが、同じ曲(LP収録)をNHKーFMから聞くと自宅レコードプレヤー(79800円)で聞くより音がいいのです。
カートリッジは同じ?DENON-MCなはずだし、違いはレコードプレヤーと疑い、STEREO誌で評価の高い129800円のものへ買い替えたところ、音の違いは無くなりました、同じカートリッジです。
カタログ仕様上の違いはほんのわずかだったと記憶しています。
しかし、お尋ねの二機種の基本性能での違いは少ない気がします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000008346_K0000008345&pd_ctg=2071
アナログの絶対数がかっての全盛時代とは比較にならない程減少してますので、共通部品が多いのではないでしょうか。
現在もアナログは聞きますが、カートリッジはMCよりもMMで聞く方が多くなりました。
MCより元気がある感じです。
また、500MにもMCは装着可能ですし、メインはデジタルでしょうから、500Mでいいのではないでしょうか。
書込番号:20382202
2点

今晩は。
先ず調子の悪くなったプレイヤーとはどんな物でしょうか?
10数年使われたと言ってもシスコン等のプレイヤーと単体プレイヤーでは
選択条件が違ってきますから。
レコードのコレクション枚数や聞く頻度、その他のオーディオ機器にどんな物を
お使いか?などと状況を知りたくなるのも、 候補に挙がっているDP-500や
DP-1300は良い値段ですしそれなりの機器に繋げないと真価を発揮できない
可能性もありますから。
現在市販されているプレイヤーには両機種の様にマニュアル機もありますし
レコードが終わったらアームが戻るセミオート、再生から停止までワンタッチの
フルオートと言う物も有ります。
レコードの片面終了ごとに立ち上がってアームの上げ下げをするのは面倒ですし
慣れていないと「苦痛」にもなり使い勝手が悪く感じます。
良く聞くのは「かけたまま寝てしまい針先が壊れた!」と言う「寝落ち事故」。
時代を反映してパソコンと接続してレコードのデジタルファイル化が簡単にできる
製品も増えていますし、「気楽にレコードを!」と言う方向けの廉価な製品も
多数発売されています。
価格が倍以上も離れている2機種の「違いがわからない」と言う方ならば
機械の違いと言う事より「使い勝手」で選ばれた方が良いと思います。
最近は「アナログレコード&プレイヤー」が中高年層に「リバイバル需要」があり
レコードの発売数や新型プレイヤーも出て来るようになりました。
気楽にレコードを聞くのか、それなりに音質に拘るのか、ご自分の嗜好&環境も
踏まえた上でこの辺を参考にされては如何でしょう?
「レコードプレイヤー売れ筋ランキング」
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/electronics/3477881
書込番号:20383554
6点

>MADMAN68さん
一度DENONのHPを見て下さい。
それでも違いが分からない様であれば、DP-300Fでも宜しいかと思います。
書込番号:20383682
2点

>里いもさん
>浜オヤジさん
ありがとうございます。
プリメインアンプは LUXMAN L-550AX、スピーカーは、JBL 4307、プレーヤーは、ビクターのダイレクトドライブ JB-B44で、CDは PioneerのPD-30で、主に、コルトレーンやマイルスやエバンス、60〜のロックなどを聴いております。LPは、200枚くらいしか持っておりません。CDも同じくらいの枚数です。
よろしくお願いします。
書込番号:20383705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
良いシステムをお使いなんですね。
私もサブシステム用にDP-500Mを使っていますが、将来的に高価なカートリッジを
使う事が無ければDP-1300はいらないと思います。
細かいこと(アームの上下調節が出来ない)がありますが、JAZZやROCKが主体ならば
十分かと思います。
付属でオーディオテクニカ製のOEMカートリッジが付いてきますがちょい聞きには
これでも十分だと思います。
アンプにはMC端子もありますし、DENONのDL-103などを使うとまたレコード鑑賞が
楽しめるかと思います。
書込番号:20384309
3点

お早うございます。
写真が我が家のDP-500Mです。
プリメインにYAMAHAのA-S801、SPにはJBLのSTUDIO-270を繋いで居ます。
私も主に聞くのは50-60年代の古いJAZZですがカートリッジはSHUREのM-44Gが
この組み合わせではお好みです。
置き台になているのは古いYAMAHAのCDレコーダ-ですが今でも現役です。
残念ながら出番は殆どありませんが・・・・・。
現在お使いのVICTORのプレイヤーと比べるとチョット「ひ弱」に感じますが
基本性能は必要十分ですし、大きすぎないことはメリットかと?
書込番号:20384929
3点

>里いもさん
>浜オヤジさん
>林家ビヨンセさん
貴重なご意見ありがとうございます。
DP-500Mで十分なようですね・・・・
皆様のご意見に後押しされましたので、早速、DP-500Mを購入いたします。
書込番号:20385289
2点



本製品BT500を見ていたところ、BT100なるものがネット上では出ていました。(たぶん海外のサイト)
日本での発売はしないんですかね。値段が手ごろそうなので良いなぁ〜と思ってみてました。
1点

赤井も山水と一緒で日本で販売し出したのですね。
ドウシシャか何かで販売してるのかな?
まあ、中国製品でしょうが…。
赤井本体は無くなりましたからね。
製品として期待しない方が良いかと。
書込番号:19936238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもAKAI自体日本の名前だけど、海外に売却されているので、日本のメーカーではありません。過去のアカイでもありません。
なので、海外での発表は、自然なことです。
書込番号:19936250
1点

これ、赤井プロフェッショナルじゃん
なので国内ですね〜。
今は本体とは別会社なので。
書込番号:19936272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AKAIプロフェッショナルも今は昔の開発者はほとんど居ないのですけどね。
書込番号:19936286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あまり詳しく知らなかったですが(見た目でいいなー)、売却された名前だけ残ってる会社なんですかね。。。
アマゾンで並行輸入してもいいかなぁ〜なんて思いましたが、下手なものに手を出すと危険なので様子見ます。
書込番号:19937203
1点

AKAIプロフェッショナルだから、電子楽器を作ってたグループが独立したんですよ。
早い段階から別れてました。
本体とは別なのと、電子楽器の分野ではそれなりに有名なブランドですね。
書込番号:19937253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シノケン1985さん
こんにちは♪
アナログプレーヤーに詳しいかたが、オンキョーのCP-1050がかなり良いとレビューしています
参考になるかと思います
書込番号:19937290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
こんにちは!
私もオンキョウのCP1050はみていました。見た目的にも安っぽくない感じでいいなぁ〜と思ってます。
フォノイコライザー搭載ではないので、別途探さなくてはいけないですが・・・
書込番号:19939049
2点

ミニコンポ辺りでレコードを聴くならフォノイコ内蔵型プレーヤーのほうがいいかもですね
ピュアオーディオに進む予定が有れば、フォノイコは内蔵されていない、カートリッジ交換可能なS字アームのプレーヤーを選んだほうがいいと思います
フォノイコはオーディオテクニカのAT-PEQ3辺りが良いかと思います
書込番号:19939139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BT100 日本でも11月17日より発売されるそうです
良かったですね
書込番号:20372566
1点



TN-350にMCカートリッジ・オーテクAT-F7を装着し、アナログプリメインアップ・KENWOOD製KA-990Dに接続しようと考えています。
KA-990Dには、MCカートリッジ用の切り替えスイッチがあり、調べると入力感度がMCの場合0.2mV/100Ωとなっています。
このカートリッジは出力電圧が35mV(1kHz、5cm/sec.)ですが、そのまま接続し使用することができるのでしょうか?
他のMCカートリッジを使用したい場合でも、上記の入力感度を上回れば使用できるのでしょうかお教えください。
2点

ん?
0.35mVでは?
https://www.audio-technica.co.jp/smt/atj/show_model.php?modelId=761
書込番号:20221554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

簡潔に書けば使用できるでしょう。もったいないような気はするけど。
書込番号:20224605
2点

>馮道さん
おっしゃるとおり0.35mVですね。コピペ漏れです。すみません。
>LE-8Tさん
もったいないとは?TN-350にAT-F7カートリッジでは、高すぎるのでしょうか?それとも対アンプでしょうか?
書込番号:20224775
0点

判りにくい文章で済みません。
個人的な想いですが、プレーヤー、アンプ両方です。
プレーヤーに関しては価格的にでアンプに関しては性能的にです。
どうしてもMC型カートリッジを使いたいのであればMCトランス若しくはMCヘッドアンプを使ったら良いかとは思います。
個人的には、オーディオテクニカであればVM型のAT-120の方が良いのではと思いますよ。
書込番号:20225977
2点

>LE-8Tさん
VM型のAT-120ですか。候補に入れさせてもらいます。ありがとうございました。
書込番号:20231347
2点

うしくん0605さん、こんばんは。
ご本人が納得出来るのでしたら、別段買ってみても良いのでは?と思います。
実売で\25000〜\30000辺りでしょうから、過剰に性能、及びコストロスと言うほどでも無い様に思います。
それに、経験を重ねてプレイヤー自体のグレードアップとなった場合でも、余程の変則仕様でもなければそのまま使い回す事もできますし。
一応、知人からの紹介で私もAT-F7を保有していて、たまに使う事もありますが、MCカートリッジが総じて高価な割りに、AT-F7は手が出しやすいながら、再生品質も価格的に損をさせられたと思えない位良好なので、とりあえずのMC愛用的な程度の感覚で手に入れてみても悪くは無いと思います。
ただ、フォノイコ部分に外部専用ユニットを持ってくると言うのには、私も賛成です。
生憎と私自身も、最近アナログ環境を構築したばかりな上、極々限られた商品と接している程度の経験しかありませんが、アンプ内臓のフォノイコ利用から、専用のフォノイコユニット導入した際に、間違いなく品質が向上しました。
まぁ、たまたまチョイスしたフォノイコが私の感性にマッチングしただけかも知れませんが、私が導入したのは¥30000弱でしたので、そんなに無茶をしなければ意味が無いと言う物でも無いと思っています。
----
但し、当方のプレイヤー出力は直結ケーブルであり、フォノイコ-アンプ間にはそこそこ配慮したケーブルが介入する部分もあるので、その辺りも改善要素になっているかも知れません。
また、当方チョイスフォノイコはMC専用の特化品なので、MM/MC共用のマルチ製品が同等の改善を見せてくれるかは分かりません。
----
まぁ、当方としても、年代物ですが当時¥49800のプレイヤーに、定価¥80000(実売\5万後半)のMCカートリッジ、¥30000のフォノイコ愛用(但しアンプ格はちょっと高め)で、やった事に意味があったと納得できていますので、後は本人のやる気次第ではないでしょうか?
書込番号:20231366
1点

>ましーさん
ありがとうございました。参考になります。
実は1981年製のSONY製PS-LX3を当時から所有しておりましたが、1987年頃からCDプレーヤーに移行してから、先週に至るまでレコードプレーヤーが実家物置でなくなったはずのLPレコード群と眠っていたものを偶然に発見しました。
LPのデジタル化をしようとしたところ、PS-LX3が片チャンネルからしか音が出ず、新規購入を考えていたところです。
TN-350かSPEC+のAP-50あたりがいいのかとも思ったのですが、USB出力がどうやら評判が悪いようなので、デノンのDP-500Mを
プリメインアンプに接続し、ヘッドフォン出力からSound Blaster Easy Recordでデジタル化しようと今は思っています。
書込番号:20231762
0点

うしくん0605さん、こんばんは。
保存目的のデジタイズをお考えでしたか。
折角なので、ご予算が許すなら、もう少し環境面を拡充させても良いかも?
私のシステムもデジタイズが可能な環境で、アナログ盤の保存目的ではないですが、PC内部に取り込む事もよくあります。
やっぱり、専用のフォノイコ装置はあったほうが良いかも?
一定の品質を確保できるのは元より、万一アンプを変更する事があって、アンプ側にアナログを直で受ける機能が無い(概ねMC規格)場合でも、問題に問われないと言う環境に持っていけると言うメリットもあります。
後、スレ主さんがご検討の機材は触れた事が無いので細部は分かりませんが、初期装備でUSB経由のデジタイズを売りにしている低価格プレイヤーの品質を気にされる割に、チョイスされるA/Dインターフェイスのスペック(主に取り込みレート)がパッとしないような?
思うほど安くは無いですが、楽器店分野になりますが、DTM向けのローコストインターフェイスなど、24bit/192khzまでカバーするA/D変換インターフェイスとか、意外と目を向けられていない取り込み装置は結構あったりします。
私は、宅録マイクとかも持っている(演奏家ではありません)のもあって、マイクプリ機能つきのUSBインターフェイスを使って、そちらのA/D変換機能を使って、レコード音源のデジタイズを行っています。
私の場合は、店員さんのお勧めもあって、とあるランク以上という事で、¥20000程のローランド UA-55と言うのを使っています。(http://kakaku.com/item/K0000253420/?lid=ksearch_kakakuitem_image)
まぁ、拘らなければ¥10000位でも、一応音楽制作分野でも通用する位のスペックを持ったインターフェイスとかもある様なので、特にお急ぎで無いなら、最寄に取り扱いショップがないか探してみて、そっち方面に目を向けてみるのも悪くないかも?
後、私もそれほど知識がある訳ではないですが、デジタイズの信号抽出場所に関しては、ヘッドフォン端子からの抽出ではなく、DAT/TAPE Rec端子を使うと、損失を少なく出来るかも?
書込番号:20234277
2点

>ましーさん
アドバイスありがとうございます。
Sound Blasterは、語学用のカセットテープをデジタライズするために購入したものだったので、今までレコード音源から取り込んだことはなかったので、昨日オーディオ音源として満足できるレベルか44.1kH/16bitのテストしましたが、やはり解像度に不満が残りますね。
USBデジタルオーディオプロセッサーは、ONKYOのものは生産終了になっていますので、Creative USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 を使おうかと思います。DP-500M→Digital Music Premium HD r2→Win10・PC
もっとも、いっそSONY PS-HX500でもいいかと考えておりますが、プレーヤーとしての性能が若干不安ではありますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000863646/#20043192
書込番号:20236760
0点

うしくん0605さん、お疲れ様です。
まぁ、後はご本人が音源保存にどのレベル(品質)を求めるか次第ですね。
一点勘違い頂きたくない事は、レコードのデジタイズって、具体的な再生信号を発生させた物を録音するのであり、CDの様に実再生と関係ない所でほぼ同質の情報だけどうにか出来ると言うのとは全然違うって事です。
そう言う意味では、後々何らかのメディアに原盤に近い精度で再現が可能であると言うレベルを維持するなら、少なくとも信号抽出場所までの再生スペックもまた、相当高品質にしないといけないと言う事でもあります。
まぁ、その辺りに関しては、SONY PS-HX500のクチコミで関係しそうな事項のやり取りを行ってます。
実体験としても、私はカートリッジにAT-F7とAT-OC9/Vを使用してますが、レコードの楽曲を別のメディア(PC再生含む)でとりあえず聴ければ良いというのであれば、AT-F7でも全く問題はありません。
ただ、高級オーディオレベルでの再生や、知人にその楽曲の紹介をするとか言う、可能な限り原盤に忠実なレベルで対処可能な音源と言う事になれば、どう足掻いてもAT-F7はAT-OC9/Vの代わりにはなり得ません。
皆さんよく見かけの売り文句に誤解されていますが、収録形態が高スペックなフォーマット(最近流行のハイレゾとかDSDとか)でありさえすれば、それだけで品質が優れた物になると思われている様ですが、それ以前の『取り扱われる情報が高品質か?』という事の方がはるかに重要です。
実際に試した事はありませんが、仮に1万前後のノーブランドのプレイヤーからDSD音源化した物と、うちのAT-OC9録音した物を最終的にMP3音源化した物でも、十分勝利できるのではないかなと思います。
そう言う意味では、実再生面での実用性(システム構築難度含む)を抜きにした音源保存部分で、録音形態がどれだけ優れているかは二の次で、SONY PS-HX500のクチコミで品質に憤慨されている方の発言も尤もな内容だったりします。
最後に、録音の肝になるインターフェイスを、PC分野の音源機器メーカーに限られているみたいですが、基本的にはPC主体のデジタルマルチメディアを再生する事に主眼を置かれているはずです。
なので、PCからの全般的な音源出力の中核として、サウンドブラスターを必要とされている(もしくは既に使用)と言うのなら良いですが、録音に主眼を置いての新調と言うのであれば、やはりDTM分野のUSBインターフェイスを増設する方をお勧めします。
録音スペックに対するコストパフォーマンスも良好だし、モニタリングを主眼としているとは言え、ヘッドフォンアンプとしても使えます。
ただ、一般的な鑑賞目的の音質バランスではないので、心地良さまでは求めるのは難しいと思いますがw
参考までに、紹介のDTM向けインターフェイス(一部)はこちらの様な物があります。
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=&s_category_cd=191&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=20000&i_type=s&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=&i_page_size=52&i_ListType=type2&tag=
まぁ、録音機材の規格は一般オーディオと異なる部分があり、例えばケーブルの入力は6mmフォーンプラグじゃないとだめとかあるので、RCA(メス)>6mmフォーン(オス)等の何らかの変換プラグも併用する必要があるのも、あわせてお知らせしておきます。
まだ、具体的な準備も進んでいない様ですし、自分が何をどこまでのレベルしたいのかを、今一度熟考の上、おすすめ下さい。
書込番号:20237801
0点

>ましーさん
私もオーディオ歴34年のベテランですから、おっしゃることはよく理解しております。
結局、「目的と求めるレベルの音を勘案し、どこまで費用と手間をかけるべきか。」「得られたものに対して納得できるか。」という点に尽きます。
楽器用のA/D変換インターフェイスは目からうろこでした。検討させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:20240368
0点

>ましーさん
Steinberg スタインバーグ 2x2 USB2.0 24bit/192kHz オーディオインターフェース UR22mkIIを検討してます。
この手の物は、初めて使うのでいろいろ調べてみましたが、わからない点がいくつかあります。
お使いになられているUA-55もそうですが、レコードプレーヤーのGND端子はどうされてますか?
スタインバーグはヤマハから発売しており、youtubeでもCubase AIの録音方法を解説していますが、そもそもレコードプレーヤーからの録音を想定しておらず入力がないため、前にも申されていたとおり「audio-technica GOLD LINK Fine オーディオ変換ケーブル ピン×2 - モノラル標準×2 1.5m AT581A/1.5」などでモノラルに変換する必要があるかと。(変換プラグは正しいですか?)
そうなると、入力はマイク入力からになりますが、入力はマイク1,2にそれぞれLRのオーディオ変換ケーブルをつなぐのでしょうか?
書込番号:20241241
0点

うしくん0605さん、おはよう御座います。
若干勘違いをさせてしまったでしょうか?
我が家は、フォノアンプを経由してプリアンプに入力された信号を、プリアンプのRecOut端子からRCAケーブルで抜き出しています。
この関係で、レコードプレイヤーのGND端子はUSBインターフェイスとは無関係になっています。
フォノイコ出力の時点で、以降のGND結線は不要になっているので、正規の出力手順であれば問題にならないかと?
最近出回っている、PC録音機能付フォノイコ内蔵プレイヤーも、最初からGND結線用の端子のない物もあるようです。
これは、我が家のステレオシステムの再生元の信号を問わず受けられる様にしているのと同時に、システムトータルとしてヘッドフォン対応をさせると言う意味も含め、特定の再生機器で使用と限定していません。
(本題には関係ないですが、我が家のステレオ機材はAVアンプ以外ヘッドフォン出力端子がなかったりします)
まぁ、マイクプリ機能付USBインターフェイスその物がフォノイコ代わりになるかどうかは私自身分かりませんが、スレ主さんのシステムとしては、レコード受け/録音出力共に可能なアンプをお持ちの様なので、最悪レコードプレイヤーとPCの直結が適わなかったとしても、USBインターフェイスが死蔵になると言う事はないので、ご自信で色々試されてみては如何でしょうか?
信号の入力方法に関しては、我が家では入力端子1/2をモノラル扱いとし、プリアンプと結線されているラインケーブルの終端にRCA>モノフォーンジャックを噛ませて、それぞれ接続させています。
おそらく単一入力端子に、ステレオフォーンジャックを差し込んでも、正しくステレオ扱いはされると思いますが、私の価値観としては、2本のケーブルを態々単一のプラグに統合させる事や、インターフェイスをあえてミニマム気味に使うという事に意味を感じないので、シンプルにモノラル信号を2本入力するという形になってます。
まぁ、宅録に使うマイクはモノラルx2なんで、それぞれのCh信号を独立的に扱う事に違和感を持っていないと言う事もあるかもしれませんが。
書込番号:20241837
1点

ましーさん、こんばんは。
>おそらく単一入力端子に、ステレオフォーンジャックを差し込んでも、正しくステレオ扱いはされると思いますが
ステレオ扱いにはなりません。
プロ機系の場合、フォーンのTRSはXLRと同じバランス接続のためにあります。
TSとTRSが併用出来るようになっているだけで、2ch分のアンプはないです。
TRSがステレオ扱いになるのはヘッドホン端子くらいです。
書込番号:20242975
1点

blackbird1212さん、訂正ありがとう御座います。
実用してませんが、UA-55は最大4入力って事だったので、勘違いをしていたようです。
書込番号:20243645
0点

ましーさん、こんばんは。
>UA-55は最大4入力って事だったので
これってわかりにくいですよね。
どうもプロ機系は、使える入力は全部加算して数えるようです。
PRISM SOUNDのOrpheusは「最大同時入出力数:18in22out」なんですが、
どこにそんなに入力端子があるんだよ、とか思うのですが、
Mic/Line兼用が4、LineのTRSが4、これに光が1個でもA-DATで8ch使えて、S/PDIFの同軸が2chで、
4+4+8+2=18ch入力と数えられます。数え方はこういうので学びました。
UA-55の4inは、Mic/Line兼用が2、背面のS/PDIFの同軸が2chで、2+2=4ですね。
UR22mkIIは、同軸デジタルがないから2イン2アウトですね。
PRISM SOUND ( プリズムサウンド ) / Orpheus
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/125379/
書込番号:20244064
0点

>どうもプロ機系は、使える入力は全部加算して数えるようです。
スタジオ機材は一般のオーディオとは入力の考え方が違います。マルチトラックの数として考えます。
一度に何本のマルチトラックを処理できるかの数です。
書込番号:20245053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





